[go: up one dir, main page]

JP4326276B2 - ガス浄化装置および排煙脱硫システム - Google Patents

ガス浄化装置および排煙脱硫システム Download PDF

Info

Publication number
JP4326276B2
JP4326276B2 JP2003193121A JP2003193121A JP4326276B2 JP 4326276 B2 JP4326276 B2 JP 4326276B2 JP 2003193121 A JP2003193121 A JP 2003193121A JP 2003193121 A JP2003193121 A JP 2003193121A JP 4326276 B2 JP4326276 B2 JP 4326276B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
sulfuric acid
carbon fiber
activated carbon
gas purification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003193121A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005028216A (ja
Inventor
潔 龍原
昭典 安武
敬古 小林
隆 栗崎
喜久男 徳永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2003193121A priority Critical patent/JP4326276B2/ja
Publication of JP2005028216A publication Critical patent/JP2005028216A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4326276B2 publication Critical patent/JP4326276B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Filtering Of Dispersed Particles In Gases (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、石炭や重油等の燃料を燃焼させるボイラ、ガスタービン、エンジン、ガス化炉や焼却炉等から排出される排ガス中の硫黄酸化物(SOx)、煤塵を除去するためのガス浄化装置および排煙脱硫システムに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、排ガス中の硫黄酸化物の除去方法として、石灰石または消石灰スラリーを吸収剤として用いて、排ガス中の硫黄分を石膏として回収する石灰−石膏法が採用されている。他の方法としては、乾式法の活性炭による吸着法が知られている。
【0003】
上記従来の石灰−石膏法では、石灰石または消石灰スラリーを排ガス中にスプレーすることにより、排ガスの増湿冷却及びSOx の吸収を同時に行っている。このため、多量のスラリーを循環する必要があり、スラリーを循環するための動力及び多量の水が必要となる。
【0004】
一方、乾式法の場合、活性炭に吸着した硫黄分を加熱によって脱離させるため、大量の熱を必要とする。しかも、この方法の場合、生成した希硫酸の廃棄や、吸着材の損耗等が問題になる。したがって、硫黄酸化物の吸収剤や大型設備を必要とせず、しかも脱硫の際に高い濃度の硫酸を得ることのでき、また石灰石膏法と同じ設備を使用して少動力で石膏を生成する脱硫装置の出現が望まれている。
【0005】
このため、排ガス中のSOxを除去する装置として活性炭素繊維等の多孔質炭素材料に排ガス中のSOxを吸着させ、多孔質炭素材料の触媒作用を利用して排ガス中に含まれる酸素により硫黄成分を酸化させ、これを水分に吸収させて硫酸として多孔質炭素材料から除去することが提案されている(特許文献1)。
【0006】
この特許文献1にかかる活性炭素繊維を用いた従来の排煙処理装置では、排ガス中のSOxを吸着するための活性炭素繊維槽を吸着塔内に配設し、排ガスを下方から供給して活性炭素繊維の表面でSO2 をSO3 に酸化し、生成したSO3 が供給された水と反応して、硫酸(H2 SO4 )を生成するようにしている。
【0007】
ここで、石炭や重油等の燃料を燃焼させるボイラからの排ガスのガス量は膨大であり、この膨大な排ガスを多量に処理する場合には、脱硫効率の向上を図ることが必要となる。このため、単に吸着塔の大型化が必須となるが、活性炭素繊維の脱硫反応が効率よくしかも脱硫システムの装置構成がコンパクトなものが望まれている。
【0008】
また、触媒作用を効率よく行うには、反応の最適化を図ると共に、排ガス中のSO2 を酸化したSO3 に対しては水を用いて効率よく除去する必要があると共に、該水を供給するための附帯設備の大型化を避けるためには、必要最小限の水量で水分を均一に添加させることが必要となる。
【0009】
さらに、近年において、ガス化炉のガスを単にボイラに転用するのみならず、燃料電池の燃料として石炭ガス化燃料電池複合発電を行うことが提案されている(特許文献2)。
【0010】
【特許文献1】
特開平11−347350号公報
【特許文献2】
特開2000−48844号公報
【0011】
このような特許文献2にかかる燃料電池では、ガス中に極微量のS成分が存在すると、燃料電池の電極触媒を被毒させ、劣化の原因となるので、極低濃度までS成分を除去することが望まれている。
同様に、ガス化ガスを用いてのメタノール,ジメチルエーテルなどの液体燃料の合成法においても、石炭やバイオマスなどをガス化炉でガス化した後に触媒を用いてメタノール,ジメチルエーテルなどの液体燃料に改質するようにしているが、この改質手段の触媒に対してもガス中のS成分は被毒の原因となるので、低濃度まで除去することが望まれている。
【0012】
また、S成分のみならず、ガス中に存在する煤塵(タール成分、ハイドロカーボン)等もガスを有効利用する場合には極微量にまで低減することが求められている。
【0013】
本発明は、上記問題に鑑み、ガス中の硫黄酸化物及び煤塵を効率的に浄化することができるガス浄化装置および排煙脱硫システムを提供することを課題とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】
前述した課題を解決する第1の発明は、硫黄酸化物を含有する排ガス又は生成ガスが流通する浄化塔内に設けられ、活性炭素繊維層で形成される触媒層と、上記浄化塔内に設けられ、上記触媒層に硫酸生成用の水を供給する水供給手段とからなるガス浄化装置において、上記浄化塔内に設けられ、上記触媒層のガス上流側に、ガス中の煤塵を除去する第1の活性炭素繊維からなるフィルタ層と、上記触媒層で生成される硫酸を浄化塔内で循環する硫酸循環手段と、上記第1の活性炭素繊維からなるフィルタ層を加熱する加熱手段とを設けてなると共に、上記第1の活性炭素繊維からなるフィルタ層の加熱温度を60〜110℃とすることを特徴とするガス浄化装置にある。
【0018】
第2の発明は、第1の発明において、上記触媒層の排ガス後流側に第2の活性炭素繊維からなるフィルタ層を設けてなることを特徴とするガス浄化装置にある。
【0019】
第3の発明は、第1又は2の発明において、上記ガスに水分を供給する増湿手段を設け、上記触媒層と接触する際の水分量(水分/増湿ガス)が飽和水蒸気量+0.5〜10容量%とすることを特徴とするガス浄化装置にある。
【0020】
第4の発明は、第3の発明において、上記増湿温度が60℃以上であることを特徴とするガス浄化装置にある。
【0021】
第5の発明は、第3又は4の発明において、上記増湿するためのガス中のミスト粒径が10〜150μmであることを特徴とするガス浄化装置にある。
【0022】
第6の発明は、第3乃至5のいずれか一つの発明において、上記増湿されたガスの浄化塔内への流通速度が0.5〜10m/sであることを特徴とするガス浄化装置にある。
【0023】
第7の発明は、第1乃至のいずれか一つの発明において、上記水供給手段から供給する添加水又は循環する希硫酸の粒径が100〜1000μmであることを特徴とするガス浄化装置にある。
【0024】
第8の発明は、第1乃至のいずれか一つの発明において、上記水供給手段から供給する添加水又は循環する希硫酸の供給量が5〜50ml/mガスであることを特徴とするガス浄化装置にある。
【0025】
第9の発明は、第1乃至のいずれか一つの発明において、上記触媒層が支持装置により複数段積層してなることを特徴とするガス浄化装置にある。
【0026】
第10の発明は、第1乃至のいずれか一つの発明において、ガス導入口を塔下部に有すると共に、該塔内に設けられた触媒層の上方に硫酸生成用の水の供給器を備えたことを特徴とするガス浄化装置にある。
【0027】
第11の発明は、第1乃至10のいずれか一つのガス浄化装置と、該ガス浄化装置からの希硫酸と石灰スラリーとを反応させ、石膏スラリーを得る石膏反応槽と、該石膏反応槽により得られた石膏から水分を分離して石膏を得る脱水器とを備えたことを特徴とする排煙脱硫システムにある。
【0028】
第12の発明は、第1乃至10のいずれか一つのガス浄化装置と、上記ガス浄化装置で得られた希硫酸を濃縮する濃縮槽とを備えたことを特徴とする排煙脱硫システムにある。
【0029】
第13の発明は、第1乃至10のいずれか一つのガス浄化装置と、上記ガス浄化装置で得られた浄化ガスを液体燃料に改質する改質手段とを備えたことを特徴とする排煙脱硫システムにある。
【0030】
第14の発明は、第1乃至10のいずれか一つのガス浄化装置と、上記ガス浄化装置で得られた浄化ガスを燃料として使用する燃料電池とを備えたことを特徴とする排煙脱硫システムにある。
【0031】
第15の発明は、第11乃至14のいずれか一つの発明において、上記ガスがボイラ、ガスタービン、エンジン、ガス化炉及び各種焼却炉から排出されるガスであり、ガス中の煤塵を除去する煤塵除去手段を備えてなることを特徴とする排煙脱硫システムにある。
【0032】
16の発明は、第15の発明において、上記ガスが石炭ガス化炉からの生成ガスであり、石炭ガス化燃料電池複合発電の燃料電池のガスとして用いることを特徴とする排煙脱硫システムにある。
【0033】
【発明の実施の形態】
本発明の形態を以下に説明するが、本発明はこれらの実施の形態に限定されるものではない。
【0034】
[第1の実施の形態]
ここで、図1を参照して排ガス中の硫黄酸化物を脱硫する方法について説明する。
図1に示すように、硫黄酸化物を含有する排ガス又は生成ガス101が流通する浄化塔104内に設けられ、活性炭素繊維層で形成される触媒層107と、上記浄化塔104内に設けられ、上記触媒層107に硫酸生成用の水を供給する水供給手段111とからなるガス浄化装置において、上記浄化塔104内に設けられ、上記触媒層107のガス上流側に、ガス101中の煤塵を除去する第1のフィルタ層151を設けてなるものである。
上記第1のフィルタ層151を設けることにより、触媒層107に導入する前流において、ガス101中の煤塵が除去されることになる。
【0035】
この煤塵を捕集又は付着させた第1のフィルタ層151は、浄化塔104の下部に溜まる触媒層107の酸化によって生成される希硫酸106を循環する循環ポンプ152により、水供給手段111の散水ノズル122から供給させて、希硫酸を循環させることで、触媒による希硫酸濃度に濃縮し、第1のフィルタ層151に付着等している煤塵を分解・除去するようにしている。
上記希硫酸106を循環させるために、水供給手段111の通路には切替弁153を設置して必要に応じて切り替えるようにしている。
【0036】
上記第1のフィルタ層151はその材質は特に限定されるものではないが、特に後述する作用を備えた活性炭素繊維であることが望ましい。すなわち、活性炭素繊維を用いることにより、ガス101中の除塵と共にガス中の硫黄酸化物の酸化も促進して、脱硫することが可能となるからである。
【0037】
すなわち、本装置によれば、例えばボイラ等から排出された排ガス101は、押込みファン121により送られ、排ガス温度を冷却すると共に湿度を付与する増湿冷却装置116を経て下部側壁の導入部から浄化塔104内に導入される。導入されたガス101は、先ず、第1のフィルタ層151において、ガス中の煤塵が除去される。次に、第1のフィルタ層151その後流側には、活性炭素繊維層で形成される触媒槽107が備えられ、該触媒槽107には硫酸生成用の水105が水タンク111aと供給ポンプ111bとからなる水供給手段111から供給される。供給手段111からの水105が上部から供給すると共に、上記触媒槽107の内部にガス101を下部から通過させることにより、ガス101からSOxを反応除去する。触媒槽107を通過した浄化ガス109は浄化塔104上部の排出部から排出され、煙突を通して大気に放出される。
【0038】
上記触媒槽107は複数の活性炭素繊維層からなる触媒を備え、各々の活性炭素繊維層の表面では、例えば、以下の反応により脱硫反応が生じる。
即ち、(1)触媒の活性炭素繊維層への排ガス中の二酸化硫黄SO2の吸着。
(2)吸着した二酸化硫黄SO2と排ガス中の酸素O2(別途供給することも可である)との反応による三酸化硫黄SO3への酸化。
(3)酸化した三酸化硫黄SO3の水H2Oへの溶解による硫酸H2SO4の生成。
(4)生成された硫酸H2SO4の活性炭素繊維層からの離脱。
【0039】
この時の反応式は以下の通りである。
SO2+1/2O2+H2O→H2SO4
【0040】
このようにして、触媒槽107の活性炭素繊維層の中でガス101の二酸化硫黄(SO2)を吸着して酸化し、水(H2O)と反応させて硫酸(H2SO4)を生成して離脱除去することにより、排ガス中の脱硫が行われる。
この脱硫の模式図を図2に示す。
【0041】
ここで、本発明の触媒槽107で用いる活性炭素繊維の一例及びその製造例の一例を下記に示す。
本発明で用いられる活性炭素繊維としては、例えばピッチ系活性炭素繊維、ポリアクリロニトリル系活性炭素繊維、フェノール系活性炭素繊維、セルロース系活性炭素繊維を挙げることができるが、本発明はこれらに限定されるものではなく、上記触媒作用を奏する活性炭素繊維であれば何等限定されるものではない。
【0042】
具体的な製造例を下記に示す。
(製造例1)
フェノール系活性炭素繊維(「クラクティブ−20」,クラレケミカル(株)製)を用い,これを窒素雰囲気中で900〜1200度の温度範囲で1時間焼成する。
【0043】
(製造例2)
ポリアクリロニトリル系活性炭素繊維(「FX−600」,東邦レーヨン(株)製)を用い,これを窒素雰囲気中で900〜1200度の温度範囲で1時間焼成する。
【0044】
図3は、本実施の形態にかかる浄化塔104に配設される活性炭素繊維層の斜視図である。
【0045】
図3に示すように、触媒槽107の一単位を形成する活性炭素繊維層125は、平板状の平板活性炭素繊維シート126と波板状の波板活性炭素繊維シート127とが交互に積層され、間に形成される直線状の空間が通路128となり、該通路128が上下に延びた状態になっている。
平板活性炭素繊維シート126及び波板活性炭素繊維シート127は板状であると共に、上記波板活性炭素繊維シート127は、さらに例えばコルゲータ等を用いて波型に成型されている。
また、波板状とする以外に、例えばハニカム形状等、排ガスが活性炭素繊維シートに対して平行に通過する形状に成形するようにしてもよい。
【0046】
そして、図1に示すように、散水ノズル122から水が噴霧状に供給されると共にガス101が下から送られ、活性炭素繊維層125を流通した水105は粒径が数mm程度となって下部に落下する。
そして、ガス101は、平板活性炭素繊維シート126及び波板活性炭素繊維シート127を交互に積層して形成される通路128を流通するようになっているので、圧力損失の増大が抑制されている。
【0047】
上記浄化塔内に触媒層107を配設するには、先ず枠体(図示せず)内に積層した活性炭素繊維層125を充填させて触媒槽(例えば、高さが0.5m乃至4m)とし、この触媒槽を浄化塔104内に例えば吊上げ手段等により設置するようにしている。この際、上記触媒層107は複数段設置するようにしてもよい。
【0048】
また、上記第1のフィルタ層151を活性炭素繊維とする場合には、上記通路128の径を小さくするようにしてもよい。また、ガスと直交するようにフィルタを配設するようにしてもよいし、一定の角度を持たせるようにしてもよい。
【0049】
ここで、本実施の形態にかかる浄化塔104内での上記ガス101が触媒槽と接触する際の水分量(水分/増湿排ガス)は、飽和水蒸気量+0.5〜10、好ましくは飽和水蒸気量+1.0〜1.5容量%とするのが好ましい。上記飽和水蒸気量としては、例えば50℃で12.2容量%(50℃)としている。
なお、40℃の飽和水蒸気量は7.3容量%である、60℃の飽和水蒸気量は19.7容量%である。これは、飽和量以下では上述したような脱硫作用における硫酸の脱離が良好に行われないからである。このため、図1に示すように、浄化塔104に供給する前のガス101に増湿冷却水115を供給する増湿冷却装置116を用いることで一定以上の飽和水蒸気量となるようにしている。
【0050】
また、増湿冷却の冷却温度は排ガスの温度と水分量との関係により適宜決定すればよいが、通常の脱硫の場合には、例えば40〜60℃とするのが好ましい。これは、60℃を超えた場合では、水分の蒸発量が増大し、水供給量が大きくなり処理費用が嵩むからである。一方、40℃未満は一般の排ガスに対する増湿冷却ではこれ以下に温度を低くすることが実質的にできないからである。
【0051】
一方、上記第1のフィルタ層151を用いて、煤塵を積極的に分解除去する場合には、上記温度を60℃以上とすることが好ましい。これにより、第1のフィルタ層151に付着した煤塵の分解が促進させることになるからである。
なお、煤塵の測定としては、濾紙法、レーザ法等の公知の測定手段を用いるようにすればよい。
【0052】
すなわち、増湿冷却装置116の増湿冷却により水分が飽和状態となった状態でガス101が浄化塔104内に供給され、触媒槽107と接触する際には、排ガス水分量を飽和水蒸気量+0.5〜10(好ましくは飽和水蒸気量+1.0〜1.5容量%)とすることで、触媒表面でのSO2の酸化により生成されたSO3の脱離が速やかに進行することになる。この結果、活性炭素繊維の表面に硫酸が残存することがないので、活性点が有効に使われて脱硫効率が向上することになる。
【0053】
ここで、図1ではガス101を塔の下方側から供給しているが、この場合には水分であるミストが塔の下部に留まる場合があるので、排ガス水分量が飽和水蒸気量+0.5〜10(好ましくは飽和水蒸気量+1.0〜1.5容量%)となるように、散水ノズル122からの水分量を多少多くする必要がある。
一方、図1の装置構成とは異なり、排ガス101を塔の上方から下降させる場合には、ミストも触媒槽107に供給されることになるので、図1に示す場合より散水量を少なくすることができる場合もある。
【0054】
いずれの場合でも、排ガスが飽和蒸気以上となっていることが肝要であり、特に、飽和蒸気量+1.0〜1.5容量%とすることで、きわめて効率のよい水分補給を触媒である活性炭素繊維の表面に付与することができる。
すなわち、上記飽和水蒸気量だけでは、SO2 が酸化されたSO3 が水分により硫酸として脱離することが不十分であり、また飽和蒸気量+1.5容量%を超えると、水分量が過剰となって、希硫酸がさらに薄まることになると共に、水分使用量が増大し、好ましくなくなる。さらに、水分量が多いと、活性炭素繊維の表面の活性点を覆う結果、触媒としての作用が機能しえなくなり、結果として、脱硫効率が低下することになる。
【0055】
飽和蒸気と蒸気ミストとの関係は定かではないが、活性炭素繊維表面においてSO2が酸化されたSO3が水分により硫酸として排出される際、水分が不足であると硫酸としての排出ができず、次のSO2の酸化が不十分となる。一方水分が過剰であると硫酸が薄まることになる。さらに、水分が過剰となって、例えば活性炭素繊維の表面に水膜や水壁を形成すると活性炭素繊維の活性点を覆うようになると、SO2の酸化の触媒作用ができず、脱硫できなくなり、脱硫効率が低下することになる。
よって、本発明のように排ガスが触媒槽と接触する際の水分量(水分/増湿排ガス)が飽和水蒸気量+1.0〜1.5容量%とすることで、断続的に水滴が玉状となって転がり落ち、活性炭素繊維表面に水分が過不足なく供給されると共に硫酸の脱離が効率よく行われ、その結果、排ガスの脱硫が効果的に行われることになる。
【0056】
上記水供給手段である散水ノズル122から供給する冷却水の粒径は300〜1000μmとするのが好ましい。これは、上記範囲を超える場合には、活性炭素繊維表面での効果的な水分の供給ができず、硫酸の脱離作用が良好に進行せず、好ましくないからである。特に、排ガスを下方側から供給する場合には、散水ノズル122からのミスト状の水が舞い上がり、良好な水分供給ができなくなるからである。一方、水分粒径があまりにも大きくなると、水壁状態となり、硫酸の脱離が可能なものの、活性点が表面化せずに、脱硫反応が進行しなくなり、好ましくないからである。
【0057】
このための、上記水供給手段111から供給する水105の供給量は、ガス101の浄化塔内への流通速度を0.5〜5m/sとした場合、好ましくは5〜50ml/m3 排ガスとするのがよい。
【0058】
また、増湿冷却装置116で増湿冷却された排ガス中のミスト粒径は50〜150μmとするのが好ましい。これは、50μm未満の場合には、浄化塔104への導入前に排ガス中の水分蒸発がすぐに進行し好ましくなく、一方150μmを超える場合には、水分が配管内に付着することになり、好ましくないからである。
【0059】
ここで、上記ミストを補給するミストキャッチャー(図示せず)を設けるようにしてもよい。このミストキャッチャーを設けることにより、浄化塔への水分の持ち込みを抑制でき、触媒槽107で脱硫により生成される硫酸が薄まることがない。
【0060】
上記増湿冷却されたガス101の浄化塔内への流通速度は0.5〜5m/s、好ましくは1〜3m/sとするのがよい。これは5m/sを超えるような流速が早いと圧力損失が増大し、一方0.5m/s未満であると、設置面積が大きくなり、共に好ましくないからである。
【0061】
また、第1のフィルタ層151を通過するガス温度を増湿冷却装置116により調整して高温にする以外には、図4に示すように、ヒータ等の加熱手段154を配設するようにすればよい。この加熱手段154により加熱することで、第1のフィルタ層151に付着した煤塵を分解処理するようにすればよい。脱硫で生成した硫酸と加熱の相乗効果で煤塵を効率的に分解することが可能である。
【0062】
なお、加熱は高温にするほど好ましいが、活性炭素繊維を構成するバインダの耐熱温度以下とすることが耐久性の点から好ましい。
一例として、バインダの溶融温度は110℃程度であるので、第1のフィルタ層151に活性炭素繊維を用いた場合には、110℃以下で加熱することが望ましい。
【0063】
[第2の実施の形態]
次に、上述したガス浄化装置を用いて排ガスを処理するシステムについて、図5を参照して説明する。
図5に示すように、蒸気タービンを駆動する蒸気を発生させるボイラ200と、該ボイラ200からの排ガス101中の煤塵を除去する除塵機201と、除塵された排ガスを浄化塔104内に供給する押込みファン121と、塔に供給する前に排ガス101を冷却すると共に増湿を行う増湿冷却装置116と、第1のフィルタ151及び触媒層107を内部に配設し、塔下部側壁の導入口104aから排ガス101を供給すると共に、触媒層107の上方から散水ノズル122で水を供給して、排ガス中のSOxを希硫酸(H2SO4)まで脱硫反応させる浄化塔104と、塔頂部の排出口104bから脱硫された浄化ガスを外部へ排出する煙突202と、浄化塔104からポンプ108を介して希硫酸(H2SO4)106を貯蔵すると共に石灰スラリー211を供給して石膏を析出させる石膏反応槽212と、石膏を沈降させる沈降槽(シックナー)213と、石膏スラリー214から水分を排水(濾液)217として除去して石膏215を得る脱水器216とを備えてなる。なお、浄化塔104から排出される浄化された浄化ガス109を排出するラインには必要に応じてミストエリミネータ203を介装し、ガス中の水分を分離するようにしてもよい。
【0064】
ここで、上記ボイラ200では、例えば、火力発電設備の図示しない蒸気タービンを駆動するための蒸気を発生させるために、石炭や重油等の燃料fが炉で燃焼されるようになっている。ボイラ200の排ガスには硫黄酸化物(SOx )が含有され、排ガスは図示しない脱硝装置で脱硝されてガスガスヒータで冷却された後に集塵機201で除塵されている。
【0065】
この排ガス浄化システムでは、浄化塔104で得られた希硫酸106に石灰スラリー211を供給して石膏スラリー214を得た後、脱水して石膏215として利用するものであるが、脱硫して得られた希硫酸106をそのまま硫酸として使用するようにしてもよい。
【0066】
[第3の実施の形態]
次に、上述したガス浄化装置手段を用いて排ガスを処理するシステムについて、図6を参照して説明する。第3の実施の形態では、第2の実施の形態の浄化装置において、浄化塔104の散水ノズル122と触媒層107との間に、第2のフィルタ層161を配設したものである。この第2のフィルタ161は上述した活性炭素繊維で構成され、その通路を屈曲させてガスが通過する際に通路壁面に積極的に衝突するようにしている。
この第2のフィルタ層161を配設することで、触媒層107で捕足されなかった硫黄酸化物であるSO3を積極的に捕足して除去するようにしている。
前述した図2に示すように、ガス中のSO2は活性炭素繊維の触媒作用によりSO3に酸化されているが、SO3はガス中ではミスト状で浮遊しており、質量慣性が大きいため,活性炭素繊維との接触による捕足が十分でない場合がある。そこで、触媒層107を通過した浮遊するミスト状のSO3を第2のフィルタ層161において、積極的に接触させることで、浮遊ミスト状SO3を希硫酸とするようにしている。
これにより、浄化ガス109中の硫黄酸化物成分(いわゆるS成分)がほぼ完全に除去されることになる。
なお、第2のフィルタはミスト状のSO3と接触することができる形状とすることが好ましく、通路を屈曲状とする以外には、例えば活性炭素繊維シートに複数の細孔を設け、該細孔同士が重なるように、複数の細孔を有するシート状の活性炭素繊維を積層するようにしてもよい。
【0067】
このような浄化ガス109は燃料電池の燃料極の触媒を被毒するようなこともなく、また、メタノール,ジメチルエーテルなどの液体燃料へのガス改質における改質触媒を被毒するようなこともない。
なお、第2のフィルタ層161は第1のフィルタ層151の前後のいずれかに設けるようにしてもよい。
【0068】
[第4の実施の形態]
図7は石炭ガス化炉燃料電池複合発電システムの概略図である。
図7に示すように、石炭ガス化炉燃料電池複合発電システムは、石炭ガス化炉と、該ガス化炉で得られた生成ガスを燃料として使用する燃料電池と、燃料電池からの排ガスをガスタービンと蒸気タービンで使用して効率的な発電を行うシステムである。
【0069】
ここで、燃焼器52への燃料供給系統1を説明する。まず、石炭2を石炭ガス化炉3で部分酸化し、燃料としての石炭ガス化ガスを生成する。なお、石炭ガス化炉3における酸化用の酸素は、ガスタービン系の空気圧縮機51から流出した圧縮空気を、配管15を介して空気分離装置7に流入させ、この空気分離装置7において分離し、配管16を介して送り込まれる。排出された石炭ガス化ガスは、配管11を介して脱塵装置4に流入して清浄され、次に、配管12を介してガス浄化装置である浄化塔104に流入して脱硫され、そして配管13を介して燃料電池(本実施形態では固体電解質型燃料電池(以下、「SOFC」と称する)を用いた)6へ導入される。一方、このSOFC6には、空気圧縮機51から配管15及び17を介して圧縮空気も導入される。SOFC6に導入された石炭ガス化ガス及び圧縮空気は、SOFC6を作動させた後、各々配管14及び18を介して燃焼器52へ導入される。この際、SOFC6から流出する石炭ガス化ガス及び圧縮空気の温度が高くなるため、上記のように燃焼器52における燃焼温度が高くなり、排ガス温度の上昇に伴い、タービンの効率が上がるようになっている。
【0070】
ガスタービン系50は、空気54を取り込んで圧縮する空気圧縮機51と、この空気圧縮機51から流出する圧縮空気及び燃料供給系統1からの燃料を受け取り燃焼させる燃焼器52と、この燃焼器52からの燃焼ガスにより仕事を成すガスタービン53と、このガスタービン53及び空気圧縮機51と一軸に結合された発電機55とから構成されている。
【0071】
ガスタービン53からの排ガスは、排ガス回収ボイラ(図示せず)に回収されて、その排ガスの熱を利用して蒸気を発生させる。発生した蒸気は、蒸気タービン系60の蒸気タービン61に供給され、仕事を成した後に煙突63から排出される。なお、蒸気タービンには、発電機62が一軸上に結合されている。
【0072】
このようにガスタービン系50と蒸気タービン系60とを結合した複合発電プラントは、ガスタービンのみの発電プラントに比して、プラント全体として10%も効率が上がる。
【0073】
一方、燃焼用の燃料を、燃料電池6等を介して燃焼器52へ供給すると、燃料電池において発電した後の排ガス温度が高く保たれ、これにより燃焼器52からの排ガスの温度が高くなり、タービンの効率が良くなることが分かっている。そして、複合発電プラントにおいて、燃料電池を使用した時の方が、プラント全体で15%も効率が向上することになる。
この際、上記石炭ガス化炉3からの生成ガスを浄化する浄化手段として本発明におけるガス浄化装置を用いることにより、生成ガス成分の硫黄酸化物や煤塵が極めて少なくなるので、燃料電池の触媒の被毒がなく、発電効率の低下を防止することができ、長期間に亙って安定して発電を行うことができる。
【0074】
[第5の実施の形態]
図8はバイオマスガス化炉を有する燃料合成システムの概略図である。
図8に示すように、バイオマスガス化炉を有する燃料合成システムは、例えばバイオマス等の有機系燃料60をガス化するガス化炉61と、該ガス化炉61で得られた生成ガス中の煤塵を除去する除塵装置63と、除塵後のガス中硫黄酸化物を除去するガス浄化装置である浄化塔104と、浄化後のガスから例えばメタノール等の液体燃料を触媒により合成する燃料改質手段である液体燃料合成装置64とを具備するものである。
このシステムによれば、ガス化ガスを用いてのメタノール,ジメチルエーテルなどの液体燃料の合成法においても、バイオマスなどをガス化炉61でガス化した後に浄化塔104により、触媒被毒の原因物質であるガス中のS成分を除去するので、合成効率が向上することとなる。
【0075】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、硫黄酸化物を含有する排ガス又は生成ガスが流通する浄化塔内に設けられ、活性炭素繊維層で形成される触媒層と、上記浄化塔内に設けられ、上記触媒層に硫酸生成用の水を供給する水供給手段とからなるガス浄化装置において、上記浄化塔内に設けられ、上記触媒層のガス上流側に、ガス中の煤塵を除去する第1のフィルタ層を設けてなるので、ガス中の煤塵を効率的に除去することができる。また、浄化塔内に第2のフィルタ層を設けることで、ミスト状のSO3を効率的に除去することができる。これにより、浄化ガスを改質に用いても改質触媒を被毒させることもなくなる。また、浄化ガスを燃料電池複合発電に用いた場合でも、燃料電池の触媒を被毒させることがなく、長期間に亙って安定して高い発電効率を維持することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施の形態にかかる浄化塔の模式図である。
【図2】脱硫反応を示す模式図である。
【図3】本実施の形態にかかる活性炭素繊維層の斜視図である。
【図4】本実施の形態にかかる他の実施形態の浄化塔の模式図である。
【図5】本実施の形態にかかる排ガス処理システムの概略図である。
【図6】本実施の形態にかかる他の実施形態の排ガス処理システムの概略図である。
【図7】石炭ガス化燃料電池複合発電システムの構成図である。
【図8】バイオマスガス化炉を有する燃料合成システムの概略図である。
【符号の説明】
101 排ガス又は生成ガス(ガス)
104 浄化塔
107 触媒層
111 水供給手段
151 第1のフィルタ層
152 循環ポンプ
153 切替弁
161 第2のフィルタ層

Claims (16)

  1. 硫黄酸化物を含有する排ガス又は生成ガスが流通する浄化塔内に設けられ、活性炭素繊維層で形成される触媒層と、上記浄化塔内に設けられ、上記触媒層に硫酸生成用の水を供給する水供給手段とからなるガス浄化装置において、
    上記浄化塔内に設けられ、上記触媒層のガス上流側に、ガス中の煤塵を除去する第1の活性炭素繊維からなるフィルタ層と、
    上記触媒層で生成される硫酸を浄化塔内で循環する硫酸循環手段と、
    上記第1の活性炭素繊維からなるフィルタ層を加熱する加熱手段とを設けてなると共に、
    上記第1の活性炭素繊維からなるフィルタ層の加熱温度を60〜110℃とすることを特徴とするガス浄化装置。
  2. 請求項1において、
    上記触媒層の排ガス後流側に第2の活性炭素繊維からなるフィルタ層を設けてなることを特徴とするガス浄化装置。
  3. 請求項1又は2において、
    上記ガスに水分を供給する増湿手段を設け、上記触媒層と接触する際の水分量(水分/増湿ガス)が飽和水蒸気量+0.5〜10容量%とすることを特徴とするガス浄化装置。
  4. 請求項3において
    上記増湿温度が60℃以上であることを特徴とするガス浄化装置。
  5. 請求項3又は4において
    上記増湿するためのガス中のミスト粒径が10〜150μmであることを特徴とするガス浄化装置。
  6. 請求項3乃至5のいずれか一つにおいて、
    上記増湿されたガスの浄化塔内への流通速度が0.5〜10m/sであることを特徴とするガス浄化装置。
  7. 請求項1乃至6のいずれか一つにおいて、
    上記水供給手段から供給する添加水又は循環する希硫酸の粒径が100〜1000μmであることを特徴とするガス浄化装置。
  8. 請求項1乃至7のいずれか一つにおいて、
    上記水供給手段から供給する添加水又は循環する希硫酸の供給量が5〜50ml/mガスであることを特徴とするガス浄化装置。
  9. 請求項1乃至8のいずれか一つにおいて、
    上記触媒層が支持装置により複数段積層してなることを特徴とするガス浄化装置。
  10. 請求項1乃至9のいずれか一つにおいて、
    ガス導入口を塔下部に有すると共に、該塔内に設けられた触媒層の上方に硫酸生成用の水の供給器を備えたことを特徴とするガス浄化装置。
  11. 請求項1乃至10のいずれか一つのガス浄化装置と、
    該ガス浄化装置からの希硫酸と石灰スラリーとを反応させ、石膏スラリーを得る石膏反応槽と、
    該石膏反応槽により得られた石膏から水分を分離して石膏を得る脱水器とを備えたことを特徴とする排煙脱硫システム。
  12. 請求項1乃至10のいずれか一つのガス浄化装置と、
    上記ガス浄化装置で得られた希硫酸を濃縮する濃縮槽とを備えたことを特徴とする排煙脱硫システム。
  13. 請求項1乃至10のいずれか一つのガス浄化装置と、
    上記ガス浄化装置で得られた浄化ガスを液体燃料に改質する改質手段とを備えたことを特徴とする排煙脱硫システム。
  14. 請求項1乃至10のいずれか一つのガス浄化装置と、
    上記ガス浄化装置で得られた浄化ガスを燃料として使用する燃料電池とを備えたことを特徴とする排煙脱硫システム。
  15. 請求項11乃至14のいずれか一つにおいて、
    上記ガスがボイラ、ガスタービン、エンジン、ガス化炉及び各種焼却炉から排出されるガスであり、ガス中の煤塵を除去する煤塵除去手段を備えてなることを特徴とする排煙脱硫システム。
  16. 請求項15において、
    上記ガスが石炭ガス化炉からの生成ガスであり、石炭ガス化燃料電池複合発電の燃料電池のガスとして用いることを特徴とする排煙脱硫システム。
JP2003193121A 2003-07-07 2003-07-07 ガス浄化装置および排煙脱硫システム Expired - Fee Related JP4326276B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003193121A JP4326276B2 (ja) 2003-07-07 2003-07-07 ガス浄化装置および排煙脱硫システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003193121A JP4326276B2 (ja) 2003-07-07 2003-07-07 ガス浄化装置および排煙脱硫システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005028216A JP2005028216A (ja) 2005-02-03
JP4326276B2 true JP4326276B2 (ja) 2009-09-02

Family

ID=34204710

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003193121A Expired - Fee Related JP4326276B2 (ja) 2003-07-07 2003-07-07 ガス浄化装置および排煙脱硫システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4326276B2 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4738184B2 (ja) * 2005-03-24 2011-08-03 三菱重工業株式会社 ガス浄化装置及び排ガス処理方法
JP4634313B2 (ja) * 2006-01-31 2011-02-16 三菱重工業株式会社 ガス浄化装置
JP2007263078A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 船舶用排煙処理装置及び船舶用排煙処理方法
JP4719117B2 (ja) * 2006-09-28 2011-07-06 三菱重工業株式会社 排ガス処理方法
JP2008229460A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 排ガス処理方法及び排ガス浄化装置
JP2009149460A (ja) * 2007-12-19 2009-07-09 Osaka Gas Co Ltd 炭素質材料の表面改質方法、炭素質材料又は活性炭素繊維
KR101514239B1 (ko) * 2014-09-05 2015-05-04 (주)동양공조 화력발전소의 석탄분진 집진방법
LU92547B1 (de) * 2014-09-17 2016-03-18 Cppe Carbon Process & Plant Engineering S A Verfahren zur katalytischen entfernung von schwefeldioxid aus abgasen
SG11201910173YA (en) 2017-05-11 2019-11-28 Univ King Abdullah Sci & Tech Device and method for microfluidics-based 3d bioprinting
CN110237656B (zh) * 2019-07-17 2024-06-18 南通惠农生物有机肥有限公司 一种处置畜禽粪便生产有机肥的废气净化系统
JP7293086B2 (ja) * 2019-11-07 2023-06-19 三菱重工業株式会社 石膏スラリー脱水システム
CN111408194A (zh) * 2020-04-20 2020-07-14 合肥中亚环保科技有限公司 一种水泥窑湿法脱硫后的烟囱除液滴系统
US12109327B2 (en) 2020-08-20 2024-10-08 King Abdullah University Of Science And Technology Scaffolds from self-assembling tetrapeptides support 3D spreading, osteogenic differentiation and angiogenesis of mesenchymal stem cells
US11673324B2 (en) 2020-08-20 2023-06-13 King Abdullah University Of Science And Technology Nozzle for 3D bioprinting
CN114425208B (zh) * 2020-09-17 2022-11-11 中国石油化工股份有限公司 积垢盘和含尘气体净化装置
WO2022185263A1 (en) * 2021-03-05 2022-09-09 King Adbullah University Of Science And Technology Wetted-wire liquid-gas contactor device
CN113318580A (zh) * 2021-04-28 2021-08-31 汪兴杰 一种喷雾喷淋脱硫反应塔
CN114377492A (zh) * 2022-01-11 2022-04-22 安徽云诺环保科技有限公司 一种高净化率空气净化器用蜂窝状滤芯及其填充工艺
CN115121371A (zh) * 2022-06-24 2022-09-30 安徽华铂再生资源科技有限公司 一种用于塑料改性生产线的废气净化机组

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005028216A (ja) 2005-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4326276B2 (ja) ガス浄化装置および排煙脱硫システム
US8728201B2 (en) Apparatus and method for removing carbon dioxide (CO2) from the flue gas of a furnace after the energy conversion
WO2011152552A1 (ja) 排ガス処理システム及び方法
CN109432936A (zh) 烧结烟气处理方法及处理系统
CN100558448C (zh) 排烟脱硫装置和排烟脱硫设备以及排烟脱硫装置的运行方法
US6079212A (en) Gasification power generation process and gasification power generation equipment
JP5144967B2 (ja) 排ガス処理システム
WO2005054126A1 (ja) 炭素材料及び排煙処理装置
JP3924157B2 (ja) 排煙脱硫システム及び方法
JP2007021477A (ja) ガス浄化装置及び排ガス処理方法
JP2010163621A (ja) ガス化設備におけるガス処理方法及びガス化設備
JP2004337776A (ja) 排ガス処理装置
JP2009149460A (ja) 炭素質材料の表面改質方法、炭素質材料又は活性炭素繊維
JP4719117B2 (ja) 排ガス処理方法
JP2003236334A (ja) 排煙処理液浄化システム
JP2000213371A (ja) ガスタ―ビン発電方法及び発電装置
JP2008214784A (ja) 活性炭素繊維及び排ガス浄化装置
JP4381130B2 (ja) ガス化複合発電システム
JP4658828B2 (ja) ガス浄化装置
JP4508307B2 (ja) ガス化設備におけるガス処理方法及びガス化設備
JP3886761B2 (ja) 排煙処理装置
JP4317678B2 (ja) 活性炭素繊維の活性化方法
JP2003144850A (ja) 排煙脱硫装置及び装置運転方法
JP2003164730A (ja) 排煙脱硫装置
JP4658350B2 (ja) 硫黄化合物の低減方法及びその装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050711

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080520

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080717

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090526

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090609

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120619

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120619

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130619

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees