JP4325487B2 - Output image selection device - Google Patents
Output image selection device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4325487B2 JP4325487B2 JP2004162186A JP2004162186A JP4325487B2 JP 4325487 B2 JP4325487 B2 JP 4325487B2 JP 2004162186 A JP2004162186 A JP 2004162186A JP 2004162186 A JP2004162186 A JP 2004162186A JP 4325487 B2 JP4325487 B2 JP 4325487B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image data
- output
- image
- unit
- photographing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Studio Devices (AREA)
Description
この発明は、被写体を撮影した画像データの中から、出力すべき画像データを選択する出力画像選択装置に関する。 The present invention relates to an output image selection device that selects image data to be output from image data obtained by photographing a subject.
近年、デジタルカメラで撮影した画像をパーソナルコンピュータ等を介することなく印刷することが可能なダイレクトプリンタが用いられるようになっている。しかし、デジタルカメラでは、撮影した画像を簡単に消去することができることや、また近年では、撮影した画像の記録媒体が大容量となっていることもあり、ユーザは同じ場面で同じような写真を多数撮影することが多くなっている。このような場合に、同じような場面の写真が印刷されると、印刷費用が嵩むという問題が生じる。 In recent years, direct printers capable of printing images taken with a digital camera without using a personal computer or the like have been used. However, with a digital camera, the captured image can be easily erased, and in recent years, the recording medium of the captured image has become large capacity, so the user can take a similar picture in the same scene. A lot of shooting is increasing. In such a case, if a photograph of a similar scene is printed, there arises a problem that the printing cost increases.
特許文献1には、記録媒体に記録された複数の記録画像のうち、手ぶれやピンぼけのない良好な写真だけを自動選択して印刷できるようにした電子カメラが開示されている。
しかし、たとえば手ぶれやピンぼけがない写真であっても、同じ場面で撮影した画像が多数ある場合、すべての画像を印刷する必要はない。一方、手ぶれやピンぼけがあって、写りの悪い写真であっても、その場面で一枚しか撮影されていない画像は、印刷したいことがある。 However, even if there are many images taken in the same scene, for example, even if the photo has no camera shake or blur, it is not necessary to print all the images. On the other hand, you may want to print an image that has been shaken or out of focus, but has only been shot in that scene, even if it is a poorly photographed photo.
本発明はこうした点に鑑みてなされたもので、その目的は、同じ場面で撮影された複数の写真の中から、出力すべき写真を効率よく選択する技術の提供にある。 The present invention has been made in view of these points, and an object thereof is to provide a technique for efficiently selecting a photo to be output from a plurality of photos taken in the same scene.
本発明によれば、
被写体を撮影した複数の画像データを記憶する記憶手段と、
前記記憶手段に記憶された複数の画像データを、比較対象の複数の画像データが撮影された時間間隔に応じて、時間間隔が短い場合は、それらを同一のグループに含めるか否かの基準を低くして、当該比較対象の複数の画像データ間の相関度に基づき、当該比較対象の複数の画像データが同一場面を撮影した画像データごとの同一グループに含めるか否かを判断してグループ分けするグループ分け手段と、
前記グループ分け手段によりグループ分けされた画像データの中から、出力すべき画像データを選択する選択手段と、
を含むことを特徴とする出力画像選択装置が提供される。
According to the present invention,
Storage means for storing a plurality of image data obtained by photographing a subject;
When the time interval is short according to the time interval at which the plurality of image data to be compared is photographed, the criteria for whether or not to include them in the same group Based on the degree of correlation between the plurality of image data to be compared, it is determined whether the plurality of image data to be compared is included in the same group for each image data obtained by photographing the same scene. Grouping means to
From the image data grouped by the grouping unit, a selection means for selecting image data to be output,
An output image selection device is provided.
出力とは、画像データをたとえばプリンタで印刷する場合や、電子メールに添付して送信する場合等、外部の装置に出力することをいう。出力画像選択装置は、単独の装置として構成することもできるが、本発明の出力画像選択装置の機能は、たとえばデジタルカメラやプリンタ等の印刷装置等に設けることもできる。本発明の出力画像選択装置は、被写体を撮影する撮影手段をさらに含むデジタルカメラとすることができる。 Output refers to outputting image data to an external device, for example, when printing with a printer or when sending image data attached to an e-mail. Although the output image selection device can be configured as a single device, the function of the output image selection device of the present invention can also be provided in a printing device such as a digital camera or a printer. The output image selection device of the present invention can be a digital camera further including a photographing unit for photographing a subject.
本発明によれば、複数の画像データを同一場面を撮影した画像データごとにグループ分けした後に、各グループから出力すべき代表的な画像データを選択するので、同じようなシーンの画像データがたくさんある場合に、不必要な画像データまでも出力されてしまうのを防ぐことができる。 According to the present invention, since a plurality of image data is grouped for each image data obtained by photographing the same scene, representative image data to be output from each group is selected, so there are many image data of similar scenes. In some cases, it is possible to prevent unnecessary image data from being output.
画像データ間の相関度が高い画像データは、同一場面を撮影した可能性が高いため、このようにすれば、同一場面を撮影した画像データのグループ分けを精度よく行うことができる。 Since image data having a high degree of correlation between image data has a high possibility of photographing the same scene, in this way, image data obtained by photographing the same scene can be accurately grouped.
比較対象の画像データ間の撮影時間の間隔が短い場合、相関度が低くても、同一場面を撮影した可能性が高くなる。そのため、比較対象の画像データがそれぞれ撮影された撮影時間の間隔が短い場合は、それらの画像データの相関度に基づき、それらを同一のグループに含めるか否かの基準を低くすることができる。このように、比較対象の画像データ間の撮影時間の間隔に応じて同一のグループに含めるか否かの判断の基準を異ならせることにより、同一場面を撮影した画像データのグループ分けを精度よく行うことができる。 When the interval of the shooting time between the image data to be compared is short, the possibility of shooting the same scene is high even if the degree of correlation is low. Therefore, in the case where the interval between the shooting times when the image data to be compared is shot is short, the criterion for whether or not to include them in the same group can be lowered based on the correlation degree of the image data. As described above, the criteria for determining whether or not to include in the same group according to the shooting time interval between the comparison target image data is made different so that the grouping of the image data obtained by shooting the same scene is performed accurately. be able to.
本発明の出力画像選択装置において、選択手段は、グループ分けされた画像データのうち、最後に撮影された画像データを出力すべき画像データとして選択することができる。 In the output image selection device according to the present invention, the selection means can select the image data that was photographed last among the grouped image data as image data to be output.
画像データの撮影者は、納得する画像データを撮影することができるまで、同一場面で複数の画像データを撮影することが多い。そのため、最後に撮影された画像データを選択することにより、撮影者の所望の画像データを出力できる可能性を高めることができる。 A photographer of image data often shoots a plurality of image data in the same scene until he / she can shoot satisfactory image data. Therefore, it is possible to increase the possibility that the image data desired by the photographer can be output by selecting the image data captured last.
本発明の出力画像選択装置において、選択手段は、グループ分けされた画像データのうち、情報量の多い画像データを出力すべき画像データとして選択することができる。 In the output image selection device of the present invention, the selection means can select image data with a large amount of information as image data to be output from the grouped image data.
ここで、情報量とは、画像データをたとえばJPEG等の圧縮技術で同率で圧縮した後の圧縮データの情報量とすることができる。より多くの情報が含まれる画像データを選択することにより、撮影者の所望の画像データを出力できる可能性を高めることができる。 Here, the information amount can be the information amount of the compressed data after the image data is compressed at the same rate by a compression technique such as JPEG. By selecting image data including more information, it is possible to increase the possibility of outputting desired image data of the photographer.
なお、以上の構成要素の任意の組合せ、本発明の表現を方法、装置、システム、記録媒体、コンピュータプログラムなどの間で変換したものもまた、本発明の態様として有効である。 It should be noted that any combination of the above-described constituent elements and a conversion of the expression of the present invention between a method, an apparatus, a system, a recording medium, a computer program, etc. are also effective as an aspect of the present invention.
本発明によれば、同じ場面で撮影された複数の写真の中から、出力すべき写真を効率よく選択することができる。 According to the present invention, a photo to be output can be efficiently selected from a plurality of photos taken in the same scene.
(第一の実施の形態)
本実施の形態におけるデジタルカメラは、撮影した画像データをたとえばプリンタで印刷する場合や、電子メールに添付して送信する等、外部の装置に出力する場合に、同じような画像データの中から出力すべき代表的な画像データを自動的に選択する機能を有する。
(First embodiment)
The digital camera in the present embodiment outputs the same image data when the captured image data is output to an external device, for example, when it is printed by a printer or transmitted as an e-mail attachment. A function of automatically selecting representative image data to be selected.
図1は、本実施の形態におけるデジタルカメラの構成を示すブロック図である。
デジタルカメラ100は、被写体を撮影する撮影部102と、計時部104と、撮影部102が撮影した画像データを記憶部114に書き込む画像データ書込部106と、画像データ分類処理部108と、画像データ選択部110と、出力部112とを有する。記憶部114は、撮影画像データ記憶部116と、分類済み画像データ記憶部118と、出力画像データ記憶部120とを有する。
FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration of a digital camera according to the present embodiment.
The
撮影部102は、レンズ等の光学系、CCD等の撮像素子、およびアナログ/デジタル変換器等により構成される。画像データ書込部106は、撮影部102で得られた画像データを、計時部104で計時された時刻に対応づけて撮影画像データ記憶部116に記憶する。
The photographing
画像データ分類処理部108は、撮影画像データ記憶部116に記憶された複数の画像データを、同一場面を撮影した画像データごとにグループ分けする。
The image data
画像データ分類処理部108は、たとえば、各画像データに対応づけられた時刻に基づき、グループ分けを行うことができる。画像データ分類処理部108は、所定の時間内に撮影された画像データを同じグループに分類することができる。また、画像データ分類処理部108は、複数の画像データがそれぞれ撮影された時刻に応じて時間軸に沿って並べたときに、前または後の画像データが撮影された時刻と所定の時間以上の間隔がある画像データについてはその前または後の画像データと異なるグループに分類することができる。
The image data
また、画像データ分類処理部108は、たとえば、各画像データ間の相関度に基づき、グループ分けを行うことができる。画像データ間の相関度は、位相限定相関法や、正規化相関法等を用いて行うことができる。
Further, the image data
画像データ分類処理部108は、各画像データに対応づけられた時刻と各画像データ間の相関度との双方に基づいて、複数の画像データのグループ分けを行うこともできる。同一場面を撮影した画像データであっても、角度が異なっていたり、写っている人が異なる場合、画像データ間の相関度が低くなる可能性がある。しかし、同一場面を撮影した画像データは、ある一定の時間内に撮影される可能性が高い。そのため、たとえば、画像データが撮影された時間が短い画像データ間では、判断の基準値を低くして同一グループに分類するか否かを判断することができる。
The image data
画像データ分類処理部108は、以上のようにしてグループ分けした画像データをグループごとに分類済み画像データ記憶部118に記憶する。
The image data
画像データ選択部110は、分類済み画像データ記憶部118に記憶された画像データの中から、グループごとに所定数の画像データを出力すべき画像データとして選択する。
The image
画像データ選択部110は、たとえば、各グループに分類された画像データの中で、最後に撮影された画像データを選択することができる。デジタルカメラの撮影者は、納得できる写真が得られるまで同一場面で複数の写真を撮影することが多い。そのため、同一場面を撮影した画像データの中で、最後に撮影された画像データが所望の画像データである確率が高くなる。
For example, the image
また、画像データ選択部110は、たとえば、各グループに分類された画像データの中で、情報量の多い画像データを出力すべきデータとして選択することができる。ここで、情報量の多い画像とは、撮影部102で撮影した画像データをたとえばJPEG等で同率で圧縮した後の圧縮データの情報量とすることができる。たとえば複数人で記念撮影をするとき等、情報量が多い画像データには、たくさんの人が含まれている可能性がある。そのため、同一場面を撮影した画像データの中で、情報量の多い画像データが所望の画像データである可能性が高くなる。
Further, the image
画像データ選択部110は、出力すべき画像データとして選択した画像を出力画像データ記憶部120に記憶する。出力部112は、出力画像データ記憶部120に記憶された画像データを外部に出力する。ここで、出力とは、たとえばプリンタに出力してその画像データをプリント写真として印刷してもよい。また、出力部112は、出力画像データ記憶部120に記憶された写真を電子メール等に添付して、ネットワーク(不図示)を介して他の端末に送信してもよい。
The image
なお、以上の例では、記憶部114が撮影画像データ記憶部116、分類済み画像データ記憶部118、および出力画像データ記憶部120を有するとして説明したが、記憶部114の内部構成はこれに限られず、複数の画像データのグループ分けおよび選択された画像データが識別できるようになっていればどのような構成とすることもできる。記憶部114は、たとえば、図2に示すようなインデックスを記憶することができる。
In the above example, the
ここで、インデックスは、画像データの番号(NO.)、その画像データが得られた時刻、その画像データが分類されたグループ番号、および選択されたか否かを示すフラグを記入する欄を有する。たとえば、番号「0001」、「0002」、「0003」、および「0012」の画像データはグループ1に分類されており、番号「0004」の画像データはグループ2に分類されている。グループ1の中からは、番号「0012」の画像データが出力すべき画像データとして選択されている。また、グループ2の中からは、番号「0004」の画像データが出力すべき画像データとして選択されている。
Here, the index has columns for entering the number (NO.) Of the image data, the time when the image data was obtained, the group number into which the image data was classified, and a flag indicating whether or not the image data was selected. For example, image data with numbers “0001”, “0002”, “0003”, and “0012” are classified into
この場合、出力部112は、記憶部114を参照してフラグ欄にフラグが立っているか否かを検出し、フラグが立っている画像データを出力する。
In this case, the
以上のように、本実施の形態におけるデジタルカメラ100によれば、複数の画像データを、同一場面を撮影した画像データごとにグループ分けした後に、各グループから出力すべき代表的な画像データを選択するので、同じようなシーンの画像データが多数ある場合に、不必要な画像データまでも出力してしまうのを防ぐことができる。
As described above, according to the
(第二の実施の形態)
本実施の形態では、デジタルカメラ等で撮影された画像データをパーソナルコンピュータ等を用いることなく印刷することのできる印刷装置について説明する。本実施の形態における印刷装置は、デジタルカメラ等で撮影された画像データを印刷する場合に、同じような画像データの中から出力すべき代表的な画像データを自動的に選択する機能を有する。
(Second embodiment)
In this embodiment, a printing apparatus capable of printing image data captured by a digital camera or the like without using a personal computer or the like will be described. The printing apparatus according to the present embodiment has a function of automatically selecting representative image data to be output from similar image data when printing image data captured by a digital camera or the like.
図3は、本実施の形態における印刷装置の構成を示すブロック図である。
印刷装置200は、各種メディアに記憶された画像データを取り込み、記憶部114に書き込む画像データ取込部202と、画像データ分類処理部108と、画像データ選択部110と、印刷部204とを有する。記憶部114は、撮影画像データ記憶部116と、分類済み画像データ記憶部118と、出力画像データ記憶部120とを有する。
FIG. 3 is a block diagram illustrating a configuration of the printing apparatus according to the present embodiment.
The
本実施の形態において、第一の実施の形態において図1を参照して説明したのと同様の構成要素には同様の符号を付し、適宜説明を省略する。 In the present embodiment, the same components as those described in the first embodiment with reference to FIG. 1 are denoted by the same reference numerals, and description thereof will be omitted as appropriate.
画像データ取込部202は、画像データを各画像データが撮影された時刻に対応づけて取得する。また、本実施の形態においても、第一の実施の形態と同様、画像データ分類処理部108は、複数の画像データを同一場面を撮影した画像データごとにグループ分けする。画像データ選択部110は、グループ分けされた画像データの中から、出力すべき代表的な画像データを選択する。印刷部204は、画像データ選択部110が選択した画像データをプリント写真として印刷する。
The image
以上のように、本実施の形態における印刷装置200によれば、複数の画像データを、同一場面を撮影した画像データごとにグループ分けした後に、各グループから出力すべき代表的な画像データを選択するので、同じようなシーンの画像データが多数ある場合に、不必要な画像データまでも印刷してしまうのを防ぐことができる。
As described above, according to the
なお、以上の実施の形態において、デジタルカメラ100および印刷装置200の各構成要素は、任意のコンピュータのCPU、メモリ、メモリにロードされた本図の構成要素を実現するプログラム、そのプログラムを格納するハードディスクなどの記憶ユニット、ネットワーク接続用インターフェースを中心にハードウエアとソフトウエアの任意の組合せによって実現される。そして、その実現方法、装置にはいろいろな変形例があることは、当業者には理解されるところである。以下説明する各図は、ハードウエア単位の構成ではなく、機能単位のブロックを示している。
In the above-described embodiment, each component of the
以上、本発明を実施の形態をもとに説明した。実施の形態は例示であり、それらの各構成要素や各処理プロセスの組合せにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。 The present invention has been described based on the embodiments. The embodiments are exemplifications, and it will be understood by those skilled in the art that various modifications can be made to combinations of the respective constituent elements and processing processes, and such modifications are within the scope of the present invention. .
なお、以上の実施の形態で説明した出力画像の自動選択処理は、デジタルカメラ100や印刷装置200において、「出力画像自動選択モード」等を選択した場合のみ実行されるようにすることができる。この場合、このようなモードが選択されなかったときには、デジタルカメラ100や印刷装置200において、ユーザに出力すべき画像データを選択させるようにしたり、撮影された画像データすべてを出力するようにすることができる。
The output image automatic selection processing described in the above embodiment can be executed only when the “output image automatic selection mode” or the like is selected in the
また、デジタルカメラに手ぶれセンサ等が設けられている場合は、画像データに手ぶれの状態等を記録しておき、画像データ選択部110は、グループ分けされた画像データの中から、手ぶれが少なく、ピントが合った画像データを選択するようにすることもできる。
In addition, when a camera shake sensor or the like is provided in the digital camera, the state of camera shake or the like is recorded in the image data, and the image
また、以上の実施の形態においては、デジタルカメラを用いて撮影された画像データの中から出力すべき画像データを選択する例を説明したが、本発明は、デジタルビデオカメラで撮影された動画像データの中から、出力すべき静止画像データを選択する場合に適用することもできる。本発明の出力画像選択装置は、デジタルビデオカメラで撮影された動画像データの中から、たとえば所定の時間間隔ごとに静止画像データを抽出する機能を有することができる。 In the above embodiment, an example in which image data to be output is selected from image data captured using a digital camera has been described. However, the present invention is a moving image captured by a digital video camera. The present invention can also be applied when selecting still image data to be output from the data. The output image selection device of the present invention can have a function of extracting still image data from moving image data captured by a digital video camera at predetermined time intervals, for example.
たとえば、第二の実施の形態で説明した印刷装置200の画像データ取込部202は、このようにして抽出された複数の静止画像データを取り込むことができる。画像データ分類処理部108は、画像データ取込部202が取り込んだ複数の静止画像データを、それらの相関度に基づいてグループ分けすることができる。画像データ選択部110は、画像データ分類処理部108によりグループ分けされた各グループの静止画像データの中から、出力すべき画像データを選択する。
For example, the image
たとえば、結婚式の様子をデジタルビデオカメラで撮影する場合、新郎新婦を撮影した後、周囲の人を撮影したり会場内の様子を撮影した後、再び新郎新婦を撮影したりすることがよくある。このような場合に、デジタルビデオカメラで撮影した動画像データから適当にいくつかの出力すべき静止画像データを選択すると、新郎新婦が写ったシーンばかりが選択されてしまうようなことがある。本発明によれば、動画像データの中からいくつかの静止画像データを選択した後、それらを類似した静止画像データごとにグループ分けして、各グループから出力すべき静止画像データを選択するので、種々のシーンの画像を出力すべき画像データとして選択することができる。 For example, when taking a picture of a wedding ceremony with a digital video camera, it is often the case that the bride and groom are photographed, then the surrounding people are photographed, the situation inside the venue is photographed, and then the bride and groom are photographed again. . In such a case, if several pieces of still image data to be output are appropriately selected from moving image data photographed by a digital video camera, only a scene showing the bride and groom may be selected. According to the present invention, after selecting some still image data from moving image data, grouping them into similar still image data and selecting still image data to be output from each group. Various scene images can be selected as image data to be output.
100 デジタルカメラ
102 撮影部
104 計時部
106 画像データ書込部
108 画像データ分類処理部
110 画像データ選択部
112 出力部
114 記憶部
116 撮影画像データ記憶部
118 分類済み画像データ記憶部
120 出力画像データ記憶部
200 印刷装置
202 画像データ取込部
204 印刷部
DESCRIPTION OF
Claims (4)
前記記憶手段に記憶された複数の画像データを、比較対象の複数の画像データが撮影された時間間隔に応じて、時間間隔が短い場合は、それらを同一のグループに含めるか否かの基準を低くして、当該比較対象の複数の画像データ間の相関度に基づき、当該比較対象の複数の画像データが同一場面を撮影した画像データごとの同一グループに含めるか否かを判断してグループ分けするグループ分け手段と、
前記グループ分け手段によりグループ分けされた画像データの中から、出力すべき画像データを選択する選択手段と、
を含むことを特徴とする出力画像選択装置。 Storage means for storing a plurality of image data obtained by photographing a subject;
When the time interval is short according to the time interval at which the plurality of image data to be compared is photographed, the criteria for whether or not to include them in the same group Based on the degree of correlation between the plurality of image data to be compared, it is determined whether the plurality of image data to be compared is included in the same group for each image data obtained by photographing the same scene. Grouping means to
Selecting means for selecting image data to be output from among the image data grouped by the grouping means;
An output image selection device comprising:
前記選択手段は、グループ分けされた画像データのうち、最後に撮影された画像データを出力すべき画像データとして選択することを特徴とする出力画像選択装置。 The output image selection device according to claim 1 ,
The output image selecting device is characterized in that the selecting means selects image data taken last in the grouped image data as image data to be output.
前記選択手段は、グループ分けされた画像データのうち、情報量の多い画像データを出力すべき画像データとして選択することを特徴とする出力画像選択装置。 The output image selection device according to claim 1 ,
The selection means selects image data having a large amount of information as image data to be output from grouped image data.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004162186A JP4325487B2 (en) | 2004-05-31 | 2004-05-31 | Output image selection device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004162186A JP4325487B2 (en) | 2004-05-31 | 2004-05-31 | Output image selection device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005347859A JP2005347859A (en) | 2005-12-15 |
JP4325487B2 true JP4325487B2 (en) | 2009-09-02 |
Family
ID=35499866
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004162186A Expired - Fee Related JP4325487B2 (en) | 2004-05-31 | 2004-05-31 | Output image selection device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4325487B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2017171465A1 (en) * | 2016-04-01 | 2017-10-05 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Electronic device and operating method thereof |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3510217B2 (en) * | 1991-10-18 | 2004-03-22 | コニカミノルタホールディングス株式会社 | Image capturing device, image file device, and image processing system |
JP2000244849A (en) * | 1999-02-18 | 2000-09-08 | Olympus Optical Co Ltd | Representative image selecting arrangement and image reproducing device |
JP4017804B2 (en) * | 2000-02-18 | 2007-12-05 | 富士フイルム株式会社 | Image photographing apparatus, image processing apparatus, and image management method |
JP3457617B2 (en) * | 2000-03-23 | 2003-10-20 | 株式会社東芝 | Image search system and image search method |
-
2004
- 2004-05-31 JP JP2004162186A patent/JP4325487B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2017171465A1 (en) * | 2016-04-01 | 2017-10-05 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Electronic device and operating method thereof |
US20170289444A1 (en) * | 2016-04-01 | 2017-10-05 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Electronic device and operating method thereof |
US10681263B2 (en) | 2016-04-01 | 2020-06-09 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Electronic device and operating method thereof |
US11089206B2 (en) | 2016-04-01 | 2021-08-10 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Electronic device and operating method thereof |
US11743571B2 (en) | 2016-04-01 | 2023-08-29 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Electronic device and operating method thereof |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005347859A (en) | 2005-12-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8400528B2 (en) | Imaging device | |
US8164643B2 (en) | Composition determining apparatus, composition determining method, and program | |
JP4453721B2 (en) | Image photographing apparatus, image photographing method, and computer program | |
US8275171B2 (en) | Composition determining apparatus, composition determining method, and program | |
JP5126207B2 (en) | Imaging device | |
JP4315212B2 (en) | Imaging apparatus, imaging control program, and imaging control method | |
JP4364465B2 (en) | Imaging device | |
CN104065857A (en) | Camera device and video content generation method | |
JP2015008385A (en) | Image selection device, imaging device, and image selection program | |
JP2010087722A (en) | Photographing device, and method for editing moving picture | |
JP2013503382A (en) | Device for automatically flagging an image as a favorite image using a gyroscope | |
US20100166316A1 (en) | Method and apparatus for processing a digital image including a face detection finction | |
JP4325487B2 (en) | Output image selection device | |
JP2009260868A (en) | Camera | |
JP2010087598A (en) | Photographic apparatus, photographic control method and program therefor, image display apparatus, image display method and program therefor, and photographic system, control method therefor and program therefor | |
KR101467869B1 (en) | Digital image processing apparatus and method for controlling shake degree of image | |
JP4325488B2 (en) | Output image selection device | |
JP2010087723A (en) | Photographing device, and method for editing moving picture | |
US20060114510A1 (en) | Apparatus and method for image conversion | |
JP4872785B2 (en) | Imaging apparatus, subject selection method, and subject selection program | |
JP2002287195A (en) | Imaging device and camera shake detection method | |
KR20130030817A (en) | Imaging apparatus and imaging method | |
JP5094089B2 (en) | Image recording device | |
JPH10341394A (en) | Image-pickup device, image-pickup method and storage medium | |
JP4018696B2 (en) | Imaging apparatus and control method thereof |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070220 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081104 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081225 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090519 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090601 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120619 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4325487 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130619 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130619 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140619 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |