JP4325280B2 - Processing method of electronic parts - Google Patents
Processing method of electronic parts Download PDFInfo
- Publication number
- JP4325280B2 JP4325280B2 JP2003156416A JP2003156416A JP4325280B2 JP 4325280 B2 JP4325280 B2 JP 4325280B2 JP 2003156416 A JP2003156416 A JP 2003156416A JP 2003156416 A JP2003156416 A JP 2003156416A JP 4325280 B2 JP4325280 B2 JP 4325280B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- solder
- plasma
- electrode
- terminal portion
- wire
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Coils Or Transformers For Communication (AREA)
- Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電子部品の処理方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
電子部品をプリント基板に実装する方法として、はんだ噴流によるフロー法がよく知られている。電子部品の代表例として、コイルを実装する方法について説明する。
【0003】
図18にコイル1の外観図を示す。コイル1は、コイルボビン2、コイル部3と、後の工程を経て端子部となる部分4から成る。巻線機などを用いて、コイル部3はコイルボビン2に巻きつけられている。コイル部3を構成する導線は、一般に、銅を主成分とする線材の表面に樹脂が被覆された被覆線であり、樹脂としてはポリウレタン系、イミド系、ポリエステル系などが用いられ、被覆線は一般にエナメル線と呼ばれている。
【0004】
図19に示すように、端子部には、はんだメッキ36が形成される。この工程については、後で詳しく述べる。
【0005】
このようなコイルを、図20に示すようにプリント基板20に装着する。プリント基板20に設けられた貫通穴に端子部を挿入し、これをはんだ噴流装置で処理することで、端子部のはんだメッキ36とランド21がはんだ付けされる。はんだ噴流装置については後述する。
【0006】
端子部にはんだをメッキする工程について、図21乃至図25を参照して説明する。図21に示すように、メッキ処理前は、端子部となる部分4は被覆線の形態を有し、銅を主成分とする線材9の表面に、樹脂10が被覆されている。また、はんだメッキ漕37の内部に鉛入りはんだ38(鉛含有率95%)が溶解した状態(400℃)で準備されている。次いで、図22に示すように、端子部となる部分をはんだメッキ漕37に浸すことで、被覆された樹脂が熱により剥離し、エナメルかす39となってはんだ38に溶出する。次いで、図23に示すように、端子部となる部分をはんだメッキ漕37から引き上げると、端子部にはんだメッキ36が固着する。
【0007】
コイルの他の形態として、端子棒を有するものもある。図24にその外観図を示す。コイルボビン2にコイル線が巻きつけられ、コイル部3が形成されている。端子部となる部分41は、コイルボビン2から突出して配置された端子棒40に数回巻きつけられている。図21乃至図23で述べたようなメッキ工程において、端子棒40をはんだメッキ漕に浸すと、端子棒40にはんだメッキが固着する。はんだメッキが固着した端子棒40の断面図を図25に示す。端子棒40の周囲にはんだメッキ36が固着され、樹脂の被覆が除去された線材9がはんだメッキ36を介して端子棒40と一体化される。
【0008】
次に、はんだ噴流装置の動作について、図10を参照して説明する。リード足がない面実装部品やリード足があるディスクリート部品などのはんだ付け部品を混載した基板を所定方向に搬送させながら、この基板に、噴流ノズルから噴出させた溶融はんだを供給して、はんだ付けを行うはんだ噴流装置は既に知られている。この種のはんだ噴流装置には、基板20やはんだ付け部品にフラックスを塗布するフラックス塗布装置23と、フラックスを良好に乾燥させるなどのためにはんだ付け部品や基板20を予熱するパネルヒータなどからなる予熱装置24と、基板20やはんだ付け部品に溶融状態のはんだを供給する溶融はんだ供給部25などとが、基板搬送方向Aに沿って順に配置されており、基板20は、その両側部を把持して搬送する対となった搬送コンベア26により基板搬送経路27に沿って搬送される。
【0009】
溶融はんだ供給部25は、電子部品を載せた基板20に対してはんだ面全面に良好に溶融はんだを供給するための一次噴流ノズル28と、はんだ供給済みの基板20から、余分な溶融はんだを除去するための二次噴流ノズル29とを備えている。これらの噴流ノズル28、29は溶融はんだが溜められているはんだディップ槽30内に浸けられている。こうしたはんだ噴流装置については、特許文献1で詳しく説明されている。
【0010】
一方、素子の端子部分を洗浄するプラズマ洗浄技術が最近用いられるようになってきた。その一例が、特許文献2に述べられている。特許文献2では、液晶表示素子の端子部分を処理する場合について説明されている。図26において、液晶表示素子42は、透明なガラス板或いはプラスチックフィルムからなる一対の基板43を重ね合わせ、枠状のシール材(図示せず)を介して接合し、その両基板43とシール材とで囲まれた空間内に液晶を封入してなる。一方の基板43の一側縁部は他方の基板43の一側縁部から突出し、この突出部分の内面が複数のITO等の透明導電膜からなる端子45が配列する端子部44となっている。端子部44には、例えばフレキシブル構造の駆動回路基板が異方導電性接着剤を介して接合されるが、この際、その端子部44が塵埃や残渣等の異物で汚染されていると、その接合部に機械的な接着不良や電気的な接続不良が生じてしまう。
【0011】
そこで、プラズマ照射器46を用いて端子部44の表面にプラズマ化したガス気流を照射することによって、端子部44の表面に付着している異物を吹き飛ばしたり、前記異物に作用する化学的結合力を弱くして表面から分離させ、或いは前記異物そのものを化学的に分解して表面より除去して洗浄する。プラズマ照射器46は陽極としてのノズル管47と、このノズル管47内に設けられた陰極としてのトーチ(図示せず)とからなり、ノズル管47の先端部は先細状に絞られた照射口47aとなっている。洗浄時には、ノズル管47内に反応用ガスとして例えば空気(大気)、窒素ガス(N2),アルゴン(Ar)等を供給しながら陽極であるノズル管47と陰極であるトーチとの間にアーク放電を発生させる。これに応じてノズル管47内の反応用ガスは加熱されて電離し、イオンと電子とになってプラズマ状態を形成する。このプラズマ化した反応用ガスはノズル管47のスポット径5mmの照射口47aからプラズマジェット48として噴出し、端子部44の表面に照射される。この際、液晶表示素子42は例えば移動テーブル49の上に載置し、プラズマ照射器46は移動テーブル49の上方の定位置に支持し、移動テーブル49を液晶表示素子42と共に端子部44の長手方向に沿う方向に一定の速度で移動させながらノズル管47の照射口47aから端子部44の表面にプラズマジェット48を照射する。これにより、端子部44の表面の全体の領域に順次プラズマジェット48が当たってその領域の汚染物質が吹き飛ばされたり、前記汚染物質に作用する化学的結合力が弱まって表面から分離し、或いは前記汚染物質そのものが化学的に分解しして汚染物質が順次除去され、端子部44の表面の全体が清浄な状態に洗浄される。
【0012】
そしてこの後、端子部44の上に異方導電性接着剤を介して回路基板を接合する。端子部44の表面は汚染物質が除去された清浄な状態にあり、したがって回路基板を良好な接合状態を保って端子部44に接合することができる。
【0013】
【特許文献1】
特開2000−357865号公報
【特許文献2】
特開2002−28597号公報
【0014】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来例の電子部品の処理においては、環境に配慮したはんだの鉛フリー化に対応できないという問題点があった。
【0015】
図21乃至図25を参照して説明した端子部へはんだをメッキする工程において、鉛入りはんだを鉛フリーはんだに置き換えると、正常に端子部へはんだをメッキすることができない。鉛フリーはんだは鉛入りはんだに比べて融点が高く、はんだメッキ漕内に鉛フリーはんだを溶解させて保持するには高温が必要となる。また、銅との混晶状態を形成しやすい鉛を含まない。したがって、溶解はんだに端子部となる部分の被覆線を浸すと、被覆された樹脂は剥離するものの、線材が酸化してはんだが線材に固着しない。或いは、線材の線径がφ0.1mm以下と細い場合、線材に熱応力が発生して樹脂が剥離したところが切断されてしまい、端子部となる部分そのものがはんだメッキ漕内に消失してしまう。
【0016】
このような事情から、コイルの端子部においては、やむを得ず鉛入りはんだを用いた処理が行われていた。しかし、この場合、コイルをプリント基板に実装するはんだ噴流装置において、はんだディップ漕に端子部の鉛入りはんだから鉛が溶け出し、はんだディップ漕内のはんだにおける鉛含有率が徐々に上昇してしまう。鉛フリーはんだ付け工程においては、使用するはんだの鉛含有率を管理する必要があり、一般的には1%未満、より厳しい運用においては0.3%未満、0.2%未満といった基準が用いられている。しかし、上記のように鉛が混入すると、はんだ噴流装置を数日乃至数週間運転するごとに、はんだディップ漕内のはんだを総入れ替えして、鉛含有率の管理基準を維持する必要があり、大きな負担となっていた。
【0017】
なお、特許文献2に紹介されているプラズマ洗浄技術は、あくまで導電性部分が露出した端子部を清浄化するための処理技術であり、鉛フリーはんだへの対応については一切述べられていない。
【0018】
本発明は、上記従来の問題点に鑑み、端子部に鉛フリーはんだをメッキした電子部品と、電子部品の端子部に鉛フリーはんだをメッキする処理方法と、電子部品を鉛フリーはんだ実装工程に適応させる処理方法とを提供することを目的としている。
【0019】
【課題を解決するための手段】
本願発明の処理方法は、貫通穴が設けられた第一電極、誘電体、第二電極、ガスノズルからなり、前記第一電極と前記第二電極の間に電圧を印加することで前記第一電極に設けられた貫通穴内にプラズマを発生させ、端子部を有する電子部品を処理する方法であって、銅を主成分とし、かつ、表面が樹脂で被覆され線径がφ0.01mm以上φ0.1mm以下の被覆線に前記プラズマを照射するステップを含み、前記プラズマを照射した部分に、鉛含有率が1%未満のはんだをメッキして端子部を形成するステップを含むことを特徴とする。
【0020】
また、好適には、プラズマを照射した部分に、フラックスを塗布するステップと、フラックスを塗布した部分に、鉛含有率が1%未満のはんだをメッキして端子部を形成するステップを含むことが望ましい。
【0021】
本願発明の処理方法において、希ガスを主体とするガスのプラズマを照射してもよいし、希ガスに酸素またはフッ素を含むガスを混合させたガスのプラズマを照射してもよい。また、好適には、大気圧プラズマを照射することが好ましい。
【0022】
本願発明の処理方法は、電子部品の端子部をプリント基板に挿入するステップと、プリント基板をはんだ噴流装置にて処理して電子部品の端子部をプリント基板にはんだ付けするステップとを含む場合にも適用可能である。
【発明の実施の形態】
(第1実施形態)
以下、本発明の第1実施形態について、図1乃至図11を参照して説明する。
【0023】
図1は、端子となる部分の樹脂被覆を除去するためのマイクロプラズマ処理装置の概略構成を示す斜視図である。図1において、コイル1は、コイルボビン2、コイル部3と、後の工程を経て端子部となる部分4から成る。巻線機などを用いて、コイル部3を構成する導線はコイルボビン2に巻きつけられている。コイル部3を構成する導線は、一般に、銅を主成分とする線材の表面に樹脂が被覆された被覆線であり、一般にエナメル線と呼ばれている。電子部品としてのコイル1をハンドリングするハンドラ5は、図中の矢印のような可動構造を成し、コイル1をつかんだまま昇降運動できる。マイクロプラズマ源6には、ガス供給装置7と電源8が接続されており、局所的にプラズマを発生させることができる。
【0024】
図2は、マイクロプラズマ源6と端子部となる部分4の断面図である。メッキ処理前は、端子部となる部分4は被覆線の形態を有し、銅を主成分とする線材9の表面に、樹脂10が被覆されている。マイクロプラズマ源6は、貫通穴が設けられた第一電極11、誘電体12、第二電極13、ガスノズル14から成り、第一電極11と第二電極13の間に電圧を印加することにより、第一電極11に設けられた貫通穴内にプラズマ15が発生する。第一電極11と第二電極13の間に印加する電圧は、数百kHz〜数GHzの高周波電圧でもよいし、高周波をパルス変調したものでもよく、或いは、パルス状の直流電圧でもよい。第一電極11と線材9の間にアーク放電が生じると、線材9が溶解・飛散して消失する恐れがあるため、第二電極13に高電圧を印加して、第一電極11を接地することが好ましい。発生させるプラズマは、希ガスを主体とするガスのプラズマであってもよく、或いは、希ガスに酸素またはフッ素を含むガス(CF4、SF6など)を混合させたガスのプラズマであってもよい。また、このようなプラズマ源は数Paから数気圧まで動作可能であるが、典型的には10000Paから3気圧程度の範囲の圧力で動作する。とくに、大気圧付近での動作は、厳重な密閉構造や特別な排気装置が不要であるとともに、プラズマや活性粒子の拡散が適度に抑制されるため、とくに好ましい。
【0025】
図3は、端子部となる部分にプラズマを照射している状態の断面図である。ハンドラ5を操作して、端子部となる部分4をプラズマ15中に挿入し、プラズマを照射する。すると、プラズマ中の活性粒子が被覆された樹脂10と反応して揮発し、端子となる部分の先端部において線材9が露出する。希ガスは大気圧付近で放電しやすいという利点があるが、酸素またはフッ素を含むガス(CF4、SF6など)を混合させた方が高速に処理できるという利点がある。しかし、Fを含むガスはヘリウムなどの希ガスに比べて高価であるため、端子部となる部分4を挿入したときにだけ供給するようにしてもよい。或いは、端子部となる部分4を挿入してからガスを供給してプラズマを発生させてもよい。このようなプラズマは非平衡プラズマと呼ばれ、電離を担う電子の温度は数万℃と高いが、イオンや中性粒子の温度は数百〜数千℃と低く、被覆した樹脂のみを効果的に揮発させつつ、線材への熱的・機械的ダメージが極めて小さいという利点がある。また、仮に、従来例で示したプラズマ洗浄装置を用いて端子部を処理しても、線材の周囲の一部のみの樹脂が除去されるに過ぎないが、本実施形態においては、線材の全周に渡って樹脂を除去することができるという点において格段に優れている。
【0026】
次に、図4に示すように、ハンドラ5を操作して端子部となる部分4を引き上げる。このとき、線材の材質、温度、酸素や水蒸気の濃度などの処理状況にも依るが、一般に、露出した線材9の表面には薄い自然酸化膜が成長する。その厚さは概ね100nm未満であり、おおよそ5nm〜20nmである。
【0027】
次に、図5に示すように、はんだメッキ漕16の近くに端子部となる部分を移動させる。はんだメッキ漕16の内部に鉛フリーはんだ17(鉛含有率0.1%、錫及び銅を主成分とする)が溶解した状態(260℃)で準備されている。はんだメッキ漕16の周囲には、はんだメッキ槽を加熱するヒーター18が配置されている。鉛はんだにおけるはんだメッキ漕よりも低温となっているのは、樹脂を溶解・剥離させる必要がないためである。このため、極めて細い線材であっても、線材に熱応力が発生して樹脂が剥離したところが切断されたり、端子部となる部分そのものがはんだメッキ漕内に消失してしまうことがない。
【0028】
次いで、図6に示すように、ハンドラを操作して端子部となる部分をはんだメッキ漕16に浸した後、図7に示すように、ハンドラを操作して端子部となる部分を引き上げると、鉛フリーはんだが線材9の先端部にはんだメッキ19が固着する。
【0029】
このようにして、図8に示すような、適切に端子処理されたコイル1ができあがる。
【0030】
次いで、このようなコイルを、図9に示すようにプリント基板20に装着する。プリント基板20に設けられた貫通穴に端子部を挿入する。
【0031】
次に、図10に示すような鉛フリーのはんだ噴流装置22で処理することで、端子部とランド21がはんだ31によって接続され、図11に示すようにはんだ付け処理が完了する。図10において、基板20やはんだ付け部品にフラックスを塗布するフラックス塗布装置23と、フラックスを良好に乾燥させるなどのためにはんだ付け部品や基板20を予熱するパネルヒータなどからなる予熱装置24と、基板20やはんだ付け部品に溶融状態のはんだを供給する溶融はんだ供給部25などとが、基板搬送方向Aに沿って順に配置されており、基板20は、その両側部を把持して搬送する対となった搬送コンベア26により基板搬送経路27に沿って搬送される。
【0032】
溶融はんだ供給部25は、電子部品を載せた基板20に対してはんだ面全面に良好に溶融はんだを供給するための一次噴流ノズル28と、はんだ供給済みの基板20から、余分な溶融はんだを除去するための二次噴流ノズル29とを備えている。これらの噴流ノズル28、29は溶融はんだが溜められているはんだディップ槽30内に浸けられている。
【0033】
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態について、図12を参照して説明する。図12は、端子部にプラズマを照射するためのマイクロプラズマ源の一例を示す断面図である。図12において、メッキ処理前は、端子部となる部分4は被覆線の形態を有し、銅を主成分とする線材9の表面に、樹脂10が被覆されている。マイクロプラズマ源6は、貫通穴が設けられた第一電極11、貫通穴が設けられた誘電体12、第二電極13、ガスノズル14から成る。誘電体12に設けられた貫通穴は、第一電極11に設けられた貫通穴と実質的に同軸状に配置されている。第一電極11と第二電極13の間に電圧を印加することにより、第一電極11及び誘電体12に設けられた貫通穴内にプラズマ15が発生する。第一電極11と第二電極13の間に印加する電圧は、数百kHz〜数GHzの高周波電圧でもよいし、高周波をパルス変調したものでもよく、或いは、パルス状の直流電圧でもよい。第一電極11と線材9の間にアーク放電が生じると、線材9が溶解・飛散して消失する恐れがあるため、第二電極13に高電圧を印加して、第一電極11を接地することが好ましい。
【0034】
(第3実施形態)
次に、本発明の第3実施形態について、図13を参照して説明する。図13は、端子部にプラズマを照射するためのマイクロプラズマ源の一例を示す断面図である。図13において、メッキ処理前は、端子部となる部分4は被覆線の形態を有し、銅を主成分とする線材9の表面に、樹脂10が被覆されている。マイクロプラズマ源6は、貫通穴が設けられた第一電極11、貫通穴が設けられた誘電体12、第二電極13、ガス供給穴32から成る。誘電体12に設けられた貫通穴は、第一電極11に設けられた貫通穴と実質的に同軸状に配置されている。ガス供給穴32からは、第一電極11及び第二電極13に設けられた貫通穴に向けてガスが噴出される。第一電極11と第二電極13の間に電圧を印加することにより、第一電極11及び誘電体12に設けられた貫通穴内にプラズマ15が発生する。第一電極11と第二電極13の間に印加する電圧は、数百kHz〜数GHzの高周波電圧でもよいし、高周波をパルス変調したものでもよく、或いは、パルス状の直流電圧でもよい。第一電極11と線材9の間にアーク放電が生じると、線材9が溶解・飛散して消失する恐れがあるため、第二電極13に高電圧を印加して、第一電極11を接地することが好ましい。このような構成では、ガス供給穴32から吹き出したガスが全てプラズマが発生している空間中を通過するため、ガスの利用効率が高いという利点がある。
【0035】
(第4実施形態)
次に、本発明の第4実施形態について、図14を参照して説明する。図14は、端子部にプラズマを照射するためのマイクロプラズマ源の一例を示す断面図である。図14において、メッキ処理前は、端子部となる部分4は被覆線の形態を有し、銅を主成分とする線材9の表面に、樹脂10が被覆されている。マイクロプラズマ源6は、貫通穴が設けられた誘電体製放電管33と、放電管の近傍に設けられた第一電極11と、放電管の近傍に設けられた第二電極13とから成り、ガスは図中下方から上方へ向けて放電管33内に供給される。第一電極11と第二電極13の間に電圧を印加することにより、放電管33内にプラズマ15が発生する。第一電極11と第二電極13の間に印加する電圧は、数百kHz〜数GHzの高周波電圧でもよいし、高周波をパルス変調したものでもよく、或いは、パルス状の直流電圧でもよい。第一電極11と線材9の間にアーク放電が生じると、線材9が溶解・飛散して消失する恐れがあるため、第二電極13に高電圧を印加して、第一電極11を接地することが好ましい。このような構成では、プラズマが電極と接触しないため、電極の寿命が長いという利点がある。
【0036】
(第5実施形態)
次に、本発明の第5実施形態について、図15参照して説明する。図15は、端子部にプラズマを照射するためのマイクロプラズマ源の一例を示す断面図である。図15において、メッキ処理前は、端子部となる部分4は被覆線の形態を有し、銅を主成分とする線材9の表面に、樹脂10が被覆されている。マイクロプラズマ源6は、貫通穴が設けられた誘電体製放電管33と、放電管の近傍に設けられたコイル34とから成り、ガスは図中下方から上方へ向けて放電管33内に供給される。コイル34に高周波電圧を印加して、コイル34に大きな電流を流すことにより、誘導結合性のプラズマ15が放電管33内に発生する。コイル34に印加する電圧は、数百kHz〜数GHzの高周波電圧でもよいし、高周波をパルス変調したものでもよく、或いは、パルス状の直流電圧でもよい。また、コイル34が過熱しないように、コイル34の内部または外部に冷媒を流すことが好ましい。このような構成では、電極が不要なため、プラズマ源の寿命が長くなるという利点がある。コイル34は、一般に一端が高周波電源に、他端が接地されるが、他端を開放したアンテナを用いてもよい。
【0037】
(第6実施形態)
次に、本発明の第6実施形態について、図16参照して説明する。図16は、端子部にプラズマを照射するためのマイクロプラズマ源の一例を示す断面図である。図16において、メッキ処理前は、端子部となる部分4は被覆線の形態を有し、銅を主成分とする線材9の表面に、樹脂10が被覆されている。マイクロプラズマ源6は、凹部を有する誘電体12と、電極35とから成り、ガスはガス供給穴32から誘電体12の凹部に供給される。電極35に高周波電圧を印加すると、誘電体12の凹部にプラズマ15が発生する。電極35に印加する電圧は、数百kHz〜数GHzの高周波電圧でもよいし、高周波をパルス変調したものでもよく、或いは、パルス状の直流電圧でもよい。このような構成では、電極35と線材9の間に強いストリーマ状の放電が起きる場合があり、アークに移行しないよう条件を調整すれば、極めて高速に処理できるという利点がある。
【0038】
(第7実施形態)
次に、本発明の第7実施形態について、図17参照して説明する。図17は、端子部にプラズマを照射するためのマイクロプラズマ源の一例を示す断面図である。図17において、メッキ処理前は、端子部となる部分4は被覆線の形態を有し、銅を主成分とする線材9の表面に、樹脂10が被覆されている。マイクロプラズマ源6は、凹部を有する電極35から成り、ガスはガス供給穴32から電極35の凹部に供給される。電極35に高周波電圧を印加すると、電極35の凹部にプラズマ15が発生する。電極35に印加する電圧は、数百kHz〜数GHzの高周波電圧でもよいし、高周波をパルス変調したものでもよく、或いは、パルス状の直流電圧でもよい。このような構成では、電極35と線材9の間に強いストリーマ状の放電が起きる場合があり、アークに移行しないよう条件を調整すれば、極めて高速に処理できるという利点がある。
【0039】
以上述べた本発明の実施形態において、プラズマ源としていくつかの構成例を示したが、様々なプラズマ源を用いることができる。
【0040】
また、マイクロプラズマ源にて処理する際に、線材に直流電圧または高周波電力を供給することにより、プラズマ中のイオンを引き込む作用を強めることも可能である。この場合、処理速度が大きくなるという利点がある。
【0041】
また、鉛含有率が0.1%のはんだを端子部にメッキする場合を例示したが、本発明は、鉛含有率が1%未満のはんだがメッキされている電子部品を提供可能である。このような電子部品を用いることにより、はんだ噴流装置内のはんだディップ漕への鉛の混入を実質的に激減させることが可能となる。しかし、はんだ噴流装置内のはんだディップ漕への鉛の混入をさらに小さくするには、はんだの鉛含有率が0.5%未満であることが好ましく、さらに、はんだの鉛含有率が0.3%未満であることが好ましい。
【0042】
また、線材を被覆している樹脂をマイクロプラズマにより除去する際の条件を適切に調整することにより、樹脂を除去した後の線材の表面に微小な凹凸を形成することが可能となる。このような微小な凹凸表面には、鉛入りはんだよりも濡れ性が悪い鉛フリーはんだであっても付着しやすくなり、信頼性の高い端子部の形成が可能となる。
【0043】
また、線材を被覆している樹脂をマイクロプラズマにより除去した後、端子部にフラックスを塗布し、次いで鉛含有率の小さいはんだをメッキしてもよく、このような処理により、信頼性の高い端子部が得られる。
【0044】
また、以上述べた本発明の実施形態においては、各端子部が単一の線材から成る場合を例示したが、端子部が複数の線材から成る撚り線であっても、本発明の適用は可能である。プラズマはガス状であるため、撚り線の隙間にも活性粒子を作用させることができるため、撚り線のままマイクロプラズマ処理することによっても、適切な端子状態を得ることが可能である。
【0045】
また、本発明は、とくに端子部を成す線材の線径がφ0.01mm以上φ0.1mm以下である場合に格別の効果を奏する。線径がφ0.01mm未満の線材は取扱が困難であり、本発明で述べたような処理は適さない。一方、線径が0.1mmよりも大きい場合は、刃物状の工具を用いて樹脂の被覆を削り取ることも可能であり、プラズマ処理は必ずしも必要ではない。
【0046】
また、電子部品としてのコイルを形成した後、端子部をプラズマ処理する場合を例示したが、被覆線の状態で端子を処理した後、コイルを形成してもよい。この場合、銅を主成分とする線材の表面に樹脂が被覆された被覆線の一部にプラズマを照射するステップと、プラズマを照射した部分で線材を切断するステップと、切断された被覆線を所定の形状に巻いてコイルを形成するステップを含む処理方法を用いる。
【0047】
また、はんだ噴流装置のはんだディップ漕内のはんだにおける鉛含有率が0.1%である場合を例示したが、はんだ噴流装置のはんだディップ漕内のはんだにおける鉛含有率が1%未満である場合に本発明は格別の効果を奏する。このような鉛含有率が低い場合において、とくに端子部からの鉛の混入に敏感であるためである。
【0048】
また、端子部を有する電子部品の処理装置として、巻線機と、マイクロプラズマ源と、マイクロプラズマ源にガスを供給するガス供給装置と、マイクロプラズマ源または電子部品の端子部に電力を供給する電源と、はんだメッキ漕と、はんだメッキ漕を加熱するヒーターと、はんだ噴流装置を備えた処理装置を構成することで、一連の処理を短時間で処理することが可能である。
【0049】
また、コイルの他の形態として、端子棒を有するものについても、本発明は適用可能である。
【0050】
【発明の効果】
以上の説明から明らかなように、本願発明の処理方法によれば、貫通穴が設けられた第一電極、誘電体、第二電極、ガスノズルからなり、前記第一電極と前記第二電極の間に電圧を印加することで前記第一電極に設けられた貫通穴内にプラズマを発生させ、端子部を有する電子部品を処理する方法であって、銅を主成分とし、かつ、表面が樹脂で被覆され線径がφ0.01mm以上φ0.1mm以下の被覆線に前記プラズマを照射するステップを含み、前記プラズマを照射した部分に、鉛含有率が1%未満のはんだをメッキして端子部を形成するステップを含むため、電子部品の端子部に鉛フリーはんだをメッキすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1実施形態で用いたマイクロプラズマ処理装置の概略構成を示す斜視図
【図2】 マイクロプラズマ源と端子部となる部分の断面図
【図3】 端子部となる部分にプラズマを照射している状態を示す断面図
【図4】 端子部となる部分を引き上げた状態を示す断面図
【図5】 はんだメッキ漕の近くに端子部となる部分を移動させた状態を示す断面図
【図6】 端子部となる部分をはんだメッキ漕に浸した状態を示す断面図
【図7】 端子部となる部分を引き上げた状態を示す断面図
【図8】 端子処理されたコイルの外観を示す斜視図
【図9】 コイルをプリント基板に装着した状態を示す断面図
【図10】 はんだ噴流装置の概略構成を示す断面図
【図11】 はんだ付け処理が完了した状態を示す断面図
【図12】 本発明の第2実施形態で用いたマイクロプラズマ源の概略構成を示す断面図
【図13】 本発明の第3実施形態で用いたマイクロプラズマ源の概略構成を示す断面図
【図14】 本発明の第4実施形態で用いたマイクロプラズマ源の概略構成を示す断面図
【図15】 本発明の第5実施形態で用いたマイクロプラズマ源の概略構成を示す断面図
【図16】 本発明の第6実施形態で用いたマイクロプラズマ源の概略構成を示す断面図
【図17】 本発明の第7実施形態で用いたマイクロプラズマ源の概略構成を示す断面図
【図18】 コイルの外観を示す斜視図
【図19】 端子処理されたコイルの外観を示す斜視図
【図20】 コイルをプリント基板に装着した状態を示す断面図
【図21】 従来例においてはんだメッキ漕の近くに端子部となる部分を移動させた状態を示す断面図
【図22】 従来例において端子部となる部分をはんだメッキ漕に浸した状態を示す断面図
【図23】 従来例において端子部となる部分を引き上げた状態を示す断面図
【図24】 端子棒を有するコイルの外観を示す斜視図
【図25】 はんだメッキが固着した端子棒の断面図
【図26】 プラズマ洗浄装置の概略構成を示す斜視図
【符号の説明】
1 コイル
2 コイルボビン
3 コイル部
4 端子部となる部分
5 ハンドラ
6 マイクロプラズマ源
7 ガス供給装置
8 高周波電源[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention provides an electronic part. Goods How to process To the law It is related.
[0002]
[Prior art]
As a method for mounting electronic components on a printed circuit board, a flow method using a solder jet is well known. As a representative example of the electronic component, a method for mounting a coil will be described.
[0003]
FIG. 18 shows an external view of the
[0004]
As shown in FIG. 19, solder plating 36 is formed on the terminal portion. This process will be described in detail later.
[0005]
Such a coil is mounted on the printed
[0006]
The process of plating the terminal portion with solder will be described with reference to FIGS. As shown in FIG. 21, before the plating process, the
[0007]
Some other forms of coils have terminal bars. FIG. 24 is an external view thereof. A coil wire is wound around the
[0008]
Next, operation | movement of a solder jet apparatus is demonstrated with reference to FIG. Soldering is performed by supplying molten solder ejected from the jet nozzle to the board while transporting the board on which soldered parts such as surface mount parts without lead legs or discrete parts with lead legs are mounted in a specified direction. Solder jet devices that perform this are already known. This type of solder jet device includes a
[0009]
The molten
[0010]
On the other hand, a plasma cleaning technique for cleaning a terminal portion of an element has recently been used. One example is described in
[0011]
Therefore, by irradiating the surface of the
[0012]
Thereafter, the circuit board is bonded onto the
[0013]
[Patent Document 1]
JP 2000-357865 A
[Patent Document 2]
JP 2002-28597 A
[0014]
[Problems to be solved by the invention]
However, the conventional processing of electronic components has a problem that it cannot cope with lead-free soldering in consideration of the environment.
[0015]
In the process of plating solder on the terminal portion described with reference to FIGS. 21 to 25, if the lead-containing solder is replaced with lead-free solder, the terminal portion cannot be normally plated with solder. Lead-free solder has a higher melting point than lead-containing solder, and a high temperature is required to dissolve and hold the lead-free solder in the solder plating bath. Moreover, it does not contain lead that tends to form a mixed crystal state with copper. Therefore, when the covered wire of the portion that becomes the terminal portion is immersed in the molten solder, the coated resin is peeled off, but the wire is oxidized and the solder is not fixed to the wire. Alternatively, when the wire diameter is as thin as φ0.1 mm or less, thermal stress is generated in the wire and the portion where the resin is peeled off is cut, and the portion that becomes the terminal portion itself disappears in the solder plating basket.
[0016]
Under such circumstances, the terminal portion of the coil is unavoidably treated with lead-containing solder. However, in this case, in the solder jet device that mounts the coil on the printed circuit board, lead melts out from the lead-containing solder in the terminal portion into the solder dip 、, and the lead content in the solder in the solder dip 徐 々 に gradually increases. . In the lead-free soldering process, it is necessary to control the lead content of the solder to be used. Generally, standards such as less than 1% are used, and less severe conditions are less than 0.3% and less than 0.2%. It has been. However, when lead is mixed as described above, every time the solder jet device is operated for several days to several weeks, it is necessary to totally replace the solder in the solder dip rod and maintain the management standard of the lead content, It was a big burden.
[0017]
Note that the plasma cleaning technique introduced in
[0018]
In view of the above-described conventional problems, the present invention provides an electronic component in which lead-free solder is plated on the terminal portion, and a processing method for plating lead-free solder on the terminal portion of the electronic component. When, Processing method to adapt electronic components to lead-free solder mounting process And It is intended to provide.
[0019]
[Means for Solving the Problems]
Book Request The processing method of Ming is It consists of a first electrode, a dielectric, a second electrode, and a gas nozzle provided with a through hole. By applying a voltage between the first electrode and the second electrode, the through hole provided in the first electrode Generate plasma, Electronic component having terminal portion The processing Do A method comprising copper as a main component and a surface covered with a resin. The wire diameter is φ0.01mm or more and φ0.1mm or less On covered wire Above Including a step of irradiating plasma, and a step of plating a solder having a lead content of less than 1% on the portion irradiated with plasma to form a terminal portion.
[0020]
Preferably, the method includes a step of applying a flux to the portion irradiated with plasma and a step of forming a terminal portion by plating a solder having a lead content of less than 1% on the portion where the flux is applied. desirable.
[0021]
Book Request In the light processing method, plasma of a gas mainly containing a rare gas may be irradiated, or plasma of a gas obtained by mixing a gas containing oxygen or fluorine into a rare gas may be irradiated. In addition, it is preferable to irradiate atmospheric pressure plasma.
[0022]
Book Request The light processing method includes a step of inserting a terminal part of an electronic component into a printed circuit board, and a step of processing the printed circuit board with a solder jet device and soldering the terminal part of the electronic component to the printed circuit board. Applicable.
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
(First embodiment)
Hereinafter, a first embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 1 to 11.
[0023]
FIG. 1 is a perspective view showing a schematic configuration of a microplasma processing apparatus for removing a resin coating on a portion to be a terminal. In FIG. 1, a
[0024]
FIG. 2 is a cross-sectional view of the
[0025]
FIG. 3 is a cross-sectional view of a state in which plasma is irradiated to a portion to be a terminal portion. The
[0026]
Next, as shown in FIG. 4, the
[0027]
Next, as shown in FIG. 5, the portion that becomes the terminal portion is moved near the
[0028]
Next, as shown in FIG. 6, after operating the handler to immerse the portion to be the terminal portion in the
[0029]
In this way, the
[0030]
Next, such a coil is mounted on the printed
[0031]
Next, by processing with the lead-free solder jet device 22 as shown in FIG. 10, the terminal portion and the
[0032]
The molten
[0033]
(Second Embodiment)
Next, a second embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. FIG. 12 is a cross-sectional view showing an example of a microplasma source for irradiating a terminal portion with plasma. In FIG. 12, before the plating process, the
[0034]
(Third embodiment)
Next, a third embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. FIG. 13 is a cross-sectional view showing an example of a microplasma source for irradiating a terminal portion with plasma. In FIG. 13, before plating, the
[0035]
(Fourth embodiment)
Next, a fourth embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. FIG. 14 is a cross-sectional view showing an example of a microplasma source for irradiating a terminal portion with plasma. In FIG. 14, before plating, the
[0036]
(Fifth embodiment)
Next, a fifth embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. FIG. 15 is a cross-sectional view showing an example of a microplasma source for irradiating a terminal portion with plasma. In FIG. 15, before plating, the
[0037]
(Sixth embodiment)
Next, a sixth embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. FIG. 16 is a cross-sectional view showing an example of a microplasma source for irradiating a terminal portion with plasma. In FIG. 16, before plating, the
[0038]
(Seventh embodiment)
Next, a seventh embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. FIG. 17 is a cross-sectional view showing an example of a microplasma source for irradiating a terminal portion with plasma. In FIG. 17, before plating, the
[0039]
In the embodiments of the present invention described above, several configuration examples are shown as the plasma source, but various plasma sources can be used.
[0040]
In addition, when processing with a microplasma source, it is possible to enhance the action of attracting ions in the plasma by supplying a DC voltage or high-frequency power to the wire. In this case, there is an advantage that the processing speed is increased.
[0041]
Moreover, although the case where the lead content is 0.1% solder is plated on the terminal portion, the present invention can provide an electronic component plated with a solder having a lead content of less than 1%. By using such an electronic component, it becomes possible to drastically reduce the mixing of lead into the solder dip in the solder jet apparatus. However, in order to further reduce the mixing of lead into the solder dip in the solder jet device, the lead content of the solder is preferably less than 0.5%, and the lead content of the solder is 0.3. It is preferable that it is less than%.
[0042]
In addition, by appropriately adjusting the conditions for removing the resin covering the wire with microplasma, it becomes possible to form minute irregularities on the surface of the wire after the resin is removed. Even such lead-free solder having poor wettability as compared with lead-containing solder is likely to adhere to such a minute uneven surface, and a highly reliable terminal portion can be formed.
[0043]
In addition, after removing the resin covering the wire with microplasma, a flux may be applied to the terminal portion, and then solder with a small lead content may be plated. Part is obtained.
[0044]
Further, in the embodiment of the present invention described above, the case where each terminal portion is made of a single wire is exemplified, but the present invention can be applied even if the terminal portion is a stranded wire made of a plurality of wires. It is. Since the plasma is in a gaseous state, the active particles can be allowed to act on the gaps between the stranded wires, so that an appropriate terminal state can be obtained by microplasma treatment with the stranded wires.
[0045]
In addition, the present invention has a special effect particularly when the wire diameter of the wire constituting the terminal portion is φ0.01 mm or more and φ0.1 mm or less. The wire having a wire diameter of less than φ0.01 mm is difficult to handle, and the treatment described in the present invention is not suitable. On the other hand, when the wire diameter is larger than 0.1 mm, it is possible to scrape off the resin coating using a blade-like tool, and plasma treatment is not always necessary.
[0046]
In addition, although the case where the terminal portion is subjected to plasma treatment after the coil as the electronic component is formed is illustrated, the coil may be formed after the terminal is processed in the state of the covered wire. In this case, the step of irradiating a part of the coated wire whose surface is coated with resin on the surface of the copper-based wire, the step of cutting the wire at the portion irradiated with the plasma, and the cut coated wire A processing method including a step of forming a coil by winding in a predetermined shape is used.
[0047]
Moreover, although the case where the lead content in the solder in the solder dip cage of the solder jet device is 0.1% is exemplified, the lead content in the solder in the solder dip cage of the solder jet device is less than 1% In addition, the present invention has a special effect. This is because when such a lead content is low, the lead content is particularly sensitive to lead contamination.
[0048]
Further, as an electronic component processing apparatus having a terminal portion, a winding machine, a microplasma source, a gas supply device for supplying gas to the microplasma source, and power to the terminal portion of the microplasma source or electronic component are supplied. A series of processes can be performed in a short time by configuring a processing apparatus including a power source, a solder plating tank, a heater for heating the solder plating tank, and a solder jet device.
[0049]
Moreover, this invention is applicable also about what has a terminal rod as another form of a coil.
[0050]
【The invention's effect】
As is clear from the above explanation, Book Request According to Ming's processing method, It consists of a first electrode, a dielectric, a second electrode, and a gas nozzle provided with a through hole. By applying a voltage between the first electrode and the second electrode, the through hole provided in the first electrode Generate plasma, Electronic component having terminal portion The processing Do A method comprising copper as a main component and a surface covered with a resin. The wire diameter is φ0.01mm or more and φ0.1mm or less On covered wire Above Including a step of irradiating plasma, and plating the portion irradiated with plasma with a solder having a lead content of less than 1% to form a terminal portion, so that the terminal portion of the electronic component is plated with lead-free solder can do.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a perspective view showing a schematic configuration of a microplasma processing apparatus used in a first embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a cross-sectional view of a portion that becomes a microplasma source and a terminal portion.
FIG. 3 is a cross-sectional view showing a state in which plasma is irradiated to a portion to be a terminal portion
FIG. 4 is a cross-sectional view showing a state in which a terminal portion is pulled up
FIG. 5 is a cross-sectional view showing a state in which a portion to be a terminal portion is moved in the vicinity of a solder plating rod.
FIG. 6 is a cross-sectional view showing a state in which a terminal portion is immersed in a solder plating rod
FIG. 7 is a cross-sectional view showing a state in which a terminal portion is pulled up
FIG. 8 is a perspective view showing the appearance of a coil that has undergone terminal processing.
FIG. 9 is a cross-sectional view showing a state where a coil is mounted on a printed circuit board.
FIG. 10 is a cross-sectional view showing a schematic configuration of a solder jet device
FIG. 11 is a sectional view showing a state where the soldering process is completed.
FIG. 12 is a sectional view showing a schematic configuration of a microplasma source used in a second embodiment of the present invention.
FIG. 13 is a sectional view showing a schematic configuration of a microplasma source used in a third embodiment of the present invention.
FIG. 14 is a sectional view showing a schematic configuration of a microplasma source used in a fourth embodiment of the present invention.
FIG. 15 is a sectional view showing a schematic configuration of a microplasma source used in a fifth embodiment of the present invention.
FIG. 16 is a sectional view showing a schematic configuration of a microplasma source used in a sixth embodiment of the present invention.
FIG. 17 is a sectional view showing a schematic configuration of a microplasma source used in a seventh embodiment of the present invention.
FIG. 18 is a perspective view showing the appearance of a coil.
FIG. 19 is a perspective view showing the appearance of a coil subjected to terminal processing.
FIG. 20 is a cross-sectional view showing a state where a coil is mounted on a printed circuit board.
FIG. 21 is a cross-sectional view showing a state in which a portion to be a terminal portion is moved in the vicinity of a solder plating rod in a conventional example.
FIG. 22 is a cross-sectional view showing a state in which a portion to be a terminal portion is immersed in a solder plating rod in a conventional example
FIG. 23 is a cross-sectional view showing a state where a portion to be a terminal portion is pulled up in a conventional example.
FIG. 24 is a perspective view showing the appearance of a coil having a terminal rod.
FIG. 25 is a cross-sectional view of a terminal bar to which solder plating is fixed.
FIG. 26 is a perspective view showing a schematic configuration of the plasma cleaning apparatus.
[Explanation of symbols]
1 coil
2 Coil bobbin
3 Coil part
4 Terminal part
5 Handler
6 Microplasma source
7 Gas supply device
8 High frequency power supply
Claims (6)
銅を主成分とし、かつ、表面が樹脂で被覆され線径がφ0.01mm以上φ0.1mm以下の被覆線に前記プラズマを照射するステップを含み、前記プラズマを照射した部分に、鉛含有率が1%未満のはんだをメッキして端子部を形成するステップを含むこと
を特徴とする電子部品の処理方法。 It consists of a first electrode, a dielectric, a second electrode, and a gas nozzle provided with a through hole. By applying a voltage between the first electrode and the second electrode, the through hole provided in the first electrode to generate a plasma, a method of processing an electronic component having a terminal portion,
Copper as a main component, and the surface comprises the step of coated wire diameter in the resin is irradiated with the plasma in the following covered wire φ0.1mm above Fai0.01Mm, irradiated with the plasma portion, lead content Including a step of plating the solder with less than 1% to form a terminal portion.
を特徴とする請求項1記載の電子部品の処理方法。The method includes: applying a flux to a portion irradiated with plasma; and plating a solder having a lead content of less than 1% to form a terminal portion on the portion where the flux is applied. The processing method of the electronic component of description.
を特徴とする請求項3記載の電子部品の処理方法。The method of processing an electronic component according to claim 3, wherein plasma of a gas obtained by mixing a gas containing oxygen or fluorine with a rare gas is irradiated.
を特徴とする請求項1〜5の何れか一項に記載の電子部品の処理方法。The method includes: inserting a terminal part of an electronic component into a printed circuit board; and processing the printed circuit board with a solder jet device to solder the terminal part of the electronic component to the printed circuit board. The processing method of the electronic component as described in any one of 5.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003156416A JP4325280B2 (en) | 2003-06-02 | 2003-06-02 | Processing method of electronic parts |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003156416A JP4325280B2 (en) | 2003-06-02 | 2003-06-02 | Processing method of electronic parts |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004363152A JP2004363152A (en) | 2004-12-24 |
JP2004363152A5 JP2004363152A5 (en) | 2006-06-08 |
JP4325280B2 true JP4325280B2 (en) | 2009-09-02 |
Family
ID=34050511
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003156416A Expired - Fee Related JP4325280B2 (en) | 2003-06-02 | 2003-06-02 | Processing method of electronic parts |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4325280B2 (en) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2857169B1 (en) | 2003-07-01 | 2006-02-24 | Cit Alcatel | METHOD FOR MANUFACTURING ELECTRICALLY CONDUCTIVE ISOLATED ROTATING COLLECTOR ELEMENTS AND ROTATING COLLECTOR COMPRISING THESE ELECTRICALLY CONDUCTIVE ELEMENTS |
JP4501703B2 (en) * | 2005-01-26 | 2010-07-14 | パナソニック株式会社 | Plasma processing equipment |
DE102013104933A1 (en) | 2012-06-06 | 2013-12-12 | Hanning Elektro-Werke Gmbh & Co. Kg | Method for electrical contacting of an aluminum wire |
WO2021033279A1 (en) | 2019-08-21 | 2021-02-25 | 株式会社Fuji | Substrate work machine |
CN112276283A (en) * | 2020-10-22 | 2021-01-29 | 佛山市高明区(中国科学院)新材料产业研究院 | Welding process |
CN114918505B (en) * | 2022-04-29 | 2023-07-04 | 中国电子科技集团公司第三十八研究所 | Solder paste spot coating method of electric connector |
-
2003
- 2003-06-02 JP JP2003156416A patent/JP4325280B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004363152A (en) | 2004-12-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5722581A (en) | Method and device for wave soldering incorporating a dry fluxing operation | |
JP3312377B2 (en) | Method and apparatus for joining with brazing material | |
JP3365511B2 (en) | Method and apparatus for joining with brazing material | |
US5941448A (en) | Method for dry fluxing of metallic surfaces, before soldering or tinning, using an atmosphere which includes water vapor | |
US6089445A (en) | Method and device for dry fluxing of metallic surfaces before soldering or tinning | |
TW397729B (en) | Method for reflow soldering metallic surfaces | |
JP4896367B2 (en) | Electronic component processing method and apparatus | |
KR101049427B1 (en) | Soldering method | |
EP1291111B1 (en) | Hydrogen fluxless soldering by electron attachment | |
JP4325280B2 (en) | Processing method of electronic parts | |
EP2554317A1 (en) | Apparatus and method for removal of surface oxides via fluxless technique involving electron attachment | |
JP2002001253A (en) | Plasma cleaning apparatus and method, and soldering system and method | |
JP2004337981A (en) | Device and method for removing surface oxide by fluxless technology in company with electron deposit and remote ion generation | |
JP2002028597A (en) | How to clean electrical goods | |
EP2487002A1 (en) | Apparatus and method for removal of surface oxides via fluxless technique involving electron attachment | |
JP5771466B2 (en) | Die bonder and die bonder supply method | |
JPH09307219A (en) | Soldering treatment | |
KR100321353B1 (en) | Method of dry fluxing at least one metal surface of a product before soldering or tin plating using alloys | |
JP4501703B2 (en) | Plasma processing equipment | |
JP2002036255A (en) | Method and apparatus for plasma treatment | |
JP2001267729A (en) | Method and device for mounting electronic part | |
JPH0955581A (en) | Flux soldering method | |
JP2007059305A (en) | Plasma processing method and device or conductor | |
KR20010015531A (en) | Method and apparatus for treating metal surfaces by dry process |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060413 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060413 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20060512 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20081024 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081028 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081215 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090113 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090316 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090519 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090601 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120619 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120619 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120619 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130619 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |