JP4324368B2 - Lens drive device - Google Patents
Lens drive device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4324368B2 JP4324368B2 JP2002340120A JP2002340120A JP4324368B2 JP 4324368 B2 JP4324368 B2 JP 4324368B2 JP 2002340120 A JP2002340120 A JP 2002340120A JP 2002340120 A JP2002340120 A JP 2002340120A JP 4324368 B2 JP4324368 B2 JP 4324368B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- spring
- support
- coil
- magnet
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Lens Barrels (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、携帯型小形カメラに用いられ、被写像をズームするレンズ駆動装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
この種のレンズ駆動装置としては、ステッピングモータと送りねじ伝動機構との組合せによる装置が知られており、このレンズ駆動装置を図5に示す。
図5に示す様に、レンズ駆動装置100は、回転するステッピングモータ101のシャフトを歯車102を介して送りねじ103に伝達して、回転運動を直運動に変換している。送りねじ103上を案内駆動されるナット104上には、レンズ105が固定されている。従って、ステッピングモータ101の回転角度に従って、レンズ105の直線位置が決定される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上述の技術では、ステッピングモータ101、歯車102、送りねじ103及びナット104と言った複雑な伝動機構が必要となるので、装置が大形となり且つ、レンズ105の位置の精度が悪いという課題がある。
【0004】
そこで、本発明は、小型軽量で且つ、レンズを直線移動させても位置精度の良いレンズ駆動装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
請求項1に記載の発明は、前方レンズと、前方レンズを支持する前方レンズ枠と、前方レンズ枠を支持する前方支持体と、前方支持体に取り付けられる前方コイルと、前方支持体に取り付けられる前方バネと、後方レンズと、後方レンズを支持する後方支持体と、後方支持体に取り付けられる後方コイルと、後方支持体に取り付けられる後方バネと、マグネットと、マグネット支持体と、内壁と外壁とを筒状に形成して底壁で連結したヨークとを備え、マグネット支持体はヨークの内壁と外壁との間に設けてこれらの各壁との間に隙間をあけてマグネットを配置しており、マグネットはラジアル方向に磁化してあり、前方コイルは、マグネットとヨーク外壁との間の外側ギャップに周方向に巻回して配置し、後方コイルは、マグネットとヨーク内壁との間の内側ギャップに周方向に巻回して配置し、前方コイルに電流を印加することによって前側レンズに前後方向の駆動力を付与し、前方レンズを前方バネの弾性力と釣合う位置に移動させ、後方コイルに電流を印加することによって後側レンズに前後方向の駆動力を付与し、後方レンズを後方バネの弾性力と釣合う位置に移動させるレンズ駆動装置であって、前方バネ及び後方バネは各々、略半円状の内周側部と外周側部とを有し、内周側部と外周側部は周方向の一端が連結してあり、内周側部の周方向の他端である内端部と外周側部の周方向の他端である外端部とを有する板バネを2つ組合わせて略リング状としてあり、各板バネは組付け前は平坦であり、組付け時に内端部と外端部とで段差を生じる様に伸ばして弾性変形した状態で組付けてあり、前方バネは外端部が前方支持体の前端に固着され内端部がマグネット支持体の前端に固着されており、後方バネは内端部がマグネット支持体の後端に固着され外端部が後方支持体の後端に固着されていることを特徴とする。
【0006】
この請求項1に記載の発明では、ヨークの内壁と外壁との間にこれらと隙間をあけてラジアル方向に磁化したマグネットを配置し、各隙間に対応する前方コイルと後方コイルをヨークの周方向に巻回してヨーク内に配置しているので、装置の構造を小型なものにすることができる。更に、前方コイル及び後方コイルに印加する電流によって生じる各レンズの前後方向の駆動力と両バネの弾性力とが釣合う位置に移動させているので、それぞれのコイルに流す電流量だけで、移動量を決定することができる。これによって、装置の構造を更に小形なものにすることができる。尚、図5に示す従来技術に比較して、モータ101、歯車102、送りねじ103を用いていないので、装置が小型軽量であり、歯車やねじのがたがないので位置精度が良い。
前方バネ及び後方バネは、伸ばされて組立てられる構造としたので、バネ定数の初期歪を避けることができる。
【0007】
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前方バネを前方コイルへの給電経路としてあり、後方バネを後方コイルへの供電経路としてあることを特徴とする。
【0008】
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、添付した図面を参照しながら、本発明の実施の形態を説明する。
図1は、本発明に係るレンズ駆動装置を示す断面図であり、図2は図1のレンズ駆動装置の60度異なる断面を示す断面図であり、図3は図1のレンズ駆動装置の分解斜視図であり、図4は、図1のレンズ駆動装置の動作を示す断面図である。
【0010】
レンズ駆動装置1は、前方レンズ2と、前方レンズ枠31と、前方支持体3と、前方コイル4と前方バネ5と、後方レンズ6と、後方支持体7と、後方コイル8と、後方バネ9と、マグネット10と、マグネット支持体21と、ヨーク11とを備えており、前方コイル4はマグネット10とヨーク11間の外側ギャップに周方向に巻回して配置し、後方コイル8はマグネット10とヨーク11間の内側ギャップに周方向に巻回して配置し、前方コイル4に直流電流を印加することにより、前方レンズ2に前方の駆動力を付与して移動し、後方コイル8に直流電流を印加することにより、後方レンズ6に前方の駆動力を付与して移動する様になっている。尚、本明細書においては、前方及び後方の文言を適宜、使用するが、これはカメラから被写体に向って、相対的に前方及び後方の位置関係を表わすものである。
【0011】
リング状D前方支持体3は合成樹脂等の成形品(電気的絶縁体)であり、上部で前方レンズ枠31を支持し、外周後方に前方コイル4を備え、最前方部分の突起には、前方バネ5の外端部5aが固着されており、内周部後方部分の90度毎4個所に突起22を設けて抜け止めとして作用させていると共に、最後尾には小さな突起であるリブ23を備えて、マグネット支持体21の外周部との摺動を行わせている。前方コイル4のリード線は、前方支持体3の外周部分の溝を通って、最前方部分の突起の近傍で前方バネ5の外端部5aに半田付接続される。前方レンズ枠31は、内周部分で前方レンズ2を支持している。
【0012】
同様に、リング状の後方支持体7は、合成樹脂等の成形品(電気的絶縁体)であり、中央部で後方レンズ6を支持し、内周部と腕部7aの間に後方コイル8を備え、後方部の底面上の突起には後方バネ9の内端部9bが固着されている。
【0013】
リング状のヨーク11は、軟鉄等の磁性体であり、外壁11aと内壁11b及び底面11cから成る形状を有し、外壁11aは内壁11bより壁高が大であり、内壁11bには90度間隔で4個所の切欠11dを備え、後方支持枠7の腕部7aは切欠11dを貫通している。
【0014】
マグネット支持体21は合成樹脂等の成形品(電気的絶縁体)であり、上下のリングを4本の支柱が支える籠形状とし、4本の支柱の間には、4個のマグネット10がハメ込まれて支持されている。量産時には一体成形で製作すると好都合である。マグネット10は、矩形の円弧形状の同一の4片から成り、ラジアル方向に磁化されており、マグネット支持体21の籠形状は、マグネット10の反発力に対抗できる構造の堅固さを確保している。
【0015】
マグネット支持体21は、底部でヨーク11の底部11cに勘合固定され、最前方部分の突起には、前方バネ5の内端部5bが固着され、本突起の近傍の内周部分に縦溝21aを備えている。縦溝21aには、金属性の前方端子32が挿入されており、最前方部分で前方バネ5の内端部5bと半田付接続され、前後方部分は、ヨーク11の底面11cを貫通して前方コイル4への給電端子として作用する。周辺部の外周上端部には突部21cを備えて、前方支持体3の突起22と突き当たる抜け止めとして作用し、また、突起21cの側面部は、前方バネ5に対して径方向の衝撃から掛る変位を機械的に抑える構造となっている。周辺部の内周部(4個所)には、細長のリブを設け、後方支持体7の外周部との摺動を容易にしている。
【0016】
後方コイル8のリード線は、腕部7aの側面に沿って切欠11dを貫通して、後方バネ9の内端部9bに半田付接続される。後方バネ9の外端部9aは、マグネット支持体21の最後方底部の突起に固着され、バネ押さえと共に給電端子として作用する。
【0017】
前方コイル4は、マグネット10と外壁11aから成る外側ギャップ間に配置されており、同様に後方コイル8は、マグネット10と内壁11bから成る内側ギャップ間に配置されており、マグネット10から外壁11a、底面11c、内壁11bを経由してマグネット10に戻る磁路を形成している。
【0018】
前方バネ5及び後方バネ9は、リン青銅等金属性の板バネであり、バネ性を持つと共に、前方コイル4及び後方コイル8への給電経路としても作用している。前方バネ5の外端部5aは前方支持体3の突起にハメ込まれてバネ押さえ5aaで押さえて固着(熱カシメ)され、内端部5bはマグネット支持体21の突起にハメ込まれてバネ押さえ5bbで押さえて固着される。前方支持体3をヨーク11に挿入する時点で、前方支持体3のフランジ部3aがヨーク11の外壁11aの上面部に突き当たることによって、外端部5aと内端部5b間に段差が生じ、前方バネ5は伸ばされて組立てられる。バネ押さえ5bbは、内周方向に突出した形状とされ、後方支持体7に対する抜け止めの役割をも担っている。
前方バネ5及び後方バネ9は各々、略半円状の内周側部と外周側部とを有し、内周側部と外周側部は周方向の一端が連結してあり、内周側部の周方向の他端である内端部と外周側部の周方向の他端である外端部とを有する板バネを2つ組合わせて略リング状としてある。
【0019】
後方バネ9の外端部9aは、マグネット支持体21の突起にハメ込まれてバネ押さえ9aaで押さえて固着され、内端部9bは後方支持体7の突起にハメ込まれてバネ押さえ9bbで押さえて固着される。後方支持体7をヨーク11に挿入する時点で、後方支持体7の突起部7b(4個所)がヨーク11の底面11cに突き当たることによって、外端部9aと内端部9b間に段差が生じ、後方バネ9も伸ばされて組立てられている。この様に、前方バネ5及び後方バネ9は、最後方に納められた状態でも伸ばされて組立てられているので、板バネに固有のバネ定数の初期歪を避けることができる。
【0020】
次に、上述した構成に基づき、本実施の形態の作用を説明する。レンズ駆動装置1を組立てるには、先ず最初に、前方コイル4を前方支持体3に組込み、後方レンズ6と後方コイル8を後方支持体7に組込んで、それぞれを固着する。前方コイル4のリード線は、予め前方支持体3の2箇所の外周凹部内に沿わせて固着し、引出しておく。また、マグネット10をマグネット支持体21に組込んでおく。
【0021】
次に、後方支持体7をマグネット支持体21に組込み、後方バネ9及びバネ押さえ9aa,9bbを取付け、続いて前方支持体3と前方端子32をマグネット支持体21に組込み、前方バネ5及びバネ押さえ5aa,5bbを取り付ける。後方コイル8のリード線及び前方コイル4のリード線はそれぞれ内端部9b、外端部5aに半田付接続し、前方端子32も半田付接続する。
【0022】
引続き、ヨーク11をマグネット支持体21に組込み、底面11c部分で固定(圧入)する。前方レンズ2は予め、前方レンズ枠31に組込んでおき、前方レンズ枠31をマグネット支持体21の最前方部分に固着する。
【0023】
上述した組立結線によって、ヨーク11の底面11cの貫通孔部分に、前方コイル4への2個の外部入力が2個の前方端子32として得られ、後方コイル8への2個の外部入力は、後方バネ9の2個の外端部9aとして得られる。
【0024】
図4は、前方コイル4及び、後方コイル8に直流電流を印加して、レンズ駆動装置1をズーム状態に作動させた時の断面図を示している。
【0025】
前方コイル4に電流が印加されると、前方レンズ2に前方(図4では、上方)への電磁力が働くが、前方バネ5の弾性力は変位に比例して後方(図4では、下方)へ働く。従って、前方レンズ2の位置即ち前方への移動距離は、電磁力と弾性力が釣合った点となる。
【0026】
これによって、前方コイル4に印加する電流量によって、前方レンズ2の移動量を決定することができる。同様に、後方コイル8に印加する電流量によって、後方レンズ6の移動量を決定することができる。
【0027】
即ち、前方コイル4及び後方コイル8に印加するそれぞれの電流量によって、前方レンズ2及び後方レンズ6それぞれの移動量を決定することができるので、後方レンズ6の更に後方(図4では、下方)のカメラ内部に位置する固定レンズの作用と共に、CCDなどによる像平面上に、被写体像をズームしてフォーカスさせることができる。
【0028】
後方支持体7は、内周部と腕部7aの間に後方コイル8を備え、後方コイル8の2本のリード線は、腕部7aの側面に沿って切欠11dを貫通して2個の後方バネ9の内端部9bbに接続する構造としたので、後方支持体7をマグネットの内側に配置することができ、小形な構造を実現している。
【0029】
前方支持体3は、突起22の最後尾部分で、90度間隔4個所で極く小さな突起であるリブ23を備えてマグネット支持体21の外周部と摺動する。4個のリブ23は対抗配置となるので精度良く成形でき且つ、摺動面積が小さいので、前方レンズ2のスムーズでブレの少ない移動を実現している。
【0030】
マグネット支持体21は、外周上端部に突部21cを備え、前方支持枠3の突起22と突き当たる抜け止めとして作用し、前方支持体3の脱落を防止すると共に、突起21cの側面部は、前方バネ5に対して径方向の衝撃から掛る変位を機械的に抑える構造となっている。
【0031】
また、マグネット支持体21は、上下のリングを4本の支柱が支える籠形状としたので、マグネット10の反発力に対して堅固な構造を実現している。
【0032】
更に、前方バネ5及び後方バネ9は、最後方に納められた状態でも伸ばされて組立てられる様にしたので、バネ定数の初期歪を避けることができる。
【0033】
【発明の効果】
請求項1に記載の発明では、後方レンズをマグネットの内側に配置することができ且つ、印加する電流量を制御することによって、前方レンズ及び後方レンズ、それぞれの移動量を制御できるので、装置の構造を小形で廉価なものにすることができると共に、強度を向上することができる。
【0034】
請求項2に記載の発明では、請求項1に記載の発明と同様な効果を奏すると共に、バネ定数の歪を抑制して前方レンズ及び後方レンズの位置の精度を向上することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るレンズ駆動装置を示す断面図である。
【図2】図1のレンズ駆動装置の60度異なる断面を示す断面図である。
【図3】図1のレンズ駆動装置の分解斜視図である。
【図4】図1のレンズ駆動装置の動作を示す断面図である。
【図5】従来に係るレンズ駆動装置を示す斜視図である。
【符号の説明】
1 レンズ駆動装置
2 前方レンズ
3 前方支持体
4 前方コイル
5 前方バネ
6 後方レンズ
7 後方支持体
8 後方コイル
9 後方バネ
10 マグネット
11 ヨーク
21 マグネット支持体
31 前方レンズ枠[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a lens driving device that is used in a portable small camera and zooms an object.
[0002]
[Prior art]
As this type of lens driving device, a device using a combination of a stepping motor and a feed screw transmission mechanism is known, and this lens driving device is shown in FIG.
As shown in FIG. 5, the
[0003]
[Problems to be solved by the invention]
However, the above-described technique requires complicated transmission mechanisms such as the stepping
[0004]
SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide a lens driving device that is small and light and has good positional accuracy even when the lens is linearly moved.
[0005]
[Means for Solving the Problems]
The invention according to claim 1 is attached to the front lens, the front lens frame that supports the front lens, the front support that supports the front lens frame, the front coil that is attached to the front support, and the front support. A front spring, a rear lens, a rear support for supporting the rear lens, a rear coil attached to the rear support, a rear spring attached to the rear support, a magnet, a magnet support, an inner wall and an outer wall; The magnet support is provided between the inner wall and the outer wall of the yoke, and a magnet is arranged with a gap between each wall. , magnet Yes magnetized in the radial direction, the forward coil, arranged wound around the outer gap in the circumferential direction between the magnet and the yoke outer wall, the rear coil, magnet and yaw Wound inside the gap in the circumferential direction between the inner wall and disposed to impart longitudinal direction of the driving force to the front lens by applying a current to the forward coil, position balance the front lens and the elastic force of the front spring A lens driving device that applies a current to the rear coil to apply a driving force in the front-rear direction to the rear lens, and moves the rear lens to a position that balances the elastic force of the rear spring. And the rear spring each have a substantially semicircular inner peripheral side portion and an outer peripheral side portion, and the inner peripheral side portion and the outer peripheral side portion are connected at one end in the circumferential direction, and the circumferential direction of the inner peripheral side portion Two leaf springs having an inner end that is the other end and an outer end that is the other end in the circumferential direction of the outer peripheral side are combined into a substantially ring shape, and each leaf spring is flat before assembly. Yes, and stretched to create a step between the inner and outer ends when assembled and elastically deformed The front end of the front spring is fixed to the front end of the front support, the inner end is fixed to the front end of the magnet support, and the rear end of the rear spring is the rear end of the magnet support. And the outer end portion is fixed to the rear end of the rear support.
[0006]
In the first aspect of the present invention, magnets magnetized in the radial direction with a gap therebetween are arranged between the inner wall and the outer wall of the yoke, and the front coil and the rear coil corresponding to each gap are arranged in the circumferential direction of the yoke. Since it is wound around and arranged in the yoke, the structure of the apparatus can be made small. Furthermore, since moving the elastic force and are balanced position in the longitudinal direction of the driving force and the two spring of each lens produced depending on the current applied to the front coil and the rear coil, only the amount of current flowing through the respective coils, The amount of movement can be determined. As a result, the structure of the apparatus can be further reduced. Compared with the prior art shown in FIG. 5, since the
Since the front spring and the rear spring are structured to be extended and assembled, initial strain of the spring constant can be avoided.
[0007]
The invention according to
[0008]
[0009]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings.
1 is a cross-sectional view showing a lens driving device according to the present invention, FIG. 2 is a cross-sectional view showing a cross section of the lens driving device of FIG. 1 at 60 degrees, and FIG. 3 is an exploded view of the lens driving device of FIG. 4 is a perspective view, and FIG. 4 is a cross-sectional view showing the operation of the lens driving device of FIG.
[0010]
The lens driving device 1 includes a
[0011]
The ring-shaped D
[0012]
Similarly, the ring-shaped
[0013]
The ring-shaped
[0014]
The
[0015]
The
[0016]
The lead wire of the
[0017]
The
[0018]
The
Each of the
[0019]
The
[0020]
Next, the operation of the present embodiment will be described based on the configuration described above. To assemble the lens driving device 1, first, the
[0021]
Next, the
[0022]
Subsequently, the
[0023]
As a result of the assembly connection described above, two external inputs to the
[0024]
FIG. 4 shows a cross-sectional view when a DC current is applied to the
[0025]
When a current is applied to the
[0026]
Thereby, the amount of movement of the
[0027]
That is, the amount of movement of each of the
[0028]
The
[0029]
The
[0030]
The
[0031]
Further, since the
[0032]
Furthermore, since the
[0033]
【The invention's effect】
In the first aspect of the invention, the rear lens can be disposed inside the magnet, and the amount of movement of each of the front lens and the rear lens can be controlled by controlling the amount of current applied. The structure can be made small and inexpensive, and the strength can be improved.
[0034]
According to the second aspect of the invention, the same effects as those of the first aspect of the invention can be achieved, and the distortion of the spring constant can be suppressed to improve the accuracy of the positions of the front lens and the rear lens.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a cross-sectional view showing a lens driving device according to the present invention.
FIG. 2 is a cross-sectional view showing a cross section of the lens driving device of FIG.
3 is an exploded perspective view of the lens driving device of FIG. 1. FIG.
4 is a cross-sectional view showing the operation of the lens driving device of FIG. 1. FIG.
FIG. 5 is a perspective view showing a conventional lens driving device.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Lens drive
Claims (2)
前方バネ及び後方バネは各々、略半円状の内周側部と外周側部とを有し、内周側部と外周側部は周方向の一端が連結してあり、内周側部の周方向の他端である内端部と外周側部の周方向の他端である外端部とを有する板バネを2つ組合わせて略リング状としてあり、各板バネは組付け前は平坦であり、組付け時に内端部と外端部とで段差を生じる様に伸ばして弾性変形した状態で組付けてあり、前方バネは外端部が前方支持体の前端に固着され内端部がマグネット支持体の前端に固着されており、後方バネは内端部がマグネット支持体の後端に固着され外端部が後方支持体の後端に固着されていることを特徴とするレンズ駆動装置。A front lens, a front lens frame that supports the front lens, a front support that supports the front lens frame, a front coil that is attached to the front support, a front spring that is attached to the front support, a rear lens, and a rear A rear wall that supports the lens, a rear coil that is attached to the rear support, a rear spring that is attached to the rear support, a magnet, a magnet support, an inner wall, and an outer wall are formed in a cylindrical shape to form a bottom wall The magnet support is provided between the inner wall and the outer wall of the yoke, and the magnet is arranged with a gap between each wall, and the magnet is magnetized in the radial direction. There, the front coil is arranged by winding the outer gap in the circumferential direction between the magnet and the yoke outer wall, the rear coil, the inner gap between the magnet and the yoke inner wall Circumferentially winding arranged to impart longitudinal direction of the driving force to the front lens by applying a current to the forward coil, it is moved to a position where balance the front lens and the elastic force of the front spring, the rear coil A lens driving device that applies a driving force in the front-rear direction to the rear lens by applying an electric current, and moves the rear lens to a position that balances the elastic force of the rear spring,
Each of the front spring and the rear spring has a substantially semicircular inner peripheral side portion and an outer peripheral side portion, and the inner peripheral side portion and the outer peripheral side portion are connected at one end in the circumferential direction. Two leaf springs having an inner end portion which is the other end in the circumferential direction and an outer end portion which is the other end in the circumferential direction on the outer peripheral side portion are combined into a substantially ring shape. It is flat and assembled in a state where it is stretched and elastically deformed to create a step between the inner end and the outer end during assembly. The outer end of the front spring is fixed to the front end of the front support. The lens is characterized in that the portion is fixed to the front end of the magnet support, the rear spring has an inner end fixed to the rear end of the magnet support, and an outer end fixed to the rear end of the rear support. Drive device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002340120A JP4324368B2 (en) | 2002-10-18 | 2002-10-18 | Lens drive device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002340120A JP4324368B2 (en) | 2002-10-18 | 2002-10-18 | Lens drive device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004138992A JP2004138992A (en) | 2004-05-13 |
JP4324368B2 true JP4324368B2 (en) | 2009-09-02 |
Family
ID=32462699
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002340120A Expired - Fee Related JP4324368B2 (en) | 2002-10-18 | 2002-10-18 | Lens drive device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4324368B2 (en) |
Families Citing this family (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100630882B1 (en) | 2004-07-02 | 2006-10-04 | 주식회사 씨티전자 | Compact camera device for information and communication equipment |
US7414801B2 (en) * | 2004-05-28 | 2008-08-19 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Lens barrel and image pickup device including lens barrel |
JP2006058662A (en) * | 2004-08-20 | 2006-03-02 | Shicoh Eng Co Ltd | Lens driving device and compact camera |
KR100684039B1 (en) | 2004-09-08 | 2007-02-16 | 주식회사 파워로직스 | Lens driving mechanism |
CN100367064C (en) * | 2004-10-22 | 2008-02-06 | 华宇电脑股份有限公司 | Lens driving mechanism |
JP4596249B2 (en) * | 2005-02-15 | 2010-12-08 | ソニー株式会社 | Lens unit and imaging device |
TWI298805B (en) | 2005-02-15 | 2008-07-11 | Sony Corp | Lens unit and imaging apparatus |
JP4682653B2 (en) * | 2005-03-14 | 2011-05-11 | ミツミ電機株式会社 | Autofocus actuator |
JP4765457B2 (en) * | 2005-07-21 | 2011-09-07 | ソニー株式会社 | Lens driving device and camera-equipped mobile phone |
JP4802605B2 (en) * | 2005-08-17 | 2011-10-26 | ソニー株式会社 | Lens driving device and camera-equipped mobile phone |
KR100836776B1 (en) | 2005-12-02 | 2008-06-10 | 엘지이노텍 주식회사 | Elastic member for lens driving motor and lens driving motor |
JP4686739B2 (en) * | 2006-05-09 | 2011-05-25 | シコー株式会社 | Lens drive device |
EP2665165B1 (en) | 2006-05-11 | 2021-07-07 | LG Innotek Co., Ltd. | Motor for driving lenses |
KR100836129B1 (en) | 2006-06-19 | 2008-06-09 | 삼성전기주식회사 | Actuators for Mobile Devices |
JP5338025B2 (en) * | 2006-10-27 | 2013-11-13 | ソニー株式会社 | The camera module |
US8681227B2 (en) * | 2008-05-14 | 2014-03-25 | Hysonic. Co., Ltd. | Photography device having anti-shake function |
JP2010085494A (en) | 2008-09-29 | 2010-04-15 | Sony Corp | Lens driver, camera module, imaging apparatus, and camera-equipped mobile terminal |
CN102437706B (en) * | 2011-12-21 | 2014-10-22 | 格科微电子(上海)有限公司 | Method for implementing object linear motion driving device and linear motor |
US10802242B2 (en) * | 2016-08-22 | 2020-10-13 | Hutchinson Technology Incorporated | Camera lens suspension with enhanced auto focus electrical interconnects |
-
2002
- 2002-10-18 JP JP2002340120A patent/JP4324368B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004138992A (en) | 2004-05-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4324368B2 (en) | Lens drive device | |
JP2003295033A (en) | Lens driving device | |
JP4273247B2 (en) | Lens drive device | |
JP5175208B2 (en) | Lens drive motor and elastic member of lens drive motor | |
US8676048B2 (en) | Small-sized camera module for correcting hand-shake | |
US7663823B2 (en) | Voice coil type lens drive assembly | |
US7449805B2 (en) | Stepping motor and electronic apparatus | |
CN107608050B (en) | Lens driving device | |
KR101019682B1 (en) | Lens Actuator for Imaging Device with Stable Focusing | |
US7262927B1 (en) | Auto-focus lens module | |
US8009373B2 (en) | Lens actuator | |
US7646121B2 (en) | Bobbin-less stepping motor and electronic apparatus | |
CN104614836B (en) | Camera model | |
JP2008197671A (en) | Voice coil motor | |
JP3801502B2 (en) | Lens drive device | |
US20080088209A1 (en) | Stepping Motor | |
TWM325524U (en) | Improvement of driving and positing assignment for focusing actuator | |
JP4844995B2 (en) | Lens drive device | |
JP2003207708A (en) | Lens driving unit | |
KR102209069B1 (en) | Auto focus driving unit and photographing apparatus having the same | |
KR20120090381A (en) | Voice coil motor | |
JP3892289B2 (en) | Lens drive device | |
US20150295486A1 (en) | Electromagnetic driver with lead-out structure for coil | |
JP3420577B2 (en) | Linear actuator and lens driving device using linear actuator | |
WO2007069844A1 (en) | Apparatus for automatically controlling focal point of small optical lens |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050930 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20050930 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20071228 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080110 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080305 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080407 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080425 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20080603 |
|
A912 | Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20080627 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090216 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
R155 | Notification before disposition of declining of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R155 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090608 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |