JP4322863B2 - Parts supply device - Google Patents
Parts supply device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4322863B2 JP4322863B2 JP2005339753A JP2005339753A JP4322863B2 JP 4322863 B2 JP4322863 B2 JP 4322863B2 JP 2005339753 A JP2005339753 A JP 2005339753A JP 2005339753 A JP2005339753 A JP 2005339753A JP 4322863 B2 JP4322863 B2 JP 4322863B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- magazine
- pallet
- component supply
- supply device
- component
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)
Description
本発明は、多数個の電子部品を整列配置したトレイが搭載されたパレットを複数段収納するマガジンと、このマガジンの所定のパレットを引き出し機構により引き出すために鉛直方向に移動可能とするエレベータ機構とを内部に備え、前記マガジンに対応して設けられ前記パレットを前記マガジンに出し入れするための施錠可能な開閉扉を備えた部品供給装置に関する。 The present invention relates to a magazine for storing a plurality of pallets on which trays on which a large number of electronic components are arranged and arranged, and an elevator mechanism that is movable in the vertical direction to pull out a predetermined pallet of the magazine by a pulling mechanism. It is related with the components supply apparatus provided with the lockable opening-and-closing door which is provided corresponding to the said magazine and is provided corresponding to the said magazine and withdrawing / inserting the said pallet in the said magazine.
多数個の電子部品を整列配置したトレイが搭載されたパレットを複数段収納するマガジンと、このマガジンの所定のパレットを引き出し機構により引き出すために鉛直方向に移動可能とするエレベータ機構とを内部に備え部品供給装置は、特開平10−179523号公報(特許文献1)等に開示されている。一般に、この種の部品供給装置には、前記パレットを前記マガジンに出し入れするための施錠可能な開閉扉が設けられるが、パレットをマガジンに出し入れするために開閉扉を開錠する際には、作業者の安全を確保するために、前記エレベータ機構は運転を停止する必要がある。
しかし、開閉扉を開錠する際には、エレベータ機構の運転が停止するのでは、作業者の安全を確保できても、生産効率が悪化することとなる。 However, when the door is unlocked, the operation of the elevator mechanism is stopped. Therefore, even if the safety of the operator can be ensured, the production efficiency is deteriorated.
そこで本発明は、作業者の安全を確保すると共に生産効率を悪化させない部品供給装置を提供することを目的とする。 Therefore, an object of the present invention is to provide a component supply device that ensures the safety of the worker and does not deteriorate the production efficiency.
このため第1の発明は、多数個の電子部品を整列配置したトレイが搭載されたパレットを複数段収納するマガジンと、このマガジンの所定のパレットを引き出し機構により引き出すために鉛直方向に移動可能とするエレベータ機構とを内部に備え、前記マガジンに対応して設けられ前記パレットを前記マガジンに出し入れするための施錠可能な開閉扉を備えた部品供給装置において、前記開閉扉を開けて前記パレットを前記マガジンに出し入れする際に、作業者の手が前記マガジン内部に入らないように相互に間隔を存して設けられた複数個の挿入防止部材を備えたことを特徴とする。 Therefore, according to the first aspect of the present invention, a magazine for storing a plurality of pallets on which trays on which a large number of electronic components are arranged and arranged are stored, and a predetermined pallet of the magazine can be moved in the vertical direction to be pulled out by a pulling mechanism. And an elevator mechanism that is provided in the interior and includes a lockable opening / closing door provided in correspondence with the magazine for loading / unloading the pallet into / from the magazine. A plurality of insertion preventing members are provided so as to prevent an operator's hand from entering the magazine when it is taken in or out of the magazine.
第2の発明は、多数個の電子部品を整列配置したトレイが搭載されたパレットを複数段収納するマガジンと、このマガジンの所定のパレットを引き出し機構により引き出すために鉛直方向に移動可能とするエレベータ機構とを内部に備え、前記マガジンに対応して設けられ前記パレットを前記マガジンに出し入れするための施錠可能な開閉扉を備えた部品供給装置において、前記エレベータ機構が運転していても、作業者が操作スイッチを操作すると前記開閉扉を開錠できるようにすると共に、前記開閉扉を開けて前記パレットを前記マガジンに出し入れする際に、作業者の手が前記マガジン内部に入らないように相互に間隔を存して設けられた複数個の挿入防止部材を備えたことを特徴とする。 According to a second aspect of the present invention, there is provided a magazine for storing a plurality of stages of pallets on which trays on which a large number of electronic components are arranged and arranged, and an elevator capable of moving in the vertical direction to pull out a predetermined pallet of the magazine by a pulling mechanism. In a component supply device provided with a mechanism inside and having a lockable opening / closing door provided in correspondence with the magazine for taking in and out the pallet, even if the elevator mechanism is in operation, an operator together but to allow unlocking and operating the door operation switch, the pallet is opened the door into and out of the magazine, another as operator's hand does not enter inside the magazine A plurality of insertion preventing members provided at intervals are provided .
第3の発明は、多数個の電子部品を整列配置したトレイが搭載されたパレットを複数段収納するマガジンと、このマガジンの所定のパレットを引き出し機構により引き出すために鉛直方向に移動可能とするエレベータ機構と、部品供給ユニットが複数並設された取付台上に着脱可能に設けられ部品載置台を受け継ぎ位置とピックアップ領域との間で往復移動可能とする供給装置と、供給位置まで前記エレベータ機構により上昇されたパレット上のトレイから電子部品を取出して前記受け継ぎ位置にある前記部品載置台に移載する移載装置とを内部に備え、前記マガジンに対応して設けられ前記パレットを前記マガジンに出し入れするための施錠可能な開閉扉を備えた部品供給装置において、前記エレベータ機構が運転していても、作業者が操作スイッチを操作すると前記開閉扉を開錠できるようにすると共に、前記開閉扉を開けて前記パレットを前記マガジンに出し入れする際に、作業者の手が前記マガジン内部に入らないように相互に間隔を存して設けられた複数個の挿入防止部材を備えたことを特徴とする。 According to a third aspect of the present invention, there is provided a magazine for storing a plurality of pallets on which trays on which a large number of electronic components are arranged are mounted, and an elevator that is movable in the vertical direction so that a predetermined pallet of the magazine is pulled out by a pulling mechanism. A mechanism, a supply device detachably provided on a mounting table in which a plurality of component supply units are arranged side by side, and capable of reciprocating between the transfer position and the pickup area, and the elevator mechanism to the supply position A transfer device for taking out electronic components from the tray on the raised pallet and transferring them to the component mounting table at the transfer position, and is provided corresponding to the magazine, and the pallet is taken in and out of the magazine Even if the elevator mechanism is in operation, the operator can operate the component supply device with a lockable opening / closing door for operation. Together to allow unlocking the door and to operate the switch, the pallet is opened the door into and out of the magazine, mutually spacing as operator's hand does not enter inside the magazine And a plurality of insertion preventing members provided .
第4の発明は、第1乃至第3の部品供給装置に係る発明において、前記挿入防止部材は、前記マガジンの前記パレット出し入れのための開口の水平方向に延在して上下に所定間隔を存して複数個配設される防止体から構成したことを特徴とする。 According to a fourth aspect of the invention related to the first to third parts supply apparatuses, the insertion preventing member extends in a horizontal direction of an opening for taking in and out the pallet of the magazine, and has a predetermined interval in the vertical direction. And a plurality of prevention bodies are provided.
本発明は、パレットをマガジンに出し入れするために開閉扉を開錠する際には、作業者の安全を確保できると共に生産効率を悪化させない部品供給装置を提供することができる。 The present invention can provide a component supply device that can ensure the safety of the operator and does not deteriorate the production efficiency when the door is unlocked in order to put the pallet into and out of the magazine.
以下、図面に基づき本発明の実施形態につき説明する。図1は電子部品装着装置1の平面図であり、電子部品装着装置1の装置本体2上の前部及び後部には部品供給装置3が4つのブロックに複数並設されている。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a plan view of an electronic component mounting apparatus 1, and a plurality of
前記部品供給装置3は比較的小さな電子部品を供給する第1部品供給装置3Aと、多リード部品など大きな電子部品を供給する第2部品供給装置3Bとを備えている。即ち、4つのブロックのうち、3つのブロックには第1部品供給装置3Aが設置され、残りのブロックには第1部品供給装置3A及び第2部品供給装置3Bが設置されている。
The
前記第1部品供給装置3Aは、部品供給側の先端部がプリント基板Pの搬送路に臨むように前記装置本体2に連結具(図示せず)を介して着脱可能に配設され、この連結具を解除し回動可能に両端部が支持された把手13を引くと下面に設けられたキャスタ14により移動できる構成である。そして、前記第1部品供給装置3Aは取付台であるカート台15上にカセット形式の部品供給ユニットであるテープフィーダ5を多数並設したものであり、部品供給側の先端部が装着ヘッド6のピックアップ領域に臨むように配設されており、各テープフィーダ5は剥離機構(図示せず)によりカバーテープを剥離してキャリアテープ(図示せず)の収納部に装填された電子部品を吸着取出位置へ供給して先端部から1つずつ取出し可能とする。
The first
そして、前部の部品供給装置3と後部の部品供給装置3との間には、基板搬送機構を構成する供給コンベア、位置決め部8(コンベアを有する)及び排出コンベアが設けられている。前記供給コンベアは上流側装置より受けた複数のプリント基板Pを前記位置決め部8に搬送し、この位置決め部8で図示しない位置決め機構により位置決めされた該基板P上に電子部品が装着された後、排出コンベアに搬送され、その後下流側装置に搬送される。
Between the front
そして、リニアモータの駆動によりガイドレール9に沿ってY方向にビーム10が移動する構成であり、各ビーム10にはX方向にX軸駆動源であるリニアモータの駆動によりX方向に移動する装着ヘッド6が設けられる。また、前記装着ヘッド6には、電子部品を吸着保持する吸着ノズル(図示せず)が設けられる。そして、前記吸着ノズルは、図示しない上下軸モータ及びθ軸モータにより上下動が可能で、且つ鉛直軸周りに回転可能である。
The
12は前記装置本体2に前記装着ヘッド6に対応して設けられる部品認識カメラで、部品供給装置3より取出されて吸着ノズルに吸着保持された電子部品を撮像して、図示しない認識処理装置により電子部品の位置が認識処理される。
次に、前記第2部品供給装置3Bについて、図2乃至図7に基づき以下詳述する。図2は第2部品供給装置3Bの正面図で、図3は第2部品供給装置3Bの扉体を開けた状態のマガジン22の正面図で、図4は電子部品装着装置左部の正面図で、図5は第2部品供給装置3Bの右側面図で、図6は第2部品供給装置3Bの横断平面図で、図7は第2部品供給装置3Bを構成する供給装置の右側面図である。
Next, the second
第2部品供給装置3Bは、多数個の電子部品を整列配置したトレイ20が搭載されたパレット21を複数段収納する2つのマガジン22などを収納せる収納装置23と、いずれかのマガジン22内の所定のパレット21を引き出し機構24により引き出すために鉛直方向に移動すると共に引き出し機構24が引き出したパレット21を供給位置まで上昇させるもので前記収納装置23内に配置されるエレベータ機構25と、前記テープフィーダ5が多数、例えば19台並設された取付台であるカート台15上の外側の側部にテープフィーダ5と並び着脱可能に設けられ上面に例えばリード付きの電子部品を載置する複数の突出部26aが形成された(図6、図7参照)部品載置台26を受け継ぎ位置とピックアップ領域である吸着取出位置との間で往復移動可能とする供給装置27と、前記供給位置までエレベータ機構25により上昇されたパレット21上のトレイ21から取出した電子部品を前記受け継ぎ位置にある部品載置台26に移載するもので前記収納装置23内に配置される移載装置28とから構成される。
The second
また、第2部品供給装置3Bの前面及び上面には、この前面開口及び上面開口を閉塞するもので施錠装置(図示せず)により開錠又は施錠されて開閉可能な開閉扉である扉体16A及び16B、16Cが設けられる。前記扉体16Aは上面後部がヒンジにより支持され、把手18Aを介して上方に回動させると前面、上面及び右側面が開放され移載装置28や引き出し機構24などのメンテナンスに供されるもので、扉体16B、16Cは左部がヒンジにより支持され、把手18B、18Cを介して手前方向に回動させると前面が開放され上又は下のマガジン22内のパレット21を出し入れに供される。17A、17B、17Cは操作ボタンで、操作ボタン17Aを押圧操作すると操作スイッチ(図示せず)が作動して、この作動信号を受けた制御装置(図示せず)は全ての扉体16A、16B、16Cの施錠装置を開錠するように制御し、操作ボタン17B又は17Cを押圧操作すると対応する操作スイッチが作動して、この作動信号を受けた制御装置は扉体16B又は16Cの施錠装置を開錠するように制御する。なお、17Dは電源ランプで、電源が投入されている状態で点灯し、遮断されると消灯する。
Further, the front and upper surfaces of the second
図3に示すように、前記マガジン22は前面及び後面が開放され、両側面の内側には前記パレット21を載置するための支承爪22A、22Bが交互に複数設けられる。そして、支承爪22Aや22B上に、前記パレット21をスライドできるように載置するが、パレット21を出し入れできる上下方向の間隔は全て等間隔に形成され、前記マガジン22の両側面間の厚肉に形成された左右の支承片22A間には、作業者の手が前記マガジン22内部に入らないように防止する挿入防止体19が上下に複数個配設される。即ち、対応する左右の支承片22Aの前面に水平方向に延在するように、挿入防止体19の両端が固定され、上下に所定間隔を存して平行に複数個配設される。
As shown in FIG. 3, the front and rear surfaces of the
各挿入防止体19相互の間隔は、例えば25ミリメートル程度とし、作業者の手のひらはマガジン22内部に入るが、腕は入らないようにし、手がマガジン22内部を介して可動部である危険な部位である後方のエレベータ機構25に達することが確実に防止されるので、安全が確保できるが、手のひらさえも全て入らないように又は一部しか入らないようにしてもよい。
The interval between the
なお、パレット21がマガジン22内に歯抜け状態の場合も考え得られるので、このときでも挿入防止体19相互間に作業者の手が入らないような間隔となるように、各挿入防止体19が配設される。
In addition, since the case where the
従って、前記エレベータ機構25(引き出し機構24含む)が運転しているときにおいても、作業者が操作ボタン17B又は17Cを操作した際に、制御装置は操作スイッチからの作動信号を受けて対応する施錠装置を開錠して扉体16B又は16Cを開閉できるように制御しても、前記扉体16B又は16Cを開けてパレット21を前記マガジン22に出し入れする際には、挿入防止体19により作業者の手が前記マガジン22内部に入ることが邪魔され、手がマガジン22内部を介して後方のエレベータ機構25に達することが確実に防止されるので、安全性が確保できると共にプリント基板Pの生産効率を悪化させない部品供給装置を提供することができる。
Therefore, even when the elevator mechanism 25 (including the drawer mechanism 24) is in operation, when the operator operates the
なお、前記収納装置23は下部四隅に支持脚23Aが設けられると共に、この支持脚23Aの全て又は一部を収納装置23から外すと、4個のキャスタ23Bにより移動可能となる。
The
従って、電子部品装着装置1の左手前部の前記カート台15上には、例えば19台の前記第1部品供給装置3Aを構成するテープフィーダ5と第2部品供給装置3Bを構成する供給装置27とが設けられている。
Accordingly, on the cart table 15 in the left front portion of the electronic component mounting device 1, for example, 19
次に、上下の前記マガジン22、22の後方に配設される前記エレベータ機構25について詳述すると、2本のガイドレール30と、駆動モータ31により両プーリ32、33及び両プーリ32、33間に張架されたベルト(図示せず)を介して回転するネジ軸34と、このネジ軸34の回転によりナット34Aを介して前記ガイドレール30に沿って上下移動可能であると共に前記引き出し機構24をガイド35に沿って往復移動可能とし且つ前記引き出し機構24が引き出すパレット21を載置摺動させる摺動部36を備えるスライダ37とを備えている。
Next, the
従って、前記駆動モータ31が駆動すると、両プーリ32、33及びベルトを介してボールネジ34が回転し、前記引き出し機構24がマガジン22から引き出したパレット21を上端部の受け渡し位置まで移動させることができる。
Accordingly, when the
なお、前記引き出し機構24について説明する。プーリ40a、40b、41に張架されたベルト(図示せず)には引出収納体42が固定されており、駆動モータ24Mの正逆駆動によりプーリ40a、40bが回転することによりベルト41を介して前記引出収納体42が前記ガイド35に沿って往復動する構成である。即ち、前記引出収納体42には前記パレット21の一対のフック43に係止可能な一対の係止爪44が設けられ、図示しない駆動源により一対の係止爪44を遠ざけるようにガイドに沿って移動させて前記フック43に係止し、次に前記駆動モータ24Mにより引出収納体42をガイド35に沿って移動させて、所定のパレット21を摺動部36に載置して摺動させマガジン22より引き出す。
The
次に、前記供給装置27について説明する。前記テープフィーダ5が多数並設されたカート台15上面後端部に設けられた係止部54と底面に設けられた係止部55とが係止した状態で、カート台15前端部に設けられた係止部56と底面に設けられた係止部57とがロック及びアンロック可能に係止して、この供給装置27はカート台15に着脱可能に設けられる。また、電子部品を載置する部品載置台26は底面にスライダ48が設けられた基台26A上に例えば上方からビスにより着脱自在に取付けられ、スライダ48が駆動モータ51により両プーリ52、53及び両プーリ52、53間に張架されたベルト(図示せず)を介して回転するネジ軸49及びナット49Aを介してリニアガイド50に案内されながら移動し、部品載置台26は電子部品の受け継ぎ位置とピックアップ領域である吸着取出位置との間で往復移動可能である。
Next, the
なお、駆動モータ51は収納装置23と図示しないコネクタ、電力線、信号線により接続され、電子部品装着装置1から収納装置23を介して図示しないコネクタ、電力線、信号線により電力が供給されると共に制御信号が与えられて動作するが、電子部品装着装置1から直接電力を供給して制御してもよい。供給装置27自体は収納装置23と固定されていなくともよい。
The
また、部品載置台26は載置される部品の種類(例えば、リード付き部品か否か)、部品のサイズに対応して交換される。 The component mounting table 26 is replaced in accordance with the type of component to be mounted (for example, whether it is a component with a lead) and the size of the component.
次に、移載装置28について説明する。前記マガジン22を収納する収納枠体59上面に設けられたX駆動モータ60により両プーリ61、61及びベルト58を介して回転するネジ軸62により、リニアガイド63にスライダ64が案内されながらX移動体65がX方向に移動する(図8、図11参照)。また、Y駆動モータ70により回転するネジ軸71及びナット71Aを介して、リニアガイド72にスライダ73が案内されながらY移動体74がY方向に移動する。更に、Z駆動モータ80により回転するネジ軸81により、リニアガイドにスライダが案内されながらZ移動体84がZ方向に移動する。
Next, the
そして、このZ移動体84にはθ軸駆動モータ(図示せず)により鉛直軸を支点として回転可能な2本の移載吸着ノズル85が設けられる。従って、移載吸着ノズル85は、X、Y方向、θ方向及び上下方向に移動可能である。
The
以上の構成により、電子部品装着装置1の動作について説明する。先ず、2枚のプリント基板Pが位置決め部8に搬送されると、位置決め機構によりこのプリント基板Pは位置決め固定される。そして、左方のプリント基板P上に左後方の第1部品供給装置3Aと、左前方の第1部品供給装置3A及び第2部品供給装置3Bから取出した各電子部品を、また右方のプリント基板P上に右後方及び右前方の第1部品供給装置3Aから取出した各電子部品を、図示しない記憶装置に格納された装着データ(XY方向の位置や平面方向における向き、電子部品の種類に関するデータ)に従い、装着することとなる。
With the above configuration, the operation of the electronic component mounting apparatus 1 will be described. First, when the two printed boards P are conveyed to the
即ち、Y方向は駆動源が駆動して各ビーム10が移動し、X方向は各ビーム10に沿って各装着ヘッド6が衝突することなく移動し、順次装着すべき電子部品を収納する部品供給装置3上方に位置するよう移動し、各装着ヘッド6の吸着ノズルが上下軸モータにより下降して第1部品供給装置3Aのテープフィーダ5又は第2部品供給装置3Bの部品載置台26から電子部品を吸着して取出す。
That is, in the Y direction, the driving source is driven to move each
そして、上昇して対応する各部品認識カメラ12の上方に移動して吸着ノズルに吸着保持された電子部品を撮像し、認識処理装置により電子部品の位置が認識処理される。
Then, the electronic component is moved up above the corresponding
そして、この認識処理装置による認識結果に基づいて位置ズレ量が図示しない制御装置により算出され、装着データにこの算出結果を加味して、プリント基板P上方に移動してθ軸モータにより鉛直軸周りに回転して、当該プリント基板Pの所定位置に所定の向き(角度)に電子部品を装着する。 Then, based on the recognition result by the recognition processing device, the amount of positional deviation is calculated by a control device (not shown), and the calculated result is added to the mounting data, and it is moved above the printed circuit board P and moved around the vertical axis by the θ-axis motor. The electronic component is mounted in a predetermined direction (angle) at a predetermined position of the printed circuit board P.
この場合、電子部品装着装置1の左部においては、左部の前後のビーム10及び各ビーム10に沿って移動する装着ヘッド6の吸着ノズルが電子部品を左のプリント基板P上に装着し、右部においては、右部の前後のビーム10及び各ビーム10に沿って移動する装着ヘッド6の吸着ノズルが電子部品を右のプリント基板P上に装着する。
In this case, in the left part of the electronic component mounting apparatus 1, the front and
このとき、装着すべき電子部品を第2部品供給装置3Bから取出す場合の動作について説明する。先ず、当該電子部品を搭載するトレイ20を載置するパレット21の引出し動作が始まる。即ち、制御装置によりエレベータ機構25の昇降動作が制御されて、駆動モータ31の駆動によりネジ軸34が回転し、装着すべき電子部品を収納しているマガジン22内のパレット21のレベル位置と摺動部36のレベル位置とが合致されて(図5参照)、駆動源により各一対の係止爪44を遠ざけるように各ガイドに沿って移動させてパレット21のフック43に係止し、次に駆動モータ24Mにより引出収納体42をガイド35に沿って移動させ、所定のパレット21を引き出し機構24がマガジン22から引き出す(図8及び図9参照)。
At this time, an operation when the electronic component to be mounted is taken out from the second
そして、図10に示すように、引き出されたパレット21をエレベータ機構25により上端部の受け渡し位置まで上昇移動させる。次に、移載装置28により受け渡し位置にあるパレット21上のトレイ20内の電子部品を受け継ぎ位置にある供給装置27の部品載置台26上に移載する。即ち、X駆動モータ60の駆動によりX移動体65をX方向に移動させると共にY駆動モータ70の駆動によりY移動体74をY方向に移動させ、またZ駆動モータ80の駆動によりZ移動体84を上下方向に移動させることにより、トレイ20内の所定数の電子部品を2本の移載吸着ノズル85が吸着して取出し、受け継ぎ位置にある供給装置27の部品載置台26上に移載する(図11参照)。
Then, as shown in FIG. 10, the drawn
そして、駆動モータ51の駆動によりネジ軸49が回転してリニアガイド50にスライダ48が案内されて、電子部品の受け継ぎ位置からピックアップ領域である吸着取出位置まで部品載置台26を搬送する。従って、前記カート台15上に設置されたテープフィーダ5の吸着取出位置と略同じレベルの吸着取出位置まで搬送された部品載置台26から、電子部品を電子部品装着装置1の吸着ノズルが吸着取出しをして、プリント基板P上に装着することができる。なお、電子部品装着装置1の吸着ノズルはその通常の移動範囲内で部品載置台26から部品を吸着取出しすることができ、吸着ノズルの移動範囲を広げる必要がない。
Then, the
なお、移載装置28により受け渡し位置にあるパレット21上のトレイ20内の電子部品を受け継ぎ位置にある供給装置27の部品載置台26への移載が終了すると、エレベータ機構25を動作させて、引き出したときのレベルまで摺動部36を下降させた後、駆動モータ24Mにより引出収納体42をガイド35に沿って移動させ、引き出し機構24により所定のパレット21のマガジン22への戻し動作が成される。
When the
そして、前記エレベータ機構25(引き出し機構24含む)が運転しているときにおいても、マガジン22内の所定のパレット21に載置されたトレイ20上の電子部品切れが生じて、作業者が電子部品を補充しようとして操作ボタン17B又は17Cを操作すると、制御装置は操作ボタン17B又は17Cにより作動する操作スイッチからの作動信号を受けて対応する施錠装置を開錠して扉体16B又は16Cを開閉できるように制御する。従って、前記扉体16B又は16Cを開けてパレット21を前記マガジン22に出し入れする作業を行なうが、挿入防止体19により作業者の手が前記マガジン22内部に入ることが邪魔されるので、作業者の安全性が確保できると共に前記エレベータ機構25の運転を停止させないのでプリント基板Pの生産効率を悪化させない部品供給装置を提供することができる。
Even when the elevator mechanism 25 (including the drawer mechanism 24) is in operation, the electronic component on the
以上本発明の実施態様について説明したが、上述の説明に基づいて当業者にとって種々の代替例、修正又は変形が可能であり、本発明はその趣旨を逸脱しない範囲で前述の種々の代替例、修正又は変形を包含するものである。 Although the embodiments of the present invention have been described above, various alternatives, modifications, and variations can be made by those skilled in the art based on the above description, and the present invention is not limited to the various alternatives described above without departing from the spirit of the present invention. It includes modifications or variations.
1 電子部品装着装置
3B 第2部品供給装置
16B、16C 扉体
17B、17C 操作ボタン
19 挿入防止体
20 トレイ
21 パレット
22 マガジン
22A、22B 支承爪
23 収納装置
24 引き出し機構
25 エレベータ機構
26 部品載置台
27 供給装置
28 移載装置
85 移載吸着ノズル
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Electronic
Claims (4)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005339753A JP4322863B2 (en) | 2005-11-25 | 2005-11-25 | Parts supply device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005339753A JP4322863B2 (en) | 2005-11-25 | 2005-11-25 | Parts supply device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007149802A JP2007149802A (en) | 2007-06-14 |
JP4322863B2 true JP4322863B2 (en) | 2009-09-02 |
Family
ID=38210875
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005339753A Active JP4322863B2 (en) | 2005-11-25 | 2005-11-25 | Parts supply device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4322863B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2022244040A1 (en) * | 2021-05-17 | 2022-11-24 | ヤマハ発動機株式会社 | Wafer supply device and component transfer device |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6596649B2 (en) * | 2014-11-14 | 2019-10-30 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Tray feeder and component mounting apparatus |
JP6678295B2 (en) * | 2016-03-10 | 2020-04-08 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Parts supply device |
JP6678297B2 (en) * | 2016-03-10 | 2020-04-08 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Parts supply device |
-
2005
- 2005-11-25 JP JP2005339753A patent/JP4322863B2/en active Active
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2022244040A1 (en) * | 2021-05-17 | 2022-11-24 | ヤマハ発動機株式会社 | Wafer supply device and component transfer device |
KR20230158577A (en) | 2021-05-17 | 2023-11-20 | 야마하하쓰도키 가부시키가이샤 | Wafer feeder and component transfer device |
DE112021007673T5 (en) | 2021-05-17 | 2024-03-07 | Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha | Wafer feeder and component transfer device |
JP7544972B2 (en) | 2021-05-17 | 2024-09-03 | ヤマハ発動機株式会社 | Wafer supply device and part transfer device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007149802A (en) | 2007-06-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR102383305B1 (en) | Enclosures and printing systems | |
KR101238996B1 (en) | Electronic component mounting device | |
JP4322863B2 (en) | Parts supply device | |
CN109983858B (en) | Component supply system and component mounting machine | |
JP5208873B2 (en) | Pallet drawer offset teaching method and electronic component mounting apparatus for component supply device | |
JP6484820B2 (en) | Component supply apparatus and component supply method | |
JP4398340B2 (en) | Surface mount machine | |
JP4194857B2 (en) | Electronic component mounting device | |
JP4667113B2 (en) | Electronic component mounting device | |
JP2006019353A (en) | Component feeder | |
JP4530580B2 (en) | Electronic component mounting device | |
JP4414314B2 (en) | Surface mount machine | |
JP4316899B2 (en) | Electronic component mounting device | |
JP4017900B2 (en) | Electronic component mounting device | |
JP2021048293A (en) | Component mounting machine and pallet exchange machine | |
WO2019142299A1 (en) | Component mounting device, and component shortage determination method | |
WO2024089757A1 (en) | Mounting device | |
JP4583273B2 (en) | Electronic component mounting device | |
JP2002217590A (en) | Tray electronic component mounting apparatus | |
JPH118494A (en) | Component feeder for electronic component mounting apparatus | |
JP7260343B2 (en) | parts feeder | |
JP4448383B2 (en) | Component supply apparatus and mounting machine having the same | |
JP4414315B2 (en) | Surface mount machine | |
JP2018081992A (en) | Work machine | |
JP4601852B2 (en) | Electronic component mounting device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081017 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20081105 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20081215 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090120 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090320 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090512 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090603 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4322863 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130612 Year of fee payment: 4 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |