JP4322283B2 - 演奏判定装置およびプログラム - Google Patents
演奏判定装置およびプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP4322283B2 JP4322283B2 JP2007045193A JP2007045193A JP4322283B2 JP 4322283 B2 JP4322283 B2 JP 4322283B2 JP 2007045193 A JP2007045193 A JP 2007045193A JP 2007045193 A JP2007045193 A JP 2007045193A JP 4322283 B2 JP4322283 B2 JP 4322283B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fundamental frequency
- sound
- performance
- acquisition means
- performance sound
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G10—MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
- G10H—ELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
- G10H1/00—Details of electrophonic musical instruments
- G10H1/36—Accompaniment arrangements
- G10H1/361—Recording/reproducing of accompaniment for use with an external source, e.g. karaoke systems
-
- G—PHYSICS
- G10—MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
- G10H—ELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
- G10H2210/00—Aspects or methods of musical processing having intrinsic musical character, i.e. involving musical theory or musical parameters or relying on musical knowledge, as applied in electrophonic musical tools or instruments
- G10H2210/031—Musical analysis, i.e. isolation, extraction or identification of musical elements or musical parameters from a raw acoustic signal or from an encoded audio signal
- G10H2210/066—Musical analysis, i.e. isolation, extraction or identification of musical elements or musical parameters from a raw acoustic signal or from an encoded audio signal for pitch analysis as part of wider processing for musical purposes, e.g. transcription, musical performance evaluation; Pitch recognition, e.g. in polyphonic sounds; Estimation or use of missing fundamental
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Acoustics & Sound (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Auxiliary Devices For Music (AREA)
- Measurement Of Mechanical Vibrations Or Ultrasonic Waves (AREA)
- Electrophonic Musical Instruments (AREA)
Description
図1は、この発明による演奏判定装置の一実施形態である教習伴奏システムの構成を示すブロック図である。この教習伴奏システムは、例えば鍵盤楽器等の楽器において稼動するシステムであり、ユーザに当該楽器の演奏の独習を行わせるシステムである。図1において、制御部101は、各種のプログラムを実行するCPUと、このCPUにワークエリアとして用いられるRAM等により構成されている。図1において、制御部101を表すボックス内には、制御部101のCPUによって実行されるプログラムのうち、本実施形態による教習伴奏システムとしての機能を実現するためのプログラムの処理内容が図示されている。操作部102は、各種のコマンドや情報をユーザから受け取るための装置であり、楽器の本体に配備されたパネルスイッチ等の操作子群によって構成されている。HDD(ハードディスク装置)103は、各種のプログラムやデータベースを記憶した記憶装置である。本実施形態による教習伴奏システムとしての機能を実現するためのプログラムもこのHDD103に記憶されている。制御部101のCPUは、操作部102の操作により、教習伴奏システムとしての機能を起動すべき旨のコマンドが与えられたとき、この教習伴奏システムとしての機能を実現するためのプログラムをRAMにロードして実行する。
次に本実施形態における基本周波数推定処理115の処理内容の詳細について説明する。この基本周波数推定処理115は、特許文献2に開示された技術を基盤とし、これに非特許文献1に開示された改良を加えたものである。
<拡張1:音モデルの多重化>
特許文献2の技術では、同一基本周波数には1つの音モデルしか用意されていなかったが、実際には、ある基本周波数に、異なる高調波構造を持つ音が入れ替わり立ち替わり現れることがある。そこで、同一基本周波数に対して複数の音モデルを用意し、入力音響信号をそれらの混合分布としてモデル化した。
<拡張2:音モデルのパラメータの推定>
特許文献2の技術では、音モデルにおいて各高調波成分の大きさの比を固定していた(ある理想的な音モデルを仮定していた)。これは実世界の混合音中の高調波構造とは必ずしも一致しておらず、精度向上のためには洗練される余地が残されていた。そこで、音モデルの高調波成分の比率もモデルパラメータに加え、各時刻においてEMアルゴリズムにより推定するようにした。
<拡張3:モデルパラメータに関する事前分布の導入>
特許文献2の技術では、音モデルの重み(基本周波数の確率密度関数)に関する事前知識は仮定していなかった。しかし、この基本周波数の推定技術の用途によっては、たとえ事前に基本周波数がどの周波数の近傍にあるかを与えてでも、より誤検出の少ない基本周波数を求めたいというような要求も発生し得る。例えば、演奏分析やビブラート分析等の目的では、楽曲をヘッドホン聴取しながらの歌唱や楽器演奏によって、各時刻におけるおおよその基本周波数を事前知識として用意しておき、実際の楽曲中のより正確な基本周波数を得ることが求められている。そこで、特許文献2におけるモデルパラメータ(音モデルに対する重み値)の最尤推定の枠組みを拡張し、モデルパラメータに関する事前分布に基づいて最大事後確率推定(MAP推定;Maximum A Posteriori Probability Estimation)を行うようにした。その際、<拡張2>においてモデルパラメータに加えた音モデルの高調波成分の大きさの比率に関する事前分布も導入した。
この処理では、入力音響信号を複数のBPFからなるフィルタバンクに与え、フィルタバンクの各BPFの出力信号について、位相の時間微分である瞬時周波数(Flanagan, J.L. and Golden, R.M.: Phase Vocoder, The BellSystem
Technical J., Vol.45, pp.1493-1509 (1966)参照)を計算する。ここでは、上記Flanaganの手法を用い、短時間フーリエ変換(STFT)の出力をフィルタバンク出力と解釈して、効率良く瞬時周波数を計算する。入力音響信号x(t)に対する窓関数h(t)を用いたSTFTが式(3)および(4)により与えられるとき、瞬時周波数λ(ω,t)は式(5)により求めることができる。
ASSP, Vol.ASSP-35, No.3, pp. 356-372 (1987)、参照)を構成し、リアルタイムに実行可能という制約のもとで、ある程度妥当な時間周波数分解能を得る。
この処理では、フィルタの中心周波数からその瞬時周波数への写像に基づいて、周波数成分の候補を抽出する(Charpentier, F.J.: Pitch detection using the short-termphase
spectrum, Proc. of ICASSP 86, pp.113-116 (1986)参照)。あるSTFTフィルタの中心周波数ωからその出力の瞬時周波数λ(ω,t)への写像を考える。すると、もし周波数ψの周波数成分があるときには、ψがこの写像の不動点に位置し、その周辺の瞬時周波数の値はほぼ一定となる。つまり、全周波数成分の瞬時周波数Ψf (t)は、次式によって抽出することができる。
この処理では、抽出した周波数成分に重み付けすることで、周波数帯域を制限する。ここでは、メロディラインとベースライン用に、2種類のBPFを用意する。メロディライン用BPFは、典型的なメロディラインの主要な基本波成分および高調波成分の多くを通過させることができ、かつ、基本周波数付近の重複が頻繁に起きる周波数帯域をある程度遮断する。一方、ベースライン用BPFは、典型的なベースラインの主要な基本周波数成分および高調波成分の多くを通過させることができ、かつ、他の演奏パートがベースラインよりも優勢になるような周波数帯域をある程度遮断する。
平均律の半音は100centに、1オクターブは1200centに相当する。
この基本周波数の確率密度関数の推定41では、BPFを通過した周波数成分の候補に対し、各高調波構造が相対的にどれくらい優勢かを表す基本周波数の確率密度関数を求める。この基本周波数の確率密度関数の推定41の処理内容を、非特許文献1に開示されたものに改良を加えた内容となっている。
ここで、FhiとFliは、許容される基本周波数の上限と下限であり、w(t)(F,m)は次式を満たすような音モデルの重みである。
こうして得られた周波数を音高とする。
基本周波数の確率密度関数において、同時に鳴っている音の基本周波数に対応する複数のピークが拮抗すると、それらのピークが確率密度関数の最大値として次々に選ばれてしまうことがあるため、このように単純に求めた結果は安定しないことがある。そこで、本実施形態では、大局的な観点から基本周波数を推定するために、基本周波数の確率密度関数の時間変化において複数のピークの軌跡を継時的に追跡し、その中で最も優勢で安定した基本周波数の軌跡を選択する。このような追跡処理を動的で柔軟に制御するために、マルチエージェントモデルを導入する。
以上が本実施形態における基本周波数推定処理115の詳細である。
次に本実施形態の動作を説明する。本実施形態において演奏位置制御処理112では、楽曲上においてユーザが演奏すべき位置を常時監視し、その演奏位置に対応した演奏データを楽曲記憶部105内の楽曲データ105aから抽出して出力し、楽曲再生処理113および楽曲表示処理114に引き渡す。また、演奏位置制御処理112では、演奏位置に対応した演奏データに基づいてユーザの演奏パートの演奏音の目標基本周波数を求め、基本周波数推定処理115に引き渡す。
本実施形態では、演奏位置を進めつつ、以上の処理が繰り返される。
以上、この発明の一実施形態について説明したが、この発明には他にも実施形態があり得る。例えば次の通りである。
Claims (4)
- 演奏音を外部から取得する演奏音取得手段と、
前記演奏音取得手段により取得される演奏音が本来有しているべき基本周波数である目標基本周波数を取得する目標基本周波数取得手段と、
楽器が発生する音の高調波構造を模した音モデルを用い、前記演奏音取得手段により取得された演奏音の周波数成分が各種の基本周波数に対応した音モデルを重み付け加算した混合分布となるように各音モデルに対する重み値を逐次更新して最適化し、前記演奏音取得手段により取得された演奏音の基本周波数を推定する手段であって、前記各種の基本周波数に対応した音モデルに対する重み値の最適化に際して、各音モデルに対する重み値に対し、前記目標基本周波数取得手段により取得された目標基本周波数における重み値を強調した事前分布を付与する基本周波数推定手段と、
前記目標基本周波数取得手段により取得された目標基本周波数と前記基本周波数推定手段における基本周波数の推定結果とに基づいて、前記目標基本周波数取得手段により取得された目標基本周波数と前記演奏音取得手段により取得された演奏音の基本周波数との一致判定を行う判定手段と
を具備することを特徴とする演奏判定装置。 - 前記基本周波数推定手段は、前記音モデルの高調波構造における各高調波成分の大きさの比率を変化させつつ、前記各音モデルに対する重み値を逐次更新して最適化する処理を行うことを特徴とする請求項1に記載の演奏判定装置。
- 前記判定手段は、前記目標基本周波数取得手段により取得された目標基本周波数においてピークとなる確率密度関数を発生し、この目標基本周波数の確率密度関数と前記基本周波数推定手段により最適化された各種の基本周波数に対応した音モデルの重み値により与えられる演奏音の基本周波数の確率密度関数とに基づいて、前記一致判定を行うことを特徴とする請求項1または2に記載の演奏判定装置。
- コンピュータを、
演奏音を外部から取得する演奏音取得手段と、
前記演奏音取得手段により取得される演奏音が本来有しているべき基本周波数である目標基本周波数を取得する目標基本周波数取得手段と、
楽器が発生する音の高調波構造を模した音モデルを用い、前記演奏音取得手段により取得された演奏音の周波数成分が各種の基本周波数に対応した音モデルを重み付け加算した混合分布となるように各音モデルに対する重み値を逐次更新して最適化し、前記演奏音取得手段により取得された演奏音の基本周波数を推定する手段であって、前記各種の基本周波数に対応した音モデルに対する重み値の最適化に際して、各音モデルに対する重み値に対し、前記目標基本周波数取得手段により取得された目標基本周波数における重み値を強調した事前分布を付与する基本周波数推定手段と、
前記目標基本周波数取得手段により取得された目標基本周波数と前記基本周波数推定手段における基本周波数の推定結果とに基づいて、前記目標基本周波数取得手段により取得された目標基本周波数と前記演奏音取得手段により取得された演奏音の基本周波数との一致判定を行う判定手段として機能させることを特徴とするコンピュータプログラム。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007045193A JP4322283B2 (ja) | 2007-02-26 | 2007-02-26 | 演奏判定装置およびプログラム |
US12/037,036 US7858869B2 (en) | 2007-02-26 | 2008-02-25 | Sound analysis apparatus and program |
DE602008003987T DE602008003987D1 (de) | 2007-02-26 | 2008-02-26 | Vorrichtung und Programm zur Tonanalyse |
EP08101972A EP1962274B1 (en) | 2007-02-26 | 2008-02-26 | Sound analysis apparatus and programm |
AT08101972T ATE492873T1 (de) | 2007-02-26 | 2008-02-26 | Vorrichtung und programm zur tonanalyse |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007045193A JP4322283B2 (ja) | 2007-02-26 | 2007-02-26 | 演奏判定装置およびプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008209572A JP2008209572A (ja) | 2008-09-11 |
JP4322283B2 true JP4322283B2 (ja) | 2009-08-26 |
Family
ID=39462408
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007045193A Expired - Fee Related JP4322283B2 (ja) | 2007-02-26 | 2007-02-26 | 演奏判定装置およびプログラム |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7858869B2 (ja) |
EP (1) | EP1962274B1 (ja) |
JP (1) | JP4322283B2 (ja) |
AT (1) | ATE492873T1 (ja) |
DE (1) | DE602008003987D1 (ja) |
Families Citing this family (39)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8193436B2 (en) * | 2005-06-07 | 2012-06-05 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Segmenting a humming signal into musical notes |
JP4672474B2 (ja) * | 2005-07-22 | 2011-04-20 | 株式会社河合楽器製作所 | 自動採譜装置及びプログラム |
US7459624B2 (en) | 2006-03-29 | 2008-12-02 | Harmonix Music Systems, Inc. | Game controller simulating a musical instrument |
JP4660739B2 (ja) * | 2006-09-01 | 2011-03-30 | 独立行政法人産業技術総合研究所 | 音分析装置およびプログラム |
US8678896B2 (en) | 2007-06-14 | 2014-03-25 | Harmonix Music Systems, Inc. | Systems and methods for asynchronous band interaction in a rhythm action game |
WO2008157477A2 (en) | 2007-06-14 | 2008-12-24 | Harmonix Music Systems, Inc. | Systems and methods for simulating a rock band experience |
JP5088030B2 (ja) * | 2007-07-26 | 2012-12-05 | ヤマハ株式会社 | 演奏音の類似度を評価する方法、装置およびプログラム |
US8473283B2 (en) * | 2007-11-02 | 2013-06-25 | Soundhound, Inc. | Pitch selection modules in a system for automatic transcription of sung or hummed melodies |
US8407173B2 (en) * | 2008-01-30 | 2013-03-26 | Aptima, Inc. | System and method for comparing system features |
JP4623124B2 (ja) * | 2008-04-07 | 2011-02-02 | ソニー株式会社 | 楽曲再生装置、楽曲再生方法および楽曲再生プログラム |
US8449360B2 (en) | 2009-05-29 | 2013-05-28 | Harmonix Music Systems, Inc. | Displaying song lyrics and vocal cues |
US8465366B2 (en) | 2009-05-29 | 2013-06-18 | Harmonix Music Systems, Inc. | Biasing a musical performance input to a part |
US8080722B2 (en) * | 2009-05-29 | 2011-12-20 | Harmonix Music Systems, Inc. | Preventing an unintentional deploy of a bonus in a video game |
US8017854B2 (en) * | 2009-05-29 | 2011-09-13 | Harmonix Music Systems, Inc. | Dynamic musical part determination |
US8026435B2 (en) * | 2009-05-29 | 2011-09-27 | Harmonix Music Systems, Inc. | Selectively displaying song lyrics |
US7982114B2 (en) * | 2009-05-29 | 2011-07-19 | Harmonix Music Systems, Inc. | Displaying an input at multiple octaves |
US7935880B2 (en) * | 2009-05-29 | 2011-05-03 | Harmonix Music Systems, Inc. | Dynamically displaying a pitch range |
US8076564B2 (en) * | 2009-05-29 | 2011-12-13 | Harmonix Music Systems, Inc. | Scoring a musical performance after a period of ambiguity |
US10357714B2 (en) | 2009-10-27 | 2019-07-23 | Harmonix Music Systems, Inc. | Gesture-based user interface for navigating a menu |
US8702485B2 (en) | 2010-06-11 | 2014-04-22 | Harmonix Music Systems, Inc. | Dance game and tutorial |
US9981193B2 (en) | 2009-10-27 | 2018-05-29 | Harmonix Music Systems, Inc. | Movement based recognition and evaluation |
US8636572B2 (en) | 2010-03-16 | 2014-01-28 | Harmonix Music Systems, Inc. | Simulating musical instruments |
US8309834B2 (en) | 2010-04-12 | 2012-11-13 | Apple Inc. | Polyphonic note detection |
US8562403B2 (en) | 2010-06-11 | 2013-10-22 | Harmonix Music Systems, Inc. | Prompting a player of a dance game |
US9358456B1 (en) | 2010-06-11 | 2016-06-07 | Harmonix Music Systems, Inc. | Dance competition game |
US9024166B2 (en) | 2010-09-09 | 2015-05-05 | Harmonix Music Systems, Inc. | Preventing subtractive track separation |
JP6035702B2 (ja) * | 2010-10-28 | 2016-11-30 | ヤマハ株式会社 | 音響処理装置および音響処理方法 |
JP5747562B2 (ja) * | 2010-10-28 | 2015-07-15 | ヤマハ株式会社 | 音響処理装置 |
JP6123995B2 (ja) * | 2013-03-14 | 2017-05-10 | ヤマハ株式会社 | 音響信号分析装置及び音響信号分析プログラム |
JP6179140B2 (ja) | 2013-03-14 | 2017-08-16 | ヤマハ株式会社 | 音響信号分析装置及び音響信号分析プログラム |
JP2014219607A (ja) * | 2013-05-09 | 2014-11-20 | ソニー株式会社 | 音楽信号処理装置および方法、並びに、プログラム |
JP5843074B2 (ja) * | 2013-06-14 | 2016-01-13 | ブラザー工業株式会社 | 弦楽器演奏評価装置及び弦楽器演奏評価プログラム |
JP5807754B2 (ja) * | 2013-06-14 | 2015-11-10 | ブラザー工業株式会社 | 弦楽器演奏評価装置及び弦楽器演奏評価プログラム |
CN105551501B (zh) * | 2016-01-22 | 2019-03-15 | 大连民族大学 | 谐波信号基频估计算法及装置 |
JP6597903B2 (ja) * | 2016-07-22 | 2019-10-30 | ヤマハ株式会社 | 楽曲データ処理方法およびプログラム |
JP6724828B2 (ja) * | 2017-03-15 | 2020-07-15 | カシオ計算機株式会社 | フィルタ演算処理装置、フィルタ演算方法、及び効果付与装置 |
IL253472B (en) * | 2017-07-13 | 2021-07-29 | Melotec Ltd | Method and system for performing melody recognition |
CN111048110A (zh) * | 2018-10-15 | 2020-04-21 | 杭州网易云音乐科技有限公司 | 乐器识别方法、介质、装置和计算设备 |
CN113571033B (zh) * | 2021-07-13 | 2024-06-14 | 腾讯音乐娱乐科技(深圳)有限公司 | 一种伴奏回踩检测方法、设备及计算机可读存储介质 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3487950B2 (ja) * | 1995-04-13 | 2004-01-19 | パイオニア株式会社 | 音程評価装置及びカラオケ採点装置 |
JP3413634B2 (ja) * | 1999-10-27 | 2003-06-03 | 独立行政法人産業技術総合研究所 | 音高推定方法及び装置 |
JP4232299B2 (ja) * | 1999-11-08 | 2009-03-04 | ヤマハ株式会社 | 演奏カロリー消費量測定装置 |
EP1340219A4 (en) | 2000-12-05 | 2005-04-13 | Amusetec Co Ltd | METHOD OF ANALYZING MUSIC USING INSTRUMENT SOUNDS |
JP2003256552A (ja) * | 2002-03-05 | 2003-09-12 | Yamaha Corp | 演奏者情報提供方法、サーバ、プログラムおよび記録媒体 |
JP4070120B2 (ja) * | 2003-05-13 | 2008-04-02 | 株式会社河合楽器製作所 | 自然楽器の楽音判定装置 |
JP3823945B2 (ja) * | 2003-06-02 | 2006-09-20 | ヤマハ株式会社 | 音声入力機能付き演奏ガイド装置および演奏ガイド方法 |
JP4353018B2 (ja) * | 2004-07-16 | 2009-10-28 | ヤマハ株式会社 | 楽器演奏教習装置及びそのプログラム |
WO2006079813A1 (en) | 2005-01-27 | 2006-08-03 | Synchro Arts Limited | Methods and apparatus for use in sound modification |
JP4517045B2 (ja) * | 2005-04-01 | 2010-08-04 | 独立行政法人産業技術総合研究所 | 音高推定方法及び装置並びに音高推定用プラグラム |
JP4660739B2 (ja) * | 2006-09-01 | 2011-03-30 | 独立行政法人産業技術総合研究所 | 音分析装置およびプログラム |
-
2007
- 2007-02-26 JP JP2007045193A patent/JP4322283B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2008
- 2008-02-25 US US12/037,036 patent/US7858869B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2008-02-26 EP EP08101972A patent/EP1962274B1/en not_active Not-in-force
- 2008-02-26 AT AT08101972T patent/ATE492873T1/de not_active IP Right Cessation
- 2008-02-26 DE DE602008003987T patent/DE602008003987D1/de active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE602008003987D1 (de) | 2011-02-03 |
EP1962274B1 (en) | 2010-12-22 |
EP1962274A2 (en) | 2008-08-27 |
US20080202321A1 (en) | 2008-08-28 |
ATE492873T1 (de) | 2011-01-15 |
JP2008209572A (ja) | 2008-09-11 |
EP1962274A3 (en) | 2009-10-28 |
US7858869B2 (en) | 2010-12-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4322283B2 (ja) | 演奏判定装置およびプログラム | |
JP5088030B2 (ja) | 演奏音の類似度を評価する方法、装置およびプログラム | |
Mauch et al. | Computer-aided melody note transcription using the Tony software: Accuracy and efficiency | |
Salamon et al. | Melody extraction from polyphonic music signals using pitch contour characteristics | |
Klapuri | Automatic music transcription as we know it today | |
Brossier | Automatic annotation of musical audio for interactive applications | |
Benetos et al. | Polyphonic music transcription using note onset and offset detection | |
JP2008058755A (ja) | 音分析装置およびプログラム | |
US9779706B2 (en) | Context-dependent piano music transcription with convolutional sparse coding | |
Jonason | The control-synthesis approach for making expressive and controllable neural music synthesizers | |
JP2008015214A (ja) | 歌唱力評価方法及びカラオケ装置 | |
Abeßer et al. | Score-informed analysis of tuning, intonation, pitch modulation, and dynamics in jazz solos | |
JP2021128297A (ja) | 推定モデル構築方法、演奏解析方法、推定モデル構築装置、演奏解析装置、およびプログラム | |
Lerch | Software-based extraction of objective parameters from music performances | |
JP2008015211A (ja) | ピッチ抽出方法、歌唱力評価方法、歌唱訓練プログラム及びカラオケ装置 | |
JP4625933B2 (ja) | 音分析装置およびプログラム | |
Dixon | Extraction of musical performance parameters from audio data | |
Ventura et al. | Accurate analysis and visual feedback of vibrato in singing | |
JP6733487B2 (ja) | 音響解析方法および音響解析装置 | |
JP4625935B2 (ja) | 音分析装置およびプログラム | |
JP4625934B2 (ja) | 音分析装置およびプログラム | |
Kokuer et al. | Automatied detection of single-and multi-note ornaments in Irish traditional flute playing | |
JP2008015212A (ja) | 音程変化量抽出方法、ピッチの信頼性算出方法、ビブラート検出方法、歌唱訓練プログラム及びカラオケ装置 | |
JP2002278544A (ja) | 採譜方法および採譜装置 | |
Ali-MacLachlan et al. | Note, cut and strike detection for traditional Irish flute recordings |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080929 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20080930 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090203 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090403 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090526 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090602 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4322283 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130612 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130612 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |