JP4320545B2 - Braking force holding device for vehicle - Google Patents
Braking force holding device for vehicle Download PDFInfo
- Publication number
- JP4320545B2 JP4320545B2 JP2002372260A JP2002372260A JP4320545B2 JP 4320545 B2 JP4320545 B2 JP 4320545B2 JP 2002372260 A JP2002372260 A JP 2002372260A JP 2002372260 A JP2002372260 A JP 2002372260A JP 4320545 B2 JP4320545 B2 JP 4320545B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- braking force
- vehicle
- fluid pressure
- brake
- brake fluid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 70
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 7
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 12
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 10
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 8
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 8
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 6
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 5
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 5
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000010349 pulsation Effects 0.000 description 4
- 230000009471 action Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 3
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 230000000881 depressing effect Effects 0.000 description 2
- 239000003344 environmental pollutant Substances 0.000 description 2
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 1
- 238000004880 explosion Methods 0.000 description 1
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 229950000809 timiperone Drugs 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
- Regulating Braking Force (AREA)
- Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は車両の制動力保持装置に関し、特に、車両の停車時に、たとえ運転者の制動操作が意図せず不測に緩んでも、車両の動き出しを未然に防止する、車両の安全運転支援の技術分野に属する。
【0002】
【従来の技術】
従来、車両の停車時に、たとえ運転者の制動操作が意図せず不測に緩んでも、車両が不用意に動き出さないようにする技術が知られている。例えば、特許文献1には、マスタシリンダとホイルシリンダとを結ぶブレーキ液圧通路に電磁弁を設け、車両停車時には、上記電磁弁を閉状態として、ホイルシリンダ側のブレーキ液圧を保持する(換言すれば、運転者が車両停車の際に要求した制動力を保持する)技術が開示されている。これによれば、車両停車後、サイドブレーキを引かないまま、運転者のブレーキペダルの踏込みが知らず知らずのうちに弱まっても、車両が例えば自動変速機のクリープ現象によって前進する、というような不具合、又は下り坂で後退する、というような不具合が回避される。
【0003】
【特許文献1】
特開2001−47987号公報(図2、図12〜図15)
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上記従来技術では、車両停車時に保持する制動力として、運転者が車両停車の際に要求した制動力がそのまま保持されるので、次のような不具合が発生する。すなわち、運転者が車両停車の際に要求する制動力は必ずしも一律ではなく、状況に応じてまちまちであり、例えば上り坂や下り坂等、路面勾配のあるところでは、平坦路等、路面勾配のないところに比べて、運転者は強くブレーキペダルを踏み込んで、より大きな制動力を要求する傾向にあるし、また、積荷や乗員が多く、積載重量が大きいときは、そうでないときに比べて、運転者はやはり強くブレーキペダルを踏み込んで、より大きな制動力を要求する傾向にある。
【0005】
一方、車両の発進時には、今度は、上記電磁弁を開状態として、上記保持した制動力を低減し、ブレーキの引摺り感のない、円滑・良好な車両の発進を図るのであるが、その場合に、ホイルシリンダ側のブレーキ液圧が高い状態のまま保持されているから、上記電磁弁を挟んでホイルシリンダ側とマスタシリンダ側との間でブレーキ液圧が大きく変動(低下)し、これが原因で不快な異音が発生するのである。
【0006】
特に、本発明者等の検討によれば、この異音は、電磁弁を閉状態から一気に開状態にしたとき(つまり、ブレーキ液圧を急激に下げて、保持していた制動力を速やかに抜くとき)よりも、むしろ、電磁弁をデューティ制御で繰返し開閉させ、該電磁弁を時間をかけて開状態に移行させたとき(つまり、ブレーキ液圧をデューティ制御で徐々に下げて、保持していた制動力をゆっくりと抜くとき)に、顕著であった。これは、1つには、デューティ制御による電磁弁の周期的な開閉により、ブレーキ液圧通路内の圧力変動に起因する脈動が生じ、その脈動のたびに異音が発生するからであると考えられる。また、電磁弁が開くときの印加電流と閉じるときの印加電流との間にヒステリシスが生じ、電磁弁が開くのに十分な電流(ノーマルクローズ型の電磁弁の場合)又は閉じるのに十分な電流(ノーマルオープン型の電磁弁の場合)を該電磁弁に同じ周期で印加しても、該電磁弁が開くタイミングと閉じるタイミングとが一定せずばらつくことも一因であると考えられる。いずれにせよ、ホイルシリンダ側の保持液圧が高く、車両発進時に該液圧を低減させるときの該液圧の変動が大きいことにより、上記脈動がより強くなったり、ヒステリシスがより大きくなったりして、発生する異音の程度がより大きくなると考えられる。
【0007】
そこで、本発明は、車両停車時に車両の移動を阻止する制動力を保持し、車両発進時に上記保持した制動力を低減する場合における、上記の異音発生の問題に対処することを主たる課題とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
すなわち、本願の請求項1に記載の発明は、マスタシリンダとホイルシリンダとを結ぶブレーキ液圧通路に電磁弁が設けられ、車両停車時に上記電磁弁を閉状態としてホイルシリンダ側のブレーキ液圧通路に車両の移動を阻止する制動力を保持する制動力保持手段と、車両発進時に上記電磁弁を開状態として上記保持した制動力を低減する制動力低減手段とを有する車両の制動力保持装置であって、上記制動力低減手段は、上記電磁弁をデューティ制御して制動力を徐々に低減するように構成されていると共に、制動力の大きさに関連する値を検出する制動力関連値検出手段と、該検出手段で上記保持した制動力が大きいと検出されたときは、小さいと検出されたときに比べて、上記デューティ制御の制御周波数を低くし、かつ、制動力を低減する初期は、後期に比べてデューティ制御の制御周波数を低くすると共に、該制動力を低減する初期において、デューティ制御の制御周波数を上記制動力関連値検出手段の検出結果に応じて変更する制御周波数変更手段とが備えられていることを特徴とする。
【0009】
この発明によれば、車両停車時に車両の移動を阻止するために保持していた制動力が大きいときは、小さいときに比べて、車両発進時に上記保持していた制動力を低減するときのデューティ制御の制御周波数を低くするから、電磁弁の開閉の周期が延び、ブレーキ液圧通路内の圧力変動に起因する脈動の回数が可及的に少なくなって、車両発進時における不快な異音発生の問題が抑制され又は解消される。
【0010】
一方、逆に、車両停車時に車両の移動を阻止するために保持していた制動力が小さいときは、大きいときに比べて、上記デューティ制御周波数を高くするから、1回の電磁弁の開く時間が短く抑えられ、ブレーキ液圧がホイルシリンダ側からマスタシリンダ側に1度に大量に流れることが抑制されて、ブレーキ液圧を安定に目標の液圧に維持することが可能となる(制御精度が確保できる)。
【0012】
そして、特にこの発明によれば、車両停車時に車両の移動を阻止するために保持していた制動力がまだ大きい値として残っている制動力の低減の初期は、該制動力がすでにある程度低減している制動力の低減の後期に比べて、上記保持していた制動力を低減するときのデューティ制御の制御周波数を低くするから、1回の電磁弁の開く時間が長くなり、ブレーキ液圧がホイルシリンダ側からマスタシリンダ側に1度に大量に流れることが図られて、制動力を低減する初期において、ブレーキ液圧を速やかに大きく低減することができる(制御応答性が確保できる)。
【0013】
一方、逆に、制動力がすでにある程度低減している制動力の低減の後期は、上記デューティ制御周波数を高くするから、すでに述べたように、1回の電磁弁の開く時間が短く抑えられ、ブレーキ液圧がホイルシリンダ側からマスタシリンダ側に1度に大量に流れることが抑制されて、制動力を低減する後期において、ブレーキ液圧を安定に目標の液圧に維持することが可能となる(制御精度が確保できる)。
【0014】
そのうえで、車両停車時に車両の移動を阻止するために保持していた制動力がまだ大きい値として残っている制動力の低減の初期において、上記デューティ制御周波数を制動力関連値検出手段の検出結果に応じて変更するから、前述したような、車両発進時における不快な異音発生の問題が抑制され又は解消される作用、及び制御精度が確保できる作用が得られる。
【0015】
次に、請求項2に記載の発明は、上記請求項1に記載の発明において、制動力関連値検出手段は、ブレーキ液圧及びブレーキペダルの踏込量の少なくとも1つを検出することを特徴とする。
【0016】
この発明によれば、制動力の大きさに関連する値として、ブレーキ液圧や、ブレーキペダルの踏込量(ストローク量又は操作量)を検出するから、制動力の大きさが、精度よく、合理的に、検出される。なお、この制動力関連値検出手段で、請求項1に記載のように、車両停車時に車両の移動を阻止するために保持していた制動力を検出する場合に、ブレーキペダルの踏込量を用いるときは、その踏込量は、運転者の制動操作が不測に緩んでいるかもしれない車両停車中の踏込量ではなく、運転者が車両停車の際に操作した踏込量(その結果発生した制動力が保持される)を採用することが合目的的である。
【0017】
次に、請求項3に記載の発明は、上記請求項1又は2に記載の発明において、車両停車時に所定のエンジン停止条件が成立したときはエンジンを自動的に停止させ、その後、所定のエンジン始動条件が成立したときはエンジンを自動的に始動させるエンジン自動停止・始動手段が備えられていることを特徴とする。
【0018】
この発明は、燃費の向上や、環境汚染物質あるいは二酸化炭素等の排出低減、及び騒音の抑制等を図る、いわゆるアイドルストップ車両を対象としている。一般に、アイドルストップ車両では、車両停車時に所定のエンジン停止条件が成立したときは、エンジンが自動停止されるので、車両停車後、エンジンの自動停止中(アイドルストップ中)に、サイドブレーキを引かないまま、運転者のブレーキペダルの踏込みが知らず知らずのうちに弱まっても、車両がクリープ現象によって前進する、というような不具合は生じない。
【0019】
しかし、アイドルストップ車両では、エンジンの自動始動性を高めるため、アイドルストップがかかると、変速機の動力伝達経路はPレンジやNレンジのときのように遮断状態とされる。したがって、上り坂や下り坂等、路面勾配のあるところで停車してアイドルストップがかかった場合に、サイドブレーキを引かないまま、運転者のブレーキペダルの踏込みが知らず知らずのうちに弱まると、車両は路面勾配により後退(上り坂の場合)又は前進(下り坂の場合)することになる。しかしながら、車両停車時には、車両の移動を阻止する制動力が保持されているから、たとえ車両が路面勾配のあるところで停車してアイドルストップがかかっても、そのような不具合は回避される。
【0020】
そして、アイドルストップ車両では、その後、所定のエンジン始動条件が成立したときには、エンジンが自動始動されるので、その場合に、サイドブレーキを引かないまま、運転者のブレーキペダルの踏込みが知らず知らずのうちに弱まっていると、車両がクリープ現象によって前進する、というような不具合が生じる。しかしながら、車両停車時には、車両の移動を阻止する制動力が保持されているから、たとえエンジンの自動始動時においても、そのような不具合は回避される。
【0021】
次に、請求項4に記載の発明は、上記請求項1から3のいずれかに記載の発明において、電磁弁は、ブレーキ液圧通路を全開とするか全閉とするオンオフ型の電磁弁であることを特徴とする。
【0022】
この発明によれば、比較的安価なオンオフ型の電磁弁(例えばDCソレノイドを用いたオンオフ高速弁)を採用するから、例えばDCソレノイドを用いた比例制御弁等を採用した場合に比べて、この車両の制動力保持装置のコストが抑制できる。なお、DCソレノイドに流す電流をPWM(パルス幅変調)制御(デューティ制御)することにより、オンオフ電磁弁を比例制御弁のごとく使用できることはよく知られている。以下、実施の形態を通して本発明をさらに詳しく説明する。
【0023】
【発明の実施の形態】
図1に示すように、本実施の形態に係る車両1は、FF(フロントエンジン・フロントドライブ)車両であって、車体前部のエンジンルーム内に、エンジン10が横置きに配置され、該エンジン10にトルクコンバータ20を介して変速機30が接続されている。そして、該変速機30の出力が差動装置40を経由して左右の前輪61,62に伝達される。この車両1は、燃費の向上や、環境汚染物質あるいは二酸化炭素の排出低減、及び騒音の抑制等を図る、いわゆるアイドルストップ車両であって、エンジン10の始動用のスタータモータ50を備える。
【0024】
この車両1のブレーキシステムは、本実施形態においては、周知のディスク式ブレーキを採用している。すなわち、運転者のブレーキペダル71の踏力が、エンジン10の吸気管内の負圧(吸引負圧)を利用したブレーキブースタ(倍力装置)72で助勢されて、マスタシリンダ73に伝達され、上記踏力に応じたブレーキ液圧が発生する。ブレーキ液圧は、ブレーキ液圧通路74,75を通って、各車輪61〜64のキャリパ76〜76に内蔵されたホイルシリンダに伝達され、各車輪61〜64と一体回転するディスク77〜77をパッドが挟み込んで制動力が発生する。もちろん、ディスク式ブレーキに限らず、他にも、各車輪と一体回転するドラムにシューが押し付けられて制動力が発生するドラム式ブレーキ、同じく各車輪と一体回転するドラムをバンドで締め付けて制動力が発生するバンド式ブレーキ等を採用してもよい。
【0025】
上記マスタシリンダ73は、吐出口を2つ有するタンデム型であり、ブレーキ液圧通路74,75は、本実施形態においては、クロス方式(X配管方式)である。すなわち、マスタシリンダ73の各吐出口から延びる液圧通路74,75がそれぞれ途中で2つに分岐して、一方の通路(第1の通路)74は、左前駆動輪61のキャリパ76及び右後従動輪64のキャリパ76に至り、他方の通路(第2の通路)75は、右前駆動輪62のキャリパ76及び左後従動輪63のキャリパ76に至る。もちろん、クロス方式に限らず、他にも、一方の通路が左右の前輪に、他方の通路が左右の後輪に至る、前後分割方式であってもよい。
【0026】
各ブレーキ液圧通路74,75に電磁弁80,90が配設されている。図2及び図3に第1の電磁弁80を例に取って明示したように、この電磁弁80は、DCソレノイドを用いたノーマルオープン型のオンオフ電磁弁である。コイル81に電流が流されていないオフ時には、図2に示したように、プランジャ82がスプリング83で付勢されて液圧通路74から退避する。これにより、電磁弁80を挟んで位置するマスタシリンダ73側の液圧通路(上流側通路)74aと、キャリパ76側(ホイルシリンダ側)の液圧通路(下流側通路)74bとが完全に連通し、液圧通路74が全開となる。一方、コイル81に電流が流されたオン時には、図3に示したように、プランジャ82がスプリング83を縮めながら液圧通路74に進出する。これにより、上流側通路74aと下流側通路74bとが完全に遮断され、液圧通路74が全閉となる。
【0027】
ただし、DCソレノイドに流す電流をPWM(パルス幅変調)方式でデューティ制御することにより、上記電磁弁80を比例制御弁のごとく用いることが可能である。デューティ制御におけるデューティ値(1オンオフ周期あたりのオン時間の比率)を変化させることにより、上流側通路74aと下流側通路74bとの連通度を変化させ、下流側通路74bのブレーキ液圧(制動力)を制御することができる。なお、電磁弁80がオフのときのデューティ値は0%、オンのときのデューティ値は100%である。
【0028】
図2に示したように、通常は、電磁弁80はオフで、液圧通路74は全開である。ブレーキペダル71が踏み込まれると、該ペダル70の操作ロッド71aがブレーキブースタ72の弁付ロッド72aを押し、該弁付ロッド72aがプッシュロッド72bを押し、該プッシュロッド72bがマスタシリンダ73のピストン73aを押す。ブレーキブースタ72の内部はダイヤフラム72cで2つの室72d,72eに仕切られている。ダイヤフラム72cはプッシュロッド72bに連結されている。
【0029】
ブレーキペダル71が踏み込まれていない図2の状態では、第1室72d及び第2室72e共に、吸引負圧(ブレーキブースタ負圧)が作用している。しかし、ブレーキペダル71が踏み込まれた図3の状態では、第1室72dへの負圧の作用が停止すると共に、弁付プランジャ72aの移動に伴い、第1室72dへ大気圧が導入される。これにより、運転者のブレーキペダル71の踏力が、第1室72d側から第2室72e側へ助勢される。このとき、マスタシリンダ73のピストン73aは、図外の第2通路75用のピストンとの間に介設されたスプリング73eを縮める。
【0030】
マスタシリンダ73においては、ピストン73aがリザーバ73bのリリーフポート73cを横切った瞬間から、加圧室73d内のブレーキ液圧が上昇する。そして、その加圧されたブレーキ液圧が液圧通路74に吐出され、電磁弁80を経てホイールシリンダに到達する(図2の矢印参照)。この状態で電磁弁80がオンとなって液圧通路74が全閉となると、下流側通路74bには、上記加圧されたブレーキ液圧が残る。この状態では、たとえブレーキペダル71の踏込みが戻されても、下流側通路74bの制動力は低下しない(図3の矢印参照)。
【0031】
例えば、ピストン73aがリザーバ73bのリリーフポート73cの位置まで戻る間は、上流側通路74aには過渡的に負圧が発生し、ピストン73aは比較的緩慢に戻る。その結果、上流側通路74aのブレーキ液圧は緩慢に低下する。しかし、ピストン73aがリリーフポート73cの位置まで戻った後は、上流側通路74aはリザーバ73bと連通し、ピストン73aは速やかに戻る。その結果、上流側通路74aのブレーキ液圧は速やかに大気圧(残圧)まで低下する。そして、いずれにおいても、このように上流側通路74aのブレーキ液圧が低下していく間、下流側通路74bのブレーキ液圧は、プランジャ82及び逆止弁84に遮られて、一緒に低下することがない。
【0032】
なお、電磁弁80がオンとなって液圧通路74が全閉となった後、ブレーキペダル71が踏み増しされると、その踏増し分は、上記逆止弁84を介して下流側通路74bに導入され、該下流側通路74bのブレーキ液圧は増圧される。
【0033】
以上が、マスタシリンダ73とホイルシリンダとを結ぶブレーキ液圧通路74,75に電磁弁80,90が設けられた、このブレーキシステムの基本的な動作である。いまは、第1液圧通路74及び第1電磁弁80を例に取り説明したが、第2液圧通路75及び第2電磁弁90についても同様である。以下の記述において、図示しないが、第2液圧通路75の上流側通路に符号75aを、下流側通路に符号75bを付す。
【0034】
図4に示すように、この車両1には、エンジン10の燃料噴射弁11…11、点火栓12…12、及びスタータモータ50を制御するアイドルストップ用のコントロールユニット100と、上記電磁弁80,90を制御するヒルホールド用のコントロールユニット200とが搭載されている。アイドルストップコントロールユニット(ISECU)100は、ブレーキペダルが踏み込まれたときにオンとなるブレーキスイッチ110の信号、エンジン10のスロットル弁の開度を検出するスロットル開度センサ120の信号、車速を検出する車速センサ130の信号、選択されたレンジを検出するレンジスイッチ140の信号、エンジン10の冷却水の温度を検出する水温センサ150の信号、ブレーキペダル71とマスタシリンダ73との間に介設された上記ブレーキブースタ72に導入されるブレーキブースタ負圧を検出するブースタ負圧センサ160の信号、エンジン10の回転数を検出するエンジン回転センサ170の信号、等を入力する。ヒルホールドコントロールユニット(HHECU)200は、路面勾配を検出する傾斜角センサ210の信号、下流側通路74b,75bのブレーキ液圧を検出するブレーキ液圧センサ220の信号、等を入力する他、上記エンジン回転センサ170の信号、及びISECU100からアイドルストップフラグ信号を入力する。
【0035】
図5に、ISECU100が行うアイドルストップ制御の具体的動作の1例をフローチャートで示す。まず、ステップS11で、初期化を行ったうえで、ステップS12〜S17で、各種の判定を行い、すべてYESのとき(すなわち、車両停車時に所定のエンジン停止条件が成立したとき)に、ステップS18で燃料噴射を停止し、かつステップS19で火花点火を停止して、エンジン10を自動停止する。そして、ステップS20で、エンジン10が自動停止中であることを示すため、アイドルストップフラグを1にセットした後、ステップS12に戻る。
【0036】
この例では、ブレーキスイッチ110がオンであること(ステップS12)、スロットル弁が全閉であること(ステップS13)、車速がゼロであること(ステップS14)、選択されたレンジがDレンジ又はNレンジであること(ステップS15)、ブレーキブースタ負圧が所定の基準圧Pよりも低いこと(ステップS16)、及び他の禁止条件が成立していないこと(ステップS17)、がアイドルストップ条件とされている。ここで、ステップS16で、ブレーキブースタ負圧が所定の基準圧Pよりも低いことを、アイドルストップ条件の1つとしたのは、エンジン10がアイドルストップし、ブレーキブースタ負圧が所定の基準圧Pよりも高くなると、該ブレーキブースタ負圧の度合いが小さくなり、ブレーキブースタ72の助勢力が減少して、運転者の制動操作の負担(ブレーキペダル71の踏力等)が増加してしまうから、そのような不具合を未然に防止するためである。また、ステップS17の他の禁止条件には、例えばエンジン水温が所定温度よりも低いことや、エアコン等が作動していて電気的負荷が大きいこと、等が含まれる。
【0037】
一方、上記アイドルストップ条件が1つでも満足されないときは、ステップS21で、アイドルストップフラグが1か否かを判定し、YESのとき(アイドルストップ中であるとき)は、ステップS22で燃料噴射を実行(再開)し、ステップS23で火花点火を実行(再開)し、かつステップS24でスタータモータ50をオンとして、エンジン10を自動始動(自動再始動)する。そして、ステップS25で、エンジン10が自動停止中でないことを示すため、アイドルストップフラグを0にリセットした後、ステップS26で、エンジン10の完爆を確認したとき(例えばエンジン回転数が500rpmまで上昇したとき)に、ステップS27で、スタータモータ50をオフとして、ステップS12に戻る。また、ステップS21でNOのとき(アイドルストップ中でないとき)は、そのままステップS12に戻る。
【0038】
このようなISECU100の動作に呼応して、HHECU200は、図6にフローチャートで例示した動作(ヒルホールド制御動作)を行う。まず、ステップS31で、各種信号を読み込んだうえで(さらに初期化を行う場合もある)、ステップS32で、アイドルストップフラグが1か否かを判定し、YESのとき(アイドルストップ中であるとき)は、ステップS33で、ヒルホールド制御弁80,90を全閉(オン)とする(そのためには、ヒルホールド制御弁80,90に対するデューティ値を100%とする)。そしてリターンする。このようにヒルホールド制御弁80,90を全閉とすることにより、運転者が車両1の停車の際に要求した制動力(ブレーキ液圧)が下流側通路74b,75bに残り、車両1の停車中は、該車両1の移動を阻止する制動力(ブレーキ液圧)が保持される。
【0039】
一方、ステップS32でNOのとき(アイドルストップ中でないとき)は、ステップS34で、ブレーキ液圧(前述したように、下流側通路74b,75bのブレーキ液圧)が3MPaより大きいか否かを判定し、YESのとき(車両1の停車時に、該車両1の移動を阻止するために保持していた制動力がまだかなり大きい値として残っているとき)は、ステップS35で、ヒルホールド制御弁80,90に対するデューティ周波数(Duty周波数)を20Hzに設定する(デューティ制御の制御周波数を低くする)。上記ステップS34でNOのとき(ブレーキ液圧が3MPa以下であるとき)は、ステップS36で、ブレーキ液圧が1MPaより大きいか否かを判定し、YESのとき(制動力がすでに少し低減しているが、まだ大きい値として残っているとき)は、ステップS37で、ヒルホールド制御弁80,90に対するデューティ周波数を60Hzに設定する(デューティ制御の制御周波数を少し高くする)。上記ステップS36でNOのとき(ブレーキ液圧が1MPa以下であるとき)は、ステップS38で、ブレーキ液圧が0.3MPaより大きいか否かを判定し、YESのとき(制動力がすでに十分低減しているとき)は、ステップS39で、ヒルホールド制御弁80,90に対するデューティ周波数を1KHzに設定する(デューティ制御の制御周波数を著しく高くする)。
【0040】
そして、いずれの場合も、ステップS40で、ヒルホールド制御弁80,90に対するデューティ値を、所定減衰値(X:図7、図8参照)で、徐々に減少させていく。そしてリターンする。
【0041】
そして、上記ステップS38でNOのとき(ブレーキ液圧が0.3MPa以下であるとき)は、ステップS41で、ヒルホールド制御弁80,90を全開(オフ)とする(そのためには、ヒルホールド制御弁80,90に対するデューティ値を0%とする)。そしてリターンする。このようにヒルホールド制御弁80,90を全開とすることにより、ブレーキの引摺り感のない、円滑・良好な車両1の発進が図られる。
【0042】
以上のような制御動作で得られる作用をタイムチャートを参照して説明する。まず、図7は、例えば上り坂や下り坂等、路面勾配のあるところでの停車、あるいは積荷や乗員が多く、積載重量が大きいときの停車であって、運転者が車両1の停車の際に要求した制動力(ブレーキ液圧)が大きく、車両1の停車中に保持していた制動力(ブレーキ液圧)が大きい場合(符号Aで示すように3.0MPaより大きい場合)を例示する。いま、運転者がブレーキペダル71を踏み込んで、時刻t1に、車速がゼロになり、車両1が停車したとする。アイドルストップ条件が成立し、アイドルストップがかかり、アイドルストップフラグが1にセットされる。これに伴い、エンジン回転数がアイドル回転数Niからゼロになる。また、ヒルホールド制御弁80,90に対するデューティ値(Duty値)が100%(オン:全閉)に設定される。
【0043】
この状態で、車両1の停車後、サイドブレーキを引かないまま、運転者のブレーキペダル71の踏込みが知らず知らずのうちに弱まったとしても(ブレーキ操作量の実線)、下流側通路74b,75bのブレーキ液圧は、符号Aで示したように、低下しない。したがって、たとえ車両1が上り坂で停車していても不測に後退することが防がれ、また下り坂で停車していても不測に前進することが防がれる。つまり、アイドルストップ車両では、エンジン10の自動始動性を高めるため、アイドルストップがかかると、変速機30の動力伝達経路はPレンジやNレンジのときのように遮断状態とされるから、下流側通路74b,75bに制動力を保持しておかないと、車両1が路面勾配によって不用意に動き出してしまうのである。
【0044】
もちろん、車両1の停車中、及びエンジン10のアイドルストップ中、鎖線で例示したように、ブレーキ操作量が減少しなければ、ブレーキ液圧通路74,75のブレーキ液圧もまた低下することがなく、運転者が車両1の停車の際に要求した制動力がそのまま保持されて、車両1は、ヒルホールド制御弁80,90によってではなく、運転者の継続的な制動操作によって、確実に移動が防がれる。
【0045】
そして、その後、運転者が発進しようとして、ブレーキペダル71の踏込みを解除し、アクセルペダルの踏込みを開始する等、エンジン始動条件が成立すると、アイドルストップが解除され、アイドルストップフラグが0にリセットされる(時刻t2)。これに伴い、エンジン回転数が上昇を始める。また、符号Xで例示したように、デューティ値が所定減衰値(X)でゆっくりと減衰されて、制動力がゆっくりと低減される。これにより、車両1は、たとえ上り坂であっても、後退することなく円滑・良好に発進する。
【0046】
時刻t2で、制動力の低減が開始された後、ブレーキ液圧が3.0まで低下する時刻t3までは、符号アで示すように、ヒルホールド制御弁80,90が行うデューティ制御の制御周波数は、20Hzと最も低くされる。これにより、制御弁80,90の開閉の周期が延び、ブレーキ液圧通路74,75内の圧力変動に起因する脈動の回数が可及的に少なくなって、車両1の発進時における不快な異音発生の問題が抑制され又は解消される。
【0047】
時刻t3で、ブレーキ液圧が3.0MPaまで低下した後、さらに1.0MPaまで低下する時刻t4までは、符号イで示すように、ヒルホールド制御弁80,90が行うデューティ制御の制御周波数は、60Hzと少し高くされる。これにより、制御弁80,90が1回に開く時間が短く抑えられ、ブレーキ液圧がホイルシリンダ側からマスタシリンダ73側に1度に大量に流れることが抑制されて、ブレーキ液圧を安定に目標の液圧(この例では1.0MPa)に収束・維持することが可能となる(制御精度が確保できる)。
【0048】
時刻t4で、ブレーキ液圧が1.0MPaまで低下した後、さらに0.3MPaまで低下する時刻t5までは、符号ウで示すように、ヒルホールド制御弁80,90が行うデューティ制御の制御周波数は、1KHzと最も高くされる。これにより、制御弁80,90が1回に開く時間がより短く抑えられ、ブレーキ液圧がホイルシリンダ側からマスタシリンダ73側に1度に大量に流れることがより確実に抑制されて、ブレーキ液圧を一層安定に目標の液圧(この例では0.3MPa)に収束・維持することが可能となる(制御精度が確保できる)。
【0049】
そして、時刻t5で、ブレーキ液圧が0.3MPaまで低下したら、デューティ制御が終了し、ヒルホールド制御弁80,90は全開(オフ)となって、ブレーキの引摺り感のない、円滑・良好な車両1の発進が図られる。
【0050】
しかも、車両1の停車時に、該車両1の移動を阻止するために保持していた制動力がまだかなり大きい値として残っている、制動力の低減の初期(この例では時刻t2〜t3)において、上記保持していた制動力を低減するときのデューティ制御の制御周波数を、20Hzと最も低くするから、例えば、上記保持していた制動力がすでにある程度低減している、制動力の低減の後期(この例では時刻t3〜t5)において、上記デューティ制御周波数を低くする場合等に比べて、制御弁80,90が1回に開く時間が長くなった結果、ブレーキ液圧がホイルシリンダ側からマスタシリンダ73側に1度に大量に流れることがより効率よく図られて、ブレーキ液圧を速やかに大きく目標の液圧(この例では3.0MPa)まで低減することが可能となる(制御応答性が確保できる)。
【0051】
なお、ヒルホールド制御弁80,90として、例えばDCソレノイドを用いた比例制御弁等を採用することも可能である。ただし、上記オンオフ電磁弁80,90は比例制御弁等に比べて安価であるから、上記オンオフ電磁弁80,90を用いた上記実施形態に係る車両1のブレーキシステムはコストが抑制できるという利点がある。
【0052】
また、制動力の大きさに関連する値として、ブレーキ液圧センサ220で検出されるブレーキ液圧を採用したから(ステップS34,S36,S38)、制動力の大きさが、精度よく、合理的に、検出される。もっとも、ブレーキ液圧に代えて、ブレーキペダル71の操作量(ストローク量又は踏込量)を採用してもよい。ただし、ブレーキペダル71の操作量を採用するときは、運転者が車両1の停車の際に操作した操作量(その結果発生した制動力が車両1の停車中保持されることになる)を採用することが合目的的である。というのは、車両1の停車中は、前述したように(ブレーキ操作量の実線)、運転者の制動操作が知らず知らずのうちに緩んでいるかもしれないからである(その緩んだブレーキペダル71の操作量を制動力の大きさに関連する値として採用すると、保持した制動力が小さいと誤認してしまう)。
【0053】
また、上記の実施の形態は、特にアイドルストップ車両を対象としていたが、本発明は、非アイドルストップ車両にも、あるいはアイドルストップ車両ではあるが、車両の停車時にアイドルストップ条件が成立せず、エンジンが自動停止されなかった場合等にも好ましく適用可能である。その場合、上記例と最も大きく異なる点は、時刻t1に車両が停止しても、エンジンが自動停止されないから、エンジン回転数はゼロにならず、アイドル回転数Niに維持されて、車両1の停車中は継続してクリープ力が作用している点である。したがって、車両1の停車後、サイドブレーキを引かないまま、運転者のブレーキペダルの踏込みが知らず知らずのうちに弱まったとしても、車両1がクリープ力で不測に前進することが防がれる。
【0054】
また、上記の実施の形態では、デューティ制御周波数を、20Hz→60Hz→1KHzと、3段階に変更したが、例えば20Hz→1KHzと、2段階に変更してもよい(その変更点は、ブレーキ液圧が3MPaや1MPaまで低下した点等とする)。
【0055】
次に、図8は、例えば平坦路等、路面勾配のないところでの停車、あるいは積載重量が大きくないときの停車であって、運転者が車両1の停車の際に要求した制動力(ブレーキ液圧)が小さく、車両1の停車中に保持していた制動力(ブレーキ液圧)が小さい場合(符号Bで示すように3.0MPaより小さい場合)を例示する。時刻t11は、車両1が停車した時刻、時刻t12は、アイドルストップが解除された時刻(制動力の低減が開始された時刻)、時刻t13は、ブレーキ液圧が1.0MPaまで低下した時刻、時刻t14は、ブレーキ液圧が0.3MPaまで低下した時刻である。
【0056】
図7と異なる点は、車両1の停車中に保持していた制動力が、最初から小さい(この例では1.0より大きく3.0MPaより小さい)から、時刻t12で、制動力の低減が開始された後、ブレーキ液圧が1.0まで低下する時刻t13までは、符号カで示すように、ヒルホールド制御弁80,90が行うデューティ制御の制御周波数は60Hzとされ、その次に、時刻t13で、ブレーキ液圧が1.0MPaまで低下した後、さらに0.3MPaまで低下する時刻t14までは、符号キで示すように、ヒルホールド制御弁80,90が行うデューティ制御の制御周波数は1KHzとされる点である。その余の点及び作用効果は図7の場合に準じて同じである。
【0057】
【発明の効果】
以上、具体例を挙げて詳しく説明したように、本発明によれば、車両の停車時に、たとえ運転者の制動操作が意図せず不測に緩んでも、車両の動き出しを未然に防止するように構成した車両において、車両の発進時に、それまで保持していた制動力を低減する際に起こり得る、不快な異音発生の問題を抑制又は解消することができる。本発明は、車両の制動力保持装置に用いて好適であり、自動車等の車両の技術分野一般において、特に、アイドルストップ車両等の低公害型車両あるいは環境対応型車両の技術分野において、幅広い産業上の利用可能性を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態に係るアイドルストップ車両のパワートレイン及びブレーキシステムを示す全体構成図である。
【図2】 上記ブレーキシステムの基本的な動作を説明する拡大構成図であって、ブレーキペダルが非踏込み状態及び電磁弁が開状態を例示している。
【図3】 同じく、ブレーキペダルが踏込み状態及び電磁弁が閉状態を例示している。
【図4】 上記アイドルストップ車両のシステム構成図である。
【図5】 上記アイドルストップ車両に搭載されたアイドルストップコントロールユニットが実行するアイドルストップ制御の具体的動作の1例を示すフローチャートである。
【図6】 上記アイドルストップ車両に搭載されたヒルホールドコントロールユニットが実行するヒルホールド制御の具体的動作の1例を示すフローチャートである。
【図7】 実施の形態の作用(保持していた制動力が大きいとき)を説明するタイムチャートである。
【図8】 同じく、実施の形態の作用(保持していた制動力が小さいとき)を説明するタイムチャートである。
【符号の説明】
1 アイドルストップ車両
10 エンジン
30 変速機
50 スタータモータ
61〜64 車輪
71 ブレーキペダル
72 ブレーキブースタ
73 マスタシリンダ
74,75 ブレーキ液圧通路
74a,75a 上流側通路
74b,75b 下流側通路
76 キャリパ
77 ディスク
80,90 電磁弁
100 アイドルストップ用コントロールユニット(エンジン自動停止・始動手段)
200 ヒルホールド用コントロールユニット(制動力保持手段、制動力低減手段、制御周波数変更手段)
210 傾斜角センサ(路面勾配関連値検出手段)
220 ブレーキ液圧センサ(制動力関連値検出手段)[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
TECHNICAL FIELD The present invention relates to a vehicle braking force holding device, and in particular, to a technical field of safe driving assistance for a vehicle that prevents the vehicle from starting even if the driver's braking operation is unintentionally loosened when the vehicle stops. Belonging to.
[0002]
[Prior art]
2. Description of the Related Art Conventionally, there has been known a technique for preventing a vehicle from inadvertently moving even when a driver's braking operation is unintentionally loosened when the vehicle is stopped. For example, in
[0003]
[Patent Document 1]
JP 2001-47987A (FIGS. 2 and 12 to 15)
[0004]
[Problems to be solved by the invention]
However, in the above-described prior art, the braking force that the driver requested when the vehicle is stopped is held as it is as the braking force that is held when the vehicle is stopped. In other words, the braking force requested by the driver when the vehicle is stopped is not necessarily uniform, and varies depending on the situation.For example, where there is a road surface gradient such as an uphill or a downhill, the road surface gradient such as a flat road The driver tends to demand a greater braking force by depressing the brake pedal more strongly than there is not, and when there are many loads and passengers and the loaded weight is large, compared to when it is not so, The driver also tends to demand a greater braking force by depressing the brake pedal strongly.
[0005]
On the other hand, when starting the vehicle, this time, the electromagnetic valve is opened to reduce the held braking force, and the vehicle starts smoothly and satisfactorily without dragging the brake. Furthermore, the brake fluid pressure on the wheel cylinder side is maintained at a high level, so the brake fluid pressure fluctuates (decreases) between the wheel cylinder side and the master cylinder side across the solenoid valve. An unpleasant noise is generated.
[0006]
In particular, according to the study by the present inventors, this abnormal noise is generated when the solenoid valve is opened from the closed state at once (that is, the brake hydraulic pressure is suddenly lowered to quickly maintain the braking force held). Rather than when the solenoid valve is repeatedly opened and closed with duty control, and the solenoid valve is shifted to the open state over time (that is, when the brake fluid pressure is gradually lowered with duty control) This was remarkable when the braking force that had been applied was slowly removed. One reason for this is thought to be that pulsation caused by pressure fluctuations in the brake fluid pressure passage occurs due to periodic opening and closing of the solenoid valve by duty control, and abnormal noise is generated each time the pulsation occurs. It is done. In addition, hysteresis occurs between the applied current when the solenoid valve is opened and the applied current when the solenoid valve is closed, and the current is sufficient to open the solenoid valve (in the case of a normally closed solenoid valve) or to be closed. Even if (normally open type solenoid valve) is applied to the solenoid valve at the same cycle, the timing at which the solenoid valve opens and the timing at which the solenoid valve is opened is considered to be inconsistent. In any case, the retained hydraulic pressure on the wheel cylinder side is high, and the fluctuation of the hydraulic pressure when the hydraulic pressure is reduced when starting the vehicle is large. Therefore, it is considered that the degree of abnormal noise generated becomes larger.
[0007]
Therefore, the present invention has a main problem of addressing the above-mentioned problem of abnormal noise generation when holding the braking force that prevents movement of the vehicle when the vehicle is stopped and reducing the held braking force when the vehicle starts. To do.
[0008]
[Means for Solving the Problems]
That is, in the invention according to
[0009]
According to the present invention, when the braking force that is held to prevent the movement of the vehicle when the vehicle is stopped is large, the duty for reducing the braking force that is held when the vehicle starts is smaller than when the braking force is small. Since the control frequency of the control is lowered, the opening and closing cycle of the solenoid valve is extended, the number of pulsations caused by pressure fluctuations in the brake fluid pressure passage is reduced as much as possible, and unpleasant noise is generated when the vehicle starts This problem is suppressed or eliminated.
[0010]
On the other hand, since the duty control frequency is increased when the braking force held to prevent the vehicle from moving when the vehicle is stopped is larger than when the braking force is large, the time for opening the solenoid valve once Is kept short, and the brake fluid pressure is prevented from flowing in large quantities from the wheel cylinder side to the master cylinder side at once, so that the brake fluid pressure can be stably maintained at the target fluid pressure (control accuracy) Can be secured).
[0012]
And especially According to the present invention, at the initial stage of the reduction of the braking force that remains as a large value, the braking force that has been retained to prevent the movement of the vehicle when the vehicle is stopped, the braking force is already reduced to some extent. Compared to the latter stage of power reduction, since the control frequency of duty control when reducing the braking force held above is lowered, the opening time of one solenoid valve becomes longer, and the brake fluid pressure is on the wheel cylinder side. As a result, the brake fluid pressure can be greatly reduced quickly (control responsiveness can be ensured) in the initial stage of reducing the braking force.
[0013]
On the other hand, since the duty control frequency is increased in the latter half of the braking force reduction in which the braking force has already been reduced to some extent, as described above, the opening time of one electromagnetic valve is suppressed to be short, The brake fluid pressure is restrained from flowing in large quantities from the wheel cylinder side to the master cylinder side at a time, and it becomes possible to stably maintain the brake fluid pressure at the target fluid pressure in the latter period when the braking force is reduced. (Control accuracy can be secured).
[0014]
In addition, the duty control frequency is used as a detection result of the braking force related value detection means at the initial stage of reducing the braking force that remains as a large value for the braking force that has been retained to prevent the vehicle from moving when the vehicle is stopped. Since it changes according to this, the effect | action which the above-mentioned problem of the unpleasant noise generation at the time of vehicle start is suppressed or eliminated, and the effect | action which can ensure control accuracy are obtained.
[0015]
next, Claim 2 The invention described in the
[0016]
According to the present invention, the brake fluid pressure and the brake pedal depression amount (stroke amount or operation amount) are detected as values related to the magnitude of the braking force. Detected. Note that, when the braking force-related value detection means detects the braking force that is held to prevent the vehicle from moving when the vehicle is stopped, the amount of depression of the brake pedal is used. The amount of depression is not the amount of depression when the vehicle is parked when the driver's braking operation may be unexpectedly loosened, but the amount of depression that the driver manipulated when the vehicle stopped (the resulting braking force Is retained).
[0017]
next,
[0018]
The present invention is directed to a so-called idle stop vehicle that improves fuel consumption, reduces emissions of environmental pollutants or carbon dioxide, and suppresses noise. Generally, in an idle stop vehicle, when a predetermined engine stop condition is satisfied when the vehicle is stopped, the engine is automatically stopped. Therefore, after the vehicle stops, the side brake is not applied while the engine is automatically stopped (during idle stop). Even if the driver depresses the brake pedal without knowing it, the problem that the vehicle moves forward due to the creep phenomenon does not occur.
[0019]
However, in the idle stop vehicle, in order to improve the automatic startability of the engine, when the idle stop is applied, the power transmission path of the transmission is cut off as in the P range and the N range. Therefore, when the vehicle stops on an uphill or downhill road where there is a road gradient and an idle stop is applied, if the driver's brake pedal depression is weakened without knowing it, the vehicle will Depending on the road surface gradient, the vehicle moves backward (uphill) or forward (downhill). However, since the braking force for preventing the movement of the vehicle is held when the vehicle is stopped, such a problem is avoided even if the vehicle stops at an inclined road surface and an idle stop is applied.
[0020]
Then, in the idle stop vehicle, the engine is automatically started when a predetermined engine start condition is satisfied. In that case, the driver does not know whether the driver depresses the brake pedal without applying the side brake. If weakened, the vehicle will move forward due to the creep phenomenon. However, since the braking force that prevents the vehicle from moving is held when the vehicle is stopped, such a problem is avoided even when the engine is automatically started.
[0021]
next, Claim 4 The invention described in the
[0022]
According to the present invention, since a relatively inexpensive on / off type solenoid valve (for example, an on / off high speed valve using a DC solenoid) is employed, compared with a case where a proportional control valve using a DC solenoid or the like is employed, for example. The cost of the vehicle braking force holding device can be suppressed. It is well known that an on / off solenoid valve can be used like a proportional control valve by PWM (pulse width modulation) control (duty control) of a current flowing through a DC solenoid. Hereinafter, the present invention will be described in more detail through embodiments.
[0023]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
As shown in FIG. 1, a
[0024]
The brake system of the
[0025]
The
[0026]
[0027]
However, it is possible to use the
[0028]
As shown in FIG. 2, normally, the
[0029]
In the state of FIG. 2 in which the
[0030]
In the
[0031]
For example, while the
[0032]
When the
[0033]
The above is the basic operation of this brake system in which the
[0034]
As shown in FIG. 4, the
[0035]
FIG. 5 is a flowchart showing an example of a specific operation of the idle stop control performed by the
[0036]
In this example, the
[0037]
On the other hand, when at least one of the above idle stop conditions is not satisfied, it is determined at step S21 whether or not the idle stop flag is 1, and when YES (when idling stop is being performed), fuel injection is performed at step S22. In step S23, spark ignition is executed (resumed), and in step S24, the
[0038]
In response to such an operation of the
[0039]
On the other hand, if NO in step S32 (when not idling stop), it is determined in step S34 whether the brake fluid pressure (the brake fluid pressure in the
[0040]
In either case, in step S40, the duty value for the hill
[0041]
If NO in step S38 (when the brake fluid pressure is 0.3 MPa or less), the hill
[0042]
The effect obtained by the control operation as described above will be described with reference to a time chart. First, FIG. 7 shows a stop at a road surface slope such as an uphill or a downhill, or a stop when there is a lot of cargo or passengers and a large load weight, and the driver stops the
[0043]
In this state, after the
[0044]
Of course, when the
[0045]
After that, when the engine start condition is satisfied, such as releasing the
[0046]
The control frequency of the duty control performed by the hill
[0047]
The control frequency of the duty control performed by the hill
[0048]
After the brake fluid pressure is reduced to 1.0 MPa at time t4 and until time t5 when the brake fluid pressure is further reduced to 0.3 MPa, the control frequency of the duty control performed by the hill
[0049]
When the brake fluid pressure decreases to 0.3 MPa at time t5, the duty control is finished, and the hill
[0050]
In addition, when the
[0051]
As the hill
[0052]
Further, since the brake fluid pressure detected by the brake
[0053]
In addition, the above-described embodiment is particularly intended for an idle stop vehicle. The present invention is also preferably applicable when the engine is not automatically stopped. In that case, the most different point from the above example is that even if the vehicle stops at time t1, the engine is not automatically stopped. Therefore, the engine speed does not become zero, and is maintained at the idle speed Ni. This is the point where the creep force continues to act while the vehicle is stopped. Therefore, after the
[0054]
Further, in the above embodiment, the duty control frequency is changed in three stages, 20 Hz → 60 Hz → 1 KHz. However, for example, the duty control frequency may be changed in two stages, 20 Hz → 1 KHz. The pressure is reduced to 3 MPa or 1 MPa, etc.).
[0055]
Next, FIG. 8 shows a stop when there is no road surface gradient, such as a flat road, or a stop when the load weight is not large, and the braking force (brake fluid requested by the driver when the
[0056]
The difference from FIG. 7 is that the braking force held while the
[0057]
【The invention's effect】
As described above in detail with reference to specific examples, according to the present invention, when the vehicle is stopped, even if the driver's braking operation is unintentionally loosened unexpectedly, the vehicle is prevented from starting to move. In such a vehicle, when the vehicle starts, it is possible to suppress or eliminate the problem of unpleasant abnormal noise that may occur when the braking force that has been maintained is reduced. INDUSTRIAL APPLICABILITY The present invention is suitable for use in a vehicle braking force holding device, and is widely used in the general technical field of vehicles such as automobiles, particularly in the technical field of low pollution vehicles such as idle stop vehicles or environmentally friendly vehicles. With the above applicability.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is an overall configuration diagram showing a powertrain and a brake system of an idle stop vehicle according to an embodiment of the present invention.
FIG. 2 is an enlarged configuration diagram for explaining the basic operation of the brake system, illustrating that the brake pedal is not depressed and the solenoid valve is open.
FIG. 3 similarly illustrates the brake pedal being depressed and the solenoid valve being closed.
FIG. 4 is a system configuration diagram of the idle stop vehicle.
FIG. 5 is a flowchart showing an example of a specific operation of idle stop control executed by an idle stop control unit mounted on the idle stop vehicle.
FIG. 6 is a flowchart showing an example of a specific operation of hill hold control executed by a hill hold control unit mounted on the idle stop vehicle.
FIG. 7 is a time chart for explaining the operation of the embodiment (when the braking force held is large).
FIG. 8 is also a time chart for explaining the operation of the embodiment (when the braking force held is small).
[Explanation of symbols]
1 Idle stop vehicle
10 engine
30 Transmission
50 Starter motor
61-64 wheels
71 Brake pedal
72 Brake Booster
73 Master cylinder
74,75 Brake fluid pressure passage
74a, 75a Upstream passage
74b, 75b Downstream passage
76 Caliper
77 discs
80, 90 solenoid valve
100 Control unit for idle stop (automatic engine stop / start means)
200 Hill hold control unit (braking force holding means, braking force reducing means, control frequency changing means)
210 Inclination angle sensor (road slope related value detection means)
220 Brake fluid pressure sensor (braking force related value detection means)
Claims (4)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002372260A JP4320545B2 (en) | 2002-12-24 | 2002-12-24 | Braking force holding device for vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002372260A JP4320545B2 (en) | 2002-12-24 | 2002-12-24 | Braking force holding device for vehicle |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004203110A JP2004203110A (en) | 2004-07-22 |
JP4320545B2 true JP4320545B2 (en) | 2009-08-26 |
Family
ID=32810913
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002372260A Expired - Fee Related JP4320545B2 (en) | 2002-12-24 | 2002-12-24 | Braking force holding device for vehicle |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4320545B2 (en) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006088733A (en) * | 2004-09-21 | 2006-04-06 | Honda Motor Co Ltd | Braking force holding device |
JP4802706B2 (en) * | 2005-02-17 | 2011-10-26 | トヨタ自動車株式会社 | Electronically controlled hydraulic brake system |
JP4626557B2 (en) * | 2006-04-04 | 2011-02-09 | マツダ株式会社 | Engine stop control device |
JP4859042B2 (en) * | 2006-08-31 | 2012-01-18 | 本田技研工業株式会社 | Idle stop control device |
JP5429518B2 (en) * | 2008-09-12 | 2014-02-26 | 株式会社アドヴィックス | Braking control device |
JP5563004B2 (en) * | 2012-03-28 | 2014-07-30 | 日信工業株式会社 | Brake hydraulic pressure control device for vehicles |
-
2002
- 2002-12-24 JP JP2002372260A patent/JP4320545B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004203110A (en) | 2004-07-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4517597B2 (en) | Vehicle start control device | |
US6370466B1 (en) | Braking force retaining unit | |
US7134538B2 (en) | Vehicle take-off control apparatus and method | |
JPH1024817A (en) | How to prevent unintended running of a vehicle | |
CN109572696B (en) | Vehicle control device | |
JP4323823B2 (en) | Braking force holding device for vehicle | |
JP3684965B2 (en) | Vehicle control device | |
JP6018642B2 (en) | Vehicle stop control device | |
JP2004204724A (en) | Automatic engine stopping and starting device for vehicle | |
KR100994054B1 (en) | Automotive brake control system with automatic parking brake | |
JP4320545B2 (en) | Braking force holding device for vehicle | |
JP2006200370A (en) | Engine automatic stop/start control device | |
US20070085417A1 (en) | Apparatus and method for maintaining braking force of vehicle | |
JPH0751903B2 (en) | Vehicle engine output control device | |
JP6827679B2 (en) | Vehicle control device | |
JP5655054B2 (en) | Vehicle stop control device | |
JP4341452B2 (en) | Vehicle control device | |
JP5780256B2 (en) | Vehicle control device | |
JP2000118266A5 (en) | ||
JP2000118373A (en) | Braking force control method and braking force control device | |
JP4517934B2 (en) | Vehicle braking force control device | |
JP2004211561A (en) | Automatic stopping/starting of vehicular engine | |
JP2002021885A (en) | Clutch control device | |
JPH0439133A (en) | Control device for automatic transmission-mounted vehicle | |
JP5304533B2 (en) | Booster negative pressure estimation device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051111 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080121 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080212 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080408 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090507 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090520 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4320545 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130612 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |