[go: up one dir, main page]

JP4319417B2 - メラニン産生不全症治療剤 - Google Patents

メラニン産生不全症治療剤 Download PDF

Info

Publication number
JP4319417B2
JP4319417B2 JP2003022125A JP2003022125A JP4319417B2 JP 4319417 B2 JP4319417 B2 JP 4319417B2 JP 2003022125 A JP2003022125 A JP 2003022125A JP 2003022125 A JP2003022125 A JP 2003022125A JP 4319417 B2 JP4319417 B2 JP 4319417B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
melanin production
structural formula
dimethoxy
desmethylenedioxycubebin
represented
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003022125A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004231574A (ja
Inventor
道▲徳▼ 久保
秀秋 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kinki University
Original Assignee
Kinki University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kinki University filed Critical Kinki University
Priority to JP2003022125A priority Critical patent/JP4319417B2/ja
Publication of JP2004231574A publication Critical patent/JP2004231574A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4319417B2 publication Critical patent/JP4319417B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、白毛症、および白斑症などのメラニン産生不全症を予防及び/又は治療剤に関するものである。更に詳しくは、黒髪の維持、皮膚の色調決定に深く関わっているメラニンを産生するメラノイサイトのメラニン産生促進作用を有する薬剤に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
表皮あるいは毛髪に存在するメラニン産生細胞より産生されるメラニンは、角化細胞に移行され、角化細胞の増殖、分化に伴い組織に供給分散される。この際、組織に供給されるメラニンの量的および質的差異により、組織の色調が決定される。シミ、ソバカス、色黒やステロイドなどの薬物による皮膚の黒化症などの色素沈着症は、皮膚にメラニン色素が過剰に沈着するために発生する疾患である。
【0003】
一方、メラニン産生能の欠落あるいは低下の結果、加齢に伴い白毛症や皮膚の白斑がおこる。白毛症とは限局性島状に白色の毛の生ずる現象をいい、チロシナーゼの酵素活性の低下などに伴う毛嚢内のメラノサイトのメラニン形成不全が主因である。このメラニンは、動植物界に広く分布しているが、脊椎動物においては、メラノサイト中の細胞質顆粒メラノソームで、チロシンがチロシナーゼにより酸化されて、ドーパ、ドーパキノンが生合成され、さらにドーパキノンは自動酸化によるインドールキノン生成を経て重合し、最終的にメラニンが生合成されることが知られている。生成されたメラニンはメラノサイトの樹状突起から毛母細胞あるいは基底細胞に分泌され、皮膚や毛髪を黒色化する。このようなメラニン産生機構が不全となることは、男女を問わず美容的または精神的にも好ましくないものである。
【0004】
しかしながら、現在、白毛症の治療法としては、もっぱら染剤で染めるのがほとんどで、治療剤としても種々の毛髪用化粧料が報告されているが、根本的な治療剤として広く応用されるに至っているものはない。
【0005】
白斑は原発疹の一種で、メラニン色素脱失によって生じた班をいい、最も症例の多い尋常性白斑は、内分泌、自律神経機能障害、内部臓器疾患などの全身性変調が素因となり、皮膚の一部に境界鮮明なメラニン色素脱失をきたしたものである。このような白斑症に対しても現在、適切な治療法はない。
【0006】
一方、クベビン(cubebin)の薬理学的活性としては酢酸ライジング法における鎮痛活性(例えば、下記非特許文献1)、カラゲニンおよびセロトニン誘発足浮腫試験における抗炎症効果(例えば、下記非特許文献2)、哺乳類宿主の血液および髄液と媒介昆虫の体液に寄生するトリパノソーマ原虫に対する殺虫効果(例えば、下記非特許文献3)などが報告されている。
【0007】
【非特許文献1】
Phytochemistry、2000(55)、809−13
【非特許文献2】
J.of Ethanopharmacology、2001(75)、279−81
【非特許文献3】
Planta Medica、1999(65)、541−4
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
従って、本発明はメラニン産生促進剤、並びにメラニン産生促進効果に優れた、白毛症および白斑症などのメラニン産生不全症を予防および/または治療するための薬剤を提供することを目的としてなされたものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは鋭意研究を行った結果、下記一般式1、構造式1、2及び3で表される化合物が、メラニン産生促進効果に優れ、白毛症および白斑症などのメラニン産生不全症を予防および/または治療することができることを見出し、本発明を完成した。
(1) 下記一般式1で表される化合物を含有することを特徴とするメラニン産生不全症の予防および/または治療剤。
【0010】
(一般式1)
【化9】
Figure 0004319417
【0011】
(式中、R、R、RおよびRは各々独立して水酸基またはメトキシ基を意味するか、あるいはRとRおよび/またはRとRは一緒になってメチレンジオキシ基を意味する。)
(2) 下記構造式1で表されるクベビン(cubebin)を含有することを特徴とするメラニン産生不全症の予防および/または治療剤。
【0012】
(構造式1)
【化10】
Figure 0004319417
【0013】
(3) 下記構造式2で表される3,4−ジメトキシ−3,4−デスメチレンジオキシクベビン(3,4−dimethoxy−3,4−desmethylendioxycubebin)を含有することを特徴とするメラニン産生不全症の予防および/または治療剤。
【0014】
(構造式2)
【化11】
Figure 0004319417
【0015】
(4) 下記構造式3で表される3’,4’−ジメトキシ−3’,4’−デスメチレンジオキシクベビン(3’,4’−dimethoxy−3’,4’−desmethylendioxycubebin)を含有することを特徴とするメラニン産生不全症の予防および/または治療剤。
【0016】
(構造式3)
【化12】
Figure 0004319417
【0017】
(5) クベビン、3,4−ジメトキシ−3,4−デスメチレンジオキシクベビン(3,4−dimethoxy−3,4−desmethylendioxycubebin)及び/又は3’,4’−ジメトキシ−3’,4’−デスメチレンジオキシクベビン(3’,4’−dimethoxy−3’,4’−desmethylendioxycubebin)を含む植物及び/又はそれら植物の抽出物を含有することを特徴とするメラニン産生不全症の予防および/または治療剤。
(6) 植物が、Piper cubeba、Piper nigrum、Piper Chaba、Virola surinamensis、Aristolochia triangularis、Zanthoxylum naranjillo、及びLychnophora ericoidesから選ばれるものであることを特徴とする上記(5)に記載のメラニン産生不全症の予防および/または治療剤。
(7) メラニン産生不全症が白毛症または白斑症である上記(1)〜(6)のいずれか1項記載のメラニン産生不全症の予防および/または治療剤。
(8) 剤形が皮膚外用剤である上記(1)〜(7)のいずれか1項記載のメラニン産生不全症の予防および/または治療剤。
(9) 下記一般式1で表される化合物を含有することを特徴とするメラニン産生促進剤。
【0018】
(一般式1)
【化13】
Figure 0004319417
【0019】
(式中、R、R、RおよびRは各々独立して水酸基またはメトキシ基を意味するか、あるいはRとRおよび/またはRとRは一緒になってメチレンジオキシ基を意味する。)
(10) 下記構造式1で表されるクベビン(cubebin)を含有することを特徴とするメラニン産生促進剤。
【0020】
(構造式1)
【化14】
Figure 0004319417
【0021】
(11) 下記構造式2で表される3,4−ジメトキシ−3,4−デスメチレンジオキシクベビン(3,4−dimethoxy−3,4−desmethylendioxycubebin)を含有することを特徴とするメラニン産生促進剤。
【0022】
(構造式2)
【化15】
Figure 0004319417
【0023】
(12) 下記構造式3で表される3’,4’−ジメトキシ−3’,4’−デスメチレンジオキシクベビン(3’,4’−dimethoxy−3’,4’−desmethylendioxycubebin)を含有することを特徴とするメラニン産生促進剤。
【0024】
(構造式3)
【化16】
Figure 0004319417
【0025】
(13) クベビン、3,4−ジメトキシ−3,4−デスメチレンジオキシクベビン(3,4−dimethoxy−3,4−desmethylendioxycubebin)及び/又は3’,4’−ジメトキシ−3’,4’−デスメチレンジオキシクベビン(3’,4’−dimethoxy−3’,4’−desmethylendioxycubebin)を含む植物及び/又はそれら植物の抽出物を含有することを特徴とするメラニン産生促進剤。
(14) 植物が、Piper cubeba、Piper nigrum、Piper Chaba、Virola surinamensis、Aristolochia triangularis、Zanthoxylum naranjillo、及びLychnophora ericoidesから選ばれるものであることを特徴とする上記(13)に記載のメラニン産生促進剤。
(15) 剤形が皮膚外用剤である上記(9)〜(14)のいずれか1項記載のメラニン産生促進剤。
【0026】
【発明の実施の形態】
本発明に係るクベビン(cubebin)、3,4−ジメトキシ−3,4−デスメチレンジオキシクベビン(3,4−dimethoxy−3,4−desmethylendioxycubebin)、3’,4’−ジメトキシ−3’,4’−デスメチレンジオキシクベビン(3’,4’−dimethoxy−3’,4’−desmethylendioxycubebin)あるいはクベビン同族体はリグナン(lignan)の一種であり公知の物質である。クベビン(cubebin)は1839年にPiper cubeba(ヒッチョウカ)の果実から初めて単離(Ann.、1839(31)、190−192)された。さらに1936年に構造決定され、1969年に合成(J.Chem.Soc.(C)、1969、2470−7)されている。またクベビン(cubebin)および3,4−ジメトキシ−3,4−デスメチレンジオキシクベビン(3,4−dimethoxy−3,4−desmethylendioxycubebin)、クベビン同族体である3’,4’−ジメトキシ−3’,4’−デスメチレンジオキシクベビン(3’,4’−dimethoxy−3’,4’−desmethylendioxycubebin)はPiper nigrum(コショウ)の葉から1988年に単離(Indian J.Chem.、1988(27B)、388−9)されている。その他クベビン(cubebin)あるいはクベビン同属体はコショウ科植物であるPiper Chaba、ニクズク科植物であるVirola surinamensis(ビローラ)、ウマノスズクサ科植物であるAristolochia triangularis、ミカン科植物であるZanthoxylum naranjillo、キク科植物であるLychnophora ericoidesなどから単離あるいは同定されている。しかしながら、これら化合物がメラニン産生促進活性を有することはこれまで知られておらず、本発明者らによって今回初めて見出された知見である。
【0027】
このように、クベビン(cubebin)、3,4−ジメトキシ−3,4−デスメチレンジオキシクベビン(3,4−dimethoxy−3,4−desmethylendioxycubebin)、3’,4’−ジメトキシ−3’,4’−デスメチレンジオキシクベビン(3’,4’−dimethoxy−3’,4’−desmethylendioxycubebin)あるいはその他のクベビン同族体は天然物として多くの植物に含有されているので、これらのリグナンを含有する植物の抽出物を精製して得ることができる。例えば、構造式1で表されるクベビン(cubebin)、構造式2で表される3,4−ジメトキシ−3,4−デスメチレンジオキシクベビン(3,4−dimethoxy−3,4−desmethylendioxycubebin)、構造式3で表される3’,4’−ジメトキシ−3’,4’−デスメチレンジオキシクベビン(3’,4’−dimethoxy−3’,4’−desmethylendioxycubebin)はPiper nigrumあるいはPiper cubebaなどのコショウ科(Piperaceae)植物ほかに含有されることが知られている。
これらの植物を構成する全てまたは植物を構成する一部(例えば、葉、根、根茎、茎、花、果実、果皮など)に抽出溶媒を加え、室温であれば数日、沸点付近の温度であれば数時間浸漬し、濾過した後濃縮し、カラムクロマトグラフィー等の方法によって精製することにより、本発明に係る化合物を得ることができる。抽出溶媒としては、水、親水性有機溶媒等を挙げることができる。親水性有機溶媒としては、例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール等の炭素数1〜4の低級アルコール、メチルエーテル、エチルエーテル等の炭素数2〜4のエーテルやアセトン、エチルメチルケトン等の炭素数2〜4のケトンなどを挙げることができる。抽出溶媒は、単一種でも、2種以上を組み合わせて使用してもよく、また、水とこれらの親水性有機溶媒を混合して、含水アルコールなどにしてもよい。抽出溶媒の使用量は特に限定されるものではない。
また、上述の文献(J.Chem.Soc.(C)、1969、2470−7)に記載の方法による化学合成によっても、本発明に係る化合物を得ることができる。本発明では、これらのいずれの方法で製造された、一般式1、構造式1、2、3で表される化合物であっても、メラニン産生不全症の予防および/または治療剤、及びメラニン産生促進剤として使用できる。
【0028】
本発明にかかるクベビン等のメラニン産生不全症の予防および/または治療剤及びメラニン産生促進剤は、経口または非経口的に投与することができ、対象とする疾病に見合った剤形を選択すればよい。経口的に投与する製剤としては、錠剤、カプセル剤、散剤、顆粒剤、細粒剤、内服液剤等を挙げることができる。また、非経口的に投与する製剤としては、注射剤、点眼剤やエキス剤、酒精剤、座剤、懸濁剤、チンキ剤、軟膏剤、パップ剤、リニメント剤、ローション剤、エアゾール剤、プラスター剤等の皮膚外用剤を挙げることができる。本発明においては、投与が簡便な皮膚外用剤が好ましい。また、本発明にかかるメラニン産生不全症の予防および/または治療剤、及びメラニン産生促進剤は、ローション、クリーム、化粧水、乳液、フォーム剤、ファンデーション、パック剤、皮膚洗浄料、シャンプー、リンス、コンディショナー、ヘアトニック、ヘアリキッド、ヘアクリーム等の化粧料組成物に配合することもできる。
製剤化は、公知の製剤技術により行うことができ、製剤中には適当な製剤添加物を加えることができる。製剤添加物としては、賦形剤、懸濁化剤、乳化剤、保湿(湿潤)剤、保存剤、界面活性剤、増粘剤、防腐剤、酸化防止剤、色素、香料、噴射剤等を挙げることができ、本発明の効果を損なわない範囲で適宣加えることができる。
製剤における本発明の化合物の含有量は、対象疾患、性別、年齢、症状、投与方法等を考慮して、適宜検討すればよいが、製剤中に0.0001〜20.0重量%配合するのが好ましく、0.01〜10.0重量%配合するのがさらに好ましい。
【0029】
本発明のメラニン産生不全症の予防および/または治療剤及びメラニン産生促進剤は、その製剤中に、その他、公知のチロシナーゼ活性促進剤やメラニン産生促進剤、各種植物抽出物、血行促進剤、抗脂漏剤、抗炎症剤などの成分を配合してもよい。
これら成分としては、例えば、サンショウ、タカサブロウ、プレ・パンダク、サフラン、カユ・ラペ、グアコミスト、アルゴドネラ、フアイルル、アングアラーテ、ピングイカ、アリタソウ、ザポテ、アクスコパクエ、ウンシュウミカン、ナツミカン、オレンジ、ハッサク、イヨカン、グレープフルーツ、ユコウ、スダチ、カボス、ポンカン、キンカン、キンズ、マルキンカン、ナガキンカン、カラタチ、オウレン、センブリ、アシタバ等の植物類、ムキタケ、マツオオジ、タモギタケ、ブナハリタケ、コフキサルノコシカケ、シロマイタケ、カンゾウタケ、メシマコブ、カバノアナタケ、アミガサタケ、ヌメリスギタケ、ツクリタケ等の担子菌類、コックル、ミドリイガイ、カキ、ヨーロッパガキ、ホタテガイ、アサリ、ハマグリ、バカガイ、イソシジミガイ、アカガイ、アワビ、サザエ、バイ等の貝類、およびこれらの抽出物等を挙げることができる。これらの成分は、1種または2種以上を組み合わせて配合してもよい。
【0030】
【実施例】
次に、実施例を挙げて本発明をさらに説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
【0031】
本発明のクベビン(cubebin)および3,4−ジメトキシ−3,4−デスメチレンジオキシクベビン(3,4−dimethoxy−3,4−desmethylendioxycubebin)の製法(単離・精製)ならびにメラニン産生促進作用に関する試験方法およびその結果を示す。
【0032】
<実施例1>Piper nigrum(コショウ)の葉からのクベビン(cubebin)および3,4−ジメトキシ−3,4−デスメチレンジオキシクベビン(3,4−dimethoxy−3,4−desmethylendioxycubebin)の単離
【0033】
Piper nigrum(コショウ)の葉(乾燥重量;100g)を細切し、メタノール(各1L)で、還流抽出(各1時間)を3回行った。抽出液を減圧濃縮し、メタノール抽出エキス(13.6g)を得、12.8gをヘキサン、酢酸エチル、水で順次分配した。酢酸エチル可溶相を濃縮して得られたエキス(4.1g、収率4.4%)のうち3.8gをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(Merck No.1.07734 silica gel 60;240g、カラム内径4.5cm、高さ30cm、ヘキサン:酢酸エチル=4:1から1:1で流出)に付し、活性画分A(756mg、2:1から1:1で溶出される画分)および活性画分B(520mg、1:1で溶出される画分)を得た。これら分画をそれぞれ、再度シリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し精製した後、再結晶により、画分Aからクベビン(cubebin)を160mg、画分Bから3,4−ジメトキシ−3,4−デスメチレンジオキシクベビン(3,4−dimethoxy−3,4−desmethylendioxycubebin)を142mg得た。これら化合物はHおよび13C−NMRデータの詳細な解析および融点と旋光度値等から同定した。
【0034】
<実施例2>マウス由来B16メラノーマ細胞培養法を利用したメラニン産生促進作用の検討
マウス由来B16メラノーマ細胞はメラニン産生、樹状突起形成などの分化能を有し、これらは何れもα−メラノサイト刺激ホルモン(α―MSH)やテオフィリンにより促進されることが知られている。そこで、テオフィリンを陽性対照薬として実施例1で得られた化合物のメラニン産生促進作用を調べた。
【0035】
細胞株および培養条件;B16メラノーマ培養細胞をD−MEM培地(Dulbecco’s modified eagle medium;インビトロジェン社製)に10%ウシ胎児血清(FBS;ICNBiomedicals社製)、ペニシリン(100 U/ml)、ストレプトマイシン(100μl/ml)、アンホテリシンB(0.25μg/ml)を加えた基礎培地(D−MEM medium)を用い、37℃、5%CO下にて培養した。
【0036】
メラニン産生促進作用の検討;継代回数8回のマウス由来B16メラノーマ培養細胞をD−MEM mediumで2×10cells/ウェル/1.9ml(6穴プレート)に調整し、COインキュベータ(5%CO)内、37℃の条件下で24時間予備培養した。最終濃度0.3、1.0および3.0μMになるように濃度を調整した被検体を100μl/ウェルずつ添加し、さらに4日間培養を継続し、以下の方法でメラニン量を測定した。なお、被検体はジメチルスルホキシド(DMSO、Sigma社製)、D−PBS(Dulbecco’s phosphate bufferd saline、インビトロジェン社製)の1:1(v/v)溶液に溶解し、あらかじめD−MEM mediumで希釈して濃度を調整した。また、DMSOの最終濃度は0.5%に調整した。陽性対照薬としてテオフィリンを用いた。対照群にはDMSO/D−PBSの1:1(v/v)溶液をDMSOの最終濃度が0.5%になるようにD−MEM mediumで希釈したものを添加した。
【0037】
メラニンの測定;トリプシン(インビトロジェン社製)処理で集めた細胞をD−PBSで洗浄した後、1M NaOH(400μl)を加え80℃、30分間加熱溶解し、本溶液の吸光度(475nm)をメラニン量とした。
なお、活性化率は、以下の式で求めた。
活性化率(%)=100×(被検体の値−対照の値)/対照の値
【0038】
実験結果を表1に示す。表1から明らかなようにクベビン(cubebin)および3,4−ジメトキシ−3,4−デスメチレンジオキシクベビン(3,4−dimethoxy−3,4−desmethylendioxycubebin)はメラニン産生促進作用を示した。
【0039】
【表1】
Figure 0004319417
メラニン量は平均値±標準誤差、有意差は*;p<0.05、**;p<0.01で表記した。
【0040】
実施例3(エモリエントクリーム)
以下に示す組成のエモリエントクリームを常法により製造した。
【0041】
(組成) (重量%)
ステアリン酸 2.0
ステアリルアルコール 7.0
還元ラノリン 2.0
スクワレン 5.0
オクチルデカノール 6.0
ポリオキシエチレンセチルエーテル 3.0
親油型モノオキシステアリン酸グリセリン 2.0
香料 0.3
防腐剤、酸化防止剤 適 量
プロピレングリコール 5.0
クベビン 1.0
精製水 全体で100となる量
【0042】
実施例4(エモリエントローション)
以下に示す組成のエモリエントローションを常法により製造した。
【0043】
(組成) (重量%)
ステアリン酸 0.2
セタノール 1.5
ワセリン 3.0
ラノリンアルコール 2.0
流動パラフィン 10.0
ポリオキシエチレンモノオレイン酸エステル 2.0
香料 0.3
グリセリン 3.0
プロピレングリコール 5.0
トリエタノールアミン 1.0
クベビン 1.0
精製水 全体で100となる量
【0044】
【発明の効果】
本発明にかかる、一般式1で示されるクベビン同族体、クベビン(cubebin)、3,4−ジメトキシ−3,4−デスメチレンジオキシクベビン(3,4−dimethoxy−3,4−desmethylendioxycubebin)、及び3’,4’−ジメトキシ−3’,4’−デスメチレンジオキシクベビン(3’,4’−dimethoxy−3’,4’−desmethylendioxycubebin)は、メラニン産生促進効果に優れたものであり、皮膚外用剤、経口投与剤などとして好適に使用することができ、白毛症および白斑症などのメラニン産生不全症を予防、治療することができる。

Claims (8)

  1. 下記一般式1で表される化合物を含有することを特徴とするメラニン産生不全症の予防および/または治療剤。
    (一般式1)
    Figure 0004319417
    (式中、R、R、RおよびRは各々独立して水酸基またはメトキシ基を意味するか、あるいはRとRおよび/またはRとRは一緒になってメチレンジオキシ基を意味する。)
  2. 下記構造式1で表されるクベビン(cubebin)を含有することを特徴とするメラニン産生不全症の予防および/または治療剤。
    (構造式1)
    Figure 0004319417
  3. 下記構造式2で表される3,4−ジメトキシ−3,4−デスメチレンジオキシクベビン(3,4−dimethoxy−3,4−desmethylendioxycubebin)を含有することを特徴とするメラニン産生不全症の予防および/または治療剤。
    (構造式2)
    Figure 0004319417
  4. 下記構造式3で表される3’,4’−ジメトキシ−3’,4’−デスメチレンジオキシクベビン(3’,4’−dimethoxy−3’,4’−desmethylendioxycubebin)を含有することを特徴とするメラニン産生不全症の予防および/または治療剤。
    (構造式3)
    Figure 0004319417
  5. 下記一般式1で表される化合物を含有することを特徴とするメラニン産生促進剤。
    (一般式1)
    Figure 0004319417
    (式中、R、R、RおよびRは各々独立して水酸基またはメトキシ基を意味するか、あるいはRとRおよび/またはRとRは一緒になってメチレンジオキシ基を意味する。)
  6. 下記構造式1で表されるクベビン(cubebin)を含有することを特徴とするメラニン産生促進剤。
    (構造式1)
    Figure 0004319417
  7. 下記構造式2で表される3,4−ジメトキシ−3,4−デスメチレンジオキシクベビン(3,4−dimethoxy−3,4−desmethylendioxycubebin)を含有することを特徴とするメラニン産生促進剤。
    (構造式2)
    Figure 0004319417
  8. 下記構造式3で表される3’,4’−ジメトキシ−3’,4’−デスメチレンジオキシクベビン(3’,4’−dimethoxy−3’,4’−desmethylendioxycubebin)を含有することを特徴とするメラニン産生促進剤。
    (構造式3)
    Figure 0004319417
JP2003022125A 2003-01-30 2003-01-30 メラニン産生不全症治療剤 Expired - Fee Related JP4319417B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003022125A JP4319417B2 (ja) 2003-01-30 2003-01-30 メラニン産生不全症治療剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003022125A JP4319417B2 (ja) 2003-01-30 2003-01-30 メラニン産生不全症治療剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004231574A JP2004231574A (ja) 2004-08-19
JP4319417B2 true JP4319417B2 (ja) 2009-08-26

Family

ID=32951276

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003022125A Expired - Fee Related JP4319417B2 (ja) 2003-01-30 2003-01-30 メラニン産生不全症治療剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4319417B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008189558A (ja) * 2007-02-01 2008-08-21 Univ Kinki テストステロン5α−レダクターゼ阻害剤
CH698627B1 (de) * 2007-08-16 2009-09-15 Alpinia Laudanum Inst Of Phytopharmaceutical Herstellung und Verwendung von Extrakten oder Extraktivstoffen aus Piper cubeba L. als wirksame Bestandteile in einem Medikament zur Behandlung von Krebserkrankungen.
JP5806231B2 (ja) * 2009-12-21 2015-11-10 アセフ エス.アー. 勃起障害の治療における血管拡張剤としてのクベビン、ジベンジルブチルロラクトリンリグナン、その半合成誘導体および合成誘導体、ならびに他のリグナンおよびネオリグナン
JP2019026605A (ja) * 2017-08-01 2019-02-21 学校法人九州文化学園 メラニン合成促進組成物の製造方法
JP7197908B2 (ja) * 2019-03-04 2022-12-28 株式会社ナチュファルマ琉球 骨減少性疾患の予防及び/又は治療用組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004231574A (ja) 2004-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101928797B1 (ko) 컴파운드 k를 함유하는 피부 외용제 조성물
AU2012208626B2 (en) Monoterpene derivatives of chalcone or dihydrochalcone and their use as depigmenting agents
JP2013502380A (ja) 皮膚清澄複合体、前記複合体の使用、前記複合体を含む化粧又は医薬組成物及びその適用のための方法
TWI747280B (zh) 余甘子萃取發酵物及其製備與應用
JP2011105666A (ja) ドーパオキシダーゼ活性抑制剤及び美白剤
JPH068249B2 (ja) メラニン生成抑制外用剤
KR101939112B1 (ko) 진세노사이드 f1을 함유하는 피부 외용제 조성물
JP4319417B2 (ja) メラニン産生不全症治療剤
CN105188711B (zh) 含有人参皂苷rh4的皮肤外用剂组合物
JPH1121225A (ja) 美白用成分およびこれを含有する美白用皮膚外用剤
JP2000007546A (ja) 色素沈着防止剤並びにこれを利用する皮膚化粧料および皮膚外用剤
JP5717958B2 (ja) セラミド産生促進剤、並びに該セラミド産生促進剤を用いた医薬品組成物、皮膚外用剤、化粧料組成物、及び化粧料
JP4223723B2 (ja) メラニン産生不全症予防治療剤
KR20130095949A (ko) 진세노사이드 f1을 함유하는 피부 외용제 조성물
JP2007063191A (ja) 新規美白剤
KR101048477B1 (ko) 인돌알칼로이드계 화합물을 함유하는 피부 미백용 조성물
KR100889460B1 (ko) Gdnf를 포함하는 모발의 멜라닌 생성 촉진용 조성물,gdnf를 이용하는 모발의 멜라닌 생성 촉진 방법 및gdnf의 발현정도를 이용하여 모발 멜라닌 생성촉진제를 스크리닝하는 방법
US11090351B2 (en) Whitening agent
JP2020045355A (ja) ムレスズメ根抽出物を含有する美白用化粧料組成物
JP2005247736A (ja) メラニン産生促進剤
CN100352825C (zh) 苦竹有效成分提取物的用途
JP2021506829A (ja) 美白製品の調製におけるカンナビジオールまたは大麻抽出物の用途
KR100561781B1 (ko) 방기 추출물을 유효성분으로 함유하는 피부 미백용 조성물
JP2022022672A (ja) 炎症性サイトカイン抑制剤
KR20220099259A (ko) 홍화씨유 가수분해물과 삼백초 추출물의 혼합물을 유효성분으로 함유하는 피부미백용 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051005

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060424

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060926

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080924

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080925

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080925

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081119

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081128

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090331

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090526

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090528

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120605

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120605

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130605

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140605

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees