JP4319128B2 - 自動変速機の制御装置 - Google Patents
自動変速機の制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4319128B2 JP4319128B2 JP2004325440A JP2004325440A JP4319128B2 JP 4319128 B2 JP4319128 B2 JP 4319128B2 JP 2004325440 A JP2004325440 A JP 2004325440A JP 2004325440 A JP2004325440 A JP 2004325440A JP 4319128 B2 JP4319128 B2 JP 4319128B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pressure
- performance time
- engine
- control
- time
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 title claims description 36
- 230000007704 transition Effects 0.000 claims description 23
- 238000004880 explosion Methods 0.000 claims description 20
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 25
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 15
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 9
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 9
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 7
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 7
- 101150064138 MAP1 gene Proteins 0.000 description 5
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 101150014751 map4 gene Proteins 0.000 description 4
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 102100020865 EKC/KEOPS complex subunit LAGE3 Human genes 0.000 description 2
- 101001137983 Homo sapiens EKC/KEOPS complex subunit LAGE3 Proteins 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 101100400452 Caenorhabditis elegans map-2 gene Proteins 0.000 description 1
- 101150009249 MAP2 gene Proteins 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 238000005474 detonation Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
- Control Of Transmission Device (AREA)
Description
次に、エンジン再始動制御について説明する。図4は実施例1におけるエンジン再始動制御を表すフローチャートである。
ステップ201では、エンジン19が完爆したかどうかを判断し、完爆していないときはステップ202へ進み、完爆したときはステップ204へ進む。尚、完爆判定は、エンジン回転数が所定回転数以上かどうかを判定すればよく特に限定しない。
ステップ202では、スタータモータ19aに駆動指令を出力する。
ステップ203では、完爆時間teのカウントアップを実行し、ステップ201へ戻る。尚、エンジン19が完爆したときはカウントアップされた完爆時間teが所定のメモリ等に記憶される。
ステップ204では、スタータモータ19aの停止指令を出力する。
ステップ205では、ライン圧が所定値より高いかどうかを判断し、高いときはステップ301へ進み、それ以外はステップ206へ進む。尚、所定値とは、必要なライン圧の約80%程度確保できたことを表す値とする。実施例1の油圧回路では、ライン圧が確保された後、プレッシャレギュレータバルブ40からドレンされた油圧が前進クラッチ25に供給されるよう構成されているため、ライン圧が十分確保されていなければ、前進クラッチ25への油の充填量は見込めないからである。
ステップ206では、油圧確保時間tsのカウントアップを実行し、ステップ205へ戻る。尚、ライン圧が確保されたときはカウントアップされた油圧確保時間tsが所定のメモリ等に記憶される。
次に、前進クラッチ締結制御について説明する。基本的に、前進クラッチ25を締結するときは、クラッチプレートのガタや皿ばね等を押し潰し、クラッチピストンストロークが終了するまでの状態をプリチャージフェーズと定義し、クラッチピストンストロークが終了しつつ、クラッチプレートのスリップ状態を維持した状態を締結フェーズと定義し、クラッチプレートのスリップが解消され、完全締結に移行する状態を締結終了フェーズと定義する。
ステップ301では、セレクトスイッチングソレノイド70をONとし、セレクトスイッチングバルブ75を切り換える。
ステップ302では、フェーズタイマTFのカウントを開始する。
ステップ303では、Map1に基づくプリチャージフェーズにおける締結指令値Ppreをロックアップソレノイド71に出力し、セレクトコントロールバルブ90により締結圧を調圧する。
ステップ304では、Map2に基づくプリチャージ時間Tpを設定する。
ステップ305では、プリチャージ時間Tpが経過したかどうかを判断し、経過したときはステップ306へ進み、それ以外はステップ302〜ステップ304を繰り返す。
ステップ306では、Map3に基づく棚圧進行速度Vp1を設定する。
ステップ307では、締結指令値Pccが第1移行フェーズ油圧Pcc1より大きいかどうかを判断し、大きいときはステップ308へ進み、それ以外はステップ306を繰り返す。
ステップ308では、Map4に基づく棚圧進行速度Vp2を設定する。
ステップ309では、締結指令値Pccが第2移行フェーズ油圧Pcc2より大きいかどうかを判断し、大きいときはステップ310へ進み、それ以外はステップ308を繰り返す。
ステップ310では、通常制御における棚圧進行速度Vpを設定する。
ステップ311では、前進クラッチ25のスリップを許容する締結フェーズ時間Tsを経過したかどうかを判断し、経過したときはステップ312へ進み、それ以外はステップ310を繰り返す。
ステップ312では、ロックアップソレノイド71をOFFとする。
ステップ313では、前進クラッチ25を完全締結する締結終了フェーズ時間TLを経過したかどうかを判断し、経過したときはステップ314へ進み、それ以外はステップ312を繰り返す。
ステップ314では、セレクトスイッチングソレノイド70をOFFとする。
次に、ポンプ劣化補正処理について図5のフローチャートに基づいて説明する。
ステップ401では、メモリ等に記憶されたエンジン再始動指令からエンジン完爆までの完爆時間te、及びエンジン再始動指令からライン圧が所定圧になるまでの油圧確保時間tsを読み込む。
ステップ402では、油圧確保時間tsから完爆時間teを引いた性能時間δが、ポンプ性能が十分に確保されていることを表す基準性能時間δ0よりも大きいかどうかを判定し、大きいときはポンプ性能等の劣化が懸念されると判断してステップ404へ進み、それ以外はステップ403へ進む。尚、性能時間δについてはMap特性の説明時に詳述する。
ステップ403では、図6から図9に示す各Mapから通常制御領域の値を選択する。
ステップ404では、油圧確保時間tsから完爆時間teを引いた性能時間δが、ポンプ性能がエンジン再始動時に適正な発進を行うことが困難なことを表す上限性能時間δmよりも小さいかどうかを判定し、大きいときは締結制御が困難であると判断してステップ406へ進み、それ以外はステップ405へ進む。
ステップ405では、各Mapから補正制御領域の値を選択する。
ステップ406では、次回のアイドルストップを禁止するためアイドルストップ許可フラグをOFFに設定する。
図6から図9はアイドルストップ後のエンジン再始動時に前進クラッチ25の締結制御を行う際の各締結特性を表すMap1〜Map4である。ここで、完爆時間teはスタータモータ19aやエンジン19の性能によって決定される時間であり、油圧確保時間tsはエンジン19により駆動されるオイルポンプ8のポンプ吐出性能によって決定される時間である。この二つの時間の差を性能時間δとして定義している。すなわち、性能時間δとは、エンジン19やスタータモータ19a以外の要素、例えばポンプ性能やコントロールバルブユニット6等の性能に依存する時間である。性能時間δが短いときは性能が高い状態、すなわち短時間においてポンプ吐出量を十分確保できる状態を表し、性能時間δが長いときは性能が低い状態、すなわち素早くポンプ吐出量を確保できない状態を表す。各Map1〜Map4には、基準性能時間δ0までは通常制御領域として特に補正等を行う必要のない初期値が設定されている。
図10はポンプ劣化時に通常の締結制御を行った場合と、実施例1の劣化時補正制御を行った場合を対比したタイムチャートである。図10中、前進クラッチ締結圧において点線で示すのは通常の締結制御を行った場合の実圧を示し、実線で示すのが劣化補正制御を行った場合の実圧を示す。以下、対比しながらタイムチャートについて説明する。
(1)エンジン19が完爆してからライン圧センサ16により検出された油圧が所定値まで確保されるまでの実性能時間δを検出し、実性能時間δと、予め設定され性能が確保されていることを表す基準性能時間δ0とを比較する。実性能時間δが基準性能時間δ0よりも長いと判断されたときは、その長さに応じて前進クラッチ25の締結圧制御を変更する。これにより、経時変化によるポンプ効率低下や、バルブリークの増加に伴うエンジン再始動後のクラッチ締結タイミングの遅れを補正することができる。
オイルポンプ 8
前進クラッチ(発進クラッチ) 25
アイドルストップコントロールユニット(アイドルストップ制御手段) 17
ライン圧センサ(油圧検出手段) 16
Claims (4)
- エンジンにより駆動されるオイルポンプと、
車両発進時に前記オイルポンプを油圧源とする締結圧により締結される発進クラッチと、
該発進クラッチの解放状態から締結状態に移行する際、締結圧制御を複数のフェーズを経て行う締結圧制御手段と、
車両停車時であって、かつ、所定の条件が成立したときはエンジンを停止し、前記所定の条件が不成立となったときはエンジンを再始動するアイドルストップ制御手段と、
を備えた自動変速機の制御装置において、
自動変速機内の所定の油圧を検出する油圧検出手段と、
エンジン回転数が所定回転数以上になるとエンジンが完爆したと判定する完爆判定手段と、
エンジンの完爆を判定してから所定油圧になるまでの実性能時間を検出する性能時間検出手段と、
前記実性能時間と、予め設定され性能が確保されていることを表す基準性能時間とを比較する性能時間比較手段と、
前記性能時間比較手段により前記実性能時間が前記基準性能時間よりも長いと判断されたときは、その長さに応じて締結開始時の締結圧の立ち上がり方が緩やかになるように前記締結圧制御手段の締結圧制御を変更する変更手段と、
を設けたことを特徴とする自動変速機の制御装置。 - エンジンにより駆動されるオイルポンプと、
車両発進時に前記オイルポンプを油圧源とする締結圧により締結される発進クラッチと、
該発進クラッチの解放状態から締結状態に移行する際、締結圧制御を複数のフェーズを経て行う締結圧制御手段と、
車両停車時であって、かつ、所定の条件が成立したときはエンジンを停止し、前記所定の条件が不成立となったときはエンジンを再始動するアイドルストップ制御手段と、
を備えた自動変速機の制御装置において、
前記締結圧制御手段は、クラッチピストンストロークが終了するまでプリチャージ締結圧指令値を出力するプリチャージフェーズと、クラッチピストンストロークが終了しクラッチプレートのスリップ状態を維持する締結フェーズと、クラッチプレートのスリップが解消され完全締結に移行する締結終了フェーズとを有し、
自動変速機内の所定の油圧を検出する油圧検出手段と、
エンジン回転数が所定回転数以上になるとエンジンが完爆したと判定する完爆判定手段と、
エンジンの完爆を判定してから所定油圧になるまでの実性能時間を検出する性能時間検出手段と、
前記実性能時間と、予め設定され性能が確保されていることを表す基準性能時間とを比較する性能時間比較手段と、
前記性能時間比較手段により前記実性能時間が前記基準性能時間よりも長いと判断されたときは、その長さに応じて前記プリチャージ時間を短く設定すると共に、前記プリチャージ締結圧指令値を低く設定するようにして前記締結圧制御手段の前記締結圧制御を変更する変更手段と、
を設けたことを特徴とする自動変速機の制御装置。 - 請求項1又は2に記載の自動変速機の制御装置において、
前記自動変速機を、ベルト式無段変速機とし、ベルト押圧用の油圧が前記発進クラッチ用の油圧よりも高くなるように構成された油圧回路を有し、
前記油圧検出手段は、前記ベルト押圧用の油圧を検出する手段としたことを特徴とする自動変速機の制御装置。 - 請求項1ないし3いずれか1項に記載の自動変速機の制御装置において、
前記性能時間比較手段を、前記実性能時間と、予め設定され性能が確保できないことを表す上限性能時間とを比較する手段とし、
前記変更手段は、前記実性能時間が前記上限性能時間よりも長いと判断されたときは、前記アイドルストップ制御手段に対し次回のアイドルストップを禁止する指令を出力することを特徴とする自動変速機の制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004325440A JP4319128B2 (ja) | 2004-11-09 | 2004-11-09 | 自動変速機の制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004325440A JP4319128B2 (ja) | 2004-11-09 | 2004-11-09 | 自動変速機の制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006132749A JP2006132749A (ja) | 2006-05-25 |
JP4319128B2 true JP4319128B2 (ja) | 2009-08-26 |
Family
ID=36726463
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004325440A Expired - Fee Related JP4319128B2 (ja) | 2004-11-09 | 2004-11-09 | 自動変速機の制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4319128B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5455790B2 (ja) * | 2010-05-28 | 2014-03-26 | ダイハツ工業株式会社 | 発進クラッチ制御装置 |
JP5542607B2 (ja) * | 2010-10-06 | 2014-07-09 | ジヤトコ株式会社 | コーストストップ車両及びコーストストップ方法 |
CN102062206A (zh) * | 2010-11-12 | 2011-05-18 | 奇瑞汽车股份有限公司 | 一种无级变速箱用湿式离合器的自适应控制方法及控制系统 |
CN103115143B (zh) * | 2013-01-31 | 2015-07-15 | 浙江吉利汽车研究院有限公司杭州分公司 | 一种汽车自动变速器挂挡自适应控制方法 |
JP6242835B2 (ja) * | 2015-03-30 | 2017-12-06 | ジヤトコ株式会社 | 自動変速機の制御装置 |
-
2004
- 2004-11-09 JP JP2004325440A patent/JP4319128B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006132749A (ja) | 2006-05-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4319151B2 (ja) | 自動変速機の制御装置 | |
JP4358130B2 (ja) | 自動変速機の油圧制御装置 | |
JP3964333B2 (ja) | 自動変速機の変速油圧装置 | |
JP4129264B2 (ja) | 自動変速機の制御装置 | |
EP2236848B1 (en) | Control device and control method for continuously variable transmission | |
KR101796408B1 (ko) | 무단 변속기의 제어 장치 | |
JP4573796B2 (ja) | 自動変速機の油圧制御装置 | |
JP6109292B2 (ja) | 油圧供給装置 | |
JP4125524B2 (ja) | 自動変速機の変速油圧装置 | |
JP4417237B2 (ja) | 自動変速機の制御装置 | |
JP4319128B2 (ja) | 自動変速機の制御装置 | |
JP2003314591A (ja) | 自動変速機の変速油圧装置 | |
JP2006200422A (ja) | 自動変速機の制御装置 | |
JP6151973B2 (ja) | 車両用制御装置 | |
JP5712331B2 (ja) | エンジン自動停止車両及びその制御方法 | |
JP2009101910A (ja) | 車両の制御装置 | |
JP4878972B2 (ja) | 発進摩擦要素制御装置 | |
JP6293282B2 (ja) | 車両の制御装置及び制御方法 | |
JP4206126B2 (ja) | 自動変速機の変速油圧装置 | |
JP4645119B2 (ja) | 無段変速機の制御装置 | |
JP2012172761A (ja) | 車両用ロックアップクラッチの制御装置 | |
JP2013015192A (ja) | 車両用ベルト式無段変速機の制御装置 | |
JP2019078385A (ja) | 車両用駆動装置 | |
WO2023162778A1 (ja) | 車両の制御装置、車両の制御方法、及びプログラム | |
JP2018150970A (ja) | 自動変速機及び自動変速機の制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060607 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080918 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081014 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081202 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090526 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090527 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120605 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4319128 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120605 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130605 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130605 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140605 Year of fee payment: 5 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |