JP4318219B2 - Induction heating device - Google Patents
Induction heating device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4318219B2 JP4318219B2 JP2004280158A JP2004280158A JP4318219B2 JP 4318219 B2 JP4318219 B2 JP 4318219B2 JP 2004280158 A JP2004280158 A JP 2004280158A JP 2004280158 A JP2004280158 A JP 2004280158A JP 4318219 B2 JP4318219 B2 JP 4318219B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heated
- induction heating
- short
- circuit ring
- ring coil
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 title claims description 56
- 230000006698 induction Effects 0.000 title claims description 51
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 59
- 230000005291 magnetic effect Effects 0.000 description 53
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 42
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical group [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 9
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 5
- 239000011162 core material Substances 0.000 description 5
- 239000003302 ferromagnetic material Substances 0.000 description 5
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 3
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 3
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 3
- 238000005098 hot rolling Methods 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 2
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- General Induction Heating (AREA)
Description
本発明は、漏れ磁束対策を施した誘導加熱装置に係り、特に、被加熱材が強磁性体であっても漏れ磁束を低減することが可能な誘導加熱装置に関するものである。 The present invention relates to an induction heating device with a countermeasure against leakage magnetic flux, and more particularly to an induction heating device capable of reducing leakage magnetic flux even if a material to be heated is a ferromagnetic material.
一般に熱間圧延ラインでは被加熱材(圧延材)を加熱炉で圧延可能温度にまで加熱し、粗圧延機にて粗圧延して粗バーと呼ばれる状態に成形する。さらに粗バーを仕上圧延機にかけることで所望の板厚や板幅を有する製品を得ている。このような熱間圧延ラインにおける加熱手段としては通常、加熱密度の高い誘導加熱装置が用いられている。誘導加熱装置は粗バーを再加熱することにより粗バー温度の低下防止や各部温度の均一化を実現しており、製品の品質を高いレベルで安定させることができる。 In general, in a hot rolling line, a material to be heated (rolled material) is heated to a temperature at which rolling is possible in a heating furnace, and is roughly rolled by a roughing mill and formed into a state called a rough bar. Furthermore, the product which has a desired board thickness and board width is obtained by applying a rough bar to a finishing mill. As a heating means in such a hot rolling line, an induction heating apparatus having a high heating density is usually used. The induction heating device re-heats the coarse bar to prevent the coarse bar temperature from being lowered and to equalize the temperature of each part, and can stabilize the product quality at a high level.
誘導加熱装置は、被加熱材を上下方向から挟んで誘導加熱コイルを配置し、この誘導加熱コイルに被加熱材を搬送する搬送手段を備えている。そして、誘導加熱コイルに高周波電流を流して被加熱材の搬送方向に沿って交番磁束を発生させ、被加熱材の内部に渦電流を生じさせてジュール熱により被加熱材を加熱するようになっている。このような装置の種類としては、粗バーの全幅加熱を行うバーヒータや、粗バーの端部のみを加熱するエッジヒータといったものが知られている。図8はエッジヒータの一例を示している。この装置では、被加熱材である被加熱厚板1を上下から挟むようにして誘導加熱コイル52,53を設け、これら誘導加熱コイル52,53の前後に被加熱厚板1を搬送する下部ロール50を配置している。このエッジヒータでは誘導加熱コイル52,53に交流を通電することにより被加熱厚板1の両側端部を加熱することができる。
The induction heating device includes an induction heating coil that sandwiches a material to be heated from above and below, and includes a conveying unit that conveys the material to be heated to the induction heating coil. A high-frequency current is passed through the induction heating coil to generate an alternating magnetic flux along the direction of conveyance of the heated material, and an eddy current is generated inside the heated material to heat the heated material by Joule heat. ing. Known types of such devices include a bar heater that heats the full width of the coarse bar and an edge heater that heats only the end of the coarse bar. FIG. 8 shows an example of an edge heater. In this apparatus,
ところで、上記エッジヒータにおいて、誘導加熱コイル52,53に交流を通電した場合、誘導加熱コイル52,53に向かう主磁束54だけでなく、周囲に湾曲した漏れ磁束55も発生する。この時、誘導加熱コイル52,53近傍には被加熱厚板1搬送用の下部ロール50が存在するので、漏れ磁束55の一部は厚板1を通過するのではなく、下部ロール50を通過することになる。この結果、そこに誘導電流が流れて下部ロール50を加熱する。また、厚板1に耳波などの形状不良があると、厚板1の端部が下部ロール50を離れる際、下部ロール50と厚板1との間に電流が流れてスパークが起きる。これにより、製品となる厚板1及び下部ロール50にアーク痕を付けるおそれがあった。厚板1や下部ロール50にアーク痕が生じると、製品の品位劣化を招き、生産性が低下することになり、問題となっていた。
By the way, in the edge heater, when an alternating current is applied to the
そこで従来より、特許文献1や特許文献2のように、誘導加熱コイルからの漏れ磁束を抑え、被加熱材及び搬送手段のアーク痕を防止する誘導加熱装置が提案されている。
ここで、漏れ磁束対策を講じた誘導加熱装置の従来例について、図9を用いて具体的に説明する。図9の誘導加熱装置では、被加熱厚板1を上下から挟むようにして誘導加熱コイル2を配置しており、被加熱厚板1が通過可能な開口部3に近接して被加熱厚板1の下面に接して厚板1を連続的に搬送する下部ロール4を回転自在に設けている。また、下部ロール4に対向して被加熱厚板1の上面に接して厚板1を上方から押える上部ロール8を設けている。さらに、誘導加熱コイル2の外周部には短冊ブロック状の鉄心5を設置している。なお、鉄心5と前記誘導加熱コイル2からインダクタ6を構成している。
Here, a conventional example of an induction heating apparatus that takes measures against leakage magnetic flux will be specifically described with reference to FIG. In the induction heating apparatus of FIG. 9, the
鉄心5は比透磁率μsが数百〜1000程度の高比透磁率材料からなり、誘導加熱コイル2の端部をオーバハングしてこれを取り囲んでいる。この鉄心5が漏れ磁束を低減する役割を果たしている。さらに同様の働きをする部材として、シールド板7が配置されている。シールド板7は加熱を防ぐために銅等の導電率が高い非磁性材料からなり、インダクタ6の外周部を覆っている。より詳しくは、シールド板7は開口部3のみならず上下方向に伸びてインダクタ6外形寸法にまで及んでおり、開口部3を含めたインダクタ6端面全体をシールドするようになっている。
The
このような構成を有する誘導加熱装置によれば、鉄心5が誘導加熱コイル2の作る磁束の大部分を通す磁路を形成するので、漏れ磁束を少なくすることができる。したがって、誘導加熱コイル2の開口部3から外側への漏れ磁束を極力抑える効果があり、被加熱厚板1を貫通する磁路に、磁束を効率よく導くことが可能となる。このようにして殆どの磁束は鉄心5で封じ込めることができる。
According to the induction heating apparatus having such a configuration, the
ところで、鉄心5は短冊ブロック状であり、しかも開口部3が存在するため、一部の磁束は開口部3の外部へ漏れることがある。この開口部3からの漏れ磁束を封じ込めるための部材がシールド板7である。すなわち、シールド板7を貫通しようとする磁束に対して、シールド板7に逆磁束を生ずる電流が流れ、外部への漏れ磁束を低減することができる。なお、被加熱厚板1の材料としてはオーステナイト系のSUSやキューリ点以上の高温鉄鋼材などの非磁性材料を用いている。このような材料を加熱している場合には、鉄心5及びシールド板7によって殆どの磁束を封じ込めることができる。
By the way, since the
しかしながら、被加熱厚板1の材質によっては上記の鉄心5やシールド板7だけでは磁気の遮蔽効果が不十分となって、漏れ磁束が発生することがある。厚板1材料がキューリ点以下の鉄鋼材などの強磁性体材料となると、漏れ磁束の低減が難しくなる。強磁性体材料を誘導加熱コイルの間に通すということは、比透磁率μsの高い材料を誘導加熱コイル2の中央に配することになるので、厚板1そのものが磁心材料に相当してしまう。したがって、厚板1をインダクタ6から搬出する際、厚板1内部の強磁束がインダクタ6の外部へと漏れることになる。この結果、前述したように厚板1と下部ロール4との間でスパークが発生するおそれがあり、両者にアーク痕が生じる悪影響があった。誘導加熱装置の大容量化が進む近年では、10MW超級といった規模の装置まで実用化されているため、アーク痕による製品の品位及び歩留まりの低下は深刻さを増しており、漏れ磁束対策に万全を期すことが強く求められていた。
However, depending on the material of the to-be-heated
本発明は、このような従来技術の持つ問題点を解決するために提案されたものであって、被加熱材自体が磁心材料となり外部へ磁束が漏れ易い構成であっても、漏れ磁束を確実に低減して、被加熱材及び搬送手段間でのスパークの発生を抑制してアーク痕を防ぐことができ、高品位の製品を獲得すると共に生産性の向上に寄与ことが可能な優れた誘導加熱装置を提供することを目的とする。 The present invention has been proposed in order to solve such problems of the prior art, and even if the material to be heated itself becomes a magnetic core material and magnetic flux easily leaks to the outside, the leakage magnetic flux can be reliably ensured. Can reduce the occurrence of sparks between the material to be heated and the conveying means to prevent arc marks, and can obtain high quality products and contribute to productivity improvement. An object is to provide a heating device.
前記の目的を達成するために、請求項1の発明は、被加熱材を上下方向から挟んでこれを加熱する誘導加熱コイルと、この誘導加熱コイルに前記被加熱材を搬送する搬送手段とを備えた誘導加熱装置において、前記被加熱材を取り囲むようにして、導電性部材からなる1ターンの短絡リングコイルを設け、前記短絡リングコイルは、前記被加熱材の搬送方向と平行な方向に延びる水平部を形成し、前記搬送手段として、前記被加熱材の上面に接する上部ロールと、前記被加熱材の下面に接する下部ロールを備え、前記短絡リングコイルにおける水平部として、前記上部ロールに近接する上縁部と、前記下部ロールに近接する下縁部とを備え、これら縁部のうち前記下縁部よりも前記上縁部の方を、前記被加熱材の搬送方向と平行な方向に長く延ばしたことを特徴とする。
このような請求項1の発明では、短絡リングコイルがその内部の貫通磁束に対して逆起磁力を生じせしめる。このため、短絡リングコイルが被加熱材を取り囲むことで、被加熱材を貫通する磁束を減少させることができる。したがって、たとえ被加熱材がキューリ点以下の鉄鋼材のような強磁性材料であったとしても、被加熱材自体が磁心材料になることがなく、被加熱材の移動に伴う外部へと漏れ磁束を十分に抑えることが可能となる。
また、水平部を形成した短絡リングコイルは、被加熱材の搬送方向と直交して延びる垂直部を形成した短絡リングコイルに比べて、前記水平部が被加熱材から外側への漏れ磁束をより効率よく抑え込むことができる。
さらに、搬送手段として被加熱材の上面及び下面に接する上部ロール及び下部ロールを設けた場合、上部ロール近傍の磁束密度の方が下部ロール近傍のそれよりも大きく現れるという解析結果を得た。そこで、短絡リングコイルの縁部のうち、上縁部を下縁部よりも、被加熱材の搬送方向と平行な方向に延ばすことで、上部ロール近傍に強い磁束が存在してもこれを確実に抑え込むことができる。
In order to achieve the above-mentioned object, the invention of
In this invention of
In addition, the short circuit ring coil formed with the horizontal portion has a higher leakage flux from the heated material to the outside than the short circuit ring coil formed with the vertical portion extending perpendicular to the conveying direction of the heated material. It can be suppressed efficiently.
Furthermore, when an upper roll and a lower roll in contact with the upper and lower surfaces of the material to be heated are provided as the conveying means, an analysis result has been obtained that the magnetic flux density near the upper roll appears larger than that near the lower roll. Therefore, by extending the upper edge of the edge of the short-circuit ring coil in a direction parallel to the conveying direction of the material to be heated rather than the lower edge, it is ensured even if strong magnetic flux exists near the upper roll. Can be suppressed.
請求項2の発明は、請求項1に記載の誘導加熱装置において、前記短絡リングコイルは、前記被加熱材の厚さ方向に伸縮する板厚アジャスタ及び前記被加熱材の幅方向に伸縮する板幅アジャスタのうち、少なくともどちらか一方を具備したことを特徴とする。
請求項2の発明では、被加熱材の厚さ寸法や幅寸法が変わった場合でも、その寸法変更に応じて短絡リングコイルの寸法をアジャスタによって調整することができる。したがって、短絡リングコイルと被加熱材との間隔を常に一定に保つことが可能である。これにより、短絡リングコイルは安定して磁気遮蔽効果を発揮でき、被加熱材を通じての漏れ磁束を確実に低減することができる。
According to a second aspect of the invention, in the induction heating apparatus according to
In the invention of
請求項3の発明は、請求項1又は2に記載の誘導加熱装置において、前記短絡リングコイルは、前記誘導加熱コイルとこれに直近の前記搬送手段との間に配置したことを特徴とする。
以上の請求項3の発明では、短絡リングコイルを誘導加熱コイルとこれに直近の搬送手段との間に配置したことで、被加熱材が搬送手段から離れる際に生じるスパークを防ぐことが可能であり、被加熱材及び搬送手段にアーク痕が付くことを回避できる。
A third aspect of the present invention, in the induction heating apparatus according to
In the invention of the third aspect described above, since the short-circuit ring coil is disposed between the induction heating coil and the conveying means nearest to the induction heating coil, it is possible to prevent a spark generated when the material to be heated leaves the conveying means. Yes, it is possible to avoid arc marks on the heated material and the conveying means.
以上述べたように、本発明の誘導加熱装置によれば、短絡リングコイルを備えるという極めて簡単な構成により、磁気遮蔽効果の増強を図ることができ、被加熱材自体が磁心となり得るような強磁性体材料であっても、被加熱材と搬送手段との間に誘起されるスパークを抑制してアーク痕の発生を防ぐことが可能であり、製品の品位・歩留まりが向上する。 As described above, according to the induction heating device of the present invention, the magnetic shielding effect can be enhanced by a very simple configuration including a short-circuit ring coil, and the material to be heated itself can be a magnetic core. Even if it is a magnetic material, it is possible to suppress the spark induced between a to-be-heated material and a conveyance means, and to prevent generation | occurrence | production of an arc mark, and the quality and yield of a product improve.
以下、本発明を実施するための最良な形態(以下、実施形態)の一例を図1〜図4に従って具体的に説明する。本実施形態の誘導加熱装置は、図9に示した従来例に改良を加えたものであり、図1に示す本実施形態の構成は基本的に図9のものと同様である。このため、同一部材に関しては同一符号を付して説明は省略する。 Hereinafter, an example of the best mode (hereinafter referred to as an embodiment) for carrying out the present invention will be specifically described with reference to FIGS. The induction heating device of this embodiment is an improvement of the conventional example shown in FIG. 9, and the configuration of this embodiment shown in FIG. 1 is basically the same as that of FIG. For this reason, the same reference numerals are assigned to the same members, and descriptions thereof are omitted.
[1]構成
図1及び図2に示すように、本実施形態の構成上の特徴は、インダクタ6の開口部3に、被加熱厚板1を囲むようにして1ターンの短絡リングコイル9を設置した点にある。短絡リングコイル9は銅などの導電性部材からなり、被加熱厚板1の搬送方向と平行に延びる上縁部10及び下縁部11を有している。このうち、上部ロール8に近接する上縁部10の方が、下部ロール4に近接する下縁部11よりも水平方向(図1中の左右方向)に長く延びている。なお、本実施形態の上部ロール8は非磁性体材料からなる。
[1] Configuration As shown in FIG. 1 and FIG. 2, the structural feature of this embodiment is that a one-turn short-
図3は短絡リングコイル9の正面図である。この図に示すように、短絡リングコイル9は枠状部材であり、上縁部10、下縁部11並びに左右の縁部12を備えている。上縁部10及び下縁部11の中央には被加熱厚板1の搬送方向と平行に延びる溝部を形成している。そして、この溝部を覆うようにして板幅アジャスタ13を取り付けている。板幅アジャスタ13は短絡リングコイル9の幅方向(図3中の左右方向)に伸縮自在なフレキシブル銅帯からなる。さらに、短絡リングコイル9の左右の縁部12にはエアーシリンダなどのアクチュエータ14を設けており、このアクチュエータ14が動作することで板幅アジャスタ13が短絡リングコイル9の幅方向に伸縮するようになっている。
FIG. 3 is a front view of the short-
[2]作用効果
以上の構成を有する本実施形態の作用効果は次の通りである。すなわち、短絡リングコイル9が内部の貫通磁束に対し逆起磁力を生じせしめ、被加熱厚板1を貫通する磁束を大幅に減少させる。これにより、仮に被加熱厚板1が磁心となり得る強磁性体材料であったとしても、厚板1をインダクタ6から搬出する際、厚板1を通じて強磁束がインダクタ6の外部へと漏れる心配がない。しかも、短絡リングコイル9の上縁部10及び下縁部11は厚板1の搬送方向と平行に延びているので、短絡リングコイル9の上下縁部が厚板1の搬送方向と垂直な方向(図1に即していえば上下方向)に延びている場合に比べて、厚板1から外側への磁束漏れを効率よく抑え込むことができる。そして、このような短絡リングコイル9を誘導加熱コイル2とこれに直近のローラ4,8の間に配置したことで、被加熱厚板1の漏れ磁束を急速に減少させることができる。これにより、厚板1端部とローラ4,8との間で誘起されるスパークの発生を防止することができ、被加熱厚板1及びローラ4,8にアーク痕が付くことを回避できる。
[2] Operational Effects The operational effects of the present embodiment having the above-described configuration are as follows. That is, the short-
また本実施形態では、被加熱厚板1の搬送手段として上部ロール8と下部ロール4とを設けているが、ロール近傍での厚板1に誘起される電圧には大きな違いがある。すなわち、下部ロール4近傍で厚板1に誘起される電圧は若干の高まり影響が見られるに過ぎない。これに対して上部ロール8近傍で厚板1に誘起される電圧は比較的大きな電圧値として残されたままである。
Moreover, in this embodiment, although the
図4のグラフに示すように、短絡リングコイル9の開口高さが180mm程度の時、下部ロール4近傍の電圧が0.2PU強であるのに対して、上部ロール8近傍の電圧は0.7PUと、約3倍の電圧値となっている(ここでは、短絡リングコイル9が無い場合の電圧を1PUとしている)。このように上部ロール8近傍の磁束密度は下部ロール4近傍のそれよりも大きく現れることになる。そこで本実施形態では、短絡リングコイル9の上縁部10を下縁部11よりも大きく水平方向に延ばすことにより、短絡リングコイル9からの磁束が強くても、これを確実に低減させることができる。なお、上部ロール8近傍の磁束密度が大きいことから、上部ロール8は非磁性体材料から構成することがより望ましい。
As shown in the graph of FIG. 4, when the opening height of the short-
さらに本実施形態においては、被加熱厚板1の幅寸法が変わったとしても、その寸法変更に応じて、アクチュエータ14を動作させて板幅アジャスタ13を幅方向に伸縮させ、短絡リングコイル9の幅寸法を拡げたり、縮めたりすることができる。このため、短絡リングコイル9と被加熱厚板1との距離を常に所望の長さに維持することができる。したがって、短絡リングコイル9は被加熱厚板1から大きく離れず、短絡リングコイル9の磁気遮蔽効果が損なわれる心配がない。また、短絡リングコイル9が被加熱厚板1に近づき過ぎることもないため、厚板1の搬送動作を安定して確保できる。
Further, in the present embodiment, even if the width dimension of the heated
[3]他の実施の形態
本発明は以上のような実施形態に限定されるものではなく、例えば、図5に示す短絡リングコイル15では、上縁部16と下縁部17とを分割し、左右の縁部18の中央に板厚アジャスタ19を取り付けて上下の縁部16,17をつなげている。板厚アジャスタ19は短絡リングコイル9の厚さ方向(図5中の上下方向)に伸縮自在なフレキシブル銅帯からなる。さらに、短絡リングコイル9の上下の縁部16,17にエアーシリンダなどのアクチュエータ20を取付け、このアクチュエータ20が動作することで板厚アジャスタ19が短絡リングコイル9の厚さ方向に伸縮するようになっている。
[3] Other Embodiments The present invention is not limited to the above embodiment. For example, in the short-
このような短絡リングコイル15によれば、被加熱厚板1の厚さ寸法が変わった場合に対処することができる。すなわち、厚さ寸法の変更に合わせて、アクチュエータ20により板厚アジャスタ19を厚さ方向に伸縮させ、短絡リングコイル15の厚さ寸法を厚くしたり薄くしたりすることができる。さらには、このような板厚アジャスタ19と前記の板幅アジャスタ13とを組み合わせて、短絡リングコイルの厚さ寸法と幅寸法の両方を調整可能としてもよい。また、アジャスタを構成する部材としてはフレキシブル銅帯に限らず、コイルの厚さ方向あるいは幅方向にスライド自在な構造を持つ短絡リングコイルであってもよい。
According to such a short-
また、各部材の形状や寸法などは適宜変更可能であり、短絡リングコイルの形状としては、図6に示すようにアングル形の短絡リングコイル21や、積層形の短絡リングコイル22も包含する。なお、図6に示した水平形の短絡リングコイルが上記実施形態における短絡リングコイル9である。これらの短絡リングコイル21、22を備えた場合、図7のグラフに示すように、コイルの開口寸法を約200mmとする時、積層形のコイル22(図7中では2層)は上記実施形態の短絡リングコイル9(図7中では平行)と同等の電流値特性を持つことができる。これは垂直形の短絡リングコイル23よりも優れた値を示している。また、アングル形の短絡リングコイル21(図7ではL字)は短絡リングコイル9よりもさらに高い電流値特性を持つことができ、優れた磁気遮蔽効果を発揮することができる。なお、短絡リングコイルの設置数や設置箇所も被加熱材の搬送ラインであれば適宜選択自由である。
Further, the shape and dimensions of each member can be changed as appropriate, and the shape of the short-circuit ring coil includes an angle-shaped short-
1…被加熱厚板
2,52,53…誘導加熱コイル
3…開口部
4,50…下部ロール
5…鉄心
6…インダクタ
7…シールド板
8…上部ロール
9,15,21,22,23…短絡リングコイル
10,16…上縁部
11,17…下縁部
12,18…左右の縁部
13…板幅アジャスタ
14,20…アクチュエータ
19…板厚アジャスタ
DESCRIPTION OF
Claims (3)
前記被加熱材を取り囲むようにして、導電性部材からなる1ターンの短絡リングコイルを設け、
前記搬送手段として、前記被加熱材の上面に接する上部ロールと、前記被加熱材の下面に接する下部ロールを備え、
前記短絡リングコイルにおける水平部として、前記上部ロールに近接する上縁部と、前記下部ロールに近接する下縁部とを備え、
これら縁部のうち前記下縁部よりも前記上縁部の方を、前記被加熱材の搬送方向と平行な方向に長く延ばしたことを特徴とする誘導加熱装置。 In an induction heating apparatus comprising an induction heating coil that sandwiches a material to be heated from above and below and heats the material, and a conveying means that conveys the material to be heated to the induction heating coil.
A one-turn short-circuit ring coil made of a conductive member is provided so as to surround the heated material ,
As the conveying means, an upper roll in contact with the upper surface of the heated material, and a lower roll in contact with the lower surface of the heated material,
As a horizontal portion in the short-circuit ring coil, comprising an upper edge portion close to the upper roll, and a lower edge portion close to the lower roll,
The induction heating apparatus characterized in that the upper edge portion of these edges extends longer in the direction parallel to the conveying direction of the heated material than the lower edge .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004280158A JP4318219B2 (en) | 2004-09-27 | 2004-09-27 | Induction heating device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004280158A JP4318219B2 (en) | 2004-09-27 | 2004-09-27 | Induction heating device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006093029A JP2006093029A (en) | 2006-04-06 |
JP4318219B2 true JP4318219B2 (en) | 2009-08-19 |
Family
ID=36233800
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004280158A Expired - Lifetime JP4318219B2 (en) | 2004-09-27 | 2004-09-27 | Induction heating device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4318219B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7124515B2 (en) * | 2018-07-25 | 2022-08-24 | 日本製鉄株式会社 | Induction heating equipment for metal strips |
-
2004
- 2004-09-27 JP JP2004280158A patent/JP4318219B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006093029A (en) | 2006-04-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101148136B1 (en) | Metal plate induction heating device and induction heating method | |
US8536498B2 (en) | Induction heating device for a metal plate | |
US9888529B2 (en) | Induction heating device for a metal plate | |
JPH0335790B2 (en) | ||
JP2012128312A5 (en) | ||
WO2008099974A1 (en) | Induction heating device | |
JP4786365B2 (en) | Induction heating apparatus and induction heating method for metal plate | |
CN106688308B (en) | Induction heating device for metal band plate | |
JP4800391B2 (en) | Induction heating device | |
JP2009259588A (en) | Induction heating device and induction heating method of metal plate | |
JP4069002B2 (en) | Metal strip heating device with excellent temperature uniformity in the plate width direction | |
JP4318219B2 (en) | Induction heating device | |
JP6331900B2 (en) | Induction heating device for metal strip | |
JP2004303575A (en) | Transverse type induction heating device | |
JP2935087B2 (en) | Induction heating device | |
JP2007007754A (en) | Induction heating device for side trimmer | |
JP6077676B2 (en) | Induction heating device | |
JP3869711B2 (en) | Metal strip heating device with excellent temperature uniformity in the plate width direction | |
JP6528712B2 (en) | Iron core for induction heating coil, induction heating coil, and heating apparatus | |
CA3182759A1 (en) | Transverse flux induction heating device for heating flat product | |
JP2007324009A (en) | Metal strip heating device with excellent temperature uniformity in the plate width direction | |
TWI827179B (en) | Induction heating device of metal sheet, metal sheet processing equipment, and induction heating method of metal sheet | |
KR101510570B1 (en) | Heating apparatus and method for hot rolling line | |
JP2005122984A (en) | Induction heating device | |
JP7124515B2 (en) | Induction heating equipment for metal strips |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070329 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20081211 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081216 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090216 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090519 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090521 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120605 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4318219 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130605 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130605 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |