JP4317814B2 - 動画像情報の符号化装置及び符号化方法 - Google Patents
動画像情報の符号化装置及び符号化方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4317814B2 JP4317814B2 JP2004352384A JP2004352384A JP4317814B2 JP 4317814 B2 JP4317814 B2 JP 4317814B2 JP 2004352384 A JP2004352384 A JP 2004352384A JP 2004352384 A JP2004352384 A JP 2004352384A JP 4317814 B2 JP4317814 B2 JP 4317814B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- motion vector
- motion
- encoding
- pixel
- blocks
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 52
- 239000013598 vector Substances 0.000 claims description 129
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 claims description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 28
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 27
- 238000013139 quantization Methods 0.000 description 15
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 230000006870 function Effects 0.000 description 6
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 5
- 239000000872 buffer Substances 0.000 description 5
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 5
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 3
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 3
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/50—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
- H04N19/503—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
- H04N19/51—Motion estimation or motion compensation
- H04N19/523—Motion estimation or motion compensation with sub-pixel accuracy
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/50—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
- H04N19/503—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
- H04N19/51—Motion estimation or motion compensation
- H04N19/57—Motion estimation characterised by a search window with variable size or shape
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/14—Picture signal circuitry for video frequency region
- H04N5/144—Movement detection
- H04N5/145—Movement estimation
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
Description
上記MPEG-4やH.264/AVC符号化方式では、1/2、1/4画素精度の動き補償予測が行われて
いる。1/2、1/4画素精度の動き補償予測とは、実際に得られる整数画素位置の画素を用いて内挿処理を行い、仮想的に1/2画素位置や1/4画素位置の画素値を作りだすことで動き予測精度を向上させる方法である。
従って本発明の目的は、動き補償画像符号化を行う際に、マクロブロック及び複数種のサブブロックの動きベクトルを整数精度及び小数画素精度で検索し、動きベクトルを探索する符号化方式において、画質を実質的に保持しながら、動きベクトル探索処理演算量の大幅な削減を実現する動き補償動画像符号化装置及び動き補償動画像符号化をコンピュータで実施させるためのプログラムを提供するものである。
本願の動画像情報の符号化装置は、動画像のフレームを分割したブロック単位で動きベクトル探索処理を行い、この動きベクトル探索処理結果の動きベクトルを用いて動き補償予測を行い生成した予測画像と動画像との間の差分信号及び動き情報を符号化する動画像情報の符号化装置であって、動きベクトル探索処理を行う動き探索部を備え、この動き探索部は、第1の複数画素ブロック及び第1の複数画素ブロックを分割した複数種の形状のサブブロックの動きベクトルの探索を整数画素精度で行う第1の動きベクトル探索処理と、複数種の形状のサブブロックについて第1の動きベクトル探索処理の整数画素精度探索動きベクトルによる符号化コスト値を計算し、この符号化コスト値が小さい順に複数の形状を選択する形状モード選択処理と、形状モード処理において選択された複数の形状のサブブロックについて小数画素精度の動きベクトル探索を行う第2の動きベクトル探索処理を行い、選択された複数の形状のサブブロックについて、第2の動きベクトル探索処理の小数画素精度の動きベクトルによる符号化コストを計算し、この符号化コスト値が最小となるサブブロック形状における小数画素精度の動きベクトルを動き探索結果とする。
図1は本発明による動き補償画像符号化装置の一実施例の構成を示すブロック構成図を示す。同図に示すように、動き補償画像符号化装置は、画像情報のデータを記憶する原画像メモリ101、イントラ予測部102、符号化モード判定部103、直交変換部104、量子化部105、逆量子化部109、逆直交変換部110、逆イントラ処理部112、フレームメモリ113、ループ内フィルタ114、動き検出・動き補償部120、符号化部106、送信バッファ107、レート制御部108をもつ。
符号化モード判定部103では、イントラ予測部102で選択されたイントラモード符号化と動き検出・動き補償部120aで選択された情報を利用したインターモード符号化との符号化効率の高い方の符号化モードが選択される。符号化モード判定部103において選択された符号化対象信号すなわち画像の予測誤差信号は、直交変換部104、量子化部105、符号化部106、送信バッファ107へ伝送される。ここで、直交変換部104では、DCT等の直交変換が行われ、直交変換係数に変換する。直交変換係数は、量子部105で量子化処理が行われる。量子部105で量子化された変換係数は、符号化部106により、可変長符号化、算術符号化等の可逆符号化が行われた後、送信バッファ107に蓄積され、画像圧縮情報として出力される。
動き検出・動き補償部120aで検出された動きベクトル情報も符号化部106に送られ、可変長符号化、算術符号化等の可逆符号に変換される。動き検出・動き補償部120aで得られた予測画像は減算器115及び加算器116加えられる。減算器115では原画像と予測画像の差分が取られ、その残差成分情報は形状モード符号化選択時に利用される。
次に、本発明の主要部である動き検出・動き補償部120aの構成動作を図2,3及び4を参照して説明する。
動き検出・動き補償部120aでは、動き探索制御部121の制御に従って、符号化対象画像ブロックと参照フレームメモリ113のからの参照画素データが整数画素精度動きベクトル探索制御部122に取り込まれる。整数画素精度動きベクトル探索制御部122では、図2に示すような複数種類のブロック201,202,203,204,0205,206、及び207(16 x 16のマクロブロック及び16x8(202)、8x16(203)、8x8(204)、4x8(205)、8x4(206))、4x4(207)画素の複数ブロック)のそれぞれについて整数画素精度の動きベクトルをブロックマッチング法に基づいた演算処理によって求める(図4、ステップ401)。この段階では、全部ロックに対してブロックマッチングの演算処理が行われるが、次に述べる仮想画素を作る内挿演算を必要としないので、演算は高速に行われる。図2の各ブロックの辺に示す数字は画素の行数及び列数を示す。
動き探索制御部121は小数画素精度動きベクトル探索部125に対し上記形状モード信号に対
応する形状のブロックの小数画素精度動きベクトル探索命令を送る(図4、ステップ405)。小数画素精度動きベクトル探索部125は上記形状モード信号に対応する形状のブロックを選択し、選択されたブロックの仮想画素を内挿処理演算によって作り、内挿処理演算によって求められる仮想画素を含む参照画素ブロックを生成する。そして原画像ブロックと仮想画素を含む参照画素ブロックとのブロックマッチング法によって小数画素精度の動きベクトル探索を行う(図4、ステップ405)。上記内挿処理演算によって求められる仮想画素の生成はフィルタ演算処理によって実現される。
フィルタ演算処理による輝度成分の1/2画素精度と1/4画素精度の仮想画素の生成ついて説
明する。
ある。図3は便宜上実在の6x6画素(例えば、A、B,〜R,S,Tなど)、1/2画素精度検出のための仮想画素(a,b,c,〜l、mなど),及び1/4画素精度の仮想画素を例示する。1/2画素精度の仮想画素c(301)は、整数画素E(303)、F(304)、G(305)、H(306)、I(307)、J(308)を用いて次式(数式1)の演算によって生成される。
ここで、roundは丸めを示す。数字5,20、などはフィルタ係数を示す。
さらに1/4画素精度のフィルタ演算においては、1/2画素精度で得られた仮想画素値の平均
値をとって求められる。例えば、図2に示す1/4画素精度の仮想画素cc(302)は1/2画素c(301)
とg(309)を用いて次式(数式2)の演算によって求められる。
一般的に、内挿処理演算はフィルタ処理のため、フィルタ係数が多いほど演算量も多くなる。
ここで、符号化コスト値はSADではなく、原画像と予測画像の二乗誤差の和(SSD)でも良い。ただし、SADやSSDだけではブロック形状の小さいモードが選択されやすくなり符号化効率が低下するため、動きベクトルの差分符号量を考慮した評価関数が一般的に用いられる。動きベクトルの差分符号量を考慮した評価関数を用いて符号化コスト値を求める際に利用する予測動きベクトルは、隣接ブロックの小数画素精度の動きベクトルが得られないときは、整数画素精度の動きベクトル情報を用いることにする。例えば、マクロブロック単位でパイプライン処理に基づいて整数画素精度の動きベクトル探索と小数画素精度の動きベクトル探索が異なるステージで符号化処理が行われる場合、図10に示すように、符号化対象マクロブロック(1002)の符号化コスト値計算に利用する周辺の動きベクトル情報A〜M(A〜Bの升目は4x4画素のブロック)のうち符号化対象マクロブロックの1つ前のマクロブロック(1001)のA〜Dのブロックは整数画素精度の動きベクトルしか用いることができない。そこで、本方法を用いることにより、ブロック形状モードの選択処理を小数画素精度の動きベクトル探索処理が終了するまで待つ必要がなく、整数画素精度の動きベクトル探索直後に実行できるため高速に符号化処理を行うことが可能となる。なお、整数画素精度の動きベクトル差分符号量と、小数画素精度の動きベクトル差分符号量はほぼ同等であるため、符号化コスト値の差はほとんど変わらず符号化性能低下への影響も小さい。本方法は、以下の実施例についても適用できる。
動き補償部126は、上記小数画素精度動きベクトル探索部125で選択された形状モードの小数画素精度の動きベクトル情報及び予測誤差情報を利用して予測画像を作成する。動きベクトル情報の一部は符号化部106に加えられ符号化される。また、予測画像は減算器115に加えられる。
<実施例2>
図5は本発明による動き補償画像符号化装置をCPUなどの信号処理装置を用いて構成した実施例の構成を示すブロック図である。図1の実施例1と同一機能ブロックについては図1と同一番号を付して説明を省く。図1に示したデータ伝送及び制御は図5に示す制御部502で行われる。また、原画像メモリ101、フレームメモリ113からのデータはDMA読出部509により読み込まれ、動き検出・動き補償部120へ伝送される。
<実施例3>
図6は本発明による動き補償画像符号化装置の他の実施例の構成を示すブロック図を示す。本実施例は、小数画素精度の動きベクトル探索を行う前に形状モードの選択を行うか行わないかの選択を行うようにしたものである。一般的に、画素精度を上げれば、動き補償予測による残差成分が小さくなり、その結果発生符号量が削減されるため、予測効率が高くなる。一方、画素精度を上げれば、それに伴うフィルタ処理が多くなり演算負荷も高くなる。
図7は、図6の実施例における動き検出・動き補償部120bの機能構成、処理の流れを示すフローチャート図である。同図において、整数画素精度の動きベクトル探索401、動きベクトル符号量算出402、符号化コスト値の算出403処理は、実施例1と同じであるが、形状モード選択処理は以下のように行う。
以上のように、本実施例では、入力画像サイズや符号化装置の性能によって、予測効率と演算負荷とのトレードオフを制御することで自由度の高い映像符号化を行うことができる。
<実施例4>
図8は本発明による動画像情報符号化装置の更に他の実施例の構成を示すブロック図である。本実施例は、小数画素精度の動きベクトル探索前に選択される選択される形状モードの数を決定する構成とした。すなわち、整数画素精度の動きベクトル探索終了後に複数の形状モードを選択するようにした動き補償動画像情報符号化装置である。前記実施例で説明した動画像情報符号化装置との違いは、形状モード数決定部801が追加された点である。図1に示した実施例1で説明した動画像符号化装置と実質的の同じ機能ブロックについては、図1に示した番号と同じ番号を付して、その詳細な説明を省く。具体的には、入力画像サイズに応じてn段階にわけ(ここでnはブロック形状モード数)、HDのような大きい画像においては、1モード、SDTV画像においては、2モードというように、画像サイズが大きいものから小さいものに対して選択する形状モード数を増やしていく。
形状モード数決定部801及び動き検出・動き補償部120cの構成及び処理の流れについて説明する。
上記形状モード数決定フラグの値は、例えばマクロブロック、スライス、フレーム、シーケンス単位で変更することができる。
入力画像サイズがHDのような非常に大きい場合でも、符号化処理装置の性能が非常に高い場合には、すべての形状モードに対して小数画素精度の動きベクトル探索はできなくても複数の形状モードに対してはできうる場合がある。しかし、実施例3では、整数画素精度の動きベクトル探索終了後に選択する形状モード数は1モードのみであったため、予測効率と演算負荷とのトレードオフを細かく制御することはできなかった。
一方、本実施例によれば、上記のような条件で符号化処理を行う場合においても、複数の形状モードに対して小数画素精度の動きベクトル探索を行うことが可能なため、予測効率と演算負荷とのトレードオフを細かく制御することができる。つまり、実施例3よりもさらに自由度の高い映像符号化を行うことが可能といえる。
尚、本願は、MPEG符号化方法以外であっても、複数種類の形状モードが想定されている動き補償を用いた符号化方法に適応することができ、処理量低減の効果を奏する。
104…直交変換部; 105…量子化部; 106…符号化部; 107…送信バッファ;
108…レート部制御; 109…逆量子化部; 110…逆直交変換部;
120…動き検出・動き補償部; 112…逆イントラ予測処理部; 113…フレームメモリ;
114…ループ内フィルタ; 115…減算器; 116…加算器;
601…形状モード選択切り換え処理部; 801…形状モード数決定部;
201…16x16モード; 202…16x8モード; 203…8x16モード;
204…8x8モード; 205…8x4モード; 206…4x8モード; 207…4x4モード;
301,309…1/2画素; 302…1/4画素; 303,304,305,306,307,308…整数画素;
501…CPU; 502…制御部;503…動き探索メモリ; 509…DMA読出部;
511…フィルタ演算部; 512…DMA書込部。
Claims (4)
- 動画像のフレームを分割したブロック単位で動きベクトル探索処理を行い、該動きベクトル探索処理結果の動きベクトルを用いて動き補償予測を行い生成した予測画像と上記動画像との間の差分信号及び動き情報を符号化する動画像情報の符号化装置であって、
上記動きベクトル探索処理を行う動き探索部を備え、
上記動き探索部は、第1の複数画素ブロック及び上記第1の複数画素ブロックを分割した複数種の形状のサブブロックの動きベクトルの探索を整数画素精度で行う第1の動きベクトル探索処理と、上記複数種の形状のサブブロックについて上記第1の動きベクトル探索処理の整数画素精度探索動きベクトルによる符号化コスト値を計算し、該符号化コスト値が小さい順に複数の形状を選択する形状モード選択処理と、上記形状モード処理において選択された複数の形状のサブブロックについて小数画素精度の動きベクトル探索を行う第2の動きベクトル探索処理を行い、上記選択された複数の形状のサブブロックについて、上記第2の動きベクトル探索処理の小数画素精度動きベクトルによる符号化コスト値を計算し、該符号化コスト値が最小となるサブブロック形状における小数画素精度動きベクトルを動き探索結果とすることを特徴とする動画像情報の符号化装置。 - 請求項1に記載の動画像情報の符号化装置において、上記第1の複数画素ブロックは16x16画素のマクロブロックであり、上記サブブロックの複数種の形状には、16x8画素、8x16画素、8x8画素、4x8画素、8x4画素、または4x4画素のブロックのいずれかが含まれ、上記小数画素精度は1/2画素精度または1/4画素精度であることを特徴とする動画像情報の符号化装置。
- 動画像のフレームを分割したブロック単位で動きベクトル探索処理を行い、該動きベクトル探索処理結果の動きベクトルを用いて動き補償予測を行い、生成した予測画像と上記動画像との間の差分信号及び動き情報を符号化する動画像情報の符号化方法であって、
上記動きベクトル探索処理において、
第1の複数画素ブロック及び上記第1の複数画素ブロックを分割した複数種の形状のサブブロックの動きベクトルの探索を整数画素精度で行う第1の動きベクトル探索処理ステップと、
上記複数種の形状のサブブロックについて上記第1の動きベクトル探索処理ステップにおいて探索した整数画素精度探索動きベクトルによる符号化コスト値を計算し、該符号化コストが小さい順に複数の形状を選択する形状モード選択処理ステップと、
上記形状モード選択処理ステップにおいて選択された複数の形状のサブブロックについて小数画素精度の動きベクトル探索を行う第2の動きベクトル探索ステップと、
上記選択された複数の形状のサブブロックについて、上記第2の動きベクトル探索ステップにおいて探索した小数画素精度動きベクトルによる符号化コスト値を計算し、該符号化コスト値が最小となるサブブロック形状における小数画素精度動きベクトルを動き探索結果とするステップとを
備えることを特徴とする動画像情報の符号化方法。 - 請求項3に記載の動画像情報の符号化方法において、
上記第1の複数画素ブロックは16x16画素のマクロブロックであり、上記サブブロックの複数種の形状には、16x8画素、8x16画素、8x8画素、4x8画素、8x4画素、または4x4画素のブロックのいずれかが含まれ、上記小数画素精度は1/2画素精度または1/4画素精度であることを特徴とする動画像情報の符号化方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004352384A JP4317814B2 (ja) | 2004-12-06 | 2004-12-06 | 動画像情報の符号化装置及び符号化方法 |
US11/286,427 US7876829B2 (en) | 2004-12-06 | 2005-11-25 | Motion compensation image coding device and coding method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004352384A JP4317814B2 (ja) | 2004-12-06 | 2004-12-06 | 動画像情報の符号化装置及び符号化方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008286621A Division JP2009027762A (ja) | 2008-11-07 | 2008-11-07 | 動き補償画像符号化装置及び符号化方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006165840A JP2006165840A (ja) | 2006-06-22 |
JP4317814B2 true JP4317814B2 (ja) | 2009-08-19 |
Family
ID=36583810
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004352384A Expired - Lifetime JP4317814B2 (ja) | 2004-12-06 | 2004-12-06 | 動画像情報の符号化装置及び符号化方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7876829B2 (ja) |
JP (1) | JP4317814B2 (ja) |
Families Citing this family (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4752631B2 (ja) * | 2006-06-08 | 2011-08-17 | 株式会社日立製作所 | 画像符号化装置、及び画像符号化方法 |
US20080031333A1 (en) * | 2006-08-02 | 2008-02-07 | Xinghai Billy Li | Motion compensation module and methods for use therewith |
US8477847B2 (en) * | 2007-12-17 | 2013-07-02 | Vixs Systems, Inc. | Motion compensation module with fast intra pulse code modulation mode decisions and methods for use therewith |
US8189668B2 (en) * | 2007-12-18 | 2012-05-29 | Vixs Systems, Inc. | Video codec with shared intra-prediction module and method for use therewith |
JP5247210B2 (ja) * | 2008-04-01 | 2013-07-24 | キヤノン株式会社 | 動画像符号化装置及び動画像符号化方法 |
CN101990761B (zh) * | 2008-04-01 | 2013-01-09 | 佳能株式会社 | 运动图像编码设备和运动图像编码方法 |
JP5390794B2 (ja) * | 2008-06-05 | 2014-01-15 | キヤノン株式会社 | 動きベクトル探索装置および動きベクトル探索方法 |
CA2720698C (en) | 2008-04-08 | 2014-02-11 | Nippon Telegraph And Telephone Corporation | Video encoding method, video encoding apparatus, video encoding program and storage medium of the same |
JP5197238B2 (ja) * | 2008-08-29 | 2013-05-15 | キヤノン株式会社 | 映像送信装置、その制御方法、および制御方法を実行するプログラム |
WO2010091504A1 (en) * | 2009-02-13 | 2010-08-19 | Research In Motion Limited | In-loop deblocking for intra-coded images or frames |
JP5235813B2 (ja) * | 2009-07-31 | 2013-07-10 | キヤノン株式会社 | 動画像符号化装置、動画像符号化方法及びコンピュータプログラム |
US20120201293A1 (en) * | 2009-10-14 | 2012-08-09 | Guo Liwei | Methods and apparatus for adaptive coding of motion information |
EP2564593B1 (en) * | 2010-04-26 | 2018-01-03 | Sun Patent Trust | Filtering mode for intra prediction inferred from statistics of surrounding blocks |
CN102263947B (zh) * | 2010-05-27 | 2016-07-06 | 香港科技大学 | 图像运动估计的方法及系统 |
TW201146019A (en) * | 2010-06-02 | 2011-12-16 | Nat Univ Chung Cheng | Decimal pixel moving estimation method having dynamic selection mode |
CN102868889A (zh) * | 2011-07-06 | 2013-01-09 | 乐金电子(中国)研究开发中心有限公司 | 帧间图像视频编解码的运动矢量预测方法及视频编解码器 |
US9510018B2 (en) * | 2011-11-23 | 2016-11-29 | Luca Rossato | Signal analysis and generation of transient information |
ES2907510T3 (es) | 2012-05-14 | 2022-04-25 | V Nova Int Ltd | Descomposición de datos residuales durante la codificación, decodificación y reconstrucción de señales en una jerarquía escalonada |
US9313495B2 (en) | 2012-05-14 | 2016-04-12 | Luca Rossato | Encoding and decoding based on blending of sequences of samples along time |
JP5890794B2 (ja) * | 2013-02-28 | 2016-03-22 | 株式会社東芝 | 画像処理装置 |
JP6131652B2 (ja) * | 2013-03-18 | 2017-05-24 | 富士通株式会社 | 符号化装置、符号化方法、および符号化プログラム |
US20150036747A1 (en) * | 2013-07-30 | 2015-02-05 | Electronics And Telecommunications Research Institute | Encoding and decoding apparatus for concealing error in video frame and method using same |
WO2017138417A1 (ja) * | 2016-02-08 | 2017-08-17 | シャープ株式会社 | 動きベクトル生成装置、予測画像生成装置、動画像復号装置、および動画像符号化装置。 |
US20210168396A1 (en) * | 2017-09-08 | 2021-06-03 | Sony Corporation | Image processing device and method |
CN109905714B (zh) * | 2017-12-08 | 2022-12-27 | 华为技术有限公司 | 帧间预测方法、装置及终端设备 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1169356A (ja) * | 1997-08-25 | 1999-03-09 | Mitsubishi Electric Corp | 動画像符号化方式及び動画像復号方式 |
KR100523908B1 (ko) * | 1997-12-12 | 2006-01-27 | 주식회사 팬택앤큐리텔 | 격행주사 영상에 대한 영상신호 부호화 장치 및 그 방법 |
JPH11239354A (ja) | 1998-02-23 | 1999-08-31 | Mitsubishi Electric Corp | 動きベクトル検出器 |
JP2003284091A (ja) | 2002-03-25 | 2003-10-03 | Toshiba Corp | 動画像符号化方法及び動画像符号化装置 |
JP4724351B2 (ja) | 2002-07-15 | 2011-07-13 | 三菱電機株式会社 | 画像符号化装置、画像符号化方法、画像復号装置、画像復号方法、および通信装置 |
JP3940657B2 (ja) | 2002-09-30 | 2007-07-04 | 株式会社東芝 | 動画像符号化方法と装置及び動画像復号化方法と装置 |
US20040081238A1 (en) * | 2002-10-25 | 2004-04-29 | Manindra Parhy | Asymmetric block shape modes for motion estimation |
US20040258154A1 (en) * | 2003-06-19 | 2004-12-23 | Microsoft Corporation | System and method for multi-stage predictive motion estimation |
-
2004
- 2004-12-06 JP JP2004352384A patent/JP4317814B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
2005
- 2005-11-25 US US11/286,427 patent/US7876829B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20060126741A1 (en) | 2006-06-15 |
US7876829B2 (en) | 2011-01-25 |
JP2006165840A (ja) | 2006-06-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4317814B2 (ja) | 動画像情報の符号化装置及び符号化方法 | |
EP3448038B1 (en) | Decoding method for intra predicting a block by first predicting the pixels at the boundary | |
JP5266342B2 (ja) | 映像イントラ予測方法及び装置 | |
KR101394209B1 (ko) | 영상의 인트라 예측 부호화 방법 | |
JP5795525B2 (ja) | 画像符号化方法,画像復号方法,画像符号化装置,画像復号装置,画像符号化プログラムおよび画像復号プログラム | |
JP2007329693A (ja) | 画像符号化装置、及び画像符号化方法 | |
WO2017122604A1 (ja) | 動画像符号化装置、動画像符号化方法、及び、動画像符号化プログラムが記憶された記憶媒体 | |
JP2007053561A (ja) | 画像符号化装置および画像符号化方法 | |
US20240223804A1 (en) | Method and device for intra-prediction | |
KR101623064B1 (ko) | 영상 부호화 장치, 영상 부호화 방법 및 영상 부호화 프로그램 | |
KR20130055631A (ko) | 영상 부호화 방법, 영상 복호 방법, 영상 부호화 장치, 영상 복호 장치 및 이들의 프로그램 | |
JP5219062B2 (ja) | 画像データの生成方法 | |
JP2009027762A (ja) | 動き補償画像符号化装置及び符号化方法 | |
KR20140076652A (ko) | 문턱값 기반 부호화 단위 분할을 이용한 고속 인트라 부호화 방법 및 장치 | |
JP2007013298A (ja) | 画像符号化装置 | |
KR20210000689A (ko) | 영상 부호화/복호화 방법 및 장치 | |
KR20200145761A (ko) | 영상 부호화/복호화 방법 및 장치 | |
JP5887012B2 (ja) | 画像復号化方法 | |
JP5886922B2 (ja) | 画像復号化方法 | |
JP5513333B2 (ja) | 動画像符号化装置、動画像符号化方法、およびプログラム | |
KR101475286B1 (ko) | 인트라 예측 방법 및 장치, 그리고 영상 처리 장치 | |
JP5887013B2 (ja) | 画像復号化方法 | |
KR20160106348A (ko) | 비디오 부호화 방법 및 그 장치 | |
JP5891333B2 (ja) | 画像復号化方法 | |
JP7560995B2 (ja) | 符号化装置及びプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061116 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20061116 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080827 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080909 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081107 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090428 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090525 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4317814 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120529 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120529 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120529 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120529 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130529 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130529 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140529 Year of fee payment: 5 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |