JP4317340B2 - 小型分析システム - Google Patents
小型分析システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP4317340B2 JP4317340B2 JP2001503517A JP2001503517A JP4317340B2 JP 4317340 B2 JP4317340 B2 JP 4317340B2 JP 2001503517 A JP2001503517 A JP 2001503517A JP 2001503517 A JP2001503517 A JP 2001503517A JP 4317340 B2 JP4317340 B2 JP 4317340B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- channel
- electrode
- adhesive
- components
- continuous flow
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 title claims description 26
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 57
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 48
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 48
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 claims description 27
- 239000004033 plastic Substances 0.000 claims description 26
- WGLPBDUCMAPZCE-UHFFFAOYSA-N Trioxochromium Chemical compound O=[Cr](=O)=O WGLPBDUCMAPZCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 16
- 229910000423 chromium oxide Inorganic materials 0.000 claims description 16
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 16
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 12
- 229910000510 noble metal Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 8
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 8
- 238000007649 pad printing Methods 0.000 claims description 3
- 238000009862 microstructural analysis Methods 0.000 claims description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 40
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 31
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 20
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 20
- 239000000463 material Substances 0.000 description 17
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 17
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 13
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 11
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 10
- 230000008569 process Effects 0.000 description 9
- WPYMKLBDIGXBTP-UHFFFAOYSA-N benzoic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC=C1 WPYMKLBDIGXBTP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- CKLJMWTZIZZHCS-REOHCLBHSA-N L-aspartic acid Chemical compound OC(=O)[C@@H](N)CC(O)=O CKLJMWTZIZZHCS-REOHCLBHSA-N 0.000 description 7
- 229940009098 aspartate Drugs 0.000 description 7
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 7
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 7
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 7
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- CIWBSHSKHKDKBQ-JLAZNSOCSA-N Ascorbic acid Chemical compound OC[C@H](O)[C@H]1OC(=O)C(O)=C1O CIWBSHSKHKDKBQ-JLAZNSOCSA-N 0.000 description 6
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 6
- 238000002218 isotachophoresis Methods 0.000 description 6
- 238000005251 capillar electrophoresis Methods 0.000 description 5
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 5
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 5
- 235000008960 ketchup Nutrition 0.000 description 5
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 5
- 235000014347 soups Nutrition 0.000 description 5
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 5
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 description 5
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 description 5
- 239000005711 Benzoic acid Substances 0.000 description 4
- 229920001479 Hydroxyethyl methyl cellulose Polymers 0.000 description 4
- WHUUTDBJXJRKMK-VKHMYHEASA-N L-glutamic acid Chemical compound OC(=O)[C@@H](N)CCC(O)=O WHUUTDBJXJRKMK-VKHMYHEASA-N 0.000 description 4
- 235000010233 benzoic acid Nutrition 0.000 description 4
- UCMIRNVEIXFBKS-UHFFFAOYSA-N beta-alanine Chemical compound NCCC(O)=O UCMIRNVEIXFBKS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- XBDQKXXYIPTUBI-UHFFFAOYSA-N dimethylselenoniopropionate Natural products CCC(O)=O XBDQKXXYIPTUBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000005206 flow analysis Methods 0.000 description 4
- 235000011194 food seasoning agent Nutrition 0.000 description 4
- HNDVDQJCIGZPNO-UHFFFAOYSA-N histidine Natural products OC(=O)C(N)CC1=CN=CN1 HNDVDQJCIGZPNO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 4
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 4
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 4
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 4
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 4
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 4
- WSWCOQWTEOXDQX-MQQKCMAXSA-M (E,E)-sorbate Chemical compound C\C=C\C=C\C([O-])=O WSWCOQWTEOXDQX-MQQKCMAXSA-M 0.000 description 3
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-M Acetate Chemical compound CC([O-])=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-K Citrate Chemical compound [O-]C(=O)CC(O)(CC([O-])=O)C([O-])=O KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 3
- RGHNJXZEOKUKBD-SQOUGZDYSA-M D-gluconate Chemical compound OC[C@@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](O)C([O-])=O RGHNJXZEOKUKBD-SQOUGZDYSA-M 0.000 description 3
- FEWJPZIEWOKRBE-JCYAYHJZSA-N Dextrotartaric acid Chemical compound OC(=O)[C@H](O)[C@@H](O)C(O)=O FEWJPZIEWOKRBE-JCYAYHJZSA-N 0.000 description 3
- JVTAAEKCZFNVCJ-UHFFFAOYSA-M Lactate Chemical compound CC(O)C([O-])=O JVTAAEKCZFNVCJ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-L Malonate Chemical compound [O-]C(=O)CC([O-])=O OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 3
- 229910019142 PO4 Inorganic materials 0.000 description 3
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L Sulfate Chemical compound [O-]S([O-])(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 3
- LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-N Sulfurous acid Chemical compound OS(O)=O LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229940022663 acetate Drugs 0.000 description 3
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 3
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 3
- 229940072107 ascorbate Drugs 0.000 description 3
- 235000010323 ascorbic acid Nutrition 0.000 description 3
- 239000011668 ascorbic acid Substances 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 238000005137 deposition process Methods 0.000 description 3
- 239000004205 dimethyl polysiloxane Substances 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000000835 electrochemical detection Methods 0.000 description 3
- 238000004049 embossing Methods 0.000 description 3
- 229940050410 gluconate Drugs 0.000 description 3
- 229960002989 glutamic acid Drugs 0.000 description 3
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 3
- 229940049920 malate Drugs 0.000 description 3
- BJEPYKJPYRNKOW-UHFFFAOYSA-N malic acid Chemical compound OC(=O)C(O)CC(O)=O BJEPYKJPYRNKOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000003550 marker Substances 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 238000001465 metallisation Methods 0.000 description 3
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K phosphate Chemical compound [O-]P([O-])([O-])=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 3
- 239000010452 phosphate Substances 0.000 description 3
- 229920000435 poly(dimethylsiloxane) Polymers 0.000 description 3
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 3
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 3
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 3
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 3
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 3
- 229940075554 sorbate Drugs 0.000 description 3
- KDYFGRWQOYBRFD-UHFFFAOYSA-L succinate(2-) Chemical compound [O-]C(=O)CCC([O-])=O KDYFGRWQOYBRFD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 3
- 229940095064 tartrate Drugs 0.000 description 3
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 3
- SLXKOJJOQWFEFD-UHFFFAOYSA-N 6-aminohexanoic acid Chemical compound NCCCCCC(O)=O SLXKOJJOQWFEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WHUUTDBJXJRKMK-UHFFFAOYSA-N Glutamic acid Natural products OC(=O)C(N)CCC(O)=O WHUUTDBJXJRKMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical group O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 2
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 2
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 2
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 229960002684 aminocaproic acid Drugs 0.000 description 2
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 235000015278 beef Nutrition 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 229940000635 beta-alanine Drugs 0.000 description 2
- 229940001468 citrate Drugs 0.000 description 2
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 2
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 2
- 239000012895 dilution Substances 0.000 description 2
- 238000010790 dilution Methods 0.000 description 2
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 2
- 235000013922 glutamic acid Nutrition 0.000 description 2
- 239000004220 glutamic acid Substances 0.000 description 2
- 235000021224 goulash soup Nutrition 0.000 description 2
- FUZZWVXGSFPDMH-UHFFFAOYSA-N hexanoic acid Chemical compound CCCCCC(O)=O FUZZWVXGSFPDMH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 2
- 229940001447 lactate Drugs 0.000 description 2
- 238000001499 laser induced fluorescence spectroscopy Methods 0.000 description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 2
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 229920003223 poly(pyromellitimide-1,4-diphenyl ether) Polymers 0.000 description 2
- 229920002959 polymer blend Polymers 0.000 description 2
- 239000011116 polymethylpentene Substances 0.000 description 2
- 229920000306 polymethylpentene Polymers 0.000 description 2
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 2
- 235000019260 propionic acid Nutrition 0.000 description 2
- IUVKMZGDUIUOCP-BTNSXGMBSA-N quinbolone Chemical compound O([C@H]1CC[C@H]2[C@H]3[C@@H]([C@]4(C=CC(=O)C=C4CC3)C)CC[C@@]21C)C1=CCCC1 IUVKMZGDUIUOCP-BTNSXGMBSA-N 0.000 description 2
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 2
- 235000020095 red wine Nutrition 0.000 description 2
- 239000012266 salt solution Substances 0.000 description 2
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 2
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 2
- 229940086735 succinate Drugs 0.000 description 2
- 235000013311 vegetables Nutrition 0.000 description 2
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 2
- 235000020097 white wine Nutrition 0.000 description 2
- QZNNVYOVQUKYSC-JEDNCBNOSA-N (2s)-2-amino-3-(1h-imidazol-5-yl)propanoic acid;hydron;chloride Chemical compound Cl.OC(=O)[C@@H](N)CC1=CN=CN1 QZNNVYOVQUKYSC-JEDNCBNOSA-N 0.000 description 1
- SXGZJKUKBWWHRA-UHFFFAOYSA-N 2-(N-morpholiniumyl)ethanesulfonate Chemical compound [O-]S(=O)(=O)CC[NH+]1CCOCC1 SXGZJKUKBWWHRA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M Acrylate Chemical compound [O-]C(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 241000282461 Canis lupus Species 0.000 description 1
- XFXPMWWXUTWYJX-UHFFFAOYSA-N Cyanide Chemical compound N#[C-] XFXPMWWXUTWYJX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000007688 Lycopersicon esculentum Nutrition 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002125 Sokalan® Polymers 0.000 description 1
- 240000003768 Solanum lycopersicum Species 0.000 description 1
- UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N Sulphide Chemical compound [S-2] UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 239000012670 alkaline solution Substances 0.000 description 1
- 239000012491 analyte Substances 0.000 description 1
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 1
- 238000001649 capillary isotachophoresis Methods 0.000 description 1
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 1
- 125000002915 carbonyl group Chemical group [*:2]C([*:1])=O 0.000 description 1
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 238000009795 derivation Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 1
- 238000001962 electrophoresis Methods 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 230000003628 erosive effect Effects 0.000 description 1
- 125000004185 ester group Chemical group 0.000 description 1
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 1
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 1
- 238000007306 functionalization reaction Methods 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 238000010348 incorporation Methods 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 1
- 238000000608 laser ablation Methods 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 1
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 239000012994 photoredox catalyst Substances 0.000 description 1
- 238000009832 plasma treatment Methods 0.000 description 1
- 239000004584 polyacrylic acid Substances 0.000 description 1
- 229920000412 polyarylene Polymers 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- -1 polydimethylsiloxane Polymers 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 229920000307 polymer substrate Polymers 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 235000018102 proteins Nutrition 0.000 description 1
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 description 1
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 description 1
- 238000006479 redox reaction Methods 0.000 description 1
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
- 238000005477 sputtering target Methods 0.000 description 1
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 238000009210 therapy by ultrasound Methods 0.000 description 1
- 239000012815 thermoplastic material Substances 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
- 125000003396 thiol group Chemical group [H]S* 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- 229910052723 transition metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000003624 transition metals Chemical class 0.000 description 1
- 230000008016 vaporization Effects 0.000 description 1
- 238000007704 wet chemistry method Methods 0.000 description 1
- 238000009736 wetting Methods 0.000 description 1
- 238000004149 wine analysis Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01L—CHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
- B01L3/00—Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
- B01L3/50—Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
- B01L3/502—Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
- B01L3/5027—Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
- B01L3/502707—Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by the manufacture of the container or its components
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C65/00—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
- B29C65/48—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
- B29C65/4805—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding characterised by the type of adhesives
- B29C65/483—Reactive adhesives, e.g. chemically curing adhesives
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C65/00—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
- B29C65/48—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
- B29C65/52—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding characterised by the way of applying the adhesive
- B29C65/526—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding characterised by the way of applying the adhesive by printing or by transfer from the surfaces of elements carrying the adhesive, e.g. using brushes, pads, rollers, stencils or silk screens
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/01—General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
- B29C66/05—Particular design of joint configurations
- B29C66/10—Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
- B29C66/11—Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
- B29C66/112—Single lapped joints
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/01—General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
- B29C66/05—Particular design of joint configurations
- B29C66/10—Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
- B29C66/11—Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
- B29C66/114—Single butt joints
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/50—General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
- B29C66/51—Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
- B29C66/53—Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars
- B29C66/534—Joining single elements to open ends of tubular or hollow articles or to the ends of bars
- B29C66/5346—Joining single elements to open ends of tubular or hollow articles or to the ends of bars said single elements being substantially flat
- B29C66/53461—Joining single elements to open ends of tubular or hollow articles or to the ends of bars said single elements being substantially flat joining substantially flat covers and/or substantially flat bottoms to open ends of container bodies
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N27/00—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
- G01N27/26—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
- G01N27/416—Systems
- G01N27/447—Systems using electrophoresis
- G01N27/44704—Details; Accessories
- G01N27/44717—Arrangements for investigating the separated zones, e.g. localising zones
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N27/00—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
- G01N27/26—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
- G01N27/416—Systems
- G01N27/447—Systems using electrophoresis
- G01N27/44704—Details; Accessories
- G01N27/44717—Arrangements for investigating the separated zones, e.g. localising zones
- G01N27/4473—Arrangements for investigating the separated zones, e.g. localising zones by electric means
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N27/00—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
- G01N27/26—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
- G01N27/416—Systems
- G01N27/447—Systems using electrophoresis
- G01N27/44756—Apparatus specially adapted therefor
- G01N27/44791—Microapparatus
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N30/00—Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
- G01N30/02—Column chromatography
- G01N30/60—Construction of the column
- G01N30/6095—Micromachined or nanomachined, e.g. micro- or nanosize
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N35/00—Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
- G01N35/08—Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a stream of discrete samples flowing along a tube system, e.g. flow injection analysis
- G01N35/085—Flow Injection Analysis
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01L—CHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
- B01L2200/00—Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
- B01L2200/06—Fluid handling related problems
- B01L2200/0689—Sealing
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01L—CHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
- B01L2300/00—Additional constructional details
- B01L2300/06—Auxiliary integrated devices, integrated components
- B01L2300/0627—Sensor or part of a sensor is integrated
- B01L2300/0645—Electrodes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01L—CHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
- B01L2300/00—Additional constructional details
- B01L2300/08—Geometry, shape and general structure
- B01L2300/0809—Geometry, shape and general structure rectangular shaped
- B01L2300/0816—Cards, e.g. flat sample carriers usually with flow in two horizontal directions
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01L—CHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
- B01L2300/00—Additional constructional details
- B01L2300/08—Geometry, shape and general structure
- B01L2300/0861—Configuration of multiple channels and/or chambers in a single devices
- B01L2300/087—Multiple sequential chambers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01L—CHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
- B01L2400/00—Moving or stopping fluids
- B01L2400/04—Moving fluids with specific forces or mechanical means
- B01L2400/0403—Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces
- B01L2400/0415—Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces electrical forces, e.g. electrokinetic
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01L—CHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
- B01L3/00—Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
- B01L3/50—Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
- B01L3/502—Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
- B01L3/5027—Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
- B01L3/50273—Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by the means or forces applied to move the fluids
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C65/00—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
- B29C65/48—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
- B29C65/4805—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding characterised by the type of adhesives
- B29C65/483—Reactive adhesives, e.g. chemically curing adhesives
- B29C65/4835—Heat curing adhesives
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C65/00—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
- B29C65/48—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
- B29C65/4805—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding characterised by the type of adhesives
- B29C65/483—Reactive adhesives, e.g. chemically curing adhesives
- B29C65/4845—Radiation curing adhesives, e.g. UV light curing adhesives
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C65/00—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
- B29C65/78—Means for handling the parts to be joined, e.g. for making containers or hollow articles, e.g. means for handling sheets, plates, web-like materials, tubular articles, hollow articles or elements to be joined therewith; Means for discharging the joined articles from the joining apparatus
- B29C65/7802—Positioning the parts to be joined, e.g. aligning, indexing or centring
- B29C65/7805—Positioning the parts to be joined, e.g. aligning, indexing or centring the parts to be joined comprising positioning features
- B29C65/7817—Positioning the parts to be joined, e.g. aligning, indexing or centring the parts to be joined comprising positioning features in the form of positioning marks
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C65/00—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
- B29C65/78—Means for handling the parts to be joined, e.g. for making containers or hollow articles, e.g. means for handling sheets, plates, web-like materials, tubular articles, hollow articles or elements to be joined therewith; Means for discharging the joined articles from the joining apparatus
- B29C65/7802—Positioning the parts to be joined, e.g. aligning, indexing or centring
- B29C65/7832—Positioning the parts to be joined, e.g. aligning, indexing or centring by setting the overlap between the parts to be joined, e.g. the overlap between sheets, plates or web-like materials
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C65/00—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
- B29C65/78—Means for handling the parts to be joined, e.g. for making containers or hollow articles, e.g. means for handling sheets, plates, web-like materials, tubular articles, hollow articles or elements to be joined therewith; Means for discharging the joined articles from the joining apparatus
- B29C65/7841—Holding or clamping means for handling purposes
- B29C65/7847—Holding or clamping means for handling purposes using vacuum to hold at least one of the parts to be joined
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/70—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
- B29C66/71—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/80—General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
- B29C66/83—General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
- B29C66/832—Reciprocating joining or pressing tools
- B29C66/8322—Joining or pressing tools reciprocating along one axis
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29L—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
- B29L2031/00—Other particular articles
- B29L2031/756—Microarticles, nanoarticles
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N30/00—Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
- G01N30/02—Column chromatography
- G01N30/60—Construction of the column
- G01N30/6052—Construction of the column body
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N30/00—Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
- G01N30/02—Column chromatography
- G01N30/62—Detectors specially adapted therefor
- G01N30/64—Electrical detectors
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N30/00—Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
- G01N30/02—Column chromatography
- G01N30/62—Detectors specially adapted therefor
- G01N30/74—Optical detectors
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Immunology (AREA)
- Pathology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Hematology (AREA)
- Clinical Laboratory Science (AREA)
- Nanotechnology (AREA)
- Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
- Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)
- Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
- Micromachines (AREA)
Description
本発明は、微細構造型分析システムの製造および構造に関し、特に、電気伝導率のコントロールおよび測定のための装置を有するものに関する。
【0002】
微細構造型分析システム、特に、微流チャンネル構造を有するものは、ますます重要になっている。微細構造型分析システムのうち、サンプルの電気泳動的分離および分析のための手段を提供するものは、特に注目を集めている。
【0003】
そのようなアプリケーションのために使用することができる分析ユニットは、一般にベースプレート(基板)およびカバーを有しており、それらの間には、マイクロチャンネル構造、電極、および検出器、リアクター、バルブなどの他の必要な機能構造からなる。
【0004】
微流分析システム対してなされなければならない要求は、機械的、化学的、電気的および熱的な影響に対する十分な安定性である。チャンネル構造にとって、機械的な安定性とは、特に寸法および体積測定における安定性を意味し、これは、例えば定量的に再現可能なサンプル送出のための重要な前提条件である。
【0005】
マイクロチャンネルの内部における圧力に対する安定性も、例えばマイクロチャンネルに装填するために用いられるポンプの使用に対して要求される。使用される部材は、チャンネル内に移送された媒体に対して、化学的に不反応性でなければならないことは明らかである。電極がチャンネルへ導入される場合、例えば検出器電極として使用された場合に、これらは再現性のある結果を与えるために、チャンネルに高い精度(数μm)で配置されなければならない。
【0006】
さらに、チャンネル内の接触表面に夾雑物(contaminant)がないということも前提条件である。さらに、電極は低い内部抵抗および潜在的に高い電流フロー(current flow)を許容するものでなければならない。このことは、使用される媒体に依存して、チャンネル内に動電学的なフローを生じせしめることができるパワー電極(power electrode)と名付けられたものに特にあてはまる。最後に、電極は容易に接続可能なものでなければならない。
【0007】
このタイプの分析ユニットの製造のために頻繁に使用される物質は、二酸化ケイ素またはガラスである。しかしながら、これらの物質には、それらが分析システムの安価な大量生産に不適切であるという欠点がある。プラスチックベース材料は、この目的に対してはるかにより好適なものである。実際の微細構造(microstructure)を含む基板およびカバー等のコンポーネントは、ホットエンボス加工(hot embossing)、注入成形(injection moulding)または反応成形(reaction moulding)等の既知の方法によって、安価に、高度な再現性で製造可能である。
【0008】
対照的に、結果として得られるカバーを備えた開放微細構造を密閉するための、プラスチックコンポーネントの大量生産に適した方法は現在まで存在しない。このことは、さらに、金属電極が閉じたチャンネル構造内のいかなる位置にも配置されなければならず、かつ、チャンネルの4面のいずれもが、同一物質からなるものでなければならない微小経路(マイクロカナル (microcanal))構造に特にあてはまる。
【0009】
EP 0 738 306は、溶解された熱可塑性物質が、構成されたポリマー基板上に落とされ(spun)、マイクロチャンネル構造を密閉する方法について記載している。この溶解された熱可塑性物は、互いに接着される部分より低い融点を有する。カバーおよび基板は、140℃において加熱されて結合される。したがって、チャンネル(3壁面)の表面は、熱可塑性接着剤からなる。接着剤がカバー上に落とされると、チャンネルの少なくとも1面が接着剤による付着を受ける。
【0010】
米国特許5,571,410においては、 微流構造がレーザーによる除去によってカプトン(Kapton:登録商標)中に製造され、KJ(登録商標)によって被覆されたカプトンに溶接されることが記載されている。この場合においても、チャンネル構造の少なくとも一壁面は第二の物質からなる。
【0011】
ベッカーら(H. Becker、W. Dietz、P. Dannberg、"Microfluidic manifolds by polymehr hot embossing for μTAS applications," Proceedings Micro Total Analysis Systems 1998年、253-256、Banff, Canada)は、PMMAカバーに化学的に保持された結合手段(bonding)によって密閉されたホットエンボスPMMAの中における、微流チャンネルの製造に関する報告を行っている。
【0012】
WO 97/38300は、均質なポリジメチルシロキサン(PDMS)の粘着層によってカバーが付着せしめられ、ポリアクリル酸ベースの流体構造に接着される方法について記載している。
【0013】
上記方法は全て、基板をカバーに接合することによって微流チャンネル構造の製造を可能にするものであるが、チャンネルの4つの壁面すべてが同一の材料からなるものではない。さらに、それらは、チャンネルの4つの側壁すべてが同時に同一の材料からなるなる場合に、チャンネル中の媒体と直接接触する電極の組み込みを可能にするものではない。
【0014】
EP 0 767 256は、微細構造に電極を組み込む方法について記載しているが、金属塩溶液によってチャンネル中の金属の光化学的皮膜をすすがなければならないので、該方法は液体を介した接触(liquid-insulated contacting)を可能にするものではない。
【0015】
電極が、液体を介した接触の可能性を有する、微細構造内の所望のあらゆるポイントに電極を組み込む方法は、Fieldenら(P. R. Fielden、S. J. Baldock、N. J. Goodard、L. W. Pickering、J. E. Prest、R. D. Snook、B. J. T. Brown、D. I. Vaireanu、"A miniturized planar isotachophoresis separation device for transition metals with integrated conductivity detection"、Proceedings Micro Total Analysis Systems '98、323-326、Banff、Canada)に記載されている。
【0016】
その著者らは、シリコーン(PDMS)によって微流チャンネル構造を成形し、電極(銅)を備える圧盤にこれを機械的に押しつけている。このようにして、2つの異なる材料によってチャンネルの範囲が定められる。結果物であるチャンネルを密閉するためには、一定の機械的な圧力が維持されなければならない。このシステムにおいては、シリコーン・クッションに対する圧力によって、容易にチャンネル構造の変形が生じてしまう。この場合においても、チャンネル構造の少なくとも1つの側壁は別の材料からなるものである。
【0017】
したがって、本発明の目的は、基板およびカバーがポリマー有機物質からなり、それらが互いに強固に結合せしめられ、その内部において、電極が液体を介して接触し得る、あらゆる所望のポイントに導入可能である、改良型微流分析システムを提供することである。電極を分析システムに組み入れる場合、さらなる目的は、チャンネル・システムでの電極をあらゆる所望のポイントに組み込むことが可能であり、接合過程によって破損も分離もされないようにすることである。
【0018】
2つのプラスチックコンポーネントを接合するための特別な接合技術を用いて、プラスチック表面に対して良好な付着性を有する貴金属コーティングを製造するための新規な方法を組み合わせることによって、先行技術文献および前記目的において議論された性能を有する微流分析システム、より正確には、微流分析システムのための連続フローユニットの製造が可能になることが見出された。
【0019】
したがって、本発明は、本質的に次のステップを含む分析システム用の微細構造化された、連続フローユニットを製造するための方法に関する:
a)プラスチック製の、少なくとも1つのコンポーネントが微細構造化された、少なくとも1つの基板およびカバー;
b)チャンネルの内部に接着剤がない形で、基板またはカバーを接着剤で濡らすこと;
c)コンポーネントを一列に配列すること;
d)コンポーネント同士を押圧すること:
e)接着剤を固化すること。
【0020】
電極を備えた、少なくとも一つのコンポーネントをステップa)において使用することは好ましい態様である。
スパッタ光学配列マーカー(registration marker)を用いて、ステップc)中の調節を行うことことも、本発明の方法の好ましい態様である。
さらに、本発明は、本発明の方法によって製造された、微細構造型連続フローユニットにも関する。
チャンネルシステム内部と自由に接触可能な電極を有するシステムは、本発明の連続フローユニットの好ましい態様である。
【0021】
酸化クロムの粘着性コーティングおよび貴金属のコーティングを有する電極を有するシステムは、本発明の連続フローユニットの好ましい態様である。
図1は、2つのコンポーネントを有する連続フローのユニットの可能な構造の例を示す。
図2および3は、電極と接触する2つの可能な例を示す。
図4は、光学配列マーカーを有するコンポーネントを示す。
図5〜11は、例においてより詳細に記載される。
【0022】
微流的または微細構造型分析システムは、一般に、少なくともチャンネルシステムおよび選択的に、周辺装置を組み込むための凹部、ならびに連続的フローユニットに組み込まれるか、またはそれに接続されることが可能な、検出器、流体接続部、貯蔵部、反応チャンバ、ポンプ、制御装置などの周辺デバイスを有している。
【0023】
電導率を測定し、および制御するために装置を有する微流分析システム用の連続フローユニットは、本発明のシステムであり、少なくとも2つのコンポーネント、例えば基板およびカバーを相互に連結することによって、液密的および/または気密的に密閉されたマイクロチャンネル構造を製造することができる。この目的のために、基板とカバーは、互いに強固に接合される。
【0024】
さらに、これらのシステムは、電極がチャンネル内部と自由に接触可能であるように、チャンネルシステムに入り込んでいる電極を、チャンネルシステムのあらゆる所望の位置に設けることができる。したがって、本発明は、分析システムのための微細構造化された連続フローユニットに関し、したがって、より広い意味において、微細構造型分析システムに関する。
【0025】
微流分析システムは、例えばチャンネル構造のような異なるパラメーター、ポンプ、供給ラインなどの他のシステムとの接続の変更、電極のあらゆる所望の配置の変更により、様々な適用に対応することができる。特に好ましくは、分析システム用の本発明の連続フローユニットは、キャピラリ電気泳動または等速電気泳動のため、および微量予備合成(micropreparative syntheses)または物質の誘導のための、電気泳動による分離および分析の分野における応用のためのものである。
【0026】
検体は、分析システムから出た後、またはシステム、すなわち連続フローユニット内において直接検出され得る。好ましくは、光学的または電気化学的検出方法が連続フローユニットに組み込まれているものである。電気化学的検出は、適切に提供され配置された電極を用いて行われる。
【0027】
チャンネルの中への、あるいはチャンネルからの、光学的入力または出力に関しては、主として、ガラスキャピラリ(例えば「古典的なCE」("classical CE"))の前方に光ファイバーが直接配置される方法が使用される。平面的二次元システムにおける微細構造型チャンネルのレーザー誘起蛍光測定(LIF)については、励起されたレーザー光が、フリー・ビーム光学系によってチャンネル上に集められ、フリー・ビーム光学システム(多くの場合、例えばCCDカメラのような焦点を共有する(confocal)光学的検出器を有する顕微鏡)によって蛍光が検出される方法が確立されている。
【0028】
分析システムの連続フローユニットのコンポーネントは、好ましくは、PMMA(ポリメチルメタクリル酸)、PC(ポリカーボネート)ポリスチレン、もしくはPMP(polymethylpentene)のような商業的に入手可能な加熱可塑性物、シクロオレフィン共重合体、または例えばエポキシ樹脂のような熱硬化性プラスチックからなる。より好ましくは、連続フローユニットのすべてのコンポーネント、すなわち基板とカバーとが、同一材料からなるものである。
【0029】
コンポーネントは、当業者に公知の方法によって製造することができる。微細構造を含むコンポーネントは、例えばホットエンボス、注入成型(injection moulding)または反応鋳造のような、確立された方法によって製造することができる。特に好ましいのは、大量生産のための既知の方法によって複製可能なコンポーネントの使用である。微細構造型コンポーネントは、断面積が10〜250,000μm2であるチャンネル構造を有することができる。
【0030】
本発明の連続フローユニットへ導入される電極は、典型的には、イオンのフローの生成、または検出目的のために使用される。それらは、プラスチックコンポーネントに対して、十分な付着性を有していなければならない。このことは、個々のコンポーネントの接続、および分析システムの事後の使用の両方のために重要である。
【0031】
分析システムの計画的な使用は、電極材料の選択に特に重要である。分析領域においては、マイクロチャンネル構造を有し、そして電極が組み込まれたシステムが主として用いられるため、電極は化学上不活性な材料、例えば貴金属(プラチナ、金)からなるものであるべきである。
【0032】
このタイプの材料の選択およびそれらを適用する方法は当業者に公知である。典型的には、プラスチック表面は、金属塩溶液からの金属の電気化学的皮膜によって金属化される。この目的のために、多段階プロセスにおいて、まずプラスチック表面を化学的または機械的に前処理し、不連続な下塗り塗料(primer)を適用し、最後に電気化学的皮膜を施すことが一般的な慣例である。
【0033】
これらの金属化方法は、例えばUS4,590,115、EP 0 414 097、EP 0 417 037、そしてWolf and Gieseke(G.D.Wolf、H.Gieseke、"Neues Verfahren zur ganzflaechigen und partiellen Metallisierung von Kunststoffen" [プラスチック表面の完全で部分的な金属化のための新たな方法] Galvanotechnik 84、2218-2226、1993)中に記載されている。湿潤化学的方法(wet-chemical processes)は、十分な付着強度を達成するために、比較的複雑な前処理工程が必要であるという事実において共通する。
【0034】
DE 196 02 659には、気化(vaporizing)またはスパッタリング(sputtering)による多相ポリマーブレンドへの、銅の高い粘着強度を有する適用が記載されている。良好な付着の理由として言及されているのは、ポリマーブレンドの組成である。これによると、ブレンドはポリアリーレンスルフィド、ポリイミドまたは芳香族ポリエステルを含むものでなければならない。
【0035】
金属のプラスチック表面への付着性の改善を達成するための金属のプラズマ前処理の効果は、Friedlich(J. Friedlich、"Plasma-behandlung von Polymere" [ポリマーのプラズマ処理]、kleben&dichten 41、28-33、1997)によって、種々の市販の加熱可塑性物によって例示され、概要が示されている。
【0036】
プラズマ前処理の一般的な目的は、ポリマー表面上に極性官能基を生成することであり、その結果、金属層の付着強度の増加が生じる。例として、プラスチックの金属化における、粘着層としてのクロムの効果が記載されている。言及されているクロムの良好な付着の原因は、例えば、カルボニル基またはエステル基のような極性基の、クロム3d軌道との相互作用である。
【0037】
特に好ましくは、電極構造は2層法(two-layer method)の使用によって、プラスチックコンポーネント上に形成される。本発明においては、この目的のために、まず酸化クロムの付着促進層が製造される。酸化クロムは、貴金属とは対照的にプラスチック表面において優れた付着性を有することが見出されている。さらに、酸化クロムは、元素としてのクロムおよび他の遷移元素とは対照的に、酸化還元反応のプロセスに対して相当程度より耐性がある。その後、例えばプラチナ、その合金または金のような貴金属が酸化クロム付着層に付着される。
【0038】
酸化クロムおよびその上に形成される貴金属の層は、好ましくはリフト−オフ法(lift-off method)またはシャドウ−マスク法(shadow-mask method)と称せられる方法を用いて、プラスチック基板または全表面に最初に適用された金属層構造に選択的に適用される。これらの処理技術は、微細構造工学における標準的な処理方法である。以下に、前記製法のための2層法のために必要な作業ステップについて記載する。
【0039】
リフト−オフ法:選択的に金属化されるプラスチック構成要素が、フォトレジストによって被覆される。このフォトレジストはエッチングしてはならないか、または金属化されるプラスチック部分の極くわずかなエッチングもしてはならない。例えば、PMMA、PSおよびPCにはベルリンのAllresist製フォトレジスト(AR 5300/8)が好適であることが明らかになっている。金属化される構造の露光および現像の後に、金属層がスパッタリングユニットに適用される。
【0040】
酸化クロム層は、スパッタリング工程の間に、典型的に使用されるスパッタリングシステムのアルゴンプラズマに酸素を導入することによって適用される。用いられるスパッタリングのターゲットは、通常のクロムのターゲットである。典型的な酸化クロム層厚は10〜50nmである。代替手段として、酸化クロムのターゲットを直接用いることもできる。プラチナまたはその合金、金のスパッタリングが、標準の条件下、すなわちアルゴンプラズマ中において、その後直接行われる。
【0041】
さらに、酸化クロムをスパッタリングする前に、酸素/アルゴン(体積約5%/体積95%)プラズマ中で、プラスチックのバック−スパッタリング(back-sputtering)を行うことが、酸化クロム層の付着強度に好適であることが明らかになっている。実際のリフト−オフ法においては、存在し続けたフォトレジスト、およびこれとともに、レシスト上に配置された金属層は、Allresist製ディベロッパ(developer)(AR 300-26)によってプラスチックコンポーネントから分離される。
【0042】
シャドウマスク法:選択的に金属化されるプラスチック部分が、いわゆるシャドウマスクと呼ばれるもので覆われる。これは、金属化される領域内部に溝を有している。金属層は、リフト−オフ法と同様、これらによってスパッタリングされる。この方法の利点は、フォトレジスト処理が省略されるため、操作が著しく簡便なことである。電極の付着強度は、リフト−オフの技術と同等である。
【0043】
平面金属層の構築:上記スパッタリング法と同様にして、最初に金属層が選択的に金属化されるプラスチック部分の全表面に適用される。この金属層は、続くプロセス段階において、例えばレーザー・アブレーション(laser ablation)(金およびプラチナ)を用いた選択的エロージョン(erosion)、または、例えば選択的化学湿潤エッチングによって構築される。
【0044】
化学湿潤エッチングを用いた構築には、フォトレジスト(ヘキスト AG、ドイツ; AZ 5214)が、金属層に最初に適用され、露光され現像される。その後金は、シアン化合物溶液中において、露光領域において除去される。非電導性酸化クロム層が残存する。残りのフォトレジストは、デベロッパ(例えばAR 300-26、Allresist、ベルリン)によって、最終的に除去される。
【0045】
スパッタリング法を用いて、付着層としてクロム、およびさらに酸化クロムによって製造された電極の付着強度は、剥ぎ取り試験(tear-off test)によって試験されている。酸化クロム層の付着の強度は、有意により大きい。アルカリ溶液中における超音波処理においても、付着層として酸化クロムを用いて製造した金属層は、付着層としてクロムを用いて製造した金属層と比較して、有意に上回る耐性を示す。
【0046】
個々のコンポーネントは、これらの製造および調製の後に、本発明による方法によって相互に連結される。好ましくは、基板であるコンポーネントは微細構造化され、そしてチャンネルを満たす、および/または電極と接触するための後部の穿孔または溝を備える。さらに、いわゆるシーリングリップ(sealing lip)、すなわち、典型的には0.5および5μmの範囲の高さでチャンネル構造を完全に封入する、基板上の隆起の使用が、付着プロセスに関して極めて有用であることが判明している。
【0047】
他のコンポーネントであるカバー、は覆い(convering)として機能し、そして、例えば電気泳動の分析システムにおいては電極を備える。この場合、発明によるカバーは電極カバーと称せられる。本発明の工程は、分析システムによる測定およびコントロール装置の製造に関係があるばかりでなく、前記システムのある態様は、この好ましい態様にあてはまらないコンポーネントの機能化を要求することもできる。
【0048】
例えばこの場合、2より多いコンポーネント、例えば2つのカバーと1つの基板等を、階層的なチャンネル構造を形成するために相互に連結することができ、そして検出システム、反応チャンバ等の他の機能をコンポーネントへ組み入れることができる。本発明においては、ボンディング工程を用いて相互に連結される、分析的なシステムの連続フローのユニットの全ての部分はコンポーネントと称せられる。
【0049】
それらは微細構造化するか、電極を供給されるか、または他の機能を有し得る。コンポーネントの区分は、基板、カバーまたは電極カバーのコンポーネントそれぞれが電極を供給されている場合には、特定のコンポーネントのさらに詳細な記載としてのものであるにすぎず、微細構造化のような、コンポーネントの他の特性、または相互の組み合わせに関する制限を表すものではない。
【0050】
好ましい態様においては、分析システムは2つのコンポーネントからなる。1つのコンポーネント、例えば基板は微細構造化され、チャンネルシステムおよび他の機能、例えば流体用の接続のための他の凹所を有する。このコンポーネントは、注入成型工程を用いて製造される。チャンネルを満たしおよび/または電極と連絡するための穿孔は、この場合には型の中の対応するくぼみによって直接形成される。
【0051】
第2のコンポーネントであるこの場合の電極カバーは、微細構造を全く有していない。その代わり、電極は全てこのコンポーネント上に配置される。この分け方によって、2つのコンポーネントの生産が極めて簡素化される。注入成型工程中において用いられる微細構造化されたコンポーネントを、他の工程ステップに付することは必要ではない。電極は、平らな未構築のコンポーネント上にスパッタリングされる。
【0052】
本発明において、コンポーネントは高い精度で相互に連結される。いずれの壁にも高反応性プラスチック、すなわち未重合または溶融プラスチックを含まないことは、分析精度において重要である。このことは、チャンネル表面の特性を変える可能性があるため、接着剤がチャンネル内に浸入してはならず、かつ表面を覆うことを意味する。このことが、例えば蛋白質のような検体の、接着剤で濡れたカナルへの付着性の増大に例えばつながることが明らかになっている。このことは、その後分析システムの分離能に影響を及ぼす。同様に、電極に接着剤を付着させることはそれらの機能を損なわせる。
【0053】
例えば接着剤の無制御な浸入によって生じ得るような、チャンネルの容積の変動がないことも極めて重要である。本発明においては、検出の感度を改善するために、チャンネルは検出電極の近くに構築される。その結果、厳密にこの領域において、接着剤がチャンネルへ透過しないことが重要である。
【0054】
本発明においては、コンポーネントを相互に連結するために、接着剤は好ましくは微細構造化されたコンポーネントに、構築体が存在しない時点において最初に適用される。層厚は0.5〜10μmの範囲であり、好ましくは3〜8μmの範囲である。典型的には、それは印刷技術において公知のフラットローラーアプリケーション(flat roller application)を用いて適用される。
【0055】
好ましい態様においては、ここで、薄い粘着性フィルムが、決められた体積の接着剤を、ポリマーで覆われた別の未構築の第2のロールに取り上げる、構造化された金属製スクリーンロールによって適用される。これから、次に、構築された基板上に、好ましくは3〜8μmの間の粘着厚を与えるように適用が直接実行される。
【0056】
用いられるプラスチック(基板材料)に応じて、プラスチックロールおよび基板間の移送は、接着剤の如何なる粘性増加(前重合)によっても影響を受ける。この方法の重要な利点は、基板が接着剤を運ぶロールに関して位置させられる必要がなく、そうでない場合には接着剤は基板の未構築領域にしか適用されないことである。
【0057】
接着剤の施用が多すぎるときにカバーおよび基板が一緒に押圧される場合、接着剤はチャンネルに流れ込むことになる。部分的に不十分な接着剤が適用された場合には、チャンネル構造内での漏れが生じる結果となる。このボンディング方法においては、好ましくは約5μm/cmコンポーネント長より小さいコンポーネントの平坦さが要求される。
【0058】
付着工程の間に電極が接着剤によって分離されず、または妨害されないために、用いられる接着剤はコンポーネントの表面をエッチングするものであってはならず、またはそれをわずかにエッチングするにすぎないものでものであってもならない。したがって、好ましくは、用いられる接着剤は、メルカプト基を含むアクリル酸塩である、アメリカニューブランズウィックNJのノーランド製製品NOA 72である。この接着剤は、光化学的に固化される。しかしながら、本方法には、例えば上記の条件に適合する熱によって固化されるような、他のタイプの接着剤も使用することができる。
【0059】
接着剤が施用された後、薄層電極を有する第2のコンポーネントが、例えば露光装置(exposure machine)上の、基板に適切に配置され押圧される。この目的のためには、基板は好ましくは適用された接着剤とともに、露光装置中の別の状況ではシリコンウエハが供給される位置に固定される。
【0060】
この方法ではHgランプ(放射波長366nm)を用いた露光によって、光化学的に位置決めおよび接着剤の固化を実行することができるので、押圧を行う表面として、好ましくは厚いガラスプレートを用いる。電極カバーは、圧延されたガラスプレートを有する真空装置によって保持することにより、露光マスクのために提供された位置に固定される。
【0061】
電極カバー、およびカバーの保持のために用いられるガラスプレートは透明であるため、カバーは基板に関してこの配列で並べることができる。カバーが基板を越えて延伸する場合、このカバーも機械的に保持することができる。
【0062】
付着工程においては、典型的には光学の配列マークの補助による光化学的配列に加えて、カバーは、プッシュイン装置(push-in apparatus)を用いて受動的かつ機械的に、特別な配列マークを使わず光化学的に、または電気的マーク(接触)を用いて電気機械的に、基板に配置することもできる。
【0063】
図4は、光学機械的な配列のための、本発明において好ましい光学的配列マークを有するコンポーネントを示す。さらに、電極(黒)およびチャンネル構造が見られる。カバー上の金属配列マークは、電極とともに同じ工程段階で適用することができること、すなわち好ましくはスパッタリングすることができること、換言すれば追加費用が必要ではないとということが明らかになっている。これらは成型ステップにおいてチャンネル構造とともに基板へ導入されるので、基板上の対応する対構造にも追加費用は必要ない。
【0064】
光学機械的な配列においては、少なくとも一つのコンポーネントが透明なプラスチックからなるものでなければならない。本発明によって適用される配列マークを用いて、2つのコンポーネントは、互いに少なくとも±10μm、典型的には±2μm(例えば、検出電極の実際の位置における理論)の精度で配置され、互いに押圧される。高位の精度によって、再現可能な分析結果の達成が維持される。その後、接着剤はUVランプによって重合される。カバーの保持または機械的固定の解除のために真空状態を解除した後に、連続フローのユニットは露光装置からはずされる。
【0065】
別の好ましい態様において、コンポーネントは印刷において公知の方法によって接着剤を供給される(パッドプリンティング(pad printing))。この目的のために電極と共に供されるコンポーネントは、2つのコンポーネントが結合される場合、チャンネルの上に存在してはならず、電気的に連絡されていてもならない領域上において、この目的のための接着剤で濡らされる。微細構造化されたコンポーネントでは、接着剤がチャンネル構造または他の溝へ透過しないように濡らされる。パッドプリンティングは、構造化されたものの接着剤の適用である。
【0066】
接着剤は基板のネガティブ側の型に格納される。典型的にはシリコーンパッドによって、この接着剤は構造化された方法で取り上げられ、例えば、その後流体チャンネルの壁を形成する領域が接着剤で湿らされないようにカバー上に適用される。そして、チャンネル構造を有するコンポーネントは、上記のように、適切な方法でその反部分(cpounterpiece)に配置され押圧される。固化は上記のように実行される。
【0067】
接着剤の除去の方位分解能(lateral discharge)が十分であれば、スプレー法(例えばマイクロドロップ法(microdrop method))の使用またはスクリーン−プリンティング法(screen-printing method)の使用による、構造化された接着剤の適用が可能である。
【0068】
本発明の目的のために、第2のコンポーネントを押圧すること、またはコンポーネントを互いに押圧することは、コンポーネントが互いに適切に接触させられることを意味する。コンポーネントの永久的な結合を達成するために、大きな力を加えること、すなわちコンポーネントを互いに固く押圧することは通常必要ではない。
【0069】
接着剤を固化する工程が、カバーおよび基板の位置を決めるために用いられる配列装置の外部において行なわれる場合、金属化されたカバーおよび基板は、それらが相互に整列された後、最初にレーザー溶接によって接着することができる。この後に、複合体は配列装置から取り外され、用いられた接着剤は、別の露光装置または乾燥機(oven)中において固化される。配列装置の中は固化を実行する必要がなくなるため、この手順は工程の加速および簡便化に寄与する。
【0070】
好ましく用いられる熱可塑性材料の大部分は、可視部および近外線波長域のレーザー光が透過性であるため、この波長域におけるレーザー溶接は、カバーと基板の間の境界において光学的パワーを吸収するための吸収層(absorber layer)を必要とする。この吸収層は、パワー電極または検出電極の適用と同時に適用される。例えば、貴金属による電極のスパッタリング中に、電極カバーは吸収層としての貴金属層とともに、さらなる場所においてさらにスパッタリングを行うことができる。
【0071】
200nm厚のプラチナ電極を備え、さらにレーザーパワー吸収のために追加のプラチナ表面を含む基板(ベース材料はPMMA)への電極カバーの溶接は、40ワットの力および1.6mmの焦点直径でダイオードレーザー放射線(808、940および980nmの波長の混合)を用いて実行される。プラチナ層は溶接中に破壊される。
【0072】
別法として、例えばカーボンブラック粒子を充満させた基板またはカバーを吸収体として用いることも可能である。しかしながら、この最後に述べた方法は、結果として少なくとも1つのチャンネル壁が別材料からなるという欠点を有する。光学的検出目的のための光学パワーのチャンネルへの入力またはチャンネルからの出力の可能性も、そのために制限される。
【0073】
本発明による方法は、第一に、壁が一材料からなり、さらに電極がチャンネル内のあらゆる所望の位置に配置されることができる密閉系マイクロチャンネル構造を製造することを可能にする。構造化されたコンポーネント(基板)は、例えば電極カバーとともに、液密的および気密的なものとして供給することができる。
【0074】
主として市販のプラスチックおよび単純な製造段階を用いることによって、本発明による分析システムは、低費用で大量に製造することができる。接着または結合のための本発明による方法によって、結合後に、接着剤がチャンネルシステム内部に浸入しない、すなわち、チャンネル、壁の内部、または電極あるいはチャンネルシステムに入り込んでいる他の装置の上に接着剤が浸入しないような形で、コンポーネントは接着剤によって濡らされる。
【0075】
その結果、システムの分離能および分析感度が改善される。電導性の測定およびコントロール装置を有する分析システム用の本発明による連続フローユニットは、そのようなシステムに課されなければならない全ての要求に対応する:
−それらがチャンネルの寸法と容積測定の高い安定性を示すこと。
−粘着性の結合の強さの結果、それらがチャンネルの内部において圧力に対して安定であること。
−使用することができるプラスチックが多岐にわたること。
−コンポーネントおよび電極に化学的に不活性な材料を用いることができること。
−4つのチャンネル壁が好ましくはすべて同一の材料からなること。
−電極が、一般に±10μm、さらに±2μmの確度で、チャンネルのあらゆる所望の点に位置されることができること。
−電極の接触表面が接着剤により汚染されないこと。
−電極が容易に接続されること。
−システムが低い内部抵抗を示し、潜在的に高い電流密度を許容すること。
【0076】
図1に、微細構造化された分析システムの2つの機能的コンポーネントを例として示す。電極カバーであるコンポーネント1は、イオンフローを生成するための4つの電極(E)および電気的または電気化学的検出用の3つの電極(D)とを有している。コンポーネント2は微細構造化されたものである。2つのコンポーネントを互いに連結すると、カバーの電極の末端は、基板のチャンネルに正確に入り込む。
【0077】
図2および3は、電極との連絡の2つの可能性を示す。
図2では、電極(3)を備えたカバー(1)が、粘着層(4)を有する微細構造化されたコンポーネント(2)を越えて射出して構成される。2つのコンポーネントを互いに連結した後に、電極はその外部領域(3b)経由で連絡されることができる。
【0078】
図3では、カバー(1)および基板(2)が同じ大きさを有している。互いに連結された後、電極は側面で連絡されることはできない。代わりに、基板に付加的な穿孔(5)があり、それを通って電極(3)が、例えばバネ式のピン(sprung pin)を用いて連絡されることができる。
【0079】
さらなる説明がなくても、当業者は上記記載を最大限に利用することができると思われる。したがって、好ましい態様および例は、如何なる意味においても制限するものではなく、記載による開示としてのみ理解されるべきである。
【0080】
以上および以下に示された全ての出願、特許および刊行物、および1999年6月16日に提出された対応する出願であるDE 199 27 533の完全な開示が、本出願において引用され組み入れられている。
【0081】
例
以下の分離は、図5に対応する分析システムを用いて行われた。図5は、チャンネルセクションK、貯蔵体R、分枝ポイントV、流体接続Fおよびリード電極Lおよび検出電極Dを有するチャンネルシステムを示す。
1.トマト・ケチャップ中の安息香酸の検出
サンプル材料の2段階分離を行った。第一ステップにおいて等速電気泳動による分離をTEおよびLEバッファーで行い、第二ステップにおいてTEおよびCEバッファーを用いてキャピラリ電気泳動を行った。
【0082】
分離条件:
LE (リード電解液):10mmol/lのHCl+β−アラニン+0.2%のメチルヒドロキシエチルセルロース、pH=3.9
TE (ターミナル電解液):10mmol/lのプロピオン酸+ε−アミノカプロン酸、pH=4.7
CE (キャピラリ電気泳動バッファ):10mmol/lのプロピオン酸+ε−アミノカプロン酸+0.2%のメチルヒドロキシエチルセルロース、pH=4.2
電流1:8μA
電流2:7μA
サンプル:Ketchup Tortex(登録商標、ポーランド)
【0083】
サンプル調製:1gのケチャップに0.1mmol/l水酸化ナトリウム溶液を100ml加え、超音波槽中で10min処理した。その後、混合液をろ過し、適度に希釈した。
サンプル10μlを適用した。分離の結果を図6および7の中で示す。x軸を秒単位で示し、そしてy軸上に抵抗Rを与える。図6は第一の分離段階である等速電気泳動の後の分離を示す。図7は、先の等速電気泳動の後のキャピラリ電気泳動による分離の結果を示す。
【0084】
上のグラフ線は500倍に希釈したケチャップを示し、下のグラフ線は500倍に希釈したケチャップに10μmol/lの安息香酸を添加した後のものを示す。Bの印を付したピークは安息香酸を示す。ピーク下の面積は、上のカーブと比較して著しく増加した。
したがって、困難を伴う基質(matrix)中の安息香酸の検出下限が、10μmol/lより明らかに低いことが見出された。
【0085】
2.ワインの分析
分離条件:
LE: 10mmol/lのHCl+β−アラニン+0.1%のメチルヒドロキシエチルセルロース、pH=2.9
TE 1:5mmol/lのカプロン酸+ヒスチジン、pH=6.0
TE 2:5mmol/lのグルタミン酸+ヒスチジン、pH=5.0
図8〜10は、下記のサンプルの分析結果を示す。X軸は秒単位の時間を表し、Y軸は抵抗値Rを表す。
【0086】
図8:
0.2 mmol/lの硫酸塩、亜硫酸塩、リン酸塩、マロン酸塩、酒石酸塩、クエン酸塩、リンゴ酸塩、乳酸塩、グルコン酸塩、アスパラギン酸塩、コハク酸塩、酢酸塩、アスコルビン酸塩、ソルビン酸塩。
電流1:10μA
電流2:10μA
【0087】
図9:
20倍に希釈した白ワイン+0.25mmol/lのアスパラギン酸塩。
電流1:20μA
電流2:10μA
【0088】
図10:
20倍に希釈した赤ワイン+0.25mmol/lのアスパラギン酸塩。
電流1:10μA
電流2:10μA
【0089】
図6〜8の番号は以下の成分を示す:
1 = 硫酸塩
2 = 亜硫酸塩
3 = リン酸塩
4 = マロン酸塩
5 = 酒石酸塩
6 = クエン酸塩
7 = リンゴ酸塩
8 = 乳酸塩
9 = グルコン酸塩
10 = 内部標準としてのアスパラギン酸塩
11 = コハク酸塩
12 = アスコルビン酸塩
13 = 酢酸塩
14 = ソルビン酸塩
i = 不純物
【0090】
3.スープ調製物中のグルタミン酸の定量
分離条件:
LE: 10mmol/lのヒスチジン塩酸塩+ヒスチジン+0.2%のメチルヒドロキシエチルセルロース、pH=6.1
TE:8mmol/lのモルホリノエタンスルホン酸+ヒスチジン、pH=6
電流1:10mA
電流2:10mA
サンプル:
1−ビタナ(VITANA:商品名)ブイヨン(broth):2500倍希釈
2−クノール(KNORR:商品名)野菜スープ:625倍希釈
3−マギー(MAGGI:商品名)フレンチスープ:625倍希釈
4−クノール(KNORR:商品名)ビーフブイヨン:5000倍希釈
5−コタニー(KOTANYI:商品名)混合シーズニング:1250倍希釈
6−カルパチア(CARPATHIA:商品名)グーラッシュスープ:1250倍希釈
7−クノール(KNORR:商品名)混合シーズニング:2500倍希釈
【0091】
サンプルの分析結果を図11中に示す。x軸を秒単位で示し、そしてy軸は抵抗Rである。Gはグルタミン酸を意味する。
【図面の簡単な説明】
【図1】2つのコンポーネントを有する連続フローのユニットの可能な構造の例を示す。
【図2】電極と接触する2つの可能な例の一方の例を示す。
【図3】電極と接触する2つの可能な例の他方の例を示す。
【図4】光学配列マーカーを有するコンポーネントを示す。
【図5】チャンネルセクションK、貯蔵体R、分枝ポイントV、流体接続Fおよびリード電極Lおよび検出電極Dを有するチャンネルシステムを示す。
【図6】第一の分離段階である等速電気泳動の後の分離を示す。
【図7】先の等速電気泳動の後のキャピラリ電気泳動による分離の結果を示す。
【図8】0.2mmol/lの硫酸塩、亜硫酸塩、リン酸塩、マロン酸塩、酒石酸塩、クエン酸塩、リンゴ酸塩、乳酸塩、グルコン酸塩、アスパラギン酸塩、コハク酸塩、酢酸塩、アスコルビン酸塩およびソルビン酸塩を含むサンプルの分析結果を示す。
【図9】20倍に希釈した白ワイン+0.25mmol/lのアスパラギン酸塩を含むサンプルの分析結果を示す。
【図10】20倍に希釈した赤ワイン+0.25mmol/lのアスパラギン酸塩を含むサンプルの分析結果を示す。
【図11】2500倍希釈したビタナブイヨン、625倍希釈したクノール野菜スープ、625倍希釈したフレンチスープ、5000倍希釈したクノールビーフブイヨン、1250倍希釈したコタニー混合シーズニング、1250倍希釈したカルパチアグーラッシュスープおよび2500倍希釈したクノール混合シーズニングを含むサンプルの分析結果を示す。
Claims (5)
- 微細構造型分析システムのための連続フローユニットを製造するための方法であって、
a)少なくとも1つのコンポーネントが微細構造化されたものであり、少なくとも1つのコンポーネントが電極を有するが、微細構造を有しないものである、少なくとも2つのプラスチックコンポーネントが提供されること;
b)前記コンポーネントが連結された後に、チャンネルシステムの内部および電極の接触表面が接着剤でコートされない形で、前記電極を有するが、微細構造を有しない少なくとも1つのコンポーネントがフラットローラーアプリケーションまたはパッドプリンティングにより接着剤で濡らされること;
c)前記コンポーネントが整列されること;
d)前記コンポーネント同士が押圧されること:
e)接着剤が固化されること、
を特徴とし、ここで、微細構造が、チャンネル、穿孔および溝からなる群から選択される、前記方法。 - ステップc)中の整列が、スパッタ光学配列マーカーを使用して実行されることを特徴とする、請求項1に記載の、微細構造型分析システムのための連続フローユニットを製造するための方法。
- 請求項1または2に記載の方法によって製造された、微細構造型分析システムのための連続フローユニット。
- 連続フローユニットが、チャンネルシステムのあらゆる所望の位置に設けられた電極を有し、該電極がチャンネル内部と自由に接触可能であるように、チャンネルシステムに入り込んでいることを特徴とする、請求項3に記載の、微細構造型分析システムのための連続フローユニット。
- 電極が、酸化クロムの粘着剤コーティングおよび貴金属のコーティングを有することを特徴とする、請求項3または4に記載の、微細構造型分析システムのための連続フローユニット。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE19927533A DE19927533B4 (de) | 1999-06-16 | 1999-06-16 | Miniaturisiertes Analysensystem |
DE19927533.5 | 1999-06-16 | ||
PCT/EP2000/005206 WO2000077509A1 (de) | 1999-06-16 | 2000-06-06 | Miniaturisiertes analysensystem |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003502637A JP2003502637A (ja) | 2003-01-21 |
JP4317340B2 true JP4317340B2 (ja) | 2009-08-19 |
Family
ID=7911465
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001503517A Expired - Fee Related JP4317340B2 (ja) | 1999-06-16 | 2000-06-06 | 小型分析システム |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP1188047A1 (ja) |
JP (1) | JP4317340B2 (ja) |
AU (1) | AU5403200A (ja) |
DE (1) | DE19927533B4 (ja) |
WO (1) | WO2000077509A1 (ja) |
Families Citing this family (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE10056908A1 (de) * | 2000-11-16 | 2002-05-23 | Merck Patent Gmbh | Verfahren zum Verbinden von Kunststoffteilen |
AU2003219733A1 (en) | 2002-02-08 | 2003-09-02 | University Of Louisville Research Foundation, Inc.Belknap Campus | A capillary electrophoresis-electrochemical detection microchip device and supporting circuits |
WO2004009231A1 (ja) * | 2002-07-18 | 2004-01-29 | National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology | マイクロ反応装置の製造方法およびマイクロ反応装置 |
CN1741853A (zh) * | 2002-12-11 | 2006-03-01 | 因弗内斯医疗瑞士公司 | 微射流结构及其生产方法、装置和使用 |
JP4014500B2 (ja) * | 2002-12-20 | 2007-11-28 | 住友ベークライト株式会社 | マイクロチップ基板の接合方法及びマイクロチップ |
FR2856047B1 (fr) | 2003-06-16 | 2005-07-15 | Commissariat Energie Atomique | Procede de collage de substrats micro-structures |
DE102004033440A1 (de) * | 2004-07-08 | 2006-02-02 | NMI Naturwissenschaftliches und Medizinisches Institut an der Universität Tübingen | Mikrostrukturierte Vorrichtung und Verfahren zu ihrer Herstellung |
JP2006258508A (ja) * | 2005-03-15 | 2006-09-28 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | プラスチック部材の接合方法、及びその方法を使用して製造されたバイオチップ及びマイクロ分析チップ |
FR2884437B1 (fr) | 2005-04-19 | 2007-07-20 | Commissariat Energie Atomique | Dispositif et procede microfluidique de transfert de matiere entre deux phases immiscibles. |
WO2007061448A2 (en) * | 2005-05-18 | 2007-05-31 | President And Fellows Of Harvard College | Fabrication of conductive pathways, microcircuits and microstructures in microfluidic networks |
US7988839B2 (en) | 2005-09-20 | 2011-08-02 | University Of Louisville Research Foundation, Inc. | Capillary electrophoresis systems and methods |
JP4749867B2 (ja) * | 2006-01-13 | 2011-08-17 | パナソニック株式会社 | 電気泳動装置 |
FR2905690B1 (fr) * | 2006-09-12 | 2008-10-17 | Saint Gobain | Procede de fabrication d'un dispositif microfluidique. |
DE102009024048B3 (de) | 2009-05-08 | 2010-08-19 | Institut für Bioprozess- und Analysenmesstechnik e.V. | Montier- und demontierbares Mikrofluidiksystem und Verfahren zur Flutung des Systems |
EP2468403A1 (en) * | 2010-12-21 | 2012-06-27 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | A method for manufacturing a microfluidic device |
JP5797926B2 (ja) * | 2011-04-21 | 2015-10-21 | 株式会社エンプラス | 流体取扱装置およびその製造方法ならびに流体取扱システム |
US9823221B2 (en) | 2012-02-17 | 2017-11-21 | STRATEC CONSUMABLES GmbH | Microstructured polymer devices |
DE102013002667B4 (de) | 2013-02-15 | 2022-02-10 | Microfluidic Chipshop Gmbh | Mikrofluidiksystem mit nach außen verschlossenen Kavitäten |
CN104476453B (zh) * | 2014-12-23 | 2016-05-25 | 洛阳双瑞风电叶片有限公司 | 一种风电叶片腹板垂直度调整工装及调整方法 |
EP3750628A1 (de) * | 2019-06-14 | 2020-12-16 | Imt Ag | Fluidleitungsteil für eine mikrofluidische vorrichtung, mikrofluidische vorrichtung und verfahren zur fertigung einer mikrofluidischen vorrichtung |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2518126B1 (fr) * | 1981-12-14 | 1986-01-17 | Rhone Poulenc Spec Chim | Procede de metallisation d'articles electriquement isolants en matiere plastique et les articles intermediaires et finis obtenus selon ce procede |
DE3928435A1 (de) * | 1989-08-24 | 1991-02-28 | Schering Ag | Verfahren zur direkten metallisierung eines nicht leitenden substrats |
US5110633A (en) * | 1989-09-01 | 1992-05-05 | Ciba-Geigy Corporation | Process for coating plastics articles |
US5858188A (en) * | 1990-02-28 | 1999-01-12 | Aclara Biosciences, Inc. | Acrylic microchannels and their use in electrophoretic applications |
US6176962B1 (en) * | 1990-02-28 | 2001-01-23 | Aclara Biosciences, Inc. | Methods for fabricating enclosed microchannel structures |
SE470347B (sv) * | 1990-05-10 | 1994-01-31 | Pharmacia Lkb Biotech | Mikrostruktur för vätskeflödessystem och förfarande för tillverkning av ett sådant system |
SE501380C2 (sv) * | 1993-06-15 | 1995-01-30 | Pharmacia Lkb Biotech | Sätt att tillverka mikrokanal/mikrokavitetsstrukturer |
US5571410A (en) * | 1994-10-19 | 1996-11-05 | Hewlett Packard Company | Fully integrated miniaturized planar liquid sample handling and analysis device |
US5658413A (en) * | 1994-10-19 | 1997-08-19 | Hewlett-Packard Company | Miniaturized planar columns in novel support media for liquid phase analysis |
DE19536901A1 (de) * | 1995-10-04 | 1997-04-10 | Microparts Gmbh | Verfahren zum Herstellen integrierter Elektroden in Kunststoff-Formen, Kunststoff-Formen mit integrierten Elektroden und deren Verwendung |
DE19602659A1 (de) * | 1996-01-26 | 1997-07-31 | Hoechst Ag | Metallisierung von thermoplastischen Kunststoffen |
US6045676A (en) * | 1996-08-26 | 2000-04-04 | The Board Of Regents Of The University Of California | Electrochemical detector integrated on microfabricated capilliary electrophoresis chips |
SE9700205D0 (sv) * | 1997-01-24 | 1997-01-24 | Peter Lindberg | Integrated microfluidic element |
US5882465A (en) * | 1997-06-18 | 1999-03-16 | Caliper Technologies Corp. | Method of manufacturing microfluidic devices |
CA2306126A1 (en) * | 1997-10-15 | 1999-04-22 | Aclara Biosciences, Inc. | Laminate microstructure device and method for making same |
-
1999
- 1999-06-16 DE DE19927533A patent/DE19927533B4/de not_active Expired - Fee Related
-
2000
- 2000-06-06 AU AU54032/00A patent/AU5403200A/en not_active Abandoned
- 2000-06-06 WO PCT/EP2000/005206 patent/WO2000077509A1/de active Application Filing
- 2000-06-06 EP EP00938768A patent/EP1188047A1/de not_active Withdrawn
- 2000-06-06 JP JP2001503517A patent/JP4317340B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2000077509A1 (de) | 2000-12-21 |
DE19927533A1 (de) | 2001-01-18 |
DE19927533B4 (de) | 2004-03-04 |
AU5403200A (en) | 2001-01-02 |
JP2003502637A (ja) | 2003-01-21 |
EP1188047A1 (de) | 2002-03-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4317340B2 (ja) | 小型分析システム | |
AU746051B2 (en) | Analyzer | |
JP2008519969A (ja) | オーム抵抗の最小化を伴うマイクロ流体装置 | |
JPWO2005022169A1 (ja) | チップ | |
JPH05507793A (ja) | ミクロ液体構造およびその製造方法 | |
US20110233059A1 (en) | Microfluid sensor | |
JP2004151041A (ja) | バイオチップとバイオチップ製造方法 | |
CN115803624A (zh) | 纳米孔支撑结构及其制造 | |
US6835293B2 (en) | Analysis system | |
JP2012225827A (ja) | 流体取扱装置および流体取扱システム | |
JP2007248281A (ja) | 電極チップ及びその製造方法 | |
US8277761B2 (en) | Channelless fluidic sample transport medium | |
WO2005042163A1 (fr) | Dispositif de travail comprenant une zone localisee de capture d'une goutte d'un liquide d'interet. | |
CN108371962A (zh) | 一种微流控芯片及其制备方法 | |
JP4387624B2 (ja) | 試料作成装置 | |
EP1682273B1 (fr) | Dispositif de travail comportant des zones de travail bordees, laboratoire sur puce et microsysteme | |
US20040031558A1 (en) | Method for the connection of plastic pieces | |
US20050077175A1 (en) | Miniaturized analytical system | |
Li et al. | Microfluidic devices with disposable enzyme electrode for electrochemical monitoring of glucose concentrations | |
WO2000077508A1 (de) | Miniaturisiertes analysensystem mit vorrichtung zum ausschleusen von substanzen | |
US10183294B2 (en) | Fluid handling device | |
JP2022521144A (ja) | プログラム可能な検知キャビティを有するバイオセンサ | |
KR102682799B1 (ko) | 3차원 전극 기반 미세유체 측정장치 및 그 제조방법 | |
US10471424B2 (en) | Microfluidic circuit element comprising microfluidic channel with nano interstices and fabrication method thereof | |
JP5723197B2 (ja) | 流体取扱装置及び流体取扱システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070606 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20080117 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080624 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080924 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081209 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20090309 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20090316 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090409 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090512 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090522 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120529 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |