[go: up one dir, main page]

JP4316686B2 - シクロヘプトイミダゾール誘導体 - Google Patents

シクロヘプトイミダゾール誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP4316686B2
JP4316686B2 JP21086794A JP21086794A JP4316686B2 JP 4316686 B2 JP4316686 B2 JP 4316686B2 JP 21086794 A JP21086794 A JP 21086794A JP 21086794 A JP21086794 A JP 21086794A JP 4316686 B2 JP4316686 B2 JP 4316686B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
general formula
lower alkyl
alkyl group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP21086794A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0873454A (ja
Inventor
剛 冨山
格 冨山
隆 柳沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kotobuki Seiyaku Co Ltd
Original Assignee
Kotobuki Seiyaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kotobuki Seiyaku Co Ltd filed Critical Kotobuki Seiyaku Co Ltd
Priority to JP21086794A priority Critical patent/JP4316686B2/ja
Priority to TW084106287A priority patent/TW408113B/zh
Priority to HU9502172A priority patent/HU226806B1/hu
Priority to CA002156121A priority patent/CA2156121C/en
Priority to CH02449/95A priority patent/CH689511A5/de
Priority to NO953459A priority patent/NO308358B1/no
Priority to CN95115611A priority patent/CN1061655C/zh
Publication of JPH0873454A publication Critical patent/JPH0873454A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4316686B2 publication Critical patent/JP4316686B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D235/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings
    • C07D235/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明はアンジオテンシンIIレセプター拮抗作用を有し、高血圧及びうっ血性心不全の治療剤として有用なシクロヘプトイミダゾール誘導体の新規な製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
本発明者らは、シクロヘプト誘導体を合成し、その生理活性の研究を行ってきた。そして、先にアンジオテンシンIIレセプター拮抗作用を有しており、高血圧及びうっ血性心不全の治療剤又は眼圧低下剤として極めて有用である下記化5の一般式で示される新規なシクロヘプトイミダゾール誘導体及びその製造方法を提案した(特開平5−320139号公報、特願平5−190153号)。
【0003】
【化5】
Figure 0004316686
【0004】
(式中、R1は水素又はイソプロピル基、R2は低級アルキル基、R3はカルボキシル基又はテトラゾール基を表す。A,A1はそれぞれ4位又は8位に存在する置換基で、Aが水素原子のときA1は水素原子又は水酸基であり、またAとA1とでオキソ基又は=CHCOOR3(R3は低級アルキル基)を表すことがある。……線は二つの二重結合又は飽和された一重結合を表す。)
先に提案したシクロヘプトイミダゾール誘導体の製法は、下記の化学式で示すようにシクロヘプトイミダゾールとハロゲノメチルビフェニル化合物とを塩基の存在下で反応させ、次いでR4のニトリル基をカルボキシル基又はテトラゾール基に変換している。
【0005】
【化6】
Figure 0004316686
【0006】
(式中、R4はニトリル基、Xはハロゲン原子を表す。)
この製造方法によると、R4のニトリル基をテトラゾールに変換させる場合には目的物を得るまでに二段階の反応を行わなければならなく、しかも反応の際にSnN3(アジ化スズ)等の高価で、且つ取扱いの難しい化合物を使用しなければならない場合があるなどの問題点を有する。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は上記の事情に鑑みなされたもので、簡単な操作でしかも収率良く安価にシクロヘプトイミダゾール誘導体を合成し得る方法を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明者等は、前記のシクロヘプトイミダゾール誘導体の合成方法について鋭意研究を行ってきた結果、触媒等を使用して実に簡単な操作でしかも収率良く安価にシクロヘプトイミダゾール誘導体を合成し得ることを見い出した。
本発明は、次式の一般式(1)
【0009】
【化7】
Figure 0004316686
【0010】
(式中、R1は水素又はイソプロピル基、R2炭素数1〜4の低級アルキル基を表す。A、A1はそれぞれ4位又は8位に存在する基で、Aが水素原子のとき、A1は水素原子又は水酸基であり、或いはAとA1とでオキソ基又は=CHCOOR3(R3炭素数1〜4の低級アルキル基)を形成してもよい。………線は二つの二重結合又は飽和された一重結合を表す。Xはハロゲン原子又はトリフルオロメタンスルホネート基である。)
で示される化合物である。また、本発明は一般式(1)の化合物を次式の一般式(2)
【0011】
【化8】
Figure 0004316686
【0012】
〔式中、Yは−B(OH)2又は−Sn(R53(但し、R5炭素数1〜4の低級アルキル基を表す)、Zは保護基である。〕
で示される化合物と反応させて、次式の一般式(3)
【0013】
【化9】
Figure 0004316686
【0014】
(式中、R1は水素又はイソプロピル基、R2炭素数1〜4の低級アルキル基を表す。A、A1はそれぞれ4位又は8位に存在する基で、Aが水素原子のとき、A1は水素原子又は水酸基であり、或いはAとA1とでオキソ基又は=CHCOOR3(R3炭素数1〜4の低級アルキル基)を形成してもよい。………線は二つの二重結合又は飽和された一重結合を表す。Zは保護基である。)
で示される化合物となし、次いで該化合物を脱保護基処理することを特徴とする次式の一般式(4)
【0015】
【化10】
Figure 0004316686
【0016】
(式中、R1は水素又はイソプロピル基、R2炭素数1〜4の低級アルキル基を表す。A、A1はそれぞれ4位又は8位に存在する基で、Aが水素原子のとき、A1は水素原子又は水酸基であり、或いはAとA1とでオキソ基又は=CHCOOR3(R3炭素数1〜4の低級アルキル基)を形成してもよい。……線は二つの二重結合又は飽和された一重結合を表す。)
で示されるシクロヘプトイミダゾール誘導体の製法である。
本発明における保護基Zとしては、ターシャリーブチル基、トリチル基〔−C(Ph)3〕、メトキシメチルエーテル基、ベンジルメチルエーテル基、p−ニトロフェニル基等が挙げられる。また、以下、低級アルキル基は炭素数1〜4の低級アルキル基を指す
【0017】
本発明の製造方法を更に詳しく説明する。
(イ)一般式(1)で示される化合物の製造。
一般式(1)で示される化合物は次の方法で製造することができる。
(I)一般式(1)でA、A1はそれぞれ4位又は8位に存在する基で、Aが水素原子のとき、A1は水素原子又は水酸基である場合、或いはAとA1とでオキソ基を形成している場合の化合物は、次の化11の方法で合成できる。
【0018】
【化11】
Figure 0004316686
【0019】
(式中、R1、A、A1、R2、Xは前記と同じ意味である。)
すなわち、シクロヘプトイミダゾール(5)とp−ハロゲノベンジルハロゲン化合物(6)とを塩基の存在下で反応させて化合物(1)を合成する。塩基としてはソジウムヒドリド、水酸化ナトリウム、炭酸カリ等が用いられる。反応溶媒としてはジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルスルホキシド(DMSO)、テトラヒドロフラン(THF)、アセトン、ジオキサン等が用いられる。この反応は相間移動触媒を用いて行うこともできる。相間移動触媒としてはテトラブチルアンモニウム・サルフェイト等を用い、反応溶媒としては水、ベンゼン等を用いる。
上記のシクロヘプトイミダゾール(5)は特開平5−320139号公報に記載の既知の方法で製造する。すなわち、
(i)AとA1でオキソ基をつくり、二重結合を有するシクロヘプトイミダゾール化合物については化12で示す合成法で得ることができる。
【0020】
【化12】
Figure 0004316686
【0021】
(式中、R1は水素又はイソプロピル基、R2は低級アルキル基である。)
すなわち、トシルトロポロン(7)をアミジン(8)とアルカリ存在下で反応させケトイミダゾール(9)を合成する(ケミカル・アブストラト 74,53785a、日本特許第7031171号)。
(ii)また、AとA1が水素で飽和された一重結合を有するシクロヘプトイミダゾール化合物については化13に示す合成法で得ることができる。
【0022】
【化13】
Figure 0004316686
【0023】
(式中、R1、R2は上記と同じ意味である。)
すなわち、メチルトロポロン(10)をアミジン(8)とソジウムエトキサイドの存在下で反応させ化合物(11)とした後、酸化白金(PtO2)等を触媒用いて水素化を行いイミダゾール化合物(12)とする。
(iii)AとA1でオキソ基をつくり、飽和された一重結合を有するシクロヘプトイミダゾール化合物については化14で示す合成法で得ることができる。
【0024】
【化14】
Figure 0004316686
【0025】
(式中、R1、R2は上記と同じ意味である。)
すなわち、オキソイミダゾール(9)体をパラジウム−炭素(Pd/C)又は酸化白銀(PtO2)等を触媒に用いて、水素化を行いイミダゾール化合物(13)を合成する。
(iv)Aが水素でA1が水酸基であるシクロヘプトイミダゾール化合物については、上記の化合物(13)をNaBH4やLiAlH4などで還元することにより、オキソ基を水酸基に変換して製造することができる。
(II)一般式(1)で示される化合物でAとA1とで=CHCOOR3(R3は低級アルキル基)を形成している化合物の場合は、次の化15により得ることができる。
【0026】
【化15】
Figure 0004316686
【0027】
(式中、R1、R2、R3、Xは上記と同じ意味である。)
すなわち、化合物(13)をP−ハロゲノベンジルハロゲン化合物(6)と塩基の存在下、相間移動触媒例えばテトラブチルアンモニウム・サルフェイト等を用いて化合物(14)を製造し、該化合物(14)にLiCH2COOR3を反応させ化合物(15)を得る。化合物(15)をピリジン中、塩化チオニルを加えることにより脱水処理して化合物(16)を得ることができる。また、化合物(14)を塩基存在下ジエチルホスホノ酢酸エステルと反応させて化合物(16)を直接得ることもできる。
【0028】
(ロ)一般式(2)で示される化合物の製造。
一般式(2)で示される化合物は、次の方法で製造できる。
(I)一般式(2)でボロン酸化合物の場合は、次の化16により得ることができる。
【0029】
【化16】
Figure 0004316686
【0030】
(式中、Xはハロゲン原子、Zは保護基である。)
すなわち、化合物(17)をn−ブチルリチウム又はグリニヤール反応を行い、トリメトキシボロン酸を加え、希硫酸で加水分解を行い、化合物(2a)のボロン酸にする(平成4年9月25日丸善株式会社発行「実験化学講座24、有機合成 VI」第80頁)。
(II)一般式(2)でスズ化合物はの場合は、次の化17により得ることができる。
【0031】
【化17】
Figure 0004316686
【0032】
(式中、Xはハロゲン原子、Zは保護基である。R5は低級アルキル基を表す。)
すなわち、化合物(17)をn−ブチルリチウムで反応させ、次にトリアルキルスズクロライドと反応させ、化合物(2b)を得る。
【0033】
(ハ)一般式(3)の化合物の合成。
本発明において、一般式(1)の化合物と一般式(2)の化合物とを反応させて一般式(3)の化合物を合成するには次のようにして行う。
(I)一般式(2)の化合物のY基が、−B(OH)2の場合。
一般式(1)の化合物と一般式(2)とを、塩基性のもとで、触媒の存在下反応させる[Suzuki;Synthetic Communication,11(7),513(1981)準用]。触媒としてはテトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(Pd(PPh3)4)、塩化パラジウム(PdCl2)、又はパラジウム−炭素(Pd/C)等を用いる。塩基としては炭酸ナトリウム、炭酸カルシウム、水酸化ナトリウム、水酸化カルシウム等を用いる。反応溶媒としては水、エタノール、メタノール、ベンゼン、トルエン等を用いる。反応は室温又は加熱還流して行う。斯くして一般式(3)の化合物を得ることができる。
【0034】
(II)一般式(2)の化合物のY基が、−Sn(R53(但し、R5nは低級アルキル基を表すの場合。
一般式(1)の化合物と一般式(2)の化合物を触媒の存在下で反応させる[Shille;Angew.Chem.Int.Ed.Engl,25,508-524(1986)準用]。触媒としてテトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(Pd(PPh34)、塩化パラジウム(PdCl2)、パラジウム−炭素(Pd/C)、ヨウ化銅(CuI)、塩化リチウム(LiCl)等を用いる。反応溶媒としてTHF、ジメトキシエタン(DME)、ジメチルホルムアミド(DMF)等を用いる。反応は室温又は還流させて行う。斯くして一般式(3)の化合物を得ることができる。
【0035】
(ニ)脱保護化処理。
一般式(3)の脱保護化は、一般式(3)の化合物のベンゼン又はトルエン溶液に、HCl又はCH3SO3H等の酸性の液を加え加熱還流することにより行う。一般式(3)の保護基が離脱し、本発明の目的物質である一般式(4)の化合物を得ることができる。
以下に、実施例及び参考例を示す。
【0036】
【実施例】
実施例1.
5−[2−(4−(2−プロピル−8−オキソ−4、5、6、7−テトラヒドロ−1(4H)−シクロヘプトイミダゾリル)メチルビフェニリル)]テトラゾールの製造例。
(a) 1−(4−ヨウドベンジル)−2−プロピル−8−オキソ−4、5、6、7−テトラヒドロ−1(4H)−シクロヘプトイミダゾールの製造。
反応容器中に、30%NaOH60mlとトルエン150mlを入れ、更に2−プロピル−8−オキソ−4、5、6、7−テトラヒドロ−1(4H)−シクロヘプトイミダゾール5.0g、4−ヨウドベンジルブロミド9.2g及びテトラブチルアンモニウムハイドロジエンサルフェートを2.0g添加し、室温で8時間攪拌した。反応終了後濾過し、瀘液を酢酸エチルで抽出し、酢酸エチル層を芒硝で脱水後、濃縮した。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(SiO2120g)で精製を行った。溶出液はn−ヘキサン:酢酸エチル(1:1)を用いた。8.69gの淡黄色の結晶の目的物を得た。この目的物の融点は64〜65℃であった。
Mass(m/e):M+=408、217(BP)
IR(cm-1):2926、1632、1464、1428
1H-NMR(CDCl3):0.95(3H,t,-CH2CH2 CH 3),1.70(2H,m,-CH2 CH 2CH3),1.87(2H,m,Cyclo環),1.92(2H,m,Cyclo環),2.58(2H,m,Cyclo環),2.65(2H,m,Cyclo環),2.96(2H,t,-CH 2CH2CH3),5.47(2H,s,-CH 2-C6H5),6.71(2H,d,芳香環),7.62(2H,d,芳香環)
【0037】
(b) 2−ターシャリーブチル−5−[2−(4−(2−プロピル−8−オキソ−4、5、6、7−テトラヒドロ−1(4H)−シクロヘプトイミダゾリル)メチルビフェニリル)]テトラゾールの製造。
上記(a)で得た化合物150mgに[2−(2−ターシャリーブチル−2H−テトラゾール−5−イル)フェニル]−ボロン酸(実施例3参照)96mg、テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム35mg、2M炭酸ナトリウム0.7ml、エタノール1ml及びトルエン10ml添加し、3時間加熱還流した。濃縮し、その後クロロホルム30mlで3回抽出した。クロロホルム層を水洗し、芒硝で脱水した。その後濾過し、濃縮し、シリカゲルカラムで精製した。溶出液は酢酸エチル:n−ヘキサン(10:1)を用いた。175mgの淡黄色で油状の目的物を得た。
IR(cm-1):2926、1632、1464、1428
Mass(m/e):M+=482、426、178(BP)
1H-NMR(CDCl3):0.96(3H,t,-CH2CH2 CH 3),1.55(9H,s,-(CH 3)3),1.75(2H,m,-CH2 CH 2CH3),1.80〜2.00(4H,m,Cyclo環),2.59(2H,t,Cyclo環),2.68(2H,m,Cyclo環),3.01(2H,q,-CH 2CH2CH3),5.57(2H,s,-CH 2C6H5),6.90(2H,d,芳香環),7.09(2H,d,芳香環),7.35〜7.60(3H,m,芳香環),7.89(2H,d,芳香環).
【0038】
(c) 5−[2−(4−(2−プロピル−8−オキソ−4、5、6、7−テトラヒドロ−1(4H)−シクロヘプトイミダゾリル)メチルビフェニリル)]テトラゾールの製造。
上記(b)で得た化合物100mgをメタンスルホン酸200mg及びトルエン10mlに加え、3時間加熱還流して保護基のターシャリーブチル基を離脱させた。次いで濃縮し、氷水にあけ10%NaOHでpH8にした。白色結晶が析出した。濾過し、エチルアルコール1.5mlで再結晶を行なった。白色結晶の目的物を77.4mg得た。融点214〜216℃であった。
Mass(m/e):M+=426、383、355、178(BP).152
1H-NMR(CDCl3):0.90(3H,t,-CH2CH2 CH 3),1.58(2H,m,-CH2 CH 2CH3),1.68(2H,m,Cyclo環),1.75(2H,m,Cyclo環),2.30(2H,m,Cyclo環),2.47(2H,m,Cyclo環),2.53(2H,t,-CH 2CH2CH3),5.45(2H,s,-CH 2C6H5),6.75(2H,d,芳香環),7.00(2H,d,芳香環),7.42(2H,d,芳香環),7.52(2H,d,芳香環),7.60(2H,d,芳香環),7.85(2H,d,芳香環).
【0039】
実施例2.
5−[2−(4−(2−プロピル−8−オキソ−4、5、6、7−テトラヒドロ−1(4H)−シクロヘプトイミダゾリル)メチルビフェニリル)]テトラゾールの製造例。
実施例1と同様にして1−(4−ヨウドベンジル)−2−プロピル−8−オキソ−5、6、7、8−テトラヒドロ−1(4H)−シクロヘプトイミダゾールを合成した。
反応容器に、この1−(4−ヨウドベンジル)−2−プロピル−8−オキソ−5、6、7、8−テトラヒドロ−1(4H)−シクロヘプトイミダゾール100mgと2−(2−(2−ターシャリーブチル−2H−テトラゾール−5−イル)フェニル]トリ−n−ブチルスタナン(実施例4参照)120mgと塩化リチウム31.15mgとテトラキストリフェニルフォスフィンパラジウム1.4mgとテトラヒドロフラン8mlを入れ、48時間加熱還流を行う。濾過し、濃縮し酢酸エチル30mlで抽出した。酢酸エチル層を水洗し、芒硝で脱水した。次いで濾過し、濃縮した。シリカゲルカラムで精製した。溶出液は酢酸エチルとn−ヘキサン(1:1)を用いた。淡黄色で油状の2−ターシャリーブチル−5−[2−(4−(2−プロピル−8−オキソ−4、5、6、7−テトラヒドロ−1(4H)−シクロヘプトイミダゾリル)メチルビフェニリル)]テトラゾール45mgを得た。その物性、分析結果は次のとおりであった。
Mass(m/e):M+=482、426、369、178(BP)
IR(cm-1):2926、1632、1464、1428、1389
1H-NMR(CDCl3):0.96(3H,t,-CH2CH2 CH 3),1.55(9H,s,-(CH3)3),1.74(2H,m,-CH2 CH 2CH3),1.80〜2.00(4H,m,Cyclo環),2.59(2H,t,Cyclo環),2.68(2H,m,Cyclo環),3.01(2H,q,-CH 2CH2CH3),5.57(2H,s,-CH 2C6H5),6.90(2H,d,芳香環),7.09(2H,d,芳香環),7.35〜7.60(3H,m,芳香環),7.89(2H,d,芳香環).
上記の2−ターシャリーブチル−5−[2−(4−(2−プロピル−8−オキソ−4、5、6、7−テトラヒドロ−1(4H)−シクロヘプトイミダゾリル)メチルビフェニリル)]テトラゾールを実施例1と同様にして、保護基であるターシャリーブチル基を離脱して、目的物質5−[2−(4−(2−プロピル−8−オキソ−4、5、6、7−テトラヒドロ−1(4H)−シクロヘプトイミダゾリル)メチルビフェニリル)]テトラゾールを得た。
【0040】
実施例3.
[2−(2−ターシャリーブチル−2H−テトラゾール−5−イル)フェニル]−ボロン酸の製造。
5−(2−ブロモフェニル)−2−(1.1−ジメチルエチル)−2H−テトラゾール体3.3gをテトラヒドロフラン20mlに溶解し、−78℃に冷却した。この溶液に1.6Mのn−ブチルリチウム/n−ヘキサン7.8mlを添加し、次にトリイソプロピルボロン酸2.3gを加え、室温で1時間攪拌した。次いで0.5N塩酸40mlを添加し、30分間攪拌した。反応液を氷水50mlにあけ、エーテル30mlで2回抽出した。エーテル層を1NのKOH10mlで3回抽出した。アルカリ液を2NのHClで酸性にした。白色結晶の目的物を1.87g得た。融点は117〜122℃であった。
1H-NMR(CDCl3):1.72(9H,s,-C(CH3)3),7.46(2H,m,芳香環),7.90(2H,m,芳香環)
【0041】
実施例4.
[2−(2−(2−ターシャリーブチル−2H−テトラゾール−5−イル)フェニル]トリ−n−ブチルスタナンの製造。
5−(2−ブロモフェニル)−2−(1.1−ジメチルエチル)−2H−テトラゾール体1.23gをテトラヒドロフラン8mlに溶解し、−78℃に冷却した。この溶液に1.6Mのn−ブチルリチウム/n−ヘキサン3.27mlを加え1時間攪拌した。更に、トリ−n−ブチルスズクロライド1.71gを加え、−78℃で3時間撹拌し、その後室温で18時間攪拌した。反応液を水20mlにあけ、エーテル30mlで2回抽出した。エーテル層を水洗いし、芒硝で脱水した。次いで濾過し、濃縮した。シリカゲルカラムで精製した(溶出液はn−ヘキサン)。淡黄色で油状の目的物を1.0g得た。
1H-NMR(CDCl3):0.78(9H,t,-(-CH3)3),0.93(6H,t,-(CH2-)3),1.21(6H,m,-(CH2-)3),1.43(6H,m,-(CH2-)3),1.80(9H,s,(CH3)3),7.43(1H,d,芳香環),7.45(1H,d,芳香環),7.60(1H,m,芳香環),8.00(1H,m,芳香環).
【0042】
実施例5.
2−エチル−8−カルボキシメチリデン−1−〔(2’−(1H−テトラゾール−5−イル)ビフェニル−4−イル)メチル〕−4、5、6、7−テトラヒドロ−シクロヘプトイミダゾールの製造。
(a) 1−(4−ブロモベンジル)−2−エチル−8−オキソ−4、5、6、7−テトラヒドロ−1(4H)−シクロヘプトイミダゾールの製造。
反応容器に、30%NaOH30mlとトルエン50mlを入れ、その中に2−エチル−8−オキソ−4、5、6、7−テトラヒドロ−1(4H)−シクロヘプトイミダゾール2.5gと4−ブロモベンジルブロミド3.6gとテトラブチルアンモニウムハイドロジエンサルフェート0.5gを入れ、室温で8時間攪拌した。反応終了後濾過し、濾液を酢酸エチルで抽出し、酢酸エチル層を水洗し、芒硝で脱水後、濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(SiO2100g)で精製を行った。溶出液はn−ヘキサンと酢酸エチル(1:1)を用いた。淡黄色で油状の目的物4.0gを得た。
Mass(m/e):M+=347、319、169(BP)
IR(cm-1):2950、1640、1480、1400、1330
1H-NMR(CDCl3):1.27(3H,t,CH2 CH 3),1.85〜1.87(2H,m,Cyclo環),1.91〜1.94(2H,m,Cyclo環),2.60〜2.65(4H,m,Cyclo環),3.01(2H,q,CH 2CH3),5.48(2H,s,-CH 2-C6H5),6.86(2H,d,芳香環),7.41(2H,d,芳香環).
【0043】
(b) 1−(4−ブロモベンジル)−2−エチル−8−エトキシカルボニル−8−ヒドロ−4、5、6、7−テトラヒドロ−1(4H)−シクロヘプトイミダゾールの製造。
テトラヒドロフラン5ml中にリチウムビス(トリメチルシリル)アミド2.88mlを加え−78℃に冷却し、そこへ酢酸エチル0.25mlを滴下し、15分間そのまま攪拌し、更にTHF3mlに溶解した上記(a)で得た化合物0.5gを滴下した。滴下終了後1時間攪拌した。反応終了後、反応液に6NのHClを加え攪拌し、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層を水洗し、飽和NaClで洗い、芒硝で脱水した。濾過し、濃縮した。次いでシリカゲルカラムで精製した。溶出液はクロロホルムとメタノール(20:1)を用いた。淡黄色で油状の目的物388mgを得た。
Mass(m/e):M+=435、348、169(BP)、90
IR(cm-1):3300、2900、1720、1170、1000
1H-NMR(CDCl3):1.28(3H,t,-CH2 CH 3),1.33(3H,t,-CH2 CH 3),1.80〜2.20(6H,m,Cyclo環),2.71(2H,m,-CH 2COOEt),2.78(2H,q-CH 2CH3),2.97(2H,m,Cyclo環),4.57(2H,q,-CH 2CH3),5.81(2H,s,-CH 2C6H5),7.20〜7.40(4H,m,芳香環).
【0044】
(c) 1−(4−ブロモベンジル)−2−エチル−8−エトキシカルボニルメチリデン−4、5、6、7−テトラヒドロ−1(4H)−シクロヘプトイミダゾールの製造。
(1)上記(b)で得た1−(4−ブロモベンジル)−2−エチル−8−エトキシカルボニル−8−ヒドロキシ−4、5、6、7−テトラヒドロ−1(4H)−シクロヘプトイミダゾール0.38gをピリジン2mlに溶解し、この溶液に室温で塩化チオニル0.32gを加え、そのまま1時間攪拌した。この反応液を10%HCl20mlに注ぎ込み、次いで酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層を水洗し、芒硝で脱水した。濾過し、濃縮した。その後シリカゲルカラムで精製した。溶出液はクロロホルムとメタノール(20:1)を用いた。淡黄色で油状の目的物280mgを得た。
【0045】
(2)また、水素化カリウム0.08gをテトラヒドロフラン5mlに懸濁させ、この懸濁液にジエチルホスホノ酢酸エステル0.37gを0〜5℃で滴下した。更に、上記(a)で得た1−(4−ブロモベンジル)−2−エチル−8−オキソ−4、5、6、7−テトラヒドロ−1(4H)−シクロヘプトイミダゾール0.5gのテトラヒドロフラン溶液1mlを加えた。その後40℃で5時間加温した。反応液を氷水20mlにあけ、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層を飽和NaClで洗い、芒硝で脱水した。濾過し、濃縮した。次いでシリカゲルカラムで精製した。溶出液はクロロホルムとメタノール(20:1)を用いた。淡黄色で油状の目的物60mgを得た。
Mass(m/e):M++1=418、371、343、171(BP)、90
IR(cm-1):2900、1710、1230、1170、1000
1H-NMR(CDCl3):1.26(3H,t,-CH2 CH 3),1.26(3H,t,-CH2 CH 3),1.85(2H,m,Cyclo環),1.90(2H,m,Cyclo環),2.91(2H,q,CH 2CH3),2.92(2H,q,CH 2CH3),4.05〜4.20(4H,m,Cyclo環),5.28(2H,s,-CH 2C6H3),5.68(1H,s,=CHCOOC2H5),6.80(d,2H,芳香環),7.55(2H,d,芳香環)
【0046】
(d) 2−ターシャリーブチル−5−[2−(4−(2−エチル−8−エトキシカルボニルメチリデン−4、5、6、7−テトラヒドロ−1(4H)−シクロヘプトイミダゾリル)メチルビフェニリル)]テトラゾールの製造。
上記(c)で得た化合物280mgに[2−(2−ターシャリーブチル−2H−テトラゾール−5−イル)フェニル)]−ボロン酸175.5mg、2M炭酸ナトリウム1.6ml、エタノール0.1ml、テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム26.8mg及びトルエン5mlを添加し、4.5時間加熱還流した。反応液を水30mlに注ぎ込み、トルエン20mlで3回抽出した。トルエン層を水洗し、芒硝で脱水した。濾過し、濃縮した。その後シリカゲルカラムで精製した。溶出液は酢酸エチルとn−ヘキサン(1:1)を用いた。淡黄色で油状の目的物230mgを得た。
Mass(m/e):M++1=539、451、253、178(BP)
IR(cm-1):3420、3000、1230、2950、1720
1H-NMR(CDCl3):1.25(3H,s,t-Bu),1.82(2H,m,Cyclo環),2.55(2H,q,-CH 2CH3),2.80〜2.83(2H,m,Cyclo環),3.04〜3.07(2H,m,Cyclo環),4.12(2H,q,-CH 2CH3),5.17(2H,s,-CH 2C6H5),5.56(1H,s,=CHCOOC2H5),6.82(2H,d,芳香環),7.14(2H,d,芳香環),7.39〜7.88(4H,m,芳香環).
【0047】
(e) 2−エチル−8−カルボキシメチリデン−1−[(2’−(1H−テトラゾール−5−イル)ビフェニル−4−イル)メチル]−4、5、6、7−テトラヒドロ−シクロヘプトイミダゾールの製造。
上記(d)で得た化合物200mgをメタンスルホン酸400mg及びトルエン20ml入れ3時間加熱還流し、保護基のターシャリーブチル基を離脱させた。次いで、濃縮し、氷水にあけ、10%NaOHでpH4にした。白色結晶が析出した。ろ過し、MeOH2mlで再結晶を行なって、目的の化合物を白色結晶120mgで得た。
融点191〜193℃
Mass(m/e):M+=408(M+-COOH)、367、192(BP)、134
IR(cm-1):2914、1692、1611、1452、1362、1197
1H-NMR(CD3OD):1.30(3H,t,-CH2 CH 3),1.94(4H,bs,Cyclo環),2.65〜3.03(6H,m,-CH 2CH3+Cyclo環),5.43(2H,s,-CH2C6H5),5.92(1H,s,=CHCOOH,6.80〜7.70(8H,m,芳香環),7.96(1H,s,-NH).
【0048】
【発明の効果】
本発明によると、簡単な操作で、しかも収率良く、安価にシクロヘプトイミダゾール誘導体を合成することが出来る。

Claims (2)

  1. 次式の一般式(1)
    Figure 0004316686
    (式中、R 1 は水素又はイソプロピル基、R 2 は炭素数1〜4の低級アルキル基を表す。A、A 1 はそれぞれ4位又は8位に存在する基で、Aが水素原子のとき、A 1 は水素原子又は水酸基であり、或いはAとA 1 とでオキソ基又は=CHCOOR 3 (R 3 は炭素数1〜4の低級アルキル基)を形成してもよい。………線は二つの二重結合又は飽和された一重結合を表す。Xはハロゲン原子又はトリフルオロメタンスルホネート基である。)
    で示される化合物
  2. 請求項1記載の一般式(1)で示される化合物を、次式の一般式(2)
    Figure 0004316686
    〔式中、Yは−B(OH)2又は−Sn(R53(但し、R5炭素数1〜4の低級アルキル基を表す)、Zは保護基である。〕
    で示される化合物と反応させて、次式の一般式(3)
    Figure 0004316686
    (式中、R1は水素又はイソプロピル基、R2炭素数1〜4の低級アルキル基を表す。A、A1はそれぞれ4位又は8位に存在する基で、Aが水素原子のとき、A1は水素原子又は水酸基であり、或いはAとA1とでオキソ基又は=CHCOOR3(R3炭素数1〜4の低級アルキル基)を形成してもよい。………線は二つの二重結合又は飽和された一重結合を表す。Zは保護基である。)
    で示される化合物となし、次いで該化合物を脱保護基処理することを特徴とする次式の一般式(4)
    Figure 0004316686
    (式中、R1は水素又はイソプロピル基、R2はは炭素数1〜4の低級アルキル基を表す。A、A1はそれぞれ4位又は8位に存在する基で、Aが水素原子のとき、A1は水素原子又は水酸基であり、或いはAとA1とでオキソ基又は=CHCOOR3(R3炭素数1〜4の低級アルキル基)を形成してもよい。……線は二つの二重結合又は飽和された一重結合を表す。)
    で示されるシクロヘプトイミダゾール誘導体の製法。
JP21086794A 1994-09-05 1994-09-05 シクロヘプトイミダゾール誘導体 Expired - Fee Related JP4316686B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21086794A JP4316686B2 (ja) 1994-09-05 1994-09-05 シクロヘプトイミダゾール誘導体
TW084106287A TW408113B (en) 1994-09-05 1995-06-17 Method of manufacturing the cycloheptimidazole derivatives
HU9502172A HU226806B1 (en) 1994-09-05 1995-07-19 Method of manufacturing the cycloheptimidazole derivatives and the used intermediates
CA002156121A CA2156121C (en) 1994-09-05 1995-08-15 Method of manufacturing the cycloheptimidazole derivatives
CH02449/95A CH689511A5 (de) 1994-09-05 1995-08-29 Cycloheptimidazolderivate und ihre Verwendung in einem Syntheseverfahren .
NO953459A NO308358B1 (no) 1994-09-05 1995-09-04 FremgangsmÕte ved fremstilling av cykloheptimidazolderivater og synteseintermediat dertil
CN95115611A CN1061655C (zh) 1994-09-05 1995-09-05 庚环并咪唑衍生物的制备方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21086794A JP4316686B2 (ja) 1994-09-05 1994-09-05 シクロヘプトイミダゾール誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0873454A JPH0873454A (ja) 1996-03-19
JP4316686B2 true JP4316686B2 (ja) 2009-08-19

Family

ID=16596423

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21086794A Expired - Fee Related JP4316686B2 (ja) 1994-09-05 1994-09-05 シクロヘプトイミダゾール誘導体

Country Status (7)

Country Link
JP (1) JP4316686B2 (ja)
CN (1) CN1061655C (ja)
CA (1) CA2156121C (ja)
CH (1) CH689511A5 (ja)
HU (1) HU226806B1 (ja)
NO (1) NO308358B1 (ja)
TW (1) TW408113B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6638937B2 (en) 1998-07-06 2003-10-28 Bristol-Myers Squibb Co. Biphenyl sulfonamides as dual angiotensin endothelin receptor antagonists
CN115093372B (zh) * 2022-06-16 2023-05-30 安徽工程大学 一种咪唑衍生物的合成方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2707390B2 (ja) * 1992-05-22 1998-01-28 壽製薬株式会社 シクロヘプトイミダゾ−ル誘導体及びその製造方法並びにこれを含有する薬剤

Also Published As

Publication number Publication date
NO953459L (no) 1996-03-06
HU9502172D0 (en) 1995-09-28
TW408113B (en) 2000-10-11
NO953459D0 (no) 1995-09-04
JPH0873454A (ja) 1996-03-19
HU226806B1 (en) 2009-10-28
CN1061655C (zh) 2001-02-07
CA2156121C (en) 2006-03-28
NO308358B1 (no) 2000-09-04
CH689511A5 (de) 1999-05-31
CA2156121A1 (en) 1996-03-06
HUT73184A (en) 1996-06-28
CN1127752A (zh) 1996-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS622585B2 (ja)
JP2006500385A5 (ja)
HU207841B (en) Process for producing biphenyl-carbonitrils
JPH08325248A (ja) テトラゾール類の新規な合成試薬及びそれを用いたテトラゾール類の製造方法
JPH06234690A (ja) ビフェニル誘導体の製法
US20080076932A1 (en) A process for the preparation of phenyltetrazole compounds
JP4316686B2 (ja) シクロヘプトイミダゾール誘導体
JPH0378395B2 (ja)
JP4433365B2 (ja) 4−(2−メチル−1−イミダゾリル)−2,2−ジフェニルブタンアミドの製造方法
JP2826646B2 (ja) 3−置換−5−ハロゲノピリジン誘導体
JP3219946B2 (ja) 新規製造中間体及びピリジン誘導体の製造方法
JPH07119188B2 (ja) カルコン誘導体
EP0977723A1 (en) Process for the preparation of trifluoroethoxyarenecarboxylic acids
US5726315A (en) Certain 3-hydroxy-6-hydroxymethyl-pyridine intermediates
JP3810858B2 (ja) 4−トリフルオロメチルニコチン酸の製造方法
US4267388A (en) Process for producing ethynylbenzenes
JP3499595B2 (ja) 2−シアノイミダゾール系化合物の製造方法
JP2801647B2 (ja) 6―フルオロクロモン―2―カルボン酸誘導体の製造法
JP5087059B2 (ja) 4−(2−メチル−1−イミダゾリル)−2,2−ジフェニルブタンアミドの製造方法
JP4018816B2 (ja) シクロヘプテノン誘導体及びその製造方法並びにそれを利用してシクロヘプトイミダゾール誘導体を製造する方法
JP3137430B2 (ja) 5,5−二置換ヒダントインの製造法
JP2784920B2 (ja) 1,3−シクロヘキサンジオン誘導体
JP4194984B2 (ja) フェニルナフチルイミダゾール化合物
JP3272170B2 (ja) ピリジン誘導体の製造法
JPH0477749B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050809

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051007

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051122

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090521

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120529

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120529

Year of fee payment: 3

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120529

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130529

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140529

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees