JP4316652B1 - 電気電子部品用複合材料、電気電子部品および電気電子部品用複合材料の製造方法 - Google Patents
電気電子部品用複合材料、電気電子部品および電気電子部品用複合材料の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4316652B1 JP4316652B1 JP2008166402A JP2008166402A JP4316652B1 JP 4316652 B1 JP4316652 B1 JP 4316652B1 JP 2008166402 A JP2008166402 A JP 2008166402A JP 2008166402 A JP2008166402 A JP 2008166402A JP 4316652 B1 JP4316652 B1 JP 4316652B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- composite material
- resin film
- electrical
- resin
- metal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/02—Details
- H05K1/03—Use of materials for the substrate
- H05K1/0313—Organic insulating material
- H05K1/032—Organic insulating material consisting of one material
- H05K1/0346—Organic insulating material consisting of one material containing N
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/12—Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
- H01L23/14—Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates characterised by the material or its electrical properties
- H01L23/142—Metallic substrates having insulating layers
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/02—Details
- H05K1/03—Use of materials for the substrate
- H05K1/05—Insulated conductive substrates, e.g. insulated metal substrate
- H05K1/056—Insulated conductive substrates, e.g. insulated metal substrate the metal substrate being covered by an organic insulating layer
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/0002—Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/01—Dielectrics
- H05K2201/0137—Materials
- H05K2201/0154—Polyimide
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/03—Conductive materials
- H05K2201/0332—Structure of the conductor
- H05K2201/0335—Layered conductors or foils
- H05K2201/0358—Resin coated copper [RCC]
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2203/00—Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
- H05K2203/07—Treatments involving liquids, e.g. plating, rinsing
- H05K2203/0779—Treatments involving liquids, e.g. plating, rinsing characterised by the specific liquids involved
- H05K2203/0783—Using solvent, e.g. for cleaning; Regulating solvent content of pastes or coatings for adjusting the viscosity
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/31678—Of metal
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/31678—Of metal
- Y10T428/31681—Next to polyester, polyamide or polyimide [e.g., alkyd, glue, or nylon, etc.]
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Insulating Bodies (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
Abstract
【解決手段】金属基材上の少なくとも一部に樹脂皮膜が形成されており、前記樹脂皮膜の残留溶媒量が1〜30質量%に調製されている電気電子部品用複合材料。樹脂皮膜はポリイミド又はポリアミドイミドであることが好ましい。
【選択図】図1
Description
すなわち、本発明は、
(1)金属基材上の少なくとも一部に樹脂または樹脂前駆体を溶媒に溶解したワニスを塗装し、加熱処理によって反応硬化させた樹脂皮膜が形成されている、プレス加工を前提とした電気電子部品用複合材料であって、前記樹脂皮膜の反応硬化後の残留溶媒量が5.8質量%〜12.6質量%に調整されていることにより、プレス加工時の前記樹脂皮膜と前記金属基材との密着性およびプレス加工性の両方に優れていることを特徴とする電気電子部品用複合材料、
(2)前記樹脂皮膜がポリイミド又はポリアミドイミドであることを特徴とする(1)に記載の電気電子部品用複合材料、
(3)前記金属基材が銅若しくは銅基合金または鉄若しくは鉄基合金であることを特徴とする(1)又は(2)に記載の電気電子部品用複合材料、および、
(4)前記(1)〜(3)のいずれか1項に記載の電気電子部品用複合材料を用いたことを特徴とする電気電子部品、
(5)前記樹脂皮膜の反応硬化を100〜500℃の範囲で行うことを特徴とする前記(1)〜(3)のいずれか1項に記載の電気電子部品用複合材料の製造方法、
(6)前記樹脂皮膜の反応硬化を45℃/秒以下の昇温速度で行うことを特徴とする前記(5)に記載の電気電子部品用複合材料の製造方法、
を提供するものである。
また、本発明の電気電子部品用複合材料は、樹脂皮膜と金属との密着性が向上し良好であるので、耐リフロー性、耐アルカリ性等にも優れ、加工後の後処理である熱処理やめっき処理等に十分耐えうるものとなる。
ここで溶媒残留量とは、でき上がった電気電子部品用複合材料の硬化後の樹脂皮膜の質量に対する前記樹脂皮膜中に残留する溶媒の質量であり、次の数式で示すことができる。
所望の残留溶媒量は、例えば、樹脂の硬化温度や時間等の条件を適宜定めることにより得られる。
そして、これらの条件を定めて電気電子部品用複合材料を作成する。
また、コネクタ・端子用途の場合には、電気伝導率については信号伝送用、電力伝送用で好ましい範囲が異なる。信号伝送用の場合は必要な電気伝導率を確保する観点から15%IACS以上が好ましく、電力伝送用の場合は発熱を抑制する観点から60%IACS以上が好ましい。
金属基材は、例えば、所定の金属材料を溶解鋳造し、得られる鋳塊を、常法により、順に、熱間圧延、冷間圧延、均質化処理、および脱脂する工程により製造することができる。
本発明において、金属基材上に樹脂皮膜を設ける方法には、金属基材上の絶縁を要する箇所に、樹脂または樹脂前駆体を溶媒に溶解したワニスを塗布し、加熱処理して反応硬化接合する方法が挙げられる。この方法で反応硬化後の樹脂皮膜中の残留溶媒量を5.8質量%〜12.6質量%とすることで、前記課題を解決する優れたプレス加工性と高い密着性を得ることができる。この方法は残留溶媒量の調整がしやすい。
また、樹脂皮膜の絶縁性は、体積固有抵抗1010Ω・cm以上が好ましく、1014Ω・cm以上がさらに好ましい。
溶媒としては、メタノール、エタノール、トルエン、キシレン、ジメチルホルムアミド(DMF)、メチルエチルケトン(MEK)、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)、γ−ブチルラクトンなどが好ましい例として挙げられる。
上記塗布時のワニスにおける樹脂又は樹脂前駆体の濃度は5〜40質量%が好ましく、10〜30質量%がより好ましい。
い。
多層の場合、コストパフォーマンスの点から2層であることがより好ましい。多層を構成するそれぞれの1層の厚さは0.1μm以上10μm以下が好ましい。
コストパフォーマンスの観点から、単層皮膜の場合はNi、Sn、Agの各系(金属、合金、共析物、化合物)を、複層皮膜の場合は内層側(下地)にNiまたはCuの各系を、外層側にSn、Ag、Pd、Auの各系を用いるのが好ましい。3層以上の場合、中間層にはCu、Ag、Pdの各系を用いることが好ましい。
前記Sn−Cu系、Sn−Ag系皮膜は合金皮膜形成のほか、Sn皮膜の上にCu層やAg層を薄く形成しておき、溶融時に合金化させて設けることもできる。
湿式法には浸漬置換処理法、無電解めっき法、電析法などがあるが、中でも電析法は金属層の厚みの均一性、厚み制御性、浴の安定性などの点で優れる。トータルコストも安い。
金属層を部分的に設けるには、不要部分をマスキングする方法、必要部分のみにスポット的にめっき液を供給する方法などが適用できる。
金属基材1表面の少なくとも絶縁を要する1箇所に樹脂皮膜2が設けられている。
なお、基材表面から樹脂皮膜表面までの高さを「h」で示している(以下の図2〜7も同様である)。
金属基材1の片面全面にわたり、樹脂皮膜2が設けられている。
金属基材1表面の絶縁を要する2箇所に樹脂皮膜2が設けられている。
例えば、複合材料をシールドケース等の筐体部品としたとき、他部品との間の絶縁性が良好に保てるので、筐体の低背化に有利である。また、図1および図3では、前記樹脂皮膜2が設けられていない箇所は金属基材が露出しているので放熱性が高度に維持される。
また、複合材料をコネクタや端子などの電気接続部品としたとき、隣接する部品との間の絶縁性が良好に保てるので、コネクタの狭ピッチ化などに有利である。また、図1および図3では、前記樹脂皮膜2が設けられていない箇所は金属基材が露出しているので、はんだ付けが可能である、放熱性が高度に維持されるなどの利点がある。
金属基材1上の少なくとも絶縁を要する1箇所に樹脂皮膜2が設けられており、樹脂皮膜2が設けられている箇所以外の金属基材上にNi層3が設けられている。
金属基材1上の絶縁を要する2箇所に樹脂皮膜2が設けられており、樹脂皮膜2が設けられている箇所以外の金属基材上にNi層3が設けられている。
金属基材1上の少なくとも絶縁を要する1箇所に樹脂皮膜2が設けられており、樹脂皮膜2が設けられている箇所以外の金属基材1上にNi層3およびSn層4がこの順に設けられている。
金属基材1上にNi層3が設けられており、その上の絶縁を要する2箇所に樹脂皮膜2が設けられており、樹脂皮膜2が設けられている箇所以外の金属基材1上にSn層4が設けられている。
特に下地にNi層またはCu層を設け、外層にSn層を設けたものは、Sn層の化合物化が十分抑制されて、耐熱性や耐ウィスカー性が高度に維持され推奨される。金属層を3層以上設けるとさらに効果的であるが、コストパフォーマンスの点で金属層は2層が適当である。
金属基材1上の絶縁を要する箇所に樹脂皮膜2がストライプ状に設けられている。樹脂皮膜2が設けられている箇所以外の金属基材上にNi層3、あるいはNi層3およびSn層4をこの順に設けてもよい。また金属基材1上に設けられたNi層3上の絶縁を要する箇所に樹脂皮膜2を設け、樹脂皮膜2が設けられている箇所以外の金属基材2上にSn層4をこの順に設けてもよい。
金属基材1上の絶縁を要する箇所に樹脂皮膜2がスポット状に設けられている。その他は上記第8の実施態様と同様である。
金属基材1表面のうち一方の面の少なくとも絶縁を要する1箇所と他方の面の全面に樹脂皮膜2が設けられている。なお、前記他方の面には、図示されるように全面に樹脂皮膜2が設けられている必要はかならずしもなく、少なくとも一部に樹脂皮膜2が設けられるものであってもよい。
[実施例1]
JIS合金C5210R(りん青銅、古河電気工業(株)製)の厚み0.1mm、幅20mm、および、SUS304CPS(ステンレス、日新製鋼(株)製)の厚み0.1mm、幅20mmの条を金属基材とした。前記条に電解脱脂、酸洗処理、水洗、乾燥の各工程をこの順に施した。
試料を2mm×10mmにカットし、ガスクロマトグラフィー(GC)にて300℃で5分加熱し発生した気体の定量を行った。ここで、試料の数は5とし、測定値はその算術平均値とした。
前記打抜き加工性の評価は、クリアランス5%の金型を用いて5mm×10mmの矩形状に試料を打抜いた後、赤インクを溶かした水溶液中に浸漬し、光学顕微鏡で観察し打抜き端部における樹脂の剥離幅が、5μm未満の場合を「◎」、5μm以上10μm未満の場合を「○」、10μm以上の場合を「×」と評価した。
前記曲げ加工性の評価は、クリアランス5%の金型を用いて5mm×10mmの矩形状に試料を打抜いた後、試料端部から1mmの位置に曲げ加工が施される様に工夫された曲率半径0.1mm、曲げ角度120度の金型を用いて曲げ加工を施し、曲げ内側における樹脂の剥離の有無と曲げ外側を延長した先の端部における樹脂の剥離の有無を光学実態顕微鏡40倍で観察することにより判定した。また同時に、曲げ加工部における樹脂皮膜部分のシワ、割れ、剥離の有無を観察し、全くシワや割れがない場合を「◎」、割れや剥離はないがシワのみが観察されるものを「○」、シワ、割れ、剥離などが観察されるものを「×」と評価した。
ピール強度は、IPC−TM−650 2.4.9.(Peel Strength, Flexible Printed Wiring Materials)を参考にしてピール強度(kN/m)を測定した。引張速度50mm/minで3.2mm幅に切ったサンプルの樹脂部を228.6mmに渡って引っ張り測定した。
得られた結果を表1に示した。表1のとおり、試料No.7〜11の本発明例はピール強度、プレス加工性が共にきわめて良好であり、試料No.1〜6、12〜14の参考例はピール強度と打ち抜き加工性がやや劣り、試料No.15〜20の比較例はピール強度、プレス加工性が劣ることが示される。
N−メチル−2−ピロリドン(NMP)を溶媒とするポリアミドイミド溶液のワニスに代えて、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)を溶媒とするポリイミド(PI)溶液(固形分約20%)を利用した他は実施例1と同じ方法により本発明例、参考例No.21〜34および比較例No.35〜40の試料を得た。各実施例の加熱処理の炉温度は、表2に示す。
得られた試料の測定は実施例1と同じ方法により行った。得られた結果を表2に示す。表2のとおり、試料No.27〜31の本発明例はピール強度、プレス加工性が共にきわめて良好であり、試料No.21〜26、32〜34の参考例はピール強度と打ち抜き加工性がやや劣り、試料No.35〜40の比較例はピール強度、プレス加工性が劣ることが示される。
N−メチル−2−ピロリドン(NMP)を溶媒とするポリアミドイミド溶液のワニス(固形分約30%)を使用し、実施例1と同じ方法により塗装と焼き付けを繰り返し行うことで1〜3層塗りを行い、焼き付け後の樹脂厚を5〜50μmの間で変化させ、本発明例、参考例No.41〜54および比較例No.55〜60の試料を得た。各実施例の塗工回数、樹脂厚、加熱処理の炉温度は、表3に示す。なお、樹脂を多層に設けたものについては、残留溶媒量は、最後の層を設けた後の樹脂全体の残留溶媒量を、樹脂厚はそれぞれの層の厚さの和を示してある。
得られた試料の測定は実施例1と同じ方法により行った。得られた結果を表3に示す。表3のとおり、試料No.46〜49の本発明例はピール強度、プレス加工性が共にきわめて良好であり、試料No.41〜45、50〜54の参考例はピール強度と打ち抜き加工性がやや劣り、試料No.55〜60の比較例はピール強度、プレス加工性が劣ることが示され、本発明が、樹脂を多層に設けた場合についても効果があることが示される。
2 樹脂皮膜
3 Ni層
4 Sn層
20 電気電子部品
21 金属基材
21a 打ち抜き加工面
22 絶縁皮膜
23 隙間
30 電気電子部品
31 金属基材
32 絶縁皮膜
33,34 隙間
Claims (6)
- 金属基材上の少なくとも一部に樹脂または樹脂前駆体を溶媒に溶解したワニスを塗装し、加熱処理によって反応硬化させた樹脂皮膜が形成されている、プレス加工を前提とした電気電子部品用複合材料であって、前記樹脂皮膜の反応硬化後の残留溶媒量が5.8質量%〜12.6質量%に調整されていることにより、プレス加工時の前記樹脂皮膜と前記金属基材との密着性およびプレス加工性の両方に優れていることを特徴とする電気電子部品用複合材料。
- 前記樹脂皮膜がポリイミド又はポリアミドイミドであることを特徴とする請求項1に記載の電気電子部品用複合材料。
- 前記金属基材が銅若しくは銅基合金または鉄若しくは鉄基合金であることを特徴とする請求項1又は2に記載の電気電子部品用複合材料。
- 請求項1〜3のいずれか1項に記載の電気電子部品用複合材料を用いたことを特徴とする電気電子部品。
- 請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載の電気電子部品用複合材料を製造する方法であって、前記樹脂皮膜の反応硬化を100〜500℃の範囲で行うことを特徴とする電気電子部品用複合材料の製造方法。
- 前記樹脂皮膜の反応硬化を45℃/秒以下の昇温速度で行うことを特徴とする請求項5記載の電気電子部品用複合材料の製造方法。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008166402A JP4316652B1 (ja) | 2008-01-18 | 2008-06-25 | 電気電子部品用複合材料、電気電子部品および電気電子部品用複合材料の製造方法 |
PCT/JP2009/050485 WO2009091005A1 (ja) | 2008-01-18 | 2009-01-15 | 電気電子部品用複合材料、電気電子部品および電気電子部品用複合材料の製造方法 |
EP09702944A EP2246184A1 (en) | 2008-01-18 | 2009-01-15 | Composite material for electrical/electronic component, electrical/electronic component, and method for producing composite material for electrical/electronic component |
KR1020107018276A KR101009141B1 (ko) | 2008-01-18 | 2009-01-15 | 전기전자부품용 복합재료, 전기전자부품 및 전기전자부품용 복합재료의 제조방법 |
CN2009801022895A CN101909876A (zh) | 2008-01-18 | 2009-01-15 | 电气电子部件用复合材料、电气电子部件、以及电气电子部件用复合材料的制造方法 |
US12/863,313 US20110059326A1 (en) | 2008-01-18 | 2009-01-15 | Composite material for electrical/electronic component, electrical/electronic component, and method for producing composite material for electrical/electronic component |
TW98101746A TW200938014A (en) | 2008-01-18 | 2009-01-17 | Composite material for electrical/electronic component, electrical/electronic component, and method for producing composite material for electrical/electronic component |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008009886 | 2008-01-18 | ||
JP2008166402A JP4316652B1 (ja) | 2008-01-18 | 2008-06-25 | 電気電子部品用複合材料、電気電子部品および電気電子部品用複合材料の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP4316652B1 true JP4316652B1 (ja) | 2009-08-19 |
JP2009190389A JP2009190389A (ja) | 2009-08-27 |
Family
ID=40885391
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008166402A Active JP4316652B1 (ja) | 2008-01-18 | 2008-06-25 | 電気電子部品用複合材料、電気電子部品および電気電子部品用複合材料の製造方法 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20110059326A1 (ja) |
EP (1) | EP2246184A1 (ja) |
JP (1) | JP4316652B1 (ja) |
KR (1) | KR101009141B1 (ja) |
CN (1) | CN101909876A (ja) |
TW (1) | TW200938014A (ja) |
WO (1) | WO2009091005A1 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019209657A (ja) * | 2018-06-08 | 2019-12-12 | 古河電気工業株式会社 | 絶縁樹脂被覆金属基材、絶縁樹脂被覆金属基材の製造方法、並びに、電気電子部品及び接点部品 |
JP2019214642A (ja) * | 2018-06-11 | 2019-12-19 | Imitex株式会社 | カバーレイフィルム用ポリイミドフィルムおよびその製造方法 |
US12205857B2 (en) * | 2020-10-07 | 2025-01-21 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | Electronic component with metallic cap |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS646389A (en) | 1987-06-29 | 1989-01-10 | Mitsubishi Kasei Vinyl | Soldering method for laminated sheet |
JP2603543B2 (ja) * | 1989-08-03 | 1997-04-23 | 株式会社 巴川製紙所 | 電子部品用接着テープ |
JP2802402B2 (ja) | 1990-02-20 | 1998-09-24 | 株式会社神戸製鋼所 | 打抜性及び密着性にすぐれた絶縁被膜を有する電磁鋼板の製造方法 |
JPH05245432A (ja) | 1992-03-05 | 1993-09-24 | Yamaichi Electron Co Ltd | ポリイミド樹脂被覆板及びその製造方法 |
JPH10168409A (ja) * | 1996-12-16 | 1998-06-23 | Hitachi Chem Co Ltd | 耐熱性接着剤層付き銅箔、放熱板付きリードフレーム及び半導体装置 |
JP4560697B2 (ja) | 1999-08-04 | 2010-10-13 | 東洋紡績株式会社 | フレキシブル金属積層体及びその製造方法 |
JP2003118036A (ja) * | 2001-10-18 | 2003-04-23 | Sumiden Magnet Wire Kk | 絶縁被覆金属テープ |
JP2004197224A (ja) | 2002-12-03 | 2004-07-15 | Furukawa Electric Co Ltd:The | 電気電子部品用金属材料 |
JP2004299309A (ja) * | 2003-03-31 | 2004-10-28 | Nippon Steel Chem Co Ltd | 樹脂付硬質基板の製造方法 |
JP2005108927A (ja) * | 2003-09-29 | 2005-04-21 | Sumitomo Electric Wintec Inc | 部分絶縁被覆金属テープおよびその製造方法 |
JP2006068920A (ja) * | 2004-08-31 | 2006-03-16 | Shin Etsu Chem Co Ltd | フレキシブル銅箔ポリイミド積層板の製造方法 |
JP2006137884A (ja) * | 2004-11-15 | 2006-06-01 | Toyobo Co Ltd | ポリイミドフィルムの製法 |
JP4649960B2 (ja) * | 2004-11-18 | 2011-03-16 | 東洋紡績株式会社 | ポリイミドフィルムおよびその製造方法 |
JP2005117058A (ja) | 2004-11-22 | 2005-04-28 | Sony Chem Corp | 金属張積層板及びその製造方法、フレキシブルプリント配線板及びその製造方法 |
-
2008
- 2008-06-25 JP JP2008166402A patent/JP4316652B1/ja active Active
-
2009
- 2009-01-15 US US12/863,313 patent/US20110059326A1/en not_active Abandoned
- 2009-01-15 WO PCT/JP2009/050485 patent/WO2009091005A1/ja active Application Filing
- 2009-01-15 CN CN2009801022895A patent/CN101909876A/zh active Pending
- 2009-01-15 KR KR1020107018276A patent/KR101009141B1/ko active IP Right Grant
- 2009-01-15 EP EP09702944A patent/EP2246184A1/en not_active Withdrawn
- 2009-01-17 TW TW98101746A patent/TW200938014A/zh unknown
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20100101015A (ko) | 2010-09-15 |
TWI340611B (ja) | 2011-04-11 |
WO2009091005A1 (ja) | 2009-07-23 |
US20110059326A1 (en) | 2011-03-10 |
EP2246184A1 (en) | 2010-11-03 |
CN101909876A (zh) | 2010-12-08 |
JP2009190389A (ja) | 2009-08-27 |
TW200938014A (en) | 2009-09-01 |
KR101009141B1 (ko) | 2011-01-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4748551B2 (ja) | 電気電子部品用複合材料、その製造方法および電気電子部品 | |
JP4748550B2 (ja) | 電気電子部品用複合材料およびそれを用いた電気電子部品 | |
KR101935129B1 (ko) | 플렉시블 프린트 기판용 동박, 그것을 사용한 구리 피복 적층체, 플렉시블 프린트 기판, 및 전자 기기 | |
JP4316652B1 (ja) | 電気電子部品用複合材料、電気電子部品および電気電子部品用複合材料の製造方法 | |
JP2004197224A (ja) | 電気電子部品用金属材料 | |
JP2006086513A (ja) | 電気電子部品ケースまたはシールドケースの材料及びその製造方法 | |
JP4805409B2 (ja) | 電気電子部品用複合材料およびそれを用いた電気電子部品 | |
JP6277257B2 (ja) | めっき付き金属基材 | |
CN1681373A (zh) | 层叠板用铜合金箔 | |
WO2004050950A1 (ja) | 電気電子部品用金属材料 | |
JP4975976B2 (ja) | 電気電子部品用材料及びその製造方法 | |
JP5323418B2 (ja) | 電気電子部品用複合材料および電気電子部品 | |
JP2003055722A (ja) | 積層板用銅合金箔 | |
JP2006137184A (ja) | 電気電子部品用金属材料及びその製造方法 | |
JP2008091360A (ja) | プリント配線板製造用の金属製支持体 | |
JP4856745B2 (ja) | フレキシブル基板用導体およびその製造方法並びにフレキシブル基板 | |
JP2005329559A (ja) | 積層体 | |
JP2008179888A (ja) | 電気電子部品用複合材料、電気電子部品および電気電子部品用複合材料の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090520 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4316652 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120529 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120529 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130529 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140529 Year of fee payment: 5 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |