JP4316352B2 - 液噴出器 - Google Patents
液噴出器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4316352B2 JP4316352B2 JP2003371350A JP2003371350A JP4316352B2 JP 4316352 B2 JP4316352 B2 JP 4316352B2 JP 2003371350 A JP2003371350 A JP 2003371350A JP 2003371350 A JP2003371350 A JP 2003371350A JP 4316352 B2 JP4316352 B2 JP 4316352B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ejection
- nozzle
- cover cap
- stopper
- operation member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)
- Closures For Containers (AREA)
Description
また、操作部材を上方に廻動させることによって、両方のノズルヘッド上面を露出させ、いずれかを選択して押下げ操作ができるようになった。
図1、2において、Aは噴出容器、Bは一対の噴出容器Aを収納した外容器、Cはカバーキャップ、Dは操作部材である。
図2、3に示すように、噴出容器Aは、容器本体A1と取付キャップA2を介して容器本体A1に装着され、上端にノズルヘッドA3を取着したポンプ(図示しない)を具えている。
ノズルヘッドA3の側周壁12は、その内周の一部が案内筒7に摺接し、上下に案内されるようになっている。
側周壁20の横断面は、二つの容器本体A1をその直線部5を接合して収納できるよう楕円状となっている。
切欠部27の前面28には、並列する二つの噴出ノズル10の先端が突出するようになっており、頂壁25の先端には、切欠部27側端縁に沿って、操作部材Dを取着するための取付孔29を穿孔した取付部30が設けられている。
切欠部27の後面34は、前面28と同じ高さを有しており、操作部材Dが一定の範囲で廻動できるようになっている。
カバーキャップCの下端は、外容器Bの嵌合部22に係合する係合部35となっている。
押え板44の形状、肉厚は適宜に選択できる。
箱体48の側壁53の先端部は、突出部54が突設され、側壁53内面は、係止杆47の係止部46が圧接されるようになっており、その所定位置には、係合爪55が設けられている。
次いで、取付部40に操作片41が押圧嵌挿され、係止杆47の係止部46が箱体48の係合爪55を乗り越え、箱体48の端面48aが取付軸43に当接するまで嵌挿される。
噴出容器Aには、化粧料、毛染料等、二液を混合して使用するために、所要の内容液がそれぞれの容器本体A1に収納されており、ノズルヘッドA3を取着したポンプが、取付キャップA2により容器本体Aの口部1に取着され、噴出容器Aが組み立てられる。
その際には、容器本体A1の底部4は、外容器Bの底壁21に載置され、カバーキャップCに取着した操作部材Dの押え板44がノズルヘッドA3の頂壁11上面に当接するとともに、操作片41の突出部54が頂壁25の切欠け31に嵌挿され、突出部54の下面は、側周壁26後面の段部32に当接し、操作部材Dが妄動しないようにロックされる。
次に操作部材Dを押下げると、押え板44が同時に双方のノズルヘッドA3を押下げ、双方の噴出ノズル10から内容液が噴出される。
前記実施形態では、一対の噴出容器Aを外容器Bに収納したが、本実施例はカバーキャップで二つの容器本体を連結したものである。
噴出容器Aaは、前記実施形態と同様に、容器本体A1aと、取付キャップA2aを介して容器口部に取着されたポンプと、ポンプのステムに取着されたノズルヘッドA3aとから構成されている。
その場合には、ノズルヘッドA3の間の隙間が大きくなっても操作片41によって双方のノズルヘッドA3が同時に押下げられ、内容液が噴出ノズル10から噴出される。
A1、A1a 容器本体
A2、A2a 取付キャップ
A3、A3a ノズルヘッド
B 外容器
C、Ca カバーキャップ
D、Da 操作部材
1、1a 口部
2、2a 肩部
3、3a 胴部
4、4a 底部
5、5a 直線部
6、6a 楕円弧部
7 案内筒
10 噴出ノズル
11 頂壁
12 側周壁
13 直線部
14 楕円弧部
20 側周壁
21 底壁
22 嵌合部
23 膨出部
25 頂壁
26 側周壁
27 切欠部
28 前面
29 取付孔
30 取付部
31 切欠け
32 段部
33 ストッパー
34 後面
35 係合部
40 取付部
41 操作片
42 取付ピン
43 取付軸
44 押え板
45 操作杆
46 係止部
47 係止杆
48 箱体
48a 端面
49 上壁
50 摘み部
51 下壁
52 縦溝
53 側壁
54 突出部
55 係合爪
60 膨出部
61 段部
62 凹部
63 下端
64 保持台
Claims (2)
- 容器本体と、該容器本体に取付キャップを介して取付られた噴出ノズルを有するノズルヘッドとからなる一対の噴出容器と、該噴出容器を被うカバーキャップと、ノズルヘッド上面に当接する操作部材とを備えた液噴出器であって、
カバーキャップは、頂壁と前後の側周壁上方を切欠いて、双方のノズルヘッドを露出させる切欠部を具備しており、
カバーキャップには、頂壁の切欠部端縁の前端に、操作部材を廻動自在に取着する支持部を設け、側周壁の切欠部端縁の上部に、ストッパーを設け、
操作部材は、取着部と、取着部に対して前後に摺動可能な操作部とを具備し、伸縮自在となっており、
操作部材を上方に廻動直立させることによって、両方のノズルヘッド上面を露出させ、ノズルヘッドの選択押下げ操作を可能とし、
操作部材の縮小時には、操作部材の操作部がカバーキャップのストッパーに当接して係止され、伸長時には、操作部がストッパーから外れて係止が解かれ、操作部材は、下方への廻動操作可能とされ、両方のノズルヘッドを同時に押下げ操作できるようになっていることを特徴とする液噴出器。 - 操作部材の操作部は、取着部の支持杆に摺動可能に嵌挿され、後端側部にストッパーに係合する突出部を設けたことを特徴とする請求項1記載の液噴出器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003371350A JP4316352B2 (ja) | 2003-10-30 | 2003-10-30 | 液噴出器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003371350A JP4316352B2 (ja) | 2003-10-30 | 2003-10-30 | 液噴出器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005132439A JP2005132439A (ja) | 2005-05-26 |
JP4316352B2 true JP4316352B2 (ja) | 2009-08-19 |
Family
ID=34648035
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003371350A Expired - Fee Related JP4316352B2 (ja) | 2003-10-30 | 2003-10-30 | 液噴出器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4316352B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR200460321Y1 (ko) * | 2009-08-12 | 2012-05-21 | (주)톨리코리아 | 내용물의 배출을 선택적으로 제어할 수 있는 듀얼 용기 |
KR102604245B1 (ko) * | 2022-03-25 | 2023-11-17 | 펌텍코리아(주) | 다수 내용물의 동시 토출 구조를 갖는 화장품 용기 |
-
2003
- 2003-10-30 JP JP2003371350A patent/JP4316352B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005132439A (ja) | 2005-05-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP3006374B1 (en) | Nozzle for aerosol container and discharge tool for aerosol container | |
KR101840695B1 (ko) | 에어로졸 용기용 노즐 캡 | |
JP2005193234A (ja) | ロック可能な分配ヘッド | |
JP4316352B2 (ja) | 液噴出器 | |
JP2001301853A (ja) | エアゾール容器の噴射装置 | |
JP5256077B2 (ja) | 吐出器 | |
JP4671229B2 (ja) | エアゾール罐の噴射装置 | |
JP3915065B2 (ja) | 二液混合吐出容器 | |
JP4246044B2 (ja) | 液噴出器 | |
JP4968736B2 (ja) | 液体噴出器 | |
JP4863289B2 (ja) | 液体噴出器 | |
JP4756542B2 (ja) | トリガー式液体噴出器 | |
JP2004123106A (ja) | 双頭液体噴出容器 | |
JP4202891B2 (ja) | 液噴出器 | |
JP3895524B2 (ja) | 異液混合式エアゾール容器 | |
JP4756543B2 (ja) | トリガー式液体噴出器 | |
JP2003252390A (ja) | 注出容器 | |
JP4257410B2 (ja) | 注出容器 | |
JPH08230925A (ja) | 液体噴出容器 | |
JP2001276681A (ja) | 2液混合型エアゾール装置用噴射ボタン | |
JP5047498B2 (ja) | 二液噴霧器 | |
JP3964160B2 (ja) | 液体噴出器 | |
JP4043881B2 (ja) | 二連式液体噴出容器 | |
JP4107416B2 (ja) | 双頭液体噴出容器 | |
JP2002037366A (ja) | 二液混合エアゾール容器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060531 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080619 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081028 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081224 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090203 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090327 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090519 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090520 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120529 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120529 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130529 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |