JP4315207B2 - 印刷制御装置、印刷装置 - Google Patents
印刷制御装置、印刷装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4315207B2 JP4315207B2 JP2007058752A JP2007058752A JP4315207B2 JP 4315207 B2 JP4315207 B2 JP 4315207B2 JP 2007058752 A JP2007058752 A JP 2007058752A JP 2007058752 A JP2007058752 A JP 2007058752A JP 4315207 B2 JP4315207 B2 JP 4315207B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ink
- amount
- color
- yellow
- cyan
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000000976 ink Substances 0.000 claims description 941
- 239000003086 colorant Substances 0.000 claims description 38
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 24
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 15
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 14
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 14
- 238000000034 method Methods 0.000 description 11
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 8
- 230000008859 change Effects 0.000 description 7
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 7
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 7
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 6
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 5
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 4
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 230000008569 process Effects 0.000 description 4
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000008034 disappearance Effects 0.000 description 2
- 238000004737 colorimetric analysis Methods 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/40—Picture signal circuits
- H04N1/40087—Multi-toning, i.e. converting a continuous-tone signal for reproduction with more than two discrete brightnesses or optical densities, e.g. dots of grey and black inks on white paper
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/46—Colour picture communication systems
- H04N1/52—Circuits or arrangements for halftone screening
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Discrete Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Ink Jet (AREA)
- Fax Reproducing Arrangements (AREA)
- Color, Gradation (AREA)
- Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
Description
A.第1実施例:
B.変形例:
図1は、本発明の一実施例としての印刷装置を示す説明図である。この印刷装置100は、印刷制御装置200と、この印刷制御装置200によって制御される印刷エンジン300とを有している。
原点VK、すなわち、ブラック頂点VK(R=G=B=0%)の色は、ブラックである。
レッド頂点VR(R=100%、G=B=0%)の色は、レッドである。
グリーン頂点VG(G=100%、R=B=0%)の色は、グリーンである。
ブルー頂点VB(B=100%、R=G=0%)の色は、ブルーである。
シアン頂点VC(G=B=100%、R=0%)の色は、シアンであある。
マゼンタ頂点VM(R=B=100%、G=0%)の色は、マゼンタであある。
イエロ頂点VY(R=G=100%、B=0%)の色は、イエロである。
ホワイト頂点VW(R=G=B=100%)の色は、ホワイトである。
(式1)比率インク量yg=イエロ比率yr/シアン比率cr*シアン最大インク量cmax
マゼンタ比率mrがシアン比率crよりも大きい場合には、以下の式2が採用される。
(式2)比率インク量yg=イエロ比率yr/マゼンタ比率mr*マゼンタ最大インク量mmax
なお、上記各実施例における構成要素の中の、独立クレームでクレームされた要素以外の要素は、付加的な要素であり、適宜省略可能である。また、この発明は上記の実施例や実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様において実施することが可能であり、例えば次のような変形も可能である。
上述の実施例において、各インクのインク量は、図3、図4に示したインク量に限らず、種々の値に設定され得る。例えば、最大イエロ色がイエロ頂点VYの色と異なっていても良い。この場合も、最大イエロ色から明度を下げた色の範囲であって明度が所定値より高い範囲の色を再現するために、イエロインクに加えて明度を下げるために淡インクが利用されるように、各インクのインク量を設定することが好ましい。また、各インクのインク量が、上述の種々の特徴を示すことが好ましい。さらに、最大イエロ色がイエロ頂点VYの近傍に対応付けられることが好ましい(例えば、色立体CC内の最近頂点がイエロ頂点VYである範囲内)。こうすれば、入力色に適した色を再現することができる。同様に、最大シアン色がシアン頂点VCの色と異なっていても良く、また、最大マゼンタ色がマゼンタ頂点VMの色と異なっていても良い。
上記実施例において、印刷に利用されるインクとしては、図1に示した8つのインクに限らず、任意に選択されたインクを採用可能である。例えば、シアンインクcと、淡シアンインクLcと、マゼンタインクmと、淡マゼンタインクLmと、イエロインクyと、ブラックインクkとからなる組み合わせを採用してもよい。この場合には、イエロ頂点VY(あるいは、最大イエロ色)から少し暗いイエロを再現するために、淡シアンインクLcと淡マゼンタインクLmとの少なくとも一方を利用することが好ましい。また、画質を改善するために、着色剤を含まないインクを利用してもよい。この場合には、印刷に利用される複数のインクの内の着色剤を含む複数のインク(有彩色インクと無彩色インクとを含む)の各インク量と、それらの種々の合計インク量とが、上述のような特徴を有していることが好ましい。
上述の各実施例において、最大イエロ色(あるいは、イエロ頂点VY)から明度を下げた少し暗いイエロ色を再現するためには、第2淡ブラックインクLLkに限らず、イエロ以外の色相の種々の淡インクを利用することが可能である。具体的には、利用可能な複数のインクが、イエロと異なる同じ色相の濃インクおよび淡インクを含む場合に、少し暗いイエロ色を再現するためにその淡インクを利用することができる。色相が同じで濃度の異なる3以上のインクを利用可能な場合には、最も濃度の薄い淡インクを利用することが好ましい。なお、この場合には、同じ色相のインクの内の、最も濃度の濃いインク以外のインク、すなわち、最も濃度の濃いインクよりも濃度の薄いインクを、淡インクと呼ぶことができる。また、無彩色インクは、色相がイエロと異なるインクということができる。より一般的には、無彩色インクは、任意の有彩色インクと色相が異なるインクであるということができる。そして、濃度が互いに異なる複数の無彩色インクは、色相が同じインクであるということができる。
上記実施例において、イエロインクyに限らず他の任意の有彩色インクに関しても、最大インク量がインク毎に異なっていてもよい。例えば、シアン最大インク量cmaxをマゼンタ最大インク量mmaxよりも小さい値に設定してもよい。この場合には、最大シアン色から明度を下げる場合に十分な量の低濃度インク(例えば、淡インク)を利用することができるので、シアン色の粒状性を改善することが可能である。ここで、淡インクとしては、色相がシアンと異なる種々の淡インクを採用可能である(例えば、第2淡ブラックインクLLkや淡マゼンタインクLm)。逆に、マゼンタ最大インク量mmaxをシアン最大インク量cmaxよりも小さい値に設定してもよい。こうすれば、マゼンタ色の粒状性を改善できる。
上述の各実施例では、印刷による色再現範囲の全体における、イエロインクの単位面積当たりのインク量が最大となる色(最大イエロ)と、シアンインクの単位面積当たりのインク量が最大となる色(最大シアン)と、マゼンタインクの単位面積当たりのインク量が最大となる色(最大マゼンタ)と、に着目して、インク量が設定されているが、他の条件に従って選択される色に着目してインク量を設定してもよい。例えば、色相が前記イエロインクと略同じであって明度が定義域の略半分である色(イエロ着目色)と、色相が前記シアンインクと略同じであって明度が定義域の略半分である色(シアン着目色)と、色相が前記マゼンタインクと略同じであって明度が定義域の略半分である色(マゼンタ着目色)と、に着目してインク量を設定してもよい。ここで、このような着目色としては、彩度が最も高い色を採用することが好ましい。また、色相が前記イエロインクと略同じであって彩度が最も高い色(イエロ着目色)と、色相が前記シアンインクと略同じであって彩度が最も高い色(シアン着目色)と、色相が前記マゼンタインクと略同じであって彩度が最も高い色(マゼンタ着目色)と、に着目してインク量を設定してもよい。これらの条件を採用することによって、3つの着目色としては、シアン頂点VC、マゼンタ頂点VM、イエロ頂点VYのそれぞれの近傍の色が採用される。
印刷制御装置の態様としては、以下のような態様も採用可能である。例えば、複数のインクを利用して印刷を実行する印刷エンジンを制御する印刷制御装置は、前記複数のインクのそれぞれの使用量を設定する印刷制御部を備える。前記複数のインクは、シアンインクと、マゼンタインクと、イエロインクと、を含む。前記印刷制御部は、R成分とG成分とB成分との3成分を利用して色を表現する入力表色系で表された第1画像データから、前記各インクのインク量を利用して色を表現するインク表色系で表された第2画像データへの変換処理によって、前記インク使用量を設定する。前記印刷制御部は、さらに、(1)前記入力表色系の色立体におけるシアン頂点とマゼンタ頂点とイエロ頂点とのそれぞれとブラック頂点とを結ぶ3つのラインのそれぞれにおいて、可変な2成分の共通値をゼロより大きな所定値以上の範囲内の参考値まで最大値から減少させたときに、ブラック−イエロライン上における前記イエロインク以外のインクの合計増加量が、ブラック−シアンライン上における前記シアンインク以外のインクの合計増加量と、ブラック−マゼンタライン上における前記マゼンタインク以外のインクの合計増加量と、のいずれよりも大きいこと、を満たすように、前記インク使用量を設定する。
上記実施例において、入力画像データの表色系としては、RGB表色系に限らず、任意の表色系を採用可能である。いずれの場合も、種々の色を再現するためのインク量が、上述した種々の特徴を有していることが好ましい。なお、上述の実施例では、印刷の色再現範囲をRGB表色系で表すことによって、種々の特徴について説明を行っている。そこで、実際に印刷に利用されるインク量が上述のような特徴を有していることを確認するためには、RGB表色系で表された入力画像データを利用した印刷結果を利用することが好ましい。ここで、印刷装置の中には、種々の印刷モード(色補正モード)を有する印刷装置がある。このような印刷装置を利用する場合には、色補正無しのモードを利用することが好ましい。「色補正無し」とは、意図的な色補正を行わないという意味である。
上述の実施例において、入力表色系とインク表色系との対応関係を定める形式としては、ルックアップテーブル230を利用する形式に限らず、種々の形式を採用可能である。例えば、関数を利用することによって、対応関係を定めても良い。いずれの場合も、入力表色系とインク表色系との対応関係は、印刷媒体の種類と利用可能なインクとの組み合わせ毎に準備することが好ましい。
上記実施例において、印刷制御モジュール202の構成としては、図1に示した構成に限らず、種々の構成を採用可能である。例えば、色変換モジュール220、解像度変換モジュール210、印刷データ生成モジュール240の順番に処理が進行してもよい。また、解像度変換モジュール210を省略してもよい。
上記実施例において、印刷エンジン300としては、種々の印刷機構を採用可能である。例えば、印刷ヘッドPHと印刷媒体PMとの両方を移動させることによって印刷を実行する機構を採用してもよい。また、1ライン分のインク吐出ノズルを有する印刷ヘッドPHを利用し、印刷ヘッドPHを移動させずに印刷媒体PMを移動させることによって印刷を実行する機構を採用してもよい。また、インク滴を吐出する印刷機構に限らず、種々の印刷機構を採用可能である。例えば、トナーを印刷媒体上に転写・定着させて画像を形成する印刷機構を採用してもよい。
上記各実施例において、ハードウェアによって実現されていた構成の一部をソフトウェアに置き換えるようにしてもよく、逆に、ソフトウェアによって実現されていた構成の一部をハードウェアに置き換えるようにしてもよい。例えば、図1の色変換モジュール220の機能を、論理回路を有するハードウェア回路によって実現してもよい。
200…印刷制御装置
202…印刷制御モジュール
210…解像度変換モジュール
220…色変換モジュール
230…ルックアップテーブル
240…印刷データ生成モジュール
300…印刷エンジン
Claims (9)
- 複数のインクを利用して印刷を実行する印刷エンジンを制御する印刷制御装置であって、
前記複数のインクのそれぞれの使用量を設定する印刷制御部を備え、
前記複数のインクは、シアンインクと、マゼンタインクと、イエロインクと、を含み、
前記印刷制御部は、
(1)色相が前記イエロインクと略同じであって明度が定義域の略半分である色を印刷するときの前記イエロインクの単位面積あたりのインク量である第1インク量が、色相が前記シアンインクと略同じであって明度が定義域の略半分である色を印刷するときの前記シアンインクの単位面積あたりのインク量である第2インク量、及び、色相が前記マゼンタインクと略同じであって明度が定義域の略半分である色を印刷するときの前記マゼンタインクの単位面積あたりのインク量である第3インク量の、いずれよりも小さくなること、
(2)前記イエロインクのインク量が前記第1インク量に設定される前記色であるイエロ着目色と、前記シアンインクのインク量が前記第2インク量に設定される前記色であるシアン着目色と、前記マゼンタインクのインク量が前記第3インク量に設定される前記色であるマゼンタ着目色と、のそれぞれから開始し、黒色へと変化する3つのグラデーションのそれぞれの印刷において、前記各着目色から所定の明度の色まで色が変化したときに、ブラック−イエログラデーション上における前記イエロインク以外のインクの合計増加量が、ブラック−シアングラデーション上における前記シアンインク以外のインクの合計増加量と、ブラック−マゼンタグラデーション上における前記マゼンタインク以外のインクの合計増加量と、のいずれよりも大きいこと、
を満たすように、前記インク使用量を設定する、
印刷制御装置。 - 複数のインクを利用して印刷を実行する印刷エンジンを制御する印刷制御装置であって、
前記複数のインクのそれぞれの使用量を設定する印刷制御部を備え、
前記複数のインクは、シアンインクと、マゼンタインクと、イエロインクと、を含み、
前記印刷制御部は、
(1)色相が前記イエロインクと略同じであって彩度が最も高い色を印刷するときの前記イエロインクの単位面積あたりのインク量である第1インク量が、色相が前記シアンインクと略同じであって彩度が最も高い色を印刷するときの前記シアンインクの単位面積あたりのインク量である第2インク量、及び、色相が前記マゼンタインクと略同じであって彩度が最も高い色を印刷するときの前記マゼンタインクの単位面積あたりのインク量である第3インク量の、いずれよりも小さくなること、
(2)前記イエロインクのインク量が前記第1インク量に設定される前記色であるイエロ着目色と、前記シアンインクのインク量が前記第2インク量に設定される前記色であるシアン着目色と、前記マゼンタインクのインク量が前記第3インク量に設定される前記色であるマゼンタ着目色と、のそれぞれから開始し、黒色へと変化する3つのグラデーションのそれぞれの印刷において、前記各着目色から所定の明度の色まで色が変化したときに、ブラック−イエログラデーション上における前記イエロインク以外のインクの合計増加量が、ブラック−シアングラデーション上における前記シアンインク以外のインクの合計増加量と、ブラック−マゼンタグラデーション上における前記マゼンタインク以外のインクの合計増加量と、のいずれよりも大きいこと、
を満たすように、前記インク使用量を設定する、
印刷制御装置。 - 複数のインクを利用して印刷を実行する印刷エンジンを制御する印刷制御装置であって、
前記複数のインクのそれぞれの使用量を設定する印刷制御部を備え、
前記複数のインクは、シアンインクと、マゼンタインクと、イエロインクと、を含み、
前記印刷制御部は、
(1)印刷による色再現範囲の全体における各インクの単位面積当たりの最大インク量に関し、前記イエロインクの最大インク量である第1インク量が、前記シアンインクの最大インク量である第2インク量及び前記マゼンタインクの最大インク量である第3インク量のいずれよりも小さくなること、
(2)前記イエロインクのインク量が前記第1インク量に設定される前記色であるイエロ着目色と、前記シアンインクのインク量が前記第2インク量に設定される前記色であるシアン着目色と、前記マゼンタインクのインク量が前記第3インク量に設定される前記色であるマゼンタ着目色と、のそれぞれから開始し、黒色へと変化する3つのグラデーションのそれぞれの印刷において、前記各着目色から所定の明度の色まで色が変化したときに、ブラック−イエログラデーション上における前記イエロインク以外のインクの合計増加量が、ブラック−シアングラデーション上における前記シアンインク以外のインクの合計増加量と、ブラック−マゼンタグラデーション上における前記マゼンタインク以外のインクの合計増加量と、のいずれよりも大きいこと、
を満たすように、前記インクの使用量を設定する、
印刷制御装置。 - 請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の印刷制御装置であって、
前記印刷制御部は、さらに、
(3)前記シアンインクと前記マゼンタインクと前記イエロインクとの混色によって無彩色を再現する場合の各インクの量の比率をグレー比率と呼ぶ時に、前記第2インク量から前記グレー比率に従って算出されるイエロインクのインク量、および、前記第3インク量から前記グレー比率に従って算出されるイエロインクのインク量のいずれよりも、前記第1インク量が小さくなること、
を満たすように、前記インク使用量を設定する、
印刷制御装置。 - 複数のインクを利用して印刷を実行する印刷エンジンを制御する印刷制御装置であって、
前記複数のインクのそれぞれの使用量を設定する印刷制御部を備え、
前記複数のインクは、シアンインクと、マゼンタインクと、イエロインクと、を含み、
前記印刷制御部は、
(1)色相が前記イエロインクと略同じであって明度が定義域の略半分であるイエロ着目色と、色相が前記シアンインクと略同じであって明度が定義域の略半分であるシアン着目色と、色相が前記マゼンタインクと略同じであって明度が定義域の略半分であるマゼンタ着目色と、のそれぞれから開始し、黒色へと変化する3つのグラデーションのそれぞれの印刷において、前記各着目色から所定の明度の色まで色が変化したときに、ブラック−イエログラデーション上における前記イエロインク以外のインクの合計増加量が、ブラック−シアングラデーション上における前記シアンインク以外のインクの合計増加量と、ブラック−マゼンタグラデーション上における前記マゼンタインク以外のインクの合計増加量と、のいずれよりも大きいこと、
を満たすように、前記インク使用量を設定する、
印刷制御装置。 - 請求項1ないし請求項5のいずれかに記載の印刷制御装置であって、
前記複数のインクは、色相がイエロと異なるインクであって、色相が同じで濃度が異なる濃インクと淡インクとを含み、
前記印刷制御部は、さらに
(4)前記イエロインクのインク量が前記第1インク量に設定される前記色であるイエロ着目色から明度を下げた色の範囲であって明度が所定値より高い範囲の色を再現するために、前記イエロインクに加えて明度を下げるために前記淡インクを利用すること、
を満たすように前記インク使用量を設定する、
印刷制御装置。 - 請求項6に記載の印刷制御装置であって、
前記濃インクはブラックインクとシアンインクとマゼンタインクのうちの少なくとも1つを含み、
前記淡インクは、前記各濃インクの淡インクを含む、
印刷制御装置。 - 複数のインクを利用して印刷を実行する印刷エンジンを制御する印刷制御装置であって、
前記複数のインクのそれぞれの使用量を設定する印刷制御部を備え、
前記複数のインクは、シアンインクと、マゼンタインクと、イエロインクと、ブラックインクと、を含み、
前記印刷制御部は、
(1)色相が前記イエロインクと略同じであって明度が定義域の略半分であるイエロ着目色と、色相が前記シアンインクと略同じであって明度が定義域の略半分であるシアン着目色と、色相が前記マゼンタインクと略同じであって明度が定義域の略半分であるマゼンタ着目色と、のそれぞれから開始し黒色へと変化する3つのグラデーションのそれぞれにおける前記ブラックインクを使用せずに印刷される色の最低明度に関し、ブラック−イエログラデーション上の最低明度が、ブラック−シアングラデーション上の最低明度、および、ブラック−マゼンタグラデーション上の最低明度のいずれよりも暗いこと、
を満たすように、前記インク使用量を設定する、
印刷制御装置。 - 請求項1ないし請求項8のいずれかに記載の印刷制御装置と、
前記複数のインクと、
前記印刷エンジンと、
を備える印刷装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007058752A JP4315207B2 (ja) | 2007-03-08 | 2007-03-08 | 印刷制御装置、印刷装置 |
US12/075,173 US20080216684A1 (en) | 2007-03-08 | 2008-03-10 | Printing control apparatus and printing apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007058752A JP4315207B2 (ja) | 2007-03-08 | 2007-03-08 | 印刷制御装置、印刷装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008221479A JP2008221479A (ja) | 2008-09-25 |
JP4315207B2 true JP4315207B2 (ja) | 2009-08-19 |
Family
ID=39740347
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007058752A Expired - Fee Related JP4315207B2 (ja) | 2007-03-08 | 2007-03-08 | 印刷制御装置、印刷装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20080216684A1 (ja) |
JP (1) | JP4315207B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8711453B2 (en) * | 2010-05-24 | 2014-04-29 | Canon Kabushiki Kaisha | Data processing apparatus and data processing method for reducing an uneven color made up of two or more ink colors |
JP5791242B2 (ja) * | 2010-07-21 | 2015-10-07 | キヤノン株式会社 | インクジェット記録装置、インクジェット記録方法及びインクジェット記録ヘッド |
JP5777497B2 (ja) * | 2011-12-01 | 2015-09-09 | キヤノン株式会社 | 色処理装置およびその方法 |
JP6645257B2 (ja) * | 2016-02-24 | 2020-02-14 | セイコーエプソン株式会社 | 画像形成装置、画像を形成する方法およびプログラム |
EP3748943A1 (en) * | 2019-06-07 | 2020-12-09 | Jesús Francisco Barberan Latorre | Method and machine for digital printing with neutral colors |
JP7360094B2 (ja) * | 2020-02-07 | 2023-10-12 | ブラザー工業株式会社 | 画像処理装置 |
WO2022256019A1 (en) * | 2021-06-04 | 2022-12-08 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Printing systems for generating optimized images |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3309725B2 (ja) * | 1996-08-02 | 2002-07-29 | セイコーエプソン株式会社 | インクカートリッジ |
GB2316037B (en) * | 1996-08-02 | 2000-03-22 | Seiko Epson Corp | Ink cartridge and a printing device using the ink cartridge |
TW522099B (en) * | 1999-03-31 | 2003-03-01 | Seiko Epson Corp | Printing system, printing controller, printer, method for controlling printing operations, printing method, ink box, ink provider, and recording medium |
JP4240210B2 (ja) * | 2003-06-02 | 2009-03-18 | セイコーエプソン株式会社 | 印刷制御装置、印刷制御方法および印刷制御プログラム |
-
2007
- 2007-03-08 JP JP2007058752A patent/JP4315207B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2008
- 2008-03-10 US US12/075,173 patent/US20080216684A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008221479A (ja) | 2008-09-25 |
US20080216684A1 (en) | 2008-09-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4315207B2 (ja) | 印刷制御装置、印刷装置 | |
US8740343B2 (en) | Image correction system and image correction method | |
US7715042B2 (en) | Color separation into a plurality of ink components including primary color ink and spot color ink | |
JP2010166152A (ja) | ルックアップテーブルの作成方法、印刷装置、ルックアップテーブル及び印刷方法 | |
US7672029B2 (en) | Creation of lookup table for printing with contrasting density ink | |
US9406004B2 (en) | Image processing apparatus, image processing method, and storage medium | |
JP2004338098A (ja) | インクの特性に基づいた分版方法 | |
US7360869B2 (en) | Image processing and ink-jet recording apparatus for carrying out processing for reducing amount of ink delivered from recording apparatus to recording medium | |
JP2005119298A (ja) | 印刷システムの演色を行なうトータルインキ制御方法 | |
US8508794B2 (en) | Image forming using warm and cold black tone inks | |
JP4823052B2 (ja) | 画像出力方法および画像出力装置 | |
US7474443B2 (en) | Image formation using dots of different spatial density determined based on comparison of pixel value to threshold value matrix and error added by error diffusion | |
CN103419511B (zh) | 颜色处理装置和方法 | |
JP5110780B2 (ja) | 画像処理方法及び画像処理装置 | |
US6302521B1 (en) | Method and apparatus for expanded color space in acoustic ink printing | |
US7403307B2 (en) | Method of selecting inks for use in imaging with an imaging apparatus | |
JP4433140B2 (ja) | 印刷制御装置、印刷制御方法、印刷制御プログラム、色変換テーブルおよびインク量決定方法 | |
JP2004314490A (ja) | 有彩1次色インクと有彩2次色インクとを含む複数のインク成分への分版処理 | |
JP2005335073A (ja) | 画像種類に適した印刷データの生成 | |
JP4650535B2 (ja) | 有彩1次色インクと有彩2次色インクとを用いた印刷 | |
JP3894127B2 (ja) | 有彩1次色インクと有彩2次色インクとを含む複数のインク成分への分版処理 | |
JP4407096B2 (ja) | カラー画像出力装置 | |
JP2006231823A (ja) | モノクローム画像において発生するブロンジングの低減 | |
JP2005014438A (ja) | 画像出力装置、画像出力方法、画像出力処理プログラムおよび該プログラムを記録した記録媒体 | |
JP2011079322A (ja) | 画像処理方法及び画像処理装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090127 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090203 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090402 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090428 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090511 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120529 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130529 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140529 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |