[go: up one dir, main page]

JP4314980B2 - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4314980B2
JP4314980B2 JP2003401400A JP2003401400A JP4314980B2 JP 4314980 B2 JP4314980 B2 JP 4314980B2 JP 2003401400 A JP2003401400 A JP 2003401400A JP 2003401400 A JP2003401400 A JP 2003401400A JP 4314980 B2 JP4314980 B2 JP 4314980B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thumbnail
image data
thumbnails
data
recording medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003401400A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005167469A (ja
Inventor
康史 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2003401400A priority Critical patent/JP4314980B2/ja
Priority to KR1020040098129A priority patent/KR20050052998A/ko
Priority to EP04257340A priority patent/EP1538823A1/en
Priority to US10/998,775 priority patent/US20050120307A1/en
Priority to CNB2004100757450A priority patent/CN1327687C/zh
Publication of JP2005167469A publication Critical patent/JP2005167469A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4314980B2 publication Critical patent/JP4314980B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/0044Display of information to the user, e.g. menus for image preview or review, e.g. to help the user position a sheet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/0044Display of information to the user, e.g. menus for image preview or review, e.g. to help the user position a sheet
    • H04N1/00442Simultaneous viewing of a plurality of images, e.g. using a mosaic display arrangement of thumbnails
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/0044Display of information to the user, e.g. menus for image preview or review, e.g. to help the user position a sheet
    • H04N1/00442Simultaneous viewing of a plurality of images, e.g. using a mosaic display arrangement of thumbnails
    • H04N1/00453Simultaneous viewing of a plurality of images, e.g. using a mosaic display arrangement of thumbnails arranged in a two dimensional array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/21Intermediate information storage
    • H04N1/2104Intermediate information storage for one or a few pictures
    • H04N1/2112Intermediate information storage for one or a few pictures using still video cameras
    • H04N1/215Recording a sequence of still pictures, e.g. burst mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2101/00Still video cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/3226Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document of identification information or the like, e.g. ID code, index, title, part of an image, reduced-size image
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/3247Data linking a set of images to one another, e.g. sequence, burst or continuous capture mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/325Modified version of the image, e.g. part of the image, image reduced in size or resolution, thumbnail or screennail
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3274Storage or retrieval of prestored additional information
    • H04N2201/3277The additional information being stored in the same storage device as the image data

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Description

本発明は、撮像装置に関するものである。詳細は、記録メディアなどに記録してあるデータの縦覧・検索時の操作性を向上させた撮像装置に関するものである。
従来技術において、静止画像のほかに、動画を撮影したり、音声を記録する機能を備えた撮像装置や、シャッターボタンを1回操作するだけで、画像を連続して撮影することができる連続撮影機能や露出値を変化させて連続撮影するオートブラケット機能など、様々な機能を具備している撮像装置が存在する。
上述したような撮像装置では、撮影した画像などのデータがメモリカードなどの記録メディアに順次記録されてゆき、記録メディアに記録してあるデータを縦覧・検索するときには、各データにもとにして生成される縮小画像データ(以下、サムネイル)が一覧表示され、このサムネイルの中から所望のサムネイルを選択すると、記録メディアから選択したサムネイルに対応したデータが読み出され、再生・表示されるようになっている。
しかしながら、記録メディアに記録するデータの数が増えてくると、データを縦覧したり検索するときの処理が繁雑になり、また、連続撮影機能やオートブラケット機能を用いて連続撮影された画像データなどを記録するときには、撮影順序などの情報を記憶・管理しておくことが必要となるため、記録メディアに記録するデータの分類・処理などの方法が種々考案されている。
例えば、画像データを、組に属することを示す文字(ST)と、各組の中で順番に付けた英字文字と、撮影順のファイル番号を示す文字とから構成したファイル名で記録することにより、画像データの属している組、データ生成、保存の順番などをファイル名だけから判断できるようすることで、連続撮影された複数の画像データの整理、処理を迅速に行うことができる装置などが考案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開平11−261937号公報(第6−7頁、図3−5)
しかしながら、上述したような撮像装置によって記録メディアに記録してある画像データなどを縦覧・検索する場合、例えば、データを記録したときの日時情報、ファイル名やファイル番号など、所定の順序に従って読み出されたサムネイルの一覧画面が順次表示されるが、画面に一覧表示できるサムネイルの数は決まっているので、データが多くなると、画面切り替えの操作回数が増えてしまうという問題がある。
また、連続撮影された画像データや装置の電源をオンからオフにするまでに撮影した画像データなどは、一般的に類似性が高いため、一覧画面に表示する必要性が低く、又、サムネイルで一覧表示すると判別しにくいことが多いので、このようなサムネイルまですべて画面表示してしまうと視認性も低下し、データの縦覧・検索時の操作性が更に悪くなってしまう。
従って、撮像装置により記録メディアなどに記録してあるデータを縦覧・検索するときの視認性や操作性を向上させることに解決しなければならない課題を有する。
前記課題を解決するため、本発明に係る撮像装置は次のような構成にすることである。
(1) 撮像手段を介して取り込んだ画像データをもとに作成される縮小画像データであるサムネイルを生成することができるサムネイル生成手段と、前記画像データと前記サムネイル生成手段で生成されるサムネイルを関連付けするために付加する識別子情報の設定を行う識別子設定手段と、前記識別子設定手段により設定される識別子情報を前記画像データ及び前記サムネイル生成手段で生成したサムネイルに対して付加するとき、装置の設定情報に基づいて、特定の設定情報が設定されているときに取り込んだ前記画像データ及び前記サムネイルに同一設定であると判定できる識別子情報を付加することができる識別子付加手段と、前記識別子情報が付加された前記画像データ及び前記サムネイルを記録媒体に記録することができるデータ記録手段と、前記記録媒体から前記サムネイルを読み出すとき、前記同一設定であると判定できる識別子情報が付加されているサムネイルの中から所定の条件に基づいたサムネイルだけを選択して読み出すことができるデータ読み出し手段と、前記データ読み出し手段で読み出した所定数のサムネイルだけに所定のグラフィック処理を施してサムネイル一覧画面データを生成して画面表示することができる画面表示手段と、を備え、前記識別子付加手段は、前記特定の設定情報として、特定の操作スイッチを指定した情報が設定されているとき、該特定の操作スイッチをオンしてからオフするまでの間に取り込んだ前記画像データ及び前記サムネイルに対して前記同一設定であると判定できる識別子情報を付加することを特徴とする撮像装置。
このような構成の撮像装置において、識別子付加手段が画像データ及びサムネイルに識別子情報を付加するとき、装置の設定情報に基づいて、特定の設定情報が設定されているときに取り込んだ画像データとこの画像データをもとに生成したサムネイルに同一設定であると判定できる識別子情報を付加して記録媒体に記録する。
そして、データ読み出し手段が識別子情報に基づいてサムネイルを読み出すときに、同一設定であると判定できる識別子情報が付加されているサムネイルが存在する場合、その中から所定の条件に基づいたサムネイルだけを選択して読み出し、更に、画面表示手段がデータ読み出し手段で選択して読み出したサムネイルだけに所定のグラフィック処理を施してサムネイル一覧画面データを生成して画面表示することにより、特定の設定情報が設定されているときに撮影された画像データをもとに生成されたサムネイルの中から、代表となるサムネイルだけがサムネイル一覧画面に表示されるので、記録媒体に記録されたデータを縦覧・検索するときのサムネイル一覧画面の視認性や操作性が向上する。
本発明の撮像装置では、例えば、連続撮影機能やオートブラケット機能によって連続撮影するとき、所望の撮影モードが設定されているとき、又は、装置の電源スイッチなど特定のスイッチがオンからオフにするまでの間など、特定の設定情報が設定されているときや特定の操作が実行されたときに取り込んだ画像データとこの画像データをもとに生成されるサムネイルに対して、同一設定のときに取り込んだことが判定できる識別子情報、例えば、同一のID番号を付加して記録メディアに記録することができる。
そして、撮像装置で記録メディアのデータを縦覧・検索するとき、同一設定であると判定できる識別子情報が付加されているサムネイルが存在する場合、その中から代表となるサムネイルだけを読み出し、このサムネイルにグラフィック処理を施してサムネイル一覧画面を生成して画面表示することによって、特定の設定情報が設定されている間に撮影された画像データを1つのサムネイルが代表して表示する。
例えば、連続撮影した画像データなどのサムネイルのように、類似性が高く、判別しにくいサムネイルなどが1つのサムネイルで表示され、更に、連続撮影した別の画像データと関連のあることが視認できるように所定のグラフィック処理を施して表示することで、すべてのサムネイルが表示されずにサムネイル一覧画面の視認性が向上し、また、画面切り替え操作の回数も低減され、データの縦覧・検索を効率よく行うことできるという優れた効果を得ることができる。
次に、本発明の撮像装置による実施の形態について図面を参照して説明する。但し、図面は専ら解説のためのものであって、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
図1は、1回のシャッターボタン操作により連続して画像を撮影することができる連続撮影機能や、1回のシャッターボタン操作で露出値を変化させた複数の画像を連続撮影することができるオートブラケット機能などを備えた撮像装置の内部構成を簡略化して示したブロック図であり、撮像部110、信号処理部120、表示部130、CPU(Central Processing Unit)140、メモリ部150、操作部160、音声出力部170、メディアドライブ180などから構成されている。
撮像部110は、撮像レンズ111、撮像素子112、カメラ部113などを備えており、CPU140の制御信号に従い、撮像レンズ111を介して撮影した画像(光信号)を撮像素子112で電気信号に変換し、更に、カメラ部113によって変換した電気信号をデジタル信号に変換して信号処理部120に送出する。
また、撮像部110は、連続撮影機能やオートブラケット機能がオンであるとき、所定の操作スイッチ162(シャッターボタン)を1回操作すると、所定の時間間隔で画像を連続撮影したり、露出値を変化させた複数の画像を連続撮影し、連続撮影した各画像を順次デジタル信号に変換して信号処理部120に送出する。
信号処理部120は、CPU140の制御信号に従い、撮像部110から送られてくるデジタル信号を補正処理するなど所定の信号処理を行い、この信号処理を施したデジタル信号(以下、画像データ)を表示部130やメディアドライブ180に送出する。
表示部130は、RGBデコーダ131、LCD(Liquid Crystal Display)表示パネル132、OSD(On Screen Display)コントローラ133などを備えており、CPU140の制御信号に従って、信号処理部120から送られてくる画像データをRGBデコーダ131で変換してLCD表示パネル132に表示したり、OSDコントローラ133が操作部160からの指示に応じてLCD表示パネル132に所定の文字データやグラフィックデータなどを重畳表示する。
CPU140は、予め格納されているプログラムやデータに従って、装置内の各部を制御するための制御信号を送出したり、装置内で送受信される各種データの演算処理を行う。
また、CPU140は、画像データなどを管理するために付加する識別子情報、例えば、ID番号(以下、ID番号という)を設定したり、信号処理部120を制御して撮像部110を介して取り込んだ画像データをもとにした縮小画像データ(以下、サムネイル)を生成させ、設定した所定のID番号を画像データとサムネイルに付加して関連付けを行う。
なお、撮影モードや各種設定値などの設定情報に基づいて、特定の設定情報が設定されているときや特定の操作が実行されたときに取り込む画像データとサムネイルに対しては同一設定である時に取り込んだと判定できるようなID番号、例えば、同じ番号(以下、同一ID番号)を付加する。
例えば、連続撮影機能やオートブラケット機能がオン設定のとき、又は、撮影モード情報の中から選択して指定した特定の撮影モード情報(例えば、ポートレートモード、夜景モードなど)が設定されているとき、又は、装置の電源スイッチなど特定のスイッチがオンからオフになるまでの間など、特定の設定情報が設定されているときに取り込んだ画像データとこの画像データをもとに生成されるサムネイルに対して同一ID番号を付加する。
そして、メディアドライブ180を制御して、ID番号が付加された画像データ及びサムネイルなどのデータを記録メディア181に記録させたり、記録メディア181に記録してある画像データ及びサムネイルなどのデータを読み出して装置内の所定ブロック(回路)に送出させる。
なお、記録メディア181に記録してある画像データやサムネイルを読み出すときは、サムネイルに付加されたID番号の順序に基づいてサムネイルを読み出し、同一ID番号が付加されているサムネイルが存在する場合、該当するサムネイルの中から所定の条件(例えば、記録メディアに記録した時間など)に基づいて選択されたサムネイルだけを読み出す。
メモリ部150は、RAM(Random Access Memory)151などのメモリや、CPU140で生成されたID番号などを記憶するための不揮発性メモリ、例えば、フラッシュメモリ(flash memory)152などから構成され、CPU140の制御信号に従い、各種データの読み出し/書き込み処理が行われる。
操作部160は、操作スイッチ162、コントローラ161などから構成され、操作スイッチ162が操作されると、コントローラ161が該当する操作スイッチ162に応じた操作信号を装置内の所定ブロック(回路)に送出する。
音声出力部170は、音声合成部171、アンプ172、スピーカ173などから構成され、CPU140の制御信号に従って記録メディア181などに記録されている音声データなどを読み出して再生する。
メディアドライブ180は、CPU140の制御信号に従って、セットした記録メディア181(例えば、磁気テープ、光ディスク、メモリカードなど)に画像データ、サムネイル、音声データ、動画データなど各種データの書き込み(記録)を行い、又、記録メディア181に記録してある各種データを読み出して装置内の所定ブロック(回路)へ送出する。
続いて、図1に示した撮像装置よって、撮影した画像データを記録メディアに記録するときの動作について図2のフローチャートを参照しながら説明する。
まず、特定の設定情報、例えば、連続撮影モード(連続撮影機能やオートブラケット機能などがオン)が設定されており、同一ID番号を付加するときの動作について説明する。
撮影を開始するとき、CPU140は、撮影モードや各種設定値などの設定情報を確認し、装置を所定の状態「連続撮影モード」に設定する。そして、メモリ部150のフラッシュメモリ151に記録されているID番号に基づいて、これから撮影する画像データに付加するための所定のID番号を設定(又は初期設定)する(ST101)。
続いて、装置は画像撮影可能な状態となり、ユーザ操作によってシャッターボタンが操作されると、CPU140の制御信号に従い、撮像部110を介して送られてくる画像(光の信号)が信号処理部120で処理され、画像データとして取り込まれる(ST102)。
次に、信号処理部120は、取り込んだ画像データをもとにサムネイルを生成し、CPU140は、取り込んだ画像データと生成されたサムネイルに対して所定のID番号を付加する(ST103)。
続いて、CPU140は、メディアドライブ180を制御し、ID番号を付加した画像データ及びサムネイルをメディアドライブ180にセットしてある記録メディア181に記録させる(ST104)。
次に、CPU140は、設定情報に基づいてID番号を更新するか否かを判定する(ST105)。
ここでは、設定情報として連続撮影モードが設定されているので、連続撮影する回数によってID番号の更新を判定する。
ID番号を更新しない場合、ここでは、所定の撮影回数に満たない場合、ID番号を更新せず、次の画像を撮影するための動作(連続撮影)に移行する(ST105→ST102)。
そして、ID番号を更新する条件となるまでの間(所定の撮影回数となるまでの間)、上述したステップST102〜ST105の処理を繰り返し、撮影した画像データとこの画像データをもとにして生成されるサムネイルに対して同一のID番号が付加され、記録メディア181に記録される。
ID番号を更新する条件になると、ここでは、所定回数の連続撮影が終了すると、CPU140は、次に撮影する画像データ及びそのサムネイルに付加する新たなID番号を生成してメモリ部150のフラッシュメモリ152などに記憶させる(ST105→ST106)。
次に、CPU140は、画像撮影を終了するか否かの判定状態となる(ST107)。
画像撮影を継続する場合、上述したステップST101の処理へ戻り、新たな画像撮影の処理が開始される(ST107→T101→・・・)。
画像撮影を終了する場合、一連の画像撮影処理が終了となる(ST107→終了)。
一方、特定の設定情報が設定されていない場合、例えば、例えば、1回のシャッターボタン操作で1枚の画像を撮影する通常の撮影モード(以下、通常モード)である場合について説明する。
撮影を開始するとき、CPU140は、撮影モードや各種設定値などの設定情報を確認し、装置を所定の状態「通常モード」に設定する。そして、メモリ部150のフラッシュメモリ151に記録されているID番号に基づいて、これから撮影する画像データに付加するための所定のID番号を設定(又は初期設定)する(ST101)。
続いて、装置は画像撮影可能な状態となり、ユーザ操作によってシャッターボタンが操作されると、CPU140の制御信号に従い、撮像部110を介して送られてくる画像(光の信号)が信号処理部120で処理され、画像データとして取り込まれる(ST102)。
次に、信号処理部120は、取り込んだ画像データをもとにサムネイルを生成し、CPU140は、取り込んだ画像データと生成されたサムネイルに対して所定のID番号を付加する(ST103)。
続いて、CPU140は、メディアドライブ180を制御し、ID番号を付加した画像データ及びサムネイルをメディアドライブ180にセットしてある記録メディア181に記録させる(ST104)。
次に、CPU140は、設定情報に基づいてID番号を更新するか否かを判定する(ST105)。
ここでは、設定情報として通常モードが設定されており、同一ID番号を付加する必要がないので、次に撮影する画像データ及びそのサムネイルに付加する新たなID番号を生成してメモリ部150のフラッシュメモリなどに記憶させる(ST105→ST106)。
次に、CPU140は、画像撮影を終了するか否かの判定状態となる(ST107)。
画像撮影を継続する場合、上述したステップST101の処理へ戻り、新たな画像撮影の処理が開始される(ST107→T101→・・・)。
画像撮影を終了する場合、一連の画像撮影処理が終了となる(ST107→終了)。
次に、図2のフローチャートに基づいて記録される画像データ及びサムネイルについて説明する。
従来の撮像装置では、撮影日時やファイル名など所定の順序に基づいて記録・管理される。例えば、図3に示すように、「1」〜「45」番という通し番号で画像データ及びサムネイルが記録・管理されている。
なお、図3の点線で示されているデータは、連続撮影された画像データ又はサムネイルを示しており、「6」〜「12」番、「20」〜「22」番、「28」〜「36」番、「38」〜「40」番が連続撮影した画像データ及びサムネイルに該当する。
一方、本発明の撮像装置では、設定情報に基づいて、特定の設定情報が設定されているときや特定の操作が実行されたときに取り込む画像データ及びサムネイルに対して、同一のID番号が付加されて記録メディアに記録される。
例えば、図4に示すように、通し番号としては「1」〜「27」までのID番号が付加されるが、図3の「6」〜「12」番に該当するデータにはID番号「6」、図3の「20」〜「22」番に該当するデータにはID番号「14」、図3の「28」〜「36」番に該当するデータにはID番号「20」、図3の「38」〜「40」番に該当するデータにはID番号「22」という同一のID番号が付加されて記録メディアに記録されることになる。
次に、記録メディアに記録されたデータを縦覧・検索するときの具体的な動作を図5のフローチャートを参照しながら説明する。
操作部160の操作スイッチ162により縦覧・検索のための所定操作を実行すると、まず、メディアドライブ180がCPU140の制御信号に従い、記録メディア181に記録されているサムネイルのID番号を読み出してメモリ部150に記憶する(ST201)。
メディアドライブ180では、CPU140の制御信号に従い、メモリ部150に記憶したサムネイルのID番号の順序に基づいて一覧表示可能な所定個数のサムネイルを順次記録メディア181から読み出し、信号処理部120に送る。
このとき、CPU140では、サムネイルのID番号を判別し、他に同一のID番号が存在しているか否かを判定する(ST202)。
同一ID番号が存在しているとき、メディアドライブ180は、該当する同一ID番号のサムネイルの中から代表となるサムネイル(以下、代表サムネイル)1つだけを記録メディア181から読み出して信号処理部120に送る(ST202→ST203)。
例えば、連続撮影した画像データのサムネイルの場合、記録メディアに記録された時間が一番早い画像データのサムネイルを代表サムネイルとして読み出す。
同一ID番号が存在しないとき、メディアドライブ180は、記録メディア181から該当するID番号のサムネイルを読み出して信号処理部120に送る(ST202→ST204)。
CPU140は、サムネイルの読み出しが行われると、記録メディア181から所定個数(LCD表示パネル132に一覧表示可能な個数)の読み出しが完了したか否かを判定する(ST205)。
そして、記録メディア181から所定個数のサムネイルを読み出すまでの間、上述したステップST202〜ST205の処理を繰り返し実行する(ST205→ST202→・・・→ST205)。
CPU140は、所定個数のサムネイルの読み出しが完了すると、信号処理部120に制御信号を送り、信号処理部120は、読み出したサムネイルを一覧表示可能な状態に配置した一覧画面データを生成して表示部130に送る(ST205→ST206)。
このとき、信号処理部120では、LCD表示パネル132に表示したときに一目で視認できるように、代表サムネイルに対して所定のグラフィック処理を施して一覧画面データを生成し、表示部130に送る。
表示部130では、信号処理部120から送られてくる一覧画面データをRGBデコーダ131で変換してLDC表示パネル132に送り、サムネイル一覧画面がLCD表示パネル132に表示される(ST206)。
ここで、ユーザ操作によって次のサムネイル一覧画面を表示するための操作が実行されると、上述したステップST201に戻り、再度、ステップST201〜ST206までの処理が実行される(ST207→ST201→・・・)。
一方、次のサムネイル一覧画面を表示しないとき、又は、サムネイル一覧画面を終了するときは、所定の表示終了操作を実行することにより、LCD表示パネル132のサムネイル一覧画面の表示が終了する(ST207→ST208→終了)。
また、ユーザ操作によってLCD表示パネル132に表示されているサムネイル一覧画面の中から所望のサムネイルを選択して、画像データを表示させることができる(ST207→ST208→ST209)。
ユーザ操作によってサムネイル一覧画面の中からサムネイルが選択されると、CPU140は、選択されたサムネイルのID番号と同一のID番号があるか否かを判定する(ST210)。
同一のID番号があるサムネイルの場合、即ち、代表サムネイルが選択されている場合、CPU140は、信号処理部120及びメディアドライブ180に制御信号を送り、メディアドライブ180は、代表サムネイルのID番号に基づいて記録メディア181から画像データを読み出して信号処理部120に送り、信号処理部120が読み出した画像データに所定の信号処理を施して表示部130に送る。
表示部130は、信号処理部120から送られてくる画面データをRGBデコーダ131で変換してLDC表示パネル132に送り、代表サムネイルに対応した画像データがLCD表示パネル132に表示される(ST210→ST211)。
ここで、更に、同一ID番号が付加された別の画像データがある場合、ユーザ操作によりこの画像データを表示するか否かを選択する(ST212)。
同一ID番号が付加された別の画像データを表示する場合、CPU140は、信号処理部120及びメディアドライブ180に制御信号を送り、メディアドライブ180が、同一ID番号で別の画像データを記録メディア181から読み出して信号処理部120に送り、信号処理部120で所定の処理が施された同一ID番号で別の画像データが表示部130に送られ、LCD表示パネル132に表示される(ST212→ST213)。
更に、同一ID番号で別の画像データがあるときは、ユーザ操作によって上述したステップST212に戻り、ステップST212〜ST215までの処理が実行され、同一ID番号で別の画像データの表示が繰り返し行われる(ST213→ST215→ST212→・・・)。
なお、同一ID番号の画像データを読み出す順序は、例えば、画像データが記録メディアに記録された時間(順番)などに基づいて決定される。
また、同一ID番号で別の画像データがない、又は、表示しないときは、所定の表示終了操作を実行することにより、画像データの表示が終了し、サムネイル選択前に表示していたサムネイル一覧画面が表示される(ST215→ST206→・・・)。
一方、上述したステップST210の処理において、同一のID番号が存在しない場合、即ち、同一ID番号のないサムネイルが選択されている場合、CPU140は、信号処理部120及びメディアドライブ180に制御信号を送り、メディアドライブ180は、該当するサムネイルのID番号に基づいて記録メディア181から画像データを読み出して信号処理部120に送り、信号処理部120が読み出した画像データに所定の信号処理を施して表示部130に送る(ST210→ST214)。
表示部130では、表示部130では、信号処理部120から送られてくる画面データをRGBデコーダ131で変換してLDC表示パネル132に送り、該当のサムネイルに対応した画像データがLCD表示パネル132に表示される(ST214)。
そして、所定の表示終了操作を実行すると、画像データの表示が終了し、サムネイル選択前に表示していたサムネイル一覧画面が表示される(ST214→ST206→・・・)。
続いて、図5のフローチャートに基づいて記録メディアに記録してあるデータを縦覧・検索するときのサムネイル一覧画面について説明する。
従来の撮像装置によって記録メディアに記録されているデータの縦覧・検索する場合、例えば、上述した図3のような撮影日時やファイル名など所定の順序に基づいて「1」〜「45」番という通し番号で画像データ及びサムネイルが記録されている記録メディアのデータを縦覧・検索すると、「1」〜「45」の順序に従って記録メディアから所定個数(9個分)のサムネイルが読み出される。
記録メディアから読み出された所定個数(9個分)のサムネイルによって構成されるサムネイル一覧画面が生成され、LCD表示パネルに表示される(図3(a)参照)。そして、画面切り替え操作を行うと、図3(a)→(b)→(c)→(d)→(e)の順で画面表示が切り替わり、全データ(サムネイル)の縦覧・検索を行うことができる。
また、図3(a)〜(e)の各サムネイル一覧画面において表示されているサムネイルの中から所望のサムネイルを選択すると、選択したサムネイルに対応した画像データが記録メディアから読み出されてLCD表示パネルに表示される。
例えば、図3の「44」番の画像データ(サムネイル)を検索する場合、サムネイル一覧画面の切り替え操作を図3(a)→(b)→(c)→(d)→(e)の順で4回実行しないと、所望の画像データのサムネイルが表示されないことになる。
一方、本発明の撮像装置では、記録メディアに画像データを記録するとき、設定情報に基づいて、特定の設定情報が設定されているときや特定の操作が実行されたときに取り込む画像データ及びサムネイルに対し、同一のID番号を付加して記録メディアに記録してあり、この記録メディアに記録してあるデータを縦覧・検索するときは、ID番号に従って基づいた順序で所定個数のサムネイルを読み出してサムネイル一覧画面を生成し、LCD表示パネルに表示する。
このとき、同じID番号が付加されているサムネイルがあると、例えば、同じID番号のサムネイルの中から記録した時間が一番早い画像データのサムネイル1つだけを代表サムネイルとして読み出し、この代表サムネイルに関連する画像データがあることが分かるようにグラフィック処理を施してサムネイル一覧画面を生成し、LCD表示パネルに表示する。
例えば、上述した図4に示すようなID番号が付加されて記録してある記録メディアのデータを縦覧・検索する場合、各サムネイルに付加されているID番「1」〜「27」に従って、記録メディアから所定個数のサムネイル(9個分)が読み出され、図6(a)に示すように、LCD表示パネルにID番号「1」〜「9」のサムネイルで構成されたサムネイル一覧画面が生成・表示される。
このとき、ID番号「6」は、図3の「6」〜「12」番のサムネイルのうち、記録された時間が一番早い画像データのサムネイル、図3の「6」番に相当するサムネイルだけを代表サムネイルとして記録メディアから読み出す。
そして、この代表サムネイルには、連続撮影した別の画像データ(図3の「7」〜「12」番に相当)と関連のあることが視認できるように他のサムネイル(図6(a)のID番号「1」〜「5」及び「7」〜「9」)とは異なった所定のグラフィック処理が施されたサムネイル一覧画面が生成され、LCD表示パネルに表示される。
そして、サムネイル一覧画面の切り替え操作を行うと、ID番号「1」〜「27」の順に従って読み出された所定個数(9個分)のサムネイルで構成されたサムネイル一覧画面が図6(a)→(b)→(c)の順で表示され、全データの縦覧・検索をすることができる。
なお、図6(a)のID番号「6」のサムネイルと同様、図6(b)のID番号「14」、図6(c)のID番号「20」、「22」のサムネイルも代表サムネイルが読み出され、所定のグラフィック処理が施されている。
そして、図6の各一覧画面(a)〜(c)において表示されているサムネイルの中から所望のサムネイルを選択すると、選択したサムネイルのID番号に基づき、記録メディアから同じID番号の画像データを読み出して画面表示する。
例えば、図4(e)のID番号「26」のサムネイルは、図3(e)の「44」番のサムネイルに相当するサムネイルであるが、このID番号「26」を検索する場合、図6(a)→(b)→(c)の順でサムネイル一覧画面の切り替え操作を2回実行するだけでよい。
また、例えば、図6(a)のID番号「6」のサムネイルのような代表サムネイルを選択した場合、まず、代表サムネイルに対応した画像データ(図3(a)の「6」番のサムネイルに対応した画像データ)が記録メディアから読み出され、画面表示される。
更に、所定の操作を行うことにより、代表サムネイルと同一ID番号が付加されている画像データが記録メディアに記録された順番などに従って読み出され、画面表示される。例えば、図3(a)における「6」→「7」→「8」→・・・「12」番の順に従い、所定の操作を行うたびに各画像データが読み出され、画面表示されることになる。
このように、同一ID番号が付加されているサムネイルがある場合は、その中から代表となるサムネイル(代表サムネイル)を1つだけ読み出し、この代表サムネイルに所定のグラフィック処理を施して画像表示させることにより、縦覧・検索時の視認性・操作性が向上する。
本願発明に係る撮像装置の内部構成を簡略化して示したブロック図である。 図1の撮像装置によって撮影した画像データ及びサムネイルを記録メディアに記録するときの動作フローチャートである。 従来の撮像装置によって記録メディアに記録されたサムネイル(画像データ)を簡略化して示した説明図である。 図1の撮像装置によって記録メディアに記録されたサムネイル(画像データ)を簡略化して示した説明図である。 図1の撮像装置によって記録メディアに記録された画像データ(サムネイル)の縦覧・検索を行うときの動作フローチャートである。 図5のフローチャートに基づいて記録された画像データ(サムネイル)の縦覧・検索を行うときのサムネイル一覧画面の表示状態を簡略化して示した説明図である。
符号の説明
110;撮像部
111;撮像レンズ
112;撮像素子
113;カメラ部
120;信号処理部表示部
130;表示部
131;RGBデコーダ
132;LCD(Liquid Crystal Display)表示パネル
133;OSD(On Screen Display)コントローラ
140;CPU(Central Processing Unit)
150;メモリ部
151;RAM(Random Access Memory)
152;フラッシュメモリ(flash memory)
160;操作部
162;操作スイッチ
161;コントローラ
170;音声出力部
171;音声合成部
172;アンプ
173;スピーカ
180;メディアドライブ
181;記録メディア

Claims (1)

  1. 撮像手段を介して取り込んだ画像データをもとに作成される縮小画像データであるサムネイルを生成することができるサムネイル生成手段と、
    前記画像データと前記サムネイル生成手段で生成されるサムネイルを関連付けするために付加する識別子情報の設定を行う識別子設定手段と、
    前記識別子設定手段により設定される識別子情報を前記画像データ及び前記サムネイル生成手段で生成したサムネイルに対して付加するとき、装置の設定情報に基づいて、特定の設定情報が設定されているときに取り込んだ前記画像データ及び前記サムネイルに同一設定であると判定できる識別子情報を付加することができる識別子付加手段と、
    前記識別子情報が付加された前記画像データ及び前記サムネイルを記録媒体に記録することができるデータ記録手段と、
    前記記録媒体から前記サムネイルを読み出すとき、前記同一設定であると判定できる識別子情報が付加されているサムネイルの中から所定の条件に基づいたサムネイルだけを選択して読み出すことができるデータ読み出し手段と、
    前記データ読み出し手段で読み出した所定数のサムネイルだけに所定のグラフィック処理を施してサムネイル一覧画面データを生成して画面表示することができる画面表示手段と、
    を備え、
    前記識別子付加手段は、前記特定の設定情報として、特定の操作スイッチを指定した情報が設定されているとき、該特定の操作スイッチをオンしてからオフするまでの間に取り込んだ前記画像データ及び前記サムネイルに対して前記同一設定であると判定できる識別子情報を付加すること
    を特徴とする撮像装置。
JP2003401400A 2003-12-01 2003-12-01 撮像装置 Expired - Fee Related JP4314980B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003401400A JP4314980B2 (ja) 2003-12-01 2003-12-01 撮像装置
KR1020040098129A KR20050052998A (ko) 2003-12-01 2004-11-26 촬상장치
EP04257340A EP1538823A1 (en) 2003-12-01 2004-11-26 Image taking apparatus and method of displaying thumbnails of images taken under the same setting
US10/998,775 US20050120307A1 (en) 2003-12-01 2004-11-29 Image taking apparatus
CNB2004100757450A CN1327687C (zh) 2003-12-01 2004-12-01 图像拾取设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003401400A JP4314980B2 (ja) 2003-12-01 2003-12-01 撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005167469A JP2005167469A (ja) 2005-06-23
JP4314980B2 true JP4314980B2 (ja) 2009-08-19

Family

ID=34463921

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003401400A Expired - Fee Related JP4314980B2 (ja) 2003-12-01 2003-12-01 撮像装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20050120307A1 (ja)
EP (1) EP1538823A1 (ja)
JP (1) JP4314980B2 (ja)
KR (1) KR20050052998A (ja)
CN (1) CN1327687C (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4471882B2 (ja) * 2005-03-31 2010-06-02 三洋電機株式会社 表示装置および表示方法
KR101315308B1 (ko) * 2006-08-24 2013-10-04 삼성전자주식회사 디지털 촬영장치의 제어방법 및 이 방법을 채용한 디지털촬영장치
JP2008147850A (ja) * 2006-12-07 2008-06-26 Canon Inc デザイン編集方法およびデザイン編集装置およびデザイン編集プログラム
JP5083090B2 (ja) * 2007-09-18 2012-11-28 ソニー株式会社 表示制御装置、撮像装置、表示制御方法およびプログラム
JP4775368B2 (ja) * 2007-12-12 2011-09-21 ブラザー工業株式会社 画像情報記憶装置、画像情報処理プログラム、及び画像情報処理システム
US8468450B2 (en) * 2007-12-14 2013-06-18 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Output control device, computer readable medium for the same, and output control system
US8311192B2 (en) * 2007-12-18 2012-11-13 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Communication device, communication system and computer readable medium for communication
JP5194776B2 (ja) * 2007-12-21 2013-05-08 株式会社リコー 情報表示システム、情報表示方法およびプログラム
JP2009159398A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Brother Ind Ltd 画像情報記憶装置、画像情報処理プログラム、及び、画像情報処理システム
US8520967B2 (en) * 2009-06-26 2013-08-27 Nokia Corporation Methods and apparatuses for facilitating generation images and editing of multiframe images
JP5025782B2 (ja) 2010-02-17 2012-09-12 キヤノン株式会社 画像検索装置及び画像検索方法
JP5413250B2 (ja) 2010-03-05 2014-02-12 ソニー株式会社 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
CN102541881A (zh) * 2010-12-17 2012-07-04 联想(北京)有限公司 文件预览图像的显示方法和电子设备
CN102855132B (zh) * 2011-06-30 2016-01-20 大族激光科技产业集团股份有限公司 一种图形对象的选取方法及系统
JP5983128B2 (ja) * 2012-07-19 2016-08-31 カシオ計算機株式会社 画像表示制御装置
JP6390245B2 (ja) * 2014-07-31 2018-09-19 カシオ計算機株式会社 画像格納装置、画像管理方法及びプログラム
JP6632374B2 (ja) * 2015-12-25 2020-01-22 キヤノン株式会社 データ処理装置、通信機器、及び制御方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6249316B1 (en) * 1996-08-23 2001-06-19 Flashpoint Technology, Inc. Method and system for creating a temporary group of images on a digital camera
US6169575B1 (en) * 1996-09-26 2001-01-02 Flashpoint Technology, Inc. Method and system for controlled time-based image group formation
US5986701A (en) 1996-09-26 1999-11-16 Flashpoint Technology, Inc. Method and system of grouping related images captured with a digital image capture device
US5861918A (en) * 1997-01-08 1999-01-19 Flashpoint Technology, Inc. Method and system for managing a removable memory in a digital camera
US20020071028A1 (en) * 1997-05-28 2002-06-13 Nikon Corporation Image display and recording apparatus and a recording medium on which a category control program is recorded
JPH11232440A (ja) * 1998-02-18 1999-08-27 Casio Comput Co Ltd 画像処理装置
JP4348821B2 (ja) * 2000-03-27 2009-10-21 ソニー株式会社 編集装置、編集方法
JP2002189801A (ja) * 2000-12-21 2002-07-05 Sony Corp サービス提供システム、管理サーバ、サービスプロバイダ、端末装置、記録媒体発行装置、サービス提供方法、記録媒体
US6943842B2 (en) 2001-11-02 2005-09-13 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Image browsing user interface apparatus and method
US7342604B2 (en) 2002-03-15 2008-03-11 Fujifilm Corporation Picture filing device, digital camera and frame-picture managing method
JP3890246B2 (ja) * 2002-04-05 2007-03-07 キヤノン株式会社 撮像装置
JP4174234B2 (ja) 2002-04-26 2008-10-29 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
US20040201692A1 (en) * 2003-04-11 2004-10-14 Parulski Kenneth A. Classifying digital images as favorite images using a digital camera

Also Published As

Publication number Publication date
KR20050052998A (ko) 2005-06-07
CN1327687C (zh) 2007-07-18
CN1652565A (zh) 2005-08-10
EP1538823A1 (en) 2005-06-08
JP2005167469A (ja) 2005-06-23
US20050120307A1 (en) 2005-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4314980B2 (ja) 撮像装置
JP5055684B2 (ja) 画像フォルダ切替装置
TWI245545B (en) Image play device and image play method
JPWO2008087914A1 (ja) 撮像装置
JP3952684B2 (ja) 撮像方法及び撮像装置
US20040263662A1 (en) Image-processing apparatus, image-taking apparatus, and image-processing program
US20060227223A1 (en) Image reproducing apparatus
JP2005020654A (ja) 撮像装置および画像への注釈情報の付与方法
US7265782B2 (en) Image recording device with a post-recording function
KR100498043B1 (ko) 디지털 카메라 및 그의 제어방법
US20050134708A1 (en) Control method of digital camera
US20060245739A1 (en) Electronic camera device and method of creating history file
JP2005027048A (ja) 撮像装置および画像への注釈情報の付与方法
JP4503867B2 (ja) 画像再生装置及び電子カメラ装置並びに画像再生方法
JP2000244849A (ja) 代表画像選択装置及び画像再生装置
JP4792529B2 (ja) 画像再生装置
JP2008054128A (ja) 撮像装置、画像表示装置及びそのプログラム
JP4840487B2 (ja) 撮像装置
JP2005086763A (ja) 画像表示制御装置、デジタルカメラ、及び画像表示制御プログラム
JP5056814B2 (ja) 画像表示装置
JP2008141672A (ja) 画像表示装置、画像表示方法及びプログラム
JP2005086761A (ja) 画像表示制御装置、デジタルカメラ、及び画像表示制御プログラム
JP2000149495A (ja) データ取り扱い装置
JP4670634B2 (ja) 画像再生装置、カレンダ表示方法、およびプログラム
KR101448532B1 (ko) 식별정보 설정 기능을 구비한 디지털 영상 처리장치 및 그제어방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081007

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090403

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090428

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090511

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120529

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees