JP4314628B2 - Automatic warehouse - Google Patents
Automatic warehouse Download PDFInfo
- Publication number
- JP4314628B2 JP4314628B2 JP2000390546A JP2000390546A JP4314628B2 JP 4314628 B2 JP4314628 B2 JP 4314628B2 JP 2000390546 A JP2000390546 A JP 2000390546A JP 2000390546 A JP2000390546 A JP 2000390546A JP 4314628 B2 JP4314628 B2 JP 4314628B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- articles
- rack
- article
- automatic warehouse
- shelf
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000032258 transport Effects 0.000 claims description 12
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 230000008569 process Effects 0.000 description 5
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Warehouses Or Storage Devices (AREA)
- Forklifts And Lifting Vehicles (AREA)
Description
【0001】
【発明の利用分野】
この発明は自動倉庫に関し、複数種の物品で1つの組を構成するような物品を収納する自動倉庫に関する。
【0002】
【従来技術】
自動車の前後のバンパーや右側のドアと左側のドアのように、類似ではあるが形等が異なる物品で、組み合わせて用いるものがある。このような物品を自動倉庫で収納する場合、入庫時には前方のバンパーと後方のバンパーとを別々に入庫し、出庫時にはこれらを組み合わせて前後のバンパーの対として出庫することが好ましい。またこのような自動倉庫では、物品の収納能力を高めるため、ラック内の同じ棚に対して、奥行き方向に位置を変えて、物品を複数個収納することが好ましい。
【0003】
【従来技術の問題点】
以上のことを整理すると、対や組などとして用いる物品に対して、物品を複数個一括して搬送できる走行搬送装置を用い、ラックの同じ棚に奥行き方向に位置を変えて複数個の物品を収納し、走行搬送装置で物品の組み合わせを変更して、前後のバンパーの対などのようにして出庫することが望まれる。しかしながら従来の自動倉庫では、走行搬送装置で物品を移載できるパターンに制限があるため、上記のような機能を備えた自動倉庫を実現することはできなかった。
【0004】
【発明の課題】
この発明の基本的課題は、物品を複数個ずつ一括して入出庫でき、かつ1つの棚に物品を複数個ずつ収納でき、さらに走行搬送装置でラックとの間で様々な移載パターンを実行できる自動倉庫を提供することにある(請求項1〜3)。
請求項2の発明での追加の課題は、対として用いる物品に対して、入庫時には対の一方の物品を複数個ずつ入庫して、走行搬送装置で物品の組み合わせを変更して、出庫時には物品を対にして出庫できるようにすることにある。
請求項3の発明での追加の課題は、物品を2個ずつ搬送でき、しかも入出庫能力の高いステーションを備えた自動倉庫を提供することにある。
【0005】
【発明の構成】
この発明の自動倉庫は、ラックとステーションとの間を、昇降台を備えた走行搬送装置により物品を搬送するものにおいて、奥行き方向に沿った位置を変えて1つの棚に複数個の物品を収納するようにラックを構成し、前記昇降台に設けたラックへの進退入手段上にリフター付きの荷台を、ラックの奥行き方向に沿って複数個設けて個別に昇降自在にし、かつラックの奥行き方向に沿った移載位置に応じて、前記進退入手段と前記複数個の荷台のリフターとを制御するための移載制御手段を設けることにより、進退入手段によりラックに進入させたリフター付きの荷台を個別に昇降させて、ラックの奧側と手前側とに対し、物品を選択的に入出庫するようにしたことを特徴とする(請求項1)。
【0006】
好ましくは、ラックの棚を物品を2個ずつ収納するように構成し、物品の入庫時には対となる物品の一方を少なくとも2個ずつ同じ棚に収納し、かつ出庫時には異なる棚から物品を1個ずつ取り出して物品の対として出庫するように、前記走行搬送装置を制御するための搬送制御手段を設ける(請求項2)。
【0007】
また好ましくは、前記ステーションに、物品を2個ずつ複数組みタクト送りで搬送するための搬送手段を設ける(請求項3)。
【0008】
【発明の作用と効果】
この発明では、ラックの棚に、奥行き方向に沿った位置を変えて複数個の物品を収納でき、また走行搬送装置で物品を複数個ずつ一度に入出庫できる。さらにラックの奥行き方向に沿った位置に応じて、進退入手段の進入量を制御し、また複数個のリフター付きの荷台を独立して別個に昇降させるので、ラックとの間で様々な積み替えパターンを行うことができる。例えば左右両側のラックの奧の位置からそれぞれ物品を取り出す、隣接した棚の手前側から、奧の物品に影響せずに、物品を取り出す、等のことができる。なおこれらは、従来の自動倉庫では取り出しが困難なパターンである。ラックとの間で種々の積み替えパターンを実行できるので、入庫時と出庫時とで物品の組み合わせを変更して、物品を複数個ずつ入出庫できる(請求項1)。
【0009】
請求項2の発明では、2個で1つの対となる物品を、入庫時には対の一方の物品のみを入庫した後に、対の他方の物品のみを入庫する。そして入庫時と出庫時とで入出庫する物品の組み合わせを変えることができるので、出庫時には物品を対にして出庫できる。このため対となる物品の取り扱いが容易になる。
【0010】
請求項3の発明では、物品を2個ずつ複数組みタクト送りするステーションを設けるので、入庫や出庫をスムーズに行うことができる。
【0011】
【実施例】
図1〜図7に、実施例を示す。これらの図において、2は自動倉庫で、4はスタッカークレーンであり、6はその走行レールである。スタッカークレーン4は走行搬送装置の例で、8は昇降台で、10はマストで、12は進退入手段の例としてのスライドフォークである。そして公知のように、スタッカークレーン4は走行レール6に沿って走行し、昇降台8はマスト10に沿って昇降し、スライドフォーク12は左右のラック20,21内に進入して、物品の積み替えを行う。またスライドフォーク12は、昇降台8に少なくとも1個設け、2個以上設けてもよい。
【0012】
スライドフォーク12には、リフター付きの荷台14,15を設け、ここでは一対の荷台14,15を設けたが、3個以上設けてもよい。そして荷台14,15のリフターは、独立して別個に動作できる。16は移載制御手段で、スライドフォーク12の進退入と、リフター付きの荷台14,15の昇降とを制御する。搬送制御手段18は、スタッカークレーン4や、自動倉庫2のステーションに搬送指令を与え、スタッカークレーン4には、その走行と昇降台8の昇降とを制御すると共に、前記の移載制御手段16を介して、スライドフォーク12とリフター付きの荷台14,15とを制御する。
【0013】
実施例では、スタッカークレーン4で一度に2個ずつ物品を搬送し、ラック20,21の各棚には、奥行き方向の位置を変えて2個ずつ物品を収納するので、入庫の場合の搬送指令では、入庫する2個の物品の各々について、入庫する棚番地並びに棚の手前もしくは奥の位置のいずれを用いるかを指定する。また出庫の場合の搬送指令では、一度に出庫する2個の物品について、各々の棚番地と棚の手前もしくは奥のいずれの位置にあるかを指定する。
【0014】
スタッカークレーン4の走行経路、即ち走行レール6の両側に沿って、例えば一対のラック20,21を設ける。22はラック20,21の桁材で、24は桁材22から2本ずつの対として突き出したバーであり、物品25,26を係止するためのものである。バー24に代えて、ハンガーや通常の棚受け等の任意の棚部材を用いてもよい。重要なことは、棚の奥行き方向の位置を変えて、2個以上の物品を同じ棚に収納することである。
【0015】
ラック20,21に収納する物品25,26は、自動車の前後のバンパーや右側のドアと左側のドア等のように、異形の2個で対をなす物品である。例えば実施例では、物品25は前方のバンパーであり、物品26は後方のバンパーで、例えば走行レール6の両側の相対する棚を用いて、その一方に前方バンパーを2個ずつ収納し、他方に後方バンパーを2個ずつ収納する。このようにすれば、相対する棚から物品25,26を1個ずつ取り出し出庫すれば、出庫時に物品の対をスタッカークレーン4で形成して、物品の対を出庫できる。
【0016】
自動倉庫2で収納する物品は、必ずしも対をなす物品には限らない。例えばパソコンのCRTやLCD等の表示部と本体の組み合わせのように、あるいは机の天板と脚の組み合わせのように、構造が基本的に異なる物品の組み合わせでも良い。これらの物品でも、製造は別々に行うが使用時(組立時)には組み合わせて用いるので、組み合わせて用いる物品の双方を自動倉庫2に収納して、物品を組み合わせて出庫することが好ましい。物品の収納形態は、バー24を用いて係止するものに限らず、例えばケースや段ボール、パレット等に物品を1個あるいは複数個ずつ収容して、棚受け上に載置するものでもよい。
【0017】
図2に、昇降台8上のスライドフォーク12の構成を示す。スライドフォーク12は、通常のようにベースプレート30とミドルプレート31及びトッププレート32で構成され、トッププレート32上にはリフター34を備えた一対の荷台14,15を設けてある。ここではリフター34としてパンタグラフ機構を用いたが、リフターの構成自体は任意である。
【0018】
図3に、ラック20,21とスタッカークレーン4との間での、物品の積み替えパターンの例を示す。スライドフォーク12の進入量(ラック20,21内への進入の深さ)には、フルとハーフの2種類があり、フルでは荷台14,15でラック20,21の奥の物品53と手前の物品51等を一括して積み替えすることができる。またスライドフォーク12をハーフの位置まで進入させると、荷台14,15の一方のみがラック20,21内に進入し、ラック20,21の手前側(スタッカークレーン4寄り)の物品51,52,55のみを、1個ずつ積み替えることができる。このようにしてスタッカークレーン4は、ラック20,21の棚に対して、2個までの物品を一度に積み替えることができる。
【0019】
スタッカークレーン4は、これ以外にも種々の積み替えパターンを行うことができ、例えば図3の物品41,42をラック20,21から荷積みすることができ、逆に物品41,42を図3の位置に荷下ろしすることもできる。またラックの奥の位置が物品53,54で予め占められている場合に、手前側の位置に物品51,52を荷下ろしし、あるいは逆に手前側の位置から物品51,52を荷積みすることもできる。これらのパターンはいずれも、スライドフォーク12に一対の独立して昇降し得るリフター付きの荷台14,15を設けることにより、可能になったパターンである。
【0020】
図4に、図3の物品41,42をラック20,21からスライドフォーク12へ荷積みする際の操作を示す。なお各部材は、図1〜図3に示した符号で参照する。荷台14,15にはハイレベルとローレベルの2つのレベルがあり、ローレベルからハイレベルに上昇させると物品を荷積みでき、ハイレベルからローレベルに下降すると物品を荷下ろしできる。
【0021】
スタッカークレーン2を物品41,42に面した位置で停止させ、昇降台8を物品41,42との間で移載を行うのに適した位置まで昇降させる。物品41,42の移載前の状態が図4の(1)の状態であり、ここからスライドフォーク12をラック20側へ進入させ、荷台14のみを上昇させると、(2)のように物品41を荷積みすることができる。なおここで荷台14のみでなく、荷台15も同時に上昇させてもよい。次に(3)のように、スライドフォークを反対側のラック21側へ進入させ、荷台14はラック20と干渉しないようにハイレベルの位置を保ち、次いで荷台15を上昇させて、物品42をラック21から積み込む。続いてスライドフォーク12を復帰させると、図4の(4)のように、物品41,42を棚の両奧の位置から、荷積みできる。
【0022】
図4とは逆に、スライドフォーク12上から、ラック20,21の奧の位置へ物品41,42を荷下ろしする場合、荷台14,15をいずれもハイレベルに保って、スライドフォーク12を例えばラック20側へフルの位置まで進入させ、次いで荷台14のみを下降させると、物品41をラック20の奥側の位置に荷下ろしできる。続いてスライドフォーク12をラック21側へフルの位置まで進入させ、この時荷台15はハイレベルで進入させ、ラック21の奥の位置で荷台15をローレベルへ下降させると、物品42をラック21の奥の位置に荷下ろしできる。
【0023】
図5は、図3の物品53,54を移動させずに、手前側の物品51,52のみを荷積みする際の動作を示している。図5の(1)で、スタッカークレーン2は物品51を移載するのに適した位置まで走行し、(2)でスライドフォーク12をフルの位置まで進入させて、荷台15のみを上昇させて物品51を移載し復帰する。次いで(3)でスタッカークレーンは物品52を移載するのに適した位置まで走行し、(4)でスライドフォーク12をハーフの位置まで進入させ、荷台14を上昇させて物品52を移載する。
【0024】
図5とは逆に、ラック20の奥側が物品53,54で既に占められている場合に、物品51,52を図3の位置に荷下ろしするには、スライドフォーク12をハーフの位置まで進入させて、荷台14をハイレベルからローレベルへ下降させて、物品51のみを荷下ろしする。次いでスタッカークレーンを物品52の荷下ろし位置まで走行させ、空の荷台14をローレベルに保ったまま、スライドフォーク12をフルの位置まで進入させ、荷台15をハイレベルからローレベルへ下降させて物品52を荷下ろしする。このようにスライドフォーク12にフルとハーフの2つの進入量を与え、2つの荷台14,15を独立して昇降できるようにすると、物品を移載できる自由度が著しく増加する。
【0025】
図6,図7に、実施例で用いるステーション60の構成を示す。なおステーション60は入庫用に用いてもよく、あるいは出庫用に用いてもよく、また入出庫兼用としても良い。図6,図7において、62はエンドレスチェーンで、ベルト等の他の巻き掛け伝動手段でもよく、64は無人搬送車作業エリアで、バー24上の物品を無人搬送車で受け取って工程へと搬送したり、あるいは逆に物品をバー24に無人搬送車のリフターで荷下ろししたりするためのエリアである。66〜69はエンドレスチェーン62のスプロケットで、このうちスプロケット68,69間では、チェーン62は床面の下側を通過して、バー24がスタッカークレーン4の走行の邪魔とならないようにする。エンドレスチェーン62には、例えばバー24を4対、等ピッチで取り付け、4つの停止位置A〜Dを設けて、タクト送りで次の停止位置へと移動させる。
【0026】
図6に示すように、スタッカークレーン4は停止位置Aでバー24に物品25,26の対を荷下ろしする。次いでエンドレスチェーン24を前進させ、物品25,26を次の停止位置Bまで搬送して、無人搬送車等に移載するのを待つ。そしてこの間に、スタッカークレーン4が出庫位置まで戻ってくると、無人搬送車を待たずに、次のバーに物品25,26の対を荷下ろしできる。また入庫の場合は、物品を2個ずつ停止位置Bでバー24に係止し、次いでエンドレスチェーン62を前記とは逆方向に移動させて、停止位置Aでスタッカークレーン4へ荷積みするために待機させる。
【0027】
バンパー等の物品はコンベヤで寝かせて搬送するには適さないが、図6のようにすると、バーに係止してタクト送りで搬送し、無人搬送車等がステーションに戻ってくるのを待つことなく、ほぼ連続して入出庫できる。しかもステーション60は、エンドレスチェーン62に取り付けたバー24を循環させる機構で構成され、簡便に構成できる。
【0028】
実施例の動作を説明する。対となる物品25,26に対して、プレス工程等で一方の物品のみを多数個生産し、次いで対の他方の物品を多数個生産する。このようにして生産された物品を、2個ずつステーション60等からスタッカークレーン4に荷積みする。この時点では、同種の物品を2個ずつスライドフォークの荷台14,15上に荷積みしており、スタッカークレーンは搬送制御手段18で指定された棚番地まで走行して、移載制御手段16によりスライドフォーク12をフルの位置まで進入させ、一対の荷台14,15を同時に下降させて、2個の同種の物品を同じ棚の奥側と手前側とに一括して荷下ろしする。
【0029】
対となる物品のうち他方の物品を入庫する場合、他方の物品を2個ずつスタッカークレーンに荷積みし、対となる相手側の物品を入庫した棚の、例えば反対側の棚や、前記の入庫した棚に近接した棚に入庫する。この場合も、スライドフォーク12をフルの位置までラック内に進入させ、2つの荷台を同時に下降させて一括して荷下ろしする。
【0030】
出庫時には、相対する棚等から、対となる物品を1個ずつ荷積みし、物品の対をスタッカークレーン4を用いて形成する。このためには、両側の相対する棚から、手前の物品を各1個ずつ荷積みする、あるいは奥の物品を各1個ずつ荷積みする必要があるが、これは図3〜5を用いて説明したように、スライドフォークと荷台14,15を移載制御手段で制御して行う。このようにして、スライドフォークの荷台14,15上に対となる物品を荷積みし、ステーションで荷下ろしして、物品を対毎に後工程まで搬送する。
【0031】
実施例では、入庫時に同じ棚に同種の物品を2個荷下ろしし、出庫時に異なる棚から物品を1個ずつ出庫して対を形成したが、入庫時に異なる棚に物品を1個ずつ荷下ろしして、各棚の手前と奥に対となる物品が収納されるようにして、各棚に対を構成してもよい。そのためには例えば、相対する棚のそれぞれ奥の位置に同種の物品を1個ずつ荷下ろしして、入庫する。次いで前記の相対する棚の手前側に、対となる他方の物品を1個ずつ荷下ろしする。このようにすれば各棚の手前側と奥側とに対となる物品を収納できる。そして両側の一対の棚の奥側あるいは手前側のみに物品を荷下ろしする手法は、図3〜5で説明したようにすればよい。
【0032】
物品の入庫時には、多数個一括して生産された物品を速やかに入庫する必要があり、出庫時には工程での作業速度に応じて同じピッチで間隔を置いて物品を出庫すればよい。従って入庫時よりも出庫時の方が時間的余裕があり、入庫時には同じ棚に同種の物品を2個収納し、出庫時に異なる棚から物品を1個ずつ出庫して、対を構成する方が便利である。
【0033】
実施例では1つの棚に物品を2個ずつ収納する例を示したが、3個以上としてもよく、またラックの一部に物品を1個しか収納しない棚を設けてもよい。また対となる物品の他に、対とならない物品を収納する棚を設けてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例の自動倉庫の要部平面図
【図2】 実施例の自動倉庫での昇降台を示す要部側面図
【図3】 実施例の自動倉庫での移載対象の物品の配置を示す平面図
【図4】 実施例の自動倉庫での両奧の物品の移載過程を示し、(1)は移載前の状態を、(2)は右奧の物品を荷積みする際の状態を、(3)は左奧の物品を移載する直前の状態を、(4)はスライドフォークの復帰を示す。
【図5】 実施例の自動倉庫での隣接した2つの棚での手前の物品の移載過程を示し、(1)は移載前の状態を、(2)は手前の物品の移載を、(3)は隣の棚の物品を移載するためのスタッカークレーンの移動を、(4)は隣の棚の物品の移載を示す。
【図6】 実施例の自動倉庫での、スタッカークレーンとステーションとを示す平面図
【図7】 実施例の自動倉庫での、ステーションの構成を示す図
【符号の説明】
2 自動倉庫
4 スタッカークレーン
6 走行レール
8 昇降台
10 マスト
12 スライドフォーク
14,15 リフター付きの荷台
16 移載制御手段
18 搬送制御手段
20,21 ラック
22 桁材
24 バー
25,26 物品
30 ベースプレート
31 ミドルプレート
32 トッププレート
34 リフター
41,42 物品
51〜55 物品
60 ステーション
62 エンドレスチェーン
64 無人搬送車作業エリア
66〜69 スプロケット
A〜D 停止位置[0001]
[Field of the Invention]
The present invention relates to an automatic warehouse, and more particularly to an automatic warehouse that stores articles that form one set with a plurality of types of articles.
[0002]
[Prior art]
There are similar but different shapes such as bumpers before and after automobiles and right and left doors. When such an article is stored in an automatic warehouse, it is preferable that the front bumper and the rear bumper are separately stored at the time of warehousing, and these are combined to be discharged as a pair of front and rear bumpers at the time of warehousing. In such an automatic warehouse, in order to increase the capacity for storing articles, it is preferable to store a plurality of articles by changing the position in the depth direction with respect to the same shelf in the rack.
[0003]
[Problems of the prior art]
To summarize the above, using a traveling transport device that can transport a plurality of articles in a batch for an article used as a pair or a set, the position of the rack is changed in the depth direction to a plurality of articles. It is desired to store and change the combination of articles with the traveling conveyance device, and take out like a pair of front and rear bumpers. However, in a conventional automatic warehouse, there is a limit to the patterns in which articles can be transferred by the traveling conveyance device, and thus an automatic warehouse having the above functions cannot be realized.
[0004]
[Problems of the Invention]
The basic problem of the present invention is that a plurality of articles can be received / stored in batches, and a plurality of articles can be stored in one shelf, and various transfer patterns can be executed between the rack and the transporting device. It is to provide an automatic warehouse that can be used ( claims 1 to 3 ).
An additional problem in the invention of
An additional problem in the invention of claim 3 is to provide an automatic warehouse equipped with a station capable of conveying articles two by two and having a high loading / unloading capacity.
[0005]
[Structure of the invention]
The automatic warehouse according to the present invention is configured to transport articles between a rack and a station by a traveling transport device having a lifting platform, and stores a plurality of articles on one shelf by changing the position along the depth direction. The rack is constructed in such a manner that a plurality of lifting platforms with lifters are provided along the depth direction of the rack on the advancing / retreating means for the rack provided on the lifting platform , and the rack can be moved up and down individually. depending on the transfer position along the by Rukoto provided transfer control means for controlling the said retractable input means and said plurality of loading platform of the lifter, with lifter is advanced to the rack by reciprocating guide means The loading platform is individually raised and lowered, and articles are selectively loaded and unloaded with respect to the rack side and the front side of the rack (claim 1).
[0006]
Preferably, the rack shelf is configured to store two articles at a time, and at least two of the paired articles are stored in the same shelf when the article is received, and one article is stored from different shelves when the article is delivered. A conveyance control means for controlling the traveling conveyance device is provided so as to be taken out and delivered as a pair of articles .
[0007]
Also preferably, the station is provided with transport means for transporting a plurality sets tact transport goods by two (claim 3).
[0008]
[Operation and effect of the invention]
In this invention, a plurality of articles can be stored in the rack shelves at different positions along the depth direction, and a plurality of articles can be loaded and unloaded at a time by the traveling conveyance device. In addition, the amount of advance / retreat means is controlled according to the position along the depth direction of the rack, and the loading platform with a plurality of lifters is independently lifted and lowered separately, so that various reloading patterns can be performed between the racks. It can be performed. For example, articles can be taken out from the positions of the racks on both the left and right sides, and the articles can be taken out from the front side of the adjacent shelves without affecting the articles on the racks. Note that these patterns are difficult to take out in a conventional automatic warehouse. Since various transshipment patterns can be executed between the racks, the combination of articles can be changed at the time of entering and leaving, and a plurality of articles can be stored / extracted one by one (claim 1).
[0009]
In the invention of
[0010]
In the invention of claim 3, since a station for tact feeding two or more articles is provided, entry and exit can be performed smoothly.
[0011]
【Example】
An example is shown in FIGS. In these drawings, 2 is an automatic warehouse, 4 is a stacker crane, and 6 is its running rail. The
[0012]
The
[0013]
In the embodiment, the
[0014]
For example, a pair of
[0015]
The
[0016]
The articles stored in the
[0017]
FIG. 2 shows the configuration of the
[0018]
In FIG. 3, the example of the transshipment pattern of articles | goods between the
[0019]
In addition to this, the
[0020]
FIG. 4 shows an operation when loading the
[0021]
The
[0022]
Contrary to FIG. 4, when unloading the
[0023]
FIG. 5 shows an operation when loading only the near-
[0024]
Contrary to FIG. 5, when the rear side of the
[0025]
6 and 7 show the configuration of the
[0026]
As shown in FIG. 6, the
[0027]
Goods such as bumpers are not suitable for transporting on a conveyor, but as shown in Fig. 6, they are locked to a bar and transported by tact feed, and waiting for an automated guided vehicle to return to the station. It is possible to enter and exit almost continuously. Moreover, the
[0028]
The operation of the embodiment will be described. For a pair of
[0029]
When warehousing the other article among the paired articles, the other article is loaded into the stacker crane two by two, and the shelf on the opposite side, for example, the opposite shelf, The goods are received on a shelf adjacent to the received shelf. In this case as well, the
[0030]
At the time of delivery, the paired articles are loaded one by one from the opposing shelves and the like, and the pair of articles is formed using the
[0031]
In the embodiment, two articles of the same type are unloaded on the same shelf at the time of warehousing, and one article is unloaded from different shelves at the time of warehousing to form a pair. However, one article is unloaded at a time on warehousing. Then, a pair may be configured on each shelf so that a pair of articles are stored in front and back of each shelf. For this purpose, for example, the same kind of articles are unloaded one by one at the positions on the back of the opposite shelves and stored. Next, the other pair of articles is unloaded one by one on the front side of the opposite shelf. In this way, a pair of articles can be stored on the near side and the far side of each shelf. And the method of unloading articles | goods only to the back side or near side of a pair of shelf of both sides should just be as demonstrated in FIGS.
[0032]
When goods are received, it is necessary to promptly receive a large number of articles produced in batches, and at the time of delivery, the goods may be delivered at intervals with the same pitch according to the work speed in the process. Therefore, it is more time-saving at the time of unloading than at the time of unloading, and two items of the same kind are stored on the same shelf at the time of unloading, and the items are unloaded one by one from different shelves at the time of unloading. Convenient.
[0033]
In the embodiment, an example in which two articles are stored in one shelf is shown, but three or more articles may be stored, or a shelf that stores only one article may be provided in a part of the rack. In addition to the paired items, a shelf for storing non-paired items may be provided.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a plan view of an essential part of an automatic warehouse according to an embodiment. FIG. 2 is a side view of an essential part showing a lifting platform in the automatic warehouse according to an embodiment. Plan view showing the arrangement [Fig. 4] Fig. 4 shows the transfer process of the goods on both sides in the automatic warehouse of the embodiment. (3) shows the state immediately before the port article is transferred, and (4) shows the return of the slide fork.
FIG. 5 shows the transfer process of the previous article on two adjacent shelves in the automatic warehouse of the embodiment, (1) shows the state before the transfer, (2) shows the transfer of the previous article. (3) shows the movement of the stacker crane for transferring the article on the next shelf, and (4) shows the transfer of the article on the next shelf.
6 is a plan view showing a stacker crane and a station in the automatic warehouse of the embodiment. FIG. 7 is a diagram showing a configuration of the station in the automatic warehouse of the embodiment.
2
Claims (3)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000390546A JP4314628B2 (en) | 2000-12-22 | 2000-12-22 | Automatic warehouse |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000390546A JP4314628B2 (en) | 2000-12-22 | 2000-12-22 | Automatic warehouse |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002187603A JP2002187603A (en) | 2002-07-02 |
JP4314628B2 true JP4314628B2 (en) | 2009-08-19 |
Family
ID=18856885
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000390546A Expired - Fee Related JP4314628B2 (en) | 2000-12-22 | 2000-12-22 | Automatic warehouse |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4314628B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103459271A (en) * | 2011-03-29 | 2013-12-18 | 村田机械株式会社 | Automated warehouse |
-
2000
- 2000-12-22 JP JP2000390546A patent/JP4314628B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103459271A (en) * | 2011-03-29 | 2013-12-18 | 村田机械株式会社 | Automated warehouse |
CN103459271B (en) * | 2011-03-29 | 2015-05-06 | 村田机械株式会社 | Automated warehouse |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002187603A (en) | 2002-07-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11286118B2 (en) | Pickface builder for storage and retrieval systems | |
JPH11157604A (en) | Automated storage and retrieval system | |
US3986620A (en) | Palletizing apparatus for piece goods | |
JP7222381B2 (en) | Goods storage facility | |
JPH11157642A (en) | Article transfer device | |
JP2897619B2 (en) | Automatic warehouse | |
JP4314628B2 (en) | Automatic warehouse | |
JP2695781B2 (en) | Load sorting equipment | |
JP7315095B2 (en) | Automated warehouse system | |
JP2003237908A (en) | Stacker crane | |
JPWO2021215132A5 (en) | ||
JPH0319125B2 (en) | ||
JPS62136401A (en) | Parts supply device in assembly line | |
WO2024190084A1 (en) | Automated warehouse | |
JP3198755B2 (en) | Stacker crane | |
JP7443936B2 (en) | Automatic warehouse | |
JPS59153702A (en) | Storehouse in which picking is allowed | |
JP3489654B2 (en) | Article transfer equipment | |
JP2010159118A (en) | Automated warehouse | |
JP2001233404A (en) | Automated storage and retrieval warehouse | |
JPH0126647Y2 (en) | ||
JP2016016964A (en) | Article storage and delivery device in automatic warehouse | |
JP2000272722A (en) | Commodity storage facility | |
JPH0592803A (en) | Automatic rack warehouse | |
JP2023107024A (en) | Automated warehouse |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060417 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090116 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090123 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090323 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090427 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090510 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120529 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120529 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130529 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130529 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140529 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |