JP4314516B2 - Lens device torque adjustment mechanism - Google Patents
Lens device torque adjustment mechanism Download PDFInfo
- Publication number
- JP4314516B2 JP4314516B2 JP2003313906A JP2003313906A JP4314516B2 JP 4314516 B2 JP4314516 B2 JP 4314516B2 JP 2003313906 A JP2003313906 A JP 2003313906A JP 2003313906 A JP2003313906 A JP 2003313906A JP 4314516 B2 JP4314516 B2 JP 4314516B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- urging force
- torque
- friction plate
- gear
- ring
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Studio Devices (AREA)
- Lens Barrels (AREA)
Description
本発明はレンズ装置のトルク調整機構に係り、特にレンズ装置のズームリングの回転トルクを調整するトルク調整機構に関する。 The present invention relates to a torque adjustment mechanism of a lens apparatus, and more particularly to a torque adjustment mechanism that adjusts a rotational torque of a zoom ring of a lens apparatus.
ENGレンズ等のカメラ用撮影レンズ装置では、他の撮影レンズと同様にズームリングでカム筒を回動することにより、ズームレンズを移動させて焦点距離を調節する。通常、ズームリングは、固定筒の側部に着脱自在に設けられるドライブユニットのモータによって回動されるが、マニュアル操作時には、カメラマンがズームリングを直接回動し、ズーム調整を行う。 In a camera photographic lens device such as an ENG lens, the zoom lens is moved to adjust the focal length by rotating the cam cylinder with a zoom ring, as with other photographic lenses. Normally, the zoom ring is rotated by a motor of a drive unit that is detachably provided on the side of the fixed cylinder. However, during manual operation, a cameraman directly rotates the zoom ring to perform zoom adjustment.
このようなマニュアル操作時のズーム調整において、ズームリングの回転トルクを調整するトルク調整機構が設けられたものが従来から知られており(例えば、特許文献1)、また、ズームリングに直結した機構のものとして図4に示すトルク調整機構100が知られている。 In such zoom adjustment at the time of manual operation, a mechanism provided with a torque adjustment mechanism for adjusting the rotational torque of the zoom ring has been conventionally known (for example, Patent Document 1), and a mechanism directly connected to the zoom ring. A torque adjusting mechanism 100 shown in FIG. 4 is known.
このトルク調整機構100は、ズームリング102のギア部に噛合するギア104、ギア104に挿通された軸体106、軸体106が挿通された摩擦板108、軸体106が挿通されるとともにレンズ装置110の固定筒112に固定された支持枠114、軸体106のねじ部107に螺合されたトルク調整用つまみ116、及びトルク調整用つまみ116と支持枠114との間に配置されたスプリング118等から構成されている。
The torque adjustment mechanism 100 includes a
このトルク調整機構100によれば、トルク調整用つまみ116を締め込んでいくと、スプリング118が収縮し、これに伴って増加するスプリング118の付勢力(図4で矢印Aで示す方向の付勢力)がトルク調整用つまみ116から軸体106を介してギア104に伝達される。これにより、ギア104は、摩擦板108に押し付けられていくので、回転抵抗が増大し、よって、ズームリング102の回転トルクが大きくなる。
According to the torque adjusting mechanism 100, when the
この操作とは逆にトルク調整用つまみ116を緩めていくと、スプリング118の付勢力が低下していき、回転トルクが小さくなる。そして、スプリング118の自由長よりも、支持枠114とトルク調整用つまみ116との間隔が長くなったときに、スプリング118の付勢力が零になるため、ズームリングは、トルク調整機構100から何ら抵抗を受けることなく回動する。
しかしながら、図4に示した従来のトルク調整機構100は、トルク調整用つまみ116を緩めてスプリング118の付勢力を零にした場合でも、グリスの粘着力によってギア104の摩擦面と摩擦板108とが密着した状態が維持される場合がある。この場合、ギア102からズームリングに回転抵抗が与えられるため、ズームリング102の回転トルクが下がらなくなるという欠点があった。なお、前記グリスは、回転体のギア104と、キー120及びキー溝122によって支持枠114に回転不能に支持された軸体106との間の隙間に供給されているものであり、この隙間から滲み出たものがギア104の摩擦面と摩擦板108とに付着することで、上記のような不具合が発生する。
However, in the conventional torque adjustment mechanism 100 shown in FIG. 4, even when the
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、レンズ装置の回動リングに所望の回転トルクを与えることができるレンズ装置のトルク調整機構を提案することを目的としている。 The present invention has been made in view of such circumstances, and an object of the present invention is to propose a torque adjustment mechanism for a lens device capable of giving a desired rotational torque to a rotation ring of the lens device.
本発明は、前記目的を達成するために、レンズ装置の回動リングに連結され、該回動リングの回転トルクを調整するトルク調整機構において、該トルク調整機構は、前記回動リングに連結され、該回動リングとともに回動される回動部材と、該回動部材に対し相対的に押し付けられる摩擦板と、前記摩擦板と前記回動部材とを相対的に押し付ける付勢力を摩擦板又は回動部材に付与する第1の付勢力付与手段と、該第1の付勢力付与手段による付勢力が所定以下になると、第1の付勢力付与手段の付勢力に打ち勝ち、前記摩擦板と前記回動部材とを相対的に離間させる付勢力を摩擦板又は回動部材に付与する第2の付勢力付与手段と、を有することを特徴としている。 In order to achieve the above object, the present invention provides a torque adjusting mechanism that is connected to a rotating ring of a lens device and adjusts the rotating torque of the rotating ring. The torque adjusting mechanism is connected to the rotating ring. A rotating member that is rotated together with the rotating ring, a friction plate that is relatively pressed against the rotating member, and a biasing force that relatively presses the friction plate and the rotating member. When the urging force applied by the first urging force applying means is less than or equal to a predetermined value, the urging force of the first urging force applying means is overcome, and the friction plate and the And a second urging force applying means for applying an urging force for relatively separating the rotating member to the friction plate or the rotating member.
また、本発明は、前記目的を達成するために、レンズ装置の回動リングに連結され、該回動リングの回転トルクを調整するトルク調整機構において、該トルク調整機構は、前記回動リングのギア部に噛合され、該回動リングとともに回動されるギアと、該ギアの摩擦面に相対的に押し付けられる摩擦板と、該ギアに一端が軸支されるとともに、前記レンズ装置に固定された支持枠と前記摩擦板とに挿入された軸体と、該軸体の他端に形成されたねじ部に螺合されたトルク調整用部材と、該トルク調整用部材と前記支持枠との間に配置され、トルク調整用部材を支持枠に近づける方向に回動させることにより、前記ギアと前記支持枠との間で前記摩擦板を挟圧する方向の付勢力を、前記軸体を介して前記ギアに与える第1の付勢部材と、前記軸体と前記支持枠との間に配置され、前記トルク調整用部材を支持枠から遠ざける方向に回動させることにより、前記第1の付勢部材による前記付勢力が所定以下になった時に、その付勢力に打ち勝ってその付勢力と反対方向の付勢力を、前記軸体を介して前記ギアに与える第2の付勢部材と、を有することを特徴としている。 In order to achieve the above object, the present invention provides a torque adjustment mechanism that is connected to a rotation ring of a lens device and adjusts the rotation torque of the rotation ring. A gear meshed with the gear portion and rotated together with the rotating ring, a friction plate pressed relatively to the friction surface of the gear, and one end pivotally supported by the gear and fixed to the lens device A shaft body inserted into the support frame and the friction plate, a torque adjustment member screwed into a screw portion formed at the other end of the shaft body, and the torque adjustment member and the support frame. An urging force in a direction of clamping the friction plate between the gear and the support frame is rotated via the shaft body by rotating the torque adjusting member in a direction approaching the support frame. A first biasing member applied to the gear; and the shaft When the urging force by the first urging member becomes less than or equal to a predetermined value by rotating the torque adjusting member in a direction away from the support frame. A second urging member that overcomes the urging force and applies an urging force in a direction opposite to the urging force to the gear via the shaft body.
本発明によれば、第1の付勢力付与手段による付勢力を大きくしていくと、摩擦板と回動部材との摩擦抵抗が大きくなるので、回動リングの回転トルクが漸次大きくなり、また、第1の付勢力付与手段による付勢力を小さくしていくと、摩擦板と回動部材との摩擦抵抗が小さくなるので、回動リングの回転トルクが漸次小さくなる。そして、第1の付勢力付与手段による付勢力が所定以下になると、第2の付勢力付与手段の付勢力が、第1の付勢力付与手段の付勢力に打ち勝つので、第2の付勢力付与手段の付勢力によって、摩擦板と回動部材とが相対的に離間する。これにより、第1の付勢力付与手段による付勢力が小さくなった場合における、摩擦板と回動部材との密着を防止できるので、回動リングに所望の回転トルクを与えることができる。 According to the present invention, when the urging force by the first urging force applying means is increased, the frictional resistance between the friction plate and the rotating member increases, so that the rotational torque of the rotating ring gradually increases, When the urging force by the first urging force applying means is reduced, the frictional resistance between the friction plate and the rotating member is reduced, and the rotational torque of the rotating ring is gradually reduced. When the urging force by the first urging force applying means becomes below a predetermined value, the urging force of the second urging force applying means overcomes the urging force of the first urging force applying means. The friction plate and the rotating member are relatively separated by the biasing force of the means. Thereby, when the urging force by the first urging force applying means is reduced, it is possible to prevent the friction plate and the rotating member from coming into close contact with each other, so that a desired rotational torque can be applied to the rotating ring.
また、本発明によれば、トルク調整用部材を支持枠に近づける方向に回動させると、ギアと支持枠との間で摩擦板を挟圧する方向の付勢力が、第1の付勢部材から軸体を介してギアに与えられるので、摩擦板と回動部材との摩擦抵抗が大きくなり、回動リングの回転トルクが漸次大きくなる。また、トルク調整用部材を支持枠から遠ざける方向に回動させると、第1の付勢部材による前記付勢力が弱まるので、摩擦板と回動部材との摩擦抵抗が小さくなり、回動リングの回転トルクが漸次小さくなる。そして、第1の付勢部材による付勢力が所定以下になると、第2の付勢部材の付勢力が、第1の付勢部材の付勢力に打ち勝つので、第2の付勢部材の付勢力が軸体を介してギアに与えられ、ギアが摩擦板から離間する。これにより、第1の付勢部材による付勢力が小さくなった場合における、摩擦板とギアとの密着を防止できるので、回動リングに所望の回転トルクを与えることができる。 Further, according to the present invention, when the torque adjusting member is rotated in the direction approaching the support frame, the biasing force in the direction of clamping the friction plate between the gear and the support frame is applied from the first biasing member. Since it is given to the gear through the shaft body, the frictional resistance between the friction plate and the rotating member increases, and the rotational torque of the rotating ring gradually increases. Further, when the torque adjusting member is rotated in a direction away from the support frame, the urging force by the first urging member is weakened, so that the frictional resistance between the friction plate and the rotating member is reduced, and the rotation ring The rotational torque gradually decreases. When the urging force by the first urging member becomes a predetermined value or less, the urging force of the second urging member overcomes the urging force of the first urging member. Is applied to the gear through the shaft, and the gear is separated from the friction plate. Thereby, when the urging | biasing force by a 1st urging | biasing member becomes small, since contact | adherence with a friction plate and a gear can be prevented, a desired rotational torque can be given to a rotation ring.
前記回動リングは、前記レンズ装置のズームレンズを移動させるズームリングである。これにより、ズームリングの操作感を微調整できる。 The rotating ring is a zoom ring that moves a zoom lens of the lens device. Thereby, the operational feeling of the zoom ring can be finely adjusted.
本発明に係るレンズ装置のトルク調整機構によれば、第1の付勢力付与手段と、この第1の付勢力付与手段による付勢力よりも小さい付勢力を発生する第2の付勢力付与手段とを設け、第1の付勢力付与手段によって回動リングの回転トルクを調整し、第1の付勢力付与手段の付勢力が所定以下になったときに、第2の付勢力付与手段の付勢力によって摩擦板と回動部材とを強制的に離間させ、摩擦板と回動部材との密着を防止したので、回動リングに所望の回転トルクを与えることができる。 According to the torque adjustment mechanism of the lens device according to the present invention, the first urging force applying means, and the second urging force applying means for generating an urging force smaller than the urging force by the first urging force applying means, And adjusting the rotational torque of the rotating ring by the first urging force applying means, and when the urging force of the first urging force applying means becomes a predetermined value or less, the urging force of the second urging force applying means Thus, the friction plate and the rotating member are forcibly separated from each other to prevent the friction plate and the rotating member from being in close contact with each other, so that a desired rotational torque can be applied to the rotating ring.
以下、添付図面に従って本発明に係るレンズ装置のトルク調整機構の好ましい実施の形態を詳説する。 Hereinafter, preferred embodiments of a torque adjustment mechanism of a lens apparatus according to the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings.
図1に示すレンズ装置10の固定筒12には、フォーカスリング14、ズームリング(回動リング)16、アイリスリング18が回動自在に設けられている。このレンズ装置10のレンズ構成は、フォーカスレンズ群20、移動ズームレンズ群22、24、リレーレンズ群26、及びマスタレンズ群28から構成されており、移動ズームレンズ群24とリレーレンズ群26との間にアイリス装置30が配置されている。
A
フォーカスレンズ群20は、フォーカスリング14と一体に形成されたフォーカス鏡胴32に支持され、フォーカス鏡胴32は、固定筒12にヘリコイドねじを介して光軸Pの前後方向に移動自在に支持されている。したがって、フォーカスリング14(フォーカス鏡胴32でもよい)が回動されると、フォーカスレンズ群20が光軸Pの前後方向に駆動され、フォーカス調整がなされる。
The
一方、固定筒12内にはズームカム筒34が回動自在に配置され、このズームカム筒34は、連結ピン36を介してズームリング16に連結されている。したがって、ズームリング16が回動されると、これに伴いズームカム筒34もズームリング16と一体に回動する。
On the other hand, a
ズームカム筒34には、カム溝38、40が形成されている。カム溝38には、移動ズームレンズ群22のレンズ支持枠42に突設されたカムピン44が嵌入されている。また、カム溝40には、移動ズームレンズ群24のレンズ支持枠46に突設されたカムピン48が嵌入されている。更に、カムピン44、48は、カム溝38、40を貫通して固定筒12の内周面に形成された直進溝50に嵌合されている。したがって、ズームリング16でズームカム筒34が回動されると、移動ズームレンズ群22、24がカム溝38、40に規制されながら直進溝50に沿って前後移動し、ズーム調整がなされる。
ところで、レンズ装置10のズームリング16には、ズームリング16の回転トルクを調整するトルク調整機構50が設けられている。
By the way, the
このトルク調整機構50は図2に示すように、ギア(回動部材)52、摩擦板54、支持枠56、軸体58、トルク調整用つまみ(トルク調整用部材)60、スプリング(第1の付勢力付与手段:第1の付勢部材)62、及びスプリング(第2の付勢力付与手段:第2の付勢部材)64等から構成される。
As shown in FIG. 2, the
ギア52は、ズームリング16のギア部に噛合され、ズームリング16とともに回動されるよう軸体58にベアリング66を介して支持されている。摩擦板54は、ギア52の摩擦面53に押し付けられて、ズームリング16に回転抵抗を与える部材であり、リング状に形成され、筒状に形成されている支持枠56のギア側の側面に固着されている。
The
軸体58は、図2上で左端部に形成された小径軸部68にベアリング66が取り付けられており、支持枠56と摩擦板54と挿入配置されている。また、支持枠56は、ねじ70によって固定筒12に固定され、この固定された支持枠56に軸体58がキー72及びキー溝74によって連結されることにより、軸体58が支持枠56に回転不能に支持されている。
The
軸体58の図2上で右端部には、ねじ部76が形成され、このねじ部76にトルク調整用つまみ60の雌ねじ部61が螺合されている。
A threaded
また、スプリング62は、トルク調整用つまみ60と支持枠56との間に配置され、図2の如くトルク調整用つまみ60を支持枠56に近づける方向に回動させて収縮させることにより、ギア52と支持枠56との間で摩擦板54を挟圧する方向(矢印Aで示す方向)の付勢力を、軸体58を介してギア52に与えることができる。
Further, the
一方、スプリング64は、軸体58に形成された凹部78に配置されるとともに、図2上で左端部64Aが凹部78の左側面に当接され、右端部64Bが支持枠56に埋設されたピン80に当接されている。これにより、スプリング64は、軸体58と支持枠56との間に配置される。また、スプリング64は、図3の如くトルク調整用つまみ60を支持枠56から遠ざける方向に回動させてスプリング62の付勢力が所定以下になった時に、その付勢力に打ち勝ってその付勢力と反対方向(矢印Bで示す方向)の付勢力を、軸体58を介してギア52に与えることができる。すなわち、スプリング64は、スプリング62よりもばね定数の小さいものが使用されている。
On the other hand, the
次に、前記の如く構成されたトルク調整機構50の作用について説明する。
Next, the operation of the
まず、図2の如くトルク調整用つまみ60を支持枠56に近づける方向に回動すると、ギア52と支持枠56との間で摩擦板54を挟圧する方向(矢印Aで示す方向)の付勢力が、スプリング62から軸体58を介してギア52に与えられるので、摩擦板54とギア52の摩擦面53との間の摩擦抵抗が大きくなり、ズームリング16の回転トルクが漸次大きくなる。
First, when the
また、図3の如くトルク調整用つまみ60を支持枠56から遠ざける方向に回動すると、スプリング62の付勢力が弱まるので、摩擦板54とギア52の摩擦面53との間の摩擦抵抗が小さくなり、ズームリング16の回転トルクが漸次小さくなる。
When the
そして、スプリング62の付勢力が所定以下になると、スプリング64の付勢力が、スプリング62の付勢力に打ち勝つ。これにより、矢印Bで示す方向のスプリング64の付勢力が軸体58を介してギア52に与えられるので、ギア52が摩擦板54から強制的に離間させられる。
When the urging force of the
よって、実施の形態のトルク調整機構50によれば、スプリング62と、このスプリング62の付勢力よりも小さい付勢力を発生するスプリング64とを設け、スプリング62によってズームリング16の回転トルクを調整し、スプリング62の付勢力が所定以下になったときに、スプリング64の付勢力によって摩擦板54とギア52とを強制的に離間させ、摩擦板54とギア52とのグリス密着を防止したので、ズームリング16に所望の回転トルクを与えることができる。
Therefore, according to the
10…レンズ装置、12…固定筒、14…フォーカスリング、16…ズームリング(回動リング)、34…ズームカム筒、50…トルク調整機構、52…ギア(回動部材)、54…摩擦板、56…支持枠、58…軸体、60…トルク調整用つまみ(トルク調整用部材)、62…スプリング(第1の付勢力付与手段:第1の付勢部材)、64…スプリング(第2の付勢力付与手段:第2の付勢部材)
DESCRIPTION OF
Claims (3)
該トルク調整機構は、
前記回動リングに連結され、該回動リングとともに回動される回動部材と、
該回動部材に対し相対的に押し付けられる摩擦板と、
前記摩擦板と前記回動部材とを相対的に押し付ける付勢力を摩擦板又は回動部材に付与する第1の付勢力付与手段と、
該第1の付勢力付与手段による付勢力が所定以下になると、第1の付勢力付与手段の付勢力に打ち勝ち、前記摩擦板と前記回動部材とを相対的に離間させる付勢力を摩擦板又は回動部材に付与する第2の付勢力付与手段と、
を有することを特徴とするレンズ装置のトルク調整機構。 In a torque adjustment mechanism that is connected to the rotation ring of the lens device and adjusts the rotation torque of the rotation ring,
The torque adjustment mechanism is
A rotating member connected to the rotating ring and rotated together with the rotating ring;
A friction plate pressed against the rotating member;
First urging force applying means for applying an urging force for relatively pressing the friction plate and the rotating member to the friction plate or the rotating member;
When the urging force by the first urging force applying means is below a predetermined value, the urging force of the first urging force applying means is overcome and the urging force that relatively separates the friction plate and the rotating member is applied to the friction plate. Or a second urging force applying means applied to the rotating member;
A torque adjustment mechanism for a lens apparatus, comprising:
該トルク調整機構は、
前記回動リングのギア部に噛合され、該回動リングとともに回動されるギアと、
該ギアの摩擦面に相対的に押し付けられる摩擦板と、
該ギアに一端が軸支されるとともに、前記レンズ装置に固定された支持枠と前記摩擦板とに挿入された軸体と、
該軸体の他端に形成されたねじ部に螺合されたトルク調整用部材と、
該トルク調整用部材と前記支持枠との間に配置され、トルク調整用部材を支持枠に近づける方向に回動させることにより、前記ギアと前記支持枠との間で前記摩擦板を挟圧する方向の付勢力を、前記軸体を介して前記ギアに与える第1の付勢部材と、
前記軸体と前記支持枠との間に配置され、前記トルク調整用部材を支持枠から遠ざける方向に回動させることにより、前記第1の付勢部材による前記付勢力が所定以下になった時に、その付勢力に打ち勝ってその付勢力と反対方向の付勢力を、前記軸体を介して前記ギアに与える第2の付勢部材と、
を有することを特徴とするレンズ装置のトルク調整機構。 In a torque adjustment mechanism that is connected to the rotation ring of the lens device and adjusts the rotation torque of the rotation ring,
The torque adjustment mechanism is
A gear meshed with the gear portion of the rotating ring and rotated together with the rotating ring;
A friction plate pressed against the friction surface of the gear;
One end of the gear is pivotally supported, and a shaft inserted into a support frame fixed to the lens device and the friction plate,
A torque adjusting member screwed into a threaded portion formed at the other end of the shaft;
A direction that is arranged between the torque adjusting member and the support frame, and clamps the friction plate between the gear and the support frame by rotating the torque adjusting member in a direction approaching the support frame. A first urging member that gives the urging force to the gear through the shaft body;
When the urging force by the first urging member is less than or equal to a predetermined value by rotating the torque adjusting member in a direction away from the support frame, which is disposed between the shaft body and the support frame. A second biasing member that overcomes the biasing force and applies a biasing force in a direction opposite to the biasing force to the gear through the shaft body;
A torque adjustment mechanism for a lens apparatus, comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003313906A JP4314516B2 (en) | 2003-09-05 | 2003-09-05 | Lens device torque adjustment mechanism |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003313906A JP4314516B2 (en) | 2003-09-05 | 2003-09-05 | Lens device torque adjustment mechanism |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005084194A JP2005084194A (en) | 2005-03-31 |
JP4314516B2 true JP4314516B2 (en) | 2009-08-19 |
Family
ID=34414691
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003313906A Expired - Fee Related JP4314516B2 (en) | 2003-09-05 | 2003-09-05 | Lens device torque adjustment mechanism |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4314516B2 (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5663449B2 (en) * | 2011-10-12 | 2015-02-04 | オリンパスイメージング株式会社 | Operating device |
US8665539B2 (en) | 2011-05-11 | 2014-03-04 | Olympus Imaging Corp. | Driving control device and operation device |
US9013622B2 (en) | 2011-10-12 | 2015-04-21 | Olympus Imaging Corp. | Operation device |
WO2013080765A1 (en) | 2011-11-28 | 2013-06-06 | 富士フイルム株式会社 | Device for changing operating force of lens device |
-
2003
- 2003-09-05 JP JP2003313906A patent/JP4314516B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005084194A (en) | 2005-03-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7356253B2 (en) | Rotational driving apparatus and camera using the rotational driving apparatus | |
US5708872A (en) | Lens barrel with built-in ultrasonic motor, camera having lens barrel and method | |
JP3860718B2 (en) | Lens drive device | |
JP4314516B2 (en) | Lens device torque adjustment mechanism | |
JPH1184207A (en) | Optical equipment | |
JPH08334669A (en) | Lens barrel | |
JPH05215950A (en) | Lens barrel | |
JP4038882B2 (en) | Autofocus lens barrel | |
JP4393814B2 (en) | Lens moving device and optical apparatus | |
JP2003015005A (en) | Lens camera cone | |
JP5064742B2 (en) | Aperture device | |
JP3832913B2 (en) | Optical tube | |
JP3429644B2 (en) | Lens barrel | |
JPS60241006A (en) | Focus adjusting device for lens | |
JP3766379B2 (en) | Focus adjustment device, optical equipment | |
JP2010008722A (en) | Lens barrel and camera | |
US7531942B2 (en) | Ultrasonic rotary drive device | |
JP2009020429A (en) | Optical unit, lens barrel equipped therewith and method for manufacturing the optical unit | |
JPH1172684A (en) | Lens barrel | |
JP3134345B2 (en) | Lens barrel with built-in surface wave motor | |
JP3840687B2 (en) | TV camera fine adjustment lens drive device | |
JP3899512B2 (en) | Lens device | |
JPH10127011A (en) | Motor drive device | |
JP3510018B2 (en) | Cam barrel torque adjustment device for lens barrel | |
JP2002311318A (en) | Lens barrel |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060609 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090421 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090423 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090506 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4314516 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120529 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120529 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120529 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130529 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140529 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |