JP4314184B2 - エチレン系三元共重合体およびプロピレン系樹脂組成物 - Google Patents
エチレン系三元共重合体およびプロピレン系樹脂組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4314184B2 JP4314184B2 JP2004344994A JP2004344994A JP4314184B2 JP 4314184 B2 JP4314184 B2 JP 4314184B2 JP 2004344994 A JP2004344994 A JP 2004344994A JP 2004344994 A JP2004344994 A JP 2004344994A JP 4314184 B2 JP4314184 B2 JP 4314184B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ethylene
- propylene
- butene
- olefin
- carbon atoms
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Description
しかしながら、ポリプロピレン樹脂にエラストマーを配合すると、樹脂の剛性が低下してしまうため、エラストマーの配合量には制限があった。また、例えばポリプロピレン樹脂成形体などの樹脂成形体には、常温での耐衝撃性だけではなく、低温での耐衝撃性も要求される場合があり、剛性と耐衝撃性とのバランスが高レベルで保持できるような改質剤が求められている。
エチレンと、プロピレン又は1-ブテンと、炭素数6〜20の高級α-オレフィンと、の共重合体であって、
(i)エチレン含量(エチレンから導かれる繰り返し単位の割合)が70〜89モル%、プロピレン又は1-ブテン含量(プロピレン又は1-ブテンから導かれる繰り返し単位の割合)が10〜22モル%、炭素数6〜20の高級αオレフィン含量(高級α-オレフィンから導かれる繰り返し単位の割合)が1〜11モル%(ここで、エチレンと、プロピレン又は1-ブテンと、炭素数6〜20の高級α-オレフィンと、の合計は100モル%)であり、
(ii) エチレン以外の構成単位(プロピレン又は1-ブテン、及び、炭素数6〜20の高級α-オレフィン)における炭素数6〜20の高級α-オレフィンの割合がモル比で1/10〜5/10であり、
(iii) 密度が0.857〜0.880g/cm3(但し0.880g/cm3は含まない)であり、
(iv)190℃、2.16kg荷重におけるメルトフローレート(MFR)が0.1〜50.0g/10分である。
さらに、
(v)190℃、10kg荷重におけるメルトフローレート(MFR10)と190℃、2.16kg荷重におけるメルトフローレート(MFR2)の比(MFR10/MFR2)が5.0〜10.0であり、
(vi)示差走査型熱量計(DSC)で測定したガラス転移温度が-55℃以下であって、結晶化度が20%以下である
ことが好ましい。
本発明に係るプロピレン系樹脂組成物は、プロピレン系重合体[B]と前記のエチレン系三元共重合体[A]と無機充填材[C]とからなる組成物であって、プロピレン系重合体[B]の含量が50〜89重量%、無機充填材[C]の含量が0〜25重量%、エチレン系三元共重合体[A]が5〜40重量%(ここで、プロピレン系重合体[B]と前記のエチレン系三元共重合体[A]と無機充填材[C]との合計量は100重量%である)であることを特徴としている。
本発明で用いられるエチレン系三元共重合体[A]は、エチレンと、プロピレンおよび/又は1-ブテンより選ばれる少なくとも1種と、炭素数6〜20の高級α-オレフィンの中から選ばれる少なくとも1種の、少なくとも合計三種類のモノマーを共重合させて得られるものである。
この炭素数6〜20の高級α-オレフィンとしては、具体的に、1-ヘキセン、3-メチル-1-ブテン、3-メチル-1-ペンテン、3-エチル-1-ペンテン、4-メチル-1-ペンテン、4-メチル-1-ヘキセン、4,4-ジメチル-1-ペンテン、4-エチル-ン1-オクテン、3-エチル-1-ヘキセン、1-オクテン、1-デセン、1-ドデセン、1-テトラデセン、1-ヘキサデセン、1-オクタデセン、1-エイコセンなどが挙げられる。これらのうち、1-ヘキセン、1-オクテン、1-デセンが好ましい。これら炭素数6〜20の高級α-オレフィンの中から選ばれるモノマーは2種以上を用いても良い。
本発明で用いられるエチレン系三元共重合体[A]は、エチレン含量(エチレンから導かれる繰り返し単位の割合)が70〜89モル%、プロピレン又は1-ブテン含量(プロピレン又は1-ブテンから導かれる繰り返し単位の割合)が10〜22モル%、炭素数が6〜20の高級α-オレフィン含量(高級α-オレフィンから導かれる繰り返し単位の割合)が1〜11モル%、より好ましくはエチレン含量(エチレンから導かれる繰り返し単位の割合)が75〜85モル%、プロピレン又は1-ブテン含量(プロピレン又は1-ブテンから導かれる繰り返し単位の割合)が11〜18モル%、炭素数が6〜20の高級αオレフィン含量(高級α-オレフィンから導かれる繰り返し単位の割合)が2〜9モル%の範囲にある。
本発明で用いられるエチレン系三元共重合体[A]は、エチレン以外の構成単位(プロピレン又は1-ブテンのいずれかと炭素数6〜20の高級α-オレフィン)における炭素数6〜20の高級α-オレフィンの割合がモル比で1/10〜5/10、好ましくは1/10〜4.5/10、より好ましくは1/10〜4/10である。
本発明で用いられるエチレン系三元系重合体[A]は、密度が0.857〜0.880g/cm3(但し0.880g/cm3は含まない)、好ましくは0.857〜0.875g/cm3であり、より好ましくは0.857〜0.865g/cm3の範囲にある。
本発明で用いられるエチレン系三元共重合体[A]は、190℃、2.16kg荷重におけるメルトフローレート(MFR)が0.1〜50.0g/10分、好ましくは0.1〜30.0g/10分、より好ましくは0.1〜10.0g/10分である。
(v)MFR10/MFR2
本発明で用いられるエチレン系三元共重合体[A]は、190℃、10kg荷重におけるメルトフローレート(MFR)及び190℃、2.16kg荷重におけるメルトフローレート(MFR)の比(MFR10/MFR2)が5.0〜10.0、好ましくは5.2〜8.0、より好ましくは5.4〜7.0である。
本発明で用いられるエチレン系三元共重合体[A]は、示差走査型熱量計(DSC)で測定したガラス転移温度が-55℃以下であり、結晶化度が20%以下であることが好ましい。
本発明で用いられるエチレン系三元共重合体[A]のMw/Mnは、1.5〜3.0、好ましくは1.8〜2.5である。
このようなエチレン系三元共重合体[A]は、例えば特開平10-273563に記載されているようにメタロセン系触媒の存在下にエチレンと、プロピレン又は1-ブテンのいずれかと、炭素数6〜20の高級α-オレフィンとを共重合させることによって製造することができる。
共重合反応は、通常、反応温度が-20〜+150℃、好ましくは0〜120℃、さらに好ましくは0〜100℃で、圧力が0を超えて7.8MPa(80kgf/cm2、ゲージ圧)以下、好ましくは0を超えて4.9MPa(50kgf/cm2、ゲージ圧)以下の条件下に行われる。
本発明に係るエチレン三元共重合体を改質剤として用いると、ポリプロピレン樹脂などの樹脂の剛性を保ったまま、耐衝撃性や引張特性を改質することができる。
本発明に係る樹脂の改質方法は、前記エチレン系三元共重合体のペレットを改質しようとする樹脂と溶融ブレンドすることを特徴としている。このような改質方法によれば、剛性と引張破断伸び・耐衝撃強度のバランスに優れた樹脂組成物を得ることが可能であり、このためこのような改質方法は、改質熱可塑性樹脂の生産性および操作性に優れる。
本発明に関わるプロピレン系重合体[B]は、プロピレンの単独重合体、またはプロピレンとエチレンまたは炭素原子数が4〜20のα-オレフィンとの共重合体である。炭素原子数が4〜20のα-オレフィンとしては、エチレン、1-ブテン、1-ペンテン、4-メチル-1-ペンテン、1-ヘキセン、1-オクテン、1-デセン、1-ドデセン、1-テトラデセン、1-ヘキサデセン、1-オクタデセン、1-エイコセンなどが挙げられる。これらのα-オレフィンは1種単独でまたは2種以上組み合わせて用いることができる。これらのα-オレフィンは、プロピレンとランダム共重合体を形成してもよく、また、ブロック共重合体を形成してもよい。
また、このようなプロピレン系重合体[B]の密度は、通常0.885〜0.910g/cm3、好ましくは0.890〜0.910g/cm3、より好ましくは0.895〜0.910g/cm3の範囲にある。
無機充填材として、具体的には、微粉末タルク、カオリナイト、焼成クレー、バイロフィライト、セリサイト、ウォラスナイトなどの天然珪酸または珪酸塩、沈降性炭酸カルシウム、重質炭酸カルシウム、炭酸マグネシウムなどの炭酸塩、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウムなどの水酸化物、酸化亜鉛、亜鉛華、酸化マグネシウムなどの酸化物、含水珪酸カルシウム、含水珪酸アルミニウム、含水珪酸、無水珪酸などの合成珪酸または珪酸塩などの粉末状充填剤、マイカなどのフレーク状充填剤、塩基性硫酸マグネシウムウィスカー、チタン酸カルシウムウィスカー、ホウ酸アルミニウムウィスカー、セピオライト、PMF(Processed Mineral Fiber)、ゾノトライト、チタン酸カリ、エレスタダイトなどの繊維状充填剤、ガラスバルン、フライアッシュバルンなどのバルン状充填剤などを用いることができる。
本発明に係るプロピレン系樹脂組成物は、プロピレン系重合体[B]と前記エチレン系三元共重合体[A]と無機充填材[C]とからなる組成物である。
このようなプロピレン系樹脂組成物中のプロピレン系重合体[B]の含量は、50〜89重量%、より好ましくは55〜80重量%であり、エチレン系三元共重合体[A]の含量は、5〜40重量%、より好ましくは15〜35重量%であり、無機充填材[C]の含量は0〜25重量%、好ましくは1〜25重量%、より好ましくは5〜20重量%の量が適当である(なお、プロピレン系重合体[B]と、エチレン系三元共重合体[A]と無機充填材[C]の総量は100重量%である。)。
本発明に係るプロピレン系樹脂組成物は、破断伸び率(EL)が150%以上、好ましくは180%〜400%であり、破断伸び率(EL)と曲げ弾性率(FM)の関係は
EL≧−0.24FM+580
好ましくは
EL≧−0.24FM+585
を満たし、
衝撃強度(IZ)(−30℃)と曲げ弾性率(FM)の関係は
IZ(−30℃)≧−0.142FM+275
好ましくは
IZ(−30℃)≧−0.142FM+280
を満たす。
本発明に係るプロピレン系樹脂組成物は、上記の破断伸び率(EL)と曲げ弾性率(FM)の関係式および衝撃強度(IZ)(−30℃)と曲げ弾性率(FM)の関係式を同時に満たすことが好ましい。
本発明に係るプロピレン系樹脂組成物は、従来公知のポリオレフィン用途に広く用いることができ、公知の成形方法を特に限定することなく採用して、種々の形状の成形品に成形して利用することができる。これらの中でも特に射出成形品に成形することが好ましい。プロピレン系樹脂組成物の射出成形は通常200〜250℃の樹脂温度で、また、得られる射出成形品の形状にもよるが、通常800〜1400kg/cm2の射出圧で成形される。
以下、本発明を実施例により説明するが、本発明はこれら実施例に何ら限定されるものではない。
なお、各樹脂成分の物性は以下のようにして評価した。
[密度]
190℃、2.16kg荷重におけるMFR測定後のストランドを、120℃で1時間熱処理し、1時間かけて室温まで徐冷したのち、密度勾配管法により測定した。
[α-オレフィン含量]
13C-NMRスペクトルによって決定した。
[極限粘度[η]]
135℃、デカリン中で測定した。
[Mw/Mn]
GPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィー)を用い、オルトジクロロベンゼン溶媒で、140℃で測定した。
[MFR]
ASTM D-1238に準拠し、所定の温度における2.16kg荷重でのMFR2を測定した。
[MFR10/MFR2]
ASTM D-1238に準拠し、190℃における10kg荷重でのMFR10と、2.16kg荷重でのMFR2とを測定し、比を算出した。
[ガラス転移温度]
常温から30℃/分で200℃まで昇温した後、5分間保持し、10℃/分で-150℃まで降温し、次いで10℃/分で昇温する際の吸熱曲線から求めた。
[結晶化度]
DSC測定時の吸熱ピークから、単位重さ当たりの融解熱量を求め、これをポリエチレンの結晶の融解熱量70cal/gで除して求めた。
[密度]
230℃、2.16kg荷重におけるMFR測定後のストランドを、120℃で1時間熱処理し、1時間かけて室温まで徐冷したのち、密度勾配管法により測定した。
[MFR]
ASTM D-1238に準拠し、所定の温度における2.16kg荷重でのMFR2を測定した。
エチレン系三元共重合体
充分窒素置換した容量1.5リットルの撹拌機付きSUS製オートクレーブに、23℃でヘキサン700mlと1-オクテン30mlを挿入した。次に撹拌機を回しながらオートクレーブを内温40℃まで加熱した。40℃に達したところでプロピレンを導入し、内圧が1.6kg/cm2になるよう調節した。さらに、全圧が8kg/cm2となるようにエチレンで加圧した。オートクレーブの内圧が8kg/cm2になったところで、トリイソブチルアルミニウム(TIBA)の1.0mM/mlデカン溶液を1.0mlを窒素でオートクレーブに圧入した。続いて、予め調製しておいた、トリフェニルカルベニウム(テトラキスペンタフルオロフェニル)ボレートをB換算で0.016mM、[ジメチル(t-ブチルアミド)(テトラメチル-η5-シクロペンタジエニル)シラン]チタンジクロリドを0.004mMの量で含むトルエン溶液3mlを窒素でオートクレーブに圧入し、重合を開始した。
エチレン・α-オレフィン共重合体
充分窒素置換した容量1.5リットルの撹拌機付きSUS製オートクレーブに、23℃でヘキサン690mlと1-ブテン60mlを挿入した。次に撹拌機を回しながらオートクレーブを内温40℃まで加熱した。40℃に達したところで、全圧が8kg/cm2となるようにエチレンで加圧した。オートクレーブの内圧が8kg/cm2になったところで、トリイソブチルアルミニウム(TIBA)の1.0mM/mlデカン溶液を1.0mlを窒素でオートクレーブに圧入した。続いて、予め調製しておいた、トリフェニルカルベニウム(テトラキスペンタフルオロフェニル)ボレートをB換算で0.016mM、[ジメチル(t-ブチルアミド)(テトラメチル-η5-シクロペンタジエニル)シラン]チタンジクロリドを0.004mMの量で含むトルエン溶液3mlを窒素でオートクレーブに圧入し、重合を開始した。
また、本発明に用いるプロピレン系重合体[B]及び無機充填材[C]を表2,3に示す。
得られたエチレン系三元共重合体(A-1)25重量%に、三井化学(株)製のブロックポリプロピレン〔銘柄名;三井ポリプロJ739E、MFR=65g/10min〕(B)65重量%、タルク10重量%、安定剤としてステアリン酸カルシウムを0.1重量%、イルガノックス1010を0.1重量%、イルガノックス168を0.1重量%加え、二軸押出機を用いて200℃で溶融混練し、ペレタイザーにてペレット化した。得られたペレットを、東芝機械製55t射出成形機を用いて、200℃にて射出成形し、下記に示す評価方法で、破断点強度、破断点伸び率、曲げ弾性率、耐衝撃強度を測定した。結果を表4に示す。
[破断点強度(TS)、破断伸び率(EL)]
ASTM D 638に準拠して室温で測定した。
[曲げ弾性率(FM)]
ASTM D 790に準拠して、所定条件で射出成形した厚さ2mmの試験片を用いて、スパン間32mm、曲げ速度5m/分の条件下で測定した。
[耐衝撃強度(IZ)]
ASTM D 256に準拠して、厚さ3mmの試験片(後ノッチ)を用いて、23℃及び-30℃の条件下で測定した。
エチレン系三元共重合体(A-2)〜(A-4)を使用し、表4に示した量を用いた以外は実施例5と同様にして成形体を作製し、実施例5と同様の評価を行った。結果を表4に示す。
エチレン系三元共重合体(A-5)を使用した以外は実施例5と同様にして成形体を作製し、実施例5と同様の評価を行った。結果を表4に示す。
エチレン・α-オレフィン共重合体(A-6)〜(A-7)を使用した以外は実施例5と同様にして成形体を作製し、実施例5と同様の評価を行った。結果を表4に示す。
表4から明らかなように、実施例6〜10で得られたプロピレン系樹脂組成物から得られた成形体は、曲げ弾性率、破断点強度、破断点伸びおよび耐衝撃性のバランスに優れていた。
Claims (5)
- エチレンと、プロピレン又は1-ブテンと、炭素数6〜20の高級α-オレフィンと、のエチレン系三元共重合体[A]であって、(i)エチレン含量(エチレンから導かれる繰り返し単位の割合)が70〜89モル%、プロピレン又は1-ブテン含量(プロピレン又は1-ブテンから導かれる繰り返し単位の割合)が10〜22モル%、炭素数6〜20の高級α-オレフィン含量(高級α-オレフィンから導かれる繰り返し単位の割合)が1〜11モル%であり(ここで、エチレンと、プロピレン又は1-ブテンと、炭素数6〜20の高級α-オレフィンと、の合計は100モル%)、(ii)エチレン以外の構成単位(プロピレン又は1-ブテン、及び、炭素数6〜20の高級α-オレフィン)における炭素数6〜20の高級α-オレフィンの割合がモル比で1/10〜5/10であり、 (iii) 密度が0.857〜0.880g/cm 3 (但し0.880g/cm 3 は含まない)であり、 (iv)190℃、2.16kg荷重におけるメルトフローレート(MFR)が0.1〜50.0g/10分であるエチレン系三元共重合体[A]と、
プロピレン系重合体[B]と、
無機充填材[C]と、
を含み、
前記プロピレン系重合体[B]の含量が50〜89重量%、前記エチレン系三元系共重合体[A]の含量が5〜40重量%、前記無機充填材[C]の含量が0〜25重量%(ここで、プロピレン系重合体[B]と前記のエチレン系三元共重合体[A]と無機充填材[C]との合計量は100重量%である)であることを特徴とするプロピレン系樹脂組成物。 - 請求項1に記載のプロピレン系樹脂組成物からなる成形体。
- 請求項1に記載のプロピレン系樹脂組成物からなる射出成形品。
- 射出成形品が自動車用内外装材又は電気製品用部品である請求項3に記載の射出成形品。
- 射出成形品が雑貨品又は各種容器用材である請求項3に記載の射出成形品。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004344994A JP4314184B2 (ja) | 2003-12-12 | 2004-11-29 | エチレン系三元共重合体およびプロピレン系樹脂組成物 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003414236 | 2003-12-12 | ||
JP2004344994A JP4314184B2 (ja) | 2003-12-12 | 2004-11-29 | エチレン系三元共重合体およびプロピレン系樹脂組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005194506A JP2005194506A (ja) | 2005-07-21 |
JP4314184B2 true JP4314184B2 (ja) | 2009-08-12 |
Family
ID=34829063
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004344994A Expired - Lifetime JP4314184B2 (ja) | 2003-12-12 | 2004-11-29 | エチレン系三元共重合体およびプロピレン系樹脂組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4314184B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4927522B2 (ja) * | 2006-12-27 | 2012-05-09 | 三井化学株式会社 | プロピレン系樹脂組成物およびその成形体 |
JP6898426B2 (ja) * | 2017-03-28 | 2021-07-07 | 三井化学株式会社 | 樹脂組成物、シート、太陽電池封止材、太陽電池モジュール、太陽電池封止材用シートの製造方法 |
JP2019147882A (ja) * | 2018-02-27 | 2019-09-05 | 三井化学株式会社 | 自動車用内装材 |
-
2004
- 2004-11-29 JP JP2004344994A patent/JP4314184B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005194506A (ja) | 2005-07-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0382401B1 (en) | Ionomer composition | |
KR100215332B1 (ko) | 열가소성 수지 조성물 | |
JPS6013838A (ja) | ポリプロピレン組成物 | |
CN102245697A (zh) | 热塑性弹性体组合物 | |
JP2004359877A (ja) | プロピレン系樹脂組成物 | |
JP5877209B2 (ja) | 難燃性樹脂組成物及びその製造方法、並びにその成形体及び電線 | |
JP2792205B2 (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 | |
WO2005075555A1 (ja) | 熱可塑性エラストマー組成物、成形品、及び低硬度シール材 | |
EP1726618B1 (en) | Resin composition and molded body made from same | |
KR100625729B1 (ko) | 에틸렌계 삼원 공중합체 및 프로필렌계 수지 조성물 | |
JP4927522B2 (ja) | プロピレン系樹脂組成物およびその成形体 | |
JP2007092050A (ja) | プロピレン系樹脂組成物、その製造方法および射出成形体 | |
JP4314184B2 (ja) | エチレン系三元共重合体およびプロピレン系樹脂組成物 | |
CN113429664A (zh) | 热塑性弹性体组合物 | |
JP2836161B2 (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 | |
JP2008208303A (ja) | プロピレン系樹脂組成物、その製造方法および射出成形体 | |
JP5098360B2 (ja) | ポリプロピレン系樹脂組成物およびその成形体 | |
EP2684914A1 (en) | Resin composition | |
JPH09194646A (ja) | ポリプロピレン系樹脂組成物 | |
JPH09176406A (ja) | ポリプロピレン系樹脂組成物 | |
WO1999011708A1 (fr) | Compositions de resine de polyolefine | |
JP2945189B2 (ja) | プロピレン重合体組成物 | |
JP2004231924A (ja) | プロピレン系樹脂組成物、成形体、成形体の用途 | |
JPH0579697B2 (ja) | ||
JP2001019827A (ja) | 傷付き性に優れるエラストマー組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070709 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20080414 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20081224 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090331 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090410 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090512 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090518 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4314184 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130522 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130522 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |