JP4313763B2 - 引戸の引き込み装置 - Google Patents
引戸の引き込み装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4313763B2 JP4313763B2 JP2005015360A JP2005015360A JP4313763B2 JP 4313763 B2 JP4313763 B2 JP 4313763B2 JP 2005015360 A JP2005015360 A JP 2005015360A JP 2005015360 A JP2005015360 A JP 2005015360A JP 4313763 B2 JP4313763 B2 JP 4313763B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- shoji
- guide
- frame
- roller
- sliding door
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000002023 wood Substances 0.000 claims description 2
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E05—LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
- E05F—DEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
- E05F5/00—Braking devices, e.g. checks; Stops; Buffers
- E05F5/003—Braking devices, e.g. checks; Stops; Buffers for sliding wings
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E05—LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
- E05F—DEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
- E05F1/00—Closers or openers for wings, not otherwise provided for in this subclass
- E05F1/08—Closers or openers for wings, not otherwise provided for in this subclass spring-actuated, e.g. for horizontally sliding wings
- E05F1/16—Closers or openers for wings, not otherwise provided for in this subclass spring-actuated, e.g. for horizontally sliding wings for sliding wings
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E05—LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
- E05Y—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
- E05Y2201/00—Constructional elements; Accessories therefor
- E05Y2201/40—Motors; Magnets; Springs; Weights; Accessories therefor
- E05Y2201/404—Function thereof
- E05Y2201/41—Function thereof for closing
- E05Y2201/412—Function thereof for closing for the final closing movement
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E05—LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
- E05Y—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
- E05Y2600/00—Mounting or coupling arrangements for elements provided for in this subclass
- E05Y2600/40—Mounting location; Visibility of the elements
- E05Y2600/45—Mounting location; Visibility of the elements in or on the fixed frame
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E05—LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
- E05Y—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
- E05Y2600/00—Mounting or coupling arrangements for elements provided for in this subclass
- E05Y2600/40—Mounting location; Visibility of the elements
- E05Y2600/46—Mounting location; Visibility of the elements in or on the wing
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E05—LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
- E05Y—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
- E05Y2800/00—Details, accessories and auxiliary operations not otherwise provided for
- E05Y2800/20—Combinations of elements
- E05Y2800/23—Combinations of elements of elements of different categories
- E05Y2800/24—Combinations of elements of elements of different categories of springs and brakes
Landscapes
- Wing Frames And Configurations (AREA)
Description
前記装置本体は、
前記枠体に設けられ、前記障子の閉方向に向かって凹部およびローラガイド部がこの順に設けられているとともに、前記障子の閉方向に向かってラックおよび直線部がこの順に設けられているガイドレール部と、
このガイドレール部に前記障子の移動方向と平行に往復移動自在に設けられた引き込み部材と、
この引き込み部材を前記障子の閉方向に付勢する引き込み用付勢部材と、
前記引き込み部材に複数個設けられ、前記引き込み用付勢部材により前記引き込み部材が引き込まれる際に、前記ガイドレール部の前記ラックに噛み合って前記引き込み部材に抵抗力を与えるとともに、そのうちの少なくとも1つが前記直線部に移動する一方向回転ダンパーと、
ガイドローラを備え、前記引き込み部材に回動可能に設けられているキャッチ部材であって、前記障子の閉方向への移動により、前記操作部材に係合されて回動し、前記ガイドレール部の前記凹部に係合されている前記ガイドローラが前記ローラガイド部に移動することにより、前記引き込み部材を移動可能にするとともに、前記操作部材に係合して一緒に移動可能とし、前記ガイドローラが前記ローラガイド部を移動することにより、前記操作部材との係合状態を維持可能とし、かつ、前記障子の開方向への移動により、前記ガイドローラが前記ローラガイド部から前記凹部に移動することにより回動し、前記操作部材との係合が解除されるとともに、前記ガイドローラが前記凹部に係合され、前記引き込み部材を移動不能にするキャッチ部材とを備えている、
ことを特徴とする。
前記装置本体は、
前記障子に設けられ、前記障子の開方向に向かって凹部およびローラガイド部がこの順に設けられているとともに、前記障子の開方向に向かってラックおよび直線部がこの順に設けられているガイドレール部と、
このガイドレール部に前記障子の移動方向と平行に往復移動自在に設けられた引き込み部材と、
この引き込み部材を前記障子の開方向に付勢するとともに、該引き込みフレームが前記操作部材により移動不能とされた際に前記障子を閉方向に付勢する引き込み用付勢部材と、
前記引き込み部材に複数個設けられ、前記障子が閉方向に引き込まれる際に、前記ガイドレール部の前記ラックに噛み合って前記ガイドレール部に抵抗力を与えるとともに、そのうちの少なくとも1つが前記直線部に移動する一方向回転ダンパーと、
ガイドローラを備え、前記引き込み部材に回動可能に設けられているキャッチ部材であって、前記障子の閉方向への移動により、前記操作部材に係合されて回動し、前記ガイドレール部の前記凹部に係合されている前記ガイドローラが前記ローラガイド部に移動することにより、前記操作部材に係合して前記引き込みフレームを移動不能にし、前記ガイドローラが前記ローラガイド部を移動することにより、前記操作部材との係合状態を維持可能とし、かつ、前記障子の開方向への移動により、前記ガイドローラが前記ローラガイド部から前記凹部に移動することにより回動し、前記操作部材との係合が解除されるとともに、前記ガイドローラが前記凹部に係合され、前記引き込み部材を移動可能にするキャッチ部材とを備えている、
ことを特徴とする。
なお、各一方向回転ダンパーの抵抗力を変えて、例えば、直線部に移動する一方向回転ダンパーの抵抗力を大きいものにすれば、引き込み用付勢部材の最大付勢力をより小さくすることができるので、障子を開けるときの操作力をより軽減することができる。
図1乃至図12は、本発明の第1の実施の形態に係る引戸の引き込み装置を示す図であって、図1は引き込み装置が設置された引戸を示す正面図であり、図2は同引戸の平面図であり、図3は同引戸の側面図であり、図4は引戸の引き込み装置の平面図であり、図5は同引き込み装 置を一部を切り欠いて示す正面図であり、図6は図4の要部拡大図であり、図7は図5の要部拡大図であり、図8(a)は図7のA−A線に沿う断面図であり、図8(b)は図7のB−B線に沿う断面図であり、図8(c)は図7のC−C線に沿う断面図であり、図9はガイドレール部を示す図であって、(a)は平面図、(b)は一部を切り欠いて示す正面図、(c)は縦断面図であり、図10は引き込みフレーム部を示す図であって、(a)は平面図、(b)は正面図であり、図11はばね力調整部を示す正面図であり、図12は操作部を示す正面図である。
なお、本実施の形態では、2枚の障子Vのうち、外障子Vに本発明の引き込み装置を適用する場合について説明するが、内障子Vにも同様にして適用することができる。
ガイドレール部1は、ねじにより互いに固定された上側のガイドレール11および下側のガイドレール12と、これらのガイドレール11、12の後側に固定されたL字板状の連結板13とから、前側が開口された細長い概略四角箱状に形成されている。上側のガイドレール11は、ねじ14により、上枠W1に固定されている。上側のガイドレール11の下面および下側のガイドレール12の上面にはそれぞれ、長手方向に連続的に延びるガイド溝15、16等が形成されている。また、上側のガイドレール11の前面の上部には、長手方向中央部分に、ラック17が形成されており、このラック17から上枠1の端部側の部分には、ラック17の歯底と同じ奥行きで長手方向に延びる直線部(平坦部)18が形成されている。また、上側のガイドレール11の前面の下部には、ローラガイド部20が形成されている。ローラガイド部20は、長手方向に直線状に延びる直線部21と、この直線部21の上枠1の端部側の端から連続して形成された傾斜部22とからなり、この傾斜部22のさらに上枠1の端部側には、奥側に窪んでいる凹部(ストッパ部)24が形成されている。傾斜部22は、直線部21から凹部24に向かうにつれて漸次奥側(後側)に向かうように傾斜している。なお、傾斜部22は、本例では直線状に形成されているが、曲線状に形成されていてもよい。
障子Vが所定量開いている状態ないし全開状態では、図13に示すように、キャッチ部材50のガイドローラ56がガイドレール部1の凹部24内に位置しており、これにより引き込みフレーム31が引っ張りコイルバネ39により上枠1の端部側に引っ張られているにも拘わらず、引き込みフレーム31はその位置を保持している。このとき、引き込みフレーム31の2つの一方向回転ダンパー34、35の各ピニオン36、37はともに、ガイドレール部1のラック17に噛み合っている。
このようにガイドローラ56が凹部24内に位置すると、操作部材70がキャッチ部材50の係合部58から外れるので、これ以降、障子Vはこの引き込み装置とは無関係に開いて行く。
障子Vが所定量以上開いている場合には、図13に示すように、キャッチ部材50のガイドローラ56が凹部24に係合されており、障子Vを閉めて行くと、操作部材70がキャッチ部材50の係合部58に係合する。しかし、障子Vの建て込み時、あるいはキャッチ部材50を手で触って回動させ、引き込みフレーム31が引き込まれてしまった場合などには、図19に示すように、操作部材70がキャッチ部材50の係合部58に係合していない状態で、引き込みフレーム31が引き込まれていることがある。このようになると、引き込み装置が機能しない。
すなわち、図19の状態から障子Vを閉めて行くと、図20に示すように、操作部材70がキャッチ部材50の端部に突き当たるまで障子Vが閉まる。このとき、操作部材70とともに障子Vに取り付けられている戻し部材72は、キャッチ部材50に突き当たって操作部材70側に倒れ、その後ねじりコイルバネ75の付勢力により斜めの状態に復帰し、その先端部がキャッチ部材50の係合部57と係合部58との間に位置する。
なお、操作部材70がキャッチ部材50の係合部58に係合する通常の状態では、戻し部材72の先端部は引き込みフレーム31の下端で押えられた状態になっており、キャッチ部材50の係合部58に係合することはない。
図22乃至図31は、本実施の形態に係る引戸の引き込み装置を示す図であって、図22は引き込み装置が設置された引戸を示す正面図、図23は同引戸の平面図であり、図24は引戸の引き込み装置の平面図であり、図25は同引き込み装置を一部を切り欠いて示す正面図であり、図26は図24の要部拡大図であり、図27は図25の要部拡大図であり、図28(a)は図27のA’−A’線に沿う断面図であり、図28(b)は図27のB’−B’線に沿う断面図であり、図28(c)は図27のC’−C’線に沿う断面図であり、図29はガイドレール部を示す図であって、(a)は横断面図、(b)は一部を切り欠いて示す正面図、(c)は縦断面図であり、図30は引き込みフレーム部を示す図であって、(a)は平面図、(b)は正面図であり、図31は操作部を示す正面図である。
なお、本実施の形態では、2枚の障子Vのうち、外障子Vに本発明の引き込み装置を適用する場合について説明するが、内障子Vにも同様にして適用することができる。
ガイドレール部1Aは、ねじにより互いに固定された下側のガイドレール11Aおよび上側のガイドレール12Aと、これらのガイドレール11A、12Aの後側に固定されたL字板状の連結板13Aとから、前側が開口された細長い概略四角箱状に形成されている。下側のガイドレール11Aは、ねじ14Aにより、障子Vの上框V1上面の左右方向略中央部に固定されている。下側のガイドレール11Aの上面および上側のガイドレール12Aの下面にはそれぞれ、長手方向に連続的に延びるガイド面15A、ガイド溝16A等が形成されている。また、下側のガイドレール11Aの前面の上部には、ローラガイド部20Aが形成されている。ローラガイド部20Aは、長手方向に直線状に延びる直線部21Aと、この直線部21Aの障子Vの戸先側の端から連続して形成された傾斜部22Aとからなり、この傾斜部22Aのさらに障子Vの戸先側には、奥側に窪んでいる凹部(ストッパ部)24Aが形成されている。傾斜部22Aは、直線部21Aから凹部24に向かうにつれて漸次奥側(後側)に向かうように傾斜している。なお、傾斜部22Aは、本例では直線状に形成されているが、曲線状に形成されていてもよい。また、下側のガイドレール11Aの前面には、ローラガイド部20Aの下側に、長手方向中央部分に延びるラック17Aが形成されており、このラック17Aから障子Vの召合せ側の部分には、ラック17Aの歯底と同じ奥行きで長手方向に延びる直線部18Aが形成されている。
障子Vが所定量開いている状態ないし全開状態では、キャッチ部材50Aのガイドローラ56Aがガイドレール部1Aの凹部24A内に位置しており、これによりガイドレール部1A、引き込みフレーム2Aおよび分銅部4とが一体化し、障子Vとともに移動する。このとき、引き込みフレーム31Aの2つの一方向回転ダンパー34A、35Aの各ピニオン36A、37Aはともに、ガイドレール部1Aのラック17Aに噛み合っている。
障子Vが所定量以上開いている場合には、前述のように、キャッチ部材50Aのガイドローラ56Aが凹部24Aに係合されており、障子Vを閉めて行くと、キャッチ部材50Aの係合部58Aが操作部材70Aに係合する。しかし、障子Vの建て込み時、あるいはキャッチ部材50Aを手で触って回動させ、引き込みフレーム31Aが召合せ側に引き込まれてしまった場合などには、キャッチ部材50Aの係合部58Aが操作部材70Aに係合していない状態で、引き込みフレーム31Aが引き込まれてしまうことがある。このようになると、引き込み装置が機能しない。
すなわち、操作部材70Aがキャッチ部材50Aより戸先側に位置している状態で、障子Vを閉めて行くと、キャッチ部材50Aの戸先側の端部が操作部材70Aに突き当たるまで障子Vが閉まる。このとき、操作部材70Aとともに障子Vに取り付けられている戻し部材72Aは、キャッチ部材50Aに突き当たって操作部材70A側に倒れ、その後ねじりコイルバネ75Aの付勢力により斜めの状態に復帰し、その先端部がキャッチ部材50Aの係合部57Aと係合部58Aとの間に位置する。
なお、操作部材70Aがキャッチ部材50Aの係合部58Aに係合する通常の状態では、戻し部材72Aの先端部は引き込みフレーム31Aの上端で押えられた状態になっており、キャッチ部材50Aの係合部58Aに係合することはない。
W 枠体
V 障子
H、HA 装置本体
1、1A ガイドレール部
17、17A ラック
18、18A 直線部
20、20A ローラガイド部
24、24A 凹部
31、31A 引き込みフレーム(引き込み部材)
34、35、34A,35A 一方向回転ダンパー
50、50A キャッチ部材
56、56A ガイドローラ
70、70A 操作部材
Claims (2)
- 引戸の枠体に設けられた装置本体と、前記引戸の障子に設けられた操作部材とを備え、
前記装置本体は、
前記枠体に設けられ、前記障子の閉方向に向かって凹部およびローラガイド部がこの順に設けられているとともに、前記障子の閉方向に向かってラックおよび直線部がこの順に設けられているガイドレール部と、
このガイドレール部に前記障子の移動方向と平行に往復移動自在に設けられた引き込み部材と、
この引き込み部材を前記障子の閉方向に付勢する引き込み用付勢部材と、
前記引き込み部材に複数個設けられ、前記引き込み用付勢部材により前記引き込み部材が引き込まれる際に、前記ガイドレール部の前記ラックに噛み合って前記引き込み部材に抵抗力を与えるとともに、そのうちの少なくとも1つが前記直線部に移動する一方向回転ダンパーと、
ガイドローラを備え、前記引き込み部材に回動可能に設けられているキャッチ部材であって、前記障子の閉方向への移動により、前記操作部材に係合されて回動し、前記ガイドレール部の前記凹部に係合されている前記ガイドローラが前記ローラガイド部に移動することにより、前記引き込み部材を移動可能にするとともに、前記操作部材に係合して一緒に移動可能とし、前記ガイドローラが前記ローラガイド部を移動することにより、前記操作部材との係合状態を維持可能とし、かつ、前記障子の開方向への移動により、前記ガイドローラが前記ローラガイド部から前記凹部に移動することにより回動し、前記操作部材との係合が解除されるとともに、前記ガイドローラが前記凹部に係合され、前記引き込み部材を移動不能にするキャッチ部材とを備えている、
ことを特徴とする引戸の引き込み装置。 - 引戸の枠体に設けられた操作部材と、前記引戸の障子に設けられた装置本体とを備え、
前記装置本体は、
前記障子に設けられ、前記障子の開方向に向かって凹部およびローラガイド部がこの順に設けられているとともに、前記障子の開方向に向かってラックおよび直線部がこの順に設けられているガイドレール部と、
このガイドレール部に前記障子の移動方向と平行に往復移動自在に設けられた引き込み部材と、
この引き込み部材を前記障子の開方向に付勢するとともに、該引き込みフレームが前記操作部材により移動不能とされた際に前記障子を閉方向に付勢する引き込み用付勢部材と、
前記引き込み部材に複数個設けられ、前記障子が閉方向に引き込まれる際に、前記ガイドレール部の前記ラックに噛み合って前記ガイドレール部に抵抗力を与えるとともに、そのうちの少なくとも1つが前記直線部に移動する一方向回転ダンパーと、
ガイドローラを備え、前記引き込み部材に回動可能に設けられているキャッチ部材であって、前記障子の閉方向への移動により、前記操作部材に係合されて回動し、前記ガイドレール部の前記凹部に係合されている前記ガイドローラが前記ローラガイド部に移動することにより、前記操作部材に係合して前記引き込みフレームを移動不能にし、前記ガイドローラが前記ローラガイド部を移動することにより、前記操作部材との係合状態を維持可能とし、かつ、前記障子の開方向への移動により、前記ガイドローラが前記ローラガイド部から前記凹部に移動することにより回動し、前記操作部材との係合が解除されるとともに、前記ガイドローラが前記凹部に係合され、前記引き込み部材を移動可能にするキャッチ部材とを備えている、
ことを特徴とする引戸の引き込み装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005015360A JP4313763B2 (ja) | 2005-01-24 | 2005-01-24 | 引戸の引き込み装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005015360A JP4313763B2 (ja) | 2005-01-24 | 2005-01-24 | 引戸の引き込み装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006200298A JP2006200298A (ja) | 2006-08-03 |
JP4313763B2 true JP4313763B2 (ja) | 2009-08-12 |
Family
ID=36958535
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005015360A Expired - Fee Related JP4313763B2 (ja) | 2005-01-24 | 2005-01-24 | 引戸の引き込み装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4313763B2 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4970117B2 (ja) | 2006-11-30 | 2012-07-04 | 株式会社ニフコ | 可動体の自走往動機構 |
JP5188375B2 (ja) * | 2008-12-04 | 2013-04-24 | リョービ株式会社 | 引戸装置 |
JP5553780B2 (ja) * | 2011-01-11 | 2014-07-16 | 株式会社シブタニ | 可動体の自走機構 |
JP2012225054A (ja) * | 2011-04-20 | 2012-11-15 | Daiken Co Ltd | 引戸の引き込み装置 |
JP5875329B2 (ja) * | 2011-11-07 | 2016-03-02 | 株式会社ダイケン | 引戸の引き込み装置 |
DE102013102939B4 (de) * | 2013-03-22 | 2024-04-18 | Hettich-Heinze Gmbh & Co. Kg | Beschleunigungs- und/oder Bremsvorrichtung |
KR101636224B1 (ko) * | 2016-01-11 | 2016-07-04 | 박덕교 | 슬라이드 방식의 댐핑 장치 |
JP7350404B1 (ja) * | 2023-03-30 | 2023-09-26 | 株式会社中尾製作所 | 引戸用クローザのトリガー構造 |
-
2005
- 2005-01-24 JP JP2005015360A patent/JP4313763B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006200298A (ja) | 2006-08-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4847209B2 (ja) | 開き戸の緩衝装置 | |
JP4560442B2 (ja) | サンシェード開閉装置 | |
US9260889B2 (en) | Tilt prevention assembly for a series of drawers in a tool cabinet | |
JP4313764B2 (ja) | 引戸の引き込み装置 | |
JP4313763B2 (ja) | 引戸の引き込み装置 | |
JP2008057259A (ja) | 戸閉具及び引戸の戸閉装置 | |
KR101985136B1 (ko) | 슬라이딩 창호용 댐퍼 | |
JP2006200300A (ja) | 引戸の引き込み装置 | |
JP4786944B2 (ja) | 引戸の引き込み装置 | |
JP6249705B2 (ja) | 引戸の開閉装置 | |
JP5296893B2 (ja) | 自閉式引戸の閉じ停止装置 | |
JP2015068065A5 (ja) | ||
KR101654925B1 (ko) | 가구용 슬라이딩 도어의 쳐짐 방지장치 | |
JP2009203651A (ja) | 開き戸のソフトクローズ機構 | |
JP7094010B2 (ja) | ペット用のドア開閉装置 | |
JP3195087U (ja) | 連動型引き戸 | |
JP5131899B2 (ja) | 自閉式引戸の閉じ停止装置 | |
KR102083056B1 (ko) | 미서기 창호용 안전감속장치 | |
JP5380642B2 (ja) | シャッタ | |
JP2008008104A (ja) | 戸閉具及び引戸の戸閉装置。 | |
KR102416450B1 (ko) | 손 끼임 방지를 위한 여닫이 도어용 스토퍼 | |
JP4372794B2 (ja) | ペット用ケージ | |
JP6198262B2 (ja) | 引戸用ランナー構造 | |
JP2010270454A (ja) | 引戸装置 | |
KR102083058B1 (ko) | 리프트 슬라이딩 창호용 안전감속장치 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071211 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090423 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090427 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090515 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4313763 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130522 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140522 Year of fee payment: 5 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |