JP4313615B2 - 免疫賦活活性及びγ−アミノ酪酸産生能を有する新規乳酸菌、及びその利用。 - Google Patents
免疫賦活活性及びγ−アミノ酪酸産生能を有する新規乳酸菌、及びその利用。 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4313615B2 JP4313615B2 JP2003157713A JP2003157713A JP4313615B2 JP 4313615 B2 JP4313615 B2 JP 4313615B2 JP 2003157713 A JP2003157713 A JP 2003157713A JP 2003157713 A JP2003157713 A JP 2003157713A JP 4313615 B2 JP4313615 B2 JP 4313615B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gaba
- lactic acid
- immunostimulatory activity
- acid bacteria
- food
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- JVTAAEKCZFNVCJ-UHFFFAOYSA-N lactic acid Chemical compound CC(O)C(O)=O JVTAAEKCZFNVCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims description 96
- BTCSSZJGUNDROE-UHFFFAOYSA-N gamma-aminobutyric acid Chemical compound NCCCC(O)=O BTCSSZJGUNDROE-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims description 92
- 229960003692 gamma aminobutyric acid Drugs 0.000 title claims description 79
- 241000894006 Bacteria Species 0.000 title claims description 54
- 235000014655 lactic acid Nutrition 0.000 title claims description 48
- 239000004310 lactic acid Substances 0.000 title claims description 48
- 230000003308 immunostimulating effect Effects 0.000 title claims description 44
- OGNSCSPNOLGXSM-UHFFFAOYSA-N (+/-)-DABA Natural products NCCC(N)C(O)=O OGNSCSPNOLGXSM-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims description 13
- 235000013305 food Nutrition 0.000 claims description 41
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 33
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 16
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 claims description 11
- 241000186610 Lactobacillus sp. Species 0.000 claims description 8
- 241000186660 Lactobacillus Species 0.000 claims description 6
- 229940039696 lactobacillus Drugs 0.000 claims description 6
- 235000010469 Glycine max Nutrition 0.000 description 35
- WHUUTDBJXJRKMK-VKHMYHEASA-N L-glutamic acid Chemical compound OC(=O)[C@@H](N)CCC(O)=O WHUUTDBJXJRKMK-VKHMYHEASA-N 0.000 description 22
- 239000002609 medium Substances 0.000 description 19
- 244000068988 Glycine max Species 0.000 description 18
- 108020004465 16S ribosomal RNA Proteins 0.000 description 14
- 239000013543 active substance Substances 0.000 description 12
- 229960002989 glutamic acid Drugs 0.000 description 12
- 102000008214 Glutamate decarboxylase Human genes 0.000 description 10
- 108091022930 Glutamate decarboxylase Proteins 0.000 description 10
- 230000009471 action Effects 0.000 description 10
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 10
- 229940099472 immunoglobulin a Drugs 0.000 description 10
- 235000014347 soups Nutrition 0.000 description 10
- 235000013555 soy sauce Nutrition 0.000 description 10
- 244000005700 microbiome Species 0.000 description 9
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 8
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 7
- 235000021107 fermented food Nutrition 0.000 description 7
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 7
- 239000007218 ym medium Substances 0.000 description 7
- 102000004190 Enzymes Human genes 0.000 description 6
- 108090000790 Enzymes Proteins 0.000 description 6
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 6
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 6
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 6
- 235000020712 soy bean extract Nutrition 0.000 description 6
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- WHUUTDBJXJRKMK-UHFFFAOYSA-N Glutamic acid Natural products OC(=O)C(N)CCC(O)=O WHUUTDBJXJRKMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000000427 antigen Substances 0.000 description 5
- 102000036639 antigens Human genes 0.000 description 5
- 108091007433 antigens Proteins 0.000 description 5
- 230000036772 blood pressure Effects 0.000 description 5
- 238000012258 culturing Methods 0.000 description 5
- PXEDJBXQKAGXNJ-QTNFYWBSSA-L disodium L-glutamate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]C(=O)[C@@H](N)CCC([O-])=O PXEDJBXQKAGXNJ-QTNFYWBSSA-L 0.000 description 5
- 235000013922 glutamic acid Nutrition 0.000 description 5
- 239000004220 glutamic acid Substances 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 5
- 241000251468 Actinopterygii Species 0.000 description 4
- 241000700605 Viruses Species 0.000 description 4
- 239000004480 active ingredient Substances 0.000 description 4
- 229940024606 amino acid Drugs 0.000 description 4
- 235000001014 amino acid Nutrition 0.000 description 4
- 150000001413 amino acids Chemical class 0.000 description 4
- 239000002775 capsule Substances 0.000 description 4
- 235000019688 fish Nutrition 0.000 description 4
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 description 4
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 4
- 108091003079 Bovine Serum Albumin Proteins 0.000 description 3
- 244000294411 Mirabilis expansa Species 0.000 description 3
- 235000015429 Mirabilis expansa Nutrition 0.000 description 3
- 244000269722 Thea sinensis Species 0.000 description 3
- 235000013361 beverage Nutrition 0.000 description 3
- 238000005119 centrifugation Methods 0.000 description 3
- 238000012136 culture method Methods 0.000 description 3
- BIQSIHSUENWJGR-LHWPGRLPSA-L disodium;(2s)-2-aminopentanedioate;hydrate Chemical compound O.[Na+].[Na+].[O-]C(=O)[C@@H](N)CCC([O-])=O BIQSIHSUENWJGR-LHWPGRLPSA-L 0.000 description 3
- 238000000855 fermentation Methods 0.000 description 3
- 230000004151 fermentation Effects 0.000 description 3
- 239000012894 fetal calf serum Substances 0.000 description 3
- 235000011194 food seasoning agent Nutrition 0.000 description 3
- 229940049906 glutamate Drugs 0.000 description 3
- 229930195712 glutamate Natural products 0.000 description 3
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 3
- 235000013536 miso Nutrition 0.000 description 3
- 235000013923 monosodium glutamate Nutrition 0.000 description 3
- 239000006872 mrs medium Substances 0.000 description 3
- 210000001986 peyer's patch Anatomy 0.000 description 3
- 239000000047 product Substances 0.000 description 3
- 238000012163 sequencing technique Methods 0.000 description 3
- 229940073490 sodium glutamate Drugs 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 3
- 239000006228 supernatant Substances 0.000 description 3
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 3
- 210000001519 tissue Anatomy 0.000 description 3
- 229920001817 Agar Polymers 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N Glucose Natural products OC[C@H]1OC(O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H]1O WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N 0.000 description 2
- 206010020751 Hypersensitivity Diseases 0.000 description 2
- 240000007594 Oryza sativa Species 0.000 description 2
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 description 2
- 244000046052 Phaseolus vulgaris Species 0.000 description 2
- 235000010627 Phaseolus vulgaris Nutrition 0.000 description 2
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 2
- 239000008272 agar Substances 0.000 description 2
- 208000026935 allergic disease Diseases 0.000 description 2
- 230000007815 allergy Effects 0.000 description 2
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 2
- 230000010065 bacterial adhesion Effects 0.000 description 2
- 230000001580 bacterial effect Effects 0.000 description 2
- 230000001164 bioregulatory effect Effects 0.000 description 2
- 235000009508 confectionery Nutrition 0.000 description 2
- 238000011161 development Methods 0.000 description 2
- 230000001882 diuretic effect Effects 0.000 description 2
- 239000002158 endotoxin Substances 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 230000029142 excretion Effects 0.000 description 2
- 238000009472 formulation Methods 0.000 description 2
- 239000008103 glucose Substances 0.000 description 2
- 230000036737 immune function Effects 0.000 description 2
- 210000000987 immune system Anatomy 0.000 description 2
- 229960001438 immunostimulant agent Drugs 0.000 description 2
- 239000003022 immunostimulating agent Substances 0.000 description 2
- 229920006008 lipopolysaccharide Polymers 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 235000012149 noodles Nutrition 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 2
- NGVDGCNFYWLIFO-UHFFFAOYSA-N pyridoxal 5'-phosphate Chemical compound CC1=NC=C(COP(O)(O)=O)C(C=O)=C1O NGVDGCNFYWLIFO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 description 2
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 2
- 229910001415 sodium ion Inorganic materials 0.000 description 2
- 235000013322 soy milk Nutrition 0.000 description 2
- 241000894007 species Species 0.000 description 2
- 210000002700 urine Anatomy 0.000 description 2
- 235000013618 yogurt Nutrition 0.000 description 2
- NHBKXEKEPDILRR-UHFFFAOYSA-N 2,3-bis(butanoylsulfanyl)propyl butanoate Chemical compound CCCC(=O)OCC(SC(=O)CCC)CSC(=O)CCC NHBKXEKEPDILRR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000725101 Clea Species 0.000 description 1
- 238000007400 DNA extraction Methods 0.000 description 1
- 229920001353 Dextrin Polymers 0.000 description 1
- 239000004375 Dextrin Substances 0.000 description 1
- 238000002965 ELISA Methods 0.000 description 1
- 239000004278 EU approved seasoning Substances 0.000 description 1
- 241000196324 Embryophyta Species 0.000 description 1
- 241000194033 Enterococcus Species 0.000 description 1
- 241000588724 Escherichia coli Species 0.000 description 1
- 206010020772 Hypertension Diseases 0.000 description 1
- 241000186723 Lactobacillus bifermentans Species 0.000 description 1
- 240000006024 Lactobacillus plantarum Species 0.000 description 1
- 235000013965 Lactobacillus plantarum Nutrition 0.000 description 1
- 241001465754 Metazoa Species 0.000 description 1
- 241000699666 Mus <mouse, genus> Species 0.000 description 1
- 241000699670 Mus sp. Species 0.000 description 1
- 241000588652 Neisseria gonorrhoeae Species 0.000 description 1
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- 241000277277 Oncorhynchus nerka Species 0.000 description 1
- 208000004880 Polyuria Diseases 0.000 description 1
- 239000012979 RPMI medium Substances 0.000 description 1
- 241000700159 Rattus Species 0.000 description 1
- 240000004808 Saccharomyces cerevisiae Species 0.000 description 1
- FKNQFGJONOIPTF-UHFFFAOYSA-N Sodium cation Chemical compound [Na+] FKNQFGJONOIPTF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 244000299461 Theobroma cacao Species 0.000 description 1
- 235000009470 Theobroma cacao Nutrition 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- BFNBIHQBYMNNAN-UHFFFAOYSA-N ammonium sulfate Chemical compound N.N.OS(O)(=O)=O BFNBIHQBYMNNAN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052921 ammonium sulfate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000011130 ammonium sulphate Nutrition 0.000 description 1
- 230000000721 bacterilogical effect Effects 0.000 description 1
- 238000007630 basic procedure Methods 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 description 1
- 239000008280 blood Substances 0.000 description 1
- 230000004531 blood pressure lowering effect Effects 0.000 description 1
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 1
- 235000021329 brown rice Nutrition 0.000 description 1
- 239000006227 byproduct Substances 0.000 description 1
- 239000006285 cell suspension Substances 0.000 description 1
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 1
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 238000006114 decarboxylation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000004332 deodorization Methods 0.000 description 1
- 238000011033 desalting Methods 0.000 description 1
- 235000019425 dextrin Nutrition 0.000 description 1
- 235000005911 diet Nutrition 0.000 description 1
- 230000000378 dietary effect Effects 0.000 description 1
- 238000007865 diluting Methods 0.000 description 1
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 description 1
- 235000021186 dishes Nutrition 0.000 description 1
- 230000035622 drinking Effects 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 1
- DNJIEGIFACGWOD-UHFFFAOYSA-N ethyl mercaptane Natural products CCS DNJIEGIFACGWOD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003203 everyday effect Effects 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 235000021001 fermented dairy product Nutrition 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 230000037406 food intake Effects 0.000 description 1
- 235000012631 food intake Nutrition 0.000 description 1
- 235000011389 fruit/vegetable juice Nutrition 0.000 description 1
- 210000001035 gastrointestinal tract Anatomy 0.000 description 1
- 239000007903 gelatin capsule Substances 0.000 description 1
- 239000001963 growth medium Substances 0.000 description 1
- 230000036541 health Effects 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 230000001077 hypotensive effect Effects 0.000 description 1
- 230000008076 immune mechanism Effects 0.000 description 1
- 230000036039 immunity Effects 0.000 description 1
- 238000001727 in vivo Methods 0.000 description 1
- 239000000411 inducer Substances 0.000 description 1
- 208000015181 infectious disease Diseases 0.000 description 1
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 1
- 239000002054 inoculum Substances 0.000 description 1
- 230000000968 intestinal effect Effects 0.000 description 1
- 230000008944 intestinal immunity Effects 0.000 description 1
- 210000004347 intestinal mucosa Anatomy 0.000 description 1
- 235000021109 kimchi Nutrition 0.000 description 1
- 229940072205 lactobacillus plantarum Drugs 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 239000013028 medium composition Substances 0.000 description 1
- 230000003340 mental effect Effects 0.000 description 1
- 230000000813 microbial effect Effects 0.000 description 1
- 235000013336 milk Nutrition 0.000 description 1
- 239000008267 milk Substances 0.000 description 1
- 210000004080 milk Anatomy 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 210000004877 mucosa Anatomy 0.000 description 1
- 210000004400 mucous membrane Anatomy 0.000 description 1
- 238000006386 neutralization reaction Methods 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 102000042567 non-coding RNA Human genes 0.000 description 1
- 108020004707 nucleic acids Proteins 0.000 description 1
- 102000039446 nucleic acids Human genes 0.000 description 1
- 150000007523 nucleic acids Chemical class 0.000 description 1
- 239000002773 nucleotide Substances 0.000 description 1
- 125000003729 nucleotide group Chemical group 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 239000005416 organic matter Substances 0.000 description 1
- 244000045947 parasite Species 0.000 description 1
- 244000052769 pathogen Species 0.000 description 1
- 230000001717 pathogenic effect Effects 0.000 description 1
- 230000000144 pharmacologic effect Effects 0.000 description 1
- 239000008363 phosphate buffer Substances 0.000 description 1
- ZWLUXSQADUDCSB-UHFFFAOYSA-N phthalaldehyde Chemical compound O=CC1=CC=CC=C1C=O ZWLUXSQADUDCSB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001766 physiological effect Effects 0.000 description 1
- 239000002504 physiological saline solution Substances 0.000 description 1
- 235000021110 pickles Nutrition 0.000 description 1
- 239000001967 plate count agar Substances 0.000 description 1
- 239000013641 positive control Substances 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 235000018102 proteins Nutrition 0.000 description 1
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 description 1
- 235000007682 pyridoxal 5'-phosphate Nutrition 0.000 description 1
- 239000011589 pyridoxal 5'-phosphate Substances 0.000 description 1
- 229960001327 pyridoxal phosphate Drugs 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000012552 review Methods 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
- 235000015067 sauces Nutrition 0.000 description 1
- 238000002791 soaking Methods 0.000 description 1
- 238000010025 steaming Methods 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
- 235000013616 tea Nutrition 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 241001624918 unidentified bacterium Species 0.000 description 1
- 235000013311 vegetables Nutrition 0.000 description 1
- DGVVWUTYPXICAM-UHFFFAOYSA-N β‐Mercaptoethanol Chemical compound OCCS DGVVWUTYPXICAM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
- Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
- Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
- Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
- Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、γ-アミノ酪酸(GABA)及び免疫賦活活性物質を高濃度に産生する新規乳酸菌、さらにGABA及び免疫賦活活性物質の生産性の高い乳酸菌培養物の製造方法に関する。
また、本発明はこの乳酸菌培養物を利用した免疫賦活活性が高く、血圧上昇を抑制する等の健康志向の高い食品に関する。
【0002】
【従来の技術】
自然界に広く分布しているアミノ酸の一種であるγ-アミノ酪酸(以下、GABAという)は、他の多くのアミノ酸とは異なり、非タンパク質構成アミノ酸であるが、血圧降下作用、利尿作用、精神安定作用等の生理的に重要な機能を有している。GABAは食品として体内に摂取されるだけでなく、生体内において、L-グルタミン酸からの脱炭酸により生合成される。また、塩分の過剰摂取に対して尿へのナトリウムイオンの排出を促進したり、血圧降下作用を示したりするなど、重要な生体調節作用に寄与していることが知られている。しかしながら、GABAが含まれている食品は、少数の野菜や茶、米など種類が限定されており、また、GABAを含んでいる食品でもその含有量は少なく、GABAは有効な成分であるにもかかわらず食品として摂取される機会が少ない。
【0003】
そこで人為的にGABAの摂取量を多くする方法として、大腸菌等の工業微生
物によりGABAを生産し、それを食品に添加することも考えられる。しかしながら、工業微生物により生産されたGABAを食品に用いるには安全性の面で問題がある。微生物により生産されたGABAを食品に用いる場合は、安全かつ大量に生産できる菌の選定が重要となってくる。
【0004】
GABA含量を高めた食品素材としては、例えば、L-グルタミン酸を含む魚醤油等にラクトバシラス・プランタラム(特許文献1)を添加して発酵させた食品、茶の生葉を嫌気処理したギャバロン茶(非特許文献1)、米胚芽を水に浸漬して内在性酵素を活性化させた食品素材(特許文献2)や発芽玄米(特許文献3)などがあげられる。いずれも、その原材料中に存在するグルタミン酸を基質とし、かつ原材料中の内在性酵素であるグルタミン酸脱炭酸酵素を活性化させることにより、GABA濃度を高めている。これらのGABA含有食品はラットやヒトによる実験で、血圧降下作用や尿へのナトリウムイオンの排出促進作用を有していることが確認されている。また、昔から血圧降下作用が顕著であるとして薬膳料理などに用いられてきた紅麹の主要な有効成分がGABAであることも最近明らかにされている。
【0005】
しかし、これらの食品製造には長期間の発酵が必要であるためにGABA含有食品は生産性が低いという欠点がある。その他の微生物として、麹菌(特許文献4)や酵母を作用させてGABAを生産させる方法もあるが、GABAへの変換率が低いという欠点がある。したがって、短時間でかつ高率にL-グルタミン酸ナトリウムやL-グルタミン酸からGABAを産生する微生物やその微生物を利用した高GABA含有食品の提供が望まれている。
【0006】
さらに、発酵乳製品は免疫賦活活性を有する食品として古くから知られているが、嗜好的要素もあり利用範囲が限定されること、作用・効果が不十分な点や、製剤への配合に特殊な技術が必要なことなどの問題があった。最近においては、エンテロコッカス属の菌体または処理物を有効成分とするもの(特許文献5)、核酸組成物を有効成分として含む免疫賦活作用を有する飲食品(特許文献6)、カカオ豆から得られる抽出物を有効成分とする免疫賦活剤(特許文献7)等があるが、その実用性はまだ明らかでない。
【0007】
生体内の免疫システムは、生体が外界と接する境界である皮膚と粘膜で働く。そのうち粘膜は面積がはるかに広く、とりわけ腸管粘膜表面は最も広い面積を有する。腸管粘膜は多数のウィルス、細菌、寄生虫、病原性抗原や食物抗原と接触する場所であるため、それらの異物抗原から身体を守るための腸管免疫システムが働いている。この腸管免疫にて機能するものとしてIgA(Immunoglobulin A)が存在する。これは、細菌やウィルスの中和、組織への細菌の付着の抑制、食物抗原によるアレルギー抑制等に重要な役割を果たしている。
免疫力が低い老人や幼児あるいは体力の低下した人は、ウィルスや病原菌などの外部からの異物に対する抵抗力が低いことが知られている。したがって、これらの感染予防や治療において、IgAを高く保つ作用を有する物質、あるいはIgAの生産力を高めることができる免疫賦活剤の開発が望まれている。
【0008】
GABA産生能を有する微生物において免疫賦活活性に関する研究報告は皆無であり、GABA産生能と免疫賦活活性の関係は全く不明である。しかし一方で、血圧降下作用、利尿作用、精神安定作用等の重要な生体調節作用に寄与しているGABAの産生能を有し、かつ細菌やウィルスの中和、組織への細菌の付着の抑制、食物抗原によるアレルギー抑制等の免疫機構に重要な役割を果たしているIgAの産生促進効果を有する微生物の提供は、その微生物を利用した免疫賦活剤の開発や高GABA含有食品素材の製造方法の提供に有用であり、生体への生理効果において期待される。
【0009】
【特許文献1】
特許第2704493号公報
【特許文献2】
特許第2590423号公報
【特許文献3】
特開2000-32923号公報
【特許文献4】
特開平11-103825号公報
【特許文献5】
特開平11-92389号公報
【特許文献6】
特開2001-314172号公報
【特許文献7】
特開2000-86526号公報
【非特許文献1】
Tsushida, T. and Murai.: Agric. Biol. Chem., 51, 2865-2871, 1987
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の課題は、上記の現状に鑑み、免疫賦活活性物質及びγ‐アミノ酪酸(GABA)の両者を短時間で高濃度に生産することのできる新規な乳酸菌を提供すること、並びに、乳酸菌を用いた免疫賦活活性物質及びGABAを高濃度に含有する培養物の製造方法を提供することにある。
さらに、本発明の課題は、このような培養方法を用いて免疫賦活作用及びGABA含量の高い食品を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記課題を解決することを目的としてGABA産生菌を探索した。食品としての安全性の点を配慮し、食経験が豊富な醤油、魚醤、味噌、漬物、キムチ、塩辛等の発酵食品から、GABAへの変換率が高い乳酸菌株の選抜を実施した。
各種の発酵食品より分離されたGABA生産能を有する乳酸菌に対して、培地組成、pH、温度、時間などの培養条件を鋭意検討した。そして、得られたGABA産生能を有する乳酸菌の中から、免疫賦活活性の指標としてマウスのパイエル板細胞を用いIgA産生を促進する乳酸菌を選抜した。
その結果、GABA産生能を有し、かつ免疫賦活活性を示す新規乳酸菌株を見出し、さらに乳酸菌のGABA及び免疫賦活活性物質産生の促進因子として大豆抽出液を添加することにより、効率よくGABA及び免疫賦活活性物質の生産性を高めることができることを見いだした。
【0012】
すなわち、本発明は、免疫賦活活性及びGABA産生能を有するラクトバチルス属に属する乳酸菌に関する。このような乳酸菌としては、本発明者らが魚醤油もろみから分離した新規な乳酸菌ラクトバチルスsp.Y-3株がある。本発明者らはこの乳酸菌を独立行政法人産業技術総合研究所 特許生物寄託センターに寄託し、受託番号FERM P-19317を得た。
また、本発明は、免疫賦活活性及びGABA産生能を有するラクトバチルス属に属する乳酸菌を培地に接種し、培養を行うことよりなる免疫賦活活性物質及び/またはγ-アミノ酪酸を含有する培養物の製造方法に関する。
さらに、本発明は、免疫賦活活性を有する乳酸菌を、大豆抽出液を免疫賦活活性物質の産生促進因子として含有せしめた培地で培養することよりなる、免疫賦活活性が高められた乳酸菌培養物の製造方法に関する。
さらに、本発明は、γ-アミノ酪酸生産能を有する乳酸菌を、L-グルタミン酸及び/またはその塩を含有し更にγ-アミノ酪酸産生因子として大豆抽出液を含有せしめた培地で培養することよりなる、γ-アミノ酪酸含量が高められた乳酸菌培養物の製造方法に関する。
本発明においては、このような乳酸菌として、免疫賦活活性及びγ-アミノ酪酸生産能を有するラクトバチルス乳酸菌sp.Y-3(FERM P-19317)を用いるとよい。
また、本発明は上記方法によって得ることができる乳酸培養物を含有するγ-アミノ酪酸含量が高められた食品に関する。
この様な食品としては、調味料、エキス類、スープ類、飲料、麺類、菓子類、あるいはカプセルに充填した食品などを例示することができる。
【0013】
本発明に関する免疫賦活活性及びGABA生産能を有する新規乳酸菌ラクトバチルス(Lactobacillus)sp.Y-3(FERM P-19317)の菌学的性質を調べ、その結果を表1に示した。
【0014】
【表1】
【0015】
また、本発明の乳酸菌ラクトバチルスsp.Y-3(FERMP-19317)の16S rDNA(16S rRNA遺伝子)の部分塩基配列を以下の方法で決定した。
乳酸菌ラクトバチルスsp.Y-3をMRS培地に植菌し、30℃で3日間培養した。ゲノムDNAの抽出にはプレップマン法(アプライドバイオシステム社)を使用した。抽出したゲノムDNAを鋳型として、PCRにより16S リボソームRNA遺伝子(16S rDNA)のうち5’末端側約500 bpの領域を増幅した。その後、増幅された塩基配列をシークエンスし、本菌の16S rDNA部分塩基配列を得た。PCR産物の精製、サイクルシークエンスにはマイクロシーク500 16S rDNAバクテリアシークエンスキット(アプライドバイオシステム社)を使用した。サーマルサイクラーにはジーンアンプPCR システム9600(アプライドバイオシステム社)、DNAシークエンサーにはABI プリズム377 DNA シークエンサー(アプライドバイオシステム社)を使用した。なお、ゲノムDNA抽出からサイクルシークエンスまでの基本的操作はアプライドバイオシステム社のプロトコール(P/N4308132レビュー.A)に従った。得られた16S rDNA(16S rRNA遺伝子)の部分塩基配列は配列表配列番号1に記載した。
【0016】
得られた16S rDNAの部分塩基配列から本菌と近縁と考えられる種の相同性検索を行い、上位10株を決定した。更に、検索された上位10株と本菌の16S rDNAを用いて近隣結合法(Saitou, N. and Nei, M.:Molecular Biology and Evolution, 4, 406-425)により分子系統樹を作製し、本菌の近縁種及び帰属分類群の検討を行った。相同性検索及び系統樹の作製にはマイクロシーク マイクロバイアルアイデンティフィケーションシステム ソフトウェアバージョン1.4.1を、相同性検索を行う際のデータベースとしてマイクロシークバクテリア500 ライブラリーバージョン0023(アプライドバイオシステム社)を使用した。作成した分子系統樹は図1に示した。
マイクロシークを用いた解析の結果、本菌の16S rDNA部分塩基配列は相同率81.74%でラクトバチルス ビファメンタンス (Lactobacillus bifermentans)の16S rDNAに対し最も高い相同性を示した。しかし、分子系統樹では本菌の16S rDNAはラクトバチルスのクラスターに含まれるものの、単独で枝を形成した。以上の結果から本菌のラクトバチルスへの帰属が示唆され、本菌は新規な乳酸菌ラクトバチルスsp.と同定できた。更に、本菌は発酵食品から分離された有用乳酸菌であるので安全性が高いものである。
【0017】
本菌はL-グルタミン酸を含む植物性もしくは動物性成分を発酵培地とするが、L-グルタミン酸もしくはグルタミン酸塩を含有する食品素材、例えば、醤油や味噌などの発酵食品の原料も発酵培地として使用できる。このような発酵食品原料を用いることによりGABA含有量及び免疫賦活活性の高い発酵食品を得ることができる。
L-グルタミン酸もしくはグルタミン酸塩の初発濃度は、0.1〜10重量%に設定することが好ましく、より好ましくは1〜5重量%の範囲である。
このような範囲内であると、グルタミン酸脱炭酸酵素によりGABAを生成させるための十分な基質を含ませることができ、かつグルタミン酸が培地中に残存することもなく好適である。
【0018】
また、乳酸菌の培地に大豆抽出液を添加することによりGABA生産量、及び/または免疫賦活活性物質の産生を促進することができる。
大豆抽出液は、大豆に水を加えて浸漬もしくは加熱して製造することができるが、煮豆、味噌、醤油などの大豆を原料とする様々な食品加工製造において、原料大豆を蒸煮する工程の副産物として大量に排出される大豆煮汁等が利用できる。醤油業界における例として、大豆1トン当たり水2トンを加え、約10時間浸漬した後浸漬液を排出し、蒸気を投入し127℃で4分間蒸煮すると、浸漬排水とあわせて約1トンの大豆煮汁が発生する。大豆煮汁は高濃度の有機物を含んでいるため、当業者はその処理に苦慮しているのが現状であった。しかし、この大豆煮汁を利用した培地で乳酸菌を培養すると、GABAや免疫賦活活性物質の生産量が顕著に増大したことから、大豆抽出液は免疫賦活活性物質及びGABAの両方の生産に対して有効な成分として活用することが可能になる。
大豆抽出液の添加量は、抽出液の製造方法(抽出液の濃度)にもよるが、10重量%以上に設定することが好ましく、より好ましくは50〜90重量%の範囲である。
【0019】
本発明により高GABA含有発酵物の短期間製造および、これにより製造される高GABA含有食品が期待される。
このような製造方法により得られた食品は、GABAが高濃度に含有されているため、これを任意食品に少量添加するだけで、その食品中のGABA含有量を著しく増加させることができるという利点がある。さらに免疫賦活活性が高いという利点もある。
例えば、本発明により製造された乳酸菌培養物は、そのまま調味料やエキスとして利用したり、必要に応じて脱塩、脱臭などの精製処理を施したり、あるいは粉末化することにより、調味料、エキス類、スープ類、飲料、麺類、菓子類、カプセルに充填した食品等といった幅広い食品の配合原料として利用することもできる。
【0020】
【発明の実施の形態】
以下、実施例をあげて本発明をさらに詳細に説明するが、本発明は、何らこれらに限定されるものではない。
【0021】
【実施例1】
<新規乳酸菌の獲得>
各種食品から被験試料を適量サンプリングし、生理食塩水にて希釈懸濁した後、ブロムクレゾール・パープル・プレートカウント寒天培地(BCP寒天培地)に混釈培養し、これから代表的コロニーを釣菌し、更にこれをBCP寒天培地に画線し培養する操作を繰り返して乳酸菌の純粋分離を行った。
得られた分離乳酸菌を、MRS液体培地(メルク社製)に醤油を10%添加し(以
下YM培地という)、更にグルタミン酸ナトリウムを5%添加して調製した培地に接種して、初発pH5.5、30℃にて7日間培養した。ついで、上記培地中のGABAとグルタミン酸の量を、アミノ酸分析システム(ヒュ−レッドパッカード社1100シリーズ)を用いてオルトフタルアルデヒド法により定量した。その結果、表2に示すように数種のGABA生産性分離乳酸菌の中で、分離したY-3株が顕著に培地中のグルタミン酸をGABAに変換していることがわかった。同時に、菌体を遠心分離により集菌・洗浄した後凍結乾燥した試料を用いて下記の方法で免疫賦活活性を測定したところ、Y-3株のみに活性が認められた。なお、Y-3株の菌学的性質は表1に、またその16SrDNAの部分塩基配列は配列表配列番号1に示した。
【0022】
<免疫賦活活性の測定方法>
BALB/cマウス雄性7週齢(日本クレア株式会社)よりパイエル板組織を取り出し、20%FBS(ウシ胎児血清)を含むRPMI-1690培地(ギブコ社製)に浸し、組織を押しつぶし、ナイロンメッシュを通して単細胞浮遊液とした。これを180×gで2分間遠心分離して上清を除き、20%FBSを含むRPMI培地に1×107個/mlになるように懸濁した。
IgA産生誘導剤として上記培養菌体の凍結乾燥物を200μg/ml添加した96穴平底プレートに、上記懸濁液を100μlずつ添加し、37℃、5%CO2の存在下で3日間培養し、培養液を700×gで10分間遠心分離し、上清のIgAをELISA法により測定した。
なお、陽性対照としてLPS(リポポリサッカライド、和光純薬工業製)を用いた。また、パイエル板細胞に何も加えずに培養した対照群の値を1としたときの比活性で評価した。各種発酵食品から分離した乳酸菌のGABA産生能と免疫賦活活性を表2に示した。
【0023】
【表2】
【0024】
【実施例2】
<大豆煮汁によるGABA産生量及び免疫賦活活性の増大>
次に、GABA産生能が最も高く免疫賦活活性が認められた実施例1のY-3株について、GABA産生の促進因子の検索を行った。
食品として用いうる培地を中心に検討した結果、YM培地に大豆煮汁を添加した大豆煮汁培地(大豆煮汁を25〜90%添加、pH5.7)を用いることにより、免疫賦活活性物質及びGABA産生の促進が認められた。ここで、大豆煮汁25%はMRS培地粉末52.2g、醤油100ml、大豆煮汁250ml及び水650mlを混合したもの、また、大豆煮汁90%はMRS培地粉末52.2g、醤油100ml、大豆煮汁900ml及び水0mlを混合したものである。これらの培地500mlをメディウム瓶に入れ、種菌を105/mlになるよう接種し、密栓して30℃で7日間静置培養した。結果を図2及び表3に示した。図2はY-3株を用い、培地にグルタミン酸5%を添加して培養した結果を示したものであり、大豆煮汁の添加量に比例してグルタミン酸からGABAへの変換率が上昇した。また、表3に示したとおり、A-1、B-5、C-7株等のGABA産生においても大豆煮汁の有用性が示された。
なお、ここで用いた大豆煮汁は以下のようにして調製した。大豆を2倍量の水に12時間浸漬し、浸漬液を排出して浸漬大豆を得た。その後、連続的に蒸気により127℃で4分間蒸煮して、排出される液を採取して大豆煮汁とした。この大豆煮汁はブリックス濃度3.7、総窒素0.07%であった。さらにこれをろ過及び遠心分離(12,000×g,15分)処理して清澄にした。
【0025】
【表3】
【0026】
<免疫賦活活性の測定方法>
また、大豆煮汁培地によって培養したY-3株の菌体を実施例1と同様に処理して免疫賦活活性を測定した。大豆煮汁を添加したYM培地で培養を行ったところ無添加のYM培地で培養するよりも、IgA産生能が上昇した。すなわち、大豆煮汁を添加することにより、本菌株に強い免疫賦活活性が得られることが判明した。結果は表4に示した。
【0027】
【表4】
【0028】
【実施例3】
<大豆煮汁によるGABA産生酵素:グルタミン酸脱炭酸酵素活性の増強>
大豆煮汁のGABA産生促進効果を明らかにするため、グルタミン酸脱炭酸酵素(GAD)についてその活性を測定した。
グルタミン酸脱炭酸酵素の調製及び測定はおおむね早川らの方法(生物工学, 75, 239-244, 1997)に従った。
YM培地及びYM培地に大豆煮汁を90%を添加した培地(図3の大豆煮汁+YM培地)を用い、それぞれにグルタミン酸ナトリウムを1%添加し、初発pH5.7、30℃、0〜6日間培養した。1日ごとに培養液30mlを遠心分離(8000×g、10分)し、得られた菌体を10mlの20mMリン酸緩衝液(0.1mMピリドキサルリン酸、0.1mMメルカプトエタノールを含む、pH 7.0)に懸濁した。
続いて、超音波破砕機(クボタ、UP 50H)により菌体を破砕後、遠心分離
(20,000×g、10分)により上清を回収し、グルタミン酸脱炭酸酵素の粗酵素液とした。基質溶液(20mM グルタミン酸ナトリウム、pH 4.6)1.3ml、4M 硫酸アンモニウム0.1ml及び酵素液0.1mlを混合し、30℃で120分間反応を行った。
5分間煮沸して反応を停止させた後、産生したGABAを測定した。上記条件で、1分間に1μmolのGABAを産生する酵素量を1単位(U)とした。大豆煮汁の添加により、グルタミン酸脱炭酸酵素の活性が上昇することが明らかとなった。結果は図3に示した。
【0029】
【実施例4】
(乳酸菌培養物の製造)
培地として、実施例2と同様にして調製した大豆煮汁17L、醤油2L、グルコース1kg、L-グルタミン酸ナトリウム(一水和物)1kgを混合溶解しpH5.7に調整した培地を、攪拌機のついた50kl密閉式培養器に入れ、95℃ 10分間加熱した。冷却後、ラクトバチラスsp.Y-3株を、およそ105/mlになるように添加し、30℃で緩やかに撹拌しながら培養した。培養7日後に、別途殺菌したL-グルタミン酸ナトリウム(一水和物)1kgを無菌的に添加し、更に5日間培養を続けた後95℃5分間殺菌し、5.5%のGABAを含有する乳酸菌培養物を得た。L-グルタミン酸ナトリウムからGABAへの変換率はほぼ100%であった。
【0030】
【実施例5】
(粉末食品の製造)
実施例4で得た乳酸菌培養物10Lにデキストリン1.8kgを加えてスプレードライしたところ、約3kgの粉末が得られた。この粉末のGABA含量は15%であった。この粉末の免疫賦活活性を実施例1と同様にして測定したところ、粉末濃度0.2 mg/mlのときIgA産生量は無添加区に対する比活性として1.5と高い値を示した。
本粉末50%、結晶セルロース50%を十分混合し、その混合物100mgずつをゼラチンカプセルに充填した。本カプセルを1日2〜4カプセルを継続して摂取すると、血圧降下作用や免疫機能の向上が期待できる。
【0031】
【実施例6】
(飲料の製造)
実施例4で得た乳酸培養物100mlを豆乳10Lに添加し、殺菌後、100mlずつペット容器に充填した。この豆乳1本を継続的に飲用することにより、血圧降下作用や免疫機能向上などの健康維持が期待できる。
【0032】
【実施例7】
(乳酸菌培養物の製造)
ふた付きの培養瓶に市販の牛乳を1L、グルタミン酸ナトリウム(一水和物)2g、ブドウ糖20gを入れて溶解後、95℃で10分間加熱後急冷した。これに、予め培養したY-3株を1×107/mlになるように加えてふたをし、緩やかに撹拌後25℃で12時間静置して発酵させヨーグルトを調製した。このヨーグルトはpH4.5であり、GABA0.1%を含んだ穏やかな酸味のあるものであった。
【0033】
【発明の効果】
以上詳述したとおり、本発明によれば、短期間に効率よく高含量のGABAを生産し、かつ免疫賦活活性を有する乳酸菌及びその培養方法を提供することができる。しかも、本発明の乳酸菌およびその培養方法を用いて得られた食品は、安全であり、これを摂取することにより免疫賦活活性の向上、高血圧症の改善などの高い薬理効果が期待される。
【0034】
【配列表】
【図面の簡単な説明】
【図1】ラクトバチルスsp.Y-3(FERM P-19317)の分子系統樹を示す。
【図2】大豆煮汁の添加量とGABA変換率との関係を示す。
【図3】大豆煮汁添加におけるグルタミン酸脱炭酸酵素(GAD)活性の変化を示す。
Claims (4)
- γ−アミノ酪酸産生能を有し、かつ、菌体が免疫賦活活性を有するラクトバチルス属に属するラクトバチルスsp.Y−3(FERM P−19317)である乳酸菌。
- 請求項1に記載の乳酸菌を培地に接種し、培養を行うことを特徴とする免疫賦活活性を有する乳酸菌菌体及びγ−アミノ酪酸を含有する培養物の製造方法。
- 請求項2に記載した方法で得ることができる乳酸菌菌体を含有する免疫賦活活性が高められた食品。
- 請求項2に記載した方法で得ることができる乳酸菌培養物を含有するγ−アミノ酪酸含量が高められた食品。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003157713A JP4313615B2 (ja) | 2003-06-03 | 2003-06-03 | 免疫賦活活性及びγ−アミノ酪酸産生能を有する新規乳酸菌、及びその利用。 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003157713A JP4313615B2 (ja) | 2003-06-03 | 2003-06-03 | 免疫賦活活性及びγ−アミノ酪酸産生能を有する新規乳酸菌、及びその利用。 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004357535A JP2004357535A (ja) | 2004-12-24 |
JP4313615B2 true JP4313615B2 (ja) | 2009-08-12 |
Family
ID=34051337
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003157713A Expired - Lifetime JP4313615B2 (ja) | 2003-06-03 | 2003-06-03 | 免疫賦活活性及びγ−アミノ酪酸産生能を有する新規乳酸菌、及びその利用。 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4313615B2 (ja) |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006087328A (ja) | 2004-09-22 | 2006-04-06 | Kikkoman Corp | 低食塩醤油 |
JP4921721B2 (ja) * | 2005-03-14 | 2012-04-25 | ヤマモリ株式会社 | 機能性食品の製造法 |
KR100753864B1 (ko) | 2005-11-18 | 2007-08-31 | 우석대학교 산학협력단 | 감마아미노부티르산을 다량 생산하는 균주, 이를 포함하는발효 출발 물질 조성물, 및 이를 이용하여 제조된 발효식품 및 기능성 식품 |
KR100683948B1 (ko) * | 2005-12-27 | 2007-02-16 | 씨제이 주식회사 | 고추장발효물, 양조간장 원액 또는 산분해간장 원액을함유하는 배지 조성물 및 감마-아미노부티르산의 생산 방법 |
TW200811288A (en) * | 2006-02-21 | 2008-03-01 | Kikkoman Corp | Lactic acid bacterium capable of producing gamma-aminobutyric acid |
JP2008017785A (ja) * | 2006-07-14 | 2008-01-31 | Mikasa Sangyo Kk | 食塩含有食品へのγ−アミノ酪酸の富化方法 |
JP2014181214A (ja) * | 2013-03-19 | 2014-09-29 | Central Miso Research Institute | ドパミン産生促進剤 |
JP2015172019A (ja) * | 2014-03-12 | 2015-10-01 | 株式会社鎌田工業 | 魚介類用の免疫賦活剤 |
JP6774711B2 (ja) * | 2015-06-02 | 2020-10-28 | イチビキ株式会社 | 減塩味噌およびその製造方法 |
JP2017108693A (ja) * | 2015-12-17 | 2017-06-22 | 有限会社明日香 | 液体状乳酸発酵食品及びその製造方法 |
JP2017108694A (ja) * | 2015-12-17 | 2017-06-22 | 有限会社明日香 | 固形状乳酸発酵食品及びその製造方法 |
EP4368254A3 (en) | 2016-03-14 | 2024-08-14 | Holobiome, Inc. | Modulation of the gut microbiome to treat mental disorders or diseases of the central nervous system |
KR102183696B1 (ko) * | 2019-03-22 | 2020-11-26 | 경상대학교산학협력단 | Gaba 생성이 증진된 어간장의 제조방법 |
CN117679354B (zh) * | 2024-02-04 | 2024-05-28 | 知想(山东)医疗科技有限公司 | 金花茶外泌体制剂及其制备方法 |
-
2003
- 2003-06-03 JP JP2003157713A patent/JP4313615B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004357535A (ja) | 2004-12-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101956986B1 (ko) | 효소 생산능이 우수한 전통 발효식품 유래 신규 균주 및 이를 이용하여 곡물 발효 효소식품을 제조하는 방법 | |
KR101761379B1 (ko) | 다기능 신규 균주 락토바실러스 사케이 k040706 및 이의 배양 방법 | |
JP5910978B2 (ja) | 非タンパク性アミノ酸生産乳酸菌及びその用途 | |
JP6523579B2 (ja) | 乳酸菌の菌体外多糖及びその用途 | |
JP4313615B2 (ja) | 免疫賦活活性及びγ−アミノ酪酸産生能を有する新規乳酸菌、及びその利用。 | |
JP5001830B2 (ja) | 免疫賦活用組成物 | |
JP4891255B2 (ja) | ワイン発酵もろみ由来の免疫調節作用を有する乳酸菌 | |
JP2018531036A6 (ja) | 酵素生産能が優秀である伝統発酵食品由来の新たな菌株及びこれを用いた穀物発酵酵素食品の製造方法 | |
JP2010252660A (ja) | 海藻発酵組成物およびその製造方法 | |
KR20190081895A (ko) | 신규한 락토바실러스 프란타럼(Lactobacillus plantarum) 균주 DU.LAB.H01를 이용한 바다제비집-홍삼 복합 발효물 및 이의 제조방법 | |
TW201840328A (zh) | 肽聚醣辨識蛋白質產生促進用組成物 | |
CN101538545B (zh) | 一种唾液乳杆菌及其食品组合物 | |
KR101627806B1 (ko) | 락토바실러스 속 균주의 면역증강 활성을 증가시키는 배양 방법 | |
KR100763037B1 (ko) | 신규한 락토바실러스 람노서스 균주 및 그의 용도 | |
TWI746955B (zh) | 第i型過敏用組成物 | |
JP2019103460A (ja) | 乳酸菌、乳酸菌発酵食品及び血圧調整剤 | |
KR20080078460A (ko) | 신규한 락토바실러스 브츠네리 및 이의 용도 | |
KR101182606B1 (ko) | 신규한 면역증강 효과가 있는 바이셀라 속 균주 및 이의 용도 | |
US20190099456A1 (en) | Composition for promoting interferon lambda production and production method therefor | |
JP6016326B2 (ja) | 乳酸菌のスクリーニング方法 | |
JP2007006769A (ja) | 新規乳酸菌及び新規乳酸菌を利用した飲料 | |
JP7387113B2 (ja) | 新規ラクトバチルス属乳酸菌 | |
KR102789920B1 (ko) | 신규한 락토바실러스 플란타룸 ckh-01 균주 및 이의 면역조절 및 주름개선 용도 | |
CN116814468B (zh) | 一株希氏乳杆菌GZ2及其在高效合成γ-氨基丁酸上的应用 | |
JP2009254236A (ja) | 新規乳酸菌並びに新規乳酸菌を利用した飲食品及び免疫賦活剤 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20030603 |
|
A80 | Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80 Effective date: 20030603 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20030605 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060428 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081202 |
|
RD12 | Notification of acceptance of power of sub attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7432 Effective date: 20081225 |
|
RD13 | Notification of appointment of power of sub attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433 Effective date: 20081225 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090115 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090119 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090113 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090119 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090310 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090406 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090512 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090515 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4313615 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150522 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |