JP4312673B2 - 放電灯装置 - Google Patents
放電灯装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4312673B2 JP4312673B2 JP2004209043A JP2004209043A JP4312673B2 JP 4312673 B2 JP4312673 B2 JP 4312673B2 JP 2004209043 A JP2004209043 A JP 2004209043A JP 2004209043 A JP2004209043 A JP 2004209043A JP 4312673 B2 JP4312673 B2 JP 4312673B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage
- lamp
- current
- value
- discharge lamp
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 84
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 24
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 23
- 239000000284 extract Substances 0.000 claims description 3
- 238000005070 sampling Methods 0.000 claims 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 16
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 8
- 230000001052 transient effect Effects 0.000 description 7
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 2
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 2
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 238000010891 electric arc Methods 0.000 description 1
- 238000003912 environmental pollution Methods 0.000 description 1
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 1
- 230000000873 masking effect Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B41/00—Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
- H05B41/14—Circuit arrangements
- H05B41/26—Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from DC by means of a converter, e.g. by high-voltage DC
- H05B41/28—Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from DC by means of a converter, e.g. by high-voltage DC using static converters
- H05B41/288—Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from DC by means of a converter, e.g. by high-voltage DC using static converters with semiconductor devices and specially adapted for lamps without preheating electrodes, e.g. for high-intensity discharge lamps, high-pressure mercury or sodium lamps or low-pressure sodium lamps
- H05B41/2881—Load circuits; Control thereof
- H05B41/2882—Load circuits; Control thereof the control resulting from an action on the static converter
- H05B41/2883—Load circuits; Control thereof the control resulting from an action on the static converter the controlled element being a DC/AC converter in the final stage, e.g. by harmonic mode starting
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S315/00—Electric lamp and discharge devices: systems
- Y10S315/07—Starting and control circuits for gas discharge lamp using transistors
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)
- Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)
Description
27+(0.7×2×2.6)+(1.5×2.6)=34.54(V)
また、安定時インバータへの印加電圧は、次式のように求められる。
85+(0.7×2×0.41)+(1.5×0.41)=86.2(V)
このため、インバータ印加電圧の変化値は、86.2−34.54=51.7Vとなる。
27+(0.7×2×3.3)+(1.5×3.3)=36.57(V)
さらに、安定時インバータへの印加電圧は、次式のように求められる。
42+(0.7×2×0.83)+(1.5×0.83)=44.4(V)
このため、インバータ印加電圧の変化値は、44.4−36.57=7.83Vとなる。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。図1は、本実施形態に係る放電灯装置を車両用前照灯に適用した場合の全体構成を示したものである。
VLa=V1+V2+V3+V4+V5
ただし、V1は、Hブリッジ回路61を構成するMOSトランジスタからなる半導体スイッチング素子61a(または61c)の降下電圧、V2は、高電圧発生コイル71の2次巻線の降下電圧、V3は、ランプ2の降下電圧(真のランプ電圧)、V4は、インバータ回路を構成するMOSトランジスタからなる半導体スイッチング素子61d(61b)の降下電圧、V5は、ランプ電流検出抵抗8の降下電圧である。これらのうち、V1、V2、V4およびV5は、以下の数式6〜9のように示される。
V1=r61a(またはr61c)×IL
ただし、r61a(またはr61c)は、MOSトランジスタからなる半導体スイッチング素子61a(または半導体スイッチング素子61c)のオン抵抗である。
V2=r71×IL
ただし、r71は、高電圧発生コイル71の2次側巻線抵抗である。
V4=r61d(r61b)×IL
ただし、r61d(またはr61b)は、それぞれMOSトランジスタからなる半導体スイッチング素子61d(または半導体スイッチング素子61b)のオン抵抗である。
V5=R8×IL
ただし、R8はランプ電流検出用抵抗8の抵抗値である。
VLa=V3+(r61a+r71+r61d+R8)×IL
Hブリッジ回路61に入力された電圧VLaは、第1の電圧検出回路200aに備えられる抵抗201と抵抗202で分圧(Va)され、オペアンプ204によるボルテージホロワ回路でインピーダンス変換される。なお、コンデンサ203は、DC−DCコンバータ4のスイッチングによるリップル電圧を低減するためのものである。
Vb=Va=VLa×(R2/(R1+R2))=VLa×k1
ただし、R1は、抵抗201の抵抗値であり、R2は、抵抗202の抵抗値である。また、k1は次式となる。
k1=R2/(R1+R2)
なお、電圧Vbのうち、Hブリッジの極性切り替え時の過渡電圧は、上述したようにマスクにより排除されるため、極性切替え時には、切替え直前の電圧Vbとなる。
Vb=V3×k1+(r61a+r71+r61d+R8)×IL×k1
一方、ランプ電圧検出回路200の入力端子233(点D)には図1に示すランプ電流検出抵抗8の降下電圧V5が入力される。入力された電圧V5が第2の電圧検出回路200dを構成する抵抗224と抵抗225で分圧(Vc)され、オペアンプ223によるボルテージホロワ回路でインピーダンス変換されて、電圧Vdが出力される。従って、電圧Vdは、数式14のように表される。
Vd=Vc=V5×(R11/(R10+R11))=V5×k2=R8×IL×k2
ただし、R10は、抵抗224の抵抗値であり、R11は、抵抗225の抵抗値である。また、k2は次式となる。
k2=R11/(R10+R11)
なお、R8は、電流検出抵抗8の抵抗値であり、ILは、ランプ2に流れるランプ電流である。
VL=(V3×k1+(r61a+r71+r61d+R8)×IL×k1)−(R8×IL×k2)
ここで、k2が数式17を満たすように設定されれば、すなわち、数式18の関係を満たしていれば、数式19の関係が導き出される。
(r61a+r71+r61d+R8)×IL×k1=(R8×IL×k2)
(数18)
k2=(r61a+r71+r61d+R8)×k1/R8
(数19)
VL=V3×k1
従って、出力電圧VLとして、スイッチング素子61a、61dの電圧降下(V1、V4)、高電圧発生コイル71の2次巻き線の電圧降下(V2)、ランプ電流検出抵抗8の電圧降下(V5)を含まない真のランプ電圧V3だけに比例した電圧が出力されることになる。
第1実施形態では、Hブリッジ回路61を構成する半導体スイッチング素子61a〜61dとしてMOSトランジスタを用いている例を示したが、本実施形態では、IGBTを用いる例について説明する。
VLa=V1+V2+V3+V4+V5
ただし、V1は、Hブリッジ回路61を構成するIGBTからなる半導体スイッチング素子61a(または61c)の降下電圧、V2は、高電圧発生コイル71の2次巻線の降下電圧、V3は、ランプ2の降下電圧(真のランプ電圧)、V4は、インバータ回路を構成するIGBT61d(61b)の降下電圧、V5は、ランプ電流検出抵抗8の降下電圧である。これらのうち、V2およびV5は、以下の数式21、22のように示される。
V2=r71×IL
ただし、r71は、高電圧発生コイル71の2次側巻線抵抗である。
V5=R8×IL
ただし、R8は、ランプ電流検出用抵抗8の抵抗値である。
VLa=V3+V1+V4+(r71+R8)×IL
Hブリッジ回路61に入力された電圧VLaは、第1の電圧検出回路200aに備えられた抵抗201と抵抗202で分圧(Va)され、オペアンプ204によるボルテージホロワ回路でインピーダンス変換される。なお、コンデンサ203は、DC−DCコンバータ4のスイッチングによるリップル電圧を低減するためのコンデンサである。
Vb=Va=VLa×(R2/(R1+R2))=VLa×k1
ただし、R1は、抵抗201の抵抗値であり、R2は、抵抗202の抵抗値である。また、k1は次式となる。
k1=R2/(R1+R2)
従って、数式24を数式23に代入すると、数式26が導き出される。
Vb=V3×k1+(r61a+r71+r61d+R8)×IL×k1
一方、ランプ電圧検出回路200の入力端子233(点D)には図1に示すランプ電流検出抵抗8の降下電圧V5が入力される。入力された電圧V5が第2の電圧検出回路200dに備えられた抵抗224と抵抗225で分圧(Vc)され、オペアンプ223によるボルテージホロワ回路でインピーダンス変換されて、電圧Vdが出力される。従って、電圧Vdは、数式27のように表される。
Vd=Vc=V5×(R11/(R10+R11))=V5×k2=R8×IL×k2
ただし、R10は、抵抗224の抵抗値であり、R11は、抵抗225の抵抗値である。また、k2は次式となる。
k2=R11/(R10+R11)
なお、R8は、電流検出抵抗8の抵抗値であり、ILは、ランプ2に流れるランプ電流である。
Vg=Vf+Vd=Ve+R8×IL×k2
また、数式26および数式29で示される電圧Vbと電圧Vgとが、抵抗209、210、212、213とオペアンプ211で構成される減算回路200eに入力される。減算回路200eにおける抵抗209、210、212、213は同じ抵抗値(R3=R4=R5=R6)とされており、ランプ電圧検出回路200の出力端子234から、電圧Vbと電圧Vgとの差で示される電圧VL(=Vb−Vg)が出力されるようになっている。
VL=V3×k1+(V1+V4)×k1+(r71+R8)×IL×k1−(Ve+R8×IL×k2)
ここで、Veが数式31を満たし、k2が数式32を満たすように、すなわち、数式33を満たすように設定されれば、数式34の関係が導き出される。
Ve=(V1+V4)k1
(数32)
(r71+R8)×IL×k1=R8×IL×k2
(数33)
k2=(r71+R8)×k1/R8
(数34)
VL=V3×k1
従って、出力電圧VLとして、スイッチング素子61a、61dの電圧降下(V1、V4)、高電圧発生コイル71の2次巻き線の電圧降下(V2)、ランプ電流検出抵抗8の電圧降下(V5)を含まない真のランプ電圧V3だけに比例した電圧が出力されることになる。
上記実施形態では、上記各電圧降下値V1、V2、V4、V5に比例する電圧すべてを除去することにより、電圧VLが真のランプ電圧V3に比例した電圧となるようにしている。
5…テークオーバ回路、6…インバータ回路、61…Hブリッジ回路、
7…始動回路、8…ランプ電流検出用抵抗、200…ランプ電圧検出回路、
200a…第1の電圧検出回路、200b…サンプルホールド回路、
200c…ボルテージホロワ回路、200d…第2の電圧検出回路、
200e…減算回路、200f…第3の電圧検出回路、200g…加算回路、
300…ランプパワー制御回路。
Claims (9)
- 水銀レスランプにて構成される放電ランプ(2)に直列接続され、前記放電ランプ(2)に高電圧を印加することにより前記放電ランプ(2)を点灯させる高電圧発生コイル(71)と、
前記放電ランプ(2)に交流電力を印加するインバータ手段(61)と、
前記放電ランプ(2)に印加されるランプ電圧(VL)を検出するランプ電圧検出手段(200)と、
前記ランプ電圧検出手段(200)が検出した前記ランプ電圧(VL)に基づいて、前記放電ランプ(2)に印加する電力を調整するランプパワー制御手段(300)とを備え、
前記ランプ電圧検出手段(200)は、前記放電ランプ(2)に流れるランプ電流(IL)の経路に介在する素子(61a〜61d、71、8)の電圧降下分が含まれた電圧(VLa)と比例する電圧(Va、Vb)から、前記ランプ電流(IL)が流れる経路に介在する素子の電圧降下電圧値(V1、V2、V4、V5)に比例する電圧(Vc、Vd、Ve、Vf、Vg)を減算した電圧を前記ランプ電圧(VL)として出力し、
前記ランプパワー制御手段(300)は、前記ランプ電圧(VL)から該ランプ電圧(VL)の点火初期電圧(VLs)を減算した変化電圧値(ΔVL)の上昇に基づいて前記放電ランプ(2)に印加する電力を減らすことで前記放電ランプ(2)を安定状態に移行することを特徴とする放電灯装置。 - 前記ランプパワー制御手段(300)は、前記ランプ電圧(VL)から該ランプ電圧(VL)の点火初期電圧(VLs)を減算した変化電圧値(ΔVL)が第1の所定値以下のときに一定値、前記第1の所定値よりも大きな第2の所定値以上のときに一定値、かつ、前記第1の所定値より大きく前記第2の所定値より小さいときには徐々に大きくなる電流(i4)を設定し、該電流(i4)および前記ランプ電流(IL)に基づいてランプ電力を制御するパラメータとなる電圧(V1)を設定していることを特徴とする請求項1に記載の放電灯装置。
- 前記ランプ電圧検出手段(200)は、前記ランプ電流(IL)が流れる経路に介在する素子の電圧降下値として、前記高電圧発生コイル(71)の巻線抵抗での電圧降下値に比例する電圧を減算するようになっていることを特徴とする請求項1または2に記載の放電灯装置。
- 前記ランプ電圧検出手段(200)は、前記ランプ電流(IL)が流れる経路に介在する素子の電圧降下値として、前記インバータ手段(6)に備えらえる半導体スイッチング素子(61a〜61d)での電圧降下値に比例する電圧を減算するようになっていることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1つに記載の放電灯装置。
- 前記ランプ電流を検出するためのランプ電流検出手段(8)を備え、
前記ランプ電圧検出手段(200)は、前記ランプ電流(IL)が流れる経路に介在する素子の電圧降下値として、前記ランプ電流検出手段(8)での電圧降下値に比例する電圧を減算するようになっていることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1つに記載の放電灯装置。 - 前記ランプ電圧検出手段(200)は、
前記放電ランプ(2)に流れるランプ電流(IL)の経路に介在する素子の電圧降下分が含まれた電圧(VLa)に比例する電圧(Va)を抽出する第1の電圧検出手段(200a)と、
前記ランプ電流(IL)が流れる経路に介在する素子の電圧降下電圧値(V1、V2、V4、V5)に比例する電圧(Vc、Vd)を検出する第2の電圧検出手段(200d)と、
前記第1の電圧検出手段(200a)が検出した電圧(Va)から前記第2の電圧検出手段(200d)が検出した電圧(Vc、Vd)を減算する減算手段(200e)とを備えていることを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1つに記載の放電灯装置。 - 前記ランプ電圧検出手段(200)は、
前記ランプ電流(IL)が流れる経路に介在する素子の一部の電圧降下電圧値(V1、V2、V4、V5)に比例する電圧(Ve、Vf)を検出する第3の電圧検出手段(200f)を備え、
前記減算手段は、前記第1の電圧検出手段(200a)が検出した電圧(Va)から、前記第2の電圧検出手段(200d)が検出した電圧(Vc、Vd)と前記第3の電圧検出手段(200f)が検出した電圧(Ve、Vf)を減算するようになっていることを特徴とする請求項6に記載の放電灯装置。 - 前記第3の電圧検出手段(200f)は、定電圧源(221)が発生させる定電圧に基づいて一定の電圧を抽出するものであり、前記インバータ手段を構成する半導体スイッチング素子(61a〜61d)としてIGBTが用いられる場合に、該IGBTの飽和領域での電圧降下値に相当する電圧が前記第3の電圧検出手段(200f)にて抽出されるようになっていることを特徴とする請求項7に記載の放電灯装置。
- 前記ランプ電圧検出手段(200)は、サンプルホールド手段(200b)を備えており、このサンプルホールド手段(200b)により、前記インバータ手段(61)による交流切り替え時に前記第1の電圧検出手段(200a)によって抽出された電圧(Va)をサンプルホールドするようになっていることを特徴とする請求項6ないし8のいずれか1つに記載の放電灯装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004209043A JP4312673B2 (ja) | 2003-08-21 | 2004-07-15 | 放電灯装置 |
US10/921,362 US7084585B2 (en) | 2003-08-21 | 2004-08-19 | Discharge lamp lighting apparatus |
EP04019734A EP1521506B1 (en) | 2003-08-21 | 2004-08-19 | Discharge lamp lighting apparatus |
DE602004002648T DE602004002648T2 (de) | 2003-08-21 | 2004-08-19 | Entladungslampe-Beleuchtungsvorrichtung |
CNB2004100576845A CN100539797C (zh) | 2003-08-21 | 2004-08-23 | 放电灯发光装置 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003297451 | 2003-08-21 | ||
JP2004209043A JP4312673B2 (ja) | 2003-08-21 | 2004-07-15 | 放電灯装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005100948A JP2005100948A (ja) | 2005-04-14 |
JP4312673B2 true JP4312673B2 (ja) | 2009-08-12 |
Family
ID=34277616
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004209043A Expired - Fee Related JP4312673B2 (ja) | 2003-08-21 | 2004-07-15 | 放電灯装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7084585B2 (ja) |
EP (1) | EP1521506B1 (ja) |
JP (1) | JP4312673B2 (ja) |
CN (1) | CN100539797C (ja) |
DE (1) | DE602004002648T2 (ja) |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102004024972A1 (de) * | 2004-05-21 | 2005-12-15 | Howaldtswerke-Deutsche Werft Gmbh | Verfahren zur Fahrtplanung eines Unterseebootes |
WO2006072861A1 (en) * | 2005-01-03 | 2006-07-13 | Philips Intellectual Property & Standards Gmbh | A method and an operation controller for operation of a mercury vapour discharge lamp in an image rendering system |
CN1832650B (zh) * | 2005-03-10 | 2010-09-01 | 台达电子工业股份有限公司 | 应用可切割式电阻调整光源特性的系统及其调整方法 |
TWI295546B (en) | 2005-12-30 | 2008-04-01 | Hon Hai Prec Ind Co Ltd | Apparatus for driving discharge lamps and voltage detecting circuit used therein |
CN100516895C (zh) * | 2006-01-06 | 2009-07-22 | 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 | 放电灯驱动装置及其应用的电压侦测电路 |
JP4582036B2 (ja) * | 2006-03-28 | 2010-11-17 | セイコーエプソン株式会社 | 放電灯点灯装置及びプロジェクタ |
JP2008066243A (ja) * | 2006-09-11 | 2008-03-21 | Koito Mfg Co Ltd | 放電灯点灯回路 |
JP4858100B2 (ja) * | 2006-11-14 | 2012-01-18 | ウシオ電機株式会社 | 放電ランプ点灯装置およびプロジェクタ |
DE102006055610A1 (de) * | 2006-11-24 | 2008-05-29 | Hella Kgaa Hueck & Co. | Verfahren zur gepulsten Bestromung von Glühlampen in Kraftfahrzeugen |
JP4730453B2 (ja) * | 2009-04-08 | 2011-07-20 | 株式会社デンソー | 放電灯ユニット |
US8248114B2 (en) * | 2009-10-14 | 2012-08-21 | Semiconductor Components Industries, Llc | Circuit having sample and hold feedback control and method |
CN102647840B (zh) * | 2011-02-21 | 2015-01-28 | 松下电器产业株式会社 | 放电灯点亮装置和包括该放电灯点亮装置的照明设备 |
JP6017176B2 (ja) * | 2012-05-01 | 2016-10-26 | エスアイアイ・セミコンダクタ株式会社 | 充放電制御回路を有する電子機器 |
DE102014216889A1 (de) * | 2014-08-26 | 2016-03-03 | Tridonic Gmbh & Co Kg | LED-Betriebsgerät mit Gleichrichter |
CN112433449B (zh) * | 2020-11-18 | 2024-07-02 | 北京半导体专用设备研究所(中国电子科技集团公司第四十五研究所) | 一种深紫外灯安全启动的控制系统 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5365152A (en) * | 1991-09-09 | 1994-11-15 | Matsushita Electric Industrial Co. Ltd. | Apparatus for controlling the power to a discharge-lamp |
JP3244859B2 (ja) * | 1993-04-12 | 2002-01-07 | 池田デンソー株式会社 | 放電灯点灯装置 |
JP3447776B2 (ja) * | 1993-09-17 | 2003-09-16 | 池田デンソー株式会社 | 放電灯点灯装置 |
JP3480120B2 (ja) | 1995-05-26 | 2003-12-15 | 松下電工株式会社 | 放電灯点灯装置 |
JP3324386B2 (ja) | 1995-06-02 | 2002-09-17 | 株式会社デンソー | 車両用放電灯制御装置 |
JP3440667B2 (ja) * | 1995-12-27 | 2003-08-25 | 株式会社デンソー | 放電灯点灯装置 |
JPH10321388A (ja) | 1997-05-16 | 1998-12-04 | Denso Corp | 放電灯装置 |
JP2002175893A (ja) | 2000-12-07 | 2002-06-21 | Mitsubishi Electric Corp | 放電灯点灯装置 |
-
2004
- 2004-07-15 JP JP2004209043A patent/JP4312673B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2004-08-19 DE DE602004002648T patent/DE602004002648T2/de not_active Expired - Lifetime
- 2004-08-19 US US10/921,362 patent/US7084585B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2004-08-19 EP EP04019734A patent/EP1521506B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2004-08-23 CN CNB2004100576845A patent/CN100539797C/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005100948A (ja) | 2005-04-14 |
US20050057192A1 (en) | 2005-03-17 |
US7084585B2 (en) | 2006-08-01 |
EP1521506B1 (en) | 2006-10-04 |
CN1585586A (zh) | 2005-02-23 |
DE602004002648T2 (de) | 2007-08-16 |
DE602004002648D1 (de) | 2006-11-16 |
CN100539797C (zh) | 2009-09-09 |
EP1521506A3 (en) | 2005-06-08 |
EP1521506A2 (en) | 2005-04-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4312673B2 (ja) | 放電灯装置 | |
KR100676804B1 (ko) | 고압 방전등의 점등 장치 | |
USRE42141E1 (en) | Electric discharge lamp device | |
JPH03138894A (ja) | 放電灯点灯装置 | |
JP2007194044A (ja) | 点灯回路 | |
US8089215B2 (en) | Discharge lamp lighting device, headlight device and vehicle having the same | |
JP5108405B2 (ja) | 放電灯点灯装置及び車載用照明器具 | |
JP2982373B2 (ja) | 放電灯点灯装置 | |
JP4578861B2 (ja) | 高圧放電灯の点灯装置 | |
JP2009054478A (ja) | 放電灯点灯装置 | |
JP3384323B2 (ja) | 放電灯装置 | |
JP4003418B2 (ja) | 放電灯点灯装置 | |
JP3326955B2 (ja) | 放電灯点灯装置 | |
JP2004119164A (ja) | 放電ランプ点灯装置 | |
JPH0554983A (ja) | 放電灯点灯装置 | |
US6621237B2 (en) | Gas-discharge lamp lighting apparatus with optimized circuit configuration | |
JP3247432B2 (ja) | 放電灯点灯装置 | |
JP4984062B2 (ja) | 放電灯点灯装置 | |
JP2004119166A (ja) | 放電灯点灯装置 | |
JP4656117B2 (ja) | 放電灯装置 | |
JP4596187B2 (ja) | 放電灯装置 | |
JP4596188B2 (ja) | 放電灯装置 | |
JP2010015735A (ja) | 放電灯点灯装置 | |
JP4831042B2 (ja) | 放電灯装置 | |
JP2001006894A (ja) | 自動車用高圧放電灯装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070410 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070424 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070625 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20070717 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070910 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20070918 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20071012 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090409 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090513 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4312673 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130522 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140522 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |