JP4311859B2 - バックボード - Google Patents
バックボード Download PDFInfo
- Publication number
- JP4311859B2 JP4311859B2 JP2000115204A JP2000115204A JP4311859B2 JP 4311859 B2 JP4311859 B2 JP 4311859B2 JP 2000115204 A JP2000115204 A JP 2000115204A JP 2000115204 A JP2000115204 A JP 2000115204A JP 4311859 B2 JP4311859 B2 JP 4311859B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- hole
- interposition
- main body
- holes
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/36—Assembling printed circuits with other printed circuits
- H05K3/368—Assembling printed circuits with other printed circuits parallel to each other
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R43/00—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
- H01R43/20—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for assembling or disassembling contact members with insulating base, case or sleeve
- H01R43/205—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for assembling or disassembling contact members with insulating base, case or sleeve with a panel or printed circuit board
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/00013—Fully indexed content
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R12/00—Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
- H01R12/50—Fixed connections
- H01R12/51—Fixed connections for rigid printed circuits or like structures
- H01R12/52—Fixed connections for rigid printed circuits or like structures connecting to other rigid printed circuits or like structures
- H01R12/523—Fixed connections for rigid printed circuits or like structures connecting to other rigid printed circuits or like structures by an interconnection through aligned holes in the boards or multilayer board
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R12/00—Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
- H01R12/50—Fixed connections
- H01R12/51—Fixed connections for rigid printed circuits or like structures
- H01R12/55—Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals
- H01R12/58—Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals terminals for insertion into holes
- H01R12/585—Terminals having a press fit or a compliant portion and a shank passing through a hole in the printed circuit board
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/09—Shape and layout
- H05K2201/09818—Shape or layout details not covered by a single group of H05K2201/09009 - H05K2201/09809
- H05K2201/09827—Tapered, e.g. tapered hole, via or groove
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/10—Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
- H05K2201/10431—Details of mounted components
- H05K2201/1059—Connections made by press-fit insertion
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/10—Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
- H05K2201/10613—Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
- H05K2201/10742—Details of leads
- H05K2201/1075—Shape details
- H05K2201/10856—Divided leads, e.g. by slot in length direction of lead, or by branching of the lead
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/10—Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
- H05K2201/10613—Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
- H05K2201/10742—Details of leads
- H05K2201/1075—Shape details
- H05K2201/10863—Adaptations of leads or holes for facilitating insertion
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/20—Details of printed circuits not provided for in H05K2201/01 - H05K2201/10
- H05K2201/2036—Permanent spacer or stand-off in a printed circuit or printed circuit assembly
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/30—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
- H05K3/306—Lead-in-hole components, e.g. affixing or retention before soldering, spacing means
- H05K3/308—Adaptations of leads
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Multi-Conductor Connections (AREA)
- Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、基板間に介在して配置される基板介在構造体を備えたバックボードに関し、特に、基板間を電気的に接続する接続ピンの装着誘導を行う基板介在構造体を備えたバックボードに関する。
【0002】
【従来の技術】
近年の伝達信号の高密度化及び高速化に伴い、電子計算機、サーバ、交換機等のバックパネルには、多層基板を使用することが一般的となっている。しかし、多層基板によってこのようなバックパネルを構成する場合、その層数の増加に従って基板設計上の制約も増加し、スルーホールの配置等、自由な基板構成が困難になってしまうという問題点がある。
【0003】
このような問題を解決する手段として、バックパネルを2枚の基板に分離し、それぞれの基板を導電性の接続ピンによって相互に接続する方法が提案されている。図19は、このように接続ピンによって接続された基板の様子を示した断面図である。
【0004】
図19に示すように、この方法では、バックパネルを構成する上段基板102及び下段基板103の間に、貫通穴101aを有する基板介在構造体101を介在させ、上段基板102から下段基板103に向け、導電性の接続ピン104を貫通穴101a内部に挿入することにより、上段基板102と下段基板103とを電気的に接続する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、図19に示した従来の方法では、接続ピン104を良好に挿入するためには、接続ピン104が挿入される上段基板102及び下段基板103に開けられた穴、及び貫通穴101aが高い精度で一直線に配置されなければならず、上段基板102、下段基板103及び基板介構造体101の製造上の寸法誤差、配置上の誤差等を考慮した場合、実際上、接続ピン104の挿入が困難であるという問題点がある。
【0006】
本発明はこのような点に鑑みてなされたものであり、接続を行う基板等の製造上の寸法誤差、及び配置上の誤差等が生じた場合であっても、接続ピンの挿入を良好に行うことが可能な基板介在構造体を備えたバックボードを提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明の一観点によれば、第1基板穴を有する第1基板と、前記第1基板に対向して配置され、前記第1基板穴に対向する第2基板穴を有する第2基板と、前記第1,第2基板穴にそれぞれ圧入される、部分的に拡幅された接触部を有し、前記接触部が前記第1,第2基板穴にそれぞれ圧入されることによって前記第1,第2基板間を電気的に接続する可撓性の接続ピンと、前記第1,第2基板間に介在して配置され、前記接触部が前記第1,第2基板穴にそれぞれ圧入された前記接続ピンが挿通されている貫通穴を有する基板介在構造体と、を有し、前記基板介在構造体は、絶縁体で構成された、前記貫通穴を有する介在本体部と、前記介在本体部の外部に設けられ、前記第1,第2基板の少なくとも一方に設けられた凹部にはめ込まれる位置決め突起部とを有し、前記第1,第2基板穴の内径は、それぞれ前記貫通穴の前記介在本体部表面における開口端の開口径よりも小さく、且つ、前記第1,第2基板穴が、それぞれ前記貫通穴の前記介在本体部表面における開口端の開口領域より内側に収まる位置にあり、前記貫通穴の開口部における、前記第1基板側の第1開口部と、前記第2基板側の第2開口部とは、前記貫通穴内の同一箇所を起点に、それぞれ前記貫通穴の外部に向けて、徐々に内径が広がっていくように形成され、前記起点は、前記接続ピンの前記接触部が接触して通過する内径とされていることを特徴とするバックボードが提供される。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。
まず、本発明における第1の実施の形態について説明する。
【0010】
図1は、本形態における基板介在構造体1を用いて上段基板2及び下段基板3の接続を行った様子を示した断面図であり、図2は、介在本体部1aの全体平面図であり、図3は、図2に示したA部の拡大図である。
【0011】
基板介在構造体1は、接続ピン4が挿入される貫通穴1acが設けられた介在本体部1a、及び介在本体部1aの外部に設けられ、基板に設けられた凹部3a、3bにはめ込まれる位置決め突起部1b、1cによって構成されている。
【0012】
ここで、介在本体部1aは、LCP(液晶ポリマー:Liquid Crystal Polymer)、PBT(ポリブチレンテレフタレート:Polybutyleneterephthalate)等の絶縁体を用い、図2に示すように板状に形成され、貫通穴1acは、板状に形成された介在本体部1aの上下面を貫通するように複数形成される。接続ピン4が挿入される側における貫通穴1acの開口部である接続ピン挿入口部1aa、及び接続ピン4が引き出される側における貫通穴1acの開口部である接続ピン引き出し口部1abは、貫通穴1acの内部から外部に向けて、徐々に内径が広がっていくように形成されており、これにより、接続ピン挿入口部1aa及び接続ピン引き出し口部1abの内径は、それぞれ貫通穴1acの中心付近の内径よりも広く構成される。
【0013】
また、貫通穴1acの中心付近は、接続ピン4が通過可能な限度において絞り込まれて形成される。
【0014】
また、図2及び図3に示すように、貫通穴1acは、介在本体部1aを四角形に打ち抜くように形成され、これにより、貫通方向に垂直な平面における貫通穴1acの断面形状は四角形を構成することとなる。なお、ここでは、介在本体部1aを四角形に打ち抜くように貫通穴1acを形成することとしたが、介在本体部1aをその他の多角形、円等に打ち抜くことにより、貫通穴1acを構成することとしてもよく、これらの打ち抜き形状を組み合わせることにより、貫通穴1acを構成することとしてもよい。
【0015】
位置決め突起部1b、1cは、介在本体部1aの下部に複数構成された凸部であり、その形状は、直方体、円筒状、半円状等、特に問わないが、凹部3a、3bにはめ込まれた際に、介在本体部1aの位置が十分に固定される形状であることが望ましい。また、位置決め突起部1b、1cの材質としては、ある程度の機械的強度及び信頼性を有するものであれば、特に制限なく使用できる。位置決め突起部1b、1cの構成方法としては、介在本体部1aと位置決め突起部1b、1cとを一体成形することとしてもよく、金属製の金属ピンを介在本体部1aの下部に取り付ける構成としてもよい。
【0016】
上段基板2には、上段基板2を貫通する上段基板穴2cが、下段基板3には、下段基板3を貫通する下段基板穴3cがそれぞれ設けられ、下段基板3の上面には、上述の凹部3a、3bが構成される。基板介在構造体1は、バックボードを構成する上段基板2と下段基板3との間に介在させられ、その位置決め突起部1b、1cを凹部3a、3bにはめ込んだ状態で配置される。基板介在構造体1の位置決め突起部1b、1cは、それらが凹部3a、3bにはめ込まれた際、貫通穴1acが下段基板穴3cの上部に配置されるような位置に構成されており、これにより、位置決め突起部1b、1cが凹部3a、3bにはめ込まれた際、下段基板穴3c及び貫通穴1acは、同一直線上に配置されることとなる。また、上段基板2は、下段基板穴3c及び貫通穴1acが配置される同一直線上に、上段基板穴2cが配置されるように構成され、このように同一直線上に配置された上段基板穴2c、下段基板穴3c及び貫通穴1acには、導電性の接続ピン4が挿入されることとなる。ここで、上段基板穴2c及び下段基板穴3cは、基板介在構造体1に複数構成される各貫通穴1acに対応した位置に複数設けられ、このように複数設けられた各上段基板穴2c及び下段基板穴3cは、それぞれに対応する貫通穴1acとそれぞれ同一直線上に配置され、このように同一直線上に配置された各上段基板穴2c、下段基板穴3c、及び各貫通穴1acには、それぞれ接続ピン4が挿入されることとなる。
【0017】
図4は、上述のように同一直線上に配置された上段基板穴2c、下段基板穴3c及び貫通穴1acに挿入される接続ピン4の構成を示した構成図である。ここで、図4の(a)は、接続ピン4の正面図を示しており、(b)は、そのB−B拡大断面図、(c)は、そのC−C拡大断面図である。
【0018】
図4の(b)に示すように、接続ピン4の接触部4aは、略U字形に構成されており、上段基板穴2c、下段基板穴3c及び貫通穴1acに、この接続ピン4が挿入された際、この略U字形の接触部4aが上段基板2の上段基板穴2cに圧入され、接続ピン4と上段基板2とが電気的に接続されることとなる。また、接触部4bも接触部4aと同様に略U字形に構成されており、この接触部4bは、接続ピン4の挿入時に、下段基板3の下段基板穴3cに圧入され、接続ピン4と下段基板3とが電気的に接続されることとなる。なお、ここでは、接触部4a、4bの断面形状を略U字形に構成することとしたが、特に、略U字形に限定されることはなく、圧入に適した形状であれば特に制限なく使用できる。また、図4の(c)に示すように、ここでは、接触部4aと接触部4bとの間における接続ピン4の断面形状は、略円であるが、特に円に限定されることなく、楕円、多角形等に形成されることとしてもよい。また、接続ピン4の材質としては、導電性、信頼性が高く、ある程度の機械的強度を持つものであれば、燐青銅等特に制限なく使用できる。
【0019】
接続ピン4は、複数の束としてハウジングに取り付けられ、コネクタを構成する。図5は、このようなコネクタ6の構成を示した構成図である。ここで、(a)は、コネクタ6の正面図を示しており、(b)は、その側面図を示しており、(c)は、その底面図を示している。
【0020】
図5に示すように、コネクタ6は、PBT(ポリブチレンテレフタレート:Polybutyleneterephthalate)等の絶縁体によって構成されたハウジング5に複数の接続ピン4を取り付けることにより構成される。ここで、各接続ピン4は、基板介在構造体1に設けられた各貫通穴1acに対応した位置に設けられ、このそれぞれの接続ピン4が、同一直線上にそれぞれ配置された各上段基板穴2c、下段基板穴3c、及び各貫通穴1acに挿入されることとなる。
【0021】
次に、基板介在構造体1を介在させた上段基板2及び下段基板3に、接続ピン4を挿入する動作について説明する。
図6〜図9は、上段基板2の配置に位置ずれがある場合における接続ピン4の挿入動作を示した断面図である。
【0022】
図6に示すように、上段基板2は、図面に対して右方向に位置ずれしており、その上段基板2に構成された上段基板穴2cも、それに従い、図面に対して右方向に位置ずれしている。このように配置された上段基板穴2cに、図6に示すD方向に接続ピン4を挿入した場合、挿入された接続ピン4は、まず、図7に示すように、接続ピン挿入口部1aaの図面における右側部分に接触することとなる。ここで、貫通穴1acの接続ピン挿入口部1aaは、前述のように、貫通穴1acの内部から外部に向けて、徐々に内径が広がっていくように形成されているため、図7のように接続ピン挿入口部1aaに接触した接続ピン4は、その内壁に沿って貫通穴1acの内部にずれ込み、図8のように、貫通穴1acの中心付近まで挿入されることとなる。その後、さらに接続ピン4を挿入していくことにより、図9のように、接触部4aが上段基板穴2cに、接触部4bが下段基板穴3cにそれぞれ達し、そこで圧入され、上段基板2と下段基板3との接続を完了する。
【0023】
このように、接続ピン挿入口部1aaを貫通穴1acの内部から外部に向けて、徐々に内径が広がっていくように形成したため、上段基板2に位置ずれが生じた場合であっても、接続ピン挿入口部1aaが、接続ピン4を貫通穴1acの内部に誘導し、接続ピン4による上段基板2と下段基板3との電気的接続が可能になる。
【0024】
図10〜図13は、下段基板穴3c、位置決め突起部1b、1c、凹部3a、3b等に製造上の寸法誤差がある場合における接続ピン4の挿入動作を示した断面図である。
【0025】
図10に示すように、この下段基板穴3cは、製造上の寸法誤差により、図面に対して右方向に位置ずれしている。このように配置された上段基板穴2cに、図10に示すE方向に接続ピン4を挿入した場合、挿入された接続ピン4は、上段基板穴2c及び貫通穴1acを通り、図11に示すように下段基板3の下段基板穴3cの図面における左側部分に接触する。しかし、前述のように、貫通穴1acの接続ピン引き出し口部1abの内径は、貫通穴1acの中心付近の内径よりも広く構成されているため、挿入された接続ピン4には、接続ピン引き出し口部1abにおいて下段基板穴3cの位置にずれ込むだけの空間的な余裕が与えられている。これにより、さらに挿入された接続ピン4は、図12に示すように、下段基板穴3cにずれ込み、その後、図13に示すように、上段基板2と下段基板3とを電気的に接続する。
【0027】
このように、本形態では、介在本体部1aに設けられた貫通穴1acの接続ピン挿入口部1aa及び接続ピン引き出し口部1abを内部から外部に向けて徐々に内径が広がっていくように形成し、介在本体部1aの下部に位置決め突起部1b、1cを設けることにより基板介在構造体1を構成し、位置決め突起部1b、1cを、下段基板3の上面に設けられた凹部3a、3bにはめ込んだ状態で、基板介在構造体1を上段基板2と下段基板3との間に介在させ、上段基板穴2c、貫通穴1ac及び下段基板穴3cに接続ピン4を挿入することとしたため、接続を行う上段基板2、下段基板3等の製造上の寸法誤差、及び配置上の誤差等が生じた場合であっても、接続ピン4の挿入を良好に行うことが可能になる。
【0028】
なお、本形態では、上段基板2及び下段基板3の2枚の基板を接続ピン4によって接続する場合について説明したが、3枚以上の基板を接続ピン4によって接続する構成としてもよい。
【0029】
次に、本発明における第2の実施の形態について説明する。
本形態は、第1の実施の形態の応用例であり、基板介在構造体1の上下両面に位置決め突起部を設ける点が第1の実施の形態と相違する。以下では、第1の実施の形態との相違点を中心に説明を行い、その他の点については説明を省略する。
【0030】
図14は、本形態における基板介在構造体10を用いて上段基板2及び下段基板3の接続を行った様子を示した断面図である。
上述したように、本形態の基板介在構造体10は、介在本体部1aの下部のみではなく、その上部にも位置決め突起部1d、1eが設けられる。それに合わせ、上段基板2の下部には、それらの位置決め突起部1d、1eに対応した凹部2a、2bが構成され、基板介在構造体1は、位置決め突起部1d、1eを上段基板2の凹部2a、2bに、位置決め突起部1b、1cを下段基板3の凹部3a、3bに、それぞれはめ込んだ状態で、上段基板2と下段基板3との間に介在させて配置される。ここで、介在本体部1aの上部に設けられた位置決め突起部1d、1eは、それらが凹部2a、2bにはめ込まれた際、貫通穴1acが上段基板穴2cの下部に配置されるような位置に構成されており、これにより、位置決め突起部1d、1eが上段基板2の凹部2a、2bに、位置決め突起部1b、1cが下段基板3の凹部3a、3bに、それぞれはめ込まれた際、上段基板穴2c、下段基板穴3c及び貫通穴1acは、同一直線上に配置されることとなる。
【0031】
このように、本形態では、介在本体部1aの上部にも位置決め突起部1d、1eを設けることとしたため、上段基板穴2c、下段基板穴3c及び貫通穴1acの位置合わせが容易になり、接続ピン4の挿入をさらに容易に行うことが可能となる。
【0032】
次に、本発明における第3の実施の形態について説明する。
本形態は第1の実施の形態の変形例であり、接続ピン引き出し口部1abの構成が相違する。
【0033】
図15、図16は、本形態における基板介在構造体20、30を用いて上段基板2及び下段基板3の接続を行った様子を示した断面図である。
図15に示すように、基板介在構造体20の接続ピン引き出し口部20abは、貫通穴1acの中心付近に比べ、一様にその内径が広くなるように構成されている。このように接続ピン引き出し口部20abを構成することとしても、第1の実施の形態と同様な効果を得ることができる。
【0034】
図16に示すように、基板介在構造体30の接続ピン引き出し口部30abは、第1の実施の形態と同様に、貫通穴1acの内部から外部に向けて、徐々に内径が広がっていくように形成されている。第1の実施の形態との相違点は、接続ピン挿入口部1aaにおける内径の広がり部分と接続ピン引き出し口部30abにおける内径の広がり部分とが連続している点である。このように、構成することとしても第1の実施の形態と同様な効果を得ることができる。
【0035】
次に、本発明における第4の実施の形態について説明する。
本形態は第1の実施の形態の応用例であり、基板介在構造体1の内部に金属板を構成する点が第1の実施の形態と相違する。以下では、第1の実施の形態との相違点を中心に説明を行い、その他の点については、説明を省略する。
【0036】
図17は、本形態における基板介在構造体40の構成を示した平面図であり、図18は、図17におけるF−F断面図である。
本形態の基板介在構造体40にも、第1の実施の形態における基板介在構造体1と同様に、複数の貫通穴1acが設けられる。各貫通穴1acは、所定の領域ごとにまとめられて配置され、それぞれの領域は金属板41a〜41jによって区分される。
【0037】
各金属板41a〜41jは、方形の板として構成され、板状に構成された基板介在構造体40に対して垂直方向に、貫通穴1acの各領域を区分するように配置される。また、図18に示すように、金属板41a〜41jは、その一部が基板介在構造体40の下部に突出するように配置され、この突出部が、位置決め突起部41aa〜41caとして機能することとなる。ここで、下段基板3の上部に構成される凹部3a、3bの内部はグランドと電気的に接続されており、この位置決め突起部41aa〜41caを凹部3a、3bの内部にはめ込むことにより、位置決め突起部41aa〜41caはグランドと電気的に接続されることとなる。
【0038】
このように、本形態では、基板介在構造体40に複数構成される貫通穴1acを所定の領域ごとに金属板41a〜41jによって区分し、各金属板41a〜41jを、位置決め突起部41aa〜41caを介してグランドに接続することとしたため、金属板41a〜41jで区分された領域間での電磁波の漏洩を防止し、電磁波の漏洩によって発生するノイズの低減を図ることができる。
【0039】
なお、本形態では、金属板41a〜41jの一部を位置決め突起部41aa〜41bcとして用いる構成としたが、金属ピンを用いて位置決め突起部を構成し、この位置決め突起部を構成する金属ピンと金属板41a〜41jとを電気的に接続することとしてもよい。
【0040】
【発明の効果】
以上説明したように本発明では、介在本体部に設けられた貫通穴の接続ピン挿入口部を内部から外部に向けて徐々に内径が広がっていくように形成し、介在本体部の下部に位置決め突起部を設けることとしたため、接続を行う基板等の製造上の寸法誤差、及び配置上の誤差等が生じた場合であっても、接続ピンの挿入を良好に行うことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】基板介在構造体を用いて上段基板及び下段基板の接続を行った様子を示した断面図である。
【図2】介在本体部の全体平面図である。
【図3】図2に示したA部の拡大図である。
【図4】同一直線上に配置された上段基板穴、下段基板穴及び貫通穴に挿入される接続ピンの構成を示した構成図である。ここで、(a)は、接続ピンの正面図を示しており、(b)は、そのB−B拡大断面図、(c)は、そのC−C拡大断面図である。
【図5】コネクタの構成を示した構成図である。ここで、(a)は、コネクタの正面図を示しており、(b)は、その側面図を示しており、(c)は、その底面図を示している。
【図6】上段基板の配置に位置ずれがある場合における接続ピンの挿入動作を示した断面図である。
【図7】上段基板の配置に位置ずれがある場合における接続ピンの挿入動作を示した断面図である。
【図8】上段基板の配置に位置ずれがある場合における接続ピンの挿入動作を示した断面図である。
【図9】上段基板の配置に位置ずれがある場合における接続ピンの挿入動作を示した断面図である。
【図10】下段基板穴、位置決め突起部、凹部等に製造上の寸法誤差がある場合における接続ピンの挿入動作を示した断面図である。
【図11】下段基板穴、位置決め突起部、凹部等に製造上の寸法誤差がある場合における接続ピンの挿入動作を示した断面図である。
【図12】下段基板穴、位置決め突起部、凹部等に製造上の寸法誤差がある場合における接続ピンの挿入動作を示した断面図である。
【図13】下段基板穴、位置決め突起部、凹部等に製造上の寸法誤差がある場合における接続ピンの挿入動作を示した断面図である。
【図14】基板介在構造体を用いて上段基板及び下段基板の接続を行った様子を示した断面図である。
【図15】基板介在構造体用いて上段基板及び下段基板の接続を行った様子を示した断面図である。
【図16】基板介在構造体を用いて上段基板及び下段基板の接続を行った様子を示した断面図である。
【図17】基板介在構造体の構成を示した平面図である。
【図18】図17におけるF−F断面図である。
【図19】従来の方法によって接続された基板の様子を示した断面図である。
【符号の説明】
1、10、20、30、40 基板介在構造体
1a 介在本体部
1aa 接続ピン挿入口部
1ab、20ab、30ab 接続ピン引き出し口部
1ac 貫通穴
1b〜1e 位置決め突起部
2 上段基板
3 下段基板
2a、2b、3a、3b 凹部
2c 上段基板穴
3c 下段基板穴
4 接続ピン
4a、4b 接触部
41a〜41j 金属板
41aa〜41ca 位置決め突起部
Claims (7)
- 第1基板穴を有する第1基板と、
前記第1基板に対向して配置され、前記第1基板穴に対向する第2基板穴を有する第2基板と、
前記第1,第2基板穴にそれぞれ圧入される、部分的に拡幅された接触部を有し、前記接触部が前記第1,第2基板穴にそれぞれ圧入されることによって前記第1,第2基板間を電気的に接続する可撓性の接続ピンと、
前記第1,第2基板間に介在して配置され、前記接触部が前記第1,第2基板穴にそれぞれ圧入された前記接続ピンが挿通されている貫通穴を有する基板介在構造体と、
を有し、
前記基板介在構造体は、絶縁体で構成された、前記貫通穴を有する介在本体部と、前記介在本体部の外部に設けられ、前記第1,第2基板の少なくとも一方に設けられた凹部にはめ込まれる位置決め突起部とを有し、
前記第1,第2基板穴の内径は、それぞれ前記貫通穴の前記介在本体部表面における開口端の開口径よりも小さく、且つ、前記第1,第2基板穴が、それぞれ前記貫通穴の前記介在本体部表面における開口端の開口領域より内側に収まる位置にあり、
前記貫通穴の開口部における、前記第1基板側の第1開口部と、前記第2基板側の第2開口部とは、前記貫通穴内の同一箇所を起点に、それぞれ前記貫通穴の外部に向けて、徐々に内径が広がっていくように形成され、前記起点は、前記接続ピンの前記接触部が接触して通過する内径とされていることを特徴とするバックボード。 - 前記位置決め突起部は、前記介在本体部と一体成形されたものであることを特徴とする請求項1記載のバックボード。
- 前記位置決め突起部は、前記介在本体部に取り付けられた金属ピンであることを特徴とする請求項1記載のバックボード。
- 前記位置決め突起部は、前記介在本体部の上下両面に設けられ、
前記介在本体部の上面に設けられた前記位置決め突起部は、前記第1,第2基板のうち前記介在本体部の上部に配置された基板に設けられた凹部にはめ込まれ、
前記介在本体部の下面に設けられた前記位置決め突起部は、前記第1,第2基板のうち前記介在本体部の下部に配置された基板に設けられた凹部にはめ込まれることを特徴とする請求項1記載のバックボード。 - 前記貫通穴は、前記介在本体部に複数形成されることを特徴とする請求項1記載のバックボード。
- 複数形成された前記貫通穴は、所定の領域ごとに、前記介在本体部の内部に配置された金属板によって区分され、
前記金属板は、前記介在本体部から突出した、前記位置決め突起部として機能する突出部を有し、
前記凹部は、前記凹部の内部においてグランドと電気的に接続されており、
前記突出部が前記凹部にはめ込まれることにより、前記金属板はグランドと電気的に接続されることを特徴とする請求項5記載のバックボード。 - 複数形成された前記貫通穴は、所定の領域ごとに、前記介在本体部の内部に配置された金属板によって区分され、
前記位置決め突起部は、導体であり、
前記金属板は、前記位置決め突起部と電気的に接続され、
前記凹部は、前記凹部の内部においてグランドと電気的に接続されており、
前記位置決め突起部が前記凹部にはめ込まれることにより、前記金属板は、前記位置決め突起部を介して、前記グランドと電気的に接続されることを特徴とする請求項5記載のバックボード。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000115204A JP4311859B2 (ja) | 2000-04-17 | 2000-04-17 | バックボード |
US09/753,986 US6428329B2 (en) | 2000-04-17 | 2001-01-03 | Interposition structure between substrates |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000115204A JP4311859B2 (ja) | 2000-04-17 | 2000-04-17 | バックボード |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001307800A JP2001307800A (ja) | 2001-11-02 |
JP4311859B2 true JP4311859B2 (ja) | 2009-08-12 |
Family
ID=18626896
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000115204A Expired - Fee Related JP4311859B2 (ja) | 2000-04-17 | 2000-04-17 | バックボード |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6428329B2 (ja) |
JP (1) | JP4311859B2 (ja) |
Families Citing this family (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7254889B1 (en) * | 2000-09-08 | 2007-08-14 | Gabe Cherian | Interconnection devices |
JP2006515705A (ja) * | 2002-05-06 | 2006-06-01 | モレックス インコーポレーテッド | 静電放電保護機能を有する差動信号コネクタ |
KR100443999B1 (ko) * | 2003-02-28 | 2004-08-21 | 주식회사 파이컴 | 인쇄회로기판용 상호 접속체, 이의 제조방법 및 이를구비한 상호 접속 조립체 |
US6817870B1 (en) * | 2003-06-12 | 2004-11-16 | Nortel Networks Limited | Technique for interconnecting multilayer circuit boards |
US7083431B1 (en) * | 2005-09-02 | 2006-08-01 | Lear Corporation | Method and system of electrically connecting multiple printed circuit boards |
DE102006000959A1 (de) * | 2006-01-07 | 2007-07-12 | Leopold Kostal Gmbh & Co. Kg | Elektrisches Gerät |
US20070230142A1 (en) * | 2006-03-29 | 2007-10-04 | Engel John B | Zero parts strain relief |
JP4744397B2 (ja) * | 2006-08-25 | 2011-08-10 | 本多通信工業株式会社 | 両端プレスフィット用コネクタ |
JP4879069B2 (ja) * | 2007-03-30 | 2012-02-15 | 矢崎総業株式会社 | メタルコア基板 |
JP4988629B2 (ja) * | 2008-03-12 | 2012-08-01 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 電子機器および車載モジュール |
JP5497389B2 (ja) * | 2009-09-17 | 2014-05-21 | 三菱マテリアル株式会社 | 電気接続箱 |
CN104103925B (zh) * | 2013-04-08 | 2018-01-02 | 泰科电子公司 | 电触头和包括其的电连接器组件 |
US9960508B2 (en) * | 2014-05-22 | 2018-05-01 | Te Connectivity Corporation | Wire lug connector |
EP3011966A1 (en) | 2014-08-08 | 2016-04-27 | Institut National De La Recherche Agronomique | Compositions for the inhibition of Giardia Lamblia |
JP5871044B1 (ja) * | 2014-12-05 | 2016-03-01 | 第一精工株式会社 | 端子モジュール |
US9431733B1 (en) * | 2015-02-11 | 2016-08-30 | Dell Products, Lp | Double action compliant connector pin |
CN110402617B (zh) * | 2017-03-06 | 2022-05-03 | 三菱电机株式会社 | 具有压配结构的控制单元 |
US11616330B2 (en) * | 2021-05-26 | 2023-03-28 | Te Connectivity Solutions Gmbh | Power connector assembly |
US11839017B2 (en) * | 2021-08-05 | 2023-12-05 | Te Connectivity Solutions Gmbh | Thermal press-fit terminal |
JP2023102157A (ja) * | 2022-01-11 | 2023-07-24 | 株式会社デンソー | 駆動装置 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4446505A (en) | 1982-03-22 | 1984-05-01 | Amp Incorporated | Electrical connector for interconnecting printed circuit boards |
JPS60227372A (ja) | 1984-04-25 | 1985-11-12 | 株式会社日立製作所 | 圧入端子 |
JPS63301473A (ja) | 1987-05-30 | 1988-12-08 | Canon Inc | 接続端子 |
JPH01208894A (ja) | 1988-02-16 | 1989-08-22 | Nec Corp | 多層プリント配線板 |
JPH04261087A (ja) | 1991-01-31 | 1992-09-17 | Mitsubishi Electric Corp | プリント基板およびその製造方法 |
US5211567A (en) * | 1991-07-02 | 1993-05-18 | Cray Research, Inc. | Metallized connector block |
JP2743936B2 (ja) | 1994-12-27 | 1998-04-28 | 日本電気株式会社 | バックボード及びその組立方法 |
JP2000067955A (ja) * | 1998-08-17 | 2000-03-03 | Fujitsu Takamisawa Component Ltd | ジャック、プラグ、及びコネクタ装置 |
-
2000
- 2000-04-17 JP JP2000115204A patent/JP4311859B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2001
- 2001-01-03 US US09/753,986 patent/US6428329B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20010031567A1 (en) | 2001-10-18 |
JP2001307800A (ja) | 2001-11-02 |
US6428329B2 (en) | 2002-08-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4311859B2 (ja) | バックボード | |
US7255586B2 (en) | Connector device | |
US7238044B2 (en) | Connection structure of printed wiring board | |
JP2546590Y2 (ja) | フィルタコネクタ及びフィルタコネクタ用遮蔽板 | |
JPH03503340A (ja) | マルチポート同軸コネクタ組立体 | |
KR100563181B1 (ko) | 고속 전송용 커넥터 | |
JP2005518647A (ja) | 接続ヘッダおよびシールド | |
TWI637563B (zh) | 具有彈性接點之電氣連接器及包含此電氣連接器之電路板 | |
US6508660B2 (en) | Metallic shroud for use with board-mounted electronic connectors | |
US6958670B2 (en) | Offset connector with compressible conductor | |
JP2001217052A (ja) | コネクタ | |
US20240136774A1 (en) | Electrical Connector | |
JP2012075277A (ja) | 電気接続箱 | |
CN215600679U (zh) | 电连接器组件 | |
US20080146049A1 (en) | Connector excellent in high-frequency characteristics | |
KR100647882B1 (ko) | 접속력 향상구조를 갖는 전기접속기용 커넥터 | |
TWM563681U (zh) | 電連接器及其端子 | |
US20240186730A1 (en) | Electrical Connector, Connecting Body Between a Circuit Board and Electrical Connector | |
JPH09330770A (ja) | 高速伝送用コネクタ | |
TWI692158B (zh) | 電連接器及其端子 | |
JP3237468U (ja) | プラグコネクタ | |
EP4293832A1 (en) | High-frequency signal transmission device and electrical connection method for wiring board and connector | |
JP2699948B2 (ja) | プリント板接続コネクタ | |
JP3052953B1 (ja) | 重合接続用コネクタ | |
CN110391525B (zh) | 电连接器及其端子 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20031125 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041104 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20061117 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061121 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070119 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20070320 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090406 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090512 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4311859 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130522 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140522 Year of fee payment: 5 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |