JP4311636B2 - 記憶装置を複数の計算機で共用する計算機システム - Google Patents
記憶装置を複数の計算機で共用する計算機システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP4311636B2 JP4311636B2 JP2003362748A JP2003362748A JP4311636B2 JP 4311636 B2 JP4311636 B2 JP 4311636B2 JP 2003362748 A JP2003362748 A JP 2003362748A JP 2003362748 A JP2003362748 A JP 2003362748A JP 4311636 B2 JP4311636 B2 JP 4311636B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- storage device
- computer
- target
- information
- user
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 146
- 239000003999 initiator Substances 0.000 description 36
- 238000000034 method Methods 0.000 description 30
- 230000004044 response Effects 0.000 description 30
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 22
- 230000008569 process Effects 0.000 description 21
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 6
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 4
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 4
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000012217 deletion Methods 0.000 description 1
- 230000037430 deletion Effects 0.000 description 1
- 230000005764 inhibitory process Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L61/00—Network arrangements, protocols or services for addressing or naming
- H04L61/30—Managing network names, e.g. use of aliases or nicknames
- H04L61/3015—Name registration, generation or assignment
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L61/00—Network arrangements, protocols or services for addressing or naming
- H04L61/30—Managing network names, e.g. use of aliases or nicknames
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L61/00—Network arrangements, protocols or services for addressing or naming
- H04L61/45—Network directories; Name-to-address mapping
- H04L61/4552—Lookup mechanisms between a plurality of directories; Synchronisation of directories, e.g. metadirectories
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L67/00—Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
- H04L67/01—Protocols
- H04L67/10—Protocols in which an application is distributed across nodes in the network
- H04L67/1097—Protocols in which an application is distributed across nodes in the network for distributed storage of data in networks, e.g. transport arrangements for network file system [NFS], storage area networks [SAN] or network attached storage [NAS]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L2101/00—Indexing scheme associated with group H04L61/00
- H04L2101/60—Types of network addresses
- H04L2101/618—Details of network addresses
- H04L2101/631—Small computer system interface [SCSI] addresses
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Storage Device Security (AREA)
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
Description
iSCSI(Internet SCSI)とは、従来計算機と記憶装置間のデータ通信に使用されていたSCSI(Small Computer System Interface)コマンドやデータを、インターネット等のIPプロトコルを使用するネットワークを介して送受信するためのプロトコル規格である。iSCSIでは、コマンドを発行する計算機をイニシエータ、イニシエータのコマンドを受領する記憶装置をターゲットという。イニシエータ、ターゲットにはそれぞれイニシエータ名、ターゲット名と呼ばれる識別子が付けられる。イニシエータは、IPネットワーク上のプロトコルであるTCPを使用してターゲットとセッションを確立し、SCSIプロトコルに従った要求/応答のコマンドを送受信する。
一のネットワークと接続されるノード装置と、ノード装置と接続される第二のネットワー
クと、第二のネットワークと接続される記憶装置とを有し、計算機を使用する者がノード
装置を介して記憶装置を使用する際に、ノード装置が、計算機から前記第一のネットワー
クを介して、使用する者に割り振られた識別子を受信し、前記記憶装置に割り当てられたターゲット名及びそのターゲットアドレスからなる、識別子に対応する記憶装置に関
する情報を計算機へ送信し、計算機が、記憶装置に関する情報に対応する記憶装置を使用
する構成とする。
有し、第二の計算機は識別子と記憶装置に関する情報とを対応付ける情報を有し、ノード
装置は、計算機から識別子を受信した際に、記憶装置に関する情報を前記第二の計算機か
ら取得する構成としても良い。尚、上述の関連を示す情報は、ノード装置自身に予め格納
される構成でもよい。
又本発明によれば、複数の記憶装置で、サービスに使用する記憶装置の切り替えが自動的に行える。
図1は、第一の実施形態が適用された計算機システムの一構成例を示す図である。計算機システムは、計算機101、記憶装置102、ノード装置104及びこれらを相互に接続するIPネットワーク103、105を有する。ここでIPネットワークとは、インターネットプロトコルが使用される通信網を指し、その物理的な構成(銅線、光ファイバ等)は限定されない。又、IPネットワーク103と105は同じ構成のネットワークでも、別構成のネットワークでも良い。
ユーザが計算機101を起動すると、計算機101で実行されるOSは、計算機101が使用するデバイス(OSが認識できる仮想的な装置の単位を指す。ここでは記憶装置102のLUの1つ)を、計算機101が有するデバイスファイルに登録する。デバイスファイルに登録されたLUがOSやファイルシステムが使用可能なデバイスとなる。
ノード装置104は、ユーザが使用する記憶装置102とセッションを確立し(login処理)、ノード装置104自身にその計算機101と記憶装置102との間のアクセス制御情報を作成する。アクセス制御情報については後述する。セッション確立後、計算機101と記憶装置102は、ノード装置104を介してSCSIコマンドを送受信する。また、セッションを確立した計算機101は、ユーザに割当てられたLUの情報をノード装置104経由で記憶装置102から取得して、そのLUを計算機101が使用するSCSIデバイスとしてデバイスファイルへ登録する。
る。
図2は、ノード装置104の装置構成例を示す図である。ノード装置104は、CPU111、メイ
ンメモリ112、記憶媒体113、通信装置114、入力装置115等を有する計算機である。通信装
置114a、114bは、各々IPネットワーク103、105に接続される。
中継モジュール140は、OSが提供するTCP/IPネットワーク通信インタフェース及び通信装置114を使用して、他計算機や他装置と通信を行う。
ユーザ/ターゲット管理情報130は、管理モジュール120がメインメモリ112に読み出して使用するデータである。管理モジュール120のプログラム終了時には、記憶媒体113に格納される。
理部124とを有する。更新処理部121は、ユーザ管理情報131及びターゲット管理情報132の
登録、削除、更新処理を行う。検索処理部122は、ユーザ管理情報131及びターゲット管理
情報132の検索処理を行う。認証処理部123は、ユーザ管理情報131の検索処理を行ってユ
ーザの認証処理を行う。要求受付処理部124は、ユーザ/ターゲット管理情報130の更新要
求/検索要求/認証要求の受信、更新応答/検索応答/認証応答の送信を行う。
ゲットプロトコル処理部141、認証処理部142、ターゲット決定処理部143、管理モジュー
ル接続処理部144、及びイニシエータプロトコル処理部145とを有する。ターゲットプロト
コル処理部141は、iSCSIターゲットのプロトコル処理を行い、通信装置114aを制御して計
算機101とiSCSIプロトコルパケットを送受信する。認証依頼処理部142は、管理モジュール120に認証要求を送りユーザ認証処理を行う。
トのiSCSIターゲット名を取得する処理を行う。管理モジュール接続処理部144は、管理モ
ジュール120と検索、及び認証要求/検索、及び認証応答を送受信する。管理モジュール
接続処理部144は、認証依頼処理部142及びターゲット決定処理部143が使用する。イニシエータプロトコル処理部145は、iSCSIイニシエータのプロトコル処理を行い、通信装置114bを使用して記憶装置102とiSCSIプロトコルパケットを送受信する。
(1)ノード装置104の起動
システム管理者は、ノード装置104が有する入力装置(例えばコンソール)を介して、以下の(a)、(b)、(c)、(d)の処理の指示を行う。
(a)ノード装置104の通信装置114a、114bにIPアドレス(IP-NAa、IP-NAb等)を割当て、これをノード装置104のOS の仕様にそって登録する。
CSI認証用ユーザ名及びパスワードを登録する。
(c)管理モジュール120の要求受付処理部124が使用する通信ポート(Port-M)及びIPアドレス(IP-NAa)をパラメータとして管理モジュール120を起動する。起動後、管理モジュール120は、ユーザ/ターゲット管理情報130を読み込みデータの初期化を行う。要求受付処理部124は、通信ポートPort-Mをオープンし更新、検索、認証要求の受信準備を行う。
れた情報を用いて、ノード装置104のiSCSIイニシエータ名、iSCSI認証用ユーザ名及びパ
スワードのデータの初期化を行う。管理モジュール接続処理部144は、管理モジュール120
との送受信ポートをオープンし検索要求の送信準備を行う。
システム管理者は、記憶装置102が有する入力装置(例えばコンソール)より以下の(a)(b)(c)の処理の指示を行う。
記憶装置102の初期設定は、使用する記憶装置102の仕様に沿って行われるが、本発明では、以下の設定が最低限必要となる。
(a)記憶装置102をその記憶装置102の仕様に沿って起動し、記憶装置102a、102bの各々に、IPアドレス(ここではIP-A、IP-Bとする)及びiSCSIターゲット名(ここではTarget-A、Target-Bとする)を割当て、装置の仕様に沿って登録する。
(c)記憶装置102a及びLUNへのアクセスに対するiSCSI認証、及びアクセス制御を行うか行わないかを決定し、その決定に伴って必要となる情報を装置の仕様に沿って登録する。iSCSI認証を行う場合は、(1)(b)で定義したノード装置104のiSCSI認証用ユーザ名並びにパスワード、ノード装置104のIPアドレス等を装置の仕様に沿って登録する。アクセス制御を行う場合は、(1)(b)で定義したノード装置104のiSCSI認証用ユーザ名並びにパスワード、ノード装置104がアクセス可能なLUNを、装置の仕様に沿って登録する。アクセス制御を行わない場合は、全てのLUNをアクセス可能とするように情報を登録する。
(3)ユーザ登録
システム管理者は、記憶装置102を使用するユーザに、個々に一意なユーザ名及びパスワードを付与する。
ワード、(2)(b)で作成したLUのうちユーザに割り当てられるLUのLUN、LUNが存在す
る記憶装置102のiSCSIターゲット名、並びにターゲットアドレスをパラメータとしてノー
ド装置104に入力した上で、登録モジュール170を起動する。登録モジュール170は、管理
モジュール120の要求受付処理部124に対して更新要求を送信する。
ト名、ターゲットアドレス及びユーザに割り当てられたLUのLUNを更新処理部121に渡し、
更新処理部121は、これらをユーザ/ターゲット管理情報130にを登録する。システム管理
者は、登録終了後、登録モジュール170を終了する。
(4)計算機101の設定
システム管理者は、計算機101にIPアドレスを割当て、これをOSの仕様に沿って計算機101に登録する。
システム管理者は、ノード装置104のIPアドレス(IP-NAaとする)をiSCSIドライバの初期設定ファイルに設定する。システム管理者は、計算機101で実行されるOSにiSCSIドライバを組み込む。iSCSIドライバは計算機識別情報等をOSより取得し、これらよりiSCSIイニシエータ名を作成し記憶する。
iSCSIドライバは、ユーザ名及びパスワードの入力をユーザに要求する。ユーザは、ユーザ名及びパスワードを入力する。入力された情報は、iSCSIドライバのイニシエータプロトコル処理部145に記録される。
図7の(a)は、上述したSendTargets処理の処理手順を示す図である。iSCSIドライバは、初期設定ファイルに設定されたターゲット(ここではノード装置104)に対して、ターゲット名問い合わせ要求(以下「SendTargets要求パケット」)を送信する。SendTargets要求パケットには、パケットを送付した計算機101を示すiSCSIイニシエータ名、iSCSI認証用ユーザ名及びパスワードを示す情報が含まれる。iSCSI認証用ユーザ名及びパスワードには、(5)で取得したユーザ名及びパスワードを使用する。ノード装置104のターゲットプロトコル処理部141がSendTargets要求パケットを受信する。
図7の(b)は、上述したlogin処理の手順例を示す図である。計算機101のiSCSIドライバは、SendTargets応答パケットで指定されたターゲットアドレス(即ちノード装置104)に対してセッション確立要求(以下「login要求パケット」)を送信する。尚、SendTarget処理で使用されるノード装置104とlogin処理で使用されるノード装置104は異なっても良い。
login処理の終了後、即ち、login成功を示すlogin応答パケットを受信した計算機101のiSCSIドライバは、login処理で確立したセッションを使用して、LUN及びLUの使用可/不可状態を取得するSCSIコマンド要求を発行する。このコマンドは、IPネットワーク103を介して、ノード装置104のターゲットプロトコル処理部141に通知される。
イニシエータプロトコル処理部145は、セッション識別情報で指定されたセッションを使用して、計算機101から受信したSCSIコマンド要求を記憶装置102に通知する。
上記(5)〜(8)の処理終了後、ユーザは、SCSIデバイスを計算機101のファイルシステムにマウントする操作を行う。この後、計算機101でSCSIデバイスが使用されると、iSCSIドライバは計算機101とノード装置104との間で確立されたセッションを使用して、ノード装置104とSCSIコマンドを送受信する。
制御情報160より、使用されるセッションに対応するノード装置104と記憶装置102との間
のセッション識別情報を取得する。ターゲットプロトコル処理部141は、セッション識別
情報を引数として、イニシエータプロトコル処理部145を呼び出す。イニシエータプロトコ
ル処理部145は、セッション識別情報で指定されるセッションを使用して、SCSIコマンド
を送受信する。
(10)セッション終了処理
ユーザが計算機101からSCSIデバイスを取り外す操作、すなわちファイルシステムから
のアンマウントを行うと、計算機101のiSCSIドライバは、セッションを終了するiSCSI要
求パケットをノード装置104に通知する。ノード装置104のターゲットプロトコル処理部14
1は、アクセス制御情報160より、終了するセッションに対応するノード装置104と記憶装
置102との間のセッション識別情報を取得する。
と記憶装置102との間のセッションを使用してセッション断を要求するiSCSI要求パケット
を記憶装置102に通知する。また、イニシエータプロトコル処理部145は、アクセス制御情
報160から、セッション断が要求されたセッションに対応するノード装置104と記憶装置10
2との間のセッション識別情報、ノード装置104と記憶装置102との間のセッション識別情
報及びこの対の情報に関連する情報を削除する。
図8は、第二の実施形態を適用した計算機システムの一構成例を示す図である。
本実施形態では、データセンタが記憶装置102に格納されたデータを遠隔地の記憶装置102に複製するサービス(以下「リモートバックアップサービス」)を行う。ここで、主に使用される記憶装置102をメイン記憶装置102a、メイン記憶装置102aに格納されたデータの複製が格納される記憶装置102をバックアップ記憶装置102bと称し、各々の記憶装置102が異なるデータセンタ内にあるものとする。又、第一の実施形態と同様に、複数のユーザがメイン記憶装置102a、バックアップ記憶装置102bに各自が使用可能な論理ユニットを有する。
集中管理サーバ106は、OSが提供するTCP/IPネットワーク通信インタフェース及び通信装置114を使用して、他計算機や他装置と通信を行う。
図9は、本実施形態におけるユーザ/ターゲット管理情報130の構成例を示す図である。
本実施形態におけるユーザ管理情報131には、メイン記憶装置102aのLUN及びバックアップ記憶装置102bのLUNを示す情報が、第一の実施形態で示したユーザ管理情報131に新たに追加される。
まず、システム管理者が行う事前準備手順(以下の(0)、(1)、(2))を説明する。尚、下記(1)(2)の実行順序は任意である。
本実施形態では、(1)ノード装置104の起動の前に、(0)集中管理サーバ106の設定処理を行う。
システム管理者は、集中管理サーバ106が有するコンソールを介して、以下の(a)及び(b)の処理を行う。
(a)集中管理サーバ106の通信装置114にIPアドレス(IP-M)を割当て、これをOSの仕様にそって登録する。
をパラメータとして管理モジュール120を起動する。起動後、管理モジュール120は、ユー
ザ/ターゲット管理情報130を読み込みデータの初期化を行う。要求受付処理部124は、通
信ポートPort-Mをオープンし更新、検索、認証要求の受信準備を行う。
システム管理者は、ノード装置104のコンソールより、第一の実施形態の(a)、(b)、及び(d)の処理を行う。
第一の実施形態の(2)と同様の処理を行う。
(3)ユーザ登録
第一の実施形態と同様の処理を、システム管理者は、集中管理サーバ106のコンソールを介して行う。但し、登録モジュール170から管理モジュール130に登録する情報は、ユーザ識別名及びパスワード、ユーザが使用するメイン記憶装置102aを示すメインターゲット名、バックアップ記憶装置102bを示すバックアップターゲット名、メインターゲット名/バックアップターゲット名の対に関連付けられたターゲット名、メインターゲットのLUN、バックアップターゲットのLUN、メインターゲットアドレス、バックアップターゲットアドレス並びに稼動中とする記憶装置102である。
第一の実施形態と同様の処理を行う。但し、本実施形態では、ノード装置104が2つ存在するため、IPネットワーク103aに接続された計算機101には、ノード装置104aのIPアドレスを、IPネットワーク103bに接続された計算機101には、ノード装置104bのIPアドレスをiSCSIドライバの初期設定ファイルに設定する。
第一の実施形態と同様の処理を行う。
(6) SendTargets処理
第一の実施形態と同様の処理を行う。
第一の実施形態と同様の処理を行う。但し、ステップ182は、以下のように行う。
ターゲットプロトコル処理部141は、ユーザが使用可能な記憶装置102のターゲットアドレス及びLUNの選択を、ターゲット決定処理部143を呼び出して行う。ターゲット決定処理部143は、iSCSI認証用ユーザ名及びパスワードを含むターゲットアドレス検索要求を、ネットワーク105を介して集中管理サーバ106の管理モジュール120の検索処理部122に送信する。管理モジュール120の検索処理部122は、受信したiSCSI認証用ユーザ名、パスワード及びiSCSIターゲット名とユーザ管理情報131及びターゲット管理情報132とを比較する。
第一の実施形態と同様の処理を行う。
計算機システムは、ユーザに割当てたユーザ識別名、パスワード、記憶装置のターゲット名、アドレス、論理ユニットを集中管理する手段と、ユーザ識別名、パスワードからストレージ装置のターゲット名、論理ユニット名を取得する手段、ユーザ識別名、パスワード、ターゲット名から、記憶装置のアドレスを取得する手段を有する。
Claims (7)
- 計算機と、
前記計算機と接続される第一のネットワークと、
前記第一のネットワークと接続されるノード装置と、
前記ノード装置と接続される第二のネットワークと、
前記第二のネットワークと接続される記憶装置とを有し、
前記計算機を使用する者が、前記ノード装置を介して前記記憶装置を使用する際に、
前記ノード装置は、
前記計算機から前記第一のネットワークを介して前記使用する者に割り振られた識別子
を受信し、
前記記憶装置に割り当てられたターゲット名及びそのターゲットアドレスからなる、前記識別子に対応する記憶装置に関する情報を前記計算機へ送信し、
前記計算機は、
前記記憶装置に関する情報に対応する前記記憶装置を使用することを特徴とする計算
機システム。 - 前記ノード装置は、前記識別子と前記記憶装置に関する情報とを対応付ける情報を有することを特徴とする請求項1記載の計算機システム。
- 更に前記第二のネットワークに接続される第二の計算機を有し、
前記第二の計算機は前記識別子と前記記憶装置に関する情報とを対応付ける情報を有し、
前記ノード装置は、前記計算機から前記識別子を受信した際に、前記記憶装置に関する
情報を前記第二の計算機から取得することを特徴とする請求項1記載の計算機システム。 - 前記計算機、前記ノード装置及び前記記憶装置間では、iSCSIプロトコルに基づくパケ
ット転送が行われることを特徴とする請求項2及び3に記載のうちいずれか一つの計算機
システム。 - 前記識別子には、前記使用する者を示すユーザ名及びユーザが設定したパスワードが含
まれ、
前記記憶装置に関する情報には、該記憶装置に割り当てられたターゲット名、該記憶装置が有する論理ユニット名及び該記憶装置に割り振られたターゲットアドレスが含まれていることを特徴とする請求項4記載の計算機システム。 - 前記計算機及び前記記憶装置が前記記憶装置に関する情報を用いて前記第一のネットワーク及び前記第二のネットワークを介してセッションを確立した際に、
前記ノード装置は、前記セッションに関する情報を作成し、該ノード装置が有する記憶
媒体に格納することを特徴とする請求項5記載の計算機システム。 - 前記ノード装置は、前記セッションが終了する際に、前記セッションに関する情報を前
記記憶媒体から削除することを特徴とする請求項6記載の計算機システム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003362748A JP4311636B2 (ja) | 2003-10-23 | 2003-10-23 | 記憶装置を複数の計算機で共用する計算機システム |
US10/751,934 US7219151B2 (en) | 2003-10-23 | 2004-01-07 | Computer system that enables a plurality of computers to share a storage device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003362748A JP4311636B2 (ja) | 2003-10-23 | 2003-10-23 | 記憶装置を複数の計算機で共用する計算機システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005128731A JP2005128731A (ja) | 2005-05-19 |
JP4311636B2 true JP4311636B2 (ja) | 2009-08-12 |
Family
ID=34510001
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003362748A Expired - Fee Related JP4311636B2 (ja) | 2003-10-23 | 2003-10-23 | 記憶装置を複数の計算機で共用する計算機システム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7219151B2 (ja) |
JP (1) | JP4311636B2 (ja) |
Families Citing this family (29)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20050114464A1 (en) * | 2003-10-27 | 2005-05-26 | Shai Amir | Virtualization switch and method for performing virtualization in the data-path |
US20050235364A1 (en) * | 2004-04-15 | 2005-10-20 | Wilson Christopher S | Authentication mechanism permitting access to data stored in a data processing device |
US7124143B2 (en) * | 2004-05-10 | 2006-10-17 | Hitachi, Ltd. | Data migration in storage system |
US7805469B1 (en) * | 2004-12-28 | 2010-09-28 | Symantec Operating Corporation | Method and apparatus for splitting and merging file systems |
JP4620111B2 (ja) * | 2005-03-10 | 2011-01-26 | 日本電信電話株式会社 | ネットワークシステム、ストレージ装置へのアクセス制御方法、管理サーバ、ストレージ装置及びログイン制御方法 |
JP4714530B2 (ja) * | 2005-08-29 | 2011-06-29 | 日本電信電話株式会社 | iSCSI自動接続方法及びシステム |
JP2007094610A (ja) | 2005-09-28 | 2007-04-12 | Hitachi Ltd | コンピュータシステム |
JP4566874B2 (ja) * | 2005-10-04 | 2010-10-20 | 株式会社日立製作所 | Ipネットワークにおけるストレージアクセス管理機能及びシステム |
JP4734083B2 (ja) * | 2005-10-21 | 2011-07-27 | 日本電信電話株式会社 | Ipストレージポータル装置及びipストレージシステム |
JP2007193626A (ja) * | 2006-01-20 | 2007-08-02 | Brother Ind Ltd | コンテンツ配信システム、ノード装置及びその情報処理方法並びにそのプログラム |
JP2007200203A (ja) * | 2006-01-30 | 2007-08-09 | Brother Ind Ltd | 情報配信システム、再登録メッセージ送信方法、ノード装置、及びノード処理プログラム |
US20070220203A1 (en) * | 2006-03-15 | 2007-09-20 | Hitachi, Ltd. | Management method for virtualized storage view |
JP4504329B2 (ja) * | 2006-03-31 | 2010-07-14 | 株式会社東芝 | ストレージシステム、当該ストレージシステムに用いられるストレージ及びアクセス制御方法 |
JP2008097214A (ja) | 2006-10-10 | 2008-04-24 | Hitachi Ltd | アクセス権管理方法、管理計算機、及び管理プログラム |
US8627418B2 (en) * | 2007-03-23 | 2014-01-07 | Pmc-Sierra, Inc. | Controlled discovery of san-attached SCSI devices and access control via login authentication |
JP5444639B2 (ja) | 2007-11-20 | 2014-03-19 | パナソニック株式会社 | サーバ装置と分散サーバシステム |
JP4281836B2 (ja) * | 2007-11-21 | 2009-06-17 | ダイキン工業株式会社 | 設備機器用装置、管理装置、設備機器管理システム、設備機器及び管理装置間の通信制御方法及び通信制御プログラム |
JP5091833B2 (ja) * | 2008-10-28 | 2012-12-05 | 株式会社日立製作所 | 監視対象装置管理システム、管理サーバおよび監視対象装置管理方法 |
JP5088302B2 (ja) * | 2008-11-19 | 2012-12-05 | 大日本印刷株式会社 | データ保管システム |
JP5576697B2 (ja) * | 2010-04-14 | 2014-08-20 | オリンパス株式会社 | サービス利用端末、サービス提供端末、サービス利用端末の制御方法、サービス提供端末の制御方法およびサービス提供システム |
CN102866935B (zh) * | 2011-07-07 | 2014-11-12 | 北京飞杰信息技术有限公司 | 基于iscsi的即时复制方法和存储系统 |
US8898772B2 (en) * | 2012-06-04 | 2014-11-25 | Lsi Corporation | Methods and structure for implementing security in systems that utilize small computer system interface enclosure services |
CN104135539B (zh) * | 2014-08-15 | 2018-03-16 | 华为技术有限公司 | 数据存储方法、sdn控制器和分布式网络存储系统 |
WO2016056815A1 (ko) * | 2014-10-06 | 2016-04-14 | 엘지전자 주식회사 | 무선 통신 시스템에서 nbifom에 관련된 신호 송수신 방법 및 이를 위한 장치 |
US9998394B2 (en) * | 2015-07-03 | 2018-06-12 | Veritas Technologies Llc | Systems and methods for scalable network buffer management |
US10628196B2 (en) * | 2016-11-12 | 2020-04-21 | Vmware, Inc. | Distributed iSCSI target for distributed hyper-converged storage |
WO2020097902A1 (en) | 2018-11-16 | 2020-05-22 | Vmware Information Technology (China) Co., Ltd. | Active-active architecture for distributed iscsi target in hyper-converged storage |
US11507409B2 (en) | 2020-01-22 | 2022-11-22 | Vmware, Inc. | Object-based load balancing approaches in distributed storage system |
US11500667B2 (en) | 2020-01-22 | 2022-11-15 | Vmware, Inc. | Object-based approaches to support internet small computer system interface (ISCSI) services in distributed storage system |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4780821A (en) | 1986-07-29 | 1988-10-25 | International Business Machines Corp. | Method for multiple programs management within a network having a server computer and a plurality of remote computers |
AUPO847897A0 (en) | 1997-08-08 | 1997-09-04 | Canon Information Systems Research Australia Pty Ltd | Network resource access method and apparatus |
US6807581B1 (en) * | 2000-09-29 | 2004-10-19 | Alacritech, Inc. | Intelligent network storage interface system |
US7165152B2 (en) | 1998-06-30 | 2007-01-16 | Emc Corporation | Method and apparatus for managing access to storage devices in a storage system with access control |
CA2296213C (en) | 2000-01-07 | 2009-04-14 | Sedona Networks Corporation | Distributed subscriber management |
JP4651230B2 (ja) | 2001-07-13 | 2011-03-16 | 株式会社日立製作所 | 記憶システム及び論理ユニットへのアクセス制御方法 |
JP2003141054A (ja) * | 2001-11-07 | 2003-05-16 | Hitachi Ltd | ストレージ管理計算機 |
US20030177174A1 (en) * | 2002-03-14 | 2003-09-18 | International Business Machines Corporation | Target resource allocation in an iSCSI network environment |
US6895461B1 (en) * | 2002-04-22 | 2005-05-17 | Cisco Technology, Inc. | Method and apparatus for accessing remote storage using SCSI and an IP network |
US7376745B2 (en) | 2002-05-15 | 2008-05-20 | Canon Kabushiki Kaisha | Network address generating system, network address generating apparatus and method, program and storage medium |
US6931530B2 (en) * | 2002-07-22 | 2005-08-16 | Vormetric, Inc. | Secure network file access controller implementing access control and auditing |
US20040172558A1 (en) | 2002-11-18 | 2004-09-02 | Terrance Callahan | Method and system for access control |
US20040139167A1 (en) | 2002-12-06 | 2004-07-15 | Andiamo Systems Inc., A Delaware Corporation | Apparatus and method for a scalable network attach storage system |
JP4123088B2 (ja) * | 2003-08-06 | 2008-07-23 | 株式会社日立製作所 | ストレージネットワーク管理装置及び方法 |
-
2003
- 2003-10-23 JP JP2003362748A patent/JP4311636B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2004
- 2004-01-07 US US10/751,934 patent/US7219151B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005128731A (ja) | 2005-05-19 |
US7219151B2 (en) | 2007-05-15 |
US20050091333A1 (en) | 2005-04-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4311636B2 (ja) | 記憶装置を複数の計算機で共用する計算機システム | |
US10326846B1 (en) | Method and apparatus for web based storage on-demand | |
RU2427891C2 (ru) | Виртуальная сетевая система хранения информации, сетевое запоминающее устройство и виртуальный способ | |
JP4813385B2 (ja) | ストレージシステムの複数の論理リソースを制御する制御装置 | |
CN100544342C (zh) | 存储系统 | |
JP4620776B2 (ja) | ネットワークに付属する物理的なポートの仮想インスタンスを管理するための方法およびシステム | |
US7971089B2 (en) | Switching connection of a boot disk to a substitute server and moving the failed server to a server domain pool | |
US20050216668A1 (en) | Mode device, administrative server, routing method and authentication method | |
JP3976324B2 (ja) | セキュリティレベルに応じて記憶領域を計算機に割り当てるシステム | |
JP4764701B2 (ja) | ログ情報を管理する計算機システム及びログ情報の管理方法 | |
US20050267950A1 (en) | Dynamic load balancing of a storage system | |
US20060129513A1 (en) | Network storage system with a clustered configuration sharing a namespace, and control method therefor | |
JP2003203019A (ja) | ストレージシステムの可用性を保証する方法 | |
WO2007077600A1 (ja) | 運用管理プログラム、運用管理方法および運用管理装置 | |
WO2005045614A2 (en) | Method and system for accessing and managing virtual machines | |
US20090070579A1 (en) | Information processing system and login method | |
JP4285058B2 (ja) | ネットワーク管理プログラム、管理計算機及び管理方法 | |
US20060224799A1 (en) | Address management device | |
JP2007156588A (ja) | アクセスを提供するコンピュータシステム及びその管理方法 | |
JP2003345631A (ja) | 計算機システム及び記憶領域の割当方法 | |
JPWO2008126324A1 (ja) | アクセス制御プログラム、アクセス制御装置およびアクセス制御方法 | |
JP2011134219A (ja) | ユーザ環境退避制御システム、装置、方法、及びプログラム | |
JP2006209294A (ja) | アクセス負荷を分散するストレージシステム | |
JP2007087059A (ja) | 記憶制御システム | |
JP2006350404A (ja) | 優先制御方法、計算機システム及び管理装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050921 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20060421 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090130 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090203 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090406 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20090406 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20090416 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090508 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090508 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130522 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130522 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |