JP4311258B2 - 係数データの生成装置および生成方法、係数種データの生成装置および生成方法、情報信号処理装置、並びにプログラムおよびそれを記録した記録媒体 - Google Patents
係数データの生成装置および生成方法、係数種データの生成装置および生成方法、情報信号処理装置、並びにプログラムおよびそれを記録した記録媒体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4311258B2 JP4311258B2 JP2004109718A JP2004109718A JP4311258B2 JP 4311258 B2 JP4311258 B2 JP 4311258B2 JP 2004109718 A JP2004109718 A JP 2004109718A JP 2004109718 A JP2004109718 A JP 2004109718A JP 4311258 B2 JP4311258 B2 JP 4311258B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- signal
- information data
- information
- target position
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 105
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 98
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 69
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 33
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 claims description 20
- 238000009826 distribution Methods 0.000 claims description 16
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 13
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 18
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 16
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 14
- 238000012805 post-processing Methods 0.000 description 14
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 6
- 238000013144 data compression Methods 0.000 description 5
- 230000003044 adaptive effect Effects 0.000 description 4
- 230000010363 phase shift Effects 0.000 description 4
- 238000010408 sweeping Methods 0.000 description 3
- 230000004069 differentiation Effects 0.000 description 2
- 230000008030 elimination Effects 0.000 description 2
- 238000003379 elimination reaction Methods 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 102100029860 Suppressor of tumorigenicity 20 protein Human genes 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 238000013139 quantization Methods 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/14—Picture signal circuitry for video frequency region
- H04N5/21—Circuitry for suppressing or minimising disturbance, e.g. moiré or halo
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N7/00—Television systems
- H04N7/01—Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level
- H04N7/0125—Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level one of the standards being a high definition standard
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/50—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
- H04N19/59—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving spatial sub-sampling or interpolation, e.g. alteration of picture size or resolution
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/90—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using coding techniques not provided for in groups H04N19/10-H04N19/85, e.g. fractals
- H04N19/98—Adaptive-dynamic-range coding [ADRC]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N7/00—Television systems
- H04N7/01—Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level
- H04N7/0135—Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level involving interpolation processes
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N7/00—Television systems
- H04N7/01—Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level
- H04N7/0135—Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level involving interpolation processes
- H04N7/0145—Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level involving interpolation processes the interpolation being class adaptive, i.e. it uses the information of class which is determined for a pixel based upon certain characteristics of the neighbouring pixels
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Television Systems (AREA)
- Image Processing (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
Description
クラス検出回路104は、次に、クラスタップのデータとしての複数の画素データのそれぞれに対して得られた上述の再量子化コードqiを用い、(2)式の演算により、クラスコードCLを生成する。
SD信号である画像信号Vaが入力端子101に入力される。そして、この画像信号Vaに基づいて、クラス分類適応処理により、画像信号Vbを構成する各画素データが生成される。
yk=W1×xk1+W2×xk2+‥‥+Wn×xkn ・・・(4)
(k=1,2,‥‥,m)
ek=yk−{W1×xk1+W2×xk2+‥‥+Wn×xkn} ・・・(5)
(k=1,2,‥‥m)
この係数データ生成装置150は、入力端子151と、SD信号生成回路152とを有している。入力端子151は、上述した画像信号Vbに対応した、教師信号としての画像信号Vb′を入力するための端子である。SD信号生成回路152は、この画像信号Vb′に対して水平および垂直の間引き処理を行って、上述した画像信号Vaに対応した、生徒信号としての画像信号Va′を生成する。
入力端子151には、教師信号としての画像信号Vb′が入力される。この画像信号Vb′に対して、SD信号生成回路152で水平および垂直の間引き処理が行われて、生徒信号としての画像信号Va′が生成される。
まず、ステップST20で、処理を開始し、ステップST21で、教師信号としての画像信号Vb′を1フレーム分または1フィールド分だけ入力する。そして、ステップST22で、画像信号Vb′の全フレームまたは全フィールドの処理が終了したか否かを判定する。終了していないときは、ステップST23で、ステップST21で入力された画像信号Vb′に対して水平および垂直の間引き処理を行って、生徒信号としての画像信号Va′を生成する。
SD信号である画像信号Vaが入力端子101に入力される。そして、この画像信号Vaに基づいて、クラス分類適応処理により、画像信号Vbを構成する各画素データが生成される。
t0=1,t1=r,t2=z,t3=r2,t4=rz,t5=z2,t6=r3,
t7=r2z,t8=rz2,t9=z3
・・・(12)
この(12)式を用いると、(11)式は、(13)式のように書き換えられる。
x′=x+G・n ・・・(19)
入力端子151には、教師信号としての画像信号Vb′が入力される。この画像信号Vb′に対して、SD信号生成回路152Aで水平および垂直の間引き処理が行われて、生徒信号としての画像信号Va′が生成される。この場合、SD信号生成回路152Aにはパラメータr,zが制御信号として供給され、周波数特性およびノイズ加算量が段階的に変化した複数の画像信号Va′が順次生成されていく。
まず、ステップST60で、処理を開始し、ステップST61で、画質パターンを特定するパラメータr,zの値を選択する。そして、ステップST62で、パラメータr,zの値の全組み合わせに対して学習が終わったか否かを判定する。全組み合わせに対して学習が終わっていないときは、ステップST63で、教師信号としての画像信号Vb′を1フレーム分または1フィールド分だけ入力する。
Claims (14)
- 複数の情報データからなる第2の情報信号を示す教師信号から、上記第2の情報信号よりも質の低い複数の情報データからなる第1の情報信号を示す生徒信号を生成する信号生成手段と、
上記教師信号における注目位置が情報データへの寄与の高い特徴を持つ特徴位置であるか否かを判定する判定手段と、
上記生徒信号から、上記教師信号における注目位置の周辺に位置する複数の情報データを選択するデータ選択手段と、
上記生徒信号のレベル分布から、上記教師信号における注目位置の情報データが属するクラスを検出するクラス検出手段と、
上記判定手段で特徴位置であると判定された上記教師信号における注目位置の情報データと、該注目位置に対応して上記データ選択手段で選択された複数の情報データとの誤差を最小にする係数データを、上記クラス検出手段で検出されたクラス毎に求める演算手段とを備え、
上記判定手段は、
上記教師信号における注目位置の情報データが、該注目位置の周辺に位置する複数の情報データの最大値より大きいか、あるいは上記周辺に位置する複数の情報データの最小値より小さいとき、上記注目位置は上記特徴位置であると判定し、又は、
上記教師信号における注目位置の情報データが、上記周辺に位置する複数の情報データの中央値と一致、あるいは上記注目位置の情報データおよび上記周辺に位置する複数の情報データの中央値と一致するとき、上記注目位置は上記特徴位置であると判定する係数データ生成装置。 - 上記演算手段は、
上記判定手段で特徴位置であると判定された上記教師信号における注目位置の情報データと該注目位置に対応して上記データ選択手段で選択された複数の情報データとの誤差を最小にする係数データを求めるための正規方程式を生成する正規方程式生成部と、
上記正規方程式生成部で生成された上記正規方程式を解いて、上記係数データを求める係数データ演算部とを有する請求項1に記載の係数データ生成装置。 - 上記注目位置の情報データおよび上記周辺に位置する情報データは、低域遮断フィルタを介して取得される請求項1に記載の係数データ生成装置。
- 複数の情報データからなる第2の情報信号を示す教師信号から、上記第2の情報信号よりも質の低い複数の情報データからなる第1の情報信号を示す生徒信号を生成する信号生成工程と、
上記教師信号における注目位置が情報データへの寄与の高い特徴を持つ特徴位置であるか否かを判定する判定工程と、
上記生徒信号から、上記教師信号における注目位置の周辺に位置する複数の情報データを選択するデータ選択工程と、
上記生徒信号のレベル分布から、上記教師信号における注目位置の情報データが属するクラスを検出するクラス検出工程と、
上記判定工程で特徴位置であると判定された上記教師信号における注目位置の情報データと、該注目位置に対応して上記データ選択工程で選択された複数の情報データとの誤差を最小にする係数データを、上記クラス検出手段で検出されたクラス毎に求める演算工程とを備え、
上記判定工程では、
上記教師信号における注目位置の情報データが、該注目位置の周辺に位置する複数の情報データの最大値より大きいか、あるいは上記周辺に位置する複数の情報データの最小値より小さいとき、上記注目位置は上記特徴位置であると判定し、又は、
上記教師信号における注目位置の情報データが、上記周辺に位置する複数の情報データの中央値と一致、あるいは上記注目位置の情報データおよび上記周辺に位置する複数の情報データの中央値と一致するとき、上記注目位置は上記特徴位置であると判定する係数データ生成方法。 - 複数の情報データからなる第2の情報信号を示す教師信号から、上記第2の情報信号よりも質の低い複数の情報データからなる第1の情報信号を示す生徒信号を生成する信号生成工程と、
上記教師信号における注目位置が情報データへの寄与の高い特徴を持つ特徴位置であるか否かを判定する判定工程と、
上記生徒信号から、上記教師信号における注目位置の周辺に位置する複数の情報データを選択するデータ選択工程と、
上記生徒信号のレベル分布から、上記教師信号における注目位置の情報データが属するクラスを検出するクラス検出工程と、
上記判定工程で特徴位置であると判定された上記教師信号における注目位置の情報データと、該注目位置に対応して上記データ選択工程で選択された複数の情報データとの誤差を最小にする係数データを、上記クラス検出手段で検出されたクラス毎に求める演算工程とを備え、
上記判定工程では、
上記教師信号における注目位置の情報データが、該注目位置の周辺に位置する複数の情報データの最大値より大きいか、あるいは上記周辺に位置する複数の情報データの最小値より小さいとき、上記注目位置は上記特徴位置であると判定し、又は、
上記教師信号における注目位置の情報データが、上記周辺に位置する複数の情報データの中央値と一致、あるいは上記注目位置の情報データおよび上記周辺に位置する複数の情報データの中央値と一致するとき、上記注目位置は上記特徴位置であると判定する係数データ生成方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。 - 複数の情報データからなる第2の情報信号を示す教師信号から、上記第2の情報信号よりも質の低い複数の情報データからなる第1の情報信号を示す生徒信号を生成する信号生成工程と、
上記教師信号における注目位置が情報データへの寄与の高い特徴を持つ特徴位置であるか否かを判定する判定工程と、
上記生徒信号から、上記教師信号における注目位置の周辺に位置する複数の情報データを選択するデータ選択工程と、
上記生徒信号のレベル分布から、上記教師信号における注目位置の情報データが属するクラスを検出するクラス検出工程と、
上記判定工程で特徴位置であると判定された上記教師信号における注目位置の情報データと、該注目位置に対応して上記データ選択工程で選択された複数の情報データとの誤差を最小にする係数データを、上記クラス検出手段で検出されたクラス毎に求める演算工程とを備え、
上記判定工程では、
上記教師信号における注目位置の情報データが、該注目位置の周辺に位置する複数の情報データの最大値より大きいか、あるいは上記周辺に位置する複数の情報データの最小値より小さいとき、上記注目位置は上記特徴位置であると判定し、又は、
上記教師信号における注目位置の情報データが、上記周辺に位置する複数の情報データの中央値と一致、あるいは上記注目位置の情報データおよび上記周辺に位置する複数の情報データの中央値と一致するとき、上記注目位置は上記特徴位置であると判定する係数データ生成方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。 - 複数の情報データからなる第1の情報信号から、上記第1の情報信号よりも質の高い第2の情報信号における注目位置の周辺に位置する複数の情報データを選択するデータ選択手段と、
上記第1の情報信号のレベル分布から、上記第2の情報信号における注目位置の情報データが属するクラスを検出するクラス検出手段と、
上記第2の情報信号を示す教師信号における、情報データへの寄与の高い特徴を持つ特徴位置の情報データと、上記第1の情報信号を示す生徒信号から選択された、上記教師信号における特徴位置の周辺に位置する複数の情報データとの誤差を最小にする係数データを、上記クラス検出手段で検出されたクラス毎に記憶する記憶手段と、
上記データ選択手段で選択された複数の情報データと、上記記憶手段に記憶されている係数データとを積和演算して、上記第2の情報信号における注目位置の情報データを算出して得る演算手段とを備え、
上記特徴位置は、
上記教師信号における注目位置の情報データが、該注目位置の周辺に位置する複数の情報データの最大値より大きいか、あるいは上記周辺に位置する複数の情報データの最小値より小さいとき、上記注目位置が該特徴位置であると判定され、又は、
上記教師信号における注目位置の情報データが、上記周辺に位置する複数の情報データの中央値と一致、あるいは上記注目位置の情報データおよび上記周辺に位置する複数の情報データの中央値と一致するとき、上記注目位置が該特徴位置であると判定される情報信号処理装置。 - 複数の情報データからなる第2の情報信号を示す教師信号から、上記第2の情報信号よりも質の低い複数の情報データからなる第1の情報信号を示す生徒信号を生成する信号生成手段と、
上記生徒信号によって得られる出力の質を定めるパラメータの値が入力されるパラメータ入力手段と、
上記教師信号における注目位置が情報データへの寄与の高い特徴を持つ特徴位置であるか否かを判定する判定手段と、
上記生徒信号から、上記教師信号における注目位置の周辺に位置する複数の情報データを選択するデータ選択手段と、
上記生徒信号のレベル分布から、上記教師信号における注目位置の情報データが属するクラスを検出するクラス検出手段と、
上記パラメータ入力手段に入力されたパラメータの値と積和演算されて、上記判定手段で特徴位置であると判定された上記教師信号における注目位置の情報データと、該注目位置に対応して上記データ選択手段で選択された複数の情報データとの誤差を最小にする係数種データを、上記クラス検出手段で検出されたクラス毎に求める演算手段とを備え、
上記判定手段は、
上記教師信号における注目位置の情報データが、該注目位置の周辺に位置する複数の情報データの最大値より大きいか、あるいは上記周辺に位置する複数の情報データの最小値より小さいとき、上記注目位置は上記特徴位置であると判定し、又は、
上記教師信号における注目位置の情報データが、上記周辺に位置する複数の情報データの中央値と一致、あるいは上記注目位置の情報データおよび上記周辺に位置する複数の情報データの中央値と一致するとき、上記注目位置は上記特徴位置であると判定する係数種データ生成装置。 - 上記演算手段は、
上記パラメータ入力手段に入力されたパラメータの値と積和演算されて、上記判定手段で特徴位置であると判定された上記教師信号における注目位置の情報データと、該注目位置に対応して上記データ選択手段で選択された複数の情報データとの誤差を最小にする係数種データを求めるための正規方程式を生成する正規方程式生成部と、
上記正規方程式生成部で生成された上記正規方程式を解いて、上記係数種データを求める係数種データ演算部とを有する請求項8に記載の係数種データ生成装置。 - 上記注目位置の情報データおよび上記周辺に位置する情報データは、低域遮断フィルタを介して取得される請求項8に記載の係数種データ生成装置。
- 複数の情報データからなる第2の情報信号を示す教師信号から、上記第2の情報信号よりも質の低い複数の情報データからなる第1の情報信号を示す生徒信号を生成する信号生成工程と、
上記生徒信号によって得られる出力の質を定めるパラメータの値を取得するパラメータ取得工程と、
上記教師信号における注目位置が情報データへの寄与の高い特徴を持つ特徴位置であるか否かを判定する判定工程と、
上記生徒信号から、上記教師信号における注目位置の周辺に位置する複数の情報データを選択するデータ選択工程と、
上記生徒信号のレベル分布から、上記教師信号における注目位置の情報データが属するクラスを検出するクラス検出工程と、
上記パラメータ取得工程で取得されたパラメータの値と積和演算されて、上記判定工程で特徴位置であると判定された上記教師信号における注目位置の情報データと、該注目位置に対応して上記データ選択工程で選択された複数の情報データとの誤差を最小にする係数種データを、上記クラス検出手段で検出されたクラス毎に求める演算工程とを備え、
上記判定工程は、
上記教師信号における注目位置の情報データが、該注目位置の周辺に位置する複数の情報データの最大値より大きいか、あるいは上記周辺に位置する複数の情報データの最小値より小さいとき、上記注目位置は上記特徴位置であると判定し、又は、
上記教師信号における注目位置の情報データが、上記周辺に位置する複数の情報データの中央値と一致、あるいは上記注目位置の情報データおよび上記周辺に位置する複数の情報データの中央値と一致するとき、上記注目位置は上記特徴位置であると判定する係数種データ生成方法。 - 複数の情報データからなる第2の情報信号を示す教師信号から、上記第2の情報信号よりも質の低い複数の情報データからなる第1の情報信号を示す生徒信号を生成する信号生成工程と、
上記生徒信号によって得られる出力の質を定めるパラメータの値を取得するパラメータ取得工程と、
上記教師信号における注目位置が情報データへの寄与の高い特徴を持つ特徴位置であるか否かを判定する判定工程と、
上記生徒信号から、上記教師信号における注目位置の周辺に位置する複数の情報データを選択するデータ選択工程と、
上記生徒信号のレベル分布から、上記教師信号における注目位置の情報データが属するクラスを検出するクラス検出工程と、
上記パラメータ取得工程で取得されたパラメータの値と積和演算されて、上記判定工程で特徴位置であると判定された上記教師信号における注目位置の情報データと、該注目位置に対応して上記データ選択工程で選択された複数の情報データとの誤差を最小にする係数種データを、上記クラス検出手段で検出されたクラス毎に求める演算工程とを備え、
上記判定工程は、
上記教師信号における注目位置の情報データが、該注目位置の周辺に位置する複数の情報データの最大値より大きいか、あるいは上記周辺に位置する複数の情報データの最小値より小さいとき、上記注目位置は上記特徴位置であると判定し、又は、
上記教師信号における注目位置の情報データが、上記周辺に位置する複数の情報データの中央値と一致、あるいは上記注目位置の情報データおよび上記周辺に位置する複数の情報データの中央値と一致するとき、上記注目位置は上記特徴位置であると判定する係数種データ生成方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。 - 複数の情報データからなる第2の情報信号を示す教師信号から、上記第2の情報信号よりも質の低い複数の情報データからなる第1の情報信号を示す生徒信号を生成する信号生成工程と、
上記生徒信号によって得られる出力の質を定めるパラメータの値を取得するパラメータ取得工程と、
上記教師信号における注目位置が情報データへの寄与の高い特徴を持つ特徴位置であるか否かを判定する判定工程と、
上記生徒信号から、上記教師信号における注目位置の周辺に位置する複数の情報データを選択するデータ選択工程と、
上記生徒信号のレベル分布から、上記教師信号における注目位置の情報データが属するクラスを検出するクラス検出工程と、
上記パラメータ取得工程で取得されたパラメータの値と積和演算されて、上記判定工程で特徴位置であると判定された上記教師信号における注目位置の情報データと、該注目位置に対応して上記データ選択工程で選択された複数の情報データとの誤差を最小にする係数種データを、上記クラス検出手段で検出されたクラス毎に求める演算工程とを備え、
上記判定工程は、
上記教師信号における注目位置の情報データが、該注目位置の周辺に位置する複数の情報データの最大値より大きいか、あるいは上記周辺に位置する複数の情報データの最小値より小さいとき、上記注目位置は上記特徴位置であると判定し、又は、
上記教師信号における注目位置の情報データが、上記周辺に位置する複数の情報データの中央値と一致、あるいは上記注目位置の情報データおよび上記周辺に位置する複数の情報データの中央値と一致するとき、上記注目位置は上記特徴位置であると判定する係数種データ生成方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。 - 複数の情報データからなる第1の情報信号から、上記第1の情報信号よりも質の高い第2の情報信号における注目位置の周辺に位置する複数の情報データを選択するデータ選択手段と、
上記第2の情報信号によって得られる出力の質を定めるパラメータの値が入力されるパラメータ入力手段と、
上記第1の情報信号のレベル分布から、上記第2の情報信号における注目位置の情報データが属するクラスを検出するクラス検出手段と、
上記生徒信号によって得られる出力の質を定めるパラメータの値と積和演算されて、上記第2の情報信号を示す教師信号における、情報データへの寄与の高い特徴を持つ特徴位置の情報データと、上記第1の情報信号を示す生徒信号から選択された、上記教師信号における特徴位置の周辺に位置する複数の情報データとの誤差を最小にする係数種データを記憶する記憶手段と、
上記記憶手段に記憶されている係数種データと上記パラメータ入力手段に入力されたパラメータの値を積和演算して、上記パラメータ入力手段に入力されたパラメータの値に対応した係数データを生成する係数データ生成手段と、
上記データ選択手段で選択された複数の情報データと上記係数データ生成手段で生成された係数データを積和演算して、上記第2の情報信号における注目位置の情報データを算出して得る演算手段とを備え、
上記特徴位置は、
上記教師信号における注目位置の情報データが、該注目位置の周辺に位置する複数の情報データの最大値より大きいか、あるいは上記周辺に位置する複数の情報データの最小値より小さいとき、上記注目位置が該特徴位置であると判定され、又は、
上記教師信号における注目位置の情報データが、上記周辺に位置する複数の情報データの中央値と一致、あるいは上記注目位置の情報データおよび上記周辺に位置する複数の情報データの中央値と一致するとき、上記注目位置が該特徴位置であると判定される情報信号処理装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004109718A JP4311258B2 (ja) | 2004-04-02 | 2004-04-02 | 係数データの生成装置および生成方法、係数種データの生成装置および生成方法、情報信号処理装置、並びにプログラムおよびそれを記録した記録媒体 |
US11/096,044 US7672914B2 (en) | 2004-04-02 | 2005-03-31 | Apparatus and method for generating coefficient data, apparatus and method for generating coefficient-seed data, information-signal processing apparatus, program, and medium having recorded the program thereon |
KR20050027601A KR101089853B1 (ko) | 2004-04-02 | 2005-04-01 | 계수 데이터의 생성 장치 및 생성 방법, 계수종 데이터의 생성 장치 및 생성 방법, 정보 신호 처리 장치, 및 프로그램을 기록한 매체 |
CNB2005100637932A CN100361527C (zh) | 2004-04-02 | 2005-04-04 | 数据产生设备和方法、信号处理设备 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004109718A JP4311258B2 (ja) | 2004-04-02 | 2004-04-02 | 係数データの生成装置および生成方法、係数種データの生成装置および生成方法、情報信号処理装置、並びにプログラムおよびそれを記録した記録媒体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005295355A JP2005295355A (ja) | 2005-10-20 |
JP4311258B2 true JP4311258B2 (ja) | 2009-08-12 |
Family
ID=35050329
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004109718A Expired - Fee Related JP4311258B2 (ja) | 2004-04-02 | 2004-04-02 | 係数データの生成装置および生成方法、係数種データの生成装置および生成方法、情報信号処理装置、並びにプログラムおよびそれを記録した記録媒体 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7672914B2 (ja) |
JP (1) | JP4311258B2 (ja) |
KR (1) | KR101089853B1 (ja) |
CN (1) | CN100361527C (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3596770B2 (ja) * | 2001-12-28 | 2004-12-02 | ソニー株式会社 | 記憶装置、データ処理装置およびデータ処理方法、プログラムおよび記録媒体、並びにデータ処理システム |
JP4265291B2 (ja) * | 2003-06-06 | 2009-05-20 | ソニー株式会社 | 情報信号の処理装置および処理方法、並びに情報信号の処理方法を実行するためのプログラム |
JP5029869B2 (ja) * | 2006-11-09 | 2012-09-19 | ソニー株式会社 | 画像処理装置および画像処理方法、学習装置および学習方法、並びにプログラム |
JP4978378B2 (ja) * | 2007-08-31 | 2012-07-18 | セイコーエプソン株式会社 | 画像処理装置 |
GB2534790B (en) | 2013-12-03 | 2020-06-03 | Mitsubishi Electric Corp | Image processing apparatus and image processing method |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4881270A (en) * | 1983-10-28 | 1989-11-14 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy | Automatic classification of images |
KR0171146B1 (ko) * | 1995-03-18 | 1999-03-20 | 배순훈 | 특징점을 이용한 움직임 벡터 검출 장치 |
DE69838536T2 (de) * | 1997-05-06 | 2008-07-24 | Sony Corp. | Bildwandler und bildwandlungsverfahhren |
US6519715B1 (en) * | 1998-05-22 | 2003-02-11 | Hitachi, Ltd. | Signal processing apparatus and a data recording and reproducing apparatus including local memory processor |
JP4131048B2 (ja) * | 1998-10-01 | 2008-08-13 | ソニー株式会社 | 画像情報変換装置、変換方法および画像表示装置 |
JP4078806B2 (ja) * | 1998-10-26 | 2008-04-23 | ソニー株式会社 | 画像処理装置、画像処理方法、学習装置および学習方法 |
JP4337186B2 (ja) | 1998-10-29 | 2009-09-30 | ソニー株式会社 | 画像情報変換装置および画像情報変換方法、学習装置および学習方法 |
US6987884B2 (en) * | 2000-08-07 | 2006-01-17 | Sony Corporation | Image processing device and method, and recorded medium |
JP4670169B2 (ja) * | 2000-11-15 | 2011-04-13 | ソニー株式会社 | 情報信号処理装置、情報信号処理方法、画像信号処理装置およびそれを使用した画像表示装置、それに使用される係数種データ生成装置、並びに情報記録媒体 |
JP4517264B2 (ja) * | 2000-12-26 | 2010-08-04 | ソニー株式会社 | 情報信号処理装置、情報信号処理方法、画像信号処理装置およびそれを使用した画像表示装置、並びに情報提供媒体 |
JP4691835B2 (ja) * | 2001-06-12 | 2011-06-01 | ソニー株式会社 | 係数データの生成装置および生成方法、それを使用した情報信号の処理装置および処理方法、それに使用する係数データの取得装置および取得方法、並びに情報記録媒体 |
JP4066146B2 (ja) * | 2002-04-26 | 2008-03-26 | ソニー株式会社 | データ変換装置およびデータ変換方法、学習装置および学習方法、並びにプログラムおよび記録媒体 |
-
2004
- 2004-04-02 JP JP2004109718A patent/JP4311258B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2005
- 2005-03-31 US US11/096,044 patent/US7672914B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2005-04-01 KR KR20050027601A patent/KR101089853B1/ko not_active IP Right Cessation
- 2005-04-04 CN CNB2005100637932A patent/CN100361527C/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7672914B2 (en) | 2010-03-02 |
CN100361527C (zh) | 2008-01-09 |
CN1678058A (zh) | 2005-10-05 |
KR101089853B1 (ko) | 2011-12-05 |
JP2005295355A (ja) | 2005-10-20 |
US20050226537A1 (en) | 2005-10-13 |
KR20060045430A (ko) | 2006-05-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4696388B2 (ja) | 情報信号処理装置、情報信号処理方法、画像信号処理装置およびそれを使用した画像表示装置、それに使用される係数種データ生成装置、係数データ生成装置、並びに情報記録媒体 | |
JP4670169B2 (ja) | 情報信号処理装置、情報信号処理方法、画像信号処理装置およびそれを使用した画像表示装置、それに使用される係数種データ生成装置、並びに情報記録媒体 | |
JP4277446B2 (ja) | 情報信号処理装置、情報信号処理方法、画像信号処理装置およびそれを使用した画像表示装置、それに使用される係数種データ生成装置および生成方法、並びに記録媒体 | |
JP4311258B2 (ja) | 係数データの生成装置および生成方法、係数種データの生成装置および生成方法、情報信号処理装置、並びにプログラムおよびそれを記録した記録媒体 | |
JP4310689B2 (ja) | 信号処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム | |
JP4055655B2 (ja) | 係数の生成装置および生成方法、クラス構成の生成装置および生成方法、情報信号処理装置、並びに各方法を実行するためのプログラム | |
WO2002058386A1 (fr) | Dispositif et procede de traitement de signal d'information, dispositif de traitement de signal d'image, procede de traitement de signal d'image et procede d'affichage d'image l'utilisant, dispositif de generation de donnees de type coefficient et procede associe, support informatique de lecture et logiciel | |
JP4691835B2 (ja) | 係数データの生成装置および生成方法、それを使用した情報信号の処理装置および処理方法、それに使用する係数データの取得装置および取得方法、並びに情報記録媒体 | |
JP4441860B2 (ja) | 情報信号の処理装置および処理方法、並びにプログラムおよびそれを記録した媒体 | |
JP4311166B2 (ja) | 情報信号の処理装置および処理方法、それに使用される係数種データの生成装置および生成方法、並びに各方法を実行するためのプログラム、そのプログラムを記録した媒体 | |
JP4265291B2 (ja) | 情報信号の処理装置および処理方法、並びに情報信号の処理方法を実行するためのプログラム | |
JP4649786B2 (ja) | 係数データの生成装置および生成方法、それを使用した情報信号の処理装置および処理方法、それに使用する係数種データの生成装置および生成方法 | |
JP2001298713A (ja) | 画像処理装置および画像処理方法、並びに記録媒体 | |
JP4692800B2 (ja) | 係数データの生成装置および生成方法、それを使用した情報信号の処理装置および処理方法、それに使用する係数種データの生成装置および生成方法、並びに記録媒体 | |
JP4534422B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP4692798B2 (ja) | 情報信号処理装置、情報信号処理方法、画像信号処理装置およびそれを使用した画像表示装置、並びに記録媒体 | |
JP2001203986A (ja) | データ処理装置およびデータ処理方法、並びに記録媒体 | |
JP2004140559A (ja) | コンテンツ処理装置および方法、記録媒体、並びに、プログラム | |
JP2002359821A (ja) | 係数データの生成装置および生成方法、それを使用した情報信号の処理装置および処理方法、それに使用する係数情報の生成装置および生成方法、並びに情報提供媒体 | |
JP2006067346A (ja) | 画像信号処理装置および画像信号処理方法並びにプログラムおよびそれを記録した媒体 | |
JP2004208045A (ja) | 動き判定装置および動き判定方法、それを使用した画像信号処理装置、および各方法を実行するためのプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060502 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20060502 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081028 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081224 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090127 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090323 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090421 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090504 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130522 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |