JP4311147B2 - Switch operating mechanism - Google Patents
Switch operating mechanism Download PDFInfo
- Publication number
- JP4311147B2 JP4311147B2 JP2003342999A JP2003342999A JP4311147B2 JP 4311147 B2 JP4311147 B2 JP 4311147B2 JP 2003342999 A JP2003342999 A JP 2003342999A JP 2003342999 A JP2003342999 A JP 2003342999A JP 4311147 B2 JP4311147 B2 JP 4311147B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- switch
- push button
- end surface
- wiring board
- pressing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Push-Button Switches (AREA)
Description
本発明は、各種電子機器の入力操作部等に使用され、機器の押しボタンを押圧操作して機器内に配設してあるスイッチの状態切り換えを行う構造となされたスイッチの操作機構に関するものである。 The present invention relates to a switch operating mechanism which is used in an input operation unit of various electronic devices and has a structure for switching the state of a switch arranged in the device by pressing a push button of the device. is there.
各種電子機器は、入力操作部を備えるものが多く、その入力操作部への入力形態としても、押しボタンタイプのものが好まれて使用されている。 Many types of electronic devices are provided with an input operation unit, and a push button type is preferably used as an input form to the input operation unit.
この押しボタンタイプの入力操作部は、通常、機器筐体に移動可能に保持された押しボタンと、その押しボタンの後方位置に配された自己復帰型のプッシュスイッチとで構成される。 This push button type input operation unit is generally composed of a push button that is movably held in a device casing, and a self-returning type push switch that is disposed at a rear position of the push button.
上記構成とされた従来のスイッチ操作機構について、図5および図6を用いて説明する。 A conventional switch operating mechanism configured as described above will be described with reference to FIGS.
図5は従来のスイッチの操作機構の上面図、図6は同部分断面側面図であり、同図において、1は、機器の配線基板(以下、基板1と記載する。)であり、その端部側方向に操作部2を向けて自己復帰型のプッシュスイッチ3(以下、スイッチ3と記載する。)が装着されて搭載されている。
FIG. 5 is a top view of a conventional switch operating mechanism, and FIG. 6 is a partial cross-sectional side view. In FIG. 5, 1 is a wiring board of the device (hereinafter referred to as board 1), and its end A self-returning push switch 3 (hereinafter referred to as a switch 3) is mounted and mounted with the
このスイッチ3は、基板1面に水平方向に操作部2を押し込み操作して作動させるタイプのもので、ケース4から導出された接続端子5は、基板1の配線部(図示せず)に半田付け固定されている。
This
そして、上記のように基板1に搭載される各種電子部品は、機器の小形軽量化に伴い、表面実装型のものが主流になり、上記スイッチ3も接続端子5が基板1面に水平に延出された表面実装型のものとなっている。
As described above, various electronic components mounted on the substrate 1 are mainly surface-mounted as the equipment becomes smaller and lighter, and the
なお、図5においては、接続端子5の半田付け部分を斜線部で示す。
In FIG. 5, the soldered portion of the
そして、上記ケース4上は、カバー6で覆われ、ケース4とカバー6とで構成されるケース4の内部空間部に接点部(図示せず)が収納されている。
The case 4 is covered with a
以上のように構成されたスイッチ3は、ケース4から突出状態に配された操作部2を後方側に押し込み操作すると、操作部2に一体の駆動部(図示せず)が、上記ケース4内の接点部の状態を切り換え可能なように構成されている。
In the
そして、スイッチ3の操作部2の位置に合わせて、機器筐体などで前後動可能に保持された押しボタン10が配置され、押しボタン10の後面は、スイッチ3の操作部2前端面に当接している。
A
従来のスイッチの操作機構は以上のように構成され、図中に矢印に示すように、押しボタン10を後方側へ押し込み操作すると、押しボタン10が後方に移動し、基板1面に対して水平で後方側に向かう操作力が操作部2に加わって操作部2が押し込まれ、スイッチ3の接点部の状態がON状態に切り換わる。
The conventional switch operating mechanism is configured as described above. As shown by the arrows in the figure, when the
そして、上記操作力を除くと、スイッチ3の接点部がOFF状態に自己復帰すると共に、その復帰力で、スイッチ3の操作部2は前方側に押し戻され、これに伴い押しボタン10も押し込み操作前の位置まで操作部2により押し戻されるものであった。
When the operation force is removed, the contact portion of the
なお、この出願の発明に関連する先行技術文献情報としては、例えば、特許文献1が知られている。
上記従来のスイッチの操作機構は、簡単な構成で、かつ操作性なども良好であるため、操作頻度の高い箇所などに使用されることも多く、特にスイッチ3として表面実装型のものを用いて構成する場合には、繰り返して押し込み操作されることを前提として、スイッチ3を基板1にしっかりと固定状態に維持させなければならず、その接続端子5の半田付け固定状態の管理が重要となる。
Since the conventional switch operating mechanism has a simple configuration and good operability, it is often used in places where the operation frequency is high. In particular, a surface
しかしながら、当該操作機構を備えた機器において、機器自身を落下させてしまう等により、押しボタン10に過度な操作力が加わることも考慮され、その過度な操作力が加わると、上記接続端子5の半田付け固定部分に影響が及ぶこともあった。
However, it is considered that an excessive operating force is applied to the
本発明は、このような従来の課題を解決するものであり、不慮の場合を含んで、配線基板上に搭載された表面実装型のプッシュスイッチの半田付け固定部分への過度な操作力の影響が軽減できるスイッチの操作機構を提供することを目的とする。 The present invention solves such a conventional problem, and includes an unexpected case, and the influence of an excessive operating force on a soldering fixing portion of a surface mount type push switch mounted on a wiring board. An object of the present invention is to provide a switch operating mechanism that can reduce the above.
上記目的を達成するために本発明は、以下の構成を有するものである。 In order to achieve the above object, the present invention has the following configuration.
本発明の請求項1に記載の発明は、装着される基板面に対し平行方向に操作部を押圧操作して作動される表面実装型のスイッチが配線基板上に搭載され、そのスイッチの操作部を、上記基板面に対し平行方向に前後動する押しボタンで後方側に向けて押圧するスイッチの操作機構であって、上記スイッチは、上記操作部を上記配線基板に設けられた切り欠きの端部より前方側に突出させて搭載され、上記押しボタンは、前方広幅部の後方に上記スイッチの操作部を押すための押圧部を有し、かつその押圧部の下方領域部が移動距離規制用の端面部として構成されており、上記押しボタンを後方に押し込むと、上記スイッチが作動状態に切り換わり、その後、上記端面部が上記切り欠きの前端面に当接して上記押しボタンが停止状態となると共に、その停止状態で、上記押しボタンの上記前方広幅部と上記押圧部との間に構成された中間段部端面が、上記切り欠きの横位置にあたる上記配線基板の前端面に対し所定間隔があいた近接位置で停止される構成としたことを特徴とするスイッチの操作機構としたものであり、押しボタンは、後方側に設定距離のみしか移動しないものとなり、しかも押し込まれた状態では左右方向への傾倒も規制されたものにできるので、不慮の場合を含んで、配線基板上に半田付け固定された表面実装型のプッシュスイッチに過度な操作力が加わり難く、その半田付け固定部分への影響が軽減できるものが得られるという作用を有する。 According to the first aspect of the present invention, a surface mount type switch that is operated by pressing the operation unit in a direction parallel to the board surface to be mounted is mounted on the wiring board, and the operation unit of the switch Is an operation mechanism of a switch that presses the back side with a push button that moves back and forth in a direction parallel to the board surface , wherein the switch has an end of a notch provided on the wiring board. The push button has a pressing part for pressing the operation part of the switch behind the front wide part, and the lower area part of the pressing part is for moving distance regulation. When the push button is pushed backward, the switch is switched to the activated state, and then the end surface portion is brought into contact with the front end surface of the notch so that the push button is in the stopped state. Both In the stopped state, the intermediate step end surface formed between the front wide portion and the pressing portion of the push button has a predetermined interval with respect to the front end surface of the wiring board corresponding to the lateral position of the notch. The switch operating mechanism is characterized by being configured to stop at a close position, and the push button moves only a set distance to the rear side , and in the pushed state, it moves in the left-right direction. The tilting of the switch can also be regulated, so that it is difficult to apply excessive operating force to the surface mount type push switch soldered and fixed on the wiring board, including in the case of inadvertent cases, and the effect on the soldered fixed part It has the effect | action that what can reduce can be obtained.
請求項2に記載の発明は、請求項1記載の発明において、押しボタンの端面部が、配線基板の端面に当接している状態で、その端面部の下方に設けた受け部が、上記配線基板の下面側に位置するものであり、押しボタンへの操作力が斜め上方に向いて加わった際に、受け部が配線基板下面で移動規制されるため、プッシュスイッチの半田付け固定部分にも、上方に向かう過度な力が加わり難くできるという作用を有する。 According to a second aspect of the present invention, in the first aspect of the present invention, in the state where the end surface portion of the push button is in contact with the end surface of the wiring board, the receiving portion provided below the end surface portion is the wiring It is located on the lower surface side of the board, and when the operating force to the push button is applied obliquely upward, the receiving part is restricted from moving on the lower surface of the wiring board, so it is also attached to the soldering fixed part of the push switch , It has an effect that it is difficult to apply an excessive force upward.
請求項3に記載の発明は、請求項1記載の発明において、押しボタンの端面部と配線基板の端面との当接位置が、厚み方向で当該押しボタンの中央位置よりも下方位置に設定されたものであり、押しボタンは、基板の端面と当接した後、その当接部分を中心線としてスイッチを基板に押さえ込む側に若干傾倒するようになるため、表面実装型のスイッチの半田付け固定部分に対して上方への引き剥がし力を加えないようにできるという作用を有する。 According to a third aspect of the present invention, in the first aspect of the present invention, the contact position between the end surface of the push button and the end surface of the wiring board is set at a position lower than the center position of the push button in the thickness direction. Since the push button comes into contact with the end surface of the board and then tilts slightly toward the side where the switch is pressed against the board with the contact part as the center line, the solder mounting of the surface mount type switch is fixed. This has the effect of not applying an upward peeling force to the part.
以上のように本発明によれば、配線基板上に半田付け固定された表面実装型のプッシュスイッチに過度な操作力が加わり難く、その半田付け固定部分への影響を軽減できるスイッチの操作機構を実現できるという有利な効果が得られる。 As described above, according to the present invention, it is difficult to apply excessive operating force to the surface mount type push switch soldered and fixed on the wiring board, and the switch operating mechanism that can reduce the influence on the soldering fixed portion is provided. An advantageous effect that it can be realized is obtained.
以下、本発明の実施の形態について、図1〜図4を用いて説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to FIGS.
なお、従来の技術の項で説明した構成と同一構成の部分には同一符号を付して、詳細な説明を省略する。 In addition, the same code | symbol is attached | subjected to the part of the structure same as the structure demonstrated in the term of the prior art, and detailed description is abbreviate | omitted.
(実施の形態)
図1は本発明の一実施の形態におけるスイッチの操作機構の部分断面側面図、図2は同上面図であり、同図において、21は、端部に切り欠き21Aが設けられた機器の配線基板(以下、基板21と記載する。)であり、この基板21上には、従来の技術の項で説明した表面実装型のプッシュスイッチ3(以下、スイッチ3と記載する。)が半田付け固定されている。
(Embodiment)
FIG. 1 is a partial cross-sectional side view of a switch operating mechanism according to an embodiment of the present invention, FIG. 2 is a top view thereof, and in FIG. 1,
そのスイッチ3の配置状態としては、操作部2が、当該基板21の切り欠き21A端部より前方側に突出するように、切り欠き21A位置に合わせられて接続端子5を当該基板21上の配線部(図示せず)に半田付け固定されて搭載されている。
As an arrangement state of the
なお、当該基板21は、剛性を備えたガラスエポキシやフェノールを基材とした所定厚みのもので構成され、図示は省略するが、筐体などに強固に位置決め固定されている。
In addition, the said board |
また、図2においては、スイッチ3の接続端子5における半田付け部分を斜線部で示している。
In FIG. 2, the soldered portion of the
そして、31は、前方広幅部32の中央位置から後方側に突出する押圧部33を備えた上面視で“凸”字型の形状をなす機器の押しボタンであり、この押しボタン31は、基板21面に対し水平で、図中での左右方向に相当する前後方向のみに機器の筐体などで移動規制されている。
そして、押しボタン31の押圧部33の後端面33Aは、スイッチ3の操作部2前端面に当接している。
The
また、上記押しボタン31の非操作状態では、図1に示すように、押圧部33の後端面33Aにおける下方領域部は、基板21の切り欠き21A前端面に対向するよう配置されている。
Further, when the
その間の対向距離は、スイッチ3の操作ストロークと同等もしくはそれに若干の寸法を加えた距離で設定されている。
The opposing distance between them is set to be equal to the operation stroke of the
さらに、押しボタン31の押圧部33下方位置には、その後端面33Aよりも基板21面に水平に後方側に突出形成された受け部34を備えている。
Furthermore, a receiving
また、前方広幅部32と押圧部33間の中間段部端面35Aは、押しボタン31の非操作状態では、上記押圧部33と基板21間の距離と同等もしくはそれに若干の寸法を加えた距離で、基板21の前端面に対向して位置している。
Further, the intermediate step
本実施の形態によるスイッチの操作機構は、以上のように構成されるものである。 The switch operating mechanism according to the present embodiment is configured as described above.
次に、その動作について説明すると、筐体などから突出している押しボタン31を基板21面に対し水平後方側に押し込み操作すると、押しボタン31は筐体などで規制されつつ後方側(図中での左側方向)に水平移動し、これに伴い押圧部33が、当接している操作部2に後方への操作力を与えて操作部2を押し込んでいく。
Next, the operation will be described. When the
そして、操作部2が、当該スイッチ3の設定されたストローク距離押し込まれた際に、スイッチ3の接点部の状態がON状態に切り換わる。
And when the
それと共に、基板21の切り欠き21A前端面に対し、図3の操作状態を示す部分断面側面図および図4の同上面図に示すように、押圧部33の後端面33Aの下方領域部分が当接状態となり、押しボタン31は停止する。
At the same time, the lower region portion of the
そして、両者が当接した後、さらなる後方への操作力が押しボタン31に加わっても、押しボタン31は後方に移動せず、スイッチ3の操作部2に過度な操作力が加わらないようにできるため、スイッチ3の半田付け固定部分への影響も低減できて当該半田付け固定部分が保護できる。
And even if the operation force of the further back is added to the
なお、図3にも示したように、基板21の切り欠き21Aの前端面と押圧部33の後端面33Aとの当接位置は、押しボタン31において、厚み方向側で、押しボタン31の中央よりも下方位置で当接状態になる構成が好ましい。
As shown in FIG. 3, the contact position between the front end surface of the
その配置関係であれば、押しボタン31に若干のガタツキ等があっても、押しボタン31は、固定された基板21の切り欠き21A前端面と当接して停止後、その当接部分を中心部分としてスイッチ3を基板21に押さえ込む側に若干傾倒することとなり、表面実装型のスイッチ3の半田付け固定部分における耐性の少ない方向側、つまり上方への引き剥がし力を加えないようにできるためである。
As long as the
そして、上記押しボタン31の停止状態時に、押圧部33下方に設けられた受け部34は、基板21の下面領域内に位置している。
When the
この受け部34は、例えば斜め上方側に向けて押しボタン31が操作され、押しボタン31が斜め上方気味に移動した際に、受け部34上面が基板21の下面に当接することにより、押しボタン31の上方側への移動規制を行い、上方に向かう余分な操作力がスイッチ3に加わらないように規制するために配したものである。
For example, when the
このとき、押しボタン31の水平押圧状態に影響を及ぼさないように、図3にも示したように、受け部34上面は、基板21の下面から所定距離離れた状態となるよう高さ位置を設定することが重要である。
At this time, in order not to affect the horizontal pressing state of the
また、上記押しボタン31の停止状態時に、中間段部端面35Aは、図4に示すように、基板21の前端面と所定間隔を保っている。
Further, when the
この中間段部端面35Aは、押しボタン31のガタツキ等による左右方向への傾倒時に、基板21の前端面に当接してスイッチ3の半田付け固定部分を保護する機能を果たす。
The intermediate step
そして、上記押しボタン31への操作力を除くと、スイッチ3の接点部がOFF状態に自己復帰する力で、スイッチ3の操作部2は前方側に押し戻され、これに伴い押しボタン31も押し込み操作前の位置まで操作部2を介して押し戻される。
When the operation force to the
このように本実施の形態によるスイッチの操作機構は、当該スイッチ3が搭載される剛体製の基板21端面を活用して、押しボタン31の後方への移動距離規制が行えるよう構成したものである。
As described above, the switch operating mechanism according to the present embodiment is configured such that the movement distance of the
そして、当該構成の場合には、通常筐体などに強固に固定される剛体からなる基板21、それに装着固定されるスイッチ3、このスイッチ3を操作するための押しボタン31という必要最低限の部材を組み合わせるのみで、簡素かつ省スペースで安価に構成することができる。
In the case of this configuration, the minimum necessary members such as a
なお、上記には、受け部34を備えた押しボタン31を例として説明したが、受け部34をなくしたものとしても、不慮の場合を含んで押しボタン31の後方への位置規制がなされるので、スイッチ3の半田付け固定部分が保護できるものにできる。
In addition, although the
また、上記構成のように剛体からなる基板21端面をストッパーとして活用する以外に、筐体や他の構成部材に、適宜設定した押しボタンの押圧部を当接させて停止させる構造としても同様の効果が得られるが、組み合わせ部材の数が増えるため、組み合わせ時の誤差などを考慮すると共に、スイッチ3に上方に向く力が加わらない構成とすることが好ましい。
In addition to using the end face of the
さらに、スイッチ3への上方に向く力を規制するための受け部34の配設箇所としては、押しボタン31の押圧部33以外に、中間段部端面35Aの下方位置に設けることも可能である。
Further, as a place where the receiving
本発明によるスイッチの操作機構は、不慮の場合を含んで、配線基板上に搭載された表面実装型のプッシュスイッチに過度な操作力が加わり難く、その半田付け固定部分への影響を軽減できるものが得られるという効果を有し、各種電子機器において、スイッチを用いた入力操作部を構成する際等に有用である。 The switch operating mechanism according to the present invention includes an unexpected case, and it is difficult for an excessive operating force to be applied to the surface mount type push switch mounted on the wiring board, and the influence on the soldering fixing portion can be reduced. This is useful when configuring an input operation unit using a switch in various electronic devices.
2 操作部
3 プッシュスイッチ
5 接続端子
21 配線基板
21A 切り欠き
31 押しボタン
32 前方広幅部
33 押圧部
33A 後端部
34 受け部
35A 中間段部端面
2
Claims (3)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003342999A JP4311147B2 (en) | 2003-10-01 | 2003-10-01 | Switch operating mechanism |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003342999A JP4311147B2 (en) | 2003-10-01 | 2003-10-01 | Switch operating mechanism |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005108744A JP2005108744A (en) | 2005-04-21 |
JP4311147B2 true JP4311147B2 (en) | 2009-08-12 |
Family
ID=34537096
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003342999A Expired - Fee Related JP4311147B2 (en) | 2003-10-01 | 2003-10-01 | Switch operating mechanism |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4311147B2 (en) |
-
2003
- 2003-10-01 JP JP2003342999A patent/JP4311147B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005108744A (en) | 2005-04-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4254415B2 (en) | Push-on switch | |
US6784382B2 (en) | Push-on switch | |
JP2007329022A (en) | Push-switch | |
JP2001210176A (en) | Push-on switch and electronic equipment mounting the switch, and method of mounting the same | |
US8119944B2 (en) | Electronic device | |
JP5083057B2 (en) | Push switch | |
JP4862697B2 (en) | Switch device | |
CN102969182B (en) | Push switch and electronic device loaded therewith | |
JP2007305384A (en) | Electronic component | |
JP2003045291A (en) | Operation button structure | |
JP2010212172A (en) | Push-on switch | |
JP5376026B2 (en) | Push switch | |
JP4311147B2 (en) | Switch operating mechanism | |
JP4735452B2 (en) | Push switch | |
JP4309732B2 (en) | Information equipment | |
JP5428890B2 (en) | Push-on switch | |
US8115130B2 (en) | Electronic device | |
JP2022043622A (en) | Push switch | |
JP5573291B2 (en) | Push switch | |
JP4266876B2 (en) | Manual operation button | |
JPH084655Y2 (en) | Structure of button operation part of electronic equipment | |
JP2005327598A (en) | Operation mechanism of switch | |
KR19990024779U (en) | Compatible buttons | |
JP2005071796A (en) | Switching device | |
JPH1125803A (en) | Slide operation mechanism and slide lug |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060417 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20060512 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20081121 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081209 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090205 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090421 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090504 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130522 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130522 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |