[go: up one dir, main page]

JP4310881B2 - 燃焼加熱装置およびこれを備える燃料改質装置並びに燃料電池システム - Google Patents

燃焼加熱装置およびこれを備える燃料改質装置並びに燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP4310881B2
JP4310881B2 JP2000110633A JP2000110633A JP4310881B2 JP 4310881 B2 JP4310881 B2 JP 4310881B2 JP 2000110633 A JP2000110633 A JP 2000110633A JP 2000110633 A JP2000110633 A JP 2000110633A JP 4310881 B2 JP4310881 B2 JP 4310881B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
air
supplied
supply means
combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000110633A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001296017A (ja
Inventor
幸彦 武田
孝一 桑葉
温 荻野
章 山中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2000110633A priority Critical patent/JP4310881B2/ja
Priority to US09/828,893 priority patent/US6586125B2/en
Priority to DE10118148A priority patent/DE10118148B4/de
Publication of JP2001296017A publication Critical patent/JP2001296017A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4310881B2 publication Critical patent/JP4310881B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23CMETHODS OR APPARATUS FOR COMBUSTION USING FLUID FUEL OR SOLID FUEL SUSPENDED IN  A CARRIER GAS OR AIR 
    • F23C6/00Combustion apparatus characterised by the combination of two or more combustion chambers or combustion zones, e.g. for staged combustion
    • F23C6/04Combustion apparatus characterised by the combination of two or more combustion chambers or combustion zones, e.g. for staged combustion in series connection
    • F23C6/045Combustion apparatus characterised by the combination of two or more combustion chambers or combustion zones, e.g. for staged combustion in series connection with staged combustion in a single enclosure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23DBURNERS
    • F23D11/00Burners using a direct spraying action of liquid droplets or vaporised liquid into the combustion space
    • F23D11/36Details, e.g. burner cooling means, noise reduction means
    • F23D11/44Preheating devices; Vaporising devices
    • F23D11/441Vaporising devices incorporated with burners
    • F23D11/443Vaporising devices incorporated with burners heated by the main burner flame
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23DBURNERS
    • F23D11/00Burners using a direct spraying action of liquid droplets or vaporised liquid into the combustion space
    • F23D11/36Details, e.g. burner cooling means, noise reduction means
    • F23D11/46Devices on the vaporiser for controlling the feeding of the fuel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04014Heat exchange using gaseous fluids; Heat exchange by combustion of reactants
    • H01M8/04022Heating by combustion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • H01M8/0625Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material in a modular combined reactor/fuel cell structure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23CMETHODS OR APPARATUS FOR COMBUSTION USING FLUID FUEL OR SOLID FUEL SUSPENDED IN  A CARRIER GAS OR AIR 
    • F23C2900/00Special features of, or arrangements for combustion apparatus using fluid fuels or solid fuels suspended in air; Combustion processes therefor
    • F23C2900/03002Combustion apparatus adapted for incorporating a fuel reforming device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • H01M8/0618Reforming processes, e.g. autothermal, partial oxidation or steam reforming
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Regulation And Control Of Combustion (AREA)
  • Feeding And Controlling Fuel (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、燃焼加熱装置およびこれを備える燃料改質装置並びに燃料電池システムに関し、詳しくは、燃料の燃焼による熱を用いて被加熱流体を加熱する燃焼加熱装置およびこれを備え炭化水素系の燃料を水素リッチな燃料ガスに改質する燃料改質装置並びに炭化水素系の燃料を水素リッチな燃料ガスに改質する燃料改質装置と該燃料改質装置からの燃料ガスと空気との供給を受けて発電する燃料電池とを備える燃料電池システムに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、この種の燃焼加熱装置としては、供給された燃料としてのメタノールと空気とからなる混合物をヒータにより加熱し、これを触媒燃焼により得られる熱を用いて被加熱流体を加熱する熱交換部に供給するものが提案されている(特開平8−119602号公報など)。この燃焼加熱装置は、メタノールを水蒸気改質反応により水素リッチな燃料ガスに改質するメタノール改質装置におけるメタノールと水とからなる改質原料を被加熱流体として加熱により蒸気化する蒸発部として組み込まれている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、こうした燃焼加熱装置では、液体燃料であるメタノールと空気とをヒータの上流側に供給するから、液体燃料と空気との混合の均一化を図ることが困難な場合が多い。燃料と空気との混合の均一化が図れていないと、燃焼、特に触媒燃焼にムラが生じ、燃料の効率的な燃焼ができなくなり、装置としての効率を低下させてしまう。
【0004】
本発明の燃焼加熱装置は、燃料と空気との混合の均一化を図ることを目的の一つとする。また、本発明の燃焼加熱装置は、燃料のより適切な燃焼を行なって装置の効率を向上させることを目的の一つとする。本発明の燃料改質装置は、改質原料の少なくとも一部を効率よく蒸気化することを目的の一つとする。本発明の燃料電池システムは、システム全体のエネルギ効率を向上させることを目的の一つとする。また、本発明の燃料電池システムは、システム全体の簡易化や小型化を図ることを目的の一つとする。
【0005】
【課題を解決するための手段およびその作用・効果】
本発明の燃焼加熱装置およびこれを備える燃料改質装置並びに燃料電池システムは、上述の目的の少なくとも一部を達成するために以下の手段を採った。
【0006】
本発明の燃焼加熱装置は、
燃料の燃焼による熱を用いて被加熱流体を加熱する燃焼加熱装置であって、
前記燃料を供給する燃料供給手段と、
該供給された燃料を燃焼可能な触媒を担持し、該供給された燃料の一部を燃焼して得られる熱を用いて残余の燃料を気化する気化手段と、
前記気化手段による前記燃料の燃焼に用いられる空気を供給する第1空気供給手段と、
前記気化手段により気化された燃料の燃焼に用いられる空気を供給して混合ガスとする第2空気供給手段と
を備え
前記第1空気供給手段は前記気化手段の上流側に配置され、前記第2空気供給手段は前記気化手段の下流側に配置されていることを要旨とする。
【0007】
この本発明の燃焼加熱装置では、第1空気供給手段が、燃料供給手段により供給された燃料の一部を燃焼して得られる熱を用いて残余の燃料を気化する気化手段による燃料の燃焼に用いられる空気を供給し、第2空気供給手段が、気化手段により気化された燃料の燃焼に用いられる空気を供給する。すなわち、燃料を気化する際の燃料の燃焼に用いる空気と気化された燃料の燃焼に用いる空気とを別々に供給することができる。第2空気供給手段により供給される空気は、気化された燃料に供給されて混合されるから、液体燃料と空気とを混合するものに比してより均一に混合することができる。この結果、燃料の燃焼のムラを抑制することができると共に燃料をより効率よく燃焼することができる。
【0008】
こうした本発明の燃焼加熱装置において、前記燃料供給手段は、前記燃料を噴霧する手段であるものとすることもできる。こうすれば、気化手段による気化を容易に行なうことができると共に気化の効率を高くすることができる。
【0009】
また、本発明の燃焼加熱装置において、前記燃料供給手段により供給された燃料の供給量に基づいて前記第1空気供給手段により供給される空気量を制御する第1空気量制御手段を備えるものとすることもできる。こうすれば、燃料の気化のためのより適正な空気量を供給することができる。この態様の本発明の燃焼加熱装置において、前記第1空気量制御手段は、前記供給された燃料を気化するのに必要な空気量を供給するよう前記第1空気供給手段を制御する手段であるものとすることもできる。こうすれば、燃料の気化に過不足のない空気量を供給することができる。
【0010】
さらに、本発明の燃焼加熱装置において、前記燃料供給手段により供給された燃料の供給量に基づいて前記第2空気供給手段により供給される空気量を制御する第2空気量制御手段を備えるものとすることもできる。こうすれば、気化した燃料の燃焼のためのより適正な空気量を供給することができる。
【0011】
また、本発明の燃焼加熱装置において、前記気化手段は、前記触媒を加熱する触媒加熱手段を備えるものとすることもできる。
【0012】
あるいは、本発明の燃焼加熱装置において、前記燃料を燃焼可能な触媒を担持し、前記気化手段により気化された燃料と前記第2空気供給手段により供給された空気とを含む混合ガス中の燃料を前記触媒上で燃焼する際に生じる熱を用いて前記被加熱流体を加熱する熱交換手段を備えるものとすることもできる。
【0013】
本発明の燃料改質装置は、
炭化水素系の燃料を水素リッチな燃料ガスに改質する燃料改質装置であって、前記被加熱流体として前記炭化水素系の燃料および/または水を加熱して蒸気化する前述の各態様のうちのいずれかの本発明の燃焼加熱装置と、
該蒸気化された前記炭化水素系の燃料および/または水の供給を受けて該炭化水素系の燃料を水蒸気改質反応により前記燃料ガスに改質する改質手段と
を備えることを要旨とする。
【0014】
この本発明の燃料改質装置では、本発明の燃焼加熱装置を被加熱流体としての炭化水素系の燃料や水を加熱して蒸気化する蒸発部として用いるから、本発明の燃焼加熱装置が奏する効果、すなわち、燃料をより効率よく燃焼して被加熱流体としての炭化水素系の燃料や水を効率よく加熱して蒸気化することができる効果を奏する。
【0015】
本発明の燃料電池システムは、
炭化水素系の燃料を水素リッチな燃料ガスに改質する燃料改質装置と該燃料改質装置からの燃料ガスと空気との供給を受けて発電する燃料電池とを備える燃料電池システムであって、
前記燃料改質装置は、本発明の燃料改質装置であり、
前記第1空気供給手段および/または前記第2空気供給手段は、前記燃料電池にも空気を供給する手段である
ことを要旨とする。
【0016】
この本発明の燃料電池システムでは、本発明の燃料改質装置を備えるから、本発明の燃料改質装置が奏する効果、すなわち燃料をより効率よく燃焼して被加熱流体としての炭化水素系の燃料や水を効率よく加熱して蒸気化することができる効果を奏する他に、第1空気供給手段か第2空気供給手段が燃料電池にも空気を供給する手段であることから、システムの簡易化や小型化を図ることができる効果を奏する。
【0017】
こうした本発明の燃料電池システムにおいて、前記燃料電池のカソード側の排ガスを前記第1空気供給手段により供給される空気に加えて又は該空気に代えて供給する第1カソード排ガス供給手段を備えるものとすることもできる。こうすれば、システムからの排ガスを少なくすることができる。
【0018】
また、本発明の燃料電池システムにおいて、前記燃料電池のカソード側の排ガスを前記第2空気供給手段により供給される空気に加えて又は該空気に代えて供給する第2カソード排ガス供給手段を備えるものとすることもできる。こうすれば、システムからの排ガスを少なくすることができる。
【0019】
さらに、本発明の燃料電池システムにおいて、前記燃料電池のアノード側の排ガスを前記第2空気供給手段により供給される空気に加えて供給するアノード排ガス供給手段を備えるものとすることもできる。こうすれば、燃料電池のアノード側の排ガスに含まれる水素を有効に利用することができる。この結果、システム全体のエネルギ効率を向上させることができる。
【0020】
【発明の実施の形態】
次に、本発明の実施の形態を実施例を用いて説明する。図1は本発明の一実施例である燃焼加熱装置20の構成の概略を模式的に示す構成図であり、図2は実施例の燃焼加熱装置20の本体の構成の概略を示す構成図である。
【0021】
実施例の燃焼加熱装置20は、図1に示すように、燃料タンク22から燃料ポンプ24により供給される燃料と第1ブロア32により供給される空気とを混合する第1混合室30と、第1混合室30からの燃料の一部を燃焼し得られる熱により残余の燃料を気化する燃焼ヒータ36と、第2ブロア40により供給される空気と気化した燃料とを混合する第2混合室38と、気化した燃料を燃焼すると共に燃焼により生じる熱を用いて非加熱流体を加熱する熱交換器52と、装置全体をコントロールする電子制御ユニット70とを備える。
【0022】
図2に示すように、第1混合室30には、燃料供給口26から供給される燃料を噴霧するインジェクタ28と、第1ブロア32から供給される空気を第1混合室30の噴霧された燃料の流れの軸に対して直交する方向から偏心させて導入する第1空気導入管34とが取り付けられており、インジェクタ28により噴霧された燃料と第1空気導入管34から導入される空気とが略均一に混合できるようになっている。
【0023】
燃焼ヒータ36は、表面に燃料を燃焼可能な触媒を担持するEHC(Electric Heated Catalyst)として構成されており、噴霧された燃料の一部を導入された空気中の酸素を用いて燃焼し、燃焼により生じる熱を用いて残余の燃料を気化する。
【0024】
燃焼ヒータ36により気化された燃料は、第2混合室38内の燃料の流れの軸に対して直交する方向から偏心して取り付けられた第2空気導入管42を介して第2ブロア40から供給される空気と第2混合室38で略均一に混合され、つづら折り状に形成された燃焼ガス流路58に取り付けられた熱交換器52に供給され、燃焼排ガス管60から排出される。
【0025】
図3に熱交換器52の構造を例示する。熱交換器52は、図示するように、図中上下に開放口を有する波板付きの被加熱流体流路部材54と、図中左右に開放口を有する同じく波板付きの燃料流路部材56とが交互に積層されて形成されている。燃料流路部材56の波板には、燃料を燃焼する燃焼触媒、例えば白金触媒などが担持されており、燃料が燃料流路部材56を流れる際に燃焼触媒上で燃焼するようになっている。被加熱流体流路部材54と燃料流路部材56は交互に積層されているから、被加熱流体流路部材54に鉛直下側から上側に向けて被加熱流体を供給すれば、被加熱流体は、燃料流路部材56に左側から右側に流れる燃焼ガスと熱交換し、加熱されるようになっている。
【0026】
被加熱流体は、図2に示すように、被加熱流体供給管62から多孔体により形成された入口部材63を介して熱交換器52の被加熱流体流路部材54に供給され、排出管64を介して出口66から送出されるようになっている。
【0027】
電子制御ユニット70は、CPU72を中心とするマイクロプロセッサとして構成されており、処理プログラムを記憶したROM74と、一時的にデータを記憶するRAM76と、入出力ポート(図示せず)とを備える。この電子制御ユニット70には、図示しないが要求負荷量を指示する制御信号などが入力ポートを介して入力されている。また、電子制御ユニット70からは、燃料ポンプ24や第1ブロア32,第2ブロア40への駆動信号や燃焼ヒータ36への駆動信号などが出力ポートを介して出力されている。
【0028】
次に、こうして構成された実施例の燃焼加熱装置20の動作、特に運転制御の様子について説明する。図4は、実施例の燃焼加熱装置20の電子制御ユニット70により実行される運転制御ルーチンの一例を示すフローチャートである。このルーチンは、実施例の燃焼加熱装置20が始動されてから所定時間毎(例えば、100msec毎)に繰り返し実行される。
【0029】
運転制御ルーチンが実行されると、電子制御ユニット70のCPU72は、まず、要求負荷量に基づいて燃料の供給量を決定する処理を実行する(ステップS100)。要求負荷量は、例えば被加熱流体の供給量と加熱量とからなり、この供給された被加熱流体を加熱に必要なエネルギ量として燃料の供給量を決定する。続いて、決定された燃料の供給量がインジェクタ28から第1混合室30に噴霧されるよう燃料ポンプ24を駆動制御する(ステップS102)。
【0030】
次に、燃焼ヒータ36による燃料の気化に必要な空気量を計算し(ステップS104)、計算した空気量が第1混合室30に供給されるよう第1ブロア32を駆動制御する(ステップS106)。空気量の計算は、具体的に燃料の温度と比熱とにより計算できるが、実施例では燃料の供給量に対して第1ブロア32により供給する空気量をマップとして予めROM74に記憶しておき、燃料の供給量が与えられるとそのマップから供給する空気量を導出するものとした。
【0031】
そして、燃焼ヒータ36により気化された燃料を熱交換器52の燃料流路部材56で燃焼するのに必要な空気量を計算し(ステップS108)、計算した空気量が第2混合室38に導入されるよう第2ブロア40を駆動制御して(ステップS110)、本ルーチンを終了する。必要な空気量の計算は、理論空燃比などを用いて行なうこともできるが、実施例では燃料の供給量に対して第2ブロア40により供給する空気量をマップとして予めROM74に記憶しておき、燃料の供給量が与えられるとそのマップから供給する空気量を導出するものとした。
【0032】
以上説明した実施例の燃焼加熱装置20によれば、供給された燃料の一部を燃焼して残余の燃料を気化するために必要な空気と気化した燃料を熱交換器52の燃料流路部材56で燃焼するために必要な空気とを別々に導入するから、燃焼ヒータ36で過剰に燃焼することがなく、熱交換器52における熱交換効率を向上させることができる。しかも、要求負荷量に基づいて燃料の供給量を決定し、この燃料の供給量に基づいて第1ブロア32から供給される空気量と第2ブロア40から供給される空気量とを計算するから、要求負荷の変動に対してもより適正な空気量を適正な位置に導入することができる。
【0033】
実施例の燃焼加熱装置20では、第1空気導入管34や第2空気導入管42の空気導入口を円形としたが、扁平な楕円などとすることもできる。こうすれば、さらに、燃料と導入される空気とをより均一に混合することができる。また、実施例の燃焼加熱装置20では、燃焼ヒータ36としてEHCを用いたが、単に加熱するだけのヒータを用いるものとしても差し支えない。
【0034】
実施例の燃焼加熱装置20では、気化した燃料と空気との混合ガスを燃料を燃焼する触媒を担持する燃料流路部材56とこの燃料流路部材56と熱交換可能な被加熱流体流路部材54とからなる熱交換器52に供給するものとしたが、気化した燃料と空気との混合ガスを燃焼する燃焼部とこの燃焼部からの燃焼ガスの流路とこの流路と熱交換可能な被加熱流体流路部材54とからなる熱交換器とからなるものとしてもよい。また、気化した燃料と空気との混合ガスを燃焼する際に生じる熱を直接被加熱流体に加えるようにしてもよい。
【0035】
次に、実施例の燃焼加熱装置20を炭化水素系の燃料と水とからなる改質原料を加熱して蒸発する蒸発部として用いる燃料改質装置10と、燃料改質装置から得られる燃料ガスの供給を受けて発電する燃料電池110とを備える燃料電池システム100について説明する。図5は、実施例の燃料電池システム100の構成の概略を示す構成図である。実施例の燃料電池システム100は、図示するように、前述した実施例の燃焼加熱装置20を炭化水素系の燃料としてのメタノールと水とからなる改質原料を蒸気化する蒸発部として燃料改質装置10に組み込まれている。
【0036】
燃料改質装置10は、炭化水素系の燃料としてのメタノールを水蒸気改質する改質触媒が充填された改質部80を備え、この改質部80により改質により得られる水素リッチな燃料ガスを燃料電池110のアノードに供給している。
【0037】
燃料電池110は、例えば固体高分子型燃料電池として構成されており、アノードには燃料改質装置10から燃料ガスが供給され、カソードにはブロア112から酸素を含有する酸素含有ガスとしての空気が供給されるようになっている。そして、供給された燃料ガス中の水素と空気中の酸素とを用いて電気化学反応により発電する。
【0038】
実施例の燃焼加熱装置20は、図示するように、第1ブロア32や第2ブロア40に代えて燃料電池110に空気を供給するブロア112から第1混合室30や第2混合室38に空気が導入されるようになっており、第1混合室30や第2混合室38への供給管に設けられた流量調節バルブ114,116により空気の供給量が調節できるようになっている。このようにブロア112から第1混合室30や第2混合室38に空気を供給することによりシステムの簡易化を図ることができる。また、燃料電池110のカソード側の排ガスはカソード排ガス管122を介して第1混合室30や第2混合室38に供給できるようになっており、第1混合室30や第2混合室38への供給管に設けられた流量調節バルブ124,126により第1混合室30や第2混合室38に供給されるカソード側の排ガスの供給量が調節できるようになっている。このようにカソード側の排ガスを第1混合室30や第2混合室38に供給することによりシステムから排出される排ガス量を少なくすることができる。さらに、燃料電池110のアノード側の排ガスはアノード排ガス管132を介して第2混合室38に供給できるようになっており、アノード排ガス管132に設けられた流量調節バルブ134により第2混合室38に供給されるアノード側の排ガスの供給量が調節できるようになっている。このようにアノード側の排ガスを第2混合室38に供給することにより、排ガス中の水素を燃料として熱交換器52における熱交換に用いることができる。
【0039】
実施例の燃焼加熱装置20に供給される被加熱流体としての改質原料は、改質原料タンク82から改質原料ポンプ84により改質部80に圧送され、改質部80で生じる熱、例えば改質により得られる水素リッチガス中の一酸化炭素を低減する際に生じる熱により加温された後に被加熱流体供給管62に供給されるようになっており、熱交換器52による熱交換で蒸気化されて改質部80に供給される。
【0040】
電子制御ユニット70Bは、前述した電子制御ユニット70と同様のCPU72BとROM74BとRAM76Bと図示しない入出力ポートとを備えており、電子制御ユニット70Bからは、流量調節バルブ114,116,124,126,134のアクチュエータ115,117,125,127,135への駆動信号や改質原料ポンプ84への駆動信号,ブロア112への駆動信号などが出力ポートを介して出力されている。
【0041】
こうして構成された実施例の燃料電池システム100における燃焼加熱装置20も電子制御ユニット70Bによって第1混合室30への燃料の供給量の制御や第1混合室30や第2混合室38への空気の供給量の制御が行なわれている。なお、燃料の供給量の制御は前述したとおりであり、空気の供給量の制御は第1ブロア32や第2ブロア40の駆動制御に代えて流量調節バルブ114,116の開度制御となる。なお、電子制御ユニット70Bは、この他、カソード排ガス管122による第1混合室30や第2混合室38へのカソード側の排ガスの供給量の制御やアノード排ガス管132による第2混合室38へのアノード側の排ガスの供給量の制御を行なっている。なお、これらの制御は流量調節バルブ124,126,134の開度制御となる。なお、実施例の燃料電池システム100では、カソード側の排ガスやアノード側の排ガスを第1混合室30や第2混合室38に供給する際には、それらの供給量に基づいて燃料の供給量や第1混合室30や第2混合室38への空気の供給量を補正するものとした。
【0042】
以上説明した実施例の燃料電池システム100によれば、燃料改質装置10の蒸発部として実施例の燃焼加熱装置20を用いることができる。しかも、燃焼加熱装置20の第1混合室30や第2混合室38への空気の供給をブロア112で行なうからシステム全体の小型化や簡易化を図ることができる。また、実施例の燃料電池システム100によれば、燃料電池110のカソード側の排ガスを第1混合室30や第2混合室38に供給するから、システム全体としての排ガスを少なくすることができる。さらに、実施例の燃料電池システム100によれば、燃料電池110のアノード側の排ガスを第2混合室38に供給するから、排ガス中の水素を改質原料を加熱する際の燃料として用いることができる。この結果、装置全体のエネルギ効率を向上させることができる。
【0043】
実施例の燃料電池システム100では、ブロア112により燃焼加熱装置20の第1混合室30や第2混合室38へ空気を供給するものとしたが、ブロア112により第1混合室30や第2混合室38のいずれか一方にのみ空気を供給するものとしたり、ブロア112により第1混合室30や第2混合室38のいずれにも空気を供給しないものとしても差し支えない。
【0044】
実施例の燃料電池システム100では、燃料電池110のカソード側の排ガスを第1混合室30や第2混合室38に供給するものとしたが、燃料電池110のカソード側の排ガスを第1混合室30や第2混合室38の一方にのみ供給するものとしたり、第1混合室30や第2混合室38のいずれにも供給しないものとしてもかまわない。
【0045】
実施例の燃料電池システム100では、燃料電池110のアノード側の排ガスを第2混合室38に供給するものとしたが、燃料電池110のアノード側の排ガスを第2混合室38に供給しないものとしても差し支えない。
【0046】
実施例の燃料電池システム100では、炭化水素系の燃料としてメタノールを用いるものとしたが、他の炭化水素系の燃料、例えばメタンやエタンなどの飽和炭化水素やエチレンやプロピレンなどの不飽和炭化水素,エタノールやプロパノールなどのアルコール類などを用いるものとしてもよい。
【0047】
以上、本発明の実施の形態について実施例を用いて説明したが、本発明はこうした実施例に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、種々なる形態で実施し得ることは勿論である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例である燃焼加熱装置20の構成の概略を模式的に示す構成図である。
【図2】 実施例の燃焼加熱装置20の本体の構成の概略を示す構成図である。
【図3】 熱交換器52の構造を例示する構成図である。
【図4】 実施例の燃焼加熱装置20の電子制御ユニット70により実行される運転制御ルーチンの一例を示すフローチャートである。
【図5】 実施例の燃料電池システム100の構成の概略を示す構成図である。
【符号の説明】
10 燃料改質装置、20 燃焼加熱装置、22 燃料タンク、24 燃料ポンプ、26 燃料供給口、28 インジェクタ、30 第1混合室、32 第1ブロア、34 第1空気導入管、36 燃焼ヒータ、38 第2混合室、40 第2ブロア、42 第2空気導入管、52 熱交換器、54 被加熱流体流路部材、56 燃料流路部材、58 燃焼ガス流路、60 燃焼排ガス管、62 被加熱流体供給管、63 入口部材、64 排出管、66 出口、70,70B 電子制御ユニット、72,72B CPU、74,74B ROM、76,76B RAM、80 改質部、82 改質原料タンク、84 改質原料ポンプ、100 燃料電池システム、110 燃料電池、112 ブロア、114,116,124,126,134 流量調節バルブ、115,117,125,127,135 アクチュエータ、122 カソード排ガス管、132 アノード排ガス管。

Claims (12)

  1. 燃料の燃焼による熱を用いて被加熱流体を加熱する燃焼加熱装置であって、
    前記燃料を供給する燃料供給手段と、
    該供給された燃料を燃焼可能な触媒を担持し、該供給された燃料の一部を燃焼して得られる熱を用いて残余の燃料を気化する気化手段と、
    前記気化手段による前記燃料の燃焼に用いられる空気を供給する第1空気供給手段と、
    前記気化手段により気化された燃料の燃焼に用いられる空気を供給する第2空気供給手段と
    を備え
    前記第1空気供給手段は前記気化手段の上流側に配置され、前記第2空気供給手段は前記気化手段の下流側に配置されている燃焼加熱装置。
  2. 前記燃料供給手段は、前記燃料を噴霧する手段である請求項1記載の燃焼加熱装置。
  3. 前記燃料供給手段により供給された燃料の供給量に基づいて前記第1空気供給手段により供給される空気量を制御する第1空気量制御手段を備える請求項1または2記載の燃焼加熱装置。
  4. 前記第1空気量制御手段は、前記供給された燃料を気化するのに必要な空気量を供給するよう前記第1空気供給手段を制御する手段である請求項3記載の燃焼加熱装置。
  5. 前記燃料供給手段により供給された燃料の供給量に基づいて前記第2空気供給手段により供給される空気量を制御する第2空気量制御手段を備える請求項1ないし4いずれか記載の燃焼加熱装置。
  6. 前記気化手段は、前記触媒を加熱する触媒加熱手段を備える請求項記載の燃焼加熱装置。
  7. 前記気化手段により気化された燃料と前記第2空気供給手段により供給された空気とを含む混合ガス中の燃料を前記触媒上で燃焼する際に生じる熱を用いて前記被加熱流体を加熱する熱交換手段を備える請求項1ないし4いずれか記載の燃焼加熱装置。
  8. 炭化水素系の燃料を水素リッチな燃料ガスに改質する燃料改質装置であって、
    前記被加熱流体として前記炭化水素系の燃料および/または水を加熱して蒸気化する請求項1ないし7いずれか記載の燃焼加熱装置と、
    該蒸気化された前記炭化水素系の燃料および/または水の供給を受けて該炭化水素系の燃料を水蒸気改質反応により前記燃料ガスに改質する改質手段と
    を備える燃料改質装置。
  9. 炭化水素系の燃料を水素リッチな燃料ガスに改質する燃料改質装置と該燃料改質装置からの燃料ガスと空気との供給を受けて発電する燃料電池とを備える燃料電池システムであって、
    前記燃料改質装置は、請求項8記載の燃料改質装置であり、
    前記第1空気供給手段および/または前記第2空気供給手段は、前記燃料電池にも空気を供給する手段である
    燃料電池システム。
  10. 前記燃料電池のカソード側の排ガスを前記第1空気供給手段により供給される空気に加えて又は該空気に代えて供給する第1カソード排ガス供給手段を備える請求項記載の燃料電池システム。
  11. 前記燃料電池のカソード側の排ガスを前記第2空気供給手段により供給される空気に加えて又は該空気に代えて供給する第カソード排ガス供給手段を備える請求項または10記載の燃料電池システム。
  12. 前記燃料電池のアノード側の排ガスを前記第2空気供給手段により供給される空気に加えて供給するアノード排ガス供給手段を備える請求項ないし11いずれか記載の燃料電池システム。
JP2000110633A 2000-04-12 2000-04-12 燃焼加熱装置およびこれを備える燃料改質装置並びに燃料電池システム Expired - Fee Related JP4310881B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000110633A JP4310881B2 (ja) 2000-04-12 2000-04-12 燃焼加熱装置およびこれを備える燃料改質装置並びに燃料電池システム
US09/828,893 US6586125B2 (en) 2000-04-12 2001-04-10 Combustion heating device, fuel reforming apparatus including combustion heating device, and fuel cell system
DE10118148A DE10118148B4 (de) 2000-04-12 2001-04-11 Verbrennungserwärmungsvorrichtung, Brennstoffreformierapparat mit Verbrennungserwärmungsvorrichtung und Brennstoffzellensystem

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000110633A JP4310881B2 (ja) 2000-04-12 2000-04-12 燃焼加熱装置およびこれを備える燃料改質装置並びに燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001296017A JP2001296017A (ja) 2001-10-26
JP4310881B2 true JP4310881B2 (ja) 2009-08-12

Family

ID=18623113

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000110633A Expired - Fee Related JP4310881B2 (ja) 2000-04-12 2000-04-12 燃焼加熱装置およびこれを備える燃料改質装置並びに燃料電池システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6586125B2 (ja)
JP (1) JP4310881B2 (ja)
DE (1) DE10118148B4 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1179709B1 (en) * 2000-08-09 2005-12-14 Calsonic Kansei Corporation Hydrogen combustion heater
EP1231658A3 (en) * 2001-02-13 2007-11-07 Delphi Technologies, Inc. Fuel cell waste energy recovery combustor
JP3693291B2 (ja) 2001-05-15 2005-09-07 本田技研工業株式会社 原燃料蒸発装置、原燃料蒸発方法及び原燃料蒸発装置を備えた燃料電池システム
US6890672B2 (en) 2001-06-26 2005-05-10 Idatech, Llc Fuel processor feedstock delivery system
US6783879B2 (en) * 2002-01-11 2004-08-31 General Motors Corporation Dynamic fuel processor mechanization and control
US7736774B2 (en) * 2002-02-05 2010-06-15 Tokyo Gas Co., Ltd. Solid oxide fuel cell system
US6958195B2 (en) * 2002-02-19 2005-10-25 Utc Fuel Cells, Llc Steam generator for a PEM fuel cell power plant
GB2386611A (en) * 2002-03-23 2003-09-24 Lin Yang Chen Gaseous Fuel Generator
EP1516663A3 (en) * 2002-04-14 2006-03-22 IdaTech, LLC. Steam reformer with burner
US20030223926A1 (en) * 2002-04-14 2003-12-04 Edlund David J. Steam reforming fuel processor, burner assembly, and methods of operating the same
US7410016B2 (en) * 2002-06-24 2008-08-12 Delphi Technologies,Inc. Solid-oxide fuel cell system having a fuel combustor to pre-heat reformer on start-up
JP4130555B2 (ja) * 2002-07-18 2008-08-06 住友精密工業株式会社 ガス加湿装置
DE10243275A1 (de) * 2002-09-18 2004-04-01 Volkswagen Ag Reformereinrichtung für ein Brennstoffzellensystem und Verfahren zum Erzeugen von Wasserstoff durch Reformieren eines Betriebsmediums
DE10244883B4 (de) * 2002-09-26 2005-02-17 J. Eberspächer GmbH & Co. KG Heizsystem für ein Fahrzeug
US20050053816A1 (en) * 2002-11-15 2005-03-10 Anuj Bhargava Burner for combusting the anode exhaust gas stream in a PEM fuel cell power plant
US7235217B2 (en) * 2003-04-04 2007-06-26 Texaco Inc. Method and apparatus for rapid heating of fuel reforming reactants
US7101175B2 (en) * 2003-04-04 2006-09-05 Texaco Inc. Anode tailgas oxidizer
US7086853B2 (en) * 2003-12-12 2006-08-08 Nissan Motor Co., Ltd. Startup combustor for a fuel cell
US7396611B2 (en) * 2003-12-15 2008-07-08 Plug Power Inc. Fuel cell catalyst layer
US20050130018A1 (en) * 2003-12-15 2005-06-16 Zhiqiang Xu Fuel cell diffusion layer
DE102004049903B4 (de) * 2004-10-13 2008-04-17 Enerday Gmbh Brennervorrichtung mit einem Porenkörper
JP5021236B2 (ja) * 2006-05-18 2012-09-05 本田技研工業株式会社 燃料電池システム
US7939051B2 (en) 2006-05-23 2011-05-10 Idatech, Llc Hydrogen-producing fuel processing assemblies, heating assemblies, and methods of operating the same
CN102723511B (zh) * 2012-06-12 2014-12-17 佛山市海卓瑞流体控制工程有限公司 燃料电池供气系统的数字泵控制系统及其工作方法
US11380914B2 (en) * 2018-02-16 2022-07-05 Fischer Eco Solutions Gmbh Fuel cell system and method for its operation

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4588659A (en) * 1984-12-11 1986-05-13 Energy Research Corporation Fuel vaporizer
DE3545524C2 (de) * 1985-12-20 1996-02-29 Siemens Ag Mehrstufenbrennkammer für die Verbrennung von stickstoffhaltigem Gas mit verringerter NO¶x¶-Emission und Verfahren zu ihrem Betrieb
AT391185B (de) * 1988-02-08 1990-08-27 Vaillant Gmbh Einrichtung zur stufenweisen verbrennung eines brennstoff-luftgemisches
JPH04164802A (ja) 1990-10-29 1992-06-10 Kawasaki Heavy Ind Ltd 水素製造装置の起動方法及び装置
US5379728A (en) * 1993-06-01 1995-01-10 Transglobal Technologies, Limited Fuel supply system for internal combustion engines
JP3711577B2 (ja) 1994-10-28 2005-11-02 株式会社エクォス・リサーチ 燃料改質装置
DE4446841A1 (de) * 1994-12-27 1996-07-04 Mtu Friedrichshafen Gmbh Brennstoffzellenmodul
US5515814A (en) * 1995-09-06 1996-05-14 Transglobal Technologies, Limited Apparatus and method for supplying fuel to internal combustion engines
EP1030128B1 (en) * 1997-10-16 2003-07-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Catalytic combustion heater
EP0924399B1 (en) * 1997-12-19 2003-07-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Internal combustion engine having lean NOx catalyst
US6230494B1 (en) * 1999-02-01 2001-05-15 Delphi Technologies, Inc. Power generation system and method
US6440596B1 (en) * 1999-10-20 2002-08-27 Technology Management, Inc. Solid-oxide fuel cell hot assembly
US6451465B1 (en) * 2000-02-07 2002-09-17 General Motors Corporation Method for operating a combustor in a fuel cell system

Also Published As

Publication number Publication date
US20010031387A1 (en) 2001-10-18
DE10118148B4 (de) 2009-02-26
DE10118148A1 (de) 2001-11-29
US6586125B2 (en) 2003-07-01
JP2001296017A (ja) 2001-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4310881B2 (ja) 燃焼加熱装置およびこれを備える燃料改質装置並びに燃料電池システム
US6306531B1 (en) Combustor air flow control method for fuel cell apparatus
EP1188712A2 (en) Fuel reforming apparatus
JP4611513B2 (ja) 燃料電池システム
KR100463216B1 (ko) 연료 전지 구동 시스템
JP2004217439A (ja) 燃料蒸発装置
CN1343379A (zh) 冷起动性能得以改进的燃料电池组和用于冷起动一个燃料电池组的方法
KR20040032784A (ko) 수소발생장치 및 이것을 사용한 발전장치
JP2006506793A (ja) Pem燃料電池電力プラントにおけるアノード排出ガス流を燃焼するバーナ
US6520769B2 (en) Warm-up apparatus for fuel evaporator
JP4728475B2 (ja) 燃料電池システム
KR20180002263A (ko) 액체탄화수소 연료 개질용 반응기
JP3603274B2 (ja) 燃料蒸発器
JP4747469B2 (ja) 燃焼装置
JP3750968B2 (ja) 燃料改質装置
JP2005340111A (ja) 液体燃料気化装置、液体燃料処理装置および燃料電池発電システム
JP2001332283A (ja) 燃料電池用蒸発器
JP2003217637A (ja) 燃料電池装置
JP2003077517A (ja) 燃料電池システム
KR20090028628A (ko) 개질기와 애프터버너를 구비한 연료 전지 시스템
JPH10182103A (ja) 一酸化炭素選択酸化装置及び燃料改質装置並びに燃料電池システム
JP3750969B2 (ja) 燃料改質装置
JP7353158B2 (ja) 燃料電池システム
JP2020113526A (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システム始動方法
JP3765933B2 (ja) 燃料改質装置およびその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070402

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090421

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090504

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130522

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees