JP4310769B2 - ガス供給用ホース - Google Patents
ガス供給用ホース Download PDFInfo
- Publication number
- JP4310769B2 JP4310769B2 JP2002302660A JP2002302660A JP4310769B2 JP 4310769 B2 JP4310769 B2 JP 4310769B2 JP 2002302660 A JP2002302660 A JP 2002302660A JP 2002302660 A JP2002302660 A JP 2002302660A JP 4310769 B2 JP4310769 B2 JP 4310769B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- gas supply
- supply hose
- surface layer
- hydrogen gas
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 81
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 60
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 claims description 46
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 35
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 32
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 claims description 30
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 28
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 28
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 claims description 25
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 claims description 24
- 229920000219 Ethylene vinyl alcohol Polymers 0.000 claims description 19
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 17
- -1 polyethylene Polymers 0.000 claims description 17
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 claims description 7
- 239000002657 fibrous material Substances 0.000 claims description 7
- 229920000306 polymethylpentene Polymers 0.000 claims description 7
- 239000011116 polymethylpentene Substances 0.000 claims description 7
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 claims description 6
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 claims description 6
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 claims description 6
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 claims description 6
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 claims description 5
- 229920000840 ethylene tetrafluoroethylene copolymer Polymers 0.000 claims description 5
- 239000000446 fuel Substances 0.000 claims description 4
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 4
- 239000002033 PVDF binder Substances 0.000 claims description 3
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 claims description 3
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 3
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 3
- 229920003207 poly(ethylene-2,6-naphthalate) Polymers 0.000 claims description 3
- 229920001083 polybutene Polymers 0.000 claims description 3
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 claims description 3
- 239000011112 polyethylene naphthalate Substances 0.000 claims description 3
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 claims description 3
- 229920002981 polyvinylidene fluoride Polymers 0.000 claims description 3
- 239000004715 ethylene vinyl alcohol Substances 0.000 description 14
- 238000004073 vulcanization Methods 0.000 description 8
- 229920002943 EPDM rubber Polymers 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 6
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 4
- 229920001084 poly(chloroprene) Polymers 0.000 description 4
- 229920000459 Nitrile rubber Polymers 0.000 description 3
- 229920005549 butyl rubber Polymers 0.000 description 3
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 3
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 3
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 3
- 229920006015 heat resistant resin Polymers 0.000 description 3
- 238000009940 knitting Methods 0.000 description 3
- 239000012779 reinforcing material Substances 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N Propanedioic acid Natural products OC(=O)CC(O)=O OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000001336 alkenes Chemical class 0.000 description 2
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 2
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 2
- 229920002681 hypalon Polymers 0.000 description 2
- 239000011976 maleic acid Substances 0.000 description 2
- VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N maleic acid group Chemical group C(\C=C/C(=O)O)(=O)O VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N olefin Natural products CCCCCCCC=C JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003209 petroleum derivative Substances 0.000 description 2
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 2
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 2
- 239000000047 product Substances 0.000 description 2
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 2
- VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N trans-butenedioic acid Natural products OC(=O)C=CC(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 2
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920002978 Vinylon Polymers 0.000 description 1
- 239000004760 aramid Substances 0.000 description 1
- 229920003235 aromatic polyamide Polymers 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 239000013067 intermediate product Substances 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000010298 pulverizing process Methods 0.000 description 1
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Laminated Bodies (AREA)
- Rigid Pipes And Flexible Pipes (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明はガス供給用ホース(以下、単に「ホース」とも称する)に関し、詳しくは、自動車用等に使用される燃料電池等への水素ガス、エアコン等の冷媒としての二酸化炭素、燃料としての圧縮石油ガスその他のガス供給システムに用いられるガス供給用ホースであって、柔軟で実用的な取扱い性を有し、かつ、ガスの透過を良好に抑制できるガス供給用ホースに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、高圧の水素ガスや炭酸ガス、圧縮石油ガス等の供給は、金属パイプを介して行われていた。しかし、金属パイプは柔軟性がないために取扱い性が悪く、振動が激しい部位に用いると折れ易い等の欠点があった。
【0003】
一方、柔軟性に優れた取扱い性の良好なガス供給用ホース材料として、ゴム材料を用いたゴムホースが種々提案されているが、ゴム状有機物は、一般にこれらのガスの透過性が高いという難点があり、耐ガス透過性能の面で十分に実用に耐え得るものは得られていなかった。即ち、これまでに、適度の柔軟性を備え、かつ、ガス透過を良好に抑制できるガス供給用ホースは得られていなかった。
【0004】
また、耐ガス透過性に優れた樹脂材料として、エチレンビニルアルコール共重合体(以下、「EVOH」とも称する)樹脂が見出されたが、EVOH樹脂は耐ガス透過性には優れているものの、硬く、上記ゴム材料に比べ耐キンク性に劣るため、そのままチューブにしたり単に補強しただけでは曲げた際にキンクしやすく、ホースに適用するためには接続継ぎ手が取り付けにくいなど、取扱い性に難があった。また、EVOH樹脂は耐水性が低く、水分によるガス透過性能の変動が大きいため、適用する流体の水分含有率が高かったりガス内に水が混在するような状況では耐ガス透過性が大きく低下してしまい、このような使用条件の下では、EVOH樹脂だけでは十分なガス透過抑制性能を発揮できるホースを実現することは難しかった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
そこで本発明の目的は、従来技術の問題点を解消して、柔軟で、取扱い性に優れ、特に、水分含有率が高いガスを適用した場合でもその透過を良好に抑制することができるガス供給用ホースを提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明者は、上記問題を解決すべくエチレンビニルアルコール共重合体樹脂につき検討した結果、このEVOH樹脂を積層構造のホースの材料として適用してガス透過の抑制を担わせるとともに、その欠点を補完すべく柔軟性および耐水性を備えた材料を併用することにより上記目的を達成できることを見出して、本発明を完成するに至った。
即ち、前記課題を解決するために、本発明は、以下の通りである。
【0007】
〈1〉ゴム材料からなる内面層と、該内面層の外側に配設されてなる補強層と、前記内面層の内側に配設されてなる耐水保護層と、該耐水保護層と前記内面層の間に配設されてなる、エチレンビニルアルコール共重合体樹脂を含む組成物により構成されてなる厚み0.2〜0.5mmのガス低透過層とを有し、前記ガス低透過層と前記耐水保護層との間に、マレイン酸変性させたオレフィン系樹脂の接着剤による接着層が存在することを特徴とする、自動車燃料電池への水素ガス供給用ホースである。
【0008】
〈2〉前記〈1〉の水素ガス供給用ホースにおいて、前記補強層の外側に、さらに外面層が配設されてなる水素ガス供給用ホースである。
【0009】
〈3〉前記〈2〉の水素ガス供給用ホースにおいて、前記外面層がゴム材料からなる水素ガス供給用ホースである。
【0010】
〈4〉前記〈1〉〜〈3〉のうちのいずれかの水素ガス供給用ホースにおいて、前記耐水保護層の構成材料が、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテン、ポリメチルペンテン、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリクロロトリフルオロエチレン、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、テトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体、ポリビニリデンフルオライド、テトラフルオロエチレン−エチレン共重合体およびテトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体からなる群から選ばれる少なくとも一種を含む水素ガス供給用ホースである。
【0011】
〈5〉前記〈1〉〜〈4〉のうちのいずれかの水素ガス供給用ホースにおいて、前記補強層が繊維材料の編組からなる層(プライ)を少なくとも一層有する水素ガス供給用ホースである。
【0012】
〈6〉前記〈1〉〜〈5〉のうちのいずれかの水素ガス供給用ホースにおいて、前記補強層が、少なくとも一対の、交互に巻付けられた繊維材料のスパイラル層を含む水素ガス供給用ホースである。
【0013】
前記〈1〉の発明により、ホースの内面層の内側に耐水保護層を設けるとともに、これらの層の間にEVOH樹脂を含む組成物により構成されてなるガス低透過層を設けることで、水分含有率が高いガスを適用した場合でもその透過の良好な抑制を可能とし、また、内面層をゴム材料からなるものとして柔軟性を付与することで、耐キンク性および取扱い性にも優れたガス供給用ホースを実現することができる。また、内面層をゴム材料により形成しているために、内面層と補強層とを加硫により一体化することができ、特に、前記〈2〉、特には〈3〉の発明により、ゴム材料からなる外面層を設けた場合には、外面層と補強層との一体化も可能であり、耐キンク性をより高めることができる。さらに、前記〈4〉の発明により、耐水保護層を最適化することができ、さらにまた、前記〈5〉または〈6〉の発明により、ガスの内圧に応じて補強層を最適化して、ホース全体の強度をより向上することができる。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の具体的な実施の形態につき詳細に説明する。
本発明の一実施の形態に係るガス供給用ホースは、図1に一例を示すように、内層側から、少なくとも内面層1および補強層2を順次積層してなる積層構造を有する。内面層1はゴム材料からなり、かつ、内面層1の内側に、内層側から、耐水保護層3と、エチレンビニルアルコール共重合体(EVOH)樹脂からなるガス低透過層4と、を順次備えている。ガス透過性は極めて低いが硬く耐キンク性に劣るEVOH樹脂からなるガス低透過層4を、柔軟なゴム材料からなる内面層1の内層側に配することにより、柔軟性を保持しつつホース内部からのガスの漏出を良好に抑制することができるとともに、最内層に設けた耐水保護層3により、耐水性をも向上することができる。
【0015】
内面層1に用いるゴム材料としては、柔軟性を持たせることができるものであれば特に制限されないが、その内層側に配するガス低透過層4のEVOH樹脂と接着できる材料を用いることが好ましい。また、補強層2の補強材とも接着することが望ましいのは言うまでもない。かかるゴム種としては、例えば、ニトリルゴム(NBR)、クロロプレンゴム(CR)、クロルスルホン化ポリエチレン(CSM)等が挙げられ、使用条件により適宜選択したゴム材料を用いた未加硫ゴム配合により内面層1を形成することができる。内面層1の厚みは好適には1.0〜2.0mm程度である。
【0016】
EVOH樹脂からなるガス低透過層4は、キンクを防止し、柔軟性を保持するためにできるだけ薄く形成することが好ましく、好適には、厚み0.05〜0.5mm程度とする。かかるEVOH樹脂は、例えば、クラレ(株)製、商標:エバールとして、市場で容易に入手することができる。
【0017】
また、耐水保護層3に用いる材料としては、水分透過性の低い材料であれば特に制限はなく、例えば、オレフィン系材料等を挙げることができる。具体的には、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン(PP)、ポリブテン、ポリメチルペンテン、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート、ポリクロロトリフルオロエチレン、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体(FEP)、テトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体、ポリビニリデンフルオライド、テトラフルオロエチレン−エチレン共重合体およびテトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体等を挙げることができ、これらを単独で、または、複数混合して用いることができる。耐水保護層3の厚みは、水分の透過を適切に防止することができるものであれば特に制限はなく、使用する材料や他の層の厚み等との関係で適宜定めることができる。
【0018】
EVOH樹脂からなるガス低透過層4と耐水保護層3とは既知の共押出しにより一体成型することができるが、そのままでは強固な接着が得られない場合は、必要に応じ、マレイン酸変性させたオレフィン系樹脂等を接着剤として間に適用して接着層5としてもよく(図1参照)、この場合にはこれら3種の樹脂材料の共押出しにより成型加工を行うことができる。
【0019】
これら耐水保護層3およびガス低透過層4の上に内面層1を形成するための手法としては、例えば、チューブ状に一体化されて形成された耐水保護層3およびガス低透過層4の上に、既知のゴム押出機を用いて未加硫ゴムを押出し被覆する方法を用いることができ、また、あらかじめ所望の厚みに圧延しておいた未加硫ゴムシートをラッピング状に巻きつけてもよく、ガス低透過層4のEVOH樹脂の外表面にゴムとの接着を助ける接着処理を行ってもよい。
【0020】
補強層2に用いる補強材は、特に制限されないが、好ましくは、アラミド、ポリエステル、ビニロン、ナイロン等の既知の繊維材料を接着処理して用いる。補強層2は、1層で形成してもよく、また、図示するように2層以上の複数層にて形成してもよい。層数は、使用時のガスの圧力、即ち、ホースにかかる内圧、ホースを構成する材料の特性等に応じて、適切に決定することが好ましい。この場合の補強層2における個々の層の構成についても特に制限はないが、好適には、繊維材料の編組からなる層(プライ)を少なくとも一層有する層構成(図示せず)、または、図示するような、少なくとも一対の、交互に巻付けられた繊維材料のスパイラル層を含む層構成とすることが好ましい。かかる層構成とすることにより、効果的に内面層1を保護して、ホースの耐キンク性を高め、取扱い性を向上することができる。なお、補強層2を2層以上で形成する場合には、2層の補強層2a、2b間に未加硫ゴムシート等からなる厚み0.3mm程度の接着層を挿入することにより各層を接着させることができる。
【0021】
本発明においては、図示するように、補強層2の外層側に外面層5を設けることが好ましい。この外面層5には、補強層2と接着が容易な材料を用いることが好ましく、好適には、ゴム材料を含む弾性体を用いる。かかるゴム材料としては、例えば、エチレンプロピレンジエン三元共重合体(EPDM)が挙げられ、その他、クロロプレンゴム(CR)、クロルスルホン化ポリエチレン(CSM)、ブチルゴム(IIR)等やこれらの混合配合を使用することができる。外面層5の厚みは、特に制限はないが、好適には0.5〜1.5mm程度である。
【0022】
本発明においては内面層1がゴム材料よりなるため、内面層1を補強層2に加硫接着することで一体化することが可能であり、さらに、ゴム材料からなる外面層5を設ける場合には、内面層1および外面層5と補強層2とを加硫接着により一体化して、ホース全体の良好な一体化を図ることができる。
【0023】
ホースの成形に際しては芯棒としてマンドレルを用いることが一般的であり、この場合、加硫して一体化したホースから、一方の端から水圧等を加える既知の方法によりマンドレルを抜き取って製品とすることができ、抜き取ったマンドレルは再使用可能である。使用するマンドレルとしては、EPDM等の耐熱性ゴム材料、または、他の樹脂材料からなるものなどを用いることができ、特に制限されない。また、マンドレルの外周には、加硫後のマンドレルの抜き出しを容易にするために、既知のシリコーン系等の離型剤を適宜塗布しておくことが好ましい。
【0024】
本発明のガス供給用ホースの製造は、耐水保護層、ガス低透過層、内面層および補強層および/または外面層と、さらに、必要に応じてモールド層等を、連続的に配置して据え付けられた設備で連続的に製造することにより行ってもよく、各工程を適宜断続的に、中間製品をドラムや盆に巻き取りながら行うこともできる。なお、スパイラル編上時には、繊維の編上テンションによっては、ゴム層が変形したり損傷したりしないよう、マンドレルを含む内面層1を冷却してもよい。
【0025】
加硫については、外面層5の外周に、耐熱樹脂、例えば、ポリメチルペンテン(TPX)を被覆して、加硫時のモールドとして用いることができる。この場合の被覆厚等は適宜定めることができ、また、使用した耐熱樹脂は、加硫後切り込みを入れるなどして剥ぎ取り、粉砕して再利用することができる。加硫時のモールドとしては、例えば、ラッピングシーツを用いたり、被鉛という手法を用いることもでき、例えば、オープンスチームのような、モールドを使用しない方法であってもよい。
【0026】
【実施例】
以下、実施例により本発明をより詳細に説明する。尚、以下において、各層の形成は、連続的に配置して据え付けられた設備にて、連続的に行った。
実施例1
既知の樹脂3層押出機により、PET樹脂(テイジン(株)製、商標:FR−PET)0.1mm(耐水保護層3)とEVOH樹脂0.2mm(ガス低透過層4)とを、間に接着用として変性オレフィン樹脂(三井化学(株)製、商標:アドマー)を介した3層樹脂チューブにて同時押出しし、クロスヘッドを用いて、外径14.5mmで中心にスチールコードを有するEPDM製の加硫されたマンドレル上に被覆した。この際、マンドレルには、あらかじめシリコーン系の離型剤を塗布しておいた。
【0027】
このガス低透過層4上に、NBRを主成分とする未加硫ゴムを既知のゴム押出機により押出し被覆して、内面層1を形成した。内面層1の厚みは1.5mmとした。
【0028】
次に、内面層1の外周部に、補強材としての1100dtexのポリエステル繊維を16本ずつ交互にスパイラル状に1対巻きつけて、補強層2を形成した。編上外径は20.3mmであった。また、1対のスパイラル層の層間には、厚み0.3mmの接着層を挿入した。
【0029】
次に、補強層2の外周に、EPDMを主成分とする未加硫ゴムを押出し被覆して外面層3を形成し、外径22.5mmとした。さらに、外面層3の外周に、耐熱樹脂としてのポリメチルペンテン樹脂(三井化学(株)製、商標TPX)を既知の樹脂押出機を用いて厚さ1.2mmで被覆して加硫時のモールドとし、連続して配置された加硫装置に導いて、145℃で60分の加硫を行い、一体化されたホースを作製した。
【0030】
加硫後、モールド層に切り込みを入れて、一体化したホースからポリメチルペンテン樹脂を剥ぎ取り、一方の端から水圧を加える既知の方法を用いてマンドレルを抜き取って、ガス供給用ホースを得た。尚、剥ぎ取ったポリメチルペンテン樹脂は粉砕して、また、抜き取ったマンドレルはそのまま、いずれも再利用した。
このようにして作製したホースは、内径15.0mm、外径22.8mmの寸法であった。
【0031】
実施例2
耐水保護層3の材料としてポリプロピレン(PP)を用いた以外は実施例1と同様にして、ガス供給用ホースを作製した。
【0032】
実施例3
耐水保護層3の材料としてテトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体(FEP)を用いた以外は実施例1と同様にして、ガス供給用ホースを作製した。
【0033】
比較例1
耐水保護層3を設けなかった以外は実施例1と同様にして、ガス供給用ホースを作製した。
【0034】
比較例2
耐水保護層3およびガス低透過層4を設けず、内面層をEPDMにより厚み1.8mmにて形成した以外は実施例1と同様にして、ガス供給用ホースを作製した(図2参照)。
【0035】
比較例3
耐水保護層3およびガス低透過層4を設けず、内面層をIIRにより厚み1.8mmにて形成した以外は実施例1と同様にして、ガス供給用ホースを作製した(図2参照)。
【0036】
これらガス供給用ホースの諸性能につき確認試験を行った。それらの結果を、各層の寸法、材質等とともに下記表1中に示す。なお、性能確認に際しては、既知のホース用の金具を加締めて用いた。
【0037】
【表1】
*1 ホースをホース外径の5倍に曲げるときの反力
*2 水素ガス0.2MPaで供給した際のホース1mからのガスの透過量
【0038】
【発明の効果】
以上説明してきたように、本発明によれば、柔軟で、取扱い性に優れ、特に、水分含有率が高いガスを適用した場合でもその透過を良好に抑制することのできるガス供給用ホースを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のガス供給用ホースの一例を示す部分斜視図である。
【図2】比較例のガス供給用ホースを示す部分斜視図である。
【符号の説明】
1 内面層
2、2a、2b 補強層
3 耐水保護層
4 ガス低透過層
5 接着層
6 外面層
Claims (6)
- ゴム材料からなる内面層と、該内面層の外側に配設されてなる補強層と、前記内面層の内側に配設されてなる耐水保護層と、該耐水保護層と前記内面層の間に配設されてなる、エチレンビニルアルコール共重合体樹脂を含む組成物により構成されてなる厚み0.2〜0.5mmのガス低透過層とを有し、前記ガス低透過層と前記耐水保護層との間に、マレイン酸変性させたオレフィン系樹脂の接着剤による接着層が存在することを特徴とする、自動車用燃料電池への水素ガス供給用ホース。
- 前記補強層の外側に、さらに外面層が配設されてなる請求項1記載の水素ガス供給用ホース。
- 前記外面層がゴム材料からなる請求項2記載の水素ガス供給用ホース。
- 前記耐水保護層の構成材料が、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテン、ポリメチルペンテン、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリクロロトリフルオロエチレン、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、テトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体、ポリビニリデンフルオライド、テトラフルオロエチレン−エチレン共重合体およびテトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体からなる群から選ばれる少なくとも一種を含む請求項1〜3のうちいずれか一項記載の水素ガス供給用ホース。
- 前記補強層が、繊維材料の編組からなる層を少なくとも一層有する請求項1〜4のうちいずれか一項記載の水素ガス供給用ホース。
- 前記補強層が、少なくとも一対の、交互に巻付けられた繊維材料のスパイラル層を含む請求項1〜5のうちいずれか一項記載の水素ガス供給用ホース。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002302660A JP4310769B2 (ja) | 2001-10-18 | 2002-10-17 | ガス供給用ホース |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001320652 | 2001-10-18 | ||
JP2001-320652 | 2001-10-18 | ||
JP2002302660A JP4310769B2 (ja) | 2001-10-18 | 2002-10-17 | ガス供給用ホース |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003194265A JP2003194265A (ja) | 2003-07-09 |
JP4310769B2 true JP4310769B2 (ja) | 2009-08-12 |
Family
ID=27615549
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002302660A Expired - Fee Related JP4310769B2 (ja) | 2001-10-18 | 2002-10-17 | ガス供給用ホース |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4310769B2 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4792232B2 (ja) * | 2005-02-25 | 2011-10-12 | 東海ゴム工業株式会社 | 燃料電池用ホース |
JP2009019717A (ja) * | 2007-07-12 | 2009-01-29 | Bridgestone Corp | ガス供給用ホース |
JP5092724B2 (ja) * | 2007-12-11 | 2012-12-05 | 株式会社ブリヂストン | ホース内管用積層樹脂管状体及び冷媒輸送用ホース |
NL1041400B1 (en) | 2015-07-14 | 2017-01-30 | Wavin Bv | Multilayered pipe and method of manufacturing the same. |
MX2018014803A (es) | 2016-06-01 | 2019-03-14 | Wavin Bv | Una tuberia multi-capa y un metodo para formar una tuberia multi-capa. |
NL1042164B1 (en) * | 2016-11-29 | 2018-06-18 | Wavin Bv | A multi-layered pipe and a method for forming a multi-layered pipe |
JP7356009B2 (ja) * | 2019-10-11 | 2023-10-04 | 横浜ゴム株式会社 | 水素充填用ホース |
DE202021106514U1 (de) * | 2021-11-30 | 2023-03-01 | TI Automotive (Fuldabrück) GmbH | Wasserstoffrohr |
CN114962804A (zh) * | 2022-06-08 | 2022-08-30 | 宁夏青龙塑料管材有限公司 | 一种输氢用钢丝缠绕复合管道及其制造方法 |
-
2002
- 2002-10-17 JP JP2002302660A patent/JP4310769B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003194265A (ja) | 2003-07-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1113208B1 (en) | Impermeable hose and a process for manufacturing the same | |
EP1125080B1 (en) | Refrigerant hose | |
KR960006172B1 (ko) | 호스 | |
KR100305263B1 (ko) | 냉매수송용호스 | |
JP4537006B2 (ja) | 燃料電池用高圧低水素透過性ホース | |
JP4310769B2 (ja) | ガス供給用ホース | |
JP5533745B2 (ja) | 冷媒輸送用ホース | |
JPS61297118A (ja) | 合成樹脂製薄肉内管を備えたホ−スの製造方法 | |
WO2008013829B1 (en) | High pressure barrier hose and method of manufacture | |
JP2007292303A (ja) | 燃料輸送ホース | |
JP2002370273A (ja) | 冷媒ホース | |
JP2001182872A (ja) | 冷媒用ホース | |
WO2003022563A1 (en) | Low permeation nitrile-butadiene rubber tube with aluminum barrier layer | |
JP2004176908A (ja) | ガス低透過性ホース | |
JP2589238B2 (ja) | 冷媒輸送用ホース及びその継手構造 | |
JP2007125694A (ja) | 燃料ホース及びその製造方法 | |
JP2002079614A (ja) | ゴム/樹脂複合体およびそれを用いた低透過性ホース | |
JP2003120865A (ja) | ガス供給用ホース | |
JPH0222050A (ja) | 冷媒輸送用ホース | |
JP2004197905A (ja) | ガス供給用ホース及びその製造方法 | |
JP2003194264A (ja) | 耐食性可とう管とその製造方法 | |
JPH0552781B2 (ja) | ||
JP3839923B2 (ja) | ゴムホースのフランジ部の構造及び可とう継手 | |
JP2003065469A (ja) | ガス供給用ホースおよびその製造方法 | |
JP2001182867A (ja) | 低透過性ホース |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050222 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20071203 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071211 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080212 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080606 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080804 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20081107 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090107 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20090218 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090501 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090501 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4310769 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130522 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |