JP4310703B2 - 画像形成装置および現像カートリッジ - Google Patents
画像形成装置および現像カートリッジ Download PDFInfo
- Publication number
- JP4310703B2 JP4310703B2 JP2005055105A JP2005055105A JP4310703B2 JP 4310703 B2 JP4310703 B2 JP 4310703B2 JP 2005055105 A JP2005055105 A JP 2005055105A JP 2005055105 A JP2005055105 A JP 2005055105A JP 4310703 B2 JP4310703 B2 JP 4310703B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- developing cartridge
- moving member
- image forming
- moving
- forming apparatus
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/06—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
- G03G15/08—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
- G03G15/0896—Arrangements or disposition of the complete developer unit or parts thereof not provided for by groups G03G15/08 - G03G15/0894
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/06—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
- G03G15/08—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
- G03G15/0822—Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
- G03G15/0848—Arrangements for testing or measuring developer properties or quality, e.g. charge, size, flowability
- G03G15/0856—Detection or control means for the developer level
- G03G15/0862—Detection or control means for the developer level the level being measured by optical means
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/06—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
- G03G15/08—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
- G03G15/0822—Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
- G03G15/0865—Arrangements for supplying new developer
- G03G15/0867—Arrangements for supplying new developer cylindrical developer cartridges, e.g. toner bottles for the developer replenishing opening
- G03G15/087—Developer cartridges having a longitudinal rotational axis, around which at least one part is rotated when mounting or using the cartridge
- G03G15/0872—Developer cartridges having a longitudinal rotational axis, around which at least one part is rotated when mounting or using the cartridge the developer cartridges being generally horizontally mounted parallel to its longitudinal rotational axis
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/06—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
- G03G15/08—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
- G03G15/0822—Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
- G03G15/0887—Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity
- G03G15/0889—Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity for agitation or stirring
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/55—Self-diagnostics; Malfunction or lifetime display
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/55—Self-diagnostics; Malfunction or lifetime display
- G03G15/553—Monitoring or warning means for exhaustion or lifetime end of consumables, e.g. indication of insufficient copy sheet quantity for a job
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/55—Self-diagnostics; Malfunction or lifetime display
- G03G15/553—Monitoring or warning means for exhaustion or lifetime end of consumables, e.g. indication of insufficient copy sheet quantity for a job
- G03G15/556—Monitoring or warning means for exhaustion or lifetime end of consumables, e.g. indication of insufficient copy sheet quantity for a job for toner consumption, e.g. pixel counting, toner coverage detection or toner density measurement
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/06—Developing structures, details
- G03G2215/066—Toner cartridge or other attachable and detachable container for supplying developer material to replace the used material
- G03G2215/0663—Toner cartridge or other attachable and detachable container for supplying developer material to replace the used material having a longitudinal rotational axis, around which at least one part is rotated when mounting or using the cartridge
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/06—Developing structures, details
- G03G2215/066—Toner cartridge or other attachable and detachable container for supplying developer material to replace the used material
- G03G2215/0685—Toner cartridge or other attachable and detachable container for supplying developer material to replace the used material fulfilling a continuous function within the electrographic apparatus during the use of the supplied developer material, e.g. toner discharge on demand, storing residual toner, not acting as a passive closure for the developer replenishing opening
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/08—Details of powder developing device not concerning the development directly
- G03G2215/0888—Arrangements for detecting toner level or concentration in the developing device
- G03G2215/0891—Optical detection
- G03G2215/0894—Optical detection through a light transmissive window in the developer container wall
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2221/00—Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
- G03G2221/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
- G03G2221/1663—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts having lifetime indicators
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2221/00—Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
- G03G2221/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
- G03G2221/18—Cartridge systems
- G03G2221/1815—Cartridge systems for cleaning or developing but not being a process cartridge
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Description
たとえば、現像装置に、凹部および突部が形成されたセクターギアを設けて、新品の現像装置を電子写真用画像形成装置本体へ搭載したときには、セクターギアに形成されている突起が新品側検出センサに入り込んで新品側検出センサをONし、現像装置搭載後、アイドラギアの駆動が開始されると、セクターギアも回転して、新品側検出センサから旧品側検出センサへと突起が移動して、その突起が旧品側検出センサに入り込んで旧品側検出センサをONし、これと同時にアイドラギアがセクターギアの凹部に到達して、セクターギアの回転が停止されるものが提案されている(たとえば、特許文献1参照。)。
また、現像カートリッジの交換において、収容されているトナーの量に対応して価格帯が異なる複数の現像カートリッジのなかから、使用頻度とコストとを勘案して、最適の現像カートリッジを選択したいというユーザからの要望がある。
このような場合においては、たとえ新品であることを検出しても、収容されているトナーの量が現像カートリッジによって異なると、その新品検出時からの現像カートリッジの寿命が異なってしまうため、寿命の正確な判断ができず、そのため、少ない量のトナーが収容されている現像カートリッジでは、実際に寿命が到来しても寿命とは判断されず、画像の劣化を生じる場合がある。
また、このような構成によると、移動部材の数が現像カートリッジに関する情報に対応しており、検出手段による移動部材の検出回数に基づいて、情報判断手段では、複数の現像カートリッジに関する情報を判断することができる。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記移動部材は、前記通過位置を通過することのできる第1の位置と、前記通過位置を通過することのできない第2の位置とに不可逆的に変位するように、前記駆動部材に設けられており、前記干渉手段は、前記移動部材と干渉して、前記移動部材を前記第1の位置から前記第2の位置へ変位させることを特徴としている。
このような構成によると、移動部材は、第1の位置で検出手段により通過が検出された後、干渉部材に干渉して第2の位置へと不可逆的に揺動し、その後に検出手段により通過が再度検出されることが阻止される。したがって、第1の位置と第2の位置とに不可逆的に揺動するように移動部材を設けた容易な構成により、コストの低減を図りつつ、現像カートリッジに関する情報を判断することができる。
このような構成によると、略棒状の移動部材を複数設けて、検出手段に複数の移動部材を通過させれば、情報判断手段では、その移動部材の数に対応して、複数の現像カートリッジに関する情報を判断することができる。
このような構成によると、移動部材は、検出手段により通過が検出された後、干渉部材に干渉して、駆動部材とともに移動することが解除され、干渉部材に対する干渉状態を保持する。そのため、その後に検出手段により通過が再度検出されることが阻止される。したがって、干渉部材に干渉することにより駆動部材とともに移動することが解除されるように移動部材を設けた簡易な構成により、コストの低減を図りつつ、現像カートリッジに関する情報を判断することができる。
このような構成によると、略突起状の移動部材を複数設けて、検出手段に複数の移動部材を通過させれば、情報判断手段では、その移動部材の数に対応して、複数の現像カートリッジに関する情報を判断することができる。
このような構成によると、移動部材が複数設けられているので、その移動部材の数に対応して、現像カートリッジに関する情報を設定すれば、情報判断手段では、その移動部材の数に対応して、複数の現像カートリッジに関する情報を判断することができる。
このような構成によると、情報判断手段では、現像カートリッジが新品であるか否かを、簡易かつ確実に判断することができる。そのため、新品検出時からの現像カートリッジの寿命を判断することができる。
このような構成によると、情報判断手段では、現像カートリッジに収容されている現像剤の量を、簡易かつ確実に判断することができる。その結果、現像カートリッジの現像剤の量が異なっていても、寿命を正確に判断して、的確に現像カートリッジを交換することができる。
このような構成によると、現像カートリッジに備えられているギアに移動部材を設けることができるので、新たに駆動部材を設ける必要がない。したがって、コストの上昇を抑制し、装置構成の複雑化を回避しつつ、装置の小型化を図ることができる。
請求項14に記載の発明は、請求項1ないし13のいずれかに記載の発明において、前記現像カートリッジは、前記駆動部材を覆うカバー部材を備え、前記干渉部材は、前記カバー部材に設けられていることを特徴としている。
請求項15に記載の発明は、請求項1ないし14のいずれかに記載の発明において、前記現像カートリッジは、前記駆動部材を回転自在に支持する回転軸を備え、前記駆動部材は、前記現像カートリッジが前記画像形成装置本体に装着されたときに、前記駆動手段により前記回転軸を中心に回転駆動可能となり、前記移動部材は、前記駆動部材に前記回転軸の径方向に沿って配置されていることを特徴としている。
請求項16に記載の発明は、請求項1ないし15のいずれかに記載の発明において、前記検出手段は、前記移動部材が前記通過位置を通過するときに、前記移動部材に接触する接触部を備え、前記移動部材は、前記接触部に接触しても、前記接触部により阻止されることなく前記通過位置を通過することを特徴としている。
請求項17に記載の発明は、画像形成装置本体に対して着脱可能であり、現像剤が収容される現像カートリッジであって、前記現像カートリッジが前記画像形成装置本体に装着されたときに、前記画像形成装置本体に備えられた駆動手段により駆動可能となる駆動部材と、前記駆動部材に設けられ、前記駆動部材の駆動とともに移動可能な移動部材と、前記移動部材の移動方向において、前記移動部材の所定の通過位置よりも下流側に配置され、前記移動部材と干渉して、前記移動部材が前記通過位置を再度通過することを阻止する干渉部材とを備え、前記移動部材は、その数が前記現像カートリッジに関する情報に対応していることを特徴としている。
また、このような構成によると、移動部材の数が現像カートリッジに関する情報に対応しており、検出手段による移動部材の検出回数に基づいて、画像形成装置に、複数の現像カートリッジに関する情報を判断させることができる。
請求項18に記載の発明は、請求項17に記載の発明において、前記移動部材は、前記通過位置を通過することのできる第1の位置と、前記通過位置を通過することのできない第2の位置とに不可逆的に変位するように、前記駆動部材に設けられており、前記干渉手段は、前記移動部材と干渉して、前記移動部材を前記第1の位置から前記第2の位置へ変位させることを特徴としている。
このような構成によると、現像カートリッジが画像形成装置本体に装着されたときには、移動部材は、第1の位置で検出手段により通過が検出された後、干渉部材に干渉して第2の位置へと不可逆的に揺動し、その後に検出手段により通過が再度検出されることが阻止される。したがって、第1の位置と第2の位置とに不可逆的に揺動するように移動部材を設けた容易な構成により、コストの低減を図りつつ、画像形成装置に、現像カートリッジに関する情報を判断させることができる。
このような構成によると、略棒状の移動部材を複数設けて、検出手段に複数の移動部材を通過させれば、画像形成装置において、その移動部材の数に対応して、複数の現像カートリッジに関する情報を判断させることができる。
このような構成によると、現像カートリッジが画像形成装置本体に装着されたときには、移動部材は、検出手段により通過が検出された後、干渉部材に干渉して、駆動部材とともに移動することが解除され、干渉部材に対する干渉状態を保持する。そのため、その後に検出手段により通過が再度検出されることが阻止される。したがって、干渉部材に干渉することにより駆動部材とともに移動することが解除されるように移動部材を設けた簡易な構成により、コストの低減を図りつつ、画像形成装置に、現像カートリッジに関する情報を判断させることができる。
このような構成によると、略突起状の移動部材を複数設けて、検出手段に複数の移動部材を通過させれば、画像形成装置において、その移動部材の数に対応して、複数の現像カートリッジに関する情報を判断することができる。
このような構成によると、移動部材が複数設けられているので、その移動部材の数に対応して、現像カートリッジに関する情報を設定すれば、画像形成装置において、その移動部材の数に対応して、複数の現像カートリッジに関する情報を判断させることができる。
このような構成によると、画像形成装置に、現像カートリッジが新品であるか否かを、簡易かつ確実に判断させることができる。そのため、画像形成装置において、新品検出時からの現像カートリッジの寿命を判断することができる。
このような構成によると、画像形成装置に、現像カートリッジに収容されている現像剤の量を、簡易かつ確実に判断させることができる。その結果、現像カートリッジの現像剤の量が異なっていても、画像形成装置において、寿命を正確に判断して、的確に現像カートリッジを交換することができる。
このような構成によると、現像カートリッジに備えられているギアに移動部材を設けることができるので、新たに駆動部材を設ける必要がない。したがって、コストの上昇を抑制し、装置構成の複雑化を回避しつつ、装置の小型化を図ることができる。
請求項30に記載の発明は、請求項17ないし29のいずれかに記載の発明において、前記駆動部材を覆うカバー部材を備え、前記干渉部材は、前記カバー部材に設けられていることを特徴としている。
請求項31に記載の発明は、請求項17ないし30のいずれかに記載の発明において、前記駆動部材を回転自在に支持する回転軸を備え、前記駆動部材は、前記現像カートリッジが前記画像形成装置本体に装着されたときに、前記駆動手段により前記回転軸を中心に回転駆動可能となり、前記移動部材は、前記駆動部材に前記回転軸の径方向に沿って配置されていることを特徴としている。
請求項2に記載の発明によれば、第1の位置と第2の位置とに不可逆的に変位するように移動部材を設けた簡易な構成により、コストの低減を図りつつ、現像カートリッジに関する情報を判断することができる。
請求項4に記載の発明によれば、情報判断手段において、移動部材の数に対応して、複数の現像カートリッジに関する情報を判断することができる。
請求項7に記載の発明によれば、移動部材と駆動部材とを連結部材を介した摩擦力で連結する簡単な構成により、コストの低減を図りつつ、現像カートリッジに関する情報を判断することができる。
請求項9に記載の発明によれば、情報判断手段において、移動部材の数に対応して、複数の現像カートリッジに関する情報を判断することができる。
請求項11に記載の発明によれば、現像カートリッジの現像剤の量が異なっていても、寿命を正確に判断して、的確に現像カートリッジを交換することができる。
請求項13に記載の発明によれば、移動部材を検出手段により検出しやすい位置に容易に配置することができる。
請求項14に記載の発明によれば、移動部材と干渉部材との確実な干渉を確保することができる。
請求項16に記載の発明によれば、検出手段により移動部材の通過を確実に検出することができる。
請求項17に記載の発明によれば、画像形成装置本体に検出手段を1つだけ設けた簡易な構成により、コストの低減を図りつつ、画像形成装置に、現像カートリッジに関する情報を判断させることができる。また、移動部材を複数設ければ、画像形成装置に、複数の現像カートリッジに関する情報を判断させることができる。
請求項19に記載の発明によれば、第1の位置と第2の位置とに不可逆的に揺動するように移動部材を設けた容易な構成により、コストの低減を図りつつ、画像形成装置に、現像カートリッジに関する情報を判断させることができる。
請求項21に記載の発明によれば、干渉部材に干渉することにより駆動部材とともに移動することが解除されるように移動部材を設けた簡易な構成により、コストの低減を図りつつ、画像形成装置に、現像カートリッジに関する情報を判断させることができる。
請求項23に記載の発明によれば、移動部材と駆動部材とを連結部材を介した摩擦力で連結する簡単な構成により、コストの低減を図りつつ、画像形成装置に、現像カートリッジに関する情報を判断させることができる。
請求項25に記載の発明によれば、画像形成装置において、移動部材の数に対応して、複数の現像カートリッジに関する情報を判断させることができる。
請求項27に記載の発明によれば、現像カートリッジの現像剤の量が異なっていても、画像形成装置において、寿命を正確に判断して、的確に現像カートリッジを交換することができる。
請求項29に記載の発明によれば、移動部材を検出手段により検出しやすい位置に容易に配置することができる。
請求項30に記載の発明によれば、移動部材と干渉部材との確実な干渉を確保することができる。
図1は、本発明の画像形成装置としてのレーザプリンタの一実施形態を示す側断面図である。
図1において、レーザプリンタ1は、本体ケーシング2内に、用紙3を給紙するためのフィーダ部4や、給紙された用紙3に画像を形成するための画像形成部5などを備えている。
<本体ケーシングの構成>
本体ケーシング2の一方側の側壁には、プロセスカートリッジ17を着脱するための着脱口2Aが形成されており、その着脱口2Aを開閉するためのフロントカバー2Bが設けられている。このフロントカバー2Bは、その下端部に挿通されたカバー軸(図示せず)に回動自在に支持されている。これによって、フロントカバー2Bをカバー軸を中心として閉じると、図1に示すように、フロントカバー2Bによって着脱口2Aが閉鎖され、フロントカバー2Bをカバー軸を支点として開くと(傾倒させると)、着脱口2Aが開放され、この着脱口2Aを介して、プロセスカートリッジ17を本体ケーシング2に対して着脱させることができる。
<フィーダ部の構成>
フィーダ部4は、本体ケーシング2内の底部に、着脱可能に装着される給紙トレイ6と、給紙トレイ6内に設けられた用紙押圧板7と、給紙トレイ6の一端側端部の上方に設けられる給紙ローラ8および給紙パット9と、給紙ローラ8に対し用紙3の搬送方向の下流側(以下、用紙3の搬送方向下流側または上流側を、単に、下流側または上流側という場合がある。)に設けられる紙粉取りローラ10および11と、紙粉取りローラ10および11に対して下流側に設けられるレジストローラ12とを備えている。
給紙された用紙3は、紙粉取りローラ10および11によって、紙粉が取り除かれた後、レジストローラ12に搬送される。レジストローラ12は、互いに対向する1対のローラから構成されており、用紙3をレジスト後に、画像形成位置に送るようにしている。画像形成位置は、用紙3に感光ドラム27上のトナー像を転写する転写位置であって、本実施形態では、感光ドラム27と転写ローラ30との接触位置である。
<画像形成部の構成>
画像形成部5は、スキャナ部16、プロセスカートリッジ17、定着部18などを備えている。
<スキャナ部の構成>
スキャナ部16は、本体ケーシング2内の上部に設けられ、レーザ発光部(図示せず。)、回転駆動されるポリゴンミラー19、レンズ20および21、反射鏡22、23および24などを備えている。レーザ発光部から発光される画像データに基づくレーザビームは、一点鎖線で示すように、ポリゴンミラー19、レンズ20、反射鏡22および23、レンズ21、反射鏡24の順に通過あるいは反射して、プロセスカートリッジ17の感光ドラム27の表面上に高速走査にて照射される。
<プロセスカートリッジの構成>
プロセスカートリッジ17は、スキャナ部16の下方に配設され、本体ケーシング2に対して着脱自在に装着されるプロセスフレーム51と、そのプロセスフレーム51内に、現像カートリッジ28、感光ドラム27、スコロトロン型帯電器29、導電性ブラシ52および転写ローラ30とを備えている。
感光ドラム27は、円筒形状をなし、最表層がポリカーボネートなどからなる正帯電性の感光層により形成されている。感光ドラム27は、その軸心において、感光ドラム27の長手方向に沿って延びる金属製のドラム軸(図示せず)により上側フレーム53に支持され、このドラム軸に対して感光ドラム27が回転自在に支持されることにより、感光ドラム27は、プロセスフレーム51において、ドラム軸を中心に回転自在に設けられている。また、感光ドラム27は、モータ59(図4参照)からの駆動力が入力されることにより、回転駆動される。
現像カートリッジ28は、筐体55と、その筐体55内に設けられる、現像ローラ31、層厚規制ブレード32および供給ローラ33を備えている。
次いで、現像ローラ31の回転により、現像ローラ31上に担持されかつ正極性に帯電されているトナーが、感光ドラム27に対向して接触するときに、感光ドラム27の表面上に形成されている静電潜像、すなわち、一様に正極性に帯電されている感光ドラム27の表面のうち、レーザビームによって露光され電位が下がっている露光部分に供給される。これにより、感光ドラム27の静電潜像は、可視像化され、感光ドラム27の表面には、反転現像によるトナー像が担持される。
なお、転写後に、用紙3との接触によって感光ドラム27の表面に付着した紙粉は、その感光ドラム27の表面が、感光ドラム27の回転に伴なって、導電性ブラシ52のブラシと対向した時に、そのブラシによって除去される。
<定着部の構成>
定着部18は、プロセスカートリッジ17の後側に配設され、加熱ローラ41、加熱ローラ41と対向配置され加熱ローラ41を押圧する押圧ローラ42、および、これら加熱ローラ41および押圧ローラ42の後側に設けられる1対の搬送ローラ43を備えている。
<両面印刷機構の説明>
このレーザプリンタ1には、用紙3の両面に画像を形成するために、両面印刷機構としての反転搬送部47が設けられている。この反転搬送部47は、排紙ローラ45と、反転搬送パス48と、フラッパ49と、複数の反転搬送ローラ50とを備えている。
反転搬送パス48は、排紙ローラ45から画像形成位置の下方に配設される複数の反転搬送ローラ50まで用紙3を搬送することができるように、上下方向に沿って設けられており、その上流側端部が、排紙ローラ45の近くに配置されるとともに、その下流側端部が、反転搬送ローラ50の近くに配置されている。
反転搬送ローラ50は、給紙トレイ6の上方において、略水平方向に複数設けられており、最も上流側の反転搬送ローラ50が、反転搬送パス48の後端部の近くに配置されるとともに、最も下流側の反転搬送ローラ50が、レジストローラ12の下方に配置されるように設けられている。
<第1の実施形態に係る現像カートリッジの新品検出に関する構成>
図2は、第1の実施形態に係る現像カートリッジ(ギアカバー装着状態)の斜視図、図3は、第1の実施形態に係る現像カートリッジ(ギアカバー離脱状態)の斜視図、図4は、第1の実施形態に係る現像カートリッジ(ギアカバー離脱状態)の側面図、図5〜図11は、新品検出の機構を説明するための第1の実施形態に係る現像カートリッジ(ギアカバー装着状態)の側断面図である。
ギア機構部65は、現像カートリッジ28の筐体55の一方の側壁58に設けられている。このギア機構部65は、入力ギア67、供給ローラ駆動ギア68、現像ローラ駆動ギア69、駆動部材としての中間ギア70および攪拌ギアとしてのアジテータ駆動ギア71を備えている。
現像ローラ駆動ギア69は、入力ギア67の後側斜め下方において、入力ギア67と噛合する状態で、現像ローラ軸62の軸端部において、軸に対して相対回転不能に設けられている。
アジテータ駆動ギア71は、中間ギア70の前側斜め下方において、アジテータ回転軸35の軸端部において、軸に対して相対回転不能に設けられている。
移動部材78は、その数が、現像カートリッジ28に関する情報として、現像カートリッジ28が新品であるときに、トナー収容室34に収容されているトナーの量に基づく情報、言い換えれば、トナー収容室34に収容されているトナーによって画像形成が可能な用紙3の最大枚数(以下、最大画像形成枚数とする。)に関する情報に対応するように、設けられている。
ギアカバー66は、図2に示すように、ギア機構部65を覆うように、現像カートリッジ28の一方の側壁58に取り付けられている。このギアカバー66には、その後側に、カップリング受部73を露出させるための開口部80が形成されている。また、その前側には、中間ギア70を被覆する中間ギアカバー部92が形成されている。
本体ケーシング2には、移動部材78の通過を検出する検出手段としての情報検出機構部81と、情報検出機構部81による移動部材78の検出および検出回数に基づいて、本体ケーシング2に装着される現像カートリッジ28に関する情報、より具体的には、装着される現像カートリッジ28が新品であるか否かの情報や、上記したように、現像カートリッジ28が新品であるときの、その現像カートリッジ28の最大画像形成枚数を判断するための情報判断手段としてのCPU100とが備えられている。
この情報検出機構部81は、図4に示すように、アクチュエータ82と光センサ83とを備えている。
アクチュエータ82は、本体ケーシング2の内壁面から幅方向内側に突出する揺動軸84に、揺動自在に支持されている。このアクチュエータ82は、揺動軸84が挿通される円筒形状の挿通部85と、挿通部85から前側に延びる接触部としての当接爪部86と、挿通部85から後側に延びる遮光部87とを一体的に備えている。
また、遮光部87には、その長手方向途中に、ばね係止部88が形成されている。ばね係止部88には、引張ばね89の一端が係止されている。また、この引張ばね89は、ばね係止部88から下方に延び、その他端は、図示しない本体ケーシング2の内壁面に固定されている。
そして、アクチュエータ82は、常には、図4に示すように、遮光部87が引張ばね89によって下方へ引っ張られるように付勢され、この付勢力が、ストッパ突起部90がストッパ当接部91に当接することによって規制されている。この常態において、アクチュエータ82は、その遮光部87が、略水平方向に沿って延び、その当接爪部86が、前側やや斜め下方に沿って延びるように、保持されている。この常態でのアクチュエータ82の当接爪部86が配置されている位置が、情報検出機構部81により移動部材78の通過を検出する検出位置(情報検出機構部81に対する移動部材78の通過位置)とされる。
<第1の実施形態に係る現像カートリッジの新品検出に関する作用>
次に、第1の実施形態に係る現像カートリッジ28を本体ケーシング2に装着して、その現像カートリッジ28の新旧と、その現像カートリッジ28の最大画像形成枚数とを判断する方法について説明する。
なお、この現像カートリッジ28の中間ギア70には、図5に示すように、2つの移動部材78が設けられている。現像カートリッジ28が新品のときには、図5に示すように、移動部材78が、中間ギア支持軸74の径方向に沿って配置(第1の位置)され、検出位置よりも上流側に位置している。したがって、現像カートリッジ28が装着された時点では、移動部材78は、アクチュエータ82の当接爪部86に当接せず、アクチュエータ82が常態のまま保持され、光センサ83の検出光が遮光部87により遮光されている。
ガラ回し動作では、CPU100の制御により、本体ケーシング2内に設けられているモータ59(図4参照)が駆動され、その駆動力が、カップリング挿入部から、現像カートリッジ28において、カップリング受部73を介して入力ギア67に入力され、入力ギア67が回転駆動される。すると、入力ギア67に噛合している供給ローラ駆動ギア68が回転駆動され、供給ローラ軸60の回転により、供給ローラ33が回転される。また、入力ギア67に噛合している現像ローラ駆動ギア69が回転駆動され、現像ローラ軸62の回転により、現像ローラ31が回転される。さらに、入力ギア67に噛合している中間ギア70の外歯75が回転駆動され、外歯75と一体的に形成されている中間ギア70の内歯76が回転駆動される。中間ギア70の内歯76が回転駆動されると、その中間ギア70の内歯76に噛合しているアジテータ駆動ギア71が回転駆動され、アジテータ回転軸35の回転により、アジテータ36が回転される。このアジテータ36の回転により、トナー収容室34内のトナーが攪拌され流動される。
すなわち、上記したように、図5〜図11に示す例示において、まず、CPU100が1回目の受光信号を認識すると、CPU100では、その現像カートリッジ28が新品であると判断する。
その結果、図5〜図11に示す例示において、現像カートリッジ28が装着されると、CPU100は、その現像カートリッジ28が新品であり、かつ、その現像カートリッジ28の最大画像形成枚数が6000枚であると判断し、その現像カートリッジ28の装着時から、排紙センサ64によって検出される実際の画像形成枚数をカウントし、6000枚を超える時点あるいは直近に、図示しない操作パネルなどにトナーエンプティの警告を表示する。
<第1の実施形態に係る現像カートリッジの新品検出に関する効果>
このレーサプリンタ1によれば、現像カートリッジ28が本体ケーシング2に装着されたときには、モータ59によって中間ギア70が駆動される。すると、中間ギア70の駆動とともに移動部材78が移動して検出位置を通過し、情報検出機構部81は、その移動部材78の通過を検出する。そして、CPU100が、情報検出機構部81による移動部材78の検出結果(受光信号の入力の有無および入力回数)に基づいて、現像カートリッジ28に関する情報(現像カートリッジ28が新品であるか否か、新品である場合には、その現像カートリッジ28の最大画像形成枚数)を判断する。そのため、情報検出機構部81を1つだけ設けた簡易な構成により、コストの低減を図りつつ、現像カートリッジ28に関する情報を判断することができる。
また、入力ギア67およびアジテータ駆動ギア71に比べて配置位置の自由度が高い中間ギア70に移動部材78を設けることにより、移動部材78を情報検出機構部81により検出しやすい位置に容易に配置することができる。
また、中間ギア支持軸74の径方向に沿って移動部材78が配置されるので、現像カートリッジ28が幅方向において大きくなるのを防止し、現像カートリッジ28の小型化を図ることができる。
<参考実施形態に係る現像カートリッジの新品検出に関する構成>
図13〜図15は、参考実施形態に係る現像カートリッジ(ギアカバー装着状態)の側断面図である。この参考実施形態に係る現像カートリッジにおいて、上述の第1の実施形態に係る現像カートリッジの各部に対応する部分には、同一の参照符号を付して示し、以下では、その部分についての詳細な説明を省略する。
<参考実施形態に係る現像カートリッジの新品検出に関する作用>
次に、参考実施形態に係る現像カートリッジ28を本体ケーシング2に装着して、その現像カートリッジ28の新旧と、その現像カートリッジ28の最大画像形成枚数とを判断する方法について説明する。
なお、この現像カートリッジ28の中間ギア70には、図13に示すように、略扇形の移動部材178が1つ設けられている。現像カートリッジ28が新品のときには、図13に示すように、移動部材178が、中間ギア支持軸74の径方向に沿って配置(第1の位置)され、検出位置よりも上流側に位置している。したがって、現像カートリッジ28が装着された時点では、移動部材178は、アクチュエータ82の当接爪部86に当接せず、アクチュエータ82が常態のまま保持され、光センサ83の検出光が遮光部87により遮光されている。
すなわち、この実施形態では、移動部材178が略扇形に形成されていることから、図13〜図15においては、ガラ回し動作において、図14に示すように、移動部材178が当接爪部86に当接してから、当接爪部86と摺動しながら、当接爪部86を通過するまでの時間が長く、この長い時間に対応して、CPU100には、光センサ83から、受光信号が長い時間で入力される。
そして、CPU100においては、この受光信号の入力時間により、たとえば、入力時間が短い場合には、最大画像形成枚数が3000枚であると判断し、入力時間が長い場合には、最大画像形成枚数が6000枚であると判断するように設定する。
<参考実施形態に係る現像カートリッジの新品検出に関する効果>
このレーサプリンタ1によれば、現像カートリッジ28が本体ケーシング2に装着されたときには、モータ59によって中間ギア70が駆動される。すると、中間ギア70の駆動とともに移動部材178が移動して検出位置を通過し、情報検出機構部81は、その移動部材178の通過を検出する。そして、CPU100が、情報検出機構部81による移動部材178の検出結果(受光信号の入力の有無および入力時間)に基づいて、現像カートリッジ28に関する情報(現像カートリッジ28が新品であるか否か、新品である場合には、その現像カートリッジ28の最大画像形成枚数)を判断する。そのため、情報検出機構部81を1つだけ設けた簡易な構成により、コストの低減を図りつつ、現像カートリッジ28に関する情報を判断することができる。
また、入力ギア67およびアジテータ駆動ギア71に比べて配置位置の自由度が高い中間ギア70に移動部材178を設けることにより、移動部材178を情報検出機構部81により検出しやすい位置に容易に配置することができる。
また、中間ギア支持軸74の径方向に沿って移動部材178が配置されるので、現像カートリッジ28が幅方向において大きくなるのを防止し、現像カートリッジ28の小型化を図ることができる。
<第2の実施形態に係る現像カートリッジの新品検出に関する構成>
図16は、第2の実施形態に係る現像カートリッジ(ギアカバー離脱状態)の側面図、図17は、第2の実施形態に係る現像カートリッジ(ギアカバー離脱状態)の平面断面図、図18〜図20は、新品検出の機構を説明するための第2の実施形態に係る現像カートリッジ(ギアカバー装着状態)の側断面図である。この第2の実施形態に係る現像カートリッジにおいて、上述の第1の実施形態に係る現像カートリッジの各部に対応する部分には、同一の参照符号を付して示し、以下では、その部分についての詳細な説明を省略する。
また、この実施形態では、ギアカバー66の中間ギアカバー部92に設けられる干渉突起94が、移動部材278の移動方向における検出位置よりも下流側であって、中間ギアカバー部92の周面壁92Aの内周面の最下部から径方向内側に向かって突出している(図18参照)。
<第2の実施形態に係る現像カートリッジの新品検出に関する作用>
次に、第2の実施形態に係る現像カートリッジ28を本体ケーシング2に装着して、その現像カートリッジ28の新旧と、その現像カートリッジ28の最大画像形成枚数とを判断する方法について説明する。
なお、この現像カートリッジ28の中間ギア70には、図18に示すように、2つの移動部材278が設けられている。現像カートリッジ28が新品のときには、図18に示すように、移動部材278が、検出位置よりも上流側に位置している。したがって、現像カートリッジ28が装着された時点では、移動部材278は、アクチュエータ82の当接爪部86に当接せず、アクチュエータ82が常態のまま保持され、光センサ83の検出光が遮光部87により遮光されている。
すなわち、上記したように、図18〜図20に示す例示において、まず、CPU100が1回目の受光信号を認識すると、CPU100では、その現像カートリッジ28が新品であると判断する。
その結果、図18〜図20に示す例示において、現像カートリッジ28が装着されると、CPU100は、その現像カートリッジ28が新品であり、かつ、その現像カートリッジ28の最大画像形成枚数が6000枚であると判断し、その現像カートリッジ28の装着時から、排紙センサ64によって検出される実際の画像形成枚数をカウントし、6000枚を超える時点あるいは直近に、図示しない操作パネルなどにトナーエンプティの警告を表示する。
<第3の実施形態に係る現像カートリッジの新品検出に関する効果>
このレーサプリンタ1によれば、現像カートリッジ28が本体ケーシング2に装着されたときには、モータ59によって中間ギア70が駆動される。すると、中間ギア70の駆動とともに移動部材278が移動して検出位置を通過し、情報検出機構部81は、その移動部材278の通過を検出する。そして、CPU100が、情報検出機構部81による移動部材278の検出結果(受光信号の入力の有無および入力回数)に基づいて、現像カートリッジ28に関する情報(現像カートリッジ28が新品であるか否か、新品である場合には、その現像カートリッジ28の最大画像形成枚数)を判断する。そのため、情報検出機構部81を1つだけ設けた簡易な構成により、コストの低減を図りつつ、現像カートリッジ28に関する情報を判断することができる。
また、入力ギア67およびアジテータ駆動ギア71に比べて配置位置の自由度が高い中間ギア70に移動部材278を設けることにより、移動部材278を情報検出機構部81により検出しやすい位置に容易に配置することができる。
また、移動部材278は、アクチュエータ82の当接爪部86に接触しても、当接爪部86により阻止されることなく検出位置を通過し、その後に干渉突起94に当接する。したがって、情報検出機構部81により移動部材278の通過を確実に検出することができる。
なお、移動部材278における周方向の幅を、現像カートリッジ28に関する情報に対応する幅にすれば、CPU100では、情報検出機構部81による移動部材278の検出時間に基づいて、その幅に対応して、複数の現像カートリッジ28に関する情報を判断することができる。
<第2の実施形態に係る現像カートリッジの変形例>
図21は、第2の実施形態の変形例に係る現像カートリッジ(ギアカバー離脱状態)の平面断面図である。この変形例に係る現像カートリッジにおいて、上述の第2の実施形態に係る現像カートリッジの各部に対応する部分には、同一の参照符号を付して示し、以下では、その部分についての詳細な説明を省略する。
なお、上記各実施の形態においては、中間ギア70に移動部材78,178,278を設けていたが、これに限定されるものではなく、アジテータ駆動ギア71、現像ローラ駆動ギア69などの他のギアに設けられていてもよい。
なお、上記各実施形態においては、現像カートリッジ28が、感光ドラム27が配置されたプロセスフレーム51と別体に設けられているが、本発明にかかる現像カートリッジは、感光ドラム27を備えるプロセスフレーム51と一体的に形成されているものであってもよいことは、いうまでもない。
2 本体ケーシング
28 現像カートリッジ
36 アジテータ
59 モータ
66 ギアカバー
67 入力ギア
70 中間ギア
71 アジテータ駆動ギア
74 中間ギア支持軸
77 円筒部
78 移動部材
81 情報検出機構部
82 アクチュエータ
86 当接爪部
94 干渉突起
98 摩擦部材
99 シアピン
100 CPU
178 移動部材
278 移動部材
Claims (31)
- 画像形成装置本体と、
前記画像形成装置本体に対して着脱可能であり、現像剤が収容される現像カートリッジと、
前記画像形成装置本体に備えられた駆動手段と、
前記現像カートリッジに備えられ、前記現像カートリッジが前記画像形成装置本体に装着されたときに、前記駆動手段により駆動可能となる駆動部材と、
前記駆動部材に設けられ、前記駆動部材の駆動とともに移動可能な移動部材と、
前記駆動部材の駆動によって移動する前記移動部材の通過を検出する検出手段と、
前記移動部材の移動方向において、前記検出手段によって検出される前記移動部材の前記検出手段に対する通過位置よりも下流側に配置され、前記移動部材と干渉して、前記移動部材が前記通過位置を再度通過することを阻止する干渉部材と、
前記検出手段による前記移動部材の検出結果に基づいて、前記現像カートリッジに関する情報を判断する情報判断手段と
を備え、
前記移動部材は、その数が前記現像カートリッジに関する情報に対応しており、
前記情報判断手段は、前記検出手段による前記移動部材の検出回数に基づいて、前記現像カートリッジに関する情報を判断することを特徴とする、画像形成装置。 - 前記移動部材は、前記通過位置を通過することのできる第1の位置と、前記通過位置を通過することのできない第2の位置とに不可逆的に変位するように、前記駆動部材に設けられており、
前記干渉手段は、前記移動部材と干渉して、前記移動部材を前記第1の位置から前記第2の位置へ変位させることを特徴とする、請求項1に記載の画像形成装置。 - 前記移動部材は、前記第1の位置から前記第2の位置へ揺動するように、前記駆動部材に支持されていることを特徴とする、請求項2に記載の画像形成装置。
- 前記移動部材は、略棒状に形成され、その一端部側が前記駆動部材に揺動可能に支持されており、他端部側が前記通過位置を通過可能かつ前記干渉部材に干渉可能であることを特徴とする、請求項3に記載の画像形成装置。
- 前記移動部材は、前記干渉部材に干渉すると、前記駆動部材とともに移動することが解除され、前記干渉部材に対する干渉状態を保持することを特徴とする、請求項1に記載の画像形成装置。
- 前記移動部材と一体的に移動するように、前記移動部材と前記駆動部材との間に介在され、前記移動部材が前記干渉部材に干渉していないときには、前記駆動部材と一体的に移動され、前記移動部材が前記干渉部材に干渉しているときには、前記駆動部材との一体的な移動が解除される連結部材を、さらに備えることを特徴とする、請求項5に記載の画像形成装置。
- 前記連結部材は、前記移動部材とは一体的に形成され、前記駆動部材とは、前記移動部材が前記干渉部材に干渉していないときには、前記駆動部材に対する相対移動が阻止され、前記移動部材が前記干渉部材に干渉しているときには、前記駆動部材に対する相対移動が許容される摩擦力によって、結合されていることを特徴とする、請求項6に記載の画像形成装置。
- 前記移動部材は、略突起状に形成され、その一端部側が前記連結部材に固定されており、他端部側が前記通過位置を通過するとともに前記干渉部材に干渉することを特徴とする、請求項6または7に記載の画像形成装置。
- 前記移動部材は、複数設けられていることを特徴とする、請求項1ないし8のいずれかに記載の画像形成装置。
- 前記現像カートリッジに関する情報は、前記現像カートリッジが新品であるか否かの情報であることを特徴とする、請求項1ないし9のいずれかに記載の画像形成装置。
- 前記現像カートリッジに関する情報は、前記現像カートリッジに収容されている現像剤の量に基づく情報であることを特徴とする、請求項1ないし9のいずれかに記載の画像形成装置。
- 前記駆動部材は、ギアであることを特徴とする、請求項1ないし11のいずれかに記載の画像形成装置。
- 前記現像カートリッジは、
前記現像カートリッジが前記画像形成装置本体に装着されたときに前記駆動手段に連結される入力ギアと、
前記現像カートリッジに収容されている現像剤を攪拌するために回転される攪拌手段と、
前記攪拌手段に連結された攪拌ギアと、
前記入力ギアから前記攪拌ギアに駆動力を伝達する中間ギアとを備え、
前記駆動部材が、前記中間ギアであることを特徴とする、請求項12に記載の画像形成装置。 - 前記現像カートリッジは、前記駆動部材を覆うカバー部材を備え、
前記干渉部材は、前記カバー部材に設けられていることを特徴とする、請求項1ないし13のいずれかに記載の画像形成装置。 - 前記現像カートリッジは、前記駆動部材を回転自在に支持する回転軸を備え、
前記駆動部材は、前記現像カートリッジが前記画像形成装置本体に装着されたときに、前記駆動手段により前記回転軸を中心に回転駆動可能となり、
前記移動部材は、前記駆動部材に前記回転軸の径方向に沿って配置されていることを特徴とする、請求項1ないし14のいずれかに記載の画像形成装置。 - 前記検出手段は、前記移動部材が前記通過位置を通過するときに、前記移動部材に接触する接触部を備え、
前記移動部材は、前記接触部に接触しても、前記接触部により阻止されることなく前記通過位置を通過することを特徴とする、請求項1ないし15のいずれかに記載の画像形成装置。 - 画像形成装置本体に対して着脱可能であり、現像剤が収容される現像カートリッジであって、
前記現像カートリッジが前記画像形成装置本体に装着されたときに、前記画像形成装置本体に備えられた駆動手段により駆動可能となる駆動部材と、
前記駆動部材に設けられ、前記駆動部材の駆動とともに移動可能な移動部材と、
前記移動部材の移動方向において、前記移動部材の所定の通過位置よりも下流側に配置され、前記移動部材と干渉して、前記移動部材が前記通過位置を再度通過することを阻止する干渉部材とを備え、
前記移動部材は、その数が前記現像カートリッジに関する情報に対応していることを特徴とする、現像カートリッジ。 - 前記移動部材は、前記通過位置を通過することのできる第1の位置と、前記通過位置を通過することのできない第2の位置とに不可逆的に変位するように、前記駆動部材に設けられており、
前記干渉手段は、前記移動部材と干渉して、前記移動部材を前記第1の位置から前記第2の位置へ変位させることを特徴とする、請求項17に記載の現像カートリッジ。 - 前記移動部材は、前記第1の位置から前記第2の位置へ揺動するように、前記駆動部材に支持されていることを特徴とする、請求項18に記載の現像カートリッジ。
- 前記移動部材は、略棒状に形成され、その一端部側が前記駆動部材に揺動可能に支持されており、他端部側が前記通過位置を通過可能かつ前記干渉部材に干渉可能であることを特徴とする、請求項19に記載の現像カートリッジ。
- 前記移動部材は、前記干渉部材に干渉すると、前記駆動部材とともに移動することが解除され、前記干渉部材に対する干渉状態を保持することを特徴とする、請求項17に記載の現像カートリッジ。
- 前記移動部材と一体的に移動するように、前記移動部材と前記駆動部材との間に介在され、前記移動部材が前記干渉部材に干渉していないときには、前記駆動部材と一体的に移動され、前記移動部材が前記干渉部材に干渉しているときには、前記駆動部材との一体的な移動が解除される連結部材を、さらに備えることを特徴とする、請求項21に記載の現像カートリッジ。
- 前記連結部材は、前記移動部材とは一体的に形成され、前記駆動部材とは、前記移動部材が前記干渉部材に干渉していないときには、前記駆動部材に対する相対移動が阻止され、前記移動部材が前記干渉部材に干渉しているときには、前記駆動部材に対する相対移動が許容される摩擦力によって、結合されていることを特徴とする、請求項22に記載の現像カートリッジ。
- 前記移動部材は、略突起状に形成され、その一端部側が前記連結部材に固定されており、他端部側が前記通過位置を通過するとともに前記干渉部材に干渉することを特徴とする、請求項22または23に記載の現像カートリッジ。
- 前記移動部材は、複数設けられていることを特徴とする、請求項17ないし24のいずれかに記載の現像カートリッジ。
- 前記現像カートリッジに関する情報は、前記現像カートリッジが新品であるか否かの情報であることを特徴とする、請求項17ないし25のいずれかに記載の現像カートリッジ。
- 前記現像カートリッジに関する情報は、前記現像カートリッジに収容されている現像剤の量に基づく情報であることを特徴とする、請求項17ないし25のいずれかに記載の現像カートリッジ。
- 前記駆動部材は、ギアであることを特徴とする、請求項17ないし27のいずれかに記載の現像カートリッジ。
- 前記現像カートリッジが前記画像形成装置本体に装着されたときに前記駆動機構に連結される入力ギアと、
前記現像カートリッジに収容されている現像剤を攪拌するために回転される攪拌手段と、
前記攪拌手段に連結された攪拌ギアと、
前記入力ギアから前記攪拌ギアに駆動力を伝達する中間ギアとを備え、
前記駆動部材は、前記中間ギアであることを特徴とする、請求項28に記載の現像カートリッジ。 - 前記駆動部材を覆うカバー部材を備え、
前記干渉部材は、前記カバー部材に設けられていることを特徴とする、請求項17ないし29のいずれかに記載の現像カートリッジ。 - 前記駆動部材を回転自在に支持する回転軸を備え、
前記駆動部材は、前記現像カートリッジが前記画像形成装置本体に装着されたときに、前記駆動手段により前記回転軸を中心に回転駆動可能となり、
前記移動部材は、前記駆動部材に前記回転軸の径方向に沿って配置されていることを特徴とする、請求項17ないし30のいずれかに記載の現像カートリッジ。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005055105A JP4310703B2 (ja) | 2005-02-28 | 2005-02-28 | 画像形成装置および現像カートリッジ |
AT06003710T ATE551634T1 (de) | 2005-02-28 | 2006-02-23 | Bilderzeugungsvorrichtung und entwicklerkartusche |
EP06003710A EP1696278B1 (en) | 2005-02-28 | 2006-02-23 | Image forming apparatus and developer cartridge |
US11/360,393 US7463834B2 (en) | 2005-02-28 | 2006-02-24 | Image forming apparatus and detachably mountable developer cartridge |
CN200610055011.5A CN100489686C (zh) | 2005-02-28 | 2006-02-27 | 成像装置和显影剂盒 |
CN200620003217.9U CN2884266Y (zh) | 2005-02-28 | 2006-02-28 | 成像装置和显影剂盒 |
HK06112636.9A HK1090991A1 (en) | 2005-02-28 | 2006-11-16 | Image forming apparatus and developer cartridge |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005055105A JP4310703B2 (ja) | 2005-02-28 | 2005-02-28 | 画像形成装置および現像カートリッジ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006243072A JP2006243072A (ja) | 2006-09-14 |
JP4310703B2 true JP4310703B2 (ja) | 2009-08-12 |
Family
ID=36540282
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005055105A Expired - Lifetime JP4310703B2 (ja) | 2005-02-28 | 2005-02-28 | 画像形成装置および現像カートリッジ |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7463834B2 (ja) |
EP (1) | EP1696278B1 (ja) |
JP (1) | JP4310703B2 (ja) |
CN (2) | CN100489686C (ja) |
AT (1) | ATE551634T1 (ja) |
HK (1) | HK1090991A1 (ja) |
Cited By (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9207567B2 (en) | 2010-08-31 | 2015-12-08 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Cap configuration for a toner cartridge |
US9594329B2 (en) | 2014-03-31 | 2017-03-14 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Cartridge |
US9599954B2 (en) | 2014-03-31 | 2017-03-21 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Cartridge |
US9599953B2 (en) | 2014-03-31 | 2017-03-21 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Cartridge |
US9599929B2 (en) | 2010-03-31 | 2017-03-21 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Cartridge and image forming apparatus |
US9605734B2 (en) | 2013-06-28 | 2017-03-28 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Cartridge provided with movable detected body |
US9606473B2 (en) | 2014-03-31 | 2017-03-28 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Cartridge having detected member |
US9606503B2 (en) | 2014-03-31 | 2017-03-28 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Cartridge |
US9606504B2 (en) | 2013-09-20 | 2017-03-28 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image forming device |
US9612548B2 (en) | 2011-11-24 | 2017-04-04 | Brother Kogyo Labushiki Kaisha | Cartridge provided with pivotable member for new product detection |
US9612569B2 (en) | 2014-03-31 | 2017-04-04 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Cartridge with multiple rotary members |
US9612553B2 (en) | 2013-10-31 | 2017-04-04 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Cartridge having agitator and rotary member with detected portion |
US9618879B2 (en) | 2014-01-06 | 2017-04-11 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Developing cartridge |
US9639026B2 (en) | 2014-03-31 | 2017-05-02 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Cartridge with transmission gear and toothless gear |
US9714696B2 (en) | 2013-06-28 | 2017-07-25 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Cartridge provided with body for new product detection |
Families Citing this family (29)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4348632B2 (ja) * | 2005-02-28 | 2009-10-21 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置および現像カートリッジ |
JP4630166B2 (ja) * | 2005-09-27 | 2011-02-09 | 株式会社沖データ | 現像剤収容装置、現像装置、及び画像形成装置 |
JP4893369B2 (ja) * | 2007-02-28 | 2012-03-07 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
JP4636037B2 (ja) * | 2007-02-28 | 2011-02-23 | ブラザー工業株式会社 | 現像剤収容体 |
EP1965272B1 (en) * | 2007-02-28 | 2014-11-19 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Cartridge comprising an engagement gear and a rotation body |
JP5332167B2 (ja) * | 2007-10-01 | 2013-11-06 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
JP4502008B2 (ja) * | 2007-12-28 | 2010-07-14 | ブラザー工業株式会社 | 現像カートリッジ |
CN101625537B (zh) * | 2009-08-05 | 2013-03-13 | 珠海赛纳打印科技股份有限公司 | 一种带有计数机构的显影盒 |
CN102799090B (zh) * | 2009-08-05 | 2014-03-19 | 珠海赛纳打印科技股份有限公司 | 一种带有计数机构的显影盒 |
JP5556291B2 (ja) | 2010-03-24 | 2014-07-23 | ブラザー工業株式会社 | 現像カートリッジ |
JP5136582B2 (ja) | 2010-03-24 | 2013-02-06 | ブラザー工業株式会社 | 現像カートリッジ |
JP5556290B2 (ja) | 2010-03-24 | 2014-07-23 | ブラザー工業株式会社 | 現像カートリッジ |
JP5440310B2 (ja) | 2010-03-24 | 2014-03-12 | ブラザー工業株式会社 | 現像カートリッジ |
JP5716498B2 (ja) * | 2011-03-31 | 2015-05-13 | ブラザー工業株式会社 | カートリッジ |
JP5803218B2 (ja) * | 2011-03-31 | 2015-11-04 | ブラザー工業株式会社 | カートリッジ |
JP5273194B2 (ja) * | 2011-04-28 | 2013-08-28 | ブラザー工業株式会社 | カートリッジ |
JP5884343B2 (ja) | 2011-08-31 | 2016-03-15 | ブラザー工業株式会社 | プロセスカートリッジおよび現像カートリッジ |
JP5887931B2 (ja) * | 2011-12-28 | 2016-03-16 | ブラザー工業株式会社 | カートリッジおよび画像形成装置 |
JP5887930B2 (ja) * | 2011-12-28 | 2016-03-16 | ブラザー工業株式会社 | カートリッジおよび画像形成装置 |
JP6149378B2 (ja) * | 2012-10-24 | 2017-06-21 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
JP5720769B2 (ja) * | 2013-12-19 | 2015-05-20 | ブラザー工業株式会社 | 現像カートリッジ |
JP6345051B2 (ja) * | 2014-09-10 | 2018-06-20 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP6337792B2 (ja) | 2015-02-06 | 2018-06-06 | ブラザー工業株式会社 | 現像カートリッジ |
JP6560918B2 (ja) * | 2015-07-10 | 2019-08-14 | シャープ株式会社 | 現像剤検出装置及び現像装置 |
JP2017161722A (ja) | 2016-03-09 | 2017-09-14 | ブラザー工業株式会社 | 現像カートリッジ |
EP3333634B1 (en) * | 2016-12-09 | 2019-05-15 | KYOCERA Document Solutions Inc. | Toner case and image forming apparatus |
JP6580208B2 (ja) * | 2018-05-24 | 2019-09-25 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置およびユニット |
CN114879461A (zh) * | 2021-02-05 | 2022-08-09 | 京瓷办公信息系统株式会社 | 图像形成装置 |
JP2024118790A (ja) * | 2023-02-21 | 2024-09-02 | 住友ゴム工業株式会社 | 現像ローラ |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6385764A (ja) | 1986-09-30 | 1988-04-16 | Canon Inc | 画像記録装置 |
US5493366A (en) * | 1990-09-07 | 1996-02-20 | Konica Corporation | Image forming apparatus |
JP3060725B2 (ja) * | 1992-06-30 | 2000-07-10 | 富士通株式会社 | 現像剤カ−トリッジ及びこれを用いた画像形成装置 |
JPH06258910A (ja) | 1993-03-03 | 1994-09-16 | Canon Inc | 多色画像形成装置 |
JPH0736348A (ja) | 1993-07-23 | 1995-02-07 | Mitsubishi Electric Corp | 画像形成装置及び画像形成用カートリッジ |
BR9700989C1 (pt) * | 1996-02-16 | 2000-04-25 | Lexmark Int Inc | Cartucho para uma máquinas eletrofotográfica |
JPH11153929A (ja) * | 1997-11-19 | 1999-06-08 | Ricoh Co Ltd | 電子写真装置 |
JP2000221781A (ja) | 1999-01-28 | 2000-08-11 | Ricoh Co Ltd | 電子写真用画像形成装置及び該装置の制御方法 |
JP3871460B2 (ja) | 1999-01-29 | 2007-01-24 | 株式会社沖データ | カートリッジおよびその製造方法ならびに画像形成装置 |
JP2002244534A (ja) * | 2000-12-13 | 2002-08-30 | Casio Electronics Co Ltd | 画像形成装置及びプロセスユニット |
US6991308B2 (en) * | 2001-12-12 | 2006-01-31 | Ricoh Company, Ltd. | Image formation device, process cartridge initializing method, and process cartridge initializing program |
JP2003228212A (ja) | 2002-02-04 | 2003-08-15 | Hitachi Ltd | 画像形成装置用交換部品及びそれを用いた画像形成装置 |
JP4320571B2 (ja) | 2003-08-07 | 2009-08-26 | ブラザー工業株式会社 | 現像カートリッジ、プロセス装置および画像形成装置 |
-
2005
- 2005-02-28 JP JP2005055105A patent/JP4310703B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
2006
- 2006-02-23 AT AT06003710T patent/ATE551634T1/de active
- 2006-02-23 EP EP06003710A patent/EP1696278B1/en not_active Not-in-force
- 2006-02-24 US US11/360,393 patent/US7463834B2/en active Active
- 2006-02-27 CN CN200610055011.5A patent/CN100489686C/zh active Active
- 2006-02-28 CN CN200620003217.9U patent/CN2884266Y/zh not_active Expired - Lifetime
- 2006-11-16 HK HK06112636.9A patent/HK1090991A1/xx not_active IP Right Cessation
Cited By (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9612552B2 (en) | 2010-03-31 | 2017-04-04 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Cartridge and image forming apparatus |
US9599929B2 (en) | 2010-03-31 | 2017-03-21 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Cartridge and image forming apparatus |
US9612551B2 (en) | 2010-08-31 | 2017-04-04 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Cap configuration for a toner cartridge |
US9207567B2 (en) | 2010-08-31 | 2015-12-08 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Cap configuration for a toner cartridge |
US9612548B2 (en) | 2011-11-24 | 2017-04-04 | Brother Kogyo Labushiki Kaisha | Cartridge provided with pivotable member for new product detection |
US9605734B2 (en) | 2013-06-28 | 2017-03-28 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Cartridge provided with movable detected body |
US9714696B2 (en) | 2013-06-28 | 2017-07-25 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Cartridge provided with body for new product detection |
US9606504B2 (en) | 2013-09-20 | 2017-03-28 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image forming device |
US9612553B2 (en) | 2013-10-31 | 2017-04-04 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Cartridge having agitator and rotary member with detected portion |
US9618879B2 (en) | 2014-01-06 | 2017-04-11 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Developing cartridge |
US9606473B2 (en) | 2014-03-31 | 2017-03-28 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Cartridge having detected member |
US9606503B2 (en) | 2014-03-31 | 2017-03-28 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Cartridge |
US9594329B2 (en) | 2014-03-31 | 2017-03-14 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Cartridge |
US9612569B2 (en) | 2014-03-31 | 2017-04-04 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Cartridge with multiple rotary members |
US9599953B2 (en) | 2014-03-31 | 2017-03-21 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Cartridge |
US9599954B2 (en) | 2014-03-31 | 2017-03-21 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Cartridge |
US9639026B2 (en) | 2014-03-31 | 2017-05-02 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Cartridge with transmission gear and toothless gear |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN1828447A (zh) | 2006-09-06 |
JP2006243072A (ja) | 2006-09-14 |
EP1696278B1 (en) | 2012-03-28 |
CN2884266Y (zh) | 2007-03-28 |
US20060193643A1 (en) | 2006-08-31 |
US7463834B2 (en) | 2008-12-09 |
HK1090991A1 (en) | 2007-01-05 |
EP1696278A2 (en) | 2006-08-30 |
ATE551634T1 (de) | 2012-04-15 |
CN100489686C (zh) | 2009-05-20 |
EP1696278A3 (en) | 2008-04-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4310703B2 (ja) | 画像形成装置および現像カートリッジ | |
JP4399749B2 (ja) | 画像形成装置および現像カートリッジ | |
JP4348632B2 (ja) | 画像形成装置および現像カートリッジ | |
JP4310702B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4320571B2 (ja) | 現像カートリッジ、プロセス装置および画像形成装置 | |
JP4240326B2 (ja) | 画像形成装置および現像カートリッジ | |
JP4857739B2 (ja) | 画像形成装置および現像カートリッジ | |
JP4720352B2 (ja) | 画像形成装置および画像形成ユニット | |
JP4893369B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP3997817B2 (ja) | 現像装置および画像形成装置 | |
JP4665928B2 (ja) | カートリッジおよび画像形成装置 | |
JP4305769B2 (ja) | 画像形成装置および現像カートリッジ | |
JP2006053231A (ja) | 画像形成装置およびプログラム | |
JP4654660B2 (ja) | プロセスカートリッジおよび画像形成装置 | |
JP4816801B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4269241B2 (ja) | プロセスカートリッジ、現像カートリッジおよび画像形成装置 | |
EP1674944A2 (en) | Developer device and image forming apparatus | |
JP4221671B2 (ja) | プロセスカートリッジ、感光体カートリッジ、現像カートリッジおよび画像形成装置 | |
JP4423573B2 (ja) | 画像形成装置および現像カートリッジ | |
JP2007079121A (ja) | 現像カートリッジ、像担持体カートリッジ、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
JP2005024811A (ja) | 現像カートリッジ | |
JP4329691B2 (ja) | 用紙搬送装置、並びにそれを用いた画像形成装置 | |
JP2005031213A (ja) | 感光体カートリッジ、画像形成装置および感光体カートリッジの組立方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070629 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090129 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090326 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090416 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090429 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4310703 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130522 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130522 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140522 Year of fee payment: 5 |