JP4310549B2 - 構造体用耐震システム - Google Patents
構造体用耐震システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP4310549B2 JP4310549B2 JP2007328579A JP2007328579A JP4310549B2 JP 4310549 B2 JP4310549 B2 JP 4310549B2 JP 2007328579 A JP2007328579 A JP 2007328579A JP 2007328579 A JP2007328579 A JP 2007328579A JP 4310549 B2 JP4310549 B2 JP 4310549B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- plate
- receiving
- central
- mounting
- seismic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 21
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 21
- 238000002955 isolation Methods 0.000 claims description 21
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims description 20
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims description 20
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims description 20
- 239000000463 material Substances 0.000 description 48
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 17
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 13
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 10
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 6
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 6
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 5
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 241000270728 Alligator Species 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 239000004519 grease Substances 0.000 description 1
- 239000010687 lubricating oil Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 238000012827 research and development Methods 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
- Vibration Prevention Devices (AREA)
Description
これは、構築物の土台をコンクリート基礎上に載設する支持装置であって、土台と基礎の間に、略皿状凹部を有する皿状支持体と、前記凹部に接するボール状支持体及びばね等の緩衝手段とを、複数組配設し、前記ボール状支持体を、土台に緩衝ばねを介して上下動自在に装着された支持杆の下端に、回転自在に嵌装し、前記皿状支持体を前記基礎に上向きに固定したものである。
更に、移動規制手段は、内部にコイルばね又は圧力流体及びピストンロッド端に設けたピストンを収容した緩衝シリンダと、該シリンダの頭部に固着したボールと、前記ピストンロッド外端に連結されたボールと、土台及び基礎に対向状に取付けたボール受体とにより構成されている。
これは、適宜間隔を隔てて配される地盤側構造体と耐震側構造体との間に、複数の耐震連結装置と免震装置を介装して構成される構造体用耐震システムであって、前記耐震連結装置は、地盤側構造体に適宜手段で固定される下部側取付具と、耐震側構造体に適宜手段で固定される上部側取付具とを結ぶように装着され、更に、略円筒状のケースと、このケースの下部開口部分に装着される下部蓋体と、ケースの上部開口部分に装着される上部蓋体と、下部蓋体の挿通孔に摺動自在に挿通される下部ロッドと、上部蓋体の挿通孔に回動自在に挿通される上部ロッドと、ケースに内装されると共に、下部ロッドの基端部分に装着されるスプリング受と、ケースに内装されると共に、上部ロッドの基端部分に装着されるベアリング受と、下部蓋体とスプリング受の間に縮装される弾性スプリングと、上部蓋体とベアリング受の間に介装されるスラストベアリングとを備え、前記免震装置は、耐震連結装置の近傍に配され、更に、地盤側構造体に適宜手段で固定される取付板と、耐震側構造体に適宜手段で固定される取付板と、この一対の取付板の間に介装される下部受盤及び中央部受盤及び上部受盤と、下部受盤と中央部受盤の間、及び中央部受盤と上部受盤の間に夫々介装される複数の球体とを備え、下部受盤の上面には、平面略円環状を呈し且つ幅方向に於いて湾曲面となる球体受溝部を形成し、中央部受盤の上下面には、平面略円環状を呈し且つ幅方向に於いて湾曲面となる球体受溝部を夫々形成し、上部受盤の下面には、平面略円環状を呈し且つ幅方向に於いて湾曲面となる球体受溝部を形成し、複数の球体は、下部受盤の球体受溝部と中央部受盤の球体受溝部の間、及び中央部受盤の球体受溝部と上部受盤の球体受溝部の間に夫々介装されるよう構成したものである。
すなわち、あらゆる方向の震動に対してこれをより確実に且つ素早く吸収でき、衝撃に対してこれをより確実に且つ円滑に緩衝でき、より優れた耐震性を発揮できるようにすることや、大きな荷重に対してより耐え易くすると共に、より安定性を良くして、振動をより吸収し易くすると共に、振動のより素早い吸収を可能とすることや、構成を簡素にし、耐久性に優れたものとし、取扱い易いものとすること等を課題として取り組んできたものである。
すなわち、あらゆる方向(前後、左右、上下)の振動(衝撃)に対して、このエネルギーが、下部受盤1と中央部受盤2の間の複数の球体4と、中央部受盤2と上部受盤3の間の複数の球体4とによって中央部受盤2の水平回転に変換できるようになると共に、各球体4の自由な回転に変換できるようになり、振動(衝撃)の吸収(緩衝)が素早く且つスムーズに行えるようになる。
加えて、下部受盤1の上面の球体受溝部5の中央部分に中央突起部8を形成してあるので、振動を受けたときに、その振動の方向に中央部受盤2が移動した後は、中央部受盤2の中央円孔13の内周側面が中央突起部8に接触することで(しかも、中央部受盤2の外周側面が下部受盤1の球体受溝部5の外がわ内周側面に接触しない状態で)、中央部受盤2の振動の方向への移動向きを、回転方向に確実に誘導するようになり、中央部受盤2の水平回転への変換がよりスムーズに行えるものとなる。
本発明は、例えば、適宜建築構造体等に於いて、コンクリート製基礎等の地盤側構造体Gと、木製土台等の耐震側構造体Hとの間に適宜介装することによって、優れた耐震性を発揮できるようにした構造体用耐震システムで、適宜位置に配される複数の免震装置Aと複数の耐震連結装置Bとからなるものである。
そして、免震装置Aは、地盤側構造体Gに適宜手段で固定される下部受盤1と、耐震側構造体Hに適宜手段で固定される上部受盤3と、下部受盤1と上部受盤3の間に介装される中央部受盤2と、下部受盤1と中央部受盤2の間、及び中央部受盤2と上部受盤3の間に夫々介装される複数の球体4とを備えている。
更に、下部受盤1の上面には、平面略円環状を呈し且つその溝底部が円環平坦面となる球体受溝部5を形成すると共に、その中央部分に中央突起部8を形成し、上部受盤3の下面には、平面略円環状を呈し且つその溝底部が円環平坦面となる球体受溝部7を形成し、中央部受盤2は、前記中央突起部8が収容可能となるような中央円孔13を有する略平面円環厚板状に形成すると共に、その上下面には平面略円環状を呈する球体受溝部6を夫々形成し、複数の球体4は、下部受盤1の球体受溝部5と中央部受盤2の球体受溝部6の間、及び中央部受盤2の球体受溝部6と上部受盤3の球体受溝部7の間に夫々介装されるよう構成してある。
一方、耐震連結装置Bは、地盤側構造体Gに適宜手段で固定される下部側取付具B1と、耐震側構造体Hに適宜手段で固定される上部側取付具B2とを結ぶように装着され、内蔵される弾発スプリング35の弾発力が、下部側取付具B1と上部側取付具B2とを所定位置に引き戻すように作用するよう構成してある。
そして、上部側取付具B2の取付リング46と、下部側取付具B1の取付リング47との相互の間隔が大きくなる場合に、一対のリンク取付プレート33、34の相互の間隔が小さくなると共に、弾発スプリング35を弾性圧縮するように構成してある。
ところで、球体受溝部5は、その溝底部が円環平坦状となるように形成して、円環方向や幅方向等への球体4のころがり摩耗抵抗(或いは滑り摩擦抵抗)が小さくなるようにしてある。
更に、下部受盤1の上面中央部分には、例えば、略円柱状の中央突起部8が突設されており、この中央突起部8の上端面には、雌ネジ部9が穿設されている。そして、中央突起部8の上部には、これを囲繞すると共に、正逆回転自在となるように回動カップ10が装着されている。
尚、この回動カップ10は、上部が天板で閉鎖された円筒状に形成され、その天板に穿設した挿通孔11に、前記雌ネジ部9に螺着される取付ネジ12が挿通されて、中央突起部8上部に対して水平方向に正逆回転自在となるよう形成されている。
ところで、球体受溝部7は、その溝底部が円環平坦状となるように形成して、円環方向や幅方向等への球体4のころがり摩耗抵抗(或いは滑り摩擦抵抗)が小さくなるようにしてある。
尚、中央円孔13は、その内周側面が回動カップ10に接触したときに、中央部受盤2の外周側面が、下部受盤1の外側壁の内周側面(球体受溝部5の外がわ内周側面)に接触しないように形成されている。すなわち、中央部受盤2が円環方向にスムーズに回転できるように形成されている。しかも、回動カップ10が中央部受盤2の中央円孔13内周側面との接触抵抗を低減するように形成してある。
ところで、球体受溝部6は、その幅方向に於いて僅かに湾曲するように形成してあっても良い。このとき、球体受溝部6の幅方向の湾曲面の曲率半径は、球体4の曲率半径より大きくなるように設定され、球体4と球体受溝部6との接点を小さくして、球体4自身のころがり摩耗抵抗(或いは滑り摩擦抵抗)が小さくて済むようにする。しかも、振動(衝撃)時に於いて、球体4はころがり摩擦抵抗(或いは滑り摩擦抵抗)のより少ない方向(球体受溝部6の円周方向)に動くようになる。
そして、上部側取付具B2の取付リング46と、下部側取付具B1の取付リング47との相互の間隔が大きくなる場合に、連結リンク45を介して一対のリンク取付プレート33、34の相互の間隔が小さくなると共に、弾発スプリング35を弾性圧縮する。それから、この弾発スプリング35に蓄積された弾発力が解放されると、一対のリンク取付プレート33、34の相互の間隔が大きくなると共に、連結リンク45を介して取付リング46と取付リング47の間隔を小さくし、下部側取付具B1と上部側取付具B2とを所定位置に引き戻すように構成されている。
そして、上部側取付具B2の取付リング46と、下部側取付具B1の取付リング47との相互の間隔が大きくなる場合に、一対のリンク取付プレート33、34の相互の間隔が小さくなると共に、弾発スプリング35を弾性圧縮し、この弾発スプリング35の弾発力によって、下部側取付具B1と上部側取付具B2とを所定位置に引き戻すように構成されている。
そして、一方の分割ロッド50は、そのネジ棒部が一方のシリンダー30の底壁部と、一方のリンク取付プレート33とを貫通すると共に、一方のナット36が螺着され、他方の分割ロッド51は、そのネジ棒部が他方のシリンダー31の底壁部と、他方のリンク取付プレート34とを貫通すると共に、他方のナット37が螺着されるようにしてある。
更に、固定盤61の挿通円孔71寄り下面には、略幅狭円環状の球体受溝部が形成されており、球体65が転動可能となるように形成されている。
しかも、その上面部分には、略幅広円環状の球体受溝部70が形成されており、球体65が転動可能となるように形成されている。尚、前記球体受溝部70と、挿通円孔71と、複数の球体65とによって、可動下盤62は水平に移動できるように構成されている。
しかも、その外周寄り下面部分には、略幅狭円環状の球体受溝部が形成されており、ボール66が転動可能となるように収容されている。尚、複数のボール66によって、可動上盤63は水平に移動できるように構成されている。
また、取付杆64の上端部分には取付リング47が螺着されている。
A1 スペーサーブロック
1 下部受盤
2 中央部受盤
3 上部受盤
4 球体
5 球体受溝部
6 球体受溝部
7 球体受溝部
8 中央突起部
9 雌ネジ部
10 回動カップ
11 挿通孔
12 取付ネジ
13 中央円孔
20 保持板
21 保持孔
22 保持フレーム
23 スペーサーリング
25 囲繞体
B 耐震連結装置
B1 下部側取付具
B2 上部側取付具
30 シリンダー
31 シリンダー
32 ロッド
33 リンク取付プレート
34 リンク取付プレート
35 弾発スプリング
36 ナット
37 ナット
38 ボール
39 弾性カバー
40 カバーケース
45 連結リンク
46 取付リング
47 取付リング
50 分割ロッド
51 分割ロッド
52 スプリング受部
53 スプリング受部
54 カバー
60 基盤
61 固定盤
62 可動下盤
63 可動上盤
64 取付杆
65 球体
66 ボール
67 押えプレート
68 弾性クッション材
69 ナット
70 球体受溝部
71 挿通円孔
72 囲繞カバー
G 地盤側構造体
H 耐震側構造体
Claims (3)
- 適宜間隔を隔てて配される地盤側構造体と耐震側構造体との間に、複数の免震装置と耐震連結装置を介装して構成される構造体用耐震システムであって、前記免震装置は、地盤側構造体に適宜手段で固定される下部受盤と、耐震側構造体に適宜手段で固定される上部受盤と、下部受盤と上部受盤の間に介装される中央部受盤と、下部受盤と中央部受盤の間、及び中央部受盤と上部受盤の間に夫々介装される複数の球体とを備え、下部受盤の上面には、平面略円環状を呈し且つその溝底部が円環平坦面となる球体受溝部を形成すると共に、その中央部分に中央突起部を形成し、上部受盤の下面には、平面略円環状を呈し且つその溝底部が円環平坦面となる球体受溝部を形成し、中央部受盤は、前記中央突起部が収容可能となるような中央円孔を有する略平面円環厚板状に形成すると共に、その上下面には平面略円環状を呈する球体受溝部を夫々形成し、複数の球体は、下部受盤の球体受溝部と中央部受盤の球体受溝部の間、及び中央部受盤の球体受溝部と上部受盤の球体受溝部の間に夫々介装されるよう構成し、前記耐震連結装置は、地盤側構造体に適宜手段で固定される下部側取付具と、耐震側構造体に適宜手段で固定される上部側取付具とを結ぶように装着され、内蔵される弾発スプリングの弾発力が、下部側取付具と上部側取付具とを所定位置に引き戻すように作用するよう構成したことを特徴とする構造体用耐震システム。
- 前記耐震連結装置は、略水平方向で伸縮自在となるように形成される一対のシリンダーと、この一対のシリンダーに内装される弾発スプリングと、一対のシリンダーの両端部分に装着される一対のリンク取付プレートと、この一対のリンク取付プレートの上端部分に設けた取付部と上部側取付具の取付リング、及び一対のリンク取付プレートの下端部分に設けた取付部と下部側取付具の取付リングを夫々結ぶように配される複数の連結リンクとを有し、上部側取付具の取付リングと、下部側取付具の取付リングとの相互の間隔が大きくなる場合に、一対のリンク取付プレートの相互の間隔が小さくなると共に、弾発スプリングを弾性圧縮するように構成したことを特徴とする請求項1記載の構造体用耐震システム。
- 前記下部側取付具は、地盤側構造体に適宜手段で固定される基盤と、この基盤の上部に配されると共に挿通円孔を有する固定盤と、この固定盤の下面に複数の球体を介して接触する可動下盤と、固定盤の上面に複数のボールを介して接触する可動上盤と、可動下盤及び可動上盤に貫通装着されると共に、挿通円孔内を移動可能な取付杆と、この取付杆の上端部分に固定される取付リングとを有し、取付杆が所定範囲内で水平方向に移動可能となるよう構成したことを特徴とする請求項1または請求項2記載の構造体用耐震システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007328579A JP4310549B2 (ja) | 2007-12-20 | 2007-12-20 | 構造体用耐震システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007328579A JP4310549B2 (ja) | 2007-12-20 | 2007-12-20 | 構造体用耐震システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009150112A JP2009150112A (ja) | 2009-07-09 |
JP4310549B2 true JP4310549B2 (ja) | 2009-08-12 |
Family
ID=40919532
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007328579A Active JP4310549B2 (ja) | 2007-12-20 | 2007-12-20 | 構造体用耐震システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4310549B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103104031A (zh) * | 2013-02-25 | 2013-05-15 | 成都宝路通桥梁科技有限公司 | 抗拉压隔震支座 |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103016609A (zh) * | 2012-12-27 | 2013-04-03 | 长安大学 | 三维摆球式调谐质量阻尼器 |
CN103644435A (zh) * | 2013-11-27 | 2014-03-19 | 青岛铁辉工贸有限公司 | 一种横向滚动支撑装置 |
KR102298969B1 (ko) * | 2017-07-07 | 2021-09-06 | 현대자동차주식회사 | 진동 감쇠용 마운트 |
CN112832384B (zh) * | 2021-01-25 | 2022-03-22 | 广州城建职业学院 | 一种装配式建筑结构减震支座 |
CN114108861B (zh) * | 2021-12-06 | 2023-01-10 | 潍坊工程职业学院 | 一种钢结构建筑装配减震装置 |
CN115030323B (zh) * | 2022-06-30 | 2023-10-31 | 重庆第二师范学院 | 一种房建抗震动加固结构 |
-
2007
- 2007-12-20 JP JP2007328579A patent/JP4310549B2/ja active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103104031A (zh) * | 2013-02-25 | 2013-05-15 | 成都宝路通桥梁科技有限公司 | 抗拉压隔震支座 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009150112A (ja) | 2009-07-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4310549B2 (ja) | 構造体用耐震システム | |
JP2007333145A (ja) | 構造体用免震システム及びこのシステムに利用可能な免震装置 | |
JP2007198104A (ja) | 力の吸収装置を組込構築した構造物基礎 | |
CN111963609A (zh) | 一种阻尼可调的摩擦摆式文物隔震装置 | |
KR101440878B1 (ko) | 덮개판과 지지대가 구비된 구조물의 마찰 진자받침 | |
KR101320627B1 (ko) | 댐퍼 | |
KR101467458B1 (ko) | 수평강성이 보강된 마찰형 교좌장치 | |
CN111779342A (zh) | 一种相邻建筑防摆动减震保护方法 | |
KR101184114B1 (ko) | 수직방향 면진장치 | |
CN113356667B (zh) | 基于抗震缝的建筑保护装置 | |
US9752330B2 (en) | Base isolation floor structure | |
KR101383506B1 (ko) | 미복원 영역을 제거한 면진장치 | |
JP4126436B2 (ja) | 構造体用耐震システム及びこのシステムに利用可能な耐震連結装置 | |
JP3736285B2 (ja) | 免振装置 | |
CN118461807A (zh) | 一种抗风抗震玻璃幕墙卡接限位式安装结构及其施工方法 | |
JP4446491B1 (ja) | 免震球支承装置 | |
CN211228981U (zh) | 一种多功能的隔震装置、隔震支座及建筑 | |
KR100919893B1 (ko) | 댐퍼 | |
JP4915705B2 (ja) | フリクションダンパ | |
CN107974923B (zh) | 一种近场地震用活动型三向减震装置 | |
CN220302604U (zh) | 一种减震消能装置 | |
KR100918090B1 (ko) | 광대변위 흡수용 미끄럼 받침 | |
WO2020006694A1 (zh) | 减震缓冲装置 | |
JP2018084129A (ja) | 免震具 | |
JP7558836B2 (ja) | 滑り緩衝装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20090406 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090414 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090424 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4310549 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130522 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130522 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130522 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |