JP4309480B2 - 情報処理装置 - Google Patents
情報処理装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4309480B2 JP4309480B2 JP04757095A JP4757095A JP4309480B2 JP 4309480 B2 JP4309480 B2 JP 4309480B2 JP 04757095 A JP04757095 A JP 04757095A JP 4757095 A JP4757095 A JP 4757095A JP 4309480 B2 JP4309480 B2 JP 4309480B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- transfer
- time
- usage
- prediction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W4/00—Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F11/00—Error detection; Error correction; Monitoring
- G06F11/30—Monitoring
- G06F11/34—Recording or statistical evaluation of computer activity, e.g. of down time, of input/output operation ; Recording or statistical evaluation of user activity, e.g. usability assessment
- G06F11/3438—Recording or statistical evaluation of computer activity, e.g. of down time, of input/output operation ; Recording or statistical evaluation of user activity, e.g. usability assessment monitoring of user actions
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L41/00—Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
- H04L41/14—Network analysis or design
- H04L41/147—Network analysis or design for predicting network behaviour
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L43/00—Arrangements for monitoring or testing data switching networks
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L67/00—Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
- H04L67/01—Protocols
- H04L67/02—Protocols based on web technology, e.g. hypertext transfer protocol [HTTP]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L67/00—Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
- H04L67/34—Network arrangements or protocols for supporting network services or applications involving the movement of software or configuration parameters
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L67/00—Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
- H04L67/50—Network services
- H04L67/52—Network services specially adapted for the location of the user terminal
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L67/00—Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
- H04L67/50—Network services
- H04L67/54—Presence management, e.g. monitoring or registration for receipt of user log-on information, or the connection status of the users
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L67/00—Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
- H04L67/50—Network services
- H04L67/55—Push-based network services
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L67/00—Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
- H04L67/50—Network services
- H04L67/56—Provisioning of proxy services
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L67/00—Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
- H04L67/50—Network services
- H04L67/56—Provisioning of proxy services
- H04L67/565—Conversion or adaptation of application format or content
- H04L67/5651—Reducing the amount or size of exchanged application data
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L67/00—Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
- H04L67/50—Network services
- H04L67/56—Provisioning of proxy services
- H04L67/568—Storing data temporarily at an intermediate stage, e.g. caching
- H04L67/5681—Pre-fetching or pre-delivering data based on network characteristics
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L67/00—Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
- H04L67/50—Network services
- H04L67/60—Scheduling or organising the servicing of application requests, e.g. requests for application data transmissions using the analysis and optimisation of the required network resources
- H04L67/62—Establishing a time schedule for servicing the requests
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L9/00—Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
- H04L9/40—Network security protocols
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F11/00—Error detection; Error correction; Monitoring
- G06F11/30—Monitoring
- G06F11/34—Recording or statistical evaluation of computer activity, e.g. of down time, of input/output operation ; Recording or statistical evaluation of user activity, e.g. usability assessment
- G06F11/3466—Performance evaluation by tracing or monitoring
- G06F11/3495—Performance evaluation by tracing or monitoring for systems
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L43/00—Arrangements for monitoring or testing data switching networks
- H04L43/08—Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters
- H04L43/0805—Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters by checking availability
- H04L43/0817—Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters by checking availability by checking functioning
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L43/00—Arrangements for monitoring or testing data switching networks
- H04L43/16—Threshold monitoring
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L69/00—Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
- H04L69/30—Definitions, standards or architectural aspects of layered protocol stacks
- H04L69/32—Architecture of open systems interconnection [OSI] 7-layer type protocol stacks, e.g. the interfaces between the data link level and the physical level
- H04L69/322—Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions
- H04L69/329—Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions in the application layer [OSI layer 7]
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Information Transfer Between Computers (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Computer And Data Communications (AREA)
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
Description
【産業上の利用分野】
本発明は、一方の情報処理装置に記憶された情報を他方の情報処理装置へネットワークを介して送信する情報処理装置、情報転送を制御する情報転送制御装置及び情報転送方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、移動体通信の発達、情報処理装置の小型化によって、移動端末による情報処理を行うために必要な技術基盤が確立されつつある。このような移動端末が持つ記憶媒体の容量は、端末を移動可能な大きさにとどめること、端末のコストを削減することなどの要求から制限されており、移動端末の利用者が必要とする全ての情報を移動端末の記憶媒体に格納することが困難な場合が多い。従って、移動端末による情報処理を実現するためには、利用者が持つ情報の中から各時点でその情報処理に必要な部分を選択して移動端末の記憶媒体に一時的に格納しなければならない。
【0003】
上記のような状況で利用できる技術として、以下で述べるキャッシングの技術が知られている。ここで、情報処理部と第1の記憶媒体と第2の記憶媒体を有する情報処理装置であって、第2の記憶媒体は相対的に小容量であるが情報処理部から高速なアクセスが可能であり、第1の記憶媒体は相対的に大容量であるが情報処理部からは当該第1の記憶媒体と上記第2の記憶媒体間の情報配置機能を介した低速なアクセスしかできないようなものを考える。この場合、情報処理部によって処理される情報は、論理的には第1の記憶媒体に存在するように見えるが、物理的に第2の記憶媒体にキャッシュとして存在し、処理能力を向上させている。この情報処理装置にて情報処理を行う場合、情報処理部は第2の記憶媒体に格納された情報を対象に情報処理を行うが、第2の記憶媒体に処理に必要な情報が無い場合(キャッシュ・ミスの場合)、情報処理を一時中断し、情報配置機能が第2の記憶媒体の空きを確保するために第2の記憶媒体から排除する情報を定め、その情報が変更されていた場合には第1の記憶媒体へ書き戻し、さらに要求された第1の情報媒体に格納されている情報を第2の記憶媒体に転送した後に、情報処理を続行するという動作が、典型的である。
【0004】
このような情報処理装置として、具体的には、
・RAMで構成される主記憶と、仮想記憶として使用されるディスク装置と、仮想記憶管理機能を持つ仮想記憶計算機
・ファイルキャッシュを持つクライアント計算機と、ファイルサーバであるサーバ計算機と、クライアント−サーバ計算機間を接続するネットワークと、分散ファイル管理機能から構成される分散ファイルシステム
等がある。
【0005】
このような情報処理装置においては、キャッシュミス発生による情報処理の中断による処理能力の低下を防ぐことが課題になっており、第2の記憶媒体上に必要な情報が存在する(キャッシュ・ヒットする)確率を高めるように情報配置方法を決定するいくつかのアルゴリズムが知られている。通常は、第2の記憶媒体に読み込むべき情報は決まっているので(通常はオンデマンドなので情報処理部がその時に必要となった情報を明示的に要求するので)、その時点で第2の記憶媒体中にある情報の内で、新たな情報と置換しても良い情報を決定する。
【0006】
代表的なアルゴリズムとしては、次のようなものが知られている。
・最長未使用(LRU:Least Recently Used)
第2の記憶媒体中で最後の参照が最も古い情報を置換する。
・先入れ先出し(FIFO:first−in,first−out)
最も古い情報を置換する。実現は容易であるが、上記のLRUより性能が劣る。
【0007】
このようなキャッシュ技術が有効なのは、大抵の情報処理は時間的・空間的に情報参照の局所性を持つことにある。ある局所性を満たす状態が安定状態になるまではキャッシュ・ミスが発生するが、一旦必要な情報が第2の記憶媒体に読み込まれると、次に別の局所性の状態への遷移が始まるまでの間、キャッシュ・ミスのあまり起こらない定常状態となる。
【0008】
ここで、移動端末の持つ記憶媒体を上記の第2の記憶媒体としてとらえ、利用者が必要とする情報を格納するネットワークを介してアクセス可能な情報処理装置(例えば利用者のホーム環境のファイルサーバ)の記憶媒体を上記の第1の記憶媒体としてとらえれば、移動端末による情報処理に上述のようなキャッシュ技術を利用することが期待される。しかしながら、このようなキャッシュ技術を移動環境に単純に適用すると、以下のような問題が発生する。移動端末とサーバ計算機間は、ネットワークにより接続されるが、利用者の行動により変化する端末の移動先の環境に応じて、端末がネットワークを利用できるか否か、そして利用できる場合のネットワークの帯域・利用料金等のネットワークの利用可能性が変化する。したがって、キャッシュ・ミス発生時のキャッシュ処理のコストが利用者の行動に応じて時間的に変動する。移動環境においては、このコストが高い状態が連続的に長時間続く場合が多いと予想され、この期間中にキャッシュ・ミスが発生しないことが要求される。
【0009】
しかし、従来のキャッシュ技術においては、過去の情報参照の履歴を元に近い未来に参照される情報を予測して置換すべき情報を決めていたので、ある局所性の状態から別の局所性の状態に選移する際に、集中的にキャッシュ・ミスが発生する可能性が高い。さらに、移動端末の利用者が作業内容を変更する度に、情報処理装置としての移動端末が参照するべき情報は変化するので、従来のキャッシュ方法では、キャッシュ処理のコストが高い期間中にキャッシュ・ミスが何度も発生する可能性が高く、データ転送時間・ネットワーク利用料金の増大等により利用者の利便性を損なう大きな要因となる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
上記のように、移動端末による情報処理を実現するためには、利用者が持つ情報の中から各時点でその情報処理に必要な部分を選択して移動端末の記憶媒体に一時的に格納しなければならないが、従来のキャッシング技術を単にそのまま移動端末環境に適用しても、端末利用者の行動に起因するキャッシュ処理に掛かるコストの時間的な変動が考慮されていないため、キャッシュ処理のコストが高いときに発生するキャッシュ・ミスにより利用者の利便性を大きく損なってしまうおそれがあった。
【0011】
本発明は、上記事情を考慮してなされたものであり、移動端末に見られるような利用者の行動によってキャッシュ処理を行うコストが変動するような場合にも、利用者の利便性を損なうことなく、必要な情報を必要なときまでにネットワークを介して転送できるようにした情報処理装置、情報転送制御装置及び情報転送方法を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】
本発明は、種々の情報を格納した情報管理装置から複数のネットワークのいずれかを介して情報の転送を受ける情報処理装置であって、時刻、位置、ユーザが作業を行う情報、及びネットワーク環境を含む前記情報処理装置の利用状況・環境情報を取得する取得手段と、前記情報処理装置を利用するユーザ行動の過去から将来までの時刻、場所、内容を含む利用予測知識を記憶する手段と、前記利用状況・環境情報に前記利用予測知識を適用して、将来ユーザが必要とする情報、時刻、及びネットワーク環境を含む利用状況予測結果を予測する予測手段と、前記利用状況予測結果のネットワーク環境によって必要とされる時刻で前記利用状況予測結果の情報が得られるよう、転送する時刻と当該ネットワーク環境とを含む情報転送計画を立てる情報転送計画立案手段と、前記情報転送計画に従って前記情報管理装置から前記利用状況予測結果の情報を転送させる制御を行う転送制御手段と、
前記利用状況予測結果の情報を記憶する手段とを具備したことを特徴とする。
また、本発明は、種々の情報を格納した情報管理装置から複数のネットワークのいずれかを介して情報の転送を受ける情報処理装置であって、時刻、位置、及びユーザが作業を行う情報を含む前記情報処理装置の利用状況・環境情報を取得する取得手段と、前記情報処理装置を利用するユーザ行動の過去から将来までの時刻、場所、内容を含む利用予測知識を記憶する手段と、前記利用状況・環境情報に前記利用予測知識を適用して、将来ユーザが必要とする情報、及び時刻を含む利用状況予測結果を予測する予測手段と、必要とされる時刻で前記利用状況予測結果の情報が得られるよう、前記利用状況予測結果の情報を転送する時刻を含む情報転送計画を立てる情報転送計画立案手段と、前記情報転送計画に従って前記情報管理装置から前記利用状況予測結果の情報を転送させる制御を行う転送制御手段と、前記利用状況予測結果の情報を記憶する手段とを具備したことを特徴とする。
また、本発明は、種々の情報を格納した第1の情報管理装置および第2の情報管理装置から複数のネットワークのいずれかを介して情報の転送を受ける情報処理装置であって、時刻、位置、及びユーザが作業を行う情報を含む前記情報処理装置の利用状況・環境情報を取得する取得手段と、前記情報処理装置を利用するユーザ行動の過去から将来までの時刻、場所、内容を含む利用予測知識を記憶する手段と、前記利用状況・環境情報に前記利用予測知識を適用して、将来ユーザが必要とする情報、及び時刻を含む利用状況予測結果を予測する予測手段と、必要とされる時刻で前記利用状況予測結果の情報が得られるよう、前記利用状況予測結果の情報を転送する時刻を含む情報転送計画を立てる情報転送計画立案手段と、前記情報転送計画に従って、前記第1の情報管理装置から前記第2の情報管理装置へ前記利用状況予測結果の情報を転送させ、前記第2の情報管理装置から前記利用状況予測結果の情報を転送させる制御を行う転送制御手段と、前記利用状況予測結果の情報を記憶する手段とを具備したことを特徴とする。
また、本発明は、複数のネットワークに所望の箇所で接続する機能を有する第1の情報管理装置へ、種々の情報を格納した第2の情報管理装置から前記複数のネットワークのいずれかを介して情報を転送させるために、該第1の情報管理装置に備えられる情報処理装置であって、時刻、位置、ユーザが作業を行う情報、及びネットワーク環境を含む前記情報処理装置の利用状況・環境情報を取得する取得手段と、前記情報処理装置を利用するユーザ行動の過去から将来までの時刻、場所、内容を含む利用予測知識を記憶する手段と、前記利用状況・環境情報に前記利用予測知識を適用して、将来ユーザが必要とする情報、時刻、及びネットワーク環境を含む利用状況予測結果を予測する予測手段と、前記利用状況予測結果のネットワーク環境によって必要とされる時刻で前記利用状況予測結果の情報が得られるよう、転送する時刻と当該ネットワーク環境とを含む情報転送計画を立てる情報転送計画立案手段と、前記第2の情報管理装置から前記第1の情報管理装置へ必要な情報を必要な時刻までに転送し得る条件を満たすことを基準として、前記取得手段によって取得された前記情報により示される使用可能なネットワーク環境のうちで前記必要な情報の転送に使用すべきネットワーク環境と前記必要な情報の転送時刻とを決定し、該転送時刻と該使用すべきネットワーク環境とに従って、前記第2の情報管理装置へ、該使用すべきネットワーク環境を使用した前記第1の情報管理装置への前記必要な情報の転送の要求を出す転送制御手段とを具備したことを特徴とする。
また、本発明は、複数のネットワークに所望の箇所で接続する機能を有する第1の情報管理装置へ、種々の情報を格納した第2の情報管理装置から前記複数のネットワークのいずれかを介して情報を転送させるために、該第1の情報管理装置に備えられる情報処理装置であって、時刻、位置、及びユーザが作業を行う情報を含む前記情報処理装置の利用状況・環境情報を取得する取得手段と、前記情報処理装置を利用するユーザ行動の過去から将来までの時刻、場所、内容を含む利用予測知識を記憶する手段と、前記利用状況・環境情報に前記利用予測知識を適用して、将来ユーザが必要とする情報、及び時刻を含む利用状況予測結果を予測する予測手段と、必要とされる時刻で前記利用状況予測結果の情報が得られるよう、前記利用状況予測結果の情報を転送する時刻を含む情報転送計画を立てる情報転送計画立案手段と、前記第2の情報管理装置から前記第1の情報管理装置へ必要な情報を必要な時刻までに転送し得る条件を満たすことを基準として、前記必要な情報の転送時刻を決定し、該転送時刻に従って、前記第2の情報管理装置へ、前記第1の情報管理装置への前記必要な情報の転送の要求を出す転送制御手段とを具備したことを特徴とする。
【0013】
また、他の本発明は、ネットワークに所望の箇所で接続し、種々の属性を持つ情報を格納した情報管理装置から該ネットワークを介して所望の情報の転送を受ける情報処理装置であって、特定のユーザ、好ましくはこの情報処理装置の利用者、の行動予定を記述した第1の知識と、ユーザの行動と情報の属性との関連を記述した第2の知識とに基づいて、該ユーザに必要な情報および該ユーザが該情報を必要とする時刻を予測する予測手段と、予測された前記時刻までに予測された前記情報の転送を受けることができるように、前記ネットワークを介して前記情報管理装置に該情報の転送要求を出す転送制御手段と、前記ネットワークを介して転送された前記情報を記憶する記憶手段とを具備したことを特徴とする。 好ましくは、前記情報管理装置から前記情報の転送を受けるために使用できる前記ネットワークが複数種類存在する場合、前記転送制御手段は、予測された前記時刻および前記情報、ならびに前記第1の知識およびユーザの行動と使用可能なネットワークとの関係を記述した第3の知識に基づいて、該情報の転送時刻および使用するネットワークの決定を行ない、この決定に従って前記転送要求を出すことを特徴とする。
【0023】
また、他の本発明は、第1の情報処理装置と第2の情報処理装置とがネットワークを介して情報を転送する情報転送方法であって、特定のユーザの行動予定を記述した第1の知識と、ユーザの行動と情報の属性との関連を示す第2の知識とを予め記憶しておき、記憶された前記第1の知識と前記第2の知識とに基づいて、前記第1の情報処理装置が必要とする情報および該情報を必要とする時刻を予測し、予測された前刻までに予測された前記情報が前記第2の情報処理装置から前記第1の情報処理装置へ転送されるように制御を行なうことを特徴とする。
【0024】
また、他の本発明は、第1の情報処理装置に対し第2の情報処理装置から複数存在し得るネットワークを介してデータを転送する情報転送方法であって、特定のユーザの行動予定を記述した第1の知識と、前記第1の情報処理装置の存在位置と使用可能なネットワークとの関係を示すネットワークとの関係を記述した第2の知識とを予め記憶しておき、前記第1の情報処理装置の現在の存在位置を検出し、記憶された前記第1の知識に基づいて前記第1の情報処理装置の将来の存在位置を予測し、検出された存在位置、予測された存在位置および記憶された前記第2の知識に基づいて、前記情報の転送時刻および使用するネットワークの決定を行ない、この決定に従って前記情報が前記第2の情報処理装置から前記第1の情報処理装置へ転送されるように制御を行なうことを特徴とする。
【0025】
【作用】
本発明では、予測手段が、ユーザの行動予定を表す知識(あるいはユーザの行動予定に関する知識およびユーザの行動と情報の属性の関係に関する知識、あるいはユーザの行動予定に関する知識および情報処理装置の位置と使用可能なネットワークとの関係に関する知識等)を用いて、いつまでにどの情報が必要であるかを予測し、転送制御手段が、予測された時点までに予測された情報の転送を受けられるように、情報の転送を制御することにより、ユーザが情報を必要とする時点で、情報処理装置に情報が記憶されていない確率を減少させることができる。また、本発明では、どの情報がどの位置で必要であるかを予測し、転送制御手段が、該情報が該位置へ転送されるように、情報の転送を制御することができる。
なお、情報参照の単一の局所性にとどまらない範囲の情報集合を先読み出来るので、情報処理装置の持つ記憶手段を単一の局所性で必要な容量以上に拡張することで、情報送信の回数を減少させることができる。
また、本発明では、ユーザの行動予定に関する知識に基づいて、ユーザの使用する情報処理装置の将来の位置をも予測し、転送制御手段が、将来の位置、及び該の情報処理装置の位置と使用可能なネットワークとの関係に関する知識に基づいて、予測された時点までに予測された情報の転送を受けられるように、情報の転送を制御することにより、ユーザが情報を必要とする時点で、情報処理装置に情報が記憶されていない確率を減少させることができる。
また、本発明では、転送を受けるために使用できるネットワークの使用時刻と情報転送コストの関係に関する知識等に基づいて転送時刻を決定し、これに従って情報の転送を制御することにより、時刻により課金レートないしは品質が異なるようなネットワークを転送に利用する場合に、経済的ないしは時間的コストを反映するように転送を制御することが可能になり、ユーザの利便性が向上する。
また、本発明では、転送を受けるために使用できるネットワークが複数存在する場合、転送制御手段が、ユーザの行動予定に関する知識およびユーザの行動と使用可能なネットワークとの関係に関する知識等に基づいて情報の転送時刻及び使用するネットワークを決定し、これに従って情報の転送を制御することにより、ユーザの行動により情報処理装置が転送に適したネットワークを利用できない状態にある時点を避けて、転送に適した時刻とネットワークを選択するように転送を制御することが可能になり、ユーザの利便性が向上する。
また、本発明では、前記転送制御手段が、実際のネットワーク状況を加味して、いつどのネットワークにおいて情報転送を行なうべきかを決定し、この決定に従って情報転送を制御することによって、評価基準に照らしてより好ましい情報転送制御を行なう可能性を高めることができる。
また、本発明では、前記転送制御手段が、ユーザから見た評価基準(例えば、課金レートの高いネットワーク環境を利用することによるネットワークの利用料金の上昇を避ける、逆に課金レートの高いネットワーク環境の利用をしてでもユーザが必要な情報を必要な時に得られる確率を高めるなど)により、いつどのネットワーク環境において情報転送を行なうべきかを決定し、この決定に従って情報の転送を制御することにより、評価基準に照らして望ましい情報転送を行える可能性が高まり、ユーザの利便性を向上できる。
なお、情報参照の単一の局所性にとどまらない範囲の情報集合を先読み出来るので、前記評価基準に照らして望ましくないネットワーク環境においてある局所性から別の局所性への遷移に起因する情報送信を行わなければならなくなる可能性を減少することができる。
また、本発明では、ユーザからの指示により所望の処理を行なう処理手段が各時点で行なう処理と時刻・位置、処理と処理に用いられる情報、または処理同士の関係を取得する手段を備え、取得された関係を知識として記憶することによって、予測の精度を向上させ、この予測に基づく様々な効果を増大させることができる。
また、ユーザからの指示により所望の処理を行なう処理手段が各時点で行なう処理と時刻・位置、処理と処理に用いられる情報、または処理同士の関係を取得する手段を備え、取得された関係を参照して知識を修正することによって、ユーザの利用にともない前記予測の精度を向上させ、この予測に基づく様々な効果を増大させることができる。
また、ユーザからの入力を受け付ける入力手段を備え、この入力手段からの入力により知識を追加、修正あるいは選択できるようにすることによって、ユーザによる長期間の使用なしに前記予測の精度を速やかに向上させ、この予測に基づく様々な効果を増大させることができる。
また、ユーザからの入力を受け付ける入力手段を備え、この入力手段により評価基準を追加、修正あるいは選択できるようにするこよによって、ユーザにとって好ましい情報転送制御を行なう可能性を高めることができる。
【0038】
【実施例】
以下、図面を参照しながら本発明の実施例を説明する。
本実施例では、一方の記憶装置(記憶部)内に記憶された情報をネットワークを介して他方の記憶装置(記憶部)に転送する。この転送対象となる情報は、本質的には例えば一纏まりの0か1のビットの並びであるが、その性質上、実行可能な(あるいは実行可能にできる)アプリケーションなどのプログラムと、該アプリケーションなどにより扱われる数値や文字などのデータが含まれる。本実施例では、数値や文字などのデータを、単にデータと呼ぶ。
【0039】
(第1の実施例)
図1は、本発明の第1の実施例に係る情報処理システムの構成を示すブロック図である。図1のように、端末10は、ネットワーク30によって、情報サーバ40と接続される。また、ネットワーク30には、ネットワークサービスサーバ50が接続されている。
【0040】
端末10は、環境取得部11、利用状況予測部12、配置方法制御部13、情報配置部14、第1の情報蓄積部15、知識修正・獲得部16、利用予測知識17、知識入力部18、利用者認証部19、利用状況予測結果20、端末利用状況・環境情報履歴21、通信部23、情報転送計画表24、情報転送評価基準25を備えている。
【0041】
情報サーバ40は、通信部43、情報配置部44、第2の情報蓄積部45を備えている。
ネットワークサービスサーバ50は、端末位置提供部51、ネットワーク環境提供部52、通信部53を備えている。
【0042】
上記のネットワーク30は、単一のネットワークであっても良いが、一般的には図1に示すように有線・無線の公衆網・構内網等のサブネットワーク31の相互接続により構成されている。
【0043】
端末10は、携帯端末などのような移動可能の端末であり、時間・場所によって、端末10と情報サーバ40の接続のために経由されるサブネットワーク31は変化するものとする。利用者の行動によっては、端末10がネットワーク30に比較的長い時間接続されない場合もあり得る。
【0044】
ユーザの端末10による作業は、端末上で実行されるアプリケーションがデータを参照・追加・変更することによって行われる。データやアプリケーションの実体である実行可能なプログラムなどは、端末10内の情報蓄積部15に常駐していているものがあっても良いし、通常は端末10の外部の情報蓄積機能を有する装置、例えば情報サーバ40内の情報蓄積部45に格納しておき、適当な時点で情報配置部14、44を起動して、データやプログラムを転送し、端末10内の情報蓄積部15に格納するようなものがあっても良い。端末10を移動可能な大きさにとどめる要求や端末コスト削減等の要求から、端末10の情報蓄積部15の容量は制限されるのが一般的である。従って、多くの情報(データやプログラム)には、後者の方式が取られる。
【0045】
上述したように、端末10が接続されるネットワーク環境は、時間・場所によって変化するので、ユーザが作業を行うために情報(データやプログラム)を要求した時点で情報転送を行うのでは、情報転送時間が嵩む(帯域が狭い、品質が悪い等の場合)、あるいは情報転送料金が嵩む(距離を加味した課金レートが採用されている場合には情報サーバ30と端末10間の距離が遠いため、課金レートの高いサブネットワークを経由するため等の理由による)等の場合があり、ユーザの利便性を損なうおそれがある。従って、このような事態を避けるためには、ユーザが将来必要とするであろう情報を予測して、ネットワーク環境がユーザの利便性の観点から情報転送に適している時点で、予測された情報を端末10内の情報蓄積部15に転送してしまうことが有効である。
【0046】
なお、後述するように、第3の情報蓄積機能65を備えた第2の情報サーバ60を設け、この第3の情報蓄積機能65内に転送してしまうことも有効である(図13参照)。第3の情報蓄積部65は、現在または将来のある時点で、第1の情報蓄積部15と第2の情報蓄積部45間で直接的に情報転送をするよりも、第1の情報蓄積部15から第3の情報蓄積部65へ情報転送して一旦蓄積した後で、第2の情報蓄積部15へ情報転送をする方が、ユーザの利便性の観点から好ましい情報転送が可能なネットワーク環境を与えると予測された情報(データやプログラム)の転送を扱うためのものである。ユーザにとって利便性の観点とは、「転送可能な時点で必要と予測される情報を単に速やかに転送する」という単一の評価基準のみに基づくのではなく、「ユーザが情報を利用するまでに十分な時間的余裕が見込める場合は課金レートの低い時点で転送する」、「必要な情報が得られなくなる確率を低くするため課金レートが高い時点でも転送する」といった、複数の評価基準に照らしてユーザにとって好ましいか否かという観点を意味する。
【0047】
さて、本実施例では、上記のような情報転送を行うために、次に示すような機能を設けている。
第1に、「ユーザがいつの時点でどの情報を必要とするか」および「どのようなネットワーク環境が利用できるか」を予測するために、利用状況予測部12を設けている。利用状況予測部12は、利用予測知識17に基づき、ユーザの行動に応じて変化する将来の端末の利用状況・環境、具体的には、ユーザが必要とし端末10内に蓄積されるべき情報、端末から利用できるネットワーク環境等を予測する。利用予測知識17は、例えば、ユーザの行動予定を表すスケジュール表、ユーザがいつまでに何をしなければならないかを記したアクションリスト、ユーザの行動の傾向を示す習慣に関する知識、および一般的な予測規則に関する知識などから構成する。
【0048】
第2に、この予測に基づいて、「どの情報をいつの時点でどのネットワークを利用して転送すべきか」といった情報転送の計画を立て、情報配置部14を制御して適切な情報転送を行うために、配置方法制御部13を設けている。
【0049】
第3に、将来のユーザの行動や端末の利用状況・環境を予測するための初期条件を得るため、および、予測が正しかったか否かを確かめるため、現在のユーザの行動や端末の利用状況・環境を認識する必要がある。端末の利用状況・環境情報を取得するために、環境取得部11を設けている。ユーザの行動は、端末の利用状況・環境情報から推察する。
【0050】
第4に、ユーザの行動が予測通りでなかった場合に、予測の元になった利用予測知識17を修正し、ないしは、不足していた利用予測知識17を追加する。また、ユーザの行動が予測通りであった場合は、その予測に利用された利用予測知識17の確度を上げるようにする。このような利用予測知識17の修正および新たな知識の抽出のため、知識修正・獲得部16を設けている。
【0051】
第5に、利用予測知識17は、ユーザ固有のスケジュール情報・習慣等を含むので、ユーザが対話的にこれらの情報を追加・修正できるように、知識入力部18を設けている。
【0052】
図2は、本実施例の処理の流れを示すフローチャートである。
概略的には、利用開始すると(ステップS101)、ユーザデータが初期化され(ステップS102)、端末利用状況・環境監視が行われる(ステップS103)。監視の結果、変化がなければ(ステップS104)、監視を続ける(ステップS103)。監視の結果、変化があった場合(ステップS104)、利用終了要求であれば(ステップS105)、処理を終了するが(ステップS112)、利用終了要求でなければ(ステップS105)、変化内容を記録し(ステップS106)、利用予測知識を修正し(ステップS107)、端末利用状況を予測し(ステップS108)、情報配置方法を計画する(ステップS109)。計画の結果、情報配置が必要でない場合は(ステップS110)、監視に戻り(ステップS103)、情報配置が必要である場合は(ステップS110)、情報配置を行ない(ステップS111)、監視に戻る(ステップS103)。
【0053】
以下、図2のフローチャートに従い、本実施例の処理をより詳しく説明する。
[ステップS101]
利用者認証部19を用いたユーザ認証(例えば、ユーザ名とパスワードの組合せなど)により、該ユーザによる端末10の利用を開始する。同時に、この認証は、正当なユーザ以外への情報の提供を防ぐことを目的とする。例えば、第1の情報蓄積手段15と第2の情報蓄積手段45間で情報の転送を行う場合、認証されたユーザに付与されたアクセス権の範囲内で行う等の制限を課す。
【0054】
[ステップS102]
利用予測知識17などのようにユーザ毎に異なる情報の中から利用者認証部19にて認証されたユーザに対応するものを選択し、これを初期化する。例えば、当該ユーザの利用予測知識17が情報サーバ40の第2の情報蓄積手段45内にあり、端末10内にはない場合、情報配置部14を制御して端末10に転送し、第1の情報蓄積部15上に配置し、以後の予測に用いる。
【0055】
[ステップS103]
端末の利用状況・環境を監視するために、環境取得部11により、端末の利用状況・環境情報を取得する。ここでは、日時、端末の存在位置、端末上で起動されているアプリケーション、アプリケーションがアクセスしているデータ、接続されているネットワークあるいは接続可能なネットワークの環境を端末利用状況・環境情報とする。
【0056】
これらの情報を取得する機能を実現するために、例えば、以下のようにする。日時を取得するために端末10内にクロックを置くか、ないしはGPS(Global Positioning System)を設けるなどする。端末上でのアプリケーションの実行、およびファイルなどの形で管理されている情報へのアクセスは、オペレーティングシステムによって管理されていることが普通である。このような場合には、オペレーティングシステムの機能に、起動されているアプリケーションと各アプリケーションがアクセスしている情報について、問い合わせる機能を追加する。
【0057】
端末の存在位置を取得するために、ネットワークサービスサーバ50に、問い合わせを発行した端末の位置情報を端末に返答する端末位置提供部51を設ける。位置情報としては、比較的物理的なもの(例えば、緯度・経度・高度、端末10とネットワーク30の接続点の番号等)と比較的論理的なもの(○○ビル、××線電車内等)が考えられるが、論理的な情報の方が有用である場合が多く、端末位置提供部51は論理的な位置情報を提供できるものとする。物理的な端末位置は、有線のネットワークなら端末10とネットワーク30の接続点、無線のネットワークなら端末10を収容しているセル等によってネットワーク側が認識できる。また、端末10がGPSといった緯度・経度・高度等の情報を提供する手段を持っていれば、端末側が認識できる。端末位置提供部51は、このようにして得られた端末の物理的な位置情報に、物理的な位置情報を論理的な位置情報と対応付ける情報を適用して得た論理的な位置情報を、必要なら物理的な位置情報と共に、端末に返答する。また、2つの異なる位置情報と時刻をキーとした問い合わせに対し、可能な移動手段と移動中の位置情報を応答する。
【0058】
端末10が接続されているネットワーク30の環境を取得するために、ネットワークサービスサーバ50に、ネットワーク環境提供部52を設ける。ネットワーク環境提供部52は、論理的または物理的な位置と、時刻または時間帯を指定した問い合わせに対し、位置、時刻・時間帯とネットワーク環境を対応させる情報を参照し、指定された状況で得られる、または得られると期待されるネットワーク環境情報を端末に提供する。ネットワーク環境情報の内容は、ネットワーク種別、帯域、品質、課金規則、接続可能性等である。
【0059】
[ステップS104]
環境取得部11は、今回の繰り返しで取得した端末利用状況・環境情報の各項目と最新の繰り返しで取得した端末利用状況・環境情報履歴21(一例を図3に示す)の各項目をそれぞれ比較する。変化があれば(ただし、日時の項目の変化は後述する週刊(H−1)に関するものなど予め登録された変化のみとする)、ステップS105に制御を移し、変化がなければ、ある一定の期間の遅延をおいてステップS103に制御を移す。
【0060】
なお、最初の繰り返しを実行している場合は、履歴の情報がないので、全ての項目について変化があったものと見なす。
[ステップS105]
ステップS104で検出した変化がユーザの端末利用終了要求であった場合、図2の処理を終了する。それ以外の場合、ステップS106に制御を移す。
【0061】
[ステップS106]
情報取得部11は、ステップS104で検出した端末利用状況・環境情報の変化項目の変化内容を、変化しなかった項目(項目内容に加え、変化無しと明記する)とともに端末利用状況・環境情報履歴21に記録する。端末利用状況・環境情報履歴21履歴の一例を図3に示す。
【0062】
[ステップS107]
端末利用状況・環境情報の変化に従って、知識修正・獲得部16により利用予測知識17を追加・修正する。知識修正・獲得部16の実現方法の一例として、変化項目に応じた知識修正・獲得規則を適用するために、図4に示すように、項目別に呼び出すべき規則を一覧したトリガテーブルを作っておき、ある項目が変化したら、その項目に関連する規則を呼び出す機構を設ける。適用された規則に従って、利用予測知識17が追加・修正される。
【0063】
ここで、知識修正・獲得規則の一例を示す。
(知識修正・獲得規則C−1)
概要:あるアプリケーションが終了した時に、そのアプリケーションでなされていた作業量の実績値(図6のアクションリスト参照)を、ユーザによるアプリケーション作業時間分だけ増す。
トリガ条件:アプリケーションの終了。
処理内容:アプリケーションとデータの組合せから、なされていた作業を推定し、アクションリストから該当する作業を選択する。選択された作業の実績値にアプリケーションによる作業時間を加えた値を、新たな実績値とする。
【0064】
[ステップS108]
利用状況予測部12が、端末利用状況・環境情報と利用予測知識17に基づいて、将来の端末利用状況を予測し、利用状況予測結果20を生成する。ここでは、利用予測知識17は、図5に示すようなユーザのスケジュール表、図6に示すようなユーザがいつまでに何をしなければならないかを記したアクションリスト、ユーザの行動の傾向を示す習慣(後述するH−1〜H−4はその一例)、および一般的な予測規則(後述するR−1〜R−5はその一例)からなるものとする。また、利用状況予測結果20は、図7に示すように、各時間帯について、場所、行動・作業、その行動・作業を行う実行可能性、アクセスされるデータ、起動されるアプリケーション、接続される・接続可能なネットワークの環境という項目からなるものとする。
【0065】
利用状況予測部12は、上記の利用予測知識17を利用して可能な範囲で、図7の利用状況予測結果20の各項目を予測する。
図8は、利用状況予測部12の処理の一例を示すフローチャートである。以下、図8を参照しながら、利用状況予測部12の処理を説明する。
【0066】
(ステップS201)
上記[ステップS103]で得た、端末利用状況・環境情報の日時、存在位置、データ、アプリケーション、ネットワーク環境の各項目の内容を、現時点に対応する(例えば1行目の)利用状況予測結果20の該当する項目に転記する。
【0067】
(ステップS202)
利用予測知識17内の図5のようなユーザのスケジュール表のうち、現在より少し過去からある程度の将来までの日時、場所、内容の各項目の内容を、それぞれ利用状況予測結果20の2行目以降の日時、場所、行動・作業の各項目に転記する。
【0068】
(ステップS203)
利用状況予測結果20の各項目の内容は、ステップS201、ステップS202、ステップS205の実行により変更される可能性がある。ある利用予測知識により予測される(つまり予測結果に応じて変更される)項目が、他の利用予測知識の入力として必要となる場合があるために、適用できる利用予測知識が無くなるまで、繰り返し利用予測知識17を選択し適用する必要がある。図9に示すような予測知識トリガテーブルの項目は、図7の利用状況予測結果20の項目と一致させてある。
【0069】
予測知識トリガテーブルの各項目と、各時間帯の利用状況予測結果20の各項目を比較し、ある利用予測知識17のトリガ条件が、直前に変更された利用状況予測結果20の項目の内容に一致している場合、当該利用予測知識を選択する。例えば、時刻Aにおける場所が自宅、時刻Bにおける場所が任意の場所Bであり、これらが利用状況予測結果20の表で時間的に連続しているとき、利用予測知識(R−1a)を選択する。ステップS203の最初の実行では、ステップS201、ステップS202による変更、2回目以降の実行では、ステップS205による変更がトリガ条件に一致する可能性がある。このステップS203の一回の実行によってトリガ条件を満たす全ての利用予測知識を選択するので、同時に複数の利用予測知識が選択されることもある。
【0070】
(ステップS204)
上記の基準で選択すべき利用予測知識がなくなった場合、このステップS108の利用状況予測部12による処理を終了する。
【0071】
(ステップS205)
ステップS203で選択した利用予測知識を適用し、その結果に応じて利用状況予測結果20を更新する。選択された全ての知識を適用した後、ステップS203に制御を戻す。
【0072】
以下に、図9に示した利用予測知識の予測規則(R−1〜R−5)および習慣(H−1〜H−4)の一例を列挙する。
予測規則(R−1)
概要:スケジュール表に、違う時点で異なる場所で行うべきことが書かれていれば、その間にユーザの移動が行われるという仮定の下に、移動に関係する予測を行う。
トリガ条件:時刻・時間帯および場所の変化
入力:時刻Aに対応する場所A、時刻Bに対応する場所B(場所Aとは異なる)
出力:時刻Aから時刻Bの間の時間帯における場所と行動・作業、およびその可能性
処理内容:場所Aが自宅なら行動・作業を出勤、場所Bが自宅なら行動・作業を退勤、それ以外の場合は行動・作業を移動とする。時刻A−場所Aと時刻B−場所Bをキーとして、環境取得部11を介してネットワークサービスサーバ50の端末位置提供部51に場所(××線電車等の移動手段を含む)と可能性を問い合わせ、その結果を対応する項目に設定する。
【0073】
予測規則(R−2)
概要:データの種別、およびユーザの行動・作業から、そのデータを利用するアプリケーションプログラムを予想する。
トリガ条件:行動・作業およびデータの変化
入力:行動・作業、データ
出力:アプリケーション
処理内容:データの属性(例えば、ファイル名の接尾辞、特定のディレクトリ中に存在等)からデータ種別を調べる。行動・作業、データ種別、アプリケーションプログラムの対応表により、該データを利用した該行動・作業を実現するアプリケーションを決めて、アプリケーションの項目に追加する(上書きによりアプリケーションの項目の以前の内容を消すことはない)。
【0074】
予測規則(R−3)
概要:ある時点・場所で得られるネットワーク環境(ネットワーク種別、帯域、品質、料金、セキュリティ、接続可能性等)を予測する。
トリガ条件:時刻・時間帯および場所の変化
入力:時刻・時間帯、場所
出力:ネットワーク環境
処理内容:時刻・時間帯と場所をキーとして、環境取得部11を介してネットワークサービスサーバ50のネットワーク環境提供部52にネットワーク環境を問い合わせ、その結果をネットワーク環境の項目に設定する。
【0075】
予測規則(R−4)
概要:ユーザの行動・作業からユーザが必要とするデータを予測する。
トリガ条件:行動・作業の変化
入力:行動・作業
出力:データ
処理内容:データは、予め行動・作業で属性付けられているものとする(例えば、行動・作業対応のディレクトリ内にある)。入力された行動・作業をキーとしてデータを検索し、その結果をデータの項目に設定する。
【0076】
予測規則(R−5)
概要:取得した端末利用状況・環境によりユーザのスケジュール表の内容を補正する(予定より早い行動・作業の開始または終了など)。
トリガ条件:他の利用予測知識の適用終了
入力:1行目および2行目以降の日時、場所、データ、アプリケーション、ネットワーク環境
出力:2行目以降の日時、場所、データ、アプリケーション、ネットワーク環境
処理内容:利用状況予測結果の1行目の日時、場所、データ、アプリケーション、ネットワーク環境(つまり、取得した端末利用状況・環境)の各項目を、スケジュール表に基づいて予測された2行目以降の対応する項目と時系列順に比較し、対応した行を現時点とする。さらに、現時点以前および現時点以降の現時点と異なる予測の分岐に対応する行を削除する。
【0077】
以下に示すものはユーザの習慣の一例であり、トリガ条件、入力、処理内容は、ユーザの習慣に応じて変化する。
習慣(H−1)
概要:ユーザの習慣に応じて、ユーザがどの新聞を読むか、いつ読むか等を予測する。
トリガ条件:行動・作業、課題および残作業量の変化、時刻・時間帯の変化
入力:予測時点の日時、行動・作業、可能性、課題、残作業量
出力:行動・作業、データ、アプリケーション、可能性
処理内容:日時が予め定められたある時点(ステップS104はデフォールトでは日時の変化を検出しないが、この時刻は検出すべきものとして登録しておく)の場合、「課題=朝刊を読む」の作業量をユーザの朝刊を読む標準作業量とする。標準作業量は、それまでのユーザの行動の統計データから算出されたものである(例えば、平均値に標準偏差の2倍を加える)。行動・作業が出勤または移動を含み、「課題=朝刊を読む」の残作業量が0よりも大きいとき、行動・作業に「朝刊を読む」をつけ加える。データにユーザの購読紙の当日の朝刊、アプリケーションに新聞ビューアを追加する。予測を行う時点の日時が出社時間よりも早いときは、出勤時の可能性を大、移動時の可能性を中、それ以降は、移動時の可能性を大とする。
【0078】
習慣(H−2)
概要:ユーザのアクションリスト中の課題に関する作業についての習慣から、行動・作業を予測する。
トリガ条件:課題および残作業量の変化
入力:予測時点の日時、行動・作業、締切、課題、残作業量
出力:行動・作業、可能性
処理内容:ユーザの習慣が、課題の残作業量と比較して締切が近くなると、移動中にその課題の関連作業を行う可能性が高くなるというものであるとする。ある課題の締切から予測時点の日時を差し引き(有効作業時間換算)残作業量で割った値が、閾値A、B、C(A>B>C)より大きい場合、行動・作業としてその課題関連作業を行う可能性が、それぞれ大、中、小になるものとする。
【0079】
習慣(H−3)
概要:ユーザの食事に関する習慣から可能な予測を行う。
トリガ条件:時刻・時間帯および行動・作業の変化
入力:日時、行動・作業
出力:行動・作業、可能性
処理内容:日時が6:00から7:00の間で、行動・作業が空きである連続した20分以上の時間帯に、行動・作業として「朝食をとる」を追加し、可能性を大とする。日時が11:30から14:00の間で、行動・作業が空きである連続した30分以上の時間帯に、行動・作業として「昼食をとる」を追加し、可能性を大とする。日時が18:00から21:00の間で、行動・作業が空きである連続した45分以上の時間帯に、行動・作業として「夕食をとる」を追加し、可能性を大とする。
【0080】
習慣(H−4)
概要:ユーザの在宅時に関する習慣から可能な予測を行う。
トリガ条件:場所の変化
入力:場所
出力:行動・作業、可能性
処理内容:ユーザは、在宅時には端末で作業をしないという習慣を持っているとする。場所が自宅なら、行動・作業を空き、可能性を大とする。
【0081】
[ステップS109]
生成された利用状況予測結果20と情報転送評価基準25に基づき、配置方法制御部13が、どのデータやアプリケーションプログラムを、いつの時点で、どのネットワークを利用して転送するべきかという情報転送計画を立て、情報転送計画表(図1の24、図13の67)を更新する。情報転送計画に要求される条件は、(i)必要となった時点で情報が得られない確率を小さくすることと、(ii)情報転送コスト(転送時間、料金など)を小さくすることであるとする。予定が前倒しとなり予測したよりも早く情報が必要になる可能性があることを考えれば、上記の(i)を満足するためには、必要なくなった情報をなるべく速やかに第1の情報蓄積部15から追い出して、空いた空間に将来必要となると予想された情報を蓄積するのがよい。しかし、その時点で比較的高価なネットワーク環境しか得られない場合もあり、この方針を単純に実行すると上記の(ii)の条件を満たせなくなる。(ii)の条件を満たすためには、情報が得られなくなる確率があまり増えない範囲で、より廉価なネットワーク環境が得られる時点まで情報転送の実行を遅延させた方がよい。なお、(i)と(ii)のどちらをどの程度重視するかは、ユーザにより変更可能にする。また、(i)と(ii)は評価基準の一例であり、他の評価基準を採用することもできる。評価基準も、ユーザにより追加・変更・選択可能にすることができる。評価基準は、情報転送評価基準25に格納されている。
【0082】
上記の方針に従って、配置方法制御部13が、情報転送計画を立てる手順の一例を、図10に従って、以下に示す。この手順は、通常の状況で呼び出されるものである。異なる状況では、異なった方針によって情報転送計画を立てるので、別の手順を呼び出す。手順を選択する際に、手順を選択する基準(例えば、後述するモードとして表現される)を記憶する情報転送評価基準25を参照する。この基準の利用方法の一例は後述する。
【0083】
(ステップS301)
図7の利用状況予測結果20のネットワーク環境から、各時間帯における転送速度、課金レートを算出する。ある時間帯において、複数のネットワーク環境が利用可能な場合は、それぞれについて算出を行う。その結果を図11のネットワーク環境表の対応する項目に書き込む。
【0084】
(ステップS302)
図7の利用状況予測結果20を参照して、情報(データやアプリケーションプログラム)を、不要となったもの、現在使用しているもの、将来必要となると予測されるもの(必要となる時刻の時系列順)の順番に、情報名、必要となる時刻、不要となる時刻、必要性、情報サイズを図12に示すような情報転送計画表24に記入する。不要となった情報とは、端末10内の情報蓄積部15に存在するが、この時点で必要とされていない情報を意味する。必要となる時刻は、そのデータまたはアプリケーションプログラムが、利用状況予測結果20の対応する項目に現れる時間帯の始まる時刻であり、不要となった情報、現在使用されている情報については与えられない。不要となる時刻は、そのデータまたはアプリケーションプログラムが、利用状況予測結果20の対応する項目に現れなくなる時刻であり、不要となった情報には与えられない。必要性は、その情報を必要とする時点での行動・作業の可能性と同様とする。不要となった情報の必要性はなし、現在使用している情報の必要性は大とする。情報サイズは、情報名をキーとした問い合わせにより、情報蓄積部15から得られるものとする。
【0085】
(ステップS303)
将来必要になると予測される情報に対し、端末10の情報蓄積部15の記憶容量と、各情報の必要となる時刻、不要となる時刻、サイズから、情報転送が始めて可能となる時刻を算出する。ある時刻に情報蓄積部15に存在する情報に、各情報の必要となる時系列順にその情報が転送されて追加されるものとして、その時刻を図12の情報転送計画表24の転送可能時刻の項目に記入する。ただし、必要となる情報が過去に情報蓄積部15に蓄積されてそのまま残っている場合は、残っている情報をそのまま利用するものとし、転送可能時刻は与えない。情報蓄積部15の空き容量が不足する場合、その時点で情報蓄積部15に格納される不要な情報を、その情報が再び必要となる時刻が遅い順に、必要となった情報が転送可能となるまで、情報蓄積部15から追い出す。その時点で不要とされる情報がない場合は、不要となる情報が発生するまで、想定する時刻を後ろにずらす。情報蓄積部15から追い出す処理は、該当する時点でのステップS111の実行によって行なわれる。
【0086】
情報転送が可能になる時刻が見つからない(情報が必要になる時刻よりも遅い時刻になる)ことは、同時に情報蓄積部15に納められるべき情報の量が多すぎることを意味する。この場合、その時点で情報蓄積部15に納められるべき情報の内で、対象となる情報よりも必要性の低い情報を必要性の低いものから順に選択し、上記の不要な情報と同じ扱いをして、その時点での空き容量を増やすことを試みる。
【0087】
次のステップS304〜S307では、各情報の転送予定が算出される。情報が必要になる時刻の時系列とは逆順に、将来必要となると予測される情報をその繰り返しの対象として選んで、繰り返し処理される。
【0088】
(ステップS304)
このステップS304の最初の実行の場合は、最も遅く必要となる情報を選択する。
【0089】
このステップS304の2回目以降の実行の場合は、前回の当該ステップS304にて選択した情報よりも一つ前に必要となる情報で、かつ転送可能時刻が与えられているものを、この繰り返しでの対象とする情報として選択する。
【0090】
(ステップS305)
将来必要となると予測される全ての情報の転送予定時刻が決定されていれば処理を終了し、さもなければステップS306に制御を移す。
【0091】
(ステップS306)
ステップS301で得た情報の転送速度と、各情報の必要となる時刻、または前回の繰り返しのステップS307で決定した別の情報の転送予定時刻から、この時刻には情報の転送を開始しないと、必要となる時刻までに必要となる情報を情報蓄積部15に転送できなくなるという時刻(デッドライン)を算出する。
【0092】
最初に、対象とする情報が必要とされる時刻と、前回の繰り返しのステップS307で決定された転送予定時刻を比較し、早い時刻を時刻Aとする。なお、ステップS307が一回も実行されていない場合は、その情報が必要とされる時刻を時刻Aとする。次に、対象とする情報のサイズを転送速度で割って転送時間を算出し、それを時刻Aから差し引いたものをデッドラインとする。対象となる情報を転送するために、端末10の情報蓄積部15から追い出される情報が更新されている場合は、その時点の[ステップS111]で情報サーバ40の情報蓄積部45に書き戻さなければならない。その可能性のある場合は、さらに書き戻す情報の転送時間も差し引く。
【0093】
予定が前倒しになる可能性の考慮は、上記の代わりに、例えば、以下のようにデッドラインを設定することによって行われる。情報の必要となる時刻から転送可能時間を差し引いて得た時間に、0から1の値をとるあるマージンを乗じ、その結果に転送可能時刻を加えた時刻を、マージンを含んだ情報の必要となる時刻と見なす。それ以外は、上記と同じ方法でデッドラインを定める。例えば、マージンが1ならばデッドラインは変わらず、マージンが0ならば転送可能時刻がデッドラインとなる。ユーザは、知識入力手段18を利用することにより、このマージンを設定することができる。このマージンは、情報転送評価基準25の一部として記憶されている。
【0094】
(ステップS307)
当該回の繰り返しで対象とする情報の転送可能時刻、デッドライン、その間の課金レート、接続可能性、転送速度から、実際にその情報を転送する転送予定時刻を決定する。転送可能時刻とデッドラインの間で課金レートが低く、かつ接続可能性が高い時間帯を探し、その時間帯の終了する時刻、または前回の繰り返しで得た転送予定時刻のいずれか早い方から、情報のサイズをその時点での転送速度で割った転送時間を差し引いて、転送予定時刻を決定し、図12の情報転送計画表24に記入する。対象となる情報を転送するために、端末10の情報蓄積部15から追い出される情報が更新されている場合は、その時点の[ステップS111]で情報サーバ40の情報蓄積部45に書き戻さなければならない。その可能性のある場合は、さらに書き戻す情報の転送時間も差し引く。結果として得た転送予定時刻におけるネットワーク環境が、現在得られているネットワーク環境と同じで、継続してこの環境が得られると予測されている場合は、転送予定時刻を現在とする。
【0095】
デッドラインが転送可能時刻よりも早い場合は、異常処理を行う。考えられる単純な異常処理の一つは、この繰り返しよりも前に転送予定時刻が決定された全ての情報を対象として、課金レートを考慮せずに転送予定時刻を再度決定し直すことである。具体的には、上記のステップS306で決定されるデッドラインをそのまま転送予定時刻とするようにステップS307の処理内容を変更して、繰り返しを再実行する。より複雑な異常処理は、この繰り返しの対象となる情報が転送可能になるまで、異常処理の対象となる情報をこの繰り返しの直前の対象から一つずつ増やしながら、単純な異常処理と同じ処理を繰り返すことである。
【0096】
なお、異常処理の必要性が発生する可能性を減ずるために、デッドラインから時刻を遡って調べて課金レートがある閾値よりも低くなれば、最低の課金レートで無くともその時間帯に転送することとして、上記と同様に転送予定時刻を決定できるようにしても良い。この場合、ユーザが知識入力部18により閾値を入力できるようにする。閾値は、情報転送評価基準の一部として記憶される。
【0097】
以上により、図10の処理手順がなされる。
ここで、上記の通常の状況とは異なる状況・方針とそれを実現する手順の一例を述べる。ネットワークの課金レートが遠距離になるほど高く、時間帯によって変化する(夜間・休日割引が設定されている)場合を想定すると、これらのことを考慮して情報転送計画を立てる機能も必要になる。このような機能は、ユーザの出張などにより、端末10が情報サーバ40から遠隔な場所で長期間に渡って使用される場合等に有効に利用できる。
【0098】
このような状況に効果的に対応できるシステムの構成例を図13に示す。図13は、図1のシステム構成にさらに第2の情報サーバ60を付加したものである。端末10、第1の情報サーバ40およびネットワークサービスサーバ50内の構成は、図1にて示したそれぞれと同じである。第2の情報サーバ60は、環境取得部61、配置方法制御部63、情報配置部64、第3の情報蓄積部65、通信部66、情報転送計画表67を持つ。環境取得部61は、基本的には、端末10の環境取得部11と同様の機能を持つ。ただし、第2の情報サーバ60の設置場所は通常は固定されていることを反映して、存在位置は予め設定された半固定的なデータとして内部に持っていて、ネットワークサービスサーバ50への問い合わせ等は行わないなどの相違がある。
【0099】
第2の情報サーバ60の配置方法制御部63は、端末10の配置方法制御部13が立てる情報転送の計画に従って、端末10の配置方法制御部13と協調的に情報配置部14,64を制御することによって、各時点でユーザの情報が、端末10の情報蓄積部15、第1の情報サーバ40の情報蓄積部45、第2の情報サーバ60の情報蓄積部65のうちの適切なものに配置されるようにする。
【0100】
なお、第2の情報サーバ60をネットワークサービスサーバ50に内に含める構成でも良い。
この例では、まず、前述したステップS101〜ステップS108と同じ手順で処理が行なわれる。その後、当該ステップS109では、前述したステップS301〜S307は行なわず、後述するステップS401,S402,S501,S502を行なう場合について詳述する。図13の構成で、ステップS301〜S307を行なう手順は、図1とほぼ同様であるので省略する。
【0101】
さて、この状況におけるネットワーク環境の条件として、通常時間帯(昼間を想定)の第1の情報サーバ40−端末10間の課金レートをN1、第1の情報サーバ40−第2の情報サーバ60間の課金レートをN2、第2の情報サーバ60−端末10間の課金レートをN3とする。割引時間帯(夜間を想定)の第1の情報サーバ40−端末10間の課金レートをR1、第1の情報サーバ40−第2の情報サーバ60間の課金レートをR2、第2の情報サーバ60−端末10間の課金レートをR3とする。少なくとも、
N1 > R2 + N3
が成立するように課金レートが設定されているものとする。説明を簡単にするために、ユーザは通常時間帯(昼間)のみ端末10を利用し、割引時間帯(夜間)には利用しないものとする。
【0102】
以下、この場合の情報転送計画の概要を述べる。なお、この例では、端末10内の情報転送計画表24は、後述する第2の情報転送計画表に、第2の情報サーバ60内の情報転送計画表67は、第2の情報転送計画表および後述する第3の情報転送計画表に対応する。
【0103】
予め割引時間帯(夜間)に、翌日必要とする情報を、第1の情報サーバ40の情報蓄積部45から時系列順に端末10の情報蓄積部15に直接転送し、端末10の情報蓄積部15に納まらない情報を、第2の情報サーバ60内の第3の情報蓄積部65に転送する。通常時間帯(昼間)は、図10と同様の手順で情報転送の計画を立て、その計画に従って、端末10内の情報蓄積部15と第2の情報サーバ60の情報蓄積部65間で情報転送を行う。端末10上で更新された情報は、一旦は情報蓄積部65に蓄積し、割引時間帯になってから第1の情報サーバの情報蓄積部45に書き戻す。
【0104】
割引時間帯に実行する手順の例の一つを図14に示す。ここで、上記のような状況にあることを示す出張モードというモードが定義されているとする。このモードは、情報転送評価基準25の一部として記憶されている。利用状況予測部12が上記のような状況に有るか否かを相当の確からしさで判断し、自動的に出張モードを設定することも可能であるが、ここでは説明を単純にするために、知識入力部18を使用してユーザがそのモードに設定しているとする。このモードにあり、利用状況予測結果20のネットワーク環境から、その時間から当分の間が割り引き時間帯に含まれていることが明らかになり、かつ、その時間から当分の間の行動・作業が空きであるときに、図14の手順が実行される(典型的には、ユーザの出張先での一日の仕事が終った後で、割り引き時間帯になったことがステップS103で検出された場合のステップS109の一部として起動される)。さもなければ、前述した図10の手順を実行する
(ステップS401)
端末の配置方法制御部13が、図7の利用状況予測結果20を参照して、通常時間帯を挟んで、次に割引時間帯が始まるまでの間に必要となる情報の情報名とサイズを、時系列順に列挙し、図15の第2の情報転送計画表24の対応する項目に記入する。
【0105】
(ステップS402)
端末10の配置方法制御部13は、時系列順に情報のサイズを積算し、端末10の情報蓄積手段15の容量に収まる範囲までの情報を、第1の情報サーバ40の第2の情報蓄積手段45から、端末10の第1の情報蓄積手段15に直接転送されるべき情報の候補(実際には、既に端末10内の情報蓄積部15内、または第2の情報サーバ60の第3の情報蓄積部65内に存在する可能性がある)として選択する。これらの情報の転送先を端末10として、図15の第2の情報転送計画表24に記入する。転送方法としては、課金レートR1が得られるネットワークの利用を指定する。残りの情報は、第1の情報サーバ40から第2の情報サーバ60を経由して間接的に端末10に転送するべき情報なので、転送先は第2の情報サーバ60として、第2の情報転送計画表24に記入する。転送方法としては、課金レートR2が得られるネットワークの利用を指定する。端末10の配置方法決定部13は、完成した第2の情報転送計画表24を、第2の情報サーバの配置方法決定部63に転送し、第2の情報転送計画表67として記憶する。
【0106】
以上のようにして、図14の処理手順がなされる。
出張モードが終了したとき、更新された情報が第2の情報サーバ60の第3の情報蓄積部65内に蓄積されている。これを第1の情報サーバ40の第2の情報蓄積部45に書き戻す必要がある。このための手順の一例を、図16を参照しながら説明する。
【0107】
(ステップS501)
端末10の情報配置制御部13は、利用状況予測結果20を参照して、次の割引時間帯が始まるまでに必要となる情報の情報名を第2の情報サーバ60の情報配置制御部63に通知する。
【0108】
(ステップS502)
第2の情報サーバ60の情報配置制御部63は、その時点で自らの情報蓄積部65に蓄積している該ユーザの情報の情報名と通知された情報名を比較し、等しいものの情報名を、即時に転送する対象として図17の第3の情報転送計画表67に記入する。転送方法としては、課金レートN2が得られるネットワークを指定する。情報蓄積部65に蓄積している該ユーザの他の情報の情報名を、遅延して転送する対象として第3の情報転送計画表に記入する。転送方法としては、課金レートR2が得られるネットワークを指定する。
【0109】
以上のようにして、図16の処理手順がなされる。
以上が、図1および図13におけるステップS109の処理の説明である。
[ステップS110]
図1のシステムの場合、以上のように情報転送計画を定めた後で、端末10の配置方法制御部13は、その時点で情報転送が必要であるか否か確認する。その時点での時刻が第1の情報転送計画表24(図12)の転送予定時刻である場合(転送予定時刻に現在という値が書かれている)、その時点で情報転送が必要であると判断する。情報転送が必要な場合は、ステップS111に制御を移し、不要な場合は、ステップS103に戻る。
【0110】
図13のシステムの場合、以上のように情報転送計画を定めた後で、端末10の配置方法制御部13および第2の情報サーバ60の配置方法制御部63は、その時点で情報転送が必要であるか否か確認する。その時点での時刻が第1の情報転送計画表24(図12)の転送予定時刻である場合(転送予定時刻に現在という値が書かれている)、空でない第2の情報転送計画表24,67(図15)が存在する場合、第3の情報転送計画表67(図17)の即時の対象が残っている場合、または、第3の情報転送計画表の遅延の対象が残っていて、かつ、その時刻が第1の情報サーバ40と第2の情報サーバ60間のネットワークの課金レートの割引時間帯に有る場合に、その時点で情報転送が必要であると判断する。特に、最後の条件が満たされているか否かを判定するために、第2の情報サーバ40の情報転送制御部63は、環境取得部61を利用してネットワーク環境情報提供部52からネットワーク環境を取得する。情報転送が必要な場合はステップS111、不要な場合はステップS103に制御を移す。
【0111】
[ステップS111]
図1のシステムの場合、端末10の配置方法制御部13は、転送すべき情報、どこからどこへ転送するのか、および転送に利用するべきネットワーク(転送方法)を指定して、情報配置部14,44を起動し、転送を行なう。図12の第1の情報転送計画表24に従って転送の制御を行なう場合、転送予定時刻が現在である情報を、転送方法に指定されたネットワークにより、端末10の情報蓄積部15に転送するべき情報とする。情報蓄積部15に十分な空きがない場合は、その時点で不要であり(第1の情報転送計画表24の必要性の項目の値が「無し」となっているもの)、かつ更新されている情報を、前述のネットワークにより、端末10の情報蓄積部15から第1の情報サーバ40の情報蓄積部45に転送するべき情報とする。
【0112】
図13のシステムの場合、端末10の配置方法制御部13および第2の情報サーバ60の配置方法制御部63は、転送すべき情報、どこからどこへ転送するのか、および転送に利用するべきネットワーク(転送方法)を指定して、情報配置部14,44,64を起動し、転送を行なう。図12の第1の情報転送計画表24に従って転送の制御を行なう場合、転送予定時刻が現在である情報を、転送方法に指定されたネットワークにより、端末10の情報蓄積部15に転送するべき情報とする。情報蓄積部15に十分な空きがない場合は、その時点で不要であり(第1の情報転送計画表24の必要性の項目の値が「無し」となっているもの)、かつ更新されている情報を、前述のネットワークにより、端末10の情報蓄積部15から第1または第2の情報サーバの情報蓄積部45,65に転送するべき情報とする。図15の第2の情報転送計画表24,67に従って転送の制御を行なう場合、転送するべき情報、転送先、転送方法は、第2の情報転送計画表24,67に指定されているものとし、転送元は第1の情報サーバ40とする。図17の第3の情報転送計画表67の即時の対象の転送制御を行なう場合、即時の対象の内から更新されている情報を転送すべき情報として選択し、第2の情報サーバ60の情報蓄積部65から第1の情報サーバ40の情報蓄積部45へ、転送方法で指定されたネットワークにより転送を行なう。第3の情報転送計画表67の遅延の対象の転送制御を行なう場合、遅延の対象の内から更新されている情報を転送するべき情報として選択し、第2の情報サーバ60の情報蓄積部65から第1の情報サー40バの情報蓄積部45へ、転送方法で指定されたネットワークにより転送を行なう。
【0113】
[ステップS112]
図2の特定ユーザの定常処理を終らせるために必要な処理を行なう。例えば、端末10の情報蓄積部15に変更が加わった情報が記憶されている場合は、情報サーバ40の情報蓄積部45に書き戻す処理を行なう。ここでも、ネットワーク等のコストを考慮に入れた処理が可能だが、この実施例に示した考え方を応用することによって実現できるので、詳細については省略する。
【0114】
このようにして、図2の定常処理が完了する。
次に、定常処理外で行なわれる利用予測知識17の追加・修正処理を説明する。これには、知識修正・獲得部16により自動的に行なわれるものと、ユーザが知識入力部18を用いて明示的に行なうものがある。本実施例では前者の一部を、図2の定常処理の一部(ステップS107)に組み込んで定常的に実行している。全て定常処理内で行なえば、常に利用予測知識を最新に保てるが、処理負荷の関係から、処理負荷が軽いものを定常処理の中で行ない、処理負荷が重いものを非定常処理(例えば、端末10が利用されていない夜間に実行される)で行なうようにすることも可能である。
【0115】
知識修正・獲得部16が利用予測知識17を修正する基本的な方針は、知識修正・獲得部16が、端末利用状況・環境情報の変化を記録した端末利用状況・環境情報履歴21(これに対する記録はステップS106で行なわれている)を走査し、その変化が予測できたものであったか否かを調べ、予測できたものであった場合は、その予測に用いた知識の確度を上げるようにし、予測できなかったものである場合は、より適切になるように知識を修正する点にある。
【0116】
利用予測知識17を知識修正・獲得部16が修正する場合の手順の一例を図18に示す。なお、知識の修正とは既に利用予測に用いている知識の修正(例えば、パラメータ)、知識の獲得とは何らかの方法で(例えば、メタ知識の利用による)これまで利用予測に用いていなかったことを予測に用いる知識とすることを意味している。
【0117】
(ステップS601)
端末利用状況・環境情報履歴21において、今回の修正の対象となる(修正のための規則を呼び出す原因となるべき)部分を定める。時系列順に並べられた端末利用状況・環境情報履歴21の前回の修正以降に追加された最初の履歴を、今回の修正の先頭に設定する。
【0118】
(ステップS602)
端末利用状況・環境情報の変化内容に応じて、知識修正・獲得規則を呼び出す。この実現方法の一例として、項目別に呼び出すべき規則を一覧したトリガテーブル(ステップS107で利用した図4と同様のもの)を作っておき、ある項目が変化したら、その項目に関連する知識修正・獲得規則を呼び出す機構を設ける。
【0119】
(ステップS603)
適用された規則に従って、利用予測知識17を修正する。
以下に、知識修正・獲得規則の一例を示す。
【0120】
知識修正・獲得規則(HC−1)
概要:習慣知識(H−1)の修正を行なう。
トリガ条件:新聞ビューアの処理の終了(端末利用状況・環境情報21のアプリケーションの項目に記録されている)。
処理内容:
・購読紙
(H−1)のユーザ購読紙に関する統計データを新聞ビューアがアクセスした購読紙の種別に応じて変更する。
・同時進行する行動・作業内容
(H−1)の朝刊を読むときの行動・作業内容に関する統計データを新聞ビューアを実行していた時の行動・作業内容に応じて更新する。
・作業時間
(H−1)の朝刊を読む標準作業量に関する統計データを新聞ビューアを実行していた時間に応じて更新する。
知識修正・獲得規則(C−2)
概要:時刻・時間帯と作業内容の相関に関する知識を獲得・生成する。
トリガ条件:アプリケーションの開始・終了、データのオープン・クローズ
処理内容:端末利用状況・環境情報履歴のアプリケーションとデータの項目から作業を推測する(例えば、アプリケーションの処理対象のデータがある作業用のディレクトリに収められている、またはデータが特定のタイプである、アプリケーションがデータを編集可能か否かなど)。このように推測した作業と時刻・時間帯の関係の履歴を作業と時刻・時間帯の統計データに追加して、過去の統計データを含めて相関を計算する。相関がある値を越えたら、ある時刻・時間帯にその作業を行なう可能性が大・中・小(相関の値により適当に割り当てる)という利用予測知識を追加登録する。つまり、利用予測知識の手順を作り、そのトリガ条件を予測知識トリガテーブル(図9)に追加する。更に、その利用予測知識についての修正規則の手順を作成し、そのトリガ条件を知識獲得・修正規則トリガテーブル(図4)に追加する。
【0121】
知識修正・獲得規則(C−3)
概要:アプリケーションとデータの相関に関する知識を獲得・生成する。
トリガ条件:アプリケーションの開始・終了、データのオープン・クローズ
処理内容:アプリケーションの開始・終了、およびデータのオープン・クローズ間の関係に関する履歴をアプリケーションとそれが利用しているデータに関する統計データに追加し、過去の統計データを含めて相関を計算する。相関がある値を越えたら、あるデータを利用する際にそのアプリケーションを利用する可能性が大・中・小(相関の値により適当に割り当てる)という利用予測知識を追加登録する。つまり、利用予測知識の手順を作り、そのトリガ条件を予測知識トリガテーブル(図9)に追加する。更に、その利用予測知識についての修正規則の手順を作成し、そのトリガ条件を知識獲得・修正規則トリガテーブル(図4)に追加する。
【0122】
知識修正・獲得規則(C−4)
概要:アプリケーションと場所の相関に関する知識を獲得・生成する。
トリガ条件:アプリケーションの開始・終了、場所の変化
処理内容:アプリケーションの開始・終了、および場所の変化間の関係に関する履歴をある場所で利用されているアプリケーションに関する統計データに追加し、過去の統計データを含めて相関を計算する。相関がある値を越えたら、ある場所でそのアプリケーションを利用する可能性が大・中・小(相関の値により適当に割り当てる)という利用予測知識を追加登録する。つまり、利用予測知識の手順を作り、そのトリガ条件を予測知識トリガテーブル(図9)に追加する。更に、その利用予測知識についての修正規則の手順を作成し、そのトリガ条件を知識獲得・修正規則トリガテーブル(図4)に追加する。
【0123】
上に明示的に一例を示した規則の他に、様々な事象の相関を利用する規則が適用できる。
(ステップS604)
端末利用状況・環境履歴21から、時系列順に次の履歴を選択する。
【0124】
(ステップS605)
履歴が選択できればステップS603に戻る。選択するべき履歴がなければ終了する。
【0125】
次に、ユーザが知識入力部18を用いて利用予測知識17の追加・変更・選択を行なう手順の一例を図19に示す。
(ステップS701)
ユーザにより知識入力部18(例えば、知識入力用のアプリケーションとして実装されている)が起動される。
【0126】
(ステップS702)
対話的なユーザインタフェースにより、ユーザによる利用予測知識17の追加・修正・選択要求を受け付ける。
【0127】
(ステップS703)
ユーザの入力内容の正しさを検証し、正しい場合はステップS705、正しくない場合はステップS704に制御を移す。
【0128】
(ステップS704)
ユーザに入力内容の間違いに関する適切な指示(エラーの理由、エラー修正の方向性など)を示し、ステップS703に戻る。
【0129】
(ステップS705)
入力内容に応じて、利用予測知識17を追加・修正・選択する。
ユーザによるスケジュール情報の登録を想定する。同じ時間帯に2つ以上の予定が重なった場合、ステップS703でダブルブッキングを検出する。この場合ステップS704では、いずれかの予定を削除するか、予定の優先度を追加するようにユーザに指示を出す。予定の優先度は利用予測をする際に、その予定に関する行動を行なう可能性の大・小として反映できる。
【0130】
なお、先に言及したユーザにとっての利便性の観点を表す評価基準(例えば、情報転送評価基準)も、図19と同様の手順で追加・変更・選択できることは、明らかである。
【0131】
以上のように、本実施例によれば、ユーザの行動予定やユーザの行動と情報(プログラムやデータ)の関連に基づいて、いつまでにどの情報が必要であるかを予測し、予測された時点までに予測された情報を、ネットワークを介して送信される情報を記憶する記憶手段に先読みされるように情報の送信を制御することにより、ユーザが情報を必要とする時点で、端末内の情報蓄積部に情報が記憶されていない確率を減少させることができる。
【0132】
なお、情報参照の単一の局所性にとどまらない範囲の情報集合を先読み出来るので、情報蓄積部の記憶容量を単一の局所性で必要な容量以上に拡張することで、情報送信の回数を減少させることができる。
【0133】
また、行動予定と各時点での使用可能なネットワーク環境との関係および前記情報に関する予測を用いて、予測された時点までに予測された情報を端末内の情報蓄積部に記憶するように、ユーザから見た評価基準(例えば、課金レートの高いネットワーク環境を利用することによるネットワークの利用料金の上昇を避ける、逆に課金レートの高いネットワーク環境の利用をしてでもユーザが必要な情報を必要な時に得られる確率を高めるなど)によりいつどのネットワーク環境において情報転送を行なうべきかを決定し、この決定に従って情報転送の送信を制御するようにすることにより、評価基準に照らして望ましい情報送信を行なえる可能性が高まり、ユーザにとっての利便性を向上できる。
【0134】
なお、情報参照の単一の局所性にとどまらない範囲の情報集合を先読み出来るので、評価基準に照らして望ましくないネットワーク環境において情報送信を行なわなければならなくなる可能性を減少することができる。
【0135】
また、ネットワーク環境を検知し、検知された実際のネットワーク環境を加味していつどのネットワーク環境において情報転送を行なうべきかを決定し、この決定に従って情報転送を制御することにより、評価基準に照らしてより好ましい情報転送制御を行なう可能性を高めることができる。
【0136】
(第2の実施例)
移動端末においては、記憶容量のみでなく、計算能力も制限されている場合が多い。このような場合には、本発明の構成を、端末と端末外部の計算機(例えば、ネットワークサービスサーバ)で分散協調的に実現することで、移動端末の計算負荷を軽減することが有効である。このような場合の情報処理システムの実施例を図20に示す。なお、これは機能の分散の一例であり、他の機能分散の仕方もあり得る。
【0137】
図20のように、端末70は、ネットワーク30によって、情報サーバ90と接続される。また、ネットワーク30には、ネットワークサービスサーバ100が接続されている。
【0138】
端末70は、知識入力部78、利用者認証部79、端末利用状況・環境情報履歴一時記憶81、環境取得部71、情報配置部74、第1の情報蓄積部75、通信部83を備えている。
【0139】
情報サーバ90は、通信部93、情報配置部94、第2の情報蓄積部95を備えている。
ネットワークサービスサーバ100は、利用状況予測部102、配置方法制御部103、情報配置部104、情報蓄積部105、知識修正獲得部106、利用予測知識107、知識入力部108、利用状況予測結果110、端末利用状況・環境情報履歴111、通信部113、情報転送計画表114、情報転送評価基準115、端末位置提供部121、ネットワーク環境提供部122を備えている。
【0140】
上記の各構成部分は、それが端末70内に存在するか、ネットワークサービスサーバ100内に存在するかにかかわらず、基本的な機能としては、図1の同名の構成部分に対応する。例えば、図20の情報配置部74は図1の情報配置部14に対応し、図20の利用状況予測部102は図1の利用状況予測部12に対応する。
【0141】
第1の実施例と同様に、ネットワーク30は、単一のネットワークであっても良いが、一般的には図1に示すように有線・無線の公衆網・構内網等のサブネットワーク31の相互接続により構成されている。
【0142】
本実施例でも、端末70は、携帯端末などのような移動可能の端末であり、時間・場所によって、端末70と情報サーバ90の接続のために経由されるサブネットワーク31は変化するものとする。利用者の行動によっては、端末70がネットワーク30に比較的長い時間接続されない場合もあり得る。
【0143】
ユーザの端末70による作業は、端末上で実行されるアプリケーションがデータを参照・追加・変更することによって行われる。データとアプリケーションの実体である実行可能なプログラムは、端末70内の情報蓄積部75に常駐していているものがあっても良いし、通常は端末70の外部の情報蓄積機能を有する装置、例えば情報サーバ90内の情報蓄積部95に格納しておき、適当な時点で情報配置部74、94を起動して、データやプログラムを転送し、端末70内の情報蓄積部75に格納するようなものがあっても良い。端末70を移動可能な大きさにとどめる要求や端末コスト削減等の要求から、端末70の情報蓄積部75の容量は制限されるのが一般的である。従って、多くの情報(データやプログラム)には、後者の方式が取られる。
【0144】
第1の実施例で述べたように、端末70が接続されるネットワーク環境は、時間・場所によって変化するので、ユーザが作業を行うために情報(データやプログラム)を要求した時点で情報転送を行うのでは、情報転送時間が嵩む(帯域が狭い、品質が悪い等の場合)、あるいは情報転送料金が嵩む(距離を加味した課金レートが採用されている場合には情報サーバ90と端末70間の距離が遠いため、課金レートの高いサブネットワークを経由するため等の理由による)等の場合があり、ユーザの利便性を損なうおそれがある。従って、このような事態を避けるためには、ユーザが将来必要とするであろう情報を予測して、ネットワーク環境がユーザの利便性の観点から情報転送に適している時点で、予測された情報を端末70内の情報蓄積部75に転送してしまうことが有効である。
【0145】
図21は、第2の実施例の定常処理の流れを示すフローチャートである。図21は、第1の実施例の定常処理の流れ図である図2の手順と同様の処理を、端末70、ネットワークサービスサーバ100で分散的に実現するために、図2の手順に必要な変更を加えたものである。図21と図2との対応関係は明らかであるので、以下では図2との相違に重点を置いて本実施例の定常処理を説明する。
【0146】
[ステップS801]
利用者認証部79を用いたユーザ認証(例えば、ユーザ名とパスワードの組合せなど)により、該ユーザによる端末70の利用を開始する。同時に、この認証は、正当なユーザ以外への情報の提供を防ぐことを目的とする。例えば、第1の情報蓄積手段75と第2の情報蓄積手段95間で情報の転送を行う場合、認証されたユーザに付与されたアクセス権の範囲内で行う等の制限を課す。
【0147】
[ステップS802]
ステップS801で認証されたユーザ名に基づいて、ネットワークサービスサーバ100において、そのユーザに対応する情報を初期化する。例えば、該ユーザの利用予測知識107が情報サーバ90の情報蓄積手段95内にあり、ネットワークサービスサーバ100内にはない場合、情報配置部104を制御してネットワークサービスサーバ100に転送し、メモリ上に配置し以後の予測に用いる。なお、図21には示していないが、端末70からネットワークサーバ100へのアクセスが可能でない場合の処理は種々考えられる。処理の一例として、ユーザにネットワーク接続を促し、接続された時点でこのステップS802の処理を実行する方法がある。
【0148】
[ステップS803]
ステップS103と同様の処理を行なう。すなわち、端末の利用状況・環境を監視するために、環境取得部71は、端末位置提供部121およびネットワーク環境提供部122から、端末の利用状況・環境情報を取得する。ここでは、日時、端末の存在位置、端末上で起動されているアプリケーション、アプリケーションがアクセスしているデータ、接続されている・接続可能なネットワークの環境を端末利用状況・環境情報とする。
【0149】
[ステップS804]
ステップS104と同様の処理を行なう。
環境取得部71は、今回の繰り返しで取得した端末利用状況・環境情報の各項目と最新の端末利用状況・環境情報履歴一時記憶81の各項目をそれぞれ比較する。変化があれば(ただし、日時の項目の変化は予め登録された変化のみとする)、ステップS805に制御を移し、変化がなければ、ある一定の期間の遅延をおいてステップS803に制御を移す。なお、最初の繰り返しを実行している場合は、履歴の情報がないので、全ての項目について変化があったものと見なす。
【0150】
[ステップS805]
ステップS105と同様の処理を行なう。すなわち、ステップS804で検出した変化がユーザの端末利用終了要求であった場合、図21の処理を終了する。それ以外の場合、ステップS820に制御を移す。
【0151】
[ステップS820]
上記の検出された変化がユーザの端末利用終了要求以外の場合、端末70からネットワークサービスサーバ100へのネットワークを介したアクセスが可能であればステップS806、不可能ならばステップS821に制御を移す。
【0152】
[ステップS821]
上記の検出された変化がユーザの端末利用終了要求以外であり、端末70からネットワークサービスサーバ100へのネットワークを介したアクセスが不可能ならば、この時点では、ステップS805で検出した端末利用状況・環境情報の変化内容をネットワークサービスサーバ100の端末利用状況・環境情報履歴111に記録できない。そのため、変化内容を端末70の端末利用状況・環境情報履歴一時記憶81に、変化しなかった項目(変化無しと明記)と共に追加する。そして、ステップS803に戻る。
【0153】
[ステップS806]
上記の検出された変化がユーザの端末利用終了要求以外であり、端末70からネットワークサービスサーバ100へのネットワークを介したアクセスが可能ならば、ステップS805で検出した端末利用状況・環境情報の変化内容(変化していない項目は変化無しと明記)を端末利用状況・環境情報履歴一時記憶に追加し、前回のステップS806以降に更新された端末利用状況・環境情報履歴一時記憶81を、ネットワークサービスサーバ100に転送し、ネットワークサービスサーバ100の端末利用状況・環境情報履歴111に追加する。
【0154】
[ステップS807]
ステップS107と同様の処理を行なう。すなわち、ネットワークサービスサーバ100の知識修正・獲得部106が、端末利用状況・環境情報の変化に従って、利用予測知識107を追加・修正する。
【0155】
[ステップS808]
ステップS108と同様の処理を行なう。すなわち、ネットワークサービスサーバ100の利用状況予測部102が、端末利用状況・環境情報と利用予測知識107に基づいて、将来の端末利用状況を予測し、利用状況予測結果110を生成する。
【0156】
[ステップS809]
ステップS109と同様の処理を行なう。すなわち、ネットワークサービスサーバ100の配置方法制御部103が、生成された利用状況予測結果110と情報転送計画基準115に基づき、どのデータやアプリケーションプログラムを、いつの時点で、どのネットワークを利用して転送するべきかという情報転送計画を立て、情報転送計画表114を更新する。
【0157】
[ステップS810]
ステップS109と同様の処理を行なう。すなわち、以上のように情報転送計画を定めた後で、ネットワークサービスサーバ100の配置方法制御部103は、その時点で情報転送が必要であるか否か確認する。その時点での時刻が第1の情報転送計画表114(図12)の転送予定時刻である場合(転送予定時刻に現在という値が書かれている)、その時点で情報転送が必要であると判断する。情報転送が必要な場合は、ステップS811に制御を移し、不要な場合は、ステップS803に戻る。
【0158】
[ステップS811]
ネットワークサービスサーバ100の配置方法制御部103が、端末の情報配置部74、および情報サーバ90の情報配置部94を遠隔的に起動・制御することによって、ステップS111と同様の処理を行なう。すなわち、配置方法制御部103は、転送すべき情報、どこからどこへ転送するのか、および転送に利用するべきネットワーク(転送方法)を指定して、情報配置部74,94を起動する。図12のような第1の情報転送計画表114に従って転送の制御を行なう場合、転送予定時刻が現在である情報を、転送方法に指定されたネットワークにより、端末70の情報蓄積部75に転送するべき情報とする。情報蓄積部75に十分な空きがない場合は、その時点で不要であり(第1の情報転送計画表114の必要性の項目の値が「無し」となっているもの)、かつ更新されている情報を、前述のネットワークにより、端末70の情報蓄積部75から第1の情報サーバ90の情報蓄積部95に転送するべき情報とする。
【0159】
[ステップS812]
図21の特定ユーザの定常処理を終らせるために、ステップS112と同様の処理を行なう。例えば、端末70の情報蓄積部75に変更が加わった情報が記憶されている場合は、情報サーバ90の情報蓄積部95に書き戻す処理を行なう。ここでも、ネットワーク等のコストを考慮に入れた処理が可能だが、第1の実施例に示した考え方を応用することによって実現できるので、詳細については省略する。
【0160】
以上が、図21の定常処理の説明である。
定常処理外で行なわれる利用予測知識107の追加・修正処理も、第1の実施例とほとんど同様である。
【0161】
知識修正・獲得部106による利用予測知識107の修正・獲得は、図18と同じ手順で行なう。
本実施例では、端末70の知識入力部78はユーザとのインタフェース、ネットワークサービスサーバ100の知識入力部108は入力内容の検証と利用予測知識107の更新を行なうように、第1の実施例の知識入力部18に相当する機能がさらに機能分割されている。端末70からネットワークサービスサーバ100にネットワークを介してアクセスできる場合は、図19と同様の手順でユーザによる利用予測知識107の修正・追加が行なわれ、アクセスできない場合は、この手順は起動できない。
【0162】
ユーザにとっての利便性の観点を表す評価基準も、図19と同様の手順で追加・変更・選択できることは明らかである。
なお、上記の知識入力部108が一例を示しているように、本実施例で一つの機能ブロックにまとめられている機能を、分散処理のために更に分割することも可能であり、本発明の構成は様々に変形できる。
【0163】
本実施例によれば、移動端末の計算負荷を軽減しつつ、第1の実施例と同様の効果を得ることができる。
また、本実施例によれば、ユーザの行動予定やユーザの行動と情報(データやプログラム)の関連を記憶しておき、いつまでにどの情報が必要であるかを予測し、予測された時点までに予測された情報を、ネットワークを介して送信される情報を記憶する情報蓄積部に先読みされるように情報の送信を制御することにより、ユーザが情報を必要とする時点で、情報蓄積部に情報が記憶されていない確率を減少させることができる。
【0164】
また、本実施例によれば、端末の現在の存在位置を検出し、記憶しておいたユーザの行動予定に基づいて端末の将来の存在位置を予測し、検出された端末の現在の存在位置、予測された存在位置および記憶しておいた端末の存在位置と使用可能なネットワークとの関係に基づいて、予測された前記情報の転送時刻および使用するネットワークの決定を行ない、この決定に従って情報が情報サーバから端末へ転送されるように制御を行なうので、転送に適したネットワークを得られる時刻に転送を行なうよう制御することが可能になり、ユーザが情報を必要とする時点で、情報蓄積部に情報が記憶されていない確率を効果的に減少させることができる。
【0165】
ここで、本実施例においても、第1の実施例の第2の情報サーバ60に相当するものをさらに設けても良い。この場合の、構成および動作は、第1の実施例と以上の第2の実施例の説明から明らかであるので、ここでの詳細な説明は省略する。
本発明は、上述した各実施例に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で、種々変形して実施することができる。
【0166】
【発明の効果】
本発明によれば、いつまでにどの情報が必要であるかを予測し、予測された時点までに予測された情報をネットワークを介して転送されるように制御することにより、ユーザが情報を必要とする時点にユーザの使用する情報処理装置に情報が記憶されていない確率を減少させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例に係る情報処理システムの構成を示す図
【図2】同実施例の処理の流れを示すフローチャート
【図3】端末利用状況・環境情報履歴の一例を示す図
【図4】知識修正・獲得規則トリガテーブルの一例を示す図
【図5】利用予測知識内のスケジュール表の一例を示す図
【図6】利用予測知識内のアクションリストの一例を示す図
【図7】利用状況予測結果の一例を示す図
【図8】利用状況予測部による利用状況予測手順の一例を示すフローチャート
【図9】予測知識トリガテーブルの一例を示すフローチャート
【図10】配置方法制御部による情報転送計画作成手順の一例を示すフローチャート
【図11】ネットワーク環境表の一例を示す図
【図12】第1の情報転送計画表の一例を示す図
【図13】同実施例の変形例を示す図
【図14】配置方法制御部による第2の情報転送計画作成手順の一例を示すフローチャート
【図15】第2の情報転送計画表の一例を示す図
【図16】配置方法制御部による第3の情報転送計画作成手順の一例を示すフローチャート
【図17】第3の情報転送計画表の一例を示す図
【図18】同実施例の知識修正・獲得の非定常処理の流れを示すフローチャート
【図19】ユーザによる利用知識・修正処理の手順の一例を示すフローチャート
【図20】本発明の第2の実施例に係る情報処理システムの構成を示す図
【図21】同実施例の処理の流れを示すフローチャート
【符号の説明】
10…端末、11…環境取得部、12…利用状況予測部、13…配置方法制御部、14…情報配置部、15…第1の情報蓄積部、16…知識修正・獲得部、17…利用予測知識、18…知識入力部、19…利用者認証部、20…利用状況予測結果、21…端末利用状況・環境情報履歴、23…通信部、24…情報転送計画表、25…情報転送評価基準、40…情報サーバ、43…通信部、44…情報配置部、45…第2の情報蓄積部、50…ネットワークサービスサーバ、51…端末位置提供部、52…ネットワーク環境提供部、53…通信部、30…ネットワーク、31…サブネットワーク、60…第2の情報サーバ、61…環境取得部、63…配置方法制御部、64…情報配置部、65…第3の情報蓄積部、66…通信部、67…情報転送計画表、70…端末、71…環境取得部、74…情報配置部、75…第1の情報蓄積部、78…知識入力部、79…利用者認証部、81…端末利用状況・環境情報履歴一時記憶、83…通信部、90…情報サーバ、93…通信部、94…情報配置部、95…第2の情報蓄積部、100…ネットワークサービスサーバ、102…利用状況予測部、103…配置方法制御部、104…情報配置部、105…情報蓄積部、106…知識修正獲得部、107…利用予測知識、108…知識入力部、110…利用状況予測結果、111…端末利用状況・環境情報履歴、113…通信部、114…情報転送計画表、115…情報転送評価基準、121…端末位置提供部、122…ネットワーク環境提供部
Claims (10)
- 種々の情報を格納した情報管理装置から複数のネットワークのいずれかを介して情報の転送を受ける情報処理装置であって、
時刻、位置、ユーザが作業を行う情報、及びネットワーク環境を含む前記情報処理装置の利用状況・環境情報を取得する取得手段と、
前記情報処理装置を利用するユーザ行動の過去から将来までの時刻、場所、内容を含む利用予測知識を記憶する手段と、
前記利用状況・環境情報に前記利用予測知識を適用して、将来ユーザが必要とする情報、時刻、及びネットワーク環境を含む利用状況予測結果を予測する予測手段と、
前記利用状況予測結果のネットワーク環境によって必要とされる時刻で前記利用状況予測結果の情報が得られるよう、転送する時刻と当該ネットワーク環境とを含む情報転送計画を立てる情報転送計画立案手段と、
前記情報転送計画に従って前記情報管理装置から前記利用状況予測結果の情報を転送させる制御を行う転送制御手段と、
前記利用状況予測結果の情報を記憶する手段とを具備したことを特徴とする情報処理装置。 - 前記ネットワーク環境には、前記ネットワークの各時間帯における転送コストを示す転送コスト情報が含まれ、
前記情報転送計画立案手段は、前記情報管理装置から前記利用状況予測結果の情報が転送される際に使用するネットワーク又は転送時刻の相違に応じて前記利用状況予測結果の情報の転送に要する転送コストに相違が生ずる場合、前記情報管理装置から前記利用状況予測結果の情報が必要な時刻までに転送され得る条件を満たす範囲内で、前記転送コスト情報に応じて前記転送コストをより低くすることをも基準として、前記情報転送計画を立てることを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。 - 前記ネットワーク環境情報には、前記ネットワークへの接続可能性と使用時刻との関連を示す接続可能性情報が含まれ、
前記情報転送計画立案手段は、前記情報管理装置から前記利用状況予測結果の情報が転送される際に使用するネットワーク又は転送時刻の相違に応じて前記接続可能性に相違が生ずる場合、前記情報管理装置から前記利用状況予測結果の情報が必要な時刻までに転送され得る条件を満たす範囲内で、前記接続可能性情報に応じて前記接続可能性をより高くすることをも基準として、前記情報転送計画を立てることを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。 - 種々の情報を格納した情報管理装置から複数のネットワークのいずれかを介して情報の転送を受ける情報処理装置であって、
時刻、位置、及びユーザが作業を行う情報を含む前記情報処理装置の利用状況・環境情報を取得する取得手段と、
前記情報処理装置を利用するユーザ行動の過去から将来までの時刻、場所、内容を含む利用予測知識を記憶する手段と、
前記利用状況・環境情報に前記利用予測知識を適用して、将来ユーザが必要とする情報、及び時刻を含む利用状況予測結果を予測する予測手段と、
必要とされる時刻で前記利用状況予測結果の情報が得られるよう、前記利用状況予測結果の情報を転送する時刻を含む情報転送計画を立てる情報転送計画立案手段と、
前記情報転送計画に従って前記情報管理装置から前記利用状況予測結果の情報を転送させる制御を行う転送制御手段と、
前記利用状況予測結果の情報を記憶する手段とを具備したことを特徴とする情報処理装置。 - 種々の情報を格納した第1の情報管理装置および第2の情報管理装置から複数のネットワークのいずれかを介して情報の転送を受ける情報処理装置であって、
時刻、位置、及びユーザが作業を行う情報を含む前記情報処理装置の利用状況・環境情報を取得する取得手段と、
前記情報処理装置を利用するユーザ行動の過去から将来までの時刻、場所、内容を含む利用予測知識を記憶する手段と、
前記利用状況・環境情報に前記利用予測知識を適用して、将来ユーザが必要とする情報、及び時刻を含む利用状況予測結果を予測する予測手段と、
必要とされる時刻で前記利用状況予測結果の情報が得られるよう、前記利用状況予測結果の情報を転送する時刻を含む情報転送計画を立てる情報転送計画立案手段と、
前記情報転送計画に従って、前記第1の情報管理装置から前記第2の情報管理装置へ前記利用状況予測結果の情報を転送させ、前記第2の情報管理装置から前記利用状況予測結果の情報を転送させる制御を行う転送制御手段と、
前記利用状況予測結果の情報を記憶する手段とを具備したことを特徴とする情報処理装置。 - 複数のネットワークに所望の箇所で接続する機能を有する第1の情報管理装置へ、種々の情報を格納した第2の情報管理装置から前記複数のネットワークのいずれかを介して情報を転送させるために、該第1の情報管理装置に備えられる情報処理装置であって、
時刻、位置、ユーザが作業を行う情報、及びネットワーク環境を含む前記情報処理装置の利用状況・環境情報を取得する取得手段と、
前記情報処理装置を利用するユーザ行動の過去から将来までの時刻、場所、内容を含む利用予測知識を記憶する手段と、
前記利用状況・環境情報に前記利用予測知識を適用して、将来ユーザが必要とする情報、時刻、及びネットワーク環境を含む利用状況予測結果を予測する予測手段と、
前記利用状況予測結果のネットワーク環境によって必要とされる時刻で前記利用状況予測結果の情報が得られるよう、転送する時刻と当該ネットワーク環境とを含む情報転送計画を立てる情報転送計画立案手段と、
前記第2の情報管理装置から前記第1の情報管理装置へ必要な情報を必要な時刻までに転送し得る条件を満たすことを基準として、前記取得手段によって取得された前記情報により示される使用可能なネットワーク環境のうちで前記必要な情報の転送に使用すべきネットワーク環境と前記必要な情報の転送時刻とを決定し、該転送時刻と該使用すべきネットワーク環境とに従って、前記第2の情報管理装置へ、該使用すべきネットワーク環境を使用した前記第1の情報管理装置への前記必要な情報の転送の要求を出す転送制御手段とを具備したことを特徴とする情報処理装置。 - 前記ネットワーク環境には、前記使用可能なネットワークについて、使用時刻と転送コストとの関連を示す転送コスト情報が含まれ、
前記転送制御手段は、前記第2の情報管理装置から前記第1の情報管理装置へ必要な情報を転送する際に使用するネットワーク環境又は転送時刻の相違に応じて必要な情報の転送に要する転送コストに相違が生ずる場合、前記第2の情報管理装置から前記第1の情報管理装置へ必要な情報を必要な時刻までに転送し得る条件を満たす範囲内で、前記転送コスト情報に応じて、転送コストをより低くすることをも基準として、前記転送時刻と、前記使用すべきネットワーク環境とを決定することを特徴とする請求項6に記載の情報処理装置。 - 前記ネットワーク環境には、前記使用可能なネットワークについて、使用時刻と、該使用時刻において当該ネットワーク環境で実際に接続することができる可能性を示す接続可能性情報が含まれ、
前記転送制御手段は、前記第2の情報管理装置から前記第1の情報管理装置へ必要な情報を転送する際に使用するネットワーク環境又は転送時刻の相違に応じて前記接続可能性に相違が生ずる場合、前記第2の情報管理装置から前記第1の情報管理装置へ必要な情報を必要な時刻までに転送し得る条件を満たす範囲内で、前記接続可能性情報に応じて、接続可能性をより高くすることをも基準として、前記転送時刻と、前記使用すべきネットワーク環境とを決定することを特徴とする請求項6に記載の情報処理装置。 - 前記第1の情報管理装置は、自装置の現在位置を、自装置に備わった検出装置により、または、前記第1の情報管理装置および前記第2の情報管理装置とは異なるネットワークサーバに問い合わせることによって、取得する手段を備えるものであり、
前記取得手段は、前記第1の情報管理装置から通知された前記第1の情報管理装置の現在位置及び現在時刻についても、前記使用可能なネットワーク環境に関する情報を取得し、
前記転送制御手段は、前記第1の情報管理装置の現在位置及び現在時刻に基づいて取得された、前記使用可能なネットワーク環境をも、前記使用すべきネットワーク環境の決定の対象とすることを特徴とする請求項6に記載の情報処理装置。 - 複数のネットワークに所望の箇所で接続する機能を有する第1の情報管理装置へ、種々の情報を格納した第2の情報管理装置から前記複数のネットワークのいずれかを介して情報を転送させるために、該第1の情報管理装置に備えられる情報処理装置であって、
時刻、位置、及びユーザが作業を行う情報を含む前記情報処理装置の利用状況・環境情報を取得する取得手段と、
前記情報処理装置を利用するユーザ行動の過去から将来までの時刻、場所、内容を含む利用予測知識を記憶する手段と、
前記利用状況・環境情報に前記利用予測知識を適用して、将来ユーザが必要とする情報、及び時刻を含む利用状況予測結果を予測する予測手段と、
必要とされる時刻で前記利用状況予測結果の情報が得られるよう、前記利用状況予測結果の情報を転送する時刻を含む情報転送計画を立てる情報転送計画立案手段と、
前記第2の情報管理装置から前記第1の情報管理装置へ必要な情報を必要な時刻までに転送し得る条件を満たすことを基準として、前記必要な情報の転送時刻を決定し、該転送時刻に従って、前記第2の情報管理装置へ、前記第1の情報管理装置への前記必要な情報の転送の要求を出す転送制御手段とを具備したことを特徴とする情報処理装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP04757095A JP4309480B2 (ja) | 1995-03-07 | 1995-03-07 | 情報処理装置 |
US08/612,289 US5881231A (en) | 1995-03-07 | 1996-03-07 | Information processing system using information caching based on user activity |
US09/115,745 US6243755B1 (en) | 1995-03-07 | 1998-07-15 | Information processing system using information caching based on user activity |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP04757095A JP4309480B2 (ja) | 1995-03-07 | 1995-03-07 | 情報処理装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08241257A JPH08241257A (ja) | 1996-09-17 |
JP4309480B2 true JP4309480B2 (ja) | 2009-08-05 |
Family
ID=12778904
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP04757095A Expired - Lifetime JP4309480B2 (ja) | 1995-03-07 | 1995-03-07 | 情報処理装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US5881231A (ja) |
JP (1) | JP4309480B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
USRE43400E1 (en) | 2000-09-20 | 2012-05-22 | Electro Scientific Industries, Inc. | Laser segmented cutting, multi-step cutting, or both |
Families Citing this family (183)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8352400B2 (en) | 1991-12-23 | 2013-01-08 | Hoffberg Steven M | Adaptive pattern recognition based controller apparatus and method and human-factored interface therefore |
US6850252B1 (en) | 1999-10-05 | 2005-02-01 | Steven M. Hoffberg | Intelligent electronic appliance system and method |
US7242988B1 (en) | 1991-12-23 | 2007-07-10 | Linda Irene Hoffberg | Adaptive pattern recognition based controller apparatus and method and human-factored interface therefore |
US6418424B1 (en) | 1991-12-23 | 2002-07-09 | Steven M. Hoffberg | Ergonomic man-machine interface incorporating adaptive pattern recognition based control system |
US10361802B1 (en) | 1999-02-01 | 2019-07-23 | Blanding Hovenweep, Llc | Adaptive pattern recognition based control system and method |
US6400996B1 (en) | 1999-02-01 | 2002-06-04 | Steven M. Hoffberg | Adaptive pattern recognition based control system and method |
US6167440A (en) * | 1996-11-19 | 2000-12-26 | Fujitsu Limited | Communication startup processing system |
CA2196132C (en) * | 1997-01-28 | 2004-09-21 | Nicholas W. Dawes | Method for automatically aggregating objects |
US6182122B1 (en) * | 1997-03-26 | 2001-01-30 | International Business Machines Corporation | Precaching data at an intermediate server based on historical data requests by users of the intermediate server |
US6154767A (en) * | 1998-01-15 | 2000-11-28 | Microsoft Corporation | Methods and apparatus for using attribute transition probability models for pre-fetching resources |
JP3794663B2 (ja) * | 1998-03-13 | 2006-07-05 | 株式会社東芝 | 無線通信システム |
JP3828290B2 (ja) * | 1998-07-24 | 2006-10-04 | 富士通株式会社 | ドキュメント管理装置およびコンピュータをドキュメント管理装置として機能させるためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 |
JP3935276B2 (ja) * | 1998-10-21 | 2007-06-20 | キヤノン株式会社 | ネットワークデバイス管理方法、装置、記憶媒体、及び送出装置 |
CA2306083A1 (en) | 1998-10-28 | 2000-05-04 | Verticalone Corporation | Apparatus and method for automated aggregation and delivery of electronic personal information or data |
US6871220B1 (en) | 1998-10-28 | 2005-03-22 | Yodlee, Inc. | System and method for distributed storage and retrieval of personal information |
JP3704533B2 (ja) * | 1998-11-10 | 2005-10-12 | 株式会社東芝 | 通信方法、携帯端末装置及び計算機装置 |
US8069407B1 (en) | 1998-12-08 | 2011-11-29 | Yodlee.Com, Inc. | Method and apparatus for detecting changes in websites and reporting results to web developers for navigation template repair purposes |
US7085997B1 (en) | 1998-12-08 | 2006-08-01 | Yodlee.Com | Network-based bookmark management and web-summary system |
US7672879B1 (en) | 1998-12-08 | 2010-03-02 | Yodlee.Com, Inc. | Interactive activity interface for managing personal data and performing transactions over a data packet network |
US6791580B1 (en) | 1998-12-18 | 2004-09-14 | Tangis Corporation | Supplying notifications related to supply and consumption of user context data |
US9183306B2 (en) | 1998-12-18 | 2015-11-10 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Automated selection of appropriate information based on a computer user's context |
US6920616B1 (en) * | 1998-12-18 | 2005-07-19 | Tangis Corporation | Interface for exchanging context data |
US6801223B1 (en) * | 1998-12-18 | 2004-10-05 | Tangis Corporation | Managing interactions between computer users' context models |
US8181113B2 (en) * | 1998-12-18 | 2012-05-15 | Microsoft Corporation | Mediating conflicts in computer users context data |
US7046263B1 (en) * | 1998-12-18 | 2006-05-16 | Tangis Corporation | Requesting computer user's context data |
US7779015B2 (en) * | 1998-12-18 | 2010-08-17 | Microsoft Corporation | Logging and analyzing context attributes |
US7231439B1 (en) * | 2000-04-02 | 2007-06-12 | Tangis Corporation | Dynamically swapping modules for determining a computer user's context |
US6842877B2 (en) | 1998-12-18 | 2005-01-11 | Tangis Corporation | Contextual responses based on automated learning techniques |
US7225229B1 (en) | 1998-12-18 | 2007-05-29 | Tangis Corporation | Automated pushing of computer user's context data to clients |
US6513046B1 (en) * | 1999-12-15 | 2003-01-28 | Tangis Corporation | Storing and recalling information to augment human memories |
JP2000187645A (ja) * | 1998-12-22 | 2000-07-04 | Fujitsu Ltd | 情報提供システム及び方法 |
US7904187B2 (en) | 1999-02-01 | 2011-03-08 | Hoffberg Steven M | Internet appliance system and method |
US6832253B1 (en) * | 1999-04-01 | 2004-12-14 | Cisco Technologies, Inc. | Proximity as an aid to caching and secondary serving of data |
JP3414673B2 (ja) * | 1999-05-31 | 2003-06-09 | 株式会社アクセス | 携帯型情報機器 |
US7752535B2 (en) | 1999-06-01 | 2010-07-06 | Yodlec.com, Inc. | Categorization of summarized information |
US20020052781A1 (en) * | 1999-09-10 | 2002-05-02 | Avantgo, Inc. | Interactive advertisement mechanism on a mobile device |
US6834305B1 (en) * | 1999-11-16 | 2004-12-21 | International Business Machines Corporation | System and method for automatically connecting local and remote data processing systems |
US6804730B1 (en) * | 1999-11-17 | 2004-10-12 | Tokyo Electron Device Limited | Access control device, access control method, recording medium, and computer data signal for controlling allowance of access to storage area using certification data |
JP2001154964A (ja) * | 1999-12-01 | 2001-06-08 | Fujitsu Ltd | データ資源を配付する方法 |
US20050015486A1 (en) * | 2000-03-08 | 2005-01-20 | Thebrain Technologies Corp. | System, method and article of manufacture for organization monitoring |
JP3613550B2 (ja) * | 2000-03-29 | 2005-01-26 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション | ウェブページ取得サービスシステム、サーバ、ウェブページ取得方法、記憶媒体及びプログラム伝送装置 |
US7464153B1 (en) * | 2000-04-02 | 2008-12-09 | Microsoft Corporation | Generating and supplying user context data |
WO2001075676A2 (en) | 2000-04-02 | 2001-10-11 | Tangis Corporation | Soliciting information based on a computer user's context |
AU2001254802A1 (en) * | 2000-04-11 | 2001-10-23 | Thomson Multimedia | System and process for storing securely secret information, apparatus and serverto be used in such a system and method for distribution of a digital content |
DE10019000B4 (de) * | 2000-04-17 | 2004-11-18 | Siemens Ag | Verfahren zum Erfassen von Nutzungsgebühren |
US7856497B2 (en) * | 2000-05-19 | 2010-12-21 | Mckinnon Iii Martin W | Method for determining an appropriate algorithm to apply for forecasting network access usage |
US7499453B2 (en) | 2000-05-19 | 2009-03-03 | Cisco Technology, Inc. | Apparatus and methods for incorporating bandwidth forecasting and dynamic bandwidth allocation into a broadband communication system |
US7150017B1 (en) * | 2000-08-29 | 2006-12-12 | International Business Machines Corporation | System and method for scheduling digital information transmission and retransmission on a network during time slots |
US7403994B1 (en) | 2000-08-29 | 2008-07-22 | International Business Machines Corporation | Method of doing business over a network by transmission and retransmission of digital information on a network during time slots |
GB2386724A (en) * | 2000-10-16 | 2003-09-24 | Tangis Corp | Dynamically determining appropriate computer interfaces |
US20020054130A1 (en) * | 2000-10-16 | 2002-05-09 | Abbott Kenneth H. | Dynamically displaying current status of tasks |
US7249156B2 (en) * | 2000-12-07 | 2007-07-24 | Lg Electronics Inc. | Method of providing a file transfer service through a mobile communication network |
JP4552079B2 (ja) * | 2000-12-19 | 2010-09-29 | ソフトバンク株式会社 | 個人予定表連動の情報配信サービスシステム |
US6947897B2 (en) * | 2001-02-13 | 2005-09-20 | Capital One Financial Corporation | System and method for managing consumer information |
US8214501B1 (en) | 2001-03-02 | 2012-07-03 | At&T Intellectual Property I, L.P. | Methods and systems for electronic data exchange utilizing centralized management technology |
KR100446936B1 (ko) * | 2001-03-26 | 2004-09-01 | 주식회사 메이힐 | 사용자 행동을 반영한 영상처리방법 |
US7085891B2 (en) | 2001-04-04 | 2006-08-01 | International Business Machines Corporation | Method for managing a cache memory using a predictive modeling engine to select a caching algorithm |
US7975042B2 (en) * | 2001-05-01 | 2011-07-05 | International Business Machines Corporation | Method for adapting an internet web server to short-term changes in demand |
US6873851B2 (en) * | 2001-05-03 | 2005-03-29 | International Business Machines Corporation | Method, system, and program for providing user location information for a personal information management system from transmitting devices |
US7716332B1 (en) * | 2001-06-20 | 2010-05-11 | At&T Intellectual Property I, L.P. | System and method for server-based predictive caching of back-end system data |
US20020198991A1 (en) * | 2001-06-21 | 2002-12-26 | International Business Machines Corporation | Intelligent caching and network management based on location and resource anticipation |
US7409423B2 (en) * | 2001-06-28 | 2008-08-05 | Horvitz Eric J | Methods for and applications of learning and inferring the periods of time until people are available or unavailable for different forms of communication, collaboration, and information access |
US20030004996A1 (en) * | 2001-06-29 | 2003-01-02 | International Business Machines Corporation | Method and system for spatial information retrieval for hyperlinked documents |
US7117434B2 (en) * | 2001-06-29 | 2006-10-03 | International Business Machines Corporation | Graphical web browsing interface for spatial data navigation and method of navigating data blocks |
US7188141B2 (en) * | 2001-06-29 | 2007-03-06 | International Business Machines Corporation | Method and system for collaborative web research |
US7003566B2 (en) * | 2001-06-29 | 2006-02-21 | International Business Machines Corporation | Method and system for predictive directional data caching |
FR2829330B1 (fr) * | 2001-08-31 | 2003-11-28 | Canon Kk | Procede de demande de reception du resultat d'execution d'une fonction a distance a une date predeterminee |
MXPA04005737A (es) * | 2001-12-13 | 2004-12-06 | Thomson Licensing Sa | Aparato y metodos para transferencia retrasada de informacion por redes. |
US7305700B2 (en) | 2002-01-08 | 2007-12-04 | Seven Networks, Inc. | Secure transport for mobile communication network |
US8516114B2 (en) * | 2002-03-29 | 2013-08-20 | International Business Machines Corporation | Method and apparatus for content pre-fetching and preparation |
WO2004001598A2 (en) * | 2002-06-20 | 2003-12-31 | British Telecommunications Public Limited Company | Distributed computer |
US20050102352A1 (en) * | 2002-09-24 | 2005-05-12 | Junbiao Zhang | Constrained user interface in a communications network |
GB0230331D0 (en) * | 2002-12-31 | 2003-02-05 | British Telecomm | Method and apparatus for operating a computer network |
GB2398199A (en) * | 2003-02-10 | 2004-08-11 | Nokia Corp | A system for transferring content audio and video data from a provider to a personal digital assistant |
US20040158582A1 (en) * | 2003-02-11 | 2004-08-12 | Shuichi Takagi | Method and apparatus for synchronously transferring data from a local storage medium to a remote storage medium, and method and system for managing transfer of data from a source storage medium to a repository storage medium |
US7239962B2 (en) * | 2003-02-21 | 2007-07-03 | Sony Corporation | Method and apparatus for a routing agent |
US7895065B2 (en) | 2003-02-26 | 2011-02-22 | Sony Corporation | Method and apparatus for an itinerary planner |
US20040205394A1 (en) * | 2003-03-17 | 2004-10-14 | Plutowski Mark Earl | Method and apparatus to implement an errands engine |
US7454569B2 (en) * | 2003-06-25 | 2008-11-18 | Commvault Systems, Inc. | Hierarchical system and method for performing storage operations in a computer network |
US7486930B2 (en) * | 2003-12-15 | 2009-02-03 | International Business Machines Corporation | Method and apparatus for preconditioning mobile devices for network and other operations |
US8126861B2 (en) * | 2004-01-02 | 2012-02-28 | Cerner Innovation, Inc. | System and method for managing large data sets |
JP4696449B2 (ja) * | 2004-01-09 | 2011-06-08 | ソニー株式会社 | 暗号化装置およびその方法 |
US8321286B2 (en) * | 2004-02-04 | 2012-11-27 | Marriott International, Inc. | Method and apparatus for measuring revenue performance for a lodging establishment |
US7788281B2 (en) * | 2004-03-12 | 2010-08-31 | International Business Machines Corporation | Evaluation of spatial rules over a mobile population |
GB0412655D0 (en) * | 2004-06-07 | 2004-07-07 | British Telecomm | Distributed storage network |
US8438633B1 (en) | 2005-04-21 | 2013-05-07 | Seven Networks, Inc. | Flexible real-time inbox access |
JP4284301B2 (ja) * | 2005-05-13 | 2009-06-24 | ソフトバンクモバイル株式会社 | 情報配信装置及び情報配信システム |
US7805709B2 (en) * | 2005-05-27 | 2010-09-28 | Delphi Technologies, Inc. | System and method for bypassing execution of an algorithm |
WO2006136660A1 (en) | 2005-06-21 | 2006-12-28 | Seven Networks International Oy | Maintaining an ip connection in a mobile network |
US7565489B2 (en) * | 2005-07-01 | 2009-07-21 | Microsoft Corporation | Identifying relevant data to cache |
JP4687304B2 (ja) * | 2005-07-27 | 2011-05-25 | 富士ゼロックス株式会社 | シンクライアントシステム、サーバ装置、システム管理装置、プログラム及びデータ転送方法 |
JP4519779B2 (ja) * | 2006-01-25 | 2010-08-04 | 株式会社東芝 | 管理装置、管理装置のキャッシュ制御方法及び記録媒体並びに情報転送システムのキャッシュ制御方法 |
US8208946B2 (en) * | 2006-07-24 | 2012-06-26 | Qualcomm Incorporated | Method, apparatus, and system for transmitting messages |
US7606752B2 (en) | 2006-09-07 | 2009-10-20 | Yodlee Inc. | Host exchange in bill paying services |
JP4845673B2 (ja) * | 2006-10-24 | 2011-12-28 | 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント | 通信端末装置、通信システムおよびコンテンツファイルのダウンロード方法 |
US20080140941A1 (en) * | 2006-12-07 | 2008-06-12 | Dasgupta Gargi B | Method and System for Hoarding Content on Mobile Clients |
US8654638B2 (en) * | 2006-12-19 | 2014-02-18 | Marcin Godlewski | Dynamically adjusting bandwidth usage among subscriber streams |
EP2132921B1 (en) * | 2007-03-29 | 2018-05-09 | The Board of Trustees of The Leland Stanford Junior University | Predictive computer network services provisioning for mobile users |
US8805425B2 (en) | 2007-06-01 | 2014-08-12 | Seven Networks, Inc. | Integrated messaging |
US8116337B2 (en) * | 2007-07-27 | 2012-02-14 | Marcin Godlewski | Bandwidth requests transmitted according to priority in a centrally managed network |
US9002828B2 (en) | 2007-12-13 | 2015-04-07 | Seven Networks, Inc. | Predictive content delivery |
US8862657B2 (en) | 2008-01-25 | 2014-10-14 | Seven Networks, Inc. | Policy based content service |
US20090193338A1 (en) | 2008-01-28 | 2009-07-30 | Trevor Fiatal | Reducing network and battery consumption during content delivery and playback |
US8261334B2 (en) | 2008-04-25 | 2012-09-04 | Yodlee Inc. | System for performing web authentication of a user by proxy |
US20090287526A1 (en) * | 2008-05-13 | 2009-11-19 | Nithya Ramkumar | Dynamic work allocation system for transaction processing |
US9111118B2 (en) * | 2008-08-29 | 2015-08-18 | Red Hat, Inc. | Managing access in a software provisioning environment |
US8909759B2 (en) | 2008-10-10 | 2014-12-09 | Seven Networks, Inc. | Bandwidth measurement |
US8555359B2 (en) | 2009-02-26 | 2013-10-08 | Yodlee, Inc. | System and methods for automatically accessing a web site on behalf of a client |
CN102301652A (zh) * | 2009-04-27 | 2011-12-28 | 国际商业机器公司 | 消息转换 |
US9759917B2 (en) | 2010-02-28 | 2017-09-12 | Microsoft Technology Licensing, Llc | AR glasses with event and sensor triggered AR eyepiece interface to external devices |
US20120249797A1 (en) | 2010-02-28 | 2012-10-04 | Osterhout Group, Inc. | Head-worn adaptive display |
US20150309316A1 (en) | 2011-04-06 | 2015-10-29 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Ar glasses with predictive control of external device based on event input |
US8488246B2 (en) | 2010-02-28 | 2013-07-16 | Osterhout Group, Inc. | See-through near-eye display glasses including a curved polarizing film in the image source, a partially reflective, partially transmitting optical element and an optically flat film |
US8467133B2 (en) | 2010-02-28 | 2013-06-18 | Osterhout Group, Inc. | See-through display with an optical assembly including a wedge-shaped illumination system |
US9341843B2 (en) | 2010-02-28 | 2016-05-17 | Microsoft Technology Licensing, Llc | See-through near-eye display glasses with a small scale image source |
US9097891B2 (en) | 2010-02-28 | 2015-08-04 | Microsoft Technology Licensing, Llc | See-through near-eye display glasses including an auto-brightness control for the display brightness based on the brightness in the environment |
US9091851B2 (en) | 2010-02-28 | 2015-07-28 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Light control in head mounted displays |
US8477425B2 (en) | 2010-02-28 | 2013-07-02 | Osterhout Group, Inc. | See-through near-eye display glasses including a partially reflective, partially transmitting optical element |
US9366862B2 (en) | 2010-02-28 | 2016-06-14 | Microsoft Technology Licensing, Llc | System and method for delivering content to a group of see-through near eye display eyepieces |
US9129295B2 (en) | 2010-02-28 | 2015-09-08 | Microsoft Technology Licensing, Llc | See-through near-eye display glasses with a fast response photochromic film system for quick transition from dark to clear |
KR20130000401A (ko) | 2010-02-28 | 2013-01-02 | 오스터하우트 그룹 인코포레이티드 | 대화형 머리장착식 아이피스 상의 지역 광고 컨텐츠 |
US9097890B2 (en) | 2010-02-28 | 2015-08-04 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Grating in a light transmissive illumination system for see-through near-eye display glasses |
US9134534B2 (en) | 2010-02-28 | 2015-09-15 | Microsoft Technology Licensing, Llc | See-through near-eye display glasses including a modular image source |
US9229227B2 (en) | 2010-02-28 | 2016-01-05 | Microsoft Technology Licensing, Llc | See-through near-eye display glasses with a light transmissive wedge shaped illumination system |
US9285589B2 (en) | 2010-02-28 | 2016-03-15 | Microsoft Technology Licensing, Llc | AR glasses with event and sensor triggered control of AR eyepiece applications |
US9223134B2 (en) | 2010-02-28 | 2015-12-29 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Optical imperfections in a light transmissive illumination system for see-through near-eye display glasses |
US9128281B2 (en) | 2010-09-14 | 2015-09-08 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Eyepiece with uniformly illuminated reflective display |
US8472120B2 (en) | 2010-02-28 | 2013-06-25 | Osterhout Group, Inc. | See-through near-eye display glasses with a small scale image source |
US9182596B2 (en) | 2010-02-28 | 2015-11-10 | Microsoft Technology Licensing, Llc | See-through near-eye display glasses with the optical assembly including absorptive polarizers or anti-reflective coatings to reduce stray light |
US8482859B2 (en) | 2010-02-28 | 2013-07-09 | Osterhout Group, Inc. | See-through near-eye display glasses wherein image light is transmitted to and reflected from an optically flat film |
US10180572B2 (en) | 2010-02-28 | 2019-01-15 | Microsoft Technology Licensing, Llc | AR glasses with event and user action control of external applications |
US9117252B2 (en) | 2010-05-07 | 2015-08-25 | Nec Corporation | Information processing device, terminal, server, and method for data transfer |
EP3647962A1 (en) | 2010-07-26 | 2020-05-06 | Seven Networks, LLC | Context aware traffic management for resource conservation in a wireless network |
US20120023226A1 (en) * | 2010-07-26 | 2012-01-26 | Steve Petersen | Prediction of activity session for mobile network use optimization and user experience enhancement |
EP2599003B1 (en) | 2010-07-26 | 2018-07-11 | Seven Networks, LLC | Mobile network traffic coordination across multiple applications |
WO2013015835A1 (en) | 2011-07-22 | 2013-01-31 | Seven Networks, Inc. | Mobile application traffic optimization |
US8838783B2 (en) | 2010-07-26 | 2014-09-16 | Seven Networks, Inc. | Distributed caching for resource and mobile network traffic management |
WO2012050913A1 (en) | 2010-09-28 | 2012-04-19 | The Ohio State University | Predictive network system and method |
US9531522B2 (en) * | 2010-09-28 | 2016-12-27 | Hesham El Gamal | System and method for proactive resource allocation |
WO2012060995A2 (en) | 2010-11-01 | 2012-05-10 | Michael Luna | Distributed caching in a wireless network of content delivered for a mobile application over a long-held request |
US8843153B2 (en) | 2010-11-01 | 2014-09-23 | Seven Networks, Inc. | Mobile traffic categorization and policy for network use optimization while preserving user experience |
CN108429800B (zh) | 2010-11-22 | 2020-04-24 | 杭州硕文软件有限公司 | 一种移动设备 |
EP2621144B1 (en) | 2011-04-27 | 2014-06-25 | Seven Networks, Inc. | System and method for making requests on behalf of a mobile device based on atomic processes for mobile network traffic relief |
US8176437B1 (en) | 2011-07-18 | 2012-05-08 | Google Inc. | Responsiveness for application launch |
US9148495B2 (en) | 2011-07-26 | 2015-09-29 | International Business Machines Corporation | Dynamic runtime choosing of processing communication methods |
US8990452B2 (en) | 2011-07-26 | 2015-03-24 | International Business Machines Corporation | Dynamic reduction of stream backpressure |
US8959313B2 (en) * | 2011-07-26 | 2015-02-17 | International Business Machines Corporation | Using predictive determinism within a streaming environment |
US8843758B2 (en) * | 2011-11-30 | 2014-09-23 | Microsoft Corporation | Migrating authenticated content towards content consumer |
US8934414B2 (en) | 2011-12-06 | 2015-01-13 | Seven Networks, Inc. | Cellular or WiFi mobile traffic optimization based on public or private network destination |
WO2013086225A1 (en) | 2011-12-06 | 2013-06-13 | Seven Networks, Inc. | A mobile device and method to utilize the failover mechanisms for fault tolerance provided for mobile traffic management and network/device resource conservation |
EP2788889A4 (en) | 2011-12-07 | 2015-08-12 | Seven Networks Inc | FLEXIBLE AND DYNAMIC INTEGRATION SCHEMES OF A TRAFFIC MANAGEMENT SYSTEM WITH VARIOUS NETWORK OPERATORS TO REDUCE NETWORK TRAFFIC |
US8706805B2 (en) | 2011-12-19 | 2014-04-22 | International Business Machines Corporation | Information caching system |
US9069543B2 (en) * | 2011-12-22 | 2015-06-30 | International Business Machines Corporation | Predictive operator graph element processing |
US9405553B2 (en) | 2012-01-30 | 2016-08-02 | International Business Machines Corporation | Processing element management in a streaming data system |
US8812695B2 (en) | 2012-04-09 | 2014-08-19 | Seven Networks, Inc. | Method and system for management of a virtual network connection without heartbeat messages |
US9146775B2 (en) | 2012-04-26 | 2015-09-29 | International Business Machines Corporation | Operator graph changes in response to dynamic connections in stream computing applications |
US8775631B2 (en) | 2012-07-13 | 2014-07-08 | Seven Networks, Inc. | Dynamic bandwidth adjustment for browsing or streaming activity in a wireless network based on prediction of user behavior when interacting with mobile applications |
US8843169B2 (en) * | 2012-08-06 | 2014-09-23 | Microsoft Corporation | Signal-aware data transfer in cellular networks |
WO2014028672A1 (en) | 2012-08-14 | 2014-02-20 | Inmobly, Inc. | System and method for efficient use of network bandwidth |
US9158795B2 (en) * | 2012-09-28 | 2015-10-13 | International Business Machines Corporation | Compile-time grouping of tuples in a streaming application |
US9497250B2 (en) | 2012-10-29 | 2016-11-15 | International Business Machines Corporation | Runtime grouping of tuples in a streaming application |
US9930081B2 (en) | 2012-11-13 | 2018-03-27 | International Business Machines Corporation | Streams optional execution paths depending upon data rates |
JP6151272B2 (ja) * | 2012-11-30 | 2017-06-21 | パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America | 情報提供方法 |
JP6814236B2 (ja) | 2012-11-30 | 2021-01-13 | パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America | 情報処理方法 |
CN103873495B (zh) * | 2012-12-10 | 2019-01-15 | 联想(北京)有限公司 | 文件同步的方法和使用该方法的电子设备 |
CN103152693A (zh) * | 2013-01-18 | 2013-06-12 | 北京小米科技有限责任公司 | 一种基于位置的数据处理方法和装置 |
US8874761B2 (en) | 2013-01-25 | 2014-10-28 | Seven Networks, Inc. | Signaling optimization in a wireless network for traffic utilizing proprietary and non-proprietary protocols |
US9326185B2 (en) | 2013-03-11 | 2016-04-26 | Seven Networks, Llc | Mobile network congestion recognition for optimization of mobile traffic |
US9065765B2 (en) | 2013-07-22 | 2015-06-23 | Seven Networks, Inc. | Proxy server associated with a mobile carrier for enhancing mobile traffic management in a mobile network |
US9807161B2 (en) * | 2013-09-16 | 2017-10-31 | Axis Ab | Distributed events in an access control system |
EP3072258B1 (en) * | 2013-11-20 | 2019-11-06 | Opanga Networks, Inc. | Fractional pre-delivery of content to user devices |
US9262222B2 (en) * | 2013-12-03 | 2016-02-16 | International Business Machines Corporation | Lazy initialization of operator graph in a stream computing application |
EP2950247A1 (en) * | 2014-05-26 | 2015-12-02 | Alcatel Lucent | A system and method for scheduling background synchronization of application data |
US10331459B2 (en) * | 2015-03-30 | 2019-06-25 | Sony Corporation | Apparatus and method |
NL2015243B1 (en) * | 2015-07-30 | 2017-02-20 | Utomik B V | Method and system for predictively providing software. |
US9967367B2 (en) * | 2015-08-04 | 2018-05-08 | Utomik Bv | Method and system for predictively providing software |
JP6963053B2 (ja) * | 2016-02-24 | 2021-11-05 | ヤフー株式会社 | 判定装置、判定方法、及び判定プログラム |
US10362109B2 (en) * | 2016-03-30 | 2019-07-23 | Task Performance Group, Inc. | Cloud operating system and method |
US11599857B2 (en) * | 2017-01-31 | 2023-03-07 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Categorized time designation on calendars |
CN108734419B (zh) * | 2018-06-15 | 2021-07-06 | 大连理工大学 | 一种基于知识迁移的高炉煤气调度系统建模方法 |
US11095751B2 (en) * | 2018-07-25 | 2021-08-17 | Cisco Technology, Inc. | In-network content caching exploiting variation in mobility-prediction accuracy |
US10834193B2 (en) | 2019-01-30 | 2020-11-10 | Box, Inc. | Scheduled retrieval of shared content |
US11354655B2 (en) * | 2020-04-29 | 2022-06-07 | Capital One Services, Llc | Enhancing merchant databases using crowdsourced browser data |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5029104A (en) * | 1989-02-21 | 1991-07-02 | International Business Machines Corporation | Prestaging objects in a distributed environment |
US5487156A (en) * | 1989-12-15 | 1996-01-23 | Popescu; Valeri | Processor architecture having independently fetching issuing and updating operations of instructions which are sequentially assigned and stored in order fetched |
US5226130A (en) * | 1990-02-26 | 1993-07-06 | Nexgen Microsystems | Method and apparatus for store-into-instruction-stream detection and maintaining branch prediction cache consistency |
US5345584A (en) * | 1991-03-11 | 1994-09-06 | Laclead Enterprises | System for managing data storage based on vector-summed size-frequency vectors for data sets, devices, and residual storage on devices |
US5305389A (en) * | 1991-08-30 | 1994-04-19 | Digital Equipment Corporation | Predictive cache system |
US5572221A (en) * | 1994-10-26 | 1996-11-05 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson | Method and apparatus for detecting and predicting motion of mobile terminals |
-
1995
- 1995-03-07 JP JP04757095A patent/JP4309480B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1996
- 1996-03-07 US US08/612,289 patent/US5881231A/en not_active Expired - Lifetime
-
1998
- 1998-07-15 US US09/115,745 patent/US6243755B1/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
USRE43400E1 (en) | 2000-09-20 | 2012-05-22 | Electro Scientific Industries, Inc. | Laser segmented cutting, multi-step cutting, or both |
USRE43487E1 (en) | 2000-09-20 | 2012-06-26 | Electro Scientific Industries, Inc. | Laser segmented cutting |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH08241257A (ja) | 1996-09-17 |
US6243755B1 (en) | 2001-06-05 |
US5881231A (en) | 1999-03-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4309480B2 (ja) | 情報処理装置 | |
US7882092B2 (en) | Method and system for hoarding content on mobile clients | |
JP4265245B2 (ja) | 計算機システム | |
EP2002343B1 (en) | Multi-cache cooperation for response output caching | |
JP4294494B2 (ja) | 複数のキャッシュサーバによる共有ストレージの使用を管理するデバイスおよび方法 | |
JP4134357B2 (ja) | 分散データ管理方法 | |
US6078955A (en) | Method for controlling a computer system including a plurality of computers and a network processed as a user resource | |
US7512940B2 (en) | Methods and apparatus for downloading and/or distributing information and/or software resources based on expected utility | |
WO2011121869A1 (ja) | データアクセス場所選択システム、方法およびプログラム | |
GB2391963A (en) | Method and apparatus for preloading caches | |
CN100565494C (zh) | 单处理器操作系统并行处理系统中的安全管理系统 | |
US20050114448A1 (en) | System and method for delegation of data processing tasks based on device physical attributes and spatial behavior | |
CN103002005A (zh) | 云服务监测系统 | |
WO2009139426A1 (ja) | 情報処理システムと情報処理方法 | |
JP7176209B2 (ja) | 情報処理装置 | |
CN109299194A (zh) | 多版本数据存储管理方法及装置、电子设备、存储介质 | |
US10277706B2 (en) | Preemptive content distribution | |
US20120210310A1 (en) | Systems and methods for coordinating the updating of applications on a computing device | |
CN113760453B (zh) | 容器镜像分发系统及容器镜像推送、拉取和删除方法 | |
EP1107132A2 (en) | Method and apparatus for reducing network traffic for remote file append operations | |
EP1039366B1 (en) | Data transfer request processing scheme for reducing mechanical actions in data storage system | |
JP5250955B2 (ja) | データ処理システムのバックアップ制御装置及びシステム | |
US20100070366A1 (en) | System and method for providing naming service in a distributed processing system | |
JPH0991215A (ja) | 広告表示機能付き文書閲覧システム及び同システムに適用される広告文書表示方法 | |
JP2004527820A (ja) | コンピュータ予約システムにおけるデータの処理及びアクセス方法、並びにその方法を実施するためのシステム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050208 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050411 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20050628 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050824 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20050830 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20060407 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090317 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090508 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130515 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130515 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140515 Year of fee payment: 5 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |