JP4308117B2 - Information recording method and apparatus, and information recording medium - Google Patents
Information recording method and apparatus, and information recording medium Download PDFInfo
- Publication number
- JP4308117B2 JP4308117B2 JP2004289713A JP2004289713A JP4308117B2 JP 4308117 B2 JP4308117 B2 JP 4308117B2 JP 2004289713 A JP2004289713 A JP 2004289713A JP 2004289713 A JP2004289713 A JP 2004289713A JP 4308117 B2 JP4308117 B2 JP 4308117B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- recording
- information recording
- information
- laser beam
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Optical Recording Or Reproduction (AREA)
- Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
- Manufacturing Optical Record Carriers (AREA)
- Optical Head (AREA)
Description
本発明は、情報記録媒体および情報記録媒体に対して情報を記録する方法及び装置に関するものである。 The present invention relates to an information recording medium and a method and apparatus for recording information on the information recording medium.
近年、1枚の光記録媒体に記録できる情報量の増大と、光記録媒体に記録した情報のソフト流通や不正コピー防止技術の進展により、いわゆるセキュリティ技術として光記録媒体に対して個々の識別情報を記録することが要望されている。
この要望に対して、光記録媒体に対する識別情報として、例えば再生専用型光記録媒体のピット部に、バーコードを重ね書きした追記領域(Burst Cutting Area、以下「BCA」という)を設け、光記録媒体製造時にBCA領域に光記録媒体毎に異なる識別情報(ID)、また必要に応じて、暗号鍵や復号鍵を記録する技術が一般的に適用されている。
In recent years, with the increase in the amount of information that can be recorded on one optical recording medium, the distribution of software recorded on the optical recording medium, and the development of technology for preventing unauthorized copying, individual identification information for optical recording media has been developed as a so-called security technology. Is required to be recorded.
In response to this demand, for example, an additional recording area (Burst Cutting Area, hereinafter referred to as “BCA”) in which a barcode is overwritten is provided in the pit portion of a read-only optical recording medium as identification information for the optical recording medium. A technique for recording identification information (ID) that differs for each optical recording medium in the BCA area at the time of manufacturing the medium, and, if necessary, an encryption key and a decryption key is generally applied.
一方、情報信号を1回だけ記録できる情報層を備え、記録層を単数有する記録型光情報記録媒体、または情報信号を自由に書き換えできる情報層を備えた書き換え型光情報記録媒体も開発され、媒体の種類の多様性を増している(以下、記録型及び書換型も含め「単層型光ディスク」という)。さらには、ハイビジョン映像など大容量記録を可能とした、記録層を複数有する光ディスク(以下、記録型及び書換型も含め「多層型光ディスク」という)も、実用化されつつある。 On the other hand, a recordable optical information recording medium having an information layer capable of recording an information signal only once and having a single recording layer, or a rewritable optical information recording medium having an information layer capable of freely rewriting an information signal has been developed. The variety of media types is increasing (hereinafter referred to as “single-layer type optical disc” including recording type and rewritable type). Furthermore, an optical disc having a plurality of recording layers (hereinafter referred to as “multi-layer type optical disc” including a recording type and a rewritable type) capable of high-capacity recording such as high-definition video has been put into practical use.
これらの単層型光ディスク、多層型光ディスクでは、情報が自由に記録できるため、記録された情報の、セキュリティに対する取扱は益々重要視されている。
これに対応して、光ディスクにIDを記録する方法としては、例えば相変化型光ディスクに対して、レーザービームを用いて、アモルファス部と結晶部を交互に生成し、その反射率の違いを利用し、BCAを作成した例が、報告されている(例えば、特許文献1参照)。
Correspondingly, as a method for recording an ID on an optical disk, for example, for a phase change optical disk, an amorphous part and a crystal part are alternately generated using a laser beam, and the difference in reflectance is used. An example of creating a BCA has been reported (see, for example, Patent Document 1).
しかしながら、上記従来の構成では、通常の情報記録再生面側からレーザービームを照射して媒体識別情報を記録していたため、単層型の光ディスクの媒体識別情報の記録条件に対して、多層型光ディスクのレーザー照射側から最も離れた記録層に媒体識別情報記録を施す時の記録条件は、手前の層の影響を加味して、大きく変える必要があり、BCA作成装置が複雑なものとなる。また、有機色素など、一般的に波長依存性が大きな記録材料の場合は、記録波長の少しの変化や、色素材料の光学特性の少しの違いで記録条件が異なるため、安定記録が困難であるという課題を有していた。 However, in the above conventional configuration, since the medium identification information is recorded by irradiating the laser beam from the normal information recording / reproducing surface side, the multilayer type optical disc can be used for the recording conditions of the medium identification information of the single layer type optical disc. The recording conditions when recording the medium identification information on the recording layer farthest from the laser irradiation side must be changed greatly in consideration of the effect of the previous layer, and the BCA preparation apparatus becomes complicated. In addition, in the case of recording materials that are generally highly wavelength-dependent, such as organic dyes, stable recording is difficult because the recording conditions differ due to slight changes in the recording wavelength and slight differences in the optical properties of the dye material. It had the problem that.
さらに、特許文献1における記録媒体は、書き換え型相変化記録媒体であり、BCA加工時の記録モードは通常記録における消去時と同じであり、比較的低温度なので、加工時に記録層にダメージを与えることは少ない。これに対して、追記型相変化記録媒体のBCA加工時の記録モードは、通常記録と同じであり、高い温度が必要となる。しかも大面積のレーザースポットで記録するため、通常記録の数百倍のエネルギーを投入して記録を行う。このため非常に広い範囲で記録層上に高温部が出来るため、記録層にダメージが発生し、BCA再生時の信号品質を悪化させるという課題を有していた。
Further, the recording medium in
本発明は、前記従来の課題を解決するもので、追記型記録媒体においても、また波長依存性が大きな記録材料の場合でも、容易にまた安定して媒体識別情報記録を実現する方法、装置およびBCAパターンを形成した光ディスクの提供を目的とする。 The present invention solves the above-described conventional problems. A method, an apparatus, and a device for realizing medium identification information recording easily and stably in a write-once recording medium and a recording material having a large wavelength dependency. An object is to provide an optical disk on which a BCA pattern is formed.
上記課題を解決するために本発明の情報記録装置および方法は、記録層と光吸収層とを含む情報記録層を有する円盤状の情報記録媒体に対して、ユーザーデータの記録又は再生を行う面とは反対側の面からレーザービームを照射して媒体識別情報を記録する情報記録装置および方法である。光吸収層はレーザービームが照射される側の面と記録層の間に配置され、光吸収層をレーザービームによって加熱し、熱伝播により間接的に記録層に媒体識別情報を記録する。
本構成によって、情報記録層が一層または多層の場合でも、レーザービームが入射して媒体識別情報を記録するまでの経路が同一となるため、同一の記録条件で媒体識別情報を記録可能となる。
In order to solve the above problems, an information recording apparatus and method according to the present invention perform recording or reproduction of user data on a disc-shaped information recording medium having an information recording layer including a recording layer and a light absorption layer. An information recording apparatus and method for recording medium identification information by irradiating a laser beam from the opposite surface . The light absorption layer is disposed between the surface irradiated with the laser beam and the recording layer, the light absorption layer is heated by the laser beam, and medium identification information is indirectly recorded on the recording layer by heat propagation.
With this configuration, even when the information recording layer is a single layer or multiple layers, the path until the laser beam is incident and the medium identification information is recorded becomes the same, so that the medium identification information can be recorded under the same recording conditions.
本構成によって、情報記録層は、光吸収層を介して間接的に記録されるため、情報記録層の熱変形を抑えて安定して媒体識別情報を記録できる。
また、本発明の情報記録方法に用いる情報記録媒体の光吸収層は、ユーザーデータの記録または再生時には反射層として機能する。
With this configuration, the information recording layer is indirectly recorded through the light absorption layer, so that the medium identification information can be stably recorded while suppressing thermal deformation of the information recording layer.
In addition, the light absorption layer of the information recording medium used in the information recording method of the present invention functions as a reflective layer when recording or reproducing user data.
本構成によって、新たに光吸収層を設ける必要が無く、低コストで良好な媒体識別情報を記録できる。 With this configuration, it is not necessary to newly provide a light absorption layer, and good medium identification information can be recorded at low cost .
また、本発明の情報記録方法は、照射するレーザービームが、光吸収層に対してデフォーカス状態であり、また、本発明の情報記録装置は、デフォーカス状態を実現するフォーカス制御手段を備えている。 In the information recording method of the present invention, the laser beam to be irradiated is in a defocused state with respect to the light absorption layer, and the information recording apparatus of the present invention includes a focus control means for realizing the defocused state. Yes.
本構成によって、光が適度に分散し、記録層に急激な温度変化を与えないので、記録層や基板に物理的なダメージを与えることが少ない。
デフォーカス量は、少なすぎると効果が少なく、大きすぎると大きなレーザーパワーが必要となるため、デフォーカスの範囲は、焦点深度のプラスマイナス2倍から10倍が好ましい。
With this configuration, the light is appropriately dispersed and the recording layer is not suddenly changed in temperature, so that there is little physical damage to the recording layer or the substrate.
If the defocus amount is too small, the effect is small, and if it is too large, a large laser power is required. Therefore, the defocus range is preferably from plus or
また、本発明の情報記録方法に用いる情報記録媒体は、記録層が、相変化型記録材料から成ることが好ましい。
本構成によって、結晶状態とアモルファス状態の反射率の違いを利用した、良好な媒体識別情報を記録できる。情報記録層が追記型相変化記録材料から成り、媒体識別情報は、情報記録層の非晶質相を結晶相に変更することで記録されることを特徴とする。この場合に情報記録層が高温状態になるが、情報記録層は、光吸収層を介して間接的に記録されるため、情報記録層の熱変形を抑えて安定して媒体識別情報を記録できる。
In the information recording medium used in the information recording method of the present invention , the recording layer is preferably made of a phase change recording material.
With this configuration, it is possible to record good medium identification information using the difference in reflectance between the crystalline state and the amorphous state. The information recording layer is made of a write-once phase change recording material, and the medium identification information is recorded by changing the amorphous phase of the information recording layer to a crystalline phase. In this case, the information recording layer is in a high temperature state, but since the information recording layer is indirectly recorded via the light absorption layer, the medium identification information can be stably recorded while suppressing thermal deformation of the information recording layer. .
また、本発明の情報記録方法に用いる情報記録媒体は、記録層が、有機色素型記録材料から成ることが好ましい。
本構成によって、有機色素記録材料は光吸収層の発熱を受けた熱記録となり、色素材料特有の微妙な光吸収特性の影響を受けないため、安定した記録ができる。
In the information recording medium used in the information recording method of the present invention , the recording layer is preferably made of an organic dye type recording material.
With this configuration, the organic dye recording material becomes a thermal recording that receives heat generated by the light absorption layer, and is not affected by the subtle light absorption characteristics unique to the dye material, so that stable recording can be performed.
また、本発明の情報記録装置は、ディスク取付部に、ディスクへの光ピックアップからの媒体識別情報記録用レーザービーム入射側とは反対側の内周部で中心位置を補正する芯出し機構を設けている。
本構成によって、安全性を考慮して下向きレーザーのピックアップを使用した場合、芯出しはピックアップとは反対の面側で行えるため、ディスク取り付けにエアー吸着などを利用した、効率が良く量産に適した情報記録装置を実現できる。
In the information recording apparatus of the present invention, the disk mounting portion is provided with a centering mechanism for correcting the center position at the inner peripheral portion opposite to the laser beam incident side for recording the medium identification information from the optical pickup to the disk. ing.
With this configuration, when using a downward-facing laser pickup for safety reasons, centering can be performed on the opposite side of the pickup, making it efficient and suitable for mass production using air adsorption for disk mounting. An information recording apparatus can be realized.
本発明の情報記録方法によれば、ユーザーデータの記録または再生を行う面とは反対側の面からレーザービームを照射して媒体識別情報を記録するため、単層型の光ディスク、多層型光ディスクにかかわらず、また波長依存性が大きな記録材料の場合でも、容易にまた安定してBCAパターンを形成することができる。 According to the information recording method of the present invention, the medium identification information is recorded by irradiating the laser beam from the surface opposite to the surface on which user data is recorded or reproduced. Regardless, even in the case of a recording material having a large wavelength dependency, the BCA pattern can be formed easily and stably.
以下本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、以下の説明では情報記録層が追記型相変化記録材料からなる場合を説明しているが、情報記録層が書換型相変化記録材料や有機色素型記録材料から成る場合でも同様に説明できる。
〈実施の形態〉
図1は、本発明の実施の形態における情報記録方法に用いた情報記録層単層型の光ディスク5の断面図である。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. In the following description, the case where the information recording layer is made of a write-once type phase change recording material is explained, but the same can be explained when the information recording layer is made of a rewritable phase change recording material or an organic dye type recording material. .
<Embodiment>
FIG. 1 is a cross-sectional view of an information recording layer single layer type
図1において、11aは手前側誘電体層、11cは奥側誘電体層、11bは記録層、11dは反射層であり、1は基板であり、2はカバー層である。トラッキング用の溝を有した厚さ1.1mmのポリカーボネート製透明な基板1上に、真空スパッタ法によりAl合金による反射層11dを40nm、ZnS−SiO2による奥側誘電体層11cを30nm、Te−O−Pdによる記録層11bを20nm、ZnS−SiO2による手前側誘電体層11aを40nm順次成膜し、さらに図示していない接着材により厚さ0.1mmのポリカーボネート製の透明なカバー層2を接着することにより、単層型光ディスク5を作成した。
In FIG. 1, 11a is a front side dielectric layer, 11c is a back side dielectric layer, 11b is a recording layer, 11d is a reflective layer, 1 is a substrate, and 2 is a cover layer. On a
反射層11dは、光吸収層としても機能する。本実施の形態では媒体識別情報記録レーザービーム4は、基板1側から照射し、ユーザーデータ記録はカバー層2側からレーザービームを照射して行う。
図2は、本発明の実施の形態における情報記録方法に用いる情報記録層二層型の光ディスク6の断面図である。
The
FIG. 2 is a cross-sectional view of the information recording layer double-layer
図2において、12aは二層目手前側誘電体層、12cは二層目奥側誘電体層、12bは二層目記録層、12dは二層目反射層であり、1は基板であり、3は中間層、2bはカバー層である。透明な基板1上に、単層光ディスクと同様に、真空スパッタ法により反射層11d、奥側誘電体層11c、記録層11b、手前側誘電体層11aを順次成膜して、その後、紫外線硬化樹脂による中間層3を25μm設け、さらに真空スパッタ法によりAl合金による二層目反射層12dを10nm、ZnS−SiO2による二層目奥側誘電体層12cを15nm、Te−O−Pdによる二層目記録層12bを10nm、ZnS−SiO2による二層目手前側誘電体層12aを20nm順次成膜して、図示していない接着材により厚さ0.075mmのポリカーボネート製の透明なカバー層2bを接着することにより、二層型光ディスク6を作成した。本実施の形態では媒体識別情報記録レーザービーム4は、基板1側から照射し、ユーザーデータ記録はカバー層2側からレーザービームを照射して行う。
In FIG. 2, 12a is the second front dielectric layer, 12c is the second back dielectric layer, 12b is the second recording layer, 12d is the second reflective layer, and 1 is the substrate. 3 is an intermediate layer, and 2b is a cover layer. A
図3は、本発明の実施の形態における情報記録方法に用いる情報記録層四層型の光ディスク7の断面図である。
図3において、13aは二層目手前側誘電体層、13cは二層目奥側誘電体層、13bは二層目記録層、14aは三層目手前側誘電体層、14cは三層目奥側誘電体層、14bは三層目記録層、15aは四層目手前側誘電体層、15cは四層目奥側誘電体層、15bは四層目記録層、1は基板であり、3b、3c、3dは中間層、2cはカバー層である。透明な基板1上に、単層光ディスクと同様に、真空スパッタ法により反射層11d、奥側誘電体層11c、記録層11b、手前側誘電体層11aを順次成膜して、その後、紫外線硬化樹脂による中間層3bを15μm設け、さらに真空スパッタ法によりZnS−SiO2による二層目奥側誘電体層13cを10nm、Te−O−Pdによる二層目記録層13bを15nm、ZnS−SiO2による二層目手前側誘電体層13aを20nm順次成膜し、その後、紫外線硬化樹脂による中間層3cを15μm設けて、さらに真空スパッタ法によりZnS−SiO2による三層目奥側誘電体層14cを5nm、Te−O−Pdによる三層目記録層14bを10nm、ZnS−SiO2による三層目手前側誘電体層14aを15nm順次成膜し、その後、紫外線硬化樹脂による中間層3dを15μm設け、さらに真空スパッタ法によりZnS−SiO2による四層目奥側誘電体層15cを5nm、Te−O−Pdによる四層目記録層15bを10nm、ZnS−SiO2による四層目手前側誘電体層15aを15nm順次成膜し、図示していない接着材により厚さ0.06mmのポリカーボネート製の透明なカバー層2cを接着することにより、四層型光ディスク7を作成した。
FIG. 3 is a cross-sectional view of the information recording layer four-layer type optical disc 7 used in the information recording method according to the embodiment of the present invention.
In FIG. 3, 13a is the second front dielectric layer, 13c is the second back dielectric layer, 13b is the second recording layer, 14a is the third front dielectric layer, and 14c is the third layer. The back side dielectric layer, 14b is the third layer recording layer, 15a is the fourth layer front side dielectric layer, 15c is the fourth layer back side dielectric layer, 15b is the fourth layer recording layer, 1 is the substrate, 3b, 3c and 3d are intermediate layers, and 2c is a cover layer. A
本実施の形態では媒体識別情報記録レーザービーム4は、基板1側から照射し、ユーザーデータ記録はカバー層2側からレーザービームを照射して行う。
図4は、本発明の実施の形態における情報記録方法に用いた塗布型の光ディスク8の断面図である。
In the present embodiment, the medium identification information recording
FIG. 4 is a cross-sectional view of the coated
図4において、16bは記録層、16dは反射層であり、1bは塗布型用基板であり、2dはダミー基板である。トラッキング用の溝を有した厚さ0.6mmのポリカーボネート製透明な塗布型用基板1b上に、スピンコート方式によって、アゾ系有機色素を平均100nm塗布し、真空スパッタ法によりAl合金による反射層16dを60nm成膜して、さらに図示していない接着材により厚さ0.6mmのポリカーボネート製の透明なダミー基板2dを接着することにより、塗布型光ディスク8を作成した。本実施の形態では媒体識別情報記録レーザービーム4は、ダミー基板2d側から照射し、ユーザーデータ記録は塗布型用基板1b側からレーザービームを照射して行う。
In FIG. 4, 16b is a recording layer, 16d is a reflective layer, 1b is a coating type substrate, and 2d is a dummy substrate. On the transparent
図5は、本発明の実施の形態における情報記録方法の一例を示す図である。ただし、わかりやすくするために、一部の構成要素を省略している。
媒体識別情報は、ディスク1枚ごとの固有の製造番号に相当する信号であり、ディスクのリードイン領域の一部にバーコード状の信号として記録される。図5において、単層型光ディスク5および二層型光ディスク6に対する媒体識別情報記録レーザービームの入射側は、ユーザーデータ記録時と反対の、基板1側である。この構成により、二層型光ディスク6では、媒体識別情報は一層目記録層11bに記録されるが、二層目記録層12bなどの影響を受けない。したがって、二層型光ディスク6では、単層型光ディスク5と同じ記録条件で媒体識別情報記録が可能となる。
FIG. 5 is a diagram showing an example of the information recording method in the embodiment of the present invention. However, some components are omitted for the sake of clarity.
The medium identification information is a signal corresponding to a unique serial number for each disc, and is recorded as a barcode-like signal in a part of the lead-in area of the disc. In FIG. 5, the incident side of the medium identification information recording laser beam with respect to the single layer type
図12は、比較のため、従来の情報記録方法の一例を示した図である。
図12において、単層型光ディスク105および二層型光ディスク106に対する媒体識別情報記録レーザービームの入射側は、ユーザーデータ記録時と同じ、カバー層102、102b側である。二層型光ディスク106では、媒体識別情報は一層目記録相111bに記録されるが、二層目記録層112bなどの影響を受ける。したがって、二層型光ディスク106では、単層型光ディスク105の記録条件とは別の媒体識別情報記録条件を設定する必要がある。
FIG. 12 is a diagram showing an example of a conventional information recording method for comparison.
In FIG. 12, the incident side of the medium identification information recording laser beam with respect to the single-layer type
図6は、本発明の実施の形態における記録メカニズムの説明図である。
図6において、(b)は従来の媒体識別情報記録方法であり、レーザービーム121aは直接記録層111bに焦点を合わせ、加熱するため、記録層111bは熱ダメージを受け、記録マーク122aは変形したものとなる。(a)は本発明の記録方法の特徴である間接加熱記録を説明している。媒体識別情報記録レーザービーム21bは、まず光吸収層である反射層11dを加熱し、熱伝導や熱輻射によって記録層11bを加熱する。この方式の長所は、記録層に急激な温度変化を与えないので、記録層や基板に物理的なダメージを与えることが少ない点があげられる。さらに、媒体識別情報記録レーザービーム21bの反射層11d上のビームスポットを広げる等を行い、パワー密度を下げることにより、さらにこの長所を伸ばすことが出来る。
FIG. 6 is an explanatory diagram of the recording mechanism in the embodiment of the present invention.
In FIG. 6, (b) is a conventional medium identification information recording method. Since the
図7は、本発明の実施の形態におけるデフォーカス記録の説明図である。
図7において、(b)は反射層11dに対してフォーカスが合っている状態であり、23は媒体識別情報記録レーザービーム、24は反射層加熱部、25は焦点深度である。また、(a)は手前側にデフォーカスしている状態で、26aは、マイナス側デフォーカス量である。(c)は奥側にデフォーカスしている状態で、26bはプラス側デフォーカス量である。反射層加熱部24は、フォーカスが合っている状態(b)において、非常に絞れているが、デフォーカス状態(a)、(c)では拡がり、パワー密度が下がっているため更に安定して、記録層11b上に媒体識別情報を記録できる。デフォーカス量は、少な過ぎれば効果が少なく、また多過ぎれば記録パワーが増大する。
FIG. 7 is an explanatory diagram of defocus recording in the embodiment of the present invention.
In FIG. 7, (b) shows a state where the
一般的に焦点深度Δsは、以下の数1の通りである。
In general, the depth of focus Δs is expressed by the following
図8は、本実施の形態におけるデフォーカス量の効果を示した特性図である。サンプルは二層を用い、レーザー入射側はユーザーデータ記録側と反対の面としている。
図8から、デフォーカスを付加しない場合(デフォーカス0)、変調度minは0.73であるが、デフォーカスを付加すると、変調度minは、改善される。しかし、デフォーカス量が±10×Δsを越えると、エネルギーが過度に分散するため、記録に必要な温度上昇が得られず、変調度を確保できなくなっていく。本結果より、特に良好な特性を示すデフォーカス量は、±2〜10×Δsであった。
FIG. 8 is a characteristic diagram showing the effect of the defocus amount in the present embodiment. The sample uses two layers, and the laser incident side is the opposite side of the user data recording side.
From FIG. 8, when defocus is not added (defocus 0), the modulation factor min is 0.73, but when defocus is added, the modulation factor min is improved. However, when the defocus amount exceeds ± 10 × Δs, the energy is excessively dispersed, so that the temperature increase necessary for recording cannot be obtained and the modulation degree cannot be secured. From this result, the defocus amount exhibiting particularly good characteristics was ± 2 to 10 × Δs.
その他、パワー密度を下げる方法として、レンズのNAを下げる、あるいは、レンズに意図的に収差を与えるなどを行っても、同様の効果を得ることが出来る。
ただし、ビームスポットの大きさ(幅)は、最小記録マークの大きさ(幅)より小さくする必要がある。熱伝播によって間接的に記録層に記録する方式であるために、記録マークがビームスポットに対して大きめになる傾向を解決するためである。
In addition, as a method for reducing the power density, the same effect can be obtained by reducing the NA of the lens or intentionally giving aberration to the lens.
However, the size (width) of the beam spot needs to be smaller than the size (width) of the minimum recording mark. This is to solve the tendency that the recording mark becomes larger than the beam spot because the recording is indirectly performed on the recording layer by heat propagation.
また、本発明の記録方法では、光吸収層を加熱して、間接的に記録するため、記録層の記録材料の光吸収特性を無視できるという特長がある。そのため、有機色素を使った記録層において、記録する波長で吸収の有無にかかわらず、熱記録によって記録が可能となる。 Further, the recording method of the present invention has an advantage that the light absorption characteristics of the recording material of the recording layer can be ignored because the light absorption layer is heated and recorded indirectly. Therefore, in a recording layer using an organic dye, recording can be performed by thermal recording regardless of whether there is absorption at the recording wavelength.
図9は、本発明の実施の形態における情報記録方法の一例を説明する図である。
図9において、31はレーザービームの集光スポットであり、32は集光スポットの径方向の長さ、33はディスク1回転当りの光ピックアップの移動量である。本実施の形態においては、ディスクの径方向に長いレーザー集光スポット31を用いて、アモルファス状態から結晶状態に移行させることにより記録を行い、ディスク1回転あたり光ピックアップ移動量33ずつ記録を継ぎ足しながら、BCAパターンを完成させてゆく。
FIG. 9 is a diagram for explaining an example of the information recording method in the embodiment of the present invention.
In FIG. 9,
図10は、媒体識別情報の再生信号を示した図である。
図10において、41は未記録出力、42は未記録出力41を1としたときの記録深さを示す変調度max、43は変調度minであり、検出ピックアップは、ユーザーデータ記録再生用のものを用いる。再生信号の品質は、変調度max42および変調度min43の値が大きく、また変調度max42と変調度min43の差が小さいほど良好である。
FIG. 10 is a diagram showing a reproduction signal of medium identification information.
In FIG. 10, 41 is an unrecorded output, 42 is a modulation depth max indicating the recording depth when the
図1から図4における単層型光ディスク5、二層型光ディスク6、四層型光ディスク7、塗布型光ディスク8を用いて、媒体識別情報を記録し、再生した時の信号品質を表したものが、表1である。
記録に使用したレーザーは波長810nmであり、集光スポットの径方向長さは48μm、周方向のNAは0.5、ディスク1回転あたりの半径方向移動量は6μm、記録マークの周方向の長さは17μm、線速約6m/secで実施した。また、再生ピックアップのレーザー波長は405nmであり、NAは0.85である。また再生パワーは0.35mWである。
The signal quality when recording and reproducing the medium identification information using the single layer type
The laser used for recording has a wavelength of 810 nm, the radial length of the condensing spot is 48 μm, the circumferential NA is 0.5, the radial movement amount per rotation of the disk is 6 μm, and the circumferential length of the recording mark. The length was 17 μm and the linear velocity was about 6 m / sec. Further, the laser wavelength of the reproduction pickup is 405 nm, and the NA is 0.85. The reproduction power is 0.35 mW.
表1において、No.1はユーザーデータ記録側と反対の面(Back)より、デフォーカスをとらずに媒体識別情報記録を行った結果であり、No.2は、No.1と比較して記録用集光レンズと光ディスクの相対的距離を5×Δs離して(デフォーカス)記録を行った結果、No.3は逆に5×Δs近づけて(デフォーカス)記録を行った結果、そして、No.4は従来例であり、ユーザーデータ記録側(Front)より媒体識別情報記録を行った結果を表している。 In Table 1, no. No. 1 is a result of recording medium identification information from the surface opposite to the user data recording side (Back) without defocusing. 2 is No.2. As a result of performing recording with the relative distance between the recording condensing lens and the optical disc being 5 × Δs apart (defocused) as compared with No. 1. 3 is the result of recording (defocusing) closer to 5 × Δs. 4 is a conventional example, and shows the result of recording medium identification information from the user data recording side (Front).
従来例において、単層、二層および四層で記録パワーが異なっている。また、変調度minが約0.4と小さく、変調度maxとの差が大きい。これに対して本発明の実施例において、単層、二層および四層の記録パワーは同じである。変調度minは0.6以上であり、従来例と比べて変調度maxとの差が小さい。塗布型においても、変調度の差は小さかった。デフォーカスを付加したNo.2、No.3においては、さらに変調度minと変調度maxの差が縮小し、安定した媒体識別情報記録が実現できている。 In the conventional example, the recording power is different between a single layer, two layers, and four layers. Further, the modulation factor min is as small as about 0.4, and the difference from the modulation factor max is large. On the other hand, in the embodiment of the present invention, the recording power of the single layer, the double layer, and the four layers is the same. The modulation factor min is 0.6 or more, and the difference from the modulation factor max is small compared to the conventional example. Even in the coating type, the difference in the degree of modulation was small. No. with defocus added. 2, no. 3, the difference between the modulation factor min and the modulation factor max is further reduced, and stable medium identification information recording can be realized.
このように本発明の実施例において、光ディスクに対する媒体識別情報記録レーザービームを、ユーザーデータ記録時と反対の基板側から照射する。この構成により、多層型光ディスクでも二層目以降の記録層などの影響を受けないので、単層型光ディスクと同じ記録条件で媒体識別情報記録が可能となる。また、反射層を介して記録層を記録することになり、急激な温度付加による記録層の変形を緩和し、安定した記録が可能となる。さらには、レーザービームを記録層に対して、ある範囲内でデフォーカスさせることで、急激な温度付加を緩和する効果があり、さらに安定した記録が可能である。また、有機色素記録材料は光吸収層の発熱を受けた熱記録となっているため、色素の光吸収特性の影響を受けないので、良好に媒体識別情報を記録できる。 As described above, in the embodiment of the present invention, the medium identification information recording laser beam for the optical disc is irradiated from the opposite side of the substrate as that during user data recording. With this configuration, a multilayer optical disc is not affected by the second and subsequent recording layers and the like, so that medium identification information can be recorded under the same recording conditions as a single-layer optical disc. In addition, the recording layer is recorded via the reflective layer, so that the deformation of the recording layer due to rapid temperature addition is alleviated and stable recording becomes possible. Furthermore, by defocusing the laser beam with respect to the recording layer within a certain range, there is an effect of mitigating rapid temperature application, and more stable recording is possible. In addition, since the organic dye recording material is heat-recorded in response to heat generated by the light absorption layer, it is not affected by the light absorption characteristics of the dye, so that the medium identification information can be recorded satisfactorily.
図11は、本発明の情報記録装置を示した断面図である。
図11において、51は媒体識別情報記録光ピックアップ、52はターンテーブル、53は芯出し機構、54はモーターであり55はフォーカス制御手段である。光ディスク5はユーザーデータ記録面側を、図示していない方法で、ターンテーブル52に固定され、モーター54によって所定の速度で回転する。媒体識別情報の記録は光ピックアップ51から、光ディスク5の反射層側へレーザービームが照射され、実施される。そして、図示していないフィード手段により光ピックアップ51は移動し、記録部が半径方向に広がり、BCAが完成する。また、本発明の情報記録装置は、媒体識別情報記録レーザービーム入射側とは反対側の内周部で中心位置を補正する芯出し機構53を設けているため、安全性を考慮して下向きレーザーの光ピックアップ51を使用した場合、芯出しは光ピックアップを行う面と反対の面側で行うことができ、エアー吸着を用いて光ディスク5をターンテーブル52に固定するなど、量産性に優れた情報記録装置を実現できる。さらに、本発明の情報記録装置は、フォーカス制御手段55を有し、焦点深度の±10倍以上まで、自由にデフォーカス量を設定できる構造となっており、記録レーザースポットのパワー密度を調整し、記録時の急激な熱変化による記録層や基板の変形を抑えることが出来るため、良好で安定した媒体識別情報記録が可能となる。
FIG. 11 is a sectional view showing the information recording apparatus of the present invention.
In FIG. 11, 51 is a medium identification information recording optical pickup, 52 is a turntable, 53 is a centering mechanism, 54 is a motor, and 55 is a focus control means. The
前記実施の形態は、本発明の一実施形態を示すものであり、本発明を限定するものではない。本発明の要旨を逸脱しない範囲で様々な変更が可能である。 The above embodiment shows an embodiment of the present invention and does not limit the present invention. Various modifications can be made without departing from the scope of the present invention.
本発明にかかる情報記録方法は、容易にまた安定した媒体識別情報の記録ができるため、光ディスクのBCA記録等として有用である。また光テープ、光カード等の用途にも応用できる。 The information recording method according to the present invention can easily and stably record medium identification information, and thus is useful as BCA recording on an optical disc. It can also be used for applications such as optical tapes and optical cards.
1 基板
1b 塗布型用基板
2、2b、2c カバー層
2d ダミー基板
3、3b、3c、3d 中間層
4 媒体識別情報記録レーザービーム
5 単層型光ディスク
6 二層型光ディスク
7 四層型光ディスク
8 塗布型光ディスク
11a 手前側誘電体層
11b 記録層
11c 奥側誘電体層
11d 反射層
12a 二層目手前側誘電体層
12b 二層目記録層
12c 二層目奥側誘電体層
12d 二層目反射層
13a 四層二層目手前側誘電体層
13b 四層二層目記録層
13c 四層二層目奥側誘電体層
14a 四層三層目手前側誘電体層
14b 四層三層目記録層
14c 四層三層目奥側誘電体層
15a 四層四層目手前側誘電体層
15b 四層四層目記録層
15c 四層四層目奥側誘電体層
16b 塗布型記録層
16d 反射層
21a、21b 媒体識別情報記録レーザービーム
22a、22b 記録マーク
23 媒体識別情報記録レーザービーム
24 反射層加熱部
25 焦点深度
26a マイナス側デフォーカス量
26b プラス側デフォーカス量
31 集光スポット
32 集光スポット径方向長さ
33 光ピックアップの移動量(ディスク1回転あたり)
41 未記録出力
42 変調度max
43 変調度min
51 媒体識別情報記録用光ピックアップ
52 ターンテーブル
53 芯出し機構
54 モーター
55 フォーカス制御手段
DESCRIPTION OF
41
43 Degree of modulation min
51 Optical pickup for recording
Claims (15)
前記光吸収層は前記レーザービームが照射される側の面と前記記録層の間に配置され、前記光吸収層を前記レーザービームによって加熱し、熱伝播により間接的に前記記録層に前記媒体識別情報を記録することを特徴とする、情報記録方法。 A disc-shaped information recording medium having an information recording layer including a recording layer and a light absorption layer is irradiated with a laser beam from a surface opposite to a surface on which user data is recorded or reproduced, thereby identifying medium identification information. An information recording method for recording,
The light absorption layer is disposed between the surface irradiated with the laser beam and the recording layer, the light absorption layer is heated by the laser beam, and the medium identification is indirectly performed on the recording layer by heat propagation. An information recording method, wherein information is recorded.
前記媒体識別情報は、前記記録層の非晶質相を結晶相に変更することで記録される、請求項6に記載の情報記録方法。 Before type recording layer is made from a write-once phase-change recording material,
The medium identification information is recorded by changing the pre-Symbol amorphous phase of the recording layer in the crystalline phase, the information recording method according to claim 6.
ユーザーデータの記録または再生を行う面とは反対側の面からレーザービームを前記情報記録層に照射して媒体識別情報を記録する識別情報記録工程と、
を備えている情報記録媒体の製造方法であって、
前記レーザービームが照射される側の面と前記記録層との間に前記光吸収層を形成する光吸収層形成工程をさらに備え、
前記識別情報記録工程では、前記光吸収層を前記レーザービームによって加熱し、熱伝播により間接的に前記記録層に前記媒体識別情報を記録することを特徴とする、情報記録媒体の製造方法。 An information recording layer forming step of forming an information recording layer including a recording layer and a light absorption layer on a disk-shaped substrate;
An identification information recording step of recording medium identification information by irradiating the information recording layer with a laser beam from a surface opposite to a surface on which user data is recorded or reproduced;
A method for manufacturing an information recording medium comprising:
Further comprising a light absorption layer forming step of forming the light absorption layer between the surface irradiated with the laser beam and the recording layer;
In the identification information recording step, the light absorption layer is heated by the laser beam, and the medium identification information is recorded on the recording layer indirectly by heat propagation .
前記光吸収層は前記レーザービームが照射される側の面と前記記録層の間に配置され、前記光吸収層を前記レーザービームによって加熱し、熱伝播により間接的に前記記録層に前記媒体識別情報を記録することを特徴とする、情報記録装置。 A disc-shaped information recording medium having an information recording layer including a recording layer and a light absorbing layer is irradiated with a laser beam from a surface opposite to a surface on which user data is recorded or reproduced, thereby identifying medium identification information. An information recording apparatus having an optical pickup for recording,
The light absorbing layer is disposed between the surface irradiated with the laser beam and the recording layer, the light absorbing layer is heated by the laser beam, and the medium identification is indirectly performed on the recording layer by heat propagation. An information recording apparatus for recording information.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004289713A JP4308117B2 (en) | 2003-10-08 | 2004-10-01 | Information recording method and apparatus, and information recording medium |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003349420 | 2003-10-08 | ||
JP2004289713A JP4308117B2 (en) | 2003-10-08 | 2004-10-01 | Information recording method and apparatus, and information recording medium |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005135569A JP2005135569A (en) | 2005-05-26 |
JP4308117B2 true JP4308117B2 (en) | 2009-08-05 |
Family
ID=34656002
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004289713A Expired - Lifetime JP4308117B2 (en) | 2003-10-08 | 2004-10-01 | Information recording method and apparatus, and information recording medium |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4308117B2 (en) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2007040038A1 (en) * | 2005-09-30 | 2007-04-12 | Nec Corporation | Optical information recording medium, bca information recorder, and bca information recording method |
JP4348744B2 (en) | 2006-05-10 | 2009-10-21 | 日本電気株式会社 | Optical information recording medium and method for producing optical information recording medium |
US8247058B2 (en) | 2008-09-18 | 2012-08-21 | Panasonic Corporation | Information recording medium and manufacturing method thereof |
JP2012164372A (en) * | 2011-02-03 | 2012-08-30 | Sony Corp | Manufacturing method of optical information recording medium and optical information recording medium |
JP6056402B2 (en) * | 2012-11-15 | 2017-01-11 | ソニー株式会社 | Manufacturing method of substrate for optical recording medium |
-
2004
- 2004-10-01 JP JP2004289713A patent/JP4308117B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005135569A (en) | 2005-05-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3250989B2 (en) | Optical information recording medium, recording / reproducing method thereof, manufacturing method thereof, and optical information recording / reproducing apparatus | |
CN100399427C (en) | Optical disk, its manufacturing method, and recording and reproducing device | |
JP2002216391A (en) | One-side 2-layer disk and two-side 4-layer disk | |
CN100380457C (en) | Method of recording information, apparatus therefor, and information recording medium | |
JP4308117B2 (en) | Information recording method and apparatus, and information recording medium | |
JP2004528674A (en) | Optical data storage medium and use thereof | |
US20090290476A1 (en) | Optical information recording medium, optical information recording/reproducing apparatus, and method of manufacturing optical information recording medium | |
JP4375021B2 (en) | Initializing method of optical recording medium | |
JP2005302275A (en) | Optical information recording medium, recording and reproducing method, and recording and reproducing device | |
JP3867589B2 (en) | Initializing method of optical recording medium | |
JP5229222B2 (en) | Optical information recording medium, optical information reproducing apparatus, optical information reproducing method, and optical information reproducing program | |
JP4040072B2 (en) | Recording method and optical disc apparatus | |
JP4209416B2 (en) | Optical information recording medium and optical information recording medium reproducing apparatus | |
JP2002092956A (en) | Optical information recording medium and producing method thereof | |
JP2002342980A (en) | Optical information recording medium | |
JP2001273674A (en) | Optical information recording medium, method for recording and reproducing the same, method for manufacturing that medium, and optical information recording and reproducing device | |
JP2005527928A (en) | Optical data storage media and use of such media | |
JP2006351120A (en) | Read only memory disk, its manufacturing method and optical disk | |
JP2006085845A (en) | Multilayer optical information recording medium and optical information recording and reproducing device | |
JP2007172717A (en) | Optical information recording medium | |
JP2008004151A (en) | Single-sided multilayer optical disk, bca (burst cutting area) recording device, burst cutting area recording method, and optical disk device | |
JP2002312977A (en) | Optical recording medium and recording and reproducing method therefor | |
JP2000260061A (en) | Phase change optical disk and method of reproducing phase change optical disk | |
TW200402049A (en) | Optical data storage medium | |
JP2006338800A (en) | Optical recording medium |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070830 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090105 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090127 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20090128 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090313 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090407 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090430 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4308117 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130515 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130515 Year of fee payment: 4 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |