JP4307891B2 - Vehicle door lock device - Google Patents
Vehicle door lock device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4307891B2 JP4307891B2 JP2003109530A JP2003109530A JP4307891B2 JP 4307891 B2 JP4307891 B2 JP 4307891B2 JP 2003109530 A JP2003109530 A JP 2003109530A JP 2003109530 A JP2003109530 A JP 2003109530A JP 4307891 B2 JP4307891 B2 JP 4307891B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ratchet
- open lever
- unlocking
- cam
- vehicle door
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Lock And Its Accessories (AREA)
Description
【0001】
【技術分野】
本発明は、電動式ロック解除機構と手動式ロック解除機構とを具備する車両用ドアロック装置に関する。
【0002】
【従来技術及びその問題点】
ラゲッジドア(トランク)を含む車両用ドアロック装置は一般に、車両ボディと車両ドアのいずれか一方にストライカを固定する一方、他方に、このストライカの進入開口を有するベースプレートを固定し、このベースプレートのストライカ進入開口の両側に、ストライカを把持開放するフックとラチェットを枢着するという一般構成を有している。フックとラチェットは、互いに係合する方向に常時回転付勢されており、フックがストライカを把持している状態で、ラチェットがフックに係合すると、フックはロック状態に保持され、一方、ラチェットを上記回転付勢方向とは逆のロック解除方向に回転させてフックとの係合を解除すると、フックがストライカを解放する。
【0003】
このように、車両用ドアロック装置は、ラチェットをロック解除方向に回転させることにより、ロック状態からロック解除状態に移行させるものであり、特許文献1では、キー装置の操作に応じて直線的に移動するロッドの端部にブッシュを固着し、キー装置を操作することにより、このブッシュでラチェットをロック解除方向に押して、車両用ドアロック装置をロック解除状態に移行させている。
【0004】
しかし、このように直線的に移動するロッドは、車両に取り付ける場合にレイアウト上の制約を受ける場合が多く、例えばキー装置の位置によっては、ロッドを車両に取り付けるのが難しい場合があった。
【0005】
そこで本出願人は、このような問題点を解決すべく、ラチェットをロック解除方向に回転させるための手段として、電動式ロック解除機構と手動式ロック解除機構を備える車両用ドアロック装置を提案し、既に特許出願している(特願2002−178954号)。
【0006】
この発明の電動式ロック解除機構は、ラチェットに係合するロック解除カムを有して回転駆動される回転型ロック解除体と、この回転型ロック解除体を回転駆動させるモータと、ロック解除カムがラチェットと係合しない非係合位置に回転型ロック解除体を回動復帰させるばね手段とを有する機構である。
【0007】
一方、手動式ロック解除機構は、手動レバーと回転操作されるオープンレバーとを可撓性を有するケーブルで連係し、オープンレバーにはラチェットに係合するロック解除腕を形成している。このオープンレバーは、電動式ロック解除機構とは独立して回動され、ラチェットをロック解除方向に回動させる。そして、手動レバーとオープンレバーとを連係する上記ケーブルは、可撓性を有する部材であるため、上記ロッドのようにレイアウト上の制約を受けることがなく、車両内に取り付けることが出来る。
【0008】
しかし、このドアロック装置では、手動式ロック解除機構のオープンレバーに、常時その初期位置(ラチェットとの非係合位置)に向けて付勢するための専用の付勢手段(例えば、トーションばね)を設けていた。このため、部品点数が多くなり、組み立てが面倒であった。
【0009】
【特許文献1】
実開平4−129282号公報
【0010】
【発明の目的】
本発明は、電動式ロック解除機構と手動式ロック解除機構とを具備する車両用ドアロック装置において、構成部品がレイアウト上の制限を受けず、部品点数が少ないとともに、組み立てが容易な車両用ドアロック装置を得ることを目的とする。
【0011】
【発明の概要】
本発明は、車両ボディと車両ドアのいずれか一方に固定されたストライカ、及び他方に回動可能に支持された、上記ストライカを把持解放するフックとラチェットを有するロック機構;上記ラチェットと直接係脱するロック解除カムを有して回転駆動される回転型ロック解除体と;この回転型ロック解除体をロック解除位置側に回転駆動させることにより上記ラチェットと係合させて該ラチェットをストライカを解放する位置に回転させるモータと;上記ロック解除カムがラチェットと係合しない非係合位置に回転型ロック解除体を回転復帰させるばね手段と;を有する電動式ロック解除機構;及び上記ラチェットと直接係脱するロック解除腕を有し、手動操作により回転操作されるオープンレバーを備え、上記電動式ロック解除機構とは独立して上記ラチェットをロック解除方向に回動させる手動式ロック解除機構;を備えた車両用ドアロック装置において、上記回転型ロック解除体と上記オープンレバーとに、上記モータが作動したときは上記回転型ロック解除体の回転力を上記オープンレバーに伝達せず、かつ、上記オープンレバーによって上記ラチェットをロック解除方向に回動させながら上記回転型ロック解除体を上記ロック解除位置方向に回転させた後に該オープンレバーに対する操作力を解放したときは、上記回転型ロック解除体に付与された上記ばね手段による回転付勢力を上記オープンレバーに伝達し、該オープンレバーをラチェットとの非係合位置に回転復帰させる復帰用係合手段を設けたことを特徴としている。
このように、回転型ロック解除体の付勢手段を利用してオープンレバーをラチェットとの非係合位置に復帰させれば、オープンレバー専用の復帰付勢手段を省略することができる。
【0012】
上記オープンレバーと手動操作レバーとを、可撓性材料からなるケーブルを介して接続するのが実際的である。
【0013】
復帰用係合手段は、回転型ロック解除体に形成された押圧面と、オープンレバーに形成された押圧用突部とするのが実際的である。
【0014】
【発明の実施の形態】
最初に本発明の一実施形態のドアロック装置11の全体構造と動作を説明する。
この実施形態は、ラゲッジドア(トランク)に本発明を適用したもので、図1、図2に示すように、金属材料からなるベースプレート12は、自動車のラゲッジルーム(車両ボディ)とラゲッジドア(車両ドア)の何れか一方、例えばラゲッジドアに固定され、このドアロック装置11によって把持解放されるストライカ13は例えばラゲッジルームに固定される。ベースプレート12にはストライカ進入溝14が形成され、このストライカ進入溝14の両側に、軸15と軸16でフック17とラチェット18がそれぞれ枢着されている。
【0015】
フック17は、ストライカ保持溝17aと、ロック係止部17bと、ばね掛け部17cとを有している。ラチェット18は、フック17のロック係止部17bと係脱するロック部18aと、ばね掛け部18bと、被駆動腕18cとを有している。両ばね掛け部17cと18bとの間には、ロック係止部17bとロック部18aが係合する方向にフック17とラチェット18を回転付勢する引張ばね19が張設されている。ロック係止部17bとロック部18aが係合した状態では、ストライカ保持溝17a内にストライカ13が保持される(ロック状態)。一方、ロック係止部17bとロック部18aの係合が外れると、引張ばね19がフック17をストライカ開放方向に回転させ、ストライカ13をストライカ進入溝14から離脱させる(ロック解除状態)。
【0016】
ベースプレート12には、合成樹脂材料の成形品からなるモータハウジング20が固定されている。このモータハウジング20は、モータユニット収納凹部20aと、回転体収納凹部20bと、この回転体収納凹部20bから突出形成した回転中心軸20cとを一体に有している。モータユニット収納凹部20a内には、電動モータ(モータ)Mから突出する回転軸21a1にウォーム21aを固定したモータユニット21が挿入固定される。回転中心軸20cの先端部には、ベースプレート12の支持穴12aに嵌合する小径嵌合部20dが形成されている。モータハウジング20はまた、ベースプレート12の固定穴12b(図示例では3個)に対応する1個の位置決め突起20eと2個の固定ビス座(ビス穴)20fを有している。位置決め突起20eは対応する固定穴12bに嵌まり、残りの2個の固定穴12bと固定ビス座20fには、固定ビス(図示略)が挿通される。
【0017】
なお、ベースプレート12は、図2に示すように、ストライカ進入溝14を有する板厚平面と、モータハウジング20を固定する板厚平面とが曲折されていて一平面上に位置しておらず、フック17とラチェット18も、このベースプレート12の曲折形状に対応した曲折形状を有しているが、図では、説明を簡単にするため、フック17とラチェット18の曲折形状を省略して描いている。
【0018】
このモータハウジング20の回転中心軸20cには、回転体収納凹部20b内に位置するカム一体ウォームホイル(回転型ロック解除体)22が同軸に相対回転可能に嵌められている。また、回転中心軸20cには同軸に、カム一体ウォームホイル22とベースプレート12の間に位置するオープンレバー23が回転自在に嵌合している。
【0019】
カム一体ウォームホイル22は、モータハウジング20の回転中心軸20cを相対回転自在に受け入れる中心穴22aと、モータユニット21のウォーム21aに噛み合う中心穴22aを中心とするウォームホイル22bと、中心穴22aからの距離を徐々に大きくするロック解除カム22cと、中心穴22aから径方向に延びる押圧面(復帰用係合手段)22d(図3ないし図5参照)とを一体に有する。
【0020】
オープンレバー23は、モータハウジング20の小径嵌合部20dを相対回転自在に受け入れる支点穴23aと、ロック解除腕23bと、ワイヤ掛け腕23cと、カム一体ウォームホイル22の押圧面22dと係脱可能な押圧用突部(復帰用係合手段)23eとを有する。ワイヤ掛け腕23cには、折曲片12cに形成された切り欠き12c1を通る、車両室内のプルレバー(手動操作レバー)(図示せず)に連動して引かれる可撓性を有するワイヤ(ケーブル)24が接続される。
【0021】
カム一体ウォームホイル22のロック解除カム22cとオープンレバー23のロック解除腕23bとはそれぞれ、ラチェット18の被駆動腕18cの先端部に折曲片(切り起こし片)として設けた係合部18dに係脱する。係合部18dは、カム一体ウォームホイル22のロック解除カム22cまたはオープンレバー23のロック解除腕23bによって押圧される直線状部分18d1と、ロック解除カム22cによって押圧される傾斜部分18d2とを有している。オープンレバー23は、プルレバーを操作していないときは、図1に示すように、そのロック解除腕23bがラチェット18の係合部18dと係合しない初期位置(非係合位置)にある。
【0022】
カム一体ウォームホイル22とモータハウジング20との間には、中心穴22aを中心とするコイル部を有するトーションばね(ばね手段)22e(図1及び図2に図示)が掛け止められていて、カム一体ウォームホイル22を常時、図1、図2の反時計方向に回転付勢している。このため、カム一体ウォームホイル22は、電動モータMが非作動状態のときは、図1及び図2の反時計方向に回転し、カム一体ウォームホイル22の反時計方向への回転端は、ロック解除カム22cがモータハウジング20のストッパ壁20t(図9参照)に当接する位置で規制され、この回転端である初期位置(非係合位置)では、ロック解除カム22cは、ラチェット18の係合部18dとの非係合位置にある。
【0023】
以上のモータハウジング20、モータユニット21、カム一体ウォームホイル22及びトーションばね22eにより電動式ロック解除機構が構成されている。また、オープンレバー23、プルレバー、及びワイヤ24により、手動式ロック解除機構が構成されている。
【0024】
上記構成の本ドアロック装置11は、次のように動作する。ロック状態(図1、及び図10(a)の状態)において、例えばリモコン解錠信号によりモータユニット21に通電され、ウォーム21aが図2の矢印X方向に回転すると、カム一体ウォームホイル22がトーションばね22eに抗して図1、図10の時計方向に回転する。すると、ラチェット18の係合部18dがロック解除カム22cによって同方向に押圧され、やがて、カム一体ウォームホイル22がそのロック解除位置(図10(c)の位置)に達し、ストライカ13がストライカ保持溝17aから開放されてロックが解除される(図10の(a)(b)(c)参照)。ウォーム21aがさらにX方向に所定角度だけ回転すると、回転軸21a1の回転が止まり、トーションばね22eの力によりカム一体ウォームホイル22が初期位置に回転復帰する。
【0025】
一方、ドアロック装置11のロック状態(図1、及び図10(a)の状態)において、プルレバー(ワイヤ掛け腕23c)を介した手動操作により、初期位置にあるオープンレバー23を図1の時計方向に回転させると、オープンレバー23がそのロック解除位置(図示略)に移動して、ロック解除腕23bがラチェット18の係合部18dの直線状部分18d1を同方向に押圧する。すると、ロック部18aとロック係止部17bとの係合が外れ、ストライカ13がストライカ保持溝17aから開放されてロックが解除される。
【0026】
このように、手動操作により、オープンレバー23をそのロック解除位置に移動させる際には、電動モータMは非作動状態にあるので、オープンレバー23の押圧用突部23eがカム一体ウォームホイル22の押圧面22dを押して、カム一体ウォームホイル22もそのロック解除位置側に移動する。
【0027】
そして、カム一体ウォームホイル22の押圧面22dは、オープンレバー23の押圧用突部23eと係合し、カム一体ウォームホイル22は、トーションばね22eにより初期位置側に常時付勢されているので、プルレバーを用いた手動操作後に、操作者がプルレバーから手を離すと、カム一体ウォームホイル22が図1の反時計方向に回転復帰し、その押圧面22dがオープンレバー23の押圧用突部23eを同方向に押圧して、オープンレバー23を回転させその初期位置まで自動的に復帰させる。
【0028】
このように本実施形態では、カム一体ウォームホイル22に押圧面22dを設け、さらに、オープンレバー23に押圧用突部23eを設けることにより、トーションばね22eの付勢力を利用して、ロック解除位置に移動したオープンレバー23を初期位置に復帰させている。即ち、カム一体ウォームホイル22とオープレンバー23の初期位置復帰用の付勢手段としてトーションばね22eを共用しているので、従来必要であった、オープンレバー23のみをその初期位置に復帰させるための専用の付勢手段が不要となっており、従来に比べて部品点数が少なく、そのため、組み立て作業が容易になっている。
さらに、オープンレバー23とプルレバーを接続するワイヤ24が可撓性を有する部材なので、車両内への取付時にレイアウト上の制約を受けることもない。なお、電動式ロック解除機構を用いて、カム一体ウォームホイル22をそのロック解除位置に移動させるときは、押圧面22dと押圧用突部23eとは係合しない。このため、オープンレバー23は回転せず、カム一体ウォームホイル22のみが回転するので、電動モータMに余計な負荷は掛からない。
【0029】
カム一体ウォームホイル22の回転軸とオープンレバー23の回転軸とは、独立させて平行に設けることが可能であるが、実施形態のように両者を同軸に支持することで、部品点数の削減、組付工数の削減が図られている。
【0030】
【発明の効果】
本発明によれば、電動式ロック解除機構と手動式ロック解除機構とを具備する車両用ドアロック装置において、構成部品がレイアウト上の制限を受けず、部品点数を少なくできるとともに、組み立てを容易にすることが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による車両用ドアロック装置の一実施形態を示す正面図である。
【図2】同分解斜視図である。
【図3】カム一体ウォームホイルとオープンレバーの分解斜視図である。
【図4】カム一体ウォームホイルにオープンレバーを組み付けた時の背面図である。
【図5】図4のV矢線方向から見た、一体状態にあるカム一体ウォームホイルとオープンレバーの側面図である。
【図6】カム一体ウォームホイルにオープンレバーを組み付けた時の正面図である。
【図7】ベースプレートとモータハウジングを結合した状態を示す斜視図である。
【図8】車両用ドアロック装置の縦断面図である。
【図9】カム一体ウォームホイル単品の背面図である。
【図10】(a)、(b)、(c)はカム一体ウォームホイルによるロック解除の動作を示す正面図である。
【符号の説明】
11 ドアロック装置
12 ベースプレート
12a 支持穴
12b 固定穴
13 ストライカ
14 ストライカ進入溝
15 16 軸
17 フック
17a ストライカ保持溝
17b ロック係止部
17c ばね掛け部
18 ラチェット
18a ロック部
18b ばね掛け部
18c 被駆動腕
18d 係合部
18d1 直線状部分
18d2 傾斜部分
19 引張ばね
20 モータハウジング
20a モータユニット収納凹部
20b 回転体収納凹部
20c 回転中心軸
20d 小径嵌合部
20f 固定ビス座
21 モータユニット
21a ウォーム
21a1 回転軸
22 カム一体ウォームホイル(回転型ロック解除体)
22a 中心穴
22b ウォームホイル
22c ロック解除カム
22d 押圧面(復帰用係合手段)
22e トーションばね(ばね手段)
23 オープンレバー
23a 支点穴
23b ロック解除腕
23c ワイヤ掛け腕
23e 押圧用突部(復帰用係合手段)
24 ワイヤ(ケーブル)
M 電動モータ(モータ)[0001]
【Technical field】
The present invention relates to a vehicle door lock device including an electric lock release mechanism and a manual lock release mechanism.
[0002]
[Prior art and its problems]
In general, a vehicle door lock device including a luggage door (trunk) fixes a striker to one of a vehicle body and a vehicle door, and on the other side, a base plate having an entrance opening of the striker is fixed, and the striker of the base plate is fixed. A hook and a ratchet for holding and releasing the striker are pivotally mounted on both sides of the entrance opening. The hook and the ratchet are always urged to rotate in the direction in which they engage with each other. When the ratchet is engaged with the hook while the hook is holding the striker, the hook is held in a locked state, while the ratchet is When the engagement with the hook is released by rotating in the unlocking direction opposite to the rotation biasing direction, the hook releases the striker.
[0003]
Thus, the vehicle door lock device shifts the ratchet from the locked state to the unlocked state by rotating the ratchet in the unlocking direction. In Patent Document 1, linearly according to the operation of the key device. A bush is fixed to the end of the moving rod, and the key device is operated to push the ratchet in the unlocking direction with this bush, thereby shifting the vehicle door lock device to the unlocked state.
[0004]
However, in many cases, such a linearly moving rod is subject to layout restrictions when attached to a vehicle. For example, depending on the position of the key device, it may be difficult to attach the rod to the vehicle.
[0005]
In order to solve such problems, the present applicant has proposed a vehicle door lock device including an electric unlock mechanism and a manual unlock mechanism as means for rotating the ratchet in the unlock direction. Have already filed a patent application (Japanese Patent Application No. 2002-178554).
[0006]
The electric unlocking mechanism of the present invention includes a rotary type unlocking body that has a lock releasing cam that engages with a ratchet and is driven to rotate, a motor that rotationally drives the rotary type unlocking body, and a lock releasing cam. It is a mechanism having spring means for rotating and returning the rotary unlocking body to a non-engagement position where it does not engage with the ratchet.
[0007]
On the other hand, in the manual type unlocking mechanism, a manual lever and an open lever to be rotated are linked by a flexible cable, and an unlocking arm that engages a ratchet is formed on the open lever. The open lever is rotated independently of the electric lock release mechanism, and rotates the ratchet in the unlocking direction. And since the said cable which links a manual lever and an open lever is a member which has flexibility, it does not receive restrictions on a layout like the said rod, but can be attached in a vehicle.
[0008]
However, in this door lock device, a dedicated urging means (for example, a torsion spring) for always urging the open lever of the manual unlocking mechanism toward its initial position (non-engagement position with the ratchet). Was established. For this reason, the number of parts increased and the assembly was troublesome.
[0009]
[Patent Document 1]
Japanese Utility Model Publication No. 4-129282.
OBJECT OF THE INVENTION
The present invention relates to a vehicle door lock device including an electric lock release mechanism and a manual lock release mechanism, in which the components are not limited in layout, the number of parts is small, and the vehicle door is easy to assemble. The object is to obtain a locking device.
[0011]
Summary of the Invention
The present invention striker fixed to one of the vehicle body and the vehicle door, and the other to the rotatably supported, the locking mechanism has a hook and ratchet to grip release the striker; directly engaging and disengaging with the ratchet A rotary type unlocking body having a lock release cam that is driven to rotate; and rotating the rotary type unlocking body to the unlocking position side to engage with the ratchet to release the striker. A motor that rotates to a position; and a spring means that rotates and returns the rotary unlocking body to a non-engaging position where the unlocking cam does not engage the ratchet; and an electric unlocking mechanism that directly engages and disengages the ratchet It has an unlocking arm that can be rotated by manual operation, and is independent of the electric unlocking mechanism. Manual unlocking mechanism for rotating the ratchet to the unlocked direction by; In the vehicle door lock device provided with, in the above-described rotary type lock releasing member and the open lever, the rotation when the motor is operated The rotational force of the mold unlocking body is not transmitted to the open lever, and the rotary unlocking body is rotated in the unlocking position direction while the ratchet is rotated in the unlocking direction by the open lever. When the operating force applied to the open lever is released, the rotational biasing force applied by the spring means applied to the rotary unlocking body is transmitted to the open lever, and the open lever is rotated to a non-engagement position with the ratchet. It is characterized in that a return engaging means for returning is provided.
In this way, if the open lever is returned to the non-engagement position with the ratchet using the biasing means of the rotary unlocking body, the return biasing means dedicated to the open lever can be omitted.
[0012]
It is practical to connect the open lever and the manual operation lever via a cable made of a flexible material.
[0013]
It is practical that the return engaging means is a pressing surface formed on the rotary type unlocking body and a pressing protrusion formed on the open lever.
[0014]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Initially, the whole structure and operation | movement of the
In this embodiment, the present invention is applied to a luggage door (trunk). As shown in FIGS. 1 and 2, a
[0015]
The
[0016]
A
[0017]
As shown in FIG. 2, the
[0018]
A cam-integrated worm wheel (rotary lock release body) 22 located in the rotating
[0019]
The cam-integrated
[0020]
The
[0021]
The
[0022]
Between the cam-integrated
[0023]
The
[0024]
The
[0025]
On the other hand, in the locked state of the door lock device 11 (the state shown in FIGS. 1 and 10A), the
[0026]
In this way, when the
[0027]
The
[0028]
As described above, in this embodiment, the cam-integrated
Furthermore, since the
[0029]
The rotating shaft of the cam-integrated
[0030]
【The invention's effect】
According to the present invention, in a vehicle door lock device including an electric lock release mechanism and a manual lock release mechanism, components are not limited in layout, the number of parts can be reduced, and assembly is facilitated. It becomes possible to do.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a front view showing an embodiment of a vehicle door lock device according to the present invention.
FIG. 2 is an exploded perspective view of the same.
FIG. 3 is an exploded perspective view of a cam-integrated worm wheel and an open lever.
FIG. 4 is a rear view when an open lever is assembled to a cam-integrated worm wheel.
FIG. 5 is a side view of the cam-integrated worm wheel and the open lever in an integrated state, as viewed from the direction of the arrow V in FIG. 4;
FIG. 6 is a front view when an open lever is assembled to a cam-integrated worm wheel.
FIG. 7 is a perspective view showing a state in which a base plate and a motor housing are combined.
FIG. 8 is a longitudinal sectional view of the vehicle door lock device.
FIG. 9 is a rear view of a single cam integrated worm wheel.
FIGS. 10A, 10B, and 10C are front views showing the unlocking operation by the cam-integrated worm wheel. FIGS.
[Explanation of symbols]
11
22e Torsion spring (spring means)
23
24 wire (cable)
M Electric motor (motor)
Claims (3)
上記ラチェットと直接係脱するロック解除カムを有して回転駆動される回転型ロック解除体と;この回転型ロック解除体をロック解除位置側に回転駆動させることにより上記ラチェットと係合させて該ラチェットをストライカを解放する位置に回転させるモータと;上記ロック解除カムがラチェットと係合しない非係合位置に回転型ロック解除体を回転復帰させるばね手段と;を有する電動式ロック解除機構;及び
上記ラチェットと直接係脱するロック解除腕を有し、手動操作により回転操作されるオープンレバーを備え、上記電動式ロック解除機構とは独立して上記ラチェットをロック解除方向に回動させる手動式ロック解除機構;
を備えた車両用ドアロック装置において、
上記回転型ロック解除体と上記オープンレバーとに、上記モータが作動したときは上記回転型ロック解除体の回転力を上記オープンレバーに伝達せず、かつ、上記オープンレバーによって上記ラチェットをロック解除方向に回動させながら上記回転型ロック解除体を上記ロック解除位置方向に回転させた後に該オープンレバーに対する操作力を解放したときは、上記回転型ロック解除体に付与された上記ばね手段による回転付勢力を上記オープンレバーに伝達し、該オープンレバーをラチェットとの非係合位置に回転復帰させる復帰用係合手段を設けたことを特徴とする車両用ドアロック装置。A striker fixed to one of the vehicle body and the vehicle door, and a lock mechanism having a hook and a ratchet that are supported rotatably on the other and that grips and releases the striker;
A rotary unlocking member which is rotated with a lock release cam directly engaging and disengaging with said ratchet; with the ratchet and engaged with by causing the rotary unlocking body is rotated to the unlocked position side the An electric unlocking mechanism comprising: a motor for rotating the ratchet to a position for releasing the striker ; and spring means for rotating the rotary unlocking body to a non-engaging position where the unlocking cam is not engaged with the ratchet; has a lock release arm directly engaging and disengaging with the ratchet, an open lever which is rotationally operated by a manual operation, manual locking for rotating the ratchet to the unlocked direction independently of the above electric lock release mechanism Release mechanism;
In a vehicle door lock device comprising:
When the motor is operated to the rotary unlocking body and the open lever, the rotational force of the rotary unlocking body is not transmitted to the open lever, and the ratchet is unlocked by the open lever. When the operating force applied to the open lever is released after the rotary type unlocking body is rotated in the unlocking position direction while being rotated, the rotation means provided by the spring means applied to the rotary type unlocking body. A vehicle door lock device comprising return engagement means for transmitting a force to the open lever and rotating the open lever back to a non-engagement position with the ratchet.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003109530A JP4307891B2 (en) | 2003-04-14 | 2003-04-14 | Vehicle door lock device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003109530A JP4307891B2 (en) | 2003-04-14 | 2003-04-14 | Vehicle door lock device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004316179A JP2004316179A (en) | 2004-11-11 |
JP4307891B2 true JP4307891B2 (en) | 2009-08-05 |
Family
ID=33470660
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003109530A Expired - Fee Related JP4307891B2 (en) | 2003-04-14 | 2003-04-14 | Vehicle door lock device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4307891B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20150074177A (en) * | 2012-10-26 | 2015-07-01 | 키커트 악티엔게젤샤프트 | Multiple engagement locking device |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5285969B2 (en) * | 2008-06-11 | 2013-09-11 | シロキ工業株式会社 | Door lock device |
CN110593676B (en) * | 2019-10-24 | 2024-07-12 | 上海恩坦华汽车门系统有限公司 | Electric unlocking structure of automobile door lock |
CN110714668B (en) * | 2019-10-30 | 2024-07-26 | 上海翼锐汽车科技有限公司 | Electric control suitcase lock system and operation method thereof |
-
2003
- 2003-04-14 JP JP2003109530A patent/JP4307891B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20150074177A (en) * | 2012-10-26 | 2015-07-01 | 키커트 악티엔게젤샤프트 | Multiple engagement locking device |
KR102104116B1 (en) * | 2012-10-26 | 2020-04-24 | 키커트 악티엔게젤샤프트 | Multiple engagement locking device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004316179A (en) | 2004-11-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5447860B2 (en) | Vehicle door lock device | |
KR101860841B1 (en) | latch assembly for trunk door of vehicle | |
JP2010052730A (en) | Actuating apparatus for vehicle seat | |
US4962955A (en) | Deck lid latch and remote release | |
JP4061809B2 (en) | Door lock device for automobile | |
JP3758966B2 (en) | Door lock device for automobile | |
KR101897186B1 (en) | latch assembly for trunk door of vehicle | |
JP4307891B2 (en) | Vehicle door lock device | |
JP4152101B2 (en) | Electric door lock device for vehicle | |
JP4644578B2 (en) | Vehicle door latch device | |
JP3736267B2 (en) | Door lock device for automobile | |
JP4080736B2 (en) | Electric door lock device for vehicle | |
JP2005120681A (en) | Door lock device for vehicle | |
JP6135281B2 (en) | Door latch device for automobile | |
JP4209143B2 (en) | Electric unlocking door lock device for vehicles | |
JPH0326023Y2 (en) | ||
JP3309268B2 (en) | Mounting structure for door lock actuator | |
JP3693797B2 (en) | Automotive locking device | |
JP4147089B2 (en) | Vehicle storage device | |
JP2529814Y2 (en) | Door lock device | |
JP5023401B2 (en) | Door latch device for automobile | |
JPH08333937A (en) | Support structure of plural rotary levers | |
JP4563720B2 (en) | Door lock device | |
JP4810685B2 (en) | Vehicle door latch device | |
JPH083638Y2 (en) | Door lock locking / unlocking operation device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060328 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20081027 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090203 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090406 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090428 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090430 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130515 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140515 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |