[go: up one dir, main page]

JP4307071B2 - Uv吸収剤としての置換5−アリール及び5−ヘテロアリール−2−(2−ヒドロキシフェニル)−2h−ベンゾトリアゾール誘導体 - Google Patents

Uv吸収剤としての置換5−アリール及び5−ヘテロアリール−2−(2−ヒドロキシフェニル)−2h−ベンゾトリアゾール誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP4307071B2
JP4307071B2 JP2002544416A JP2002544416A JP4307071B2 JP 4307071 B2 JP4307071 B2 JP 4307071B2 JP 2002544416 A JP2002544416 A JP 2002544416A JP 2002544416 A JP2002544416 A JP 2002544416A JP 4307071 B2 JP4307071 B2 JP 4307071B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tert
hydroxy
bis
butyl
benzotriazole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002544416A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004520284A5 (ja
JP2004520284A (ja
Inventor
パスター,スティーブン・ダニエル
デベリス,アンソニー・デービッド
ウッド,マービン・ゲイル
スハドルニク,ジョセフ
ジャッド,デボラ
ラビチャンドラン,ラマナサン
ノートン,アンドリュー・ビー
デトレフセン,ロバート・エドワード
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF Schweiz AG
Original Assignee
Ciba Holding AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US09/722,876 external-priority patent/US6649770B1/en
Priority claimed from US09/722,973 external-priority patent/US6387992B1/en
Application filed by Ciba Holding AG filed Critical Ciba Holding AG
Publication of JP2004520284A publication Critical patent/JP2004520284A/ja
Publication of JP2004520284A5 publication Critical patent/JP2004520284A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4307071B2 publication Critical patent/JP4307071B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D249/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D249/16Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D249/18Benzotriazoles
    • C07D249/20Benzotriazoles with aryl radicals directly attached in position 2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/04Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/76Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers
    • G03C1/815Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers characterised by means for filtering or absorbing ultraviolet light, e.g. optical bleaching
    • G03C1/8155Organic compounds therefor

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Anti-Oxidant Or Stabilizer Compositions (AREA)

Description

本発明は、新規な5−アリール−及び5−ヘテロアリール置換ベンゾトリアゾールUV吸収剤、その新規な製造方法、及び前記ベンゾトリアゾールで安定化された組成物に関する。
ベンゾトリアゾール類は、長い間、UV吸収剤の重要な種類であり、広範囲での商業的な重要性と多くの産業上の用途における支持を得ている。従来技術には、その製造及び有用性に関する参考文献が十分にある。しかし、必要条件がますます厳密及び過酷になってきているため、更により安定で、耐久性のあるベンゾトリアゾールが求め続けられている。環境保護問題によるキシレンのようなHAPS溶媒の段階的な廃止やそれらのエステル、エーテル又はケトンのような非HAPS溶媒への転換、並びに自動車用塗装に対する増加する耐久性の要件が、この追究をより緊急なものにしている。自動車産業は、J. L. Gerlockらによる文献:Proc. 36th Annual Tech. Sym. (Cleveland Coating Society), May 18, 1993において見られるように、自動車用塗料及び塗装からのUVA損失に関して、実に最も関心を持っている。
米国特許第4,226,763号;第4,278,589号;第4,315,848号;第4,275,004号;第4,347,180号;第5,554,760号;第5,563,242号;第5,574,166号及び第5,607,987号は、ヒドロキシフェニル環の3位でα−クミル基により置換された、自動車用塗装において極めて良好な耐久性を示す、選択されたベンゾトリアゾールを記載している。これらのベンゾトリアゾールは、現在の技術の状況を表している。本発明は、従来技術のベンゾトリアゾールよりも更に良好な耐久性及び低い損失率を示すベンゾトリアゾールの調製を目的とする。
米国特許第5,278,314号;第5,280,124号;第5,436,349号及び第5,516,914号は、赤方偏移ベンゾトリアゾールを記載している。これらのベンゾトリアゾールは、フェニル環の3位でα−クミル基により置換され、ベンゾ環の5位でチオエーテル、アルキルスルホニル又はフェニルスルホニル部分により置換されている。ベンゾトリアゾールの赤方偏移は、スペクトルの理由から望ましい。電子求引性でもある5位の基は、本発明で見出されるように、低損失率及び耐久性において更なる利益を提供する。これらの特許で見あたらないのは、炭素原子7個以下のあらゆるアルキルスルホンである。そのようなスルホニル置換基がα−クミル部分と特異的に組み合わされる場合、α−クミル部分の嵩により、被覆及び他のポリマー系において有用な、十分に低い揮発性を有する著しく耐久性のある化合物となる。
フェニル環のヒドロキシ基のオルトにおけるα−クミル又はフェニル基の存在は、被覆及び写真ゲル系において、ベンゾトリアゾール光安定性に対して驚くほど多くのプラスの効果を与える。この効果の大きさは、特にその位置のtert−ブチル基と比べると、予想をはるかに越えるものである。同じ分子内のベンゾ環の電子求引基と、フェニル環のα−クミル又はフェニル基の両方の組み合わせは、UV吸収剤の高い持久性が重要な場合、極めて望ましい特性をもたらす。
精力的に使用される環境において著しく安定である、これらのパラメータを満たす新規化合物は、本発明の第1の部分を構成する。
ベンゾ環の5位における電子求引部分の存在は、一般的にベンゾトリアゾールに強力な安定化効果があり、ポリカルボナート及びポリ塩化ビニル基質のような他のポリマー系においても同様に観察される。しかし、フェニル環のヒドロキシ部分のオルトにα−クミル又はフェニル基を有する効果は、上記のように被覆において重要であるにもかかわらず、ポリカルボナート又はポリ塩化ビニルのような幾つかのポリマー系において、存在しないほど非常に小さいものである。
より光安定的であることに加えて、本発明の化合物は赤方偏移し、350〜400nmの波長範囲で強力に吸収する。UVスペクトルの大部分が吸収されるこのような赤方偏移は望ましいが、これは、400nmを超える吸収が著しい場合、色を導入する可能性もある。このことは、ポリカルボナート艶出用途のような系におけるそのような化合物の使用を制限するか、又は種々の着色系において困難をもたらす可能性がある。
フェニル環のヒドロキシル基のオルトにおける置換基の性質は、ベンゾトリアゾールによって基質に付与される色に対して、予想外の影響を与えることが見出されている。したがって、フェニル環の置換における比較的微妙な違いが、得られる色及び特定の色に感受性のある用途でのベンゾトリアゾールの適用性に大きな影響を与えることができる。この3位に水素、アルキル又はα−クミルを有することの間で、著しい違いがある。
更に、米国特許第5,977,219号は、ベンゾ環の5位がトリフルオロメチル基で置換されている場合、得られるベンゾトリアゾールは、熱可塑性樹脂に組み込まれると、同一か又はより改善された安定性を示すばかりでなく、スルホニル又はカルボニルのような他の電子吸引部分により5位で置換されている関連するベンゾトリアゾールよりも少ない着色を付与することを教示している。これらのトリフルオロメチル化合物は、また、低い色度にもかかわらず、350〜400nmの波長で強力に吸収し、アクリル樹脂、炭化水素、ポリカルボナート及びポリ塩化ビニルのような広範囲の基質に対して極めて相溶性がある。
ベンゾ環の5位に、エステル、アミド、スルホン等のような電子求引基を有し、フェニル環の3位でα−クミル又はフェニル部分により置換されていないベンゾトリアゾールには、数多くの一般的な参考文献がある。これらの参考文献の多くにおいて、概説されている化合物は例示されておらず、本発明について記載されている光安定性に対するプラスの効果についての教示又は評価的な教示はない。いずれにしても、この構造の大多数は、完全に本発明の範囲外である。
日本国1996−299547号は、リチウム電池の非水系電解液としての複素環化合物の使用を開示している。複素環化合物には、水素、メチル、エチル、アミノ、ヒドロキシル、2−ピリジル又はフェニルでベンゾ環が置換され、ヒドロキシフェニル環の5位でメチル基により置換され、3位で水素、メチル、エチル、アミノ、ヒドロキシ、2−ピリジル又はフェニルにより置換されているベンゾトリアゾールが含まれる。
米国特許第4,396,712号は、熱現像感光性フィルム(photothermographic film)の光安定剤として、ベンゾ環の5位でフェニルにより置換されている一般的なベンゾトリアゾール化合物を記載している。明確に開示されている唯一の化合物は、5−フェニル−2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−tert−アミルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾールである。ベンゾトリアゾールUV吸収剤は、これらの乾燥画像形成材料における銀塩(酸化剤)を安定化することにより、改良された保存安定性を提供する。ベンゾトリアゾールが画像形成材料の他の成分と相溶性でなければならないため、選択されている低分子量ベンゾトリアゾールのみが適切である。
A. Suzuki, Pure & Applied Chem., 66, No. 2, 213 (1994)は、立体障害アリールボロン酸又はエステルを、パラジウム(II)触媒の存在下、立体障害ハロアレーンと反応させることに関する、新規の合成方法を記載している。この反応は、スズキ反応として既知となっている。
B. E. Huff et al., Organic Synthesis, 75, 53 (1998)は、修正したスズキ交差カップリング反応を使用して4−ビフェニルカルボキシアルデヒドを形成する、不斉ビアリールの合成を記載している。
J. P. Wolfe, et al., J. Am. Chem. Soc., 1999, 121, 9550は、スズキカップリング反応に高活性パラジウム触媒を使用することを記載している。
国際特許公報第WO00/22037号は、ヒンダードアミン基で置換されていてよいマロナートUV吸収剤を使用する、造形され、着色された固体のロウ物品の安定化を記載している。
特開平5−93164号は、着色されたロウクレヨンを安定化するためのベンゾトリアゾールUV吸収剤及びヒンダードアミンの使用を記載している。
本発明は、式(I)又は(II):
Figure 0004307071
〔式中、
Rは、2−ピリジル、3−ピリジル、4−ピリジル、2−チエニル、3−チエニル、2−フリル、3−フリル、2−ピロリル、3−ピロリル、3−チアナフテニル、8−キノリル、5−インドリル、2−セレノフェニルであるか、又は炭素原子1〜18個の直鎖状若しくは分岐鎖状アルキル、炭素原子7〜15個のフェニルアルキル、R3S−、R3SO−、R3SO2、炭素原子6〜10個のアリール、炭素原子1〜12個のペルフルオロアルキル、ハロゲン、ニトロ、シアノ、カルボキシル、トリイソプロピルシリル、ホルミル、アセチル、炭素原子2〜19個のアルコキシカルボニル、ヒドロキシル、炭素原子1〜18個のアルコキシ、炭素原子6〜10個のアリールオキシ、スルファト若しくはホスファトからなる群より選択される部分1〜5個で置換されている前記ピリジル、チエニル、フリル、ピロリル、チアナフテニル、キノリル、インドリル若しくはセレノフェニル部分であるか、又は任意の置換基2個が、それらが結合しているヘテロアリール部分と一緒になってベンゾ環を形成する、複素環基であり、そして
Tは、チエン−2,5−ジイルであるか;
あるいは
Rは、フェニル、ナフチル、ビフェニリル、9−フェナントリルであるか、又は炭素原子1〜18個のアルキル、炭素原子7〜15個のフェニルアルキル、R3S−、R3SO−、R3SO2、炭素原子6〜10個のアリール、炭素原子1〜12個のペルフルオロアルキル、ハロゲン、ニトロ、シアノ、カルボキシル、炭素原子2〜19個のアルコキシカルボニル、ヒドロキシル、炭素原子1〜18個のアルコキシ、炭素原子6〜10個のアリールオキシ、炭素原子7〜15個のアラルキルオキシ、ビニル、アセチル、アセトアミド、アミノ、炭素原子2〜12個のジアルキルアミノ、ホルミル、炭素原子1〜18個のチオアルコキシ、ヒドロキシメチル、アミノメチル、ハロメチル、スルファト、ホスファトの1〜3個で置換されている前記フェニル、ナフチル、ビフェニリル若しくは9−フェナントリルであるか、又は任意の置換基2個が、それらが結合しているアリール部分と一緒になってベンゾ環を形成する、アリール基であり、そして
Tは、直接結合、1,4−フェニレン、又は炭素原子1〜12個のアルキル1個若しくは2個で置換されている前記フェニレンであり;
3は、炭素原子1〜18個のアルキル、炭素原子7〜15個のフェニルアルキル、又は炭素原子6〜10個のアリールであり;
1は、水素、炭素原子1〜24個の直鎖状若しくは分岐鎖状アルキル、炭素原子7〜15個のフェニルアルキル、フェニル、又はフェニル環が炭素原子1〜4個のアルキル1〜4個で置換されている前記フェニル若しくは前記フェニルアルキルであり;
2は、炭素原子1〜24個の直鎖状若しくは分岐鎖状アルキル、炭素原子2〜18個の直鎖状若しくは分岐鎖状アルケニル、炭素原子5〜12個のシクロアルキル、炭素原子7〜15個のフェニルアルキル、フェニルであるか、又はフェニル環が炭素原子1〜4個のアルキル1〜3個で置換されている前記フェニル若しくは前記フェニルアルキルであるか;あるいはE2は、−OH、−OCOE3、−NH2、−NHCOE3若しくは−COOE3の1個以上、又はこれらの混合物で置換されている炭素原子1〜24個のアルキル若しくは炭素原子2〜18個のアルケニルであるか;又は−O−の1個以上により中断され、非置換か若しくは−OH基の1個以上で置換されることができる前記アルキル若しくは前記アルケニルであり;ここでE3は、水素又は炭素原子1〜24個のアルキルであり、前記アルキルは、−O−の1個以上により中断され、−OH又は−OR21(ここで、R21は、炭素原子1〜12個のアルキルである)基の1個以上で置換されることができるが;
但し、E1が水素、メチル又はエチルであり、E2がメチル又はエチルである場合、Rはフェニル又は2−ピリジルではなく、
更に、5−フェニル−2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−tert−アミルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾールを除外することとする〕で示される化合物。
式(I)の化合物が好ましい。
他の実施態様では、式(I)の化合物は、複素環基Rが、非置換か又はメチル、ホルミル、クロロ、アセチル、トリイソプロイルシリル若しくはtert−ブトキシカルボニルからなる群より選択される部分の1個で置換され;E1及びE2が、互いに独立して、炭素原子4〜24個の直鎖状若しくは分岐鎖状アルキル、又は炭素原子7〜15個のフェニルアルキルである、化合物である。
更に他の実施態様は、Rが、3−ピリジル又は3−チエニルであり;E1がα−クミルであり;そしてE2がtert−オクチルである、式(I)の化合物である。
他の実施態様は、Rが、フェニル、2−ナフチル、3−ビフェニリル、4−ビフェニリル、9−フェナントリル、2−トリフルオロメチルフェニル、3−トリフルオロメチルフェニル、4−トリフルオロメチルフェニル、3,5−ジトリフルオロメチルフェニル、4−シアノフェニル、3−メチルフェニル、3−イソプロピルフェニル、3−フルオロフェニル、3−クロロフェニル、3−ブロモフェニル、3−ヨードフェニル、3−メトキシフェニル、3−エトキシフェニル、3−ベンジルオキシフェニル、3−ヒドロキシフェニル、3−ヒドロキシメチルフェニル、3−チオメチルフェニル、3−ブロモメチルフェニル、3−シアノフェニル、3−ビニルフェニル、3−アセチルフェニル、3−アミノフェニル、3−アセトアミドフェニル、3−ホルミルフェニル、3−イソチオシアノフェニル、2−エチルフェニル、2−シアノフェニル、2−アセチルフェニル、2−ブロモメチルフェニル、2−ブロモフェニル、2−ビニルフェニル、2−アミノフェニル、2−ヒドロキシフェニル、2−エトキシフェニル、2−フルオロフェニル、2−クロロフェニル、2−メトキシフェニル、2−ホルミルフェニル、2−メチルフェニル、4−n−ブチルフェニル、4−n−ノニルフェニル、4−メトキシカルボニルフェニル、4−シアノメチルフェニル、4−アミノメチルフェニル、4−イソブチルフェニル、4−ヨードフェニル、4−チオエチルフェニル、4−ブロモメチルフェニル、4−ベンジルオキシフェニル、4−アセチルフェニル、4−ジメチルアミノフェニル、4−ヒドロキシフェニル、4−イソプロピルフェニル、4−tert−ブチルフェニル、4−アミノフェニル、4−n−アミルフェニル、4−エチルフェニル、4−ヒドロキシメチルフェニル、4−エトキシフェニル、4−ビニルフェニル、4−ホルミルフェニル、4−カルボキシフェニル、4−チオメチルフェニル、4−フェノキシフェニル、4−メトキシフェニル、4−メチルフェニル、4−クロロフェニル、4−フルオロフェニル、4−ブロモフェニル、2,6−ジメチルフェニル、3,5−ジクロロフェニル、3,5−ジメチルフェニル、3,5−ジブロモフェニル、3,5−ジフルオロフェニル、3−クロロ−4−フルオロフェニル、3,4−ジフルオロフェニル、3−アミノ−4−メチルフェニル、3,4−ジクロロフェニル、3−ヒドロキシ−4−メチルフェニル、3−アミノ−4−メチルフェニル、3−フルオロ−4−ブロモフェニル又は3−フルオロ−4−ホルミルフェニルであるアリール基であり、E1及びE2が、互いに独立して、炭素原子4〜24個の直鎖状若しくは分岐鎖状アルキル、又は炭素原子7〜15個のフェニルアルキルであるか、あるいはE1が更にフェニルである、式(I)の化合物である。
本発明の更に他の実施態様は、Rが、上記で定義されたアリール基であり、Tが、直接結合、1,4−フェニレン又は2,5−ジ−n−ヘキシル−1,4−フェニレンであり、そしてE1及びE2が、互いに独立して、炭素原子4〜24個の直鎖状若しくは分岐鎖状アルキル、又は炭素原子7〜15個のフェニルアルキルである、式(II)の化合物である。
特に好ましくは、Rが、フェニル、2−トリフルオロメチルフェニル、3−トリフルオロメチルフェニル、4−トリフルオロメチルフェニル、3,5−ジ−トリフルオロメチルフェニル、4−シアノフェニル、4−メトキシフェニル又は1,1′−ビフェニル−4−イルフェニルであるアリール基であり、Tが、1,4−フェニレンであり、E1が、フェニル又はα−クミルであり、そしてE2が、tert−ブチル又はtert−オクチルである、式(I)又は(II)の化合物である。
最も好ましくは、Rが、フェニル又は4−トリフルオロメチルフェニルであるアリール基であり;E1がα−クミルであり;そしてE2がtert−オクチルである、式(I)の化合物である。
本発明は、また、式(I)又は(II):
Figure 0004307071
(式中、R、T、E1及びE2は上記と同義である)の本化合物を製造する方法であって、
式(III)又は(IV):
R−B(OR1)(OR2) (III)
(R2O)(R1O)B−T−B(OR1)(OR2) (IV)
(式中、R1及びR2は、互いに独立して、水素、炭素原子1〜12個のアルキルであるか、又はR1及びR2は、一緒になって炭素原子2〜4個のアルキレンである)のアリールボロン酸又はエステルを、
式(V):
Figure 0004307071
(式中、Xは、ハロゲン又はトシラートである)の5−置換ベンゾトリアゾールと、有効量のパラジウム(II)触媒の存在下、10〜100℃の間で反応させることを含む方法に関する。
好ましくはXは、ブロモ又はヨードである。
典型的にはパラジウム触媒の量は、化合物(III)又は(IV)のモル量に基づき、0.01〜10モル%、より好ましくは0.1〜10モル%である。
好ましくは、反応は更なるリガンドの存在下で実施される。
リガンドが使用される場合、リガンドは、トリフェニルホスフィン、2−(ジ−tert−ブチルホスフィノ)ビフェニル、1,1′−ビス〔2,4,8,10−テトラキス(tert−ブチル)−ジベンゾ〔d,f〕〔1,3,2〕ジオキサホスフェピン−6−イル〕フェロセン、トリス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ホスファイト、又は2,2′,2"−ニトリロ〔トリエチル−トリス(3,3′,5,5′−テトラ−tert−ブチル−1,1′−ビフェニル−2,2′−ジイル)ホスファイト〕である。
最も好ましくは、リガンドはトリフェニルホスフィンである。
リガンドが使用される場合、好ましくは化合物(III)又は(IV)のモル量に基づき、0.1〜30モル%、より好ましくは1〜20モル%の量で添加される。
好ましくは、方法は50〜95℃の温度で実施される。
本発明の一つの実施態様において、溶媒としてジオキサン、塩基としてフッ化カリウムを用いる無水物の方法が使用されるか、又は方法は、少量の水と共に溶媒としてn−プロパノール、塩基として炭酸ナトリウム水溶液を使用して行うことができる。
1〜R3のいずれか、又はE1〜E3のいずれかがアルキルの場合、そのような基は直鎖状又は分岐鎖状であり、例えば、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、tert−アミル、n−ヘキシル、n−オクチル、2−エチルヘキシル、tert−オクチル、ラウリル、ウンデシル、tert−ドデシル、トリデシル、n−ヘキサデシル、n−オクタデシル及びエイコシルであり;
前記の基のいずれかがアルケニルの場合、そのような基は、例えば、アリル、メタリル、2−n−ヘキセニル、4−n−オクテニル又はオレイルであり;
前記の基のいずれかがシクロアルキルの場合、そのような基は、例えば、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル又はシクロドデシルであり;
前記の基のいずれかがフェニルアルキルの場合、そのような基は、例えば、ベンジル、α−フェネチル、2−フェネチル、α−メチルベンジル又はα,α−ジメチルベンジルであり;
前記の基のいずれかがアリールの場合、これらは例えば、フェニル、α−ナフチル若しくはβ−ナフチルであるか、又はアルキルで置換されている場合は、例えば、トリル及びキシリルである。
アルキルが−O−基の1個以上で置換され、かつ/又は−OHの1個以上で置換されている場合、これらの基は、ヒドロキシメチル、2−ヒドロキシエチル若しくは2−ヒドロキシプロピルであるか、又は例えば、−(OCH2CH2wOH若しくは−(OCH2CH2wOR21(ここで、wは1〜12であり、そしてR12は炭素原子1〜12個のアルキルである)であることができ;
前記の基のいずれかがハロゲンの場合、これらは例えば、フルオロ、クロロ、ブロモ又はヨードであり;
前記の基のいずれかがアルコキシカルボニルの場合、これらは例えば、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、ブトキシカルボニル、ヘキシルオキシカルボニル、オクチルオキシカルボニル又はドデシルオキシカルボニルであり;
前記の基のいずれかがアルコキシ又はアリールオキシの場合、これらは例えば、上記で見られたアルキルの定義と同様であるか又はアリールの定義と同様である。
本発明は、また、
(a)熱、酸素又は光誘発性の崩壊を受ける有機材料、及び
(b)式(I)又は(II):
Figure 0004307071
〔式中、
Rは、2−ピリジル、3−ピリジル、4−ピリジル、2−チエニル、3−チエニル、2−フリル、3−フリル、2−ピロリル、3−ピロリル、3−チアナフテニル、8−キノリル、5−インドリル、2−セレノフェニルであるか、又は炭素原子1〜18個の直鎖状若しくは分岐鎖状アルキル、炭素原子7〜15個のフェニルアルキル、R3S−、R3SO−、R3SO2、炭素原子6〜10個のアリール、炭素原子1〜12個のペルフルオロアルキル、ハロゲン、ニトロ、シアノ、カルボキシル、トリイソプロピルシリル、ホルミル、アセチル、炭素原子2〜19個のアルコキシカルボニル、ヒドロキシル、炭素原子1〜18個のアルコキシ、炭素原子6〜10個のアリールオキシ、スルファト若しくはホスファトからなる群より選択される部分1〜5個で置換されている前記ピリジル、チエニル、フリル、ピロリル、チアナフテニル、キノリル、インドリル若しくはセレノフェニル部分であるか、又は任意の置換基2個が、それらが結合しているヘテロアリール部分と一緒になってベンゾ環を形成する、複素環基であり、そして
Tは、チエン−2,5−ジイルであるか;
あるいは
Rは、フェニル、ナフチル、ビフェニリル、9−フェナントリルであるか、又は炭素原子1〜18個のアルキル、炭素原子7〜15個のフェニルアルキル、R3S−、R3SO−、R3SO2、炭素原子6〜10個のアリール、炭素原子1〜12個のペルフルオロアルキル、ハロゲン、ニトロ、シアノ、カルボキシル、炭素原子2〜19個のアルコキシカルボニル、ヒドロキシル、炭素原子1〜18個のアルコキシ、炭素原子6〜10個のアリールオキシ、炭素原子7〜15個のアラルコキシ、ビニル、アセチル、アセトアミド、アミノ、炭素原子2〜12個のジアルキルアミノ、ホルミル、炭素原子1〜18個のチオアルコキシ、ヒドロキシメチル、アミノメチル、ハロメチル、スルファト、ホスファトの1〜3個で置換されている前記フェニル、ナフチル、ビフェニリル若しくは9−フェナントリルであるか、又は任意の置換基2個が、それらが結合しているアリール部分と一緒になってベンゾ環を形成する、アリール基であり、そして
Tは、直接結合、1,4−フェニレン、又は炭素原子1〜12個のアルキル1個若しくは2個で置換されている前記フェニレンであり;
3は、炭素原子1〜18個のアルキル、炭素原子7〜15個のフェニルアルキル、又は炭素原子6〜10個のアリールであり;
1は、水素、炭素原子1〜24個の直鎖状若しくは分岐鎖状アルキル、炭素原子7〜15個のフェニルアルキル、フェニル、又はフェニル環が炭素原子1〜4個のアルキル1〜4個で置換されている前記フェニル若しくは前記フェニルアルキルであり;
2は、炭素原子1〜24個の直鎖状若しくは分岐鎖状アルキル、炭素原子2〜18個の直鎖状若しくは分岐鎖状アルケニル、炭素原子5〜12個のシクロアルキル、炭素原子7〜15個のフェニルアルキル、フェニル、又はフェニル環が炭素原子1〜4個のアルキル1〜3個で置換されている前記フェニル若しくは前記フェニルアルキルであるか;あるいはE2は、−OH、−OCOE3、−NH2、−NHCOE3若しくは−COOE3の1個以上、又はこれらの混合物で置換されている、炭素原子1〜24個のアルキル若しくは炭素原子2〜18個のアルケニルであるか;又は−O−の1個以上により中断され、非置換か若しくは−OH基の1個以上で置換されることができる前記アルキル若しくは前記アルケニルであり;ここでE3は、水素又は炭素原子1〜24個のアルキルであり、前記アルキルは、−O−の1個以上により中断され、−OH又は−OR21基の1個以上で置換されることができ、R21は、炭素原子1〜12個のアルキルである〕で示される化合物の安定化有効量を含む、熱、酸素又は光誘発性の崩壊に対して安定化された組成物に関する。
有機材料は、好ましくは熱可塑性ポリマーのような天然、半合成若しくは合成ポリマーであるか、又は記録材料である。
一般的に、安定化されうるポリマーには下記が含まれる。
1.モノオレフィン類及びジオレフィン類のポリマー、例えば、ポリプロピレン、ポリイソブチレン、ポリブト−1−エン、ポリ−4−メチルペント−1−エン、ポリイソプレン又はポリブタジエン、並びにシクロオレフィン類のポリマー、例えば、シクロペンテン又はノルボルネンのポリマー、ポリエチレン(これは、場合により架橋されうる)、例えば、高密度ポリエチレン(HDPE)、低密度ポリエチレン(LDPE)、直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)、分岐鎖状低密度ポリエチレン(BLDPE)。
前段落に例示されているポリオレフィン類、すなわちモノオレフィン類のポリマー、好ましくはポリエチレン及びポリプロピレンは、様々な方法、特に下記の方法により調製することができる。
a)ラジカル重合(通常、高圧及び高温下)。
b)通常、周期表のIVb、Vb、VIb又はVIII族の1個又は1個以上の金属を含有する触媒を使用する触媒重合。これらの金属は、通常、1個又は1個以上のリガンド、典型的には、π−若しくはσ配位のいずれかであってよい酸化物、ハロゲン化物、アルコラート、エステル、エーテル、アミン、アルキル、アルケニル及び/又はアリールを有する。これらの金属錯体は、遊離形態であっても、又は基体上、典型的には活性化された塩化マグネシウム、塩化チタン(III)、アルミナ又は酸化ケイ素に固定されてよい。これらの触媒は、重合媒体に可溶性又は不溶性であることができる。触媒はそれ自体重合に使用できるか、又は更に活性化剤を使用してもよく、典型的には金属アルキル、金属水素化物、金属アルキルハロゲン化物、金属アルキル酸化物または金属アルキルオキサン(metal alkyloxanes)であり、前記金属は周期表のIa、IIa及び/又はIIIa族の元素である。 活性剤を、更にエステル、エテール、アミン又はシリルエーテル基により都合よく変性してよい。これらの触媒系は、通常、Phillips、Standard Oil Indiana、Ziegler (-Natta)、TNZ (DuPont)、メタロセン又はシングルサイト触媒(SSC)と称される。
2.1.に記載されたポリマーの混合物、例えば、ポリプロピレンとポリイソブチレンの混合物、ポリプロピレンとポリエチレンの混合物(例えば、PP/HDPE、PP/LDPE)及びポリエチレンの異なる種類の混合物(例えば、LDPE/HDPE)。
3.モノオレフィン類とジオレフィン類の相互のコポリマー又は他のビニルモノマー類とのコポリマー、例えば、エチレン/プロピレンコポリマー、直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)及びそれと低密度ポリエチレン(LDPE)との混合物、プロピレン/ブト−1−エンコポリマー、プロピレン/イソブチレンコポリマー、エチレン/ブト−1−エンコポリマー、エチレン/ヘキセンコポリマー、エチレン/メチルペンテンコポリマー、エチレン/ヘプテンコポリマー、エチレン/オクテンコポリマー、プロピレン/ブタジエンコポリマー、イソブチルエン/イソプレンコポリマー、エチレン/アクリル酸アルキルコポリマー、エチレン/メタクリル酸アルキルコポリマー、エチレン/酢酸ビニルコポリマー及びそれらの一酸化炭素とのコポリマー、又はエチレン/アクリル酸コポリマー及びそれらの塩(イオノマー)、並びにエチレンとプロピレン及びジエン(例えば、ヘキサジエン、ジシクロペンタジエン又はエチリデン−ノルボルネン)とのターポリマー;並びにそのようなコポリマー相互の混合物及び上記の1.に記載のポリマーとの混合物、例えば、ポリプロピレン/エチレン−プロピレンコポリマー、LDPE/エチレン−酢酸ビニルコポリマー(EVA)、LDPE/エチレン−アクリル酸コポリマー(EAA)、LLDPE/EVA、LLDPE/EAA、及び交互又はランダムポリアルキレン/一酸化炭素コポリマー及びそれらと他のポリマー(例えば、ポリアミド)との混合物。
4.それらの水素化変性物(例えば、粘着付与剤)を含む炭化水素樹脂(例えば、C5−C9)及びポリアルキレンとデンプンの混合物。
5.ポリスチレン、ポリ(p−メチルスチレン)、ポリ(α−メチルスチレン)。
6.スチレン又はα−メチルスチレンとジエン又はアクリル酸誘導体のコポリマー、例えば、スチレン/ブタジエン、スチレン/アクリロニトリル、スチレン/メタクリル酸アルキル、スチレン/ブタジエン/アクリル酸アルキル、スチレン/ブタジエン/メタクリル酸アルキル、スチレン/無水マレイン酸、スチレン/アクリロニトリル/アクリル酸メチル;耐衝撃性スチレンコポリマーと他のポリマー(例えば、ポリアクリラート、ジエンポリマー又はエチレン/プロピレン/ジエンターポリマー)の混合物;及びスチレンのブロックコポリマー、例えば、スチレン/ブタジエン/スチレン、スチレン/イソプレン/スチレン、スチレン/エチレン/ブチレン/スチレン又はスチレン/エチレン/プロピレン/スチレン。
7.スチレン又はα−メチルスチレンのグラフトコポリマー、例えば、ポリブタジエン上のスチレン、ポリブタジエン−スチレンコポリマー又はポリブタジエン−アクリロニトリルコポリマー上のスチレン;ポリブタジエン上のスチレン及びアクリロニトリル(又はメタクリロニトリル);ポリブタジエン上のスチレン、アクリロニトリル及びメタクリル酸メチル;ポリブタジエン上のスチレン及び無水マレイン酸;ポリブタジエン上のスチレン、アクリロニトリル及び無水マレイン酸又はマレイミド;ポリブタジエン上のスチレン及びマレイミド;ポリブタジエン上のスチレン及びアクリル酸アルキル又はメタクリル酸アルキル;エチレン/プロピレン/ジエンターポリマー上のスチレン及びアクリロニトリル;ポリアクリル酸アルキル又はポリメタクリル酸アルキル上のスチレン及びアクリロニトリル;アクリラート/ブタジエンコポリマー上のスチレン及びアクリロニトリル、並びにそれらと6.に示されたコポリマーとの混合物、例えば、ABS、MBS、ASA又はAESポリマーとして既知のコポリマー混合物。
8.ハロゲン含有ポリマー、例えば、ポリクロロプレン、塩化ゴム、塩素化又はスルホ塩素化ポリエチレン、エチレンと塩素化エチレンのコポリマー、エピクロロヒドリンホモ−及びコポリマー、特にハロゲン含有ビニル化合物のポリマー、例えば、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリフッ化ビニル、ポリフッ化ビニリデン、並びに、それらのコポリマー、例えば、塩化ビニル/塩化ビニリデン、塩化ビニル/酢酸ビニル又は塩化ビニリデン/酢酸ビニルコポリマー。
9.α,β−不飽和酸及びそれらの誘導体から誘導されるポリマー、例えば、ポリアクリラート及びポリメタクリタート;アクリル酸ブチルにより耐衝撃性を改良した、ポリメタクリル酸メチル、ポリアクリルアミド及びポリアクリロニトリル。
10.9.に記載されたモノマー類相互のコポリマー又は他の不飽和モノマー類とのコポリマー、例えば、アクリロニトリル/ブタジエンコポリマー、アクリロニトリル/アクリル酸アルキルコポリマー、アクリロニトリル/アクリル酸アルコキシアルキル若しくはアクリロニトリル/ハロゲン化ビニルコポリマー又はアクリロニトリル/メタクリル酸アルキル/ブタジエンターポリマー。
11.不飽和アルコール及びアミン、又はそれらのアシル誘導体若しくはアセタールから誘導されるポリマー、例えば、ポリビニルアルコール、ポリ酢酸ビニル、ポリステアリン酸ビニル、ポリ安息香酸ビニル、ポリマレイン酸ビニル、ポリビニルブチラール、ポリアリルフタラート又はポリアリルメラミン;並びに上記1.に記載のオレフィン類とのそれらのコポリマー。
12.環状エーテルのホモポリマー及びコポリマー、例えば、ポリアルキレングリコール、ポリエチレンオキシド、ポリプロピレンオキシド又はビスグリシジルエーテルとのコポリマー。
13.ポリアセタール類、例えば、ポリオキシメチレン及びモノマーとしてエチレンオキシドを含有するポリオキシメチレン;熱可塑性ポリウレタン、アクリラート又はMBSで変性されているポリアセタール。
14.ポリフェニレンオキシド及びスルフィド、並びにポリフェニレンオキシドとスチレンポリマー又はポリアミドの混合物。
15.一方がヒドロキシルを末端基とするポリエーテル、ポリエステル又はポリブタジエン、そして他方が脂肪族若しくは芳香族ポリイソシアナートから誘導されるポリウレタン類、並びにそれらの前駆体。
16.ジアミンとジカルボン酸から、及び/又はアミノカルボン酸若しくは対応するラクタムから誘導されるポリアミド類及びコポリアミド類、ポリアミド4、ポリアミド6、ポリアミド6/6、6/10、6/9、6/12、4/6、4/6、12/12、ポリアミド11、ポリアミド12、例えば、m−キシレンジアミンとアジピン酸から出発する芳香族ポリアミド;変性剤としてエラストマーを用いるか、又は用いずにヘキサメチレンジアミンとイソフタル酸及び/又はテレフタル酸から調製されるポリアミド類、例えば、ポリ−2,4,4−トリメチルヘキサメチレンテレフタルアミド若しくはポリ−m−フェニレンイソフタルアミド;また、前記のポリアミド類と、ポリオレフィン類、オレフィンコポリマー、イオノマー又は化学的に結合しているか、若しくはグラフトしているエラストマーとのブロックコポリマー;又はポリエーテル類、例えば、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール若しくはポリテトラメチレングリコールとのブロックコポリマー;並びにEPDM又はABSで変性されているポリアミド類若しくはコポリアミド類;そして加工中に縮合されるポリアミド類(RIMポリアミド系)。
17.ポリ尿素類、ポリイミド類、ポリアミド−イミド類及びポリベンズイミダゾール類。
18.ジカルボン酸とジオールから、及び/又はヒドロキシカルボン酸若しくは対応するラクトンから誘導されるポリエステル類、例えば、ポリエチレンテレフタラート、ポリブチレンテレフタラート、ポリ−1,4−ジメチルロールシクロヘキサンテレフタラート及びポリヒドロキシベンゾアート、並びにヒドロキシルを末端基とするポリエーテルから誘導されるブロックコポリエーテルエステル類;またポリカルボナート又はMBSで変性されているポリエステル類。
19.ポリカルボナート類及びポリエステルカルボナート類。
20.ポリスルホン類、ポリエーテルスルホン類及びポリエーテルケトン類。
21.一方にアルデヒド、そして他方にフェノール、尿素及びメラミンから誘導される架橋ポリマー、例えば、フェノール/ホルムアルデヒド樹脂、尿素/ホルムアルデヒド樹脂及びメラミン/ホルムアルデヒド樹脂。
22.乾燥及び非乾燥アルキド樹脂。
23.飽和及び不飽和ジカルボン酸と多価アルコールのコポリマー及び架橋剤としてのビニル化合物から誘導される不飽和ポリエステル樹脂、また低易燃性のそれらのハロゲン含有変性物。
24.置換されているアクリラート類、例えば、エポキシアクリラート、ウレタンアクリラート又はポリエステルアクリラートから誘導される架橋性アクリル樹脂。
25.メラミン樹脂、尿素樹脂、ポリイソシアナート又はエポキシ樹脂で架橋されているアルキド樹脂、ポリエステル樹脂及びアクリラート樹脂。
26.ポリエポキシド類、例えば、ビスグリシジルエーテルから、又は脂環式ジエポキシドから誘導される架橋エポキシ樹脂。
27.天然ポリマー、例えば、セルロース、ゴム、ゼラチン及びそれらの化学的に変性された同様の誘導体、例えば、酢酸セルロース、プロピオン酸セルロース及び酪酸セルロース又はメチルセルロースのようなセルロースエーテル;並びにロジン及びそれらの誘導体。
28.前記ポリマーのブレンド(ポリマーブレンド)、例えば、PP/EPDM、ポリアミド/EPDM若しくはABS、PVC/EVA、PVC/ABS、PVC/MBS、PC/ABS、PBTP/ABS、PC/ASA、PC/PBT、PVC/CPE、PVC/アクリラート、POM/熱可塑性PUR、PC/熱可塑性PUR、POM/アクリラート、POM/MBS、PPO/HIPS、PPO/PA6.6及びコポリマー、PA/HDPE、PA/PP、PA/PPO。
29.純粋なモノマー化合物又はそのような化合物の混合物である、天然由来及び合成有機物質、例えば、鉱油、動物性及び植物性油脂、油及びロウ、又は合成エステルに基づく油、油脂及びロウ(例えば、フタラート、アジパート、ホスファート又はトリメリタート)、また、合成エステルと鉱油のあらゆる重量比の混合物、これらは典型的に紡績用組成物、並びにそのような物質の水性エマルジョンとして使用される。
30.天然又は合成ゴムの水性エマルジョン、例えば、カルボキシル化スチレン/ブタジエンコポリマーの天然ラテックス。
31.ポリシロキサン類、例えば、米国特許第4,259,467号に記載の軟質親水性ポリシロキサン;及び米国特許第4,355,147号に記載の硬質ポリオルガノシロキサン。
32.不飽和アクリルポリアセトアセタート樹脂と、又は不飽和アクリル樹脂と組み合わせたポリケチミン類。不飽和アクリル樹脂には、ウレタンアクリラート、ポリエーテルアクリラート、ペンダント不飽和基を有するビニル又はアクリルコポリマー、及びアクリル酸メラミンが含まれる。ポリケチミン類は、酸触媒の存在下、ポリアミン及びケトンから調製される。
33.エチレン性不飽和モノマー又はオリゴマーと多不飽和の脂肪族オリゴマーを含む放射硬化性組成物。
34.エポキシメラミン樹脂、例えばエポキシ官能共エーテル化(coetherified)ハイソリッドメラミン樹脂により架橋されている光に安定なエポキシ樹脂、例えばLSE−4103(Monsanto)。
一般的に、本発明の化合物は、安定化組成物の約0.01〜約5重量%で使用されるが、これは具体的な基質及び用途により変更される。有利な範囲は、約0.05〜約3%、特に0.05〜約1%である。しかし、幾つかの高性能フィルム又は共押出しにより生産されるような積層のUV吸収層は、本発明の化合物を5〜15重量%含んでよい。5〜10重量%の濃度が、特定の共押出し用途において典型的である。
造形品の製造の前に、本発明の安定剤を、任意の都合のよい段階で、従来技術により有機ポリマーに容易に混和できる。例えば、安定剤は乾燥させた粉末形態でポリマーと混合してもよく、又は安定剤の懸濁液若しくはエマルジョンを、ポリマーの溶液、懸濁液若しくはエマルジョンと混合してもよい。得られる本発明の安定化ポリマー組成物は、場合により、下記に示す材料のような種々の従来の添加剤又はそれらの混合物を、約0.01〜約5重量%、好ましくは約0.025〜約2重量%、特に約0.1〜約1重量%含んでもよい。
1.酸化防止剤
1.1.アルキル化モノフェノール類、例えば、
2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノール
2−tert−ブチル−4,6−ジメチルフェノール
2,6−ジ−tert−ブチル−4−エチルフェノール
2,6−ジ−tert−ブチル−4−n−ブチルフェノール
2,6−ジ−tert−ブチル−4−i−ブチルフェノール
2,6−ジ−シクロペンチル−4−メチルフェノール
2−(α−メチルシクロヘキシル)−4,6−ジメチルフェノール
2,6−ジ−オクタデシル−4−メチルフェノール
2,4,6−トリシクロヘキシルフェノール
2,6−ジ−tert−ブチル−4−メトキシメチルフェノール
1.2.アルキル化ヒドロキノン類、例えば、
2,6−ジ−tert−ブチル−4−メトキシフェノール
2,5−ジ−tert−ブチル−ヒドロキノン
2,5−ジ−tert−アミル−ヒドロキノン
2,6−ジフェニル−4−オクタデシルオキシフェノール
1.3.ヒドロキシル化チオジフェニルエーテル類、例えば、
2,2′−チオ−ビス(6−tert−ブチル−4−メチルフェノール)
2,2′−チオ−ビス(4−オクチルフェノール)
4,4′−チオ−ビス(6−tert−ブチル−3−メチルフェノール)
4,4′−チオ−ビス(6−tert−ブチル−2−メチルフェノール)
1.4.アルキリデン−ビスフェノール類、例えば、
2,2′−メチレン−ビス(6−tert−ブチル−4−メチルフェノール)
2,2′−メチレン−ビス(6−tert−ブチル−4−エチルフェノール)
2,2′−メチレン−ビス〔4−メチル−6−(α−メチルシクロヘキシル)−フェノール〕
2,2′−メチレン−ビス(4−メチル−6−シクロヘキシルフェノール)
2,2′−メチレン−ビス(6−ノニル−4−メチルフェノール)
2,2′−メチレン−ビス〔6−(α−メチルベンジル)−4−ノニルフェノール〕
2,2′−メチレン−ビス〔6−(α,α−ジメチルベンジル)−4−ノニルフェノール〕
2,2′−メチレン−ビス(4,6−ジ−tert−ブチルフェノール)
2,2′−エチリデン−ビス(4,6−ジ−tert−ブチルフェノール)
2,2′−エチリデン−ビス(6−tert−ブチル−4−イソブチルフェノール)
4,4′−メチレン−ビス(2,6−ジ−tert−ブチルフェノール)
4,4′−メチレン−ビス(6−tert−ブチル−2−メチルフェノール)
1,1−ビス(5−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)−ブタン
2,6−ジ−(3−tert−ブチル−5−メチル−2−ヒドロキシベンジル)−4−メチルフェノール
1,1,3−トリス(5−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)−ブタン
1,1−ビス(5−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)−3−n−ドデシルメルカプトブタン
エチレングリコールビス〔3,3−ビス−(3′−tert−ブチル−4′−ヒドロキシフェニル)−ブチラート〕
ジ−(3−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)−ジシクロペンタジエン
ジ−〔2−(3′−tert−ブチル−2′−ヒドロキシ−5′−メチル−ベンジル)−6−tert−ブチル−4−メチルフェニル〕テレフタラート
1.5.ベンジル化合物、例えば、
1,3,5−トリ−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−2,4,6−トリメチルベンゼン
ジ−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)スルフィド
3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル−メルカプト−酢酸イソオクチルエステル
ビス(4−tert−ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチルベンジル)ジチオールテレフタラート
1,3,5−トリス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌラート
1,3,5−トリス(4−tert−ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチルベンジル)イソシアヌラート
3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル−リン酸ジオクタデシルエステル
3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル−リン酸モノエチルエステルカルシウム塩。
1.6.アシルアミノフェノール類、例えば、
4−ヒドロキシ−ラウリン酸アニリド
4−ヒドロキシ−ステアリン酸アニリド
2,4−ビス−オクチルメルカプト−6−(3,5−tert−ブチル−4−ヒドロキシアニリノ)−s−トリアジン
オクチル−N−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)−カルバマート
1.7.β−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)−プロピオン酸と一価又は多価アルコールとのエステル類、例えば、
メタノール ジエチレングリコール
オクタデカノール トリエチレングリコール
1,6−ヘキサンジオール ペンタエリトリトール
ネオペンチルグリコール トリス−ヒドロキシエチルイソシアヌラート
チオジエチレングリコール ジ−ヒドロキシエチルシュウ酸ジアミド
トリエタノールアミン トリイソプロパノールアミン
1.8.β−(5−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)−プロピオン酸と一価又は多価アルコールとのエステル類、例えば、
メタノール ジエチレングリコール
オクタデカノール トリエチレングリコール
1,6−ヘキサンジオール ペンタエリトリトール
ネオペンチルグリコール トリス−ヒドロキシエチルイソシアヌラート
チオジエチレングリコール ジ−ヒドロキシエチルシュウ酸ジアミド
トリエタノールアミン トリイソプロパノールアミン
1.9.β−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)−プロピオン酸のアミド類、例えば、
N,N′−ジ−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニルプロピオニル)−ヘキサメチレンジアミン
N,N′−ジ−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニルプロピオニル)−トリメチレンジアミン
N,N′−ジ−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニルプロピオニル)−ヒドラジン
1.10.ジアリールアミン類、例えば、
ジフェニルアミン、N−フェニル−1−ナフチルアミン、N−(4−tert−オクチルフェニル)−1−ナフチルアミン、4,4′−ジ−tert−オクチル−ジフェニルアミン、N−フェニルベンジルアミンと2,4,4−トリメチルペンテンの反応生成物、ジフェニルアミンと2,4,4−トリメチルペンテンの反応生成物、N−フェニル−1−ナフチルアミンと2,4,4−トリメチルペンテンの反応生成物。
2.UV吸収剤及び光安定剤
2.1.2−(2′−ヒドロキシフェニル)−ベンゾトリアゾール類、例えば、5′−メチル−、3′,5′−ジ−tert−ブチル−、5′−tert−ブチル−、5′−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)−、5−クロロ−3′,5′−ジ−tert−ブチル−、5−クロロ−3′−tert−ブチル−5′−メチル−、3′−sec−ブチル−5′−tert−ブチル−、4′−オクトキシ、3′,5′−ジ−tert−アミル−、3′,5′−ビス(α,α−ジメチルベンジル)、3′−tert−ブチル−5′−(2−(ω−ヒドロキシ−オクタ−(エチレンオキシ)カルボニルエチル)−、3′−ドデシル−5′−メチル−及び3′−tert−ブチル−5′−(2−オクチルオキシカルボニル)エチル−及びドデシル化−5′−メチル誘導体。
2.2.2−ヒドロキシベンゾフェノン類、例えば、4−ヒドロキシ−、4−メトキシ−、4−オクトキシ−、4−デシルオキシ−、4−ドデシルオキシ−、4−ベンジルオキシ−、4,2′,4′−トリヒドロキシ−及び2′−ヒドロキシ−4,4′−ジメトキシ誘導体。
2.3.場合により置換されている安息香酸のエステル類、例えば、フェニルサリチラート、4−tert−ブチルフェニルサリチラート、オクチルフェニルサリチラート、ジベンゾイルレゾルシノール、ビス(4−tert−ブチルベンゾイル)−レゾルシノール、ベンゾイルレゾルシノール、3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシ安息香酸2,4−ジ−tert−ブチルフェニルエステル及び3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシ安息香酸ヘキサデシルエステル。
2.4.アクリラート類、例えば、α−シアノ−β,β−ジフェニルアクリル酸エチルエステル又はイソオクチルエステル、α−カルボメトキシ−ケイ皮酸メチルエステル、α−シアノ−β−メチル−p−メトキシ−ケイ皮酸メチルエステル又はブチルエステル、α−カルボメトキシ−p−メトキシ−ケイ皮酸メチルエステル、N−(β−カルボメトキシ−β−シアノビニル)−2−メチル−インドリン。
2.5.ニッケル化合物、例えば、場合によりn−ブチルアミン、トリエタノールアミン若しくはN−シクロヘキシル−ジエタノールアミンのような追加のリガンドを有する、1:1又は1:2錯体のような2,2′−チオ−ビス〔4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)−フェノール〕のニッケル錯体、ニッケルジブチルジチオカルバマート、4−ヒドロキシ−3,5−ジ−tert−ブチルベンジルリン酸モノアルキルエステル類、例えばメチル、エチル又はブチルエステルのニッケル塩、2−ヒドロキシ−4−メチル−フェニルウンデシルケトキシムのようなケトキシム類のニッケル錯体、場合により追加のリガンドを有する、1−フェニル−4−ラウロイル−5−ヒドロキシ−ピラゾールのニッケル錯体。
2.6.立体障害アミン類、例えば、ビス(2,2,6,6−テトラメチルピペリジル)セバカート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジル)セバカート、n−ブチル−3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジルマロン酸ビス(1,2,2,6,6−ペンタンメチルピペリジル)エステル、1−ヒドロキシエチル−2,2,6,6−テトラメチル−4−ヒドロキシピペリジンとコハク酸の縮合物、N,N′−(2,2,6,6−テトラメチルピペリジル)−ヘキサメチレンジアミンと4−tert−オクチルアミノ−2,6−ジクロロ−s−トリアジンの縮合物、トリス(2,2,6,6−テトラメチルピペリジル)ニトリロトリアセタート、テトラキス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシラート、1,1′−(1,2−エタンジイル)−ビス(3,3,5,5−テトラメチルピペラジノン)、ビス(1−オクチルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)セバカート、1−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロポキシ)−4−オクタデカノイルオキシ−2,2,6、6−テトラメチルピペリジン。
2.7.シュウ酸ジアミド類、例えば、4,4′−ジ−オクチルオキシ−オキサニリド、2,2′−ジ−オクチルオキシ−5,5′−ジ−tert−ブチル−オキサニリド、2,2′−ジ−ドデシルオキシ−5,5′−ジ−tert−ブチル−オキサニリド、2−エトキシ−2′−エチル−オキサニリド、N,N′−ビス(3−ジメチルアミノプロピル)−オキサルアミド、2−エトキシ−5−tert−ブチル−2′−エチルオキサニリド及びその2−エトキシ−2′−エチル−5,4′−ジ−tert−ブチルオキサニリドとの混合物、o−及びp−メトキシ−、並びにo−及びp−エトキシ二置換オキサニリド。
2.8.ヒドロキシフェニル−s−トリアジン類、例えば、2,6−ビス−(2,4−ジメチルフェニル)−4−(2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシフェニル)−s−トリアジン;2,6−ビス−(2,4−ジメチルフェニル)−4−(2,4−ジヒドロキシフェニル)−s−トリアジン;2,4−ビス(2,4−ジヒドロキシフェニル)−6−(4−クロロフェニル)−s−トリアジン;2,4−ビス〔2−ヒドロキシ−4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル〕−6−(4−クロロフェニル)−s−トリアジン;2,4−ビス〔2−ヒドロキシ−4−(2−ヒドロキシ−4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル〕−6−(2,4−ジメチルフェニル)−s−トリアジン;2,4−ビス〔2−ヒドロキシ−4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル〕−6−(4−ブロモフェニル)−s−トリアジン;2,4−ビス〔2−ヒドロキシ−4−(2−アセトキシエトキシ)フェニル〕−6−(4−クロロフェニル)−s−トリアジン、2,4−ビス(2,4−ジヒドロキシフェニル)−6−(2,4−ジメチルフェニル)−s−トリアジン。
3.金属不活性化剤、例えば、N,N′−ジフェニルシュウ酸ジアミド、N−サシチラール−N′−サリチロイルヒドラジン、N,N′−ビスサリチロイルヒドラジン、N,N′−ビス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニルプロピオニル)−ヒドラジン、3−サリチロイルアミノ−1,2,4−トリアゾール、ビス−ベンジリデン−シュウ酸ジヒドラジド。
4.ホスファイト類及びホスホナイト類、例えば、トリフェニルホスファイト、ジフェニルアルキルホスファイト、フェニルジアルキルホスファイト、トリ−(ノニルフェニル)ホスファイト、トリラウリルホスファイト、トリオクタデシルホスファイト、ジ−ステアリル−ペンタエリトリトールジホスファイト、トリス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ホスファイト、ジイソデシルペンタエリトリトールジホスファイト、ジ−(2,4,6−トリ−tert−ブチルフェニル)−ペンタエリトリトールジホスファイト、ジ−(2,4−ジ−tert−ブチル−6−メチルフェニル)−ペンタエリトリトールジホスファイト、ジ−(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ペンタエリトリトールジホスファイト、トリステアリル−ソルビトールトリホスファイト、テトラキス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)−4,4′−ジフェニリレンジホスホナイト。
5.過酸化物を破壊する化合物、例えばβ−チオジプロピオン酸のエステル類、例えばラウリル、ステアリル、ミリスチル又はトリデシルエステル、メルカプト−ベンズイミダゾール又は2−メルカプトベンズイミダゾールの亜鉛塩、ジブチル−ジチオカルバミン酸亜鉛、ジオクタデシルジスルフィド、ペエンタエリトリトールテトラキス(β−ドデシルメルカプト)−プロピオナート。
6.ヒドロキシルアミン類、例えばN,N−ジベンジルヒドロキシルアミン、N,N−ジエチルヒドロキシルアミン、N,N−ジオクチルヒドロキシルアミン、N,N−ジラウリルヒドロキシルアミン、N,N−ジテトラデシルヒドロキシルアミン、N,N−ジヘキサデシルヒドロキシルアミン、N,N−ジオクタデシルヒドロキシルアミン、N−ヘキサデシル−N−オクタデシルヒドロキシルアミン、N−ヘプタデシル−N−オクタデシルヒドロキシルアミン、水素化牛脂アミンから誘導されるN,N−ジアルキルヒドロキシルアミン。
7.ニトロン類、例えば、N−ベンジル−α−フェニルニトロン、N−エチル−α−メチルニトロン、N−オクチル−α−ヘプチルニトロン、N−ラウリル−α−ウンデシルニトロン、N−テトラデシル−α−トリデシルニトロン、N−ヘキサデシル−α−ペンタデシルニトロン、N−オクタデシル−α−ヘプタデシルニトロン、N−ヘキサデシル−α−ヘプタデシルニトロン、N−オクタデシル−α−ペンタデシルニトロン、N−ヘプタデシル−α−ヘプタデシルニトロン、N−オクタデシル−α−ヘキサデシルニトロン、水素化牛脂アミンから誘導されるN,N−ジアルキルヒドロキシルアミンから誘導されるニトロン。
8.アミンオキシド類、例えば、トリデシルアミンオキシド、トリドデシルアミンオキシド、トリヘキサデシルアミンオキシド、トリ(C12−C14アルキル)アミンオキシド、トリ(C16−C18アルキル)アミンオキシド、トリ(C20−C22アルキル)アミンオキシド、ジ(C12−C14アルキル)メチルアミンオキシド、ジ(C16−C18アルキル)メチルアミンオキシド、ジ(C20−C22アルキル)メチルアミンオキシド、ジ(牛脂アルキル)メチルアミンオキシド、ジ(ココナツアルキル)メチルアミンオキシド。
9.ポリアミド安定剤、例えばヨウ化物及び/又はリン化合物と組み合わされた銅塩、並びに二価マンガンの塩。
10.塩基性共安定剤、例えばメラミン、ポリビニルピロリドン、ジシアンジアミド、トリアリルシアヌラート、尿素誘導体、ヒドラジン誘導体、アミン類、ポリアミド類、ポリウレタン類、高級脂肪酸類のアルカリ金属塩及びアルカリ土類金属塩、例えばステアリン酸カルシウム、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸マグネシウム、リシノール酸ナトリウム及びパルミチン酸カリウム、アンチモンピロカテコラート又は亜鉛ピロカテコラート。
11.核剤、例えば、4−tert−ブチル安息香酸、アジピン酸、ジフェニル酢酸。
12.フィラー及び補強剤、例えば、炭酸カルシウム、ケイ酸塩、ガラス繊維、石綿、タルク、カオリン、マイカ、硫酸バリウム、金属酸化物及び水酸化物、カーボンブラック、グラファイト。
13.他の添加剤、例えば、可塑剤、滑剤、乳化剤、顔料、螢光増白剤、防炎剤、帯電防止剤、発泡剤及びジラウリルチオジプロピオナート又はジステアリルチオジプロピオナートのようなチオ相乗剤。
14.ベンゾフラノン類及びインドリノン類、例えばUS−A−4325863、US−A−4338244若しくはUS−A−5175312に記載されたもの又は3−〔4−(2−アセトキシエトキシ)フェニル〕−5,7−ジ−tert−ブチル−ベンゾフラン−2−オン、5,7−ジ−tert−ブチル−3−〔4−(2−ステアロイルオキシエトキシ)フェニル〕ベンゾフラン−2−オン、3,3′−ビス〔5,7−ジ−tert−ブチル−3−(4−〔2−ヒドロキシエトキシ〕フェニル)ベンゾフラン−2−オン〕、5,7−ジ−tert−ブチル−3−(4−エトキシフェニル)ベンゾフラン−2−オン、3−(4−アセトキシ−3,5−ジメチルフェニル)−5,7−ジ−tert−ブチル−ベンゾフラン−2−オン、3−(3,5−ジメチル−4−ピバロイルオキシフェニル)−5,7−ジ−tert−ブチル−ベンゾフラン−2−オン。
13で示されたベンゾフラノン類を除く共安定化剤を、例えば、安定化される材料の総重量に対して、0.01〜10%の濃度で加える。
更に好ましい組成物は、成分(a)及び(b)に加えて、更なる添加剤、特にフェノール系酸化防止剤、光安定剤又は加工安定剤を含む。
特に好ましい添加剤は、フェノール系酸化防止剤、(リスト1の項目)、立体障害アミン類(リスト2、6の項目)、ホスファイト類及びホスホナイト類(リスト4の項目)、UV吸収剤(リスト2の項目)及び過酸化物破壊化合物(リスト5の項目)である。
また、特に好ましい追加の添加物(安定剤)は、例えば、US−A−4325863、US−A−4338244又はUS−A−5175312に記載されているベンゾフラン−2−オンである。
特に重要なフェノール系酸化防止剤は、n−オクタデシル3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシヒドロシンナマート、ネオペンタンテトライルテトラキス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシヒドロシンナマート)、ジ−n−オクタデシル3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスホナート、1,3,5−トリス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌラート、チオジエチレンビス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシヒドロシンナマート)、1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン、3,6−ジオキサオクタメチレンビス(3−メチル−5−tert−ブチル−4−ヒドロキシヒドロシンナマート)、2,6−ジ−tert−ブチル−p−クレゾール、2,2′−エチリデン−ビス(4,6−ジ−tert−ブチルフェノール)、1,3,5−トリス(2,6−ジメチル−4−tert−ブチル−3−ヒドロキシベンジル)イソシアヌラート、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−tert−ブチルフェニル)ブタン、1,3,5−トリス〔2−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシヒドロシンナモイルオキシ)エチル〕イソシアヌラート、3,5−ジ−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)メシトール、ヘキサメチレンビス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシヒドロシンナマート)、1−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシアニリノ)−3,5−ジ(オクチルチオ)−s−トリアジン、N,N′−ヘキサメチレン−ビス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシヒドロシンナムアミド)、カルシウムビス(エチル3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスホナート)、エチレンビス〔3,3−ジ(3−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)ブチラート〕、オクチル3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジルメルカプトアセタート、ビス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシヒドロシンナモイル)ヒドラジド及びN,N′−ビス〔2−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシヒドロシンナモイルオキシ)−エチル〕−オキサミドからなる群より選択される。
最も好ましいフェノール系酸化防止剤は、ネオペンタンテトライルテトラキス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシヒドロシンナマート)、n−オクタデシル3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシヒドロシンナマート、1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン、1,3,5−トリス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌラート、2,6−ジ−tert−ブチル−p−クレゾール又は2,2′−エチリデン−ビス(4,6−ジ−tert−ブチルフェノール)である。
特に重要なヒンダードアミン化合物は、ビス(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)セバカート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジン−4−イル)セバカート、ジ(1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジン−4−イル)(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ブチルマロナート、4−ベンゾイル−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−ステアリルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、3−n−オクチル−7,7,9,9−テトラメチル−1,3,8−トリアザ−スピロ〔4.5〕デカン−2,4−ジオン、トリス(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)ニトリロトリアセタート、1,2−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−3−オキソピペラジン−4−イル)エタン、2,2,4,4−テトラメチル−7−オキサ−3,20−ジアザ−21−オキソジスピロ〔5.1.11.2〕ヘンエイコサン、2,4−ジクロロ−6−tert−オクチルアミノ−s−トリアジンと4,4′−ヘキサメチレンビス(アミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン)の重縮合物、1−(2−ヒドロキシエチル)−2,2,6,6−テトラメチル−4−ヒドロキシピペリジンとコハク酸の重縮合物、4,4′−ヘキサメチレンビス−(アミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン)と1,2−ジブロモエタンの重縮合物、テトラキス(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシラート、テトラキス(1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジン−4−イル)1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシラート、2,4−ジクロロ−6−モルホリノ−s−トリアジンと4,4′−ヘキサメチレンビス(アミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン)の重縮合物、N,N′,N",N′"−テトラキス〔(4,6−ビス(ブチル−1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジン−4−イル)−アミノ−s−トリアジン−2−イル〕−1,10−ジアミノ−4,7−ジアザデカン、混合〔2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル/β,β,β′,β′−テトラメチル−3,9−(2,4,8,10−テトラオキサスピロ〔5.5〕ウンデカン)ジエチル〕1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシラート、混合〔1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジン−4−イル/β,β,β′,β′−テトラメチル−3,9−(2,4,8,10−テトラオキサスピロ〔5.5〕ウンデカン)ジエチル〕1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシラート、オクタメチレンビス(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−カルボキシラート)、4,4′−エチレンビス(2,2,6,6−テトラメチルピペラジン−3−オン)、N−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル−n−ドデシルスクシンイミド、N−1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジン−4−イル−n−ドデシルスクシンイミド、N−1−アセチル−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル−n−ドデシルスクシンイミド、1−アセチル−3−ドデシル−7,7,9,9−テトラメチル−1,3,8−トリアザスピロ〔4.5〕デカン−2,4−ジオン、ジ−(1−オクチルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)セバカート、ジ−(1−シクロヘキシルオキシー2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)スクシナート、1−オクチルオキシ−2,2,6,6−テトラメチル−4−ヒドロキシ−ピペリジン、ポリ−{〔6−tert−オクチルアミノ−s−トリアジン−2,4−ジイル〕〔2−(1−シクロヘキシルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)イミノ−ヘキサメチレン−〔4−(1−シクロヘキシルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)イミノ〕、2,4,6−トリス〔N−(1−シクロヘキシルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)−n−ブチルアミノ〕−s−トリアジン、ビス〔1−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロポキシ)−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)〕セバカート;ビス〔1−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロポキシ)−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル〕グルタラートとビス〔1−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロポキシ)−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル〕アジパートの混合物;1−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロポキシ)−4−オクタデカノイルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン;ビス〔1−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロポキシ)−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル〕アジパート;ビス〔1−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロポキシ)−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル〕グルタラート;ビス〔1−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロポキシ)−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル〕スクシナート;ビス〔1−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロポキシ)−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル〕グルタラートとビス〔1−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロポキシ)−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル〕スクシナートの混合物;1−(4−オクタデカノイルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−イルオキシ)−2−オクタデカノイルオキシ−2−メチルプロパン;1−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロポキシ)−4−〔9−(メトキシ−カルボニル)ノナノイルオキシ〕−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン;1−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロポキシ)−4−〔5−(メトキシ−カルボニル)ペンタノイルオキシ〕−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン;1−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロポキシ)−4−〔3−(メトキシ−カルボニル)プロピオニルオキシ〕−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン;1−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロポキシ)−4−〔4−(メトキシ−カルボニル)ブチリルオキシ〕−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン;メトキシを末端基とする、4−ヒドロキシ−1−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロポキシ)−2,2,6,6−テトラメチルピペリジンとヘキサメチレンジイソシアナートの縮合物;メトキシを末端基とする、4−ヒドロキシ−1−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−2,2,6,6−テトラメチルピペリジンとヘキサメチレンジイソシアナートの縮合物;及びメトキシを末端基とする、4−ヒドロキシ−1−(2−ヒドロキシ−1−フェネトキシ)−2,2,6,6−テトラメチルピペリジンとヘキサメチレンジイソシアナートの縮合物からなる群より選択される。
最も好ましいヒンダードアミン化合物は、ビス(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)セバカート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジン−4−イル)セバカート、ジ(1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジン−4−イル)(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ブチルマロナート、1−(2−ヒドロキシエチル)−2,2,6,6−テトラメチル−4−ヒドロキシピペリジンとコハク酸の重縮合物、2,4−ジクロロ−6−tert−オクチルアミノ−s−トリアジンと4,4′−ヘキサメチレンビス(アミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン)の重縮合物、N,N′,N",N′"−テトラキス〔(4,6−ビス(ブチル−(1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジン−4−イル)アミノ)−s−トリアジン−2−イル〕−1,10−ジアミノ−4,7−ジアザデカン、ジ−(1−オクチルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)セバカート、ジ−(1−シクロヘキシルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)スクシナート、1−オクチルオキシ−2,2,6,6−テトラメチル−4−ヒドロキシピペリジン、ポリ−{〔6−tert−オクチルアミノ−s−トリアジン−2,4−ジイル〕〔2−(1−シクロヘキシルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)イミノ−ヘキサメチレン−〔4−(1−シクロヘキシルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)イミノ〕、2,4,6−トリス〔N−(1−シクロヘキシルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)−n−ブチルアミノ〕−s−トリアジン又は1−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロポキシ−4−オクタデカノイルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジンである。
好ましくは、フェノール系酸化防止剤、ステアリン酸金属塩、金属酸化物、有機リン化合物、フラノン酸化防止剤、ヒドロキシルアミン、UV吸収剤、非NORヒンダードアミン、NORヒンダードアミン及びこれらの混合物からなる群より選択される共添加安定剤の少なくとも1種を、安定化有効量で、更に含む組成物である。例は上記に示されている。
本発明の組成物は、ベンゾトリアゾール類、s−トリアジン類、オキサニリド類、サリチラート類、ヒドロキシベンゾフェノン類、ベンゾアート類及びα−シアノアクリラート類からなる群より選択される他のUV吸収剤を、更に含むことができる。例は上記に示されている。
特に本発明の組成物は、他の2−ヒドロキシフェニル−2H−ベンゾトリアゾールの少なくとも1種;別のトリス−アリール−s−トリアジン;若しくはヒンダートアミン又はこれらの混合物の安定化有効量を更に含んでいてもよい。
好ましくは、2−ヒドロキシフェニル−2H−ベンゾトリアゾールは、
2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−tert−アミルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール;
2−〔2−ヒドロキシ−3,5−ジ(α,α−ジメチルベンジル)フェニル〕−2H−ベンゾトリアゾール;
2−〔2−ヒドロキシ−3−(α,α−ジメチルベンジル)−5−tert−オクチルフェニル〕−2H−ベンゾトリアゾール;
2−{2−ヒドロキシ−3−tert−ブチル−5−〔2−(ω−ヒドロキシ−オクタ(エチレンオキシ)カルボニル)エチル〕フェニル}−2H−ベンゾトリアゾール;
5−クロロ−2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール;
5−クロロ−2−(2−ヒドロキシ−3−tert−ブチル−5−メチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール;
2−(2−ヒドロキシ−5−tert−オクチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール;及び
2−{2−ヒドロキシ−3−tert−ブチル−5−〔2−(オクチルオキシ)カルボニル)エチル〕フェニル}−2H−ベンゾトリアゾールからなる群より選択される。
好ましくは、別のトリス−アリール−s−トリアジンは、
2,4−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−6−(2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシフェニル)−s−トリアジン;
2,4−ジフェニル−6−(2−ヒドロキシ−4−ヘキシルオキシフェニル)−s−トリアジン;
2,4−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−6−〔2−ヒドロキシ−4−(3−ド−/トリ−デシルオキシ−2−ヒドロキシプロポキシ)フェニル〕−s−トリアジン;
2,4−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−6−〔2−ヒドロキシ−4−(3−ノニルオキシ*−2−ヒドロキシプロピルオキシ)−5−α―クミルフェニル〕−s−トリアジン(*は、オクチルオキシ、ノニルオキシ及びデシルオキシ基の混合物を意味する);及び
2,4−ビス(ビフェニリル)−6−〔2−ヒドロキシ−4−(3−ノニルオキシ*−2−ヒドロキシプロピルオキシ)フェニル〕−s−トリアジン(*は、オクチルオキシ、ノニルオキシ及びデシルオキシ基の混合物を意味する)からなる群より選択される。
本発明の化合物は、多くの場合、共添加安定剤が、ネオペンタンテトライルテトラキス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシヒドロシンナマート、オクタデシル3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシヒドロシンナマート、1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン、1,2−ビス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシヒドロシンナモイル)ヒドラジン、カルシウム〔ビス(モノエチル3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ホスホナート〕、1,3,5−トリス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌラート及び1,3,5−トリス(3−ヒドロキシ−4−tert−ブチル−2,6−ジメチルベンジル)イソシアヌラートからなる群より選択されるヒンダードフェノール系酸化防止剤であるか;又はトリス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ホスファイト、ビス(2,4−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェニル)エチルホスファイト、2,2′,2"−ニトリロ〔トリエチル−トリス(3,3′,5,5′−テトラ−tert−ブチル−1,1′−ビフェニル−2,2′−ジイル)ホスファイト〕、テトラキス(2,4−ジ−ブチルフェニル)4,4′−ビフェニレンジホスホナイト、トリス(ノニルフェニル)ホスファイト、ビス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ペンタエリトリチルジホスファイト、2,2′−エチリデンビス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)フルオロホスファイト及び2−ブチル−2−エチルプロパン−1,3−ジイル2,4,6−トリ−tert−ブチルフェニルホスファイトからなる群より選択される有機リン酸系安定剤であるか;又は5,7−ジ−tert−ブチル−3−(3,4−ジメチルフェニル)−2H−ベンゾフラン−2−オンであるか;又はN,N−ジ(水素化牛脂)アミンを直接酸化して調製されるN,N−ジアルキルヒドロキシルアミンであるか;又はビス(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)セバカート、1−(2−ヒドロキシエチル)−2,2,6,6−テトラメチル−4−ヒドロキシピペリジンとコハク酸の重縮合物、N,N′,N",N′"−テトラキス〔4,6−ビス(ブチル−1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジン−4−イル)アミノ−s−トリアジン−2−イル〕−1,10−ジアミノ−4,7−ジアザデカン、4,4′−ヘキサメチレンビス(アミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン)と2,4−ジクロロ−6−tert−オクチルアミノ−s−トリアジンの重縮合物、4,4′−ヘキサメチレンビス(アミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン)と2,4−ジクロロ−6−モルホリノ−s−トリアジンの重縮合物、4,4′−ヘキサメチレンビス(アミノ−1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジン)と2,4−ジクロロ−6−モルホリノ−s−トリアジンの重縮合物、2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イルオクタデカノアート、3−ドデシル−1−(1−アセチル−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)−ピロリジン−2,5−ジオン、1,3,5−トリス{N−シクロヘキシル−N−〔2−(2,2,6,6−テトラメチルピペラジン−3−オン−4−イル)エチル〕アミノ}−s−トリアジン、ポリ〔メチル3−(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イルオキシ)プロピル〕シロキサン、2,4−ジクロロ−6−(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)ブチルアミノ)−s−トリアジンの重縮合物、2,2′−エチレン−ビス{〔2,4−(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)ブチルアミノ−s−トリアジン−6−イル〕アミノトリメチレンアミノ}、2,4−ビス(ジブチルアミノ)−s−トリアジン−6−イルを末端基とするN−{〔2−(N−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)ブチルアミノ〕−s−トリアジン−4−イル}−N,N′−ビス(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)−1,6−ヘキサンジアミンのオリゴマー、N,N′,N"−トリス{2,4−ビス〔N−(1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジン−4−イル)ブチルアミノ〕−s−トリアジン−6−イル}−3,3′−エチレンジイミノジプロピルアミン、N,N′,N′"−トリス{2,4−ビス〔N−(1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジン−4−イル)ブチルアミノ〕−s−トリアジン−6−イル}−3,3′−エチレンジイミノジプロピルアミン及びN,N′,N",N′"−テトラキス{2,4−ビス〔N−(1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジン−4−イル)ブチルアミノ〕−s−トリアジン−6−イル}−3,3′−エチレンジイミノジプロピルアミンからなる群より選択されるヒンダードアミンであるか;又はビス(1−オクチルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)セバカート、ビス(1−オクチルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)アジパート、ビス(1−シクロヘキシルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)アジパート、ビス(1−シクロヘキシルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)セバカート、1−シクロヘキシルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イルオクタデカノアート、N,N′,N"−トリス{2,4−ビス〔N−(1−シクロヘキシルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)ブチルアミノ〕−s−トリアジン−6−イル}−3,3′−エチレンジイミノジプロピルアミン、N,N′,N′"−トリス{2,4−ビス〔N−(1−シクロヘキシルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)ブチルアミノ〕−s−トリアジン−6−イル}−3,3′−エチレンジイミノジプロピルアミン及びN,N′,N",N′"−テトラキス{2,4−ビス〔N−(1−シクロヘキシルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)ブチルアミノ〕−s−トリアジン−6−イル}−3,3′−エチレンジイミノジプロピルアミンからなる群より選択される別のN−ヒドロカルビルオキシ置換ヒンダードアミンであるか;又はビス〔1−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロポキシ)−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)〕セバカート、ビス〔1−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロポキシ)−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル〕グルタラートとビス〔1−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロポキシ)−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル〕アジパートとの混合物、1−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロポキシ)−4−オクタデカノイルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、ビス〔1−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロポキシ)−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル〕アジパート、ビス〔1−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロポキシ)−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル〕グルタラート、ビス〔1−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロポキシ)−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル〕スクシナート、ビス〔1−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロポキシ)−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル〕グルタラートとビス〔1−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロポキシ)−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル〕スクシナートとの混合物、1−(4−オクタデカノイルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−イルオキシ)−2−オクタデカノイルオキシ−2−メチルプロパン、1−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロポキシ)−4−〔9−(メトキシ−カルボニル)ノナノイルオキシ〕−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、1−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロポキシ)−4−〔5−(メトキシ−カルボニル)ペンタノイルオキシ〕−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、1−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロポキシ)−4−〔3−(メトキシ−カルボニル)プロピオニルオキシ〕−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、1−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロポキシ)−4−〔4−(メトキシ−カルボニル)ブチリルオキシ〕−2,2,6,6−テトラメチルピペリジンからなる群より選択されるヒドロキシ置換N−ヒドロカルビルオキシ置換ヒンダードアミンであるか;又は2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−α−クミルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、5−クロロ−2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−tert−アミルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−3−α−クミル−5−tert−オクチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、2,4−ジ−tert−ブチルフェニル3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンゾアート、2−ヒドロキシ−4−n−オクチルオキシベンゾフェノン、2,4−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−6−(2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシフェニル)−s−トリアジン、2,4−ビス(ジブチルアミノ)−s−トリアジン−6−イルを末端基とするN−{2−〔(1−プロポキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)ブチルアミノ〕−s−トリアジン−4−イル}−N,N′−ビス(1−プロポキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)−1,6−ヘキサンジアミンのオリゴマー、2−モルホリノ−4,6−ジクロロ−s−トリアジンとN,N′−ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジン−4−イル)−1,6−ヘキサンジアミンとの縮合物であるか;あるいはこれらの混合物である、共添加安定剤の1種以上と一緒に使用する。
共添加安定剤は、好ましくはネオペンタンテトライルテトラキス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシヒドロシンナマート、トリス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ホスファイト、N,N−ジ(水素化牛脂)アミンを直接酸化して調製されるN,N−ジアルキルヒドロキシルアミン、N,N′,N",N′"−テトラキス〔4,6−ビス(ブチル−1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジン−4−イル)アミノ−s−トリアジン−2−イル〕−1,10−ジアミノ−4,7−ジアザデカン、4,4′−ヘキサメチレンビス(アミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン)と2,4−ジクロロ−6−tert−オクチルアミノ−s−トリアジンとの重縮合物、4,4′−ヘキサメチレンビス(アミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン)と2,4−ジクロロ−6−モルホリノ−s−トリアジンとの重縮合物、4,4′−ヘキサメチレンビス(アミノ−1,2,2,6,6−テトラメチルピペリジン)と2,4−ジクロロ−6−モルホリノ−s−トリアジンとの重縮合物、2,4−ビス(ジブチルアミノ)−s−トリアジン−6−イルを末端基とするN−{〔2−(N−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)ブチルアミノ〕−s−トリアジン−4−イル}−N,N′−ビス(2,2,6,6−テトラメチルピペリジンー4−イル)−1,6−ヘキサンジアミンのオリゴマー、N,N′,N"−トリス{2,4−ビス〔N−(1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジン−4−イル)ブチルアミノ〕−s−トリアジン−6−イル}―3,3′−エチレンジイミノジプロピルアミン、N,N′,N′"−トリス{2,4−ビス〔N−(1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジン−4−イル)ブチルアミノ〕−s−トリアジン−6−イル}−3,3′−エチレンジイミノジプロピルアミン及びN,N′,N",N′"−テトラキス{2,4−ビス〔N−(1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジン−4−イル)ブチルアミノ〕−s−トリアジン−6−イル}−3,3′−エチレンジイミノジプロピルアミン、2,4−ビス(ジブチルアミノ)−s−トリアジン−6−イルを末端基とするN−{2−〔(1−プロポキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)ブチルアミノ〕−s−トリアジン−4−イル}−N,N′−ビス(1−プロポキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)−1,6−ヘキサンジアミンのオリゴマー、又は2−モルホリノ−4,6−ジクロロ−s−トリアジンとN,N′−ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジン−4−イル)−1,6−ヘキサンジアミンとの縮合物である。
好ましくは、成分(a)が、熱可塑性ポリオレフィン、ポリエステル、ポリエステルウレタン、ポリエーテルウレタン、又は水性塗料である組成物である。
特に好ましくは、成分(a)が、熱可塑性ポリオレフェイン、ポリプロピレン、低密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン、ポリ(ブテン−1)、エチレン/酢酸エチルビニルコポリマー、エチレン/プロピレンコポリマー、エチレン若しくはプロピレンと他のα−オレフィンのコポリマー、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン(ABS)のコポリマー、エチレン−プロピレンゴム又はエチレン/プロピレン/α−オレフィンゴム又はブチルアクリラートゴムで耐衝撃性改良されているアクリロニトリルとスチレンとのコポリマー、ABSとポリカルボナートのブレンド、ABSとポリ塩化ビニル(PVC)のブレンド、ポリ塩化ビニル、スチレンとブタジエンのコポリマー(HIPS)、エチレン−プロピレンゴム、エチレン/プロピレン/α−オレフィンゴム又はブチルアクリラートゴムも含むスチレンとブタジエンとのコポリマー、熱可塑性エラストマー及び熱可塑性加硫ゴムからなる群より選択される組成物である。
より好ましくは、成分(a)が、ポリオレフィン、ポリカルボナート、スチレン、ABS、ナイロン(ポリアミド)、ポリエステル、ポリウレタン、ポリアクリラート、ゴム変性スチレン、ポリ塩化ビニル、ポリビニルブチラール、ポリアセタール(ポリオキシメチレン)、あるいはポリ(エチレン/1,4−シクロヘキシレンジメチレンテレフタラート)PETG又はエチレン/アクリル酸コポリマー若しくはそれらの塩(イオノマー)のような他のブレンド若しくはコポリマーである組成物である。
最も好ましくは、ポリマーは、ポリ(エチレンテレフタラート)、ポリ(ブチレンテレフタラート)若しくはポリ(エチレンナフタレンジカルボキシラート)ようなポリエステル、又はポリ(エチレン/1,4−シクロヘキシレンジメチレンテレフタラート)PETGのコポリマー、ポリアクリラート、ポリオレフィン、あるいはポリカルボナートである。
本発明の他の実施態様において、有機材料は、熱硬化性アクリルメラミン樹脂、アクリルウレタン樹脂、エポキシカルボキシ樹脂、シラン変性アクリルメラミン、メラミンで架橋されているカルバマートペンダント基を有するアクリル樹脂及びカルバマート基を含むメラミンで架橋されているアクリルポリオール樹脂からなる群より選択される樹脂である。
好ましくは、成分(a)が、熱架橋性のアクリル、アクリルメラミン、ポリエステル、ポリウレタン、ポリアミド又はアルキド樹脂に基づく、酸触媒添加樹脂である、安定化された焼付ラッカーである組成物である。
更に他の実施態様では、樹脂は、熱硬化性アクリルメラミン樹脂又はアクリルウレタン樹脂である。
更に他の実施態様では、樹脂は水性塗料である。
塗料は、好ましくは工業用仕上塗料のためのハイソリッド含有のエナメルであり、より好ましくは自動車用の仕上エナメルである。
本発明により光及び湿気の作用に対して安定化できるアルキド樹脂ラッカーは、特に自動車の被覆に使用される従来の焼付ラッカー(自動車用仕上ラッカー)、例えば、アルキド/メラミン樹脂及びアルキド/アクリル/メラミン樹脂(H. Wagner and H. F. Sarx, "Lackkunstharze" (1977), 第99頁-123頁を参照)に基づくラッカーである。他の架橋剤には、グリコウリル樹脂、ブロックトイソシアナート又はエポキシ樹脂が含まれる。
本発明により安定化されるラッカーは、特に修整仕上げ並びに種々のコイル被覆の用途の場合において、金属仕上げ被覆及び一様な色相仕上げの両方に適切である。本発明により安定化されるラッカーは、好ましくは単回塗布法又は2回塗布法のいずれかによる2つの従来の方法により塗布される。後者では、顔料を含有する下塗りが最初に塗布され、次にそれを覆ってクリアラッカーのカバー被覆が塗布される。
本発明の化合物が、場合によりシリコン、イソシアナート又はイソシアヌラートにより変性されているエポキシ、エポキシ−ポリエステル、ビニル、アルキド、アクリル及びポリエステル樹脂のような熱硬化性の非酸触媒添加樹脂における使用に適切であることにも留意するべきである。エポキシ及びエポキシ−ポリエステル樹脂は、酸、酸無水物、アミン等のような従来の架橋剤により架橋される。同様に、主鎖構造上の反応性基の存在により変性されている種々のアクリル又はポリエステル樹脂系に、エポキシドを架橋剤として使用してよい。
2回塗布仕上げを使用する場合、本発明の化合物をクリアコート又はクリアコートと着色下塗りの両方に混和できる。
水溶性、水混和性又は水分散性被覆が望まれる場合、樹脂中に存在する酸基のアンモニウム塩が形成される。粉末被覆用組成物は、メタクリル酸グリシジルを選択されたアルコール成分と反応させて調製することができる。
本発明の更に他の実施態様において、有機材料は記録材料である。
本発明の記録材料は、感圧コピーシステム、マイクロカプセルを使用するフォトコピーシステム、感熱コピーシステム、写真材料及びインクジェットプリントに適している。
本発明の記録材料は、品質、特に耐光堅牢度に関する予想外の改善により特徴付けられる。
本発明の記録材料は、特定の使用のために知られている構造を有する。それらは、慣用の担体、例えば、1層以上被覆されている紙又はプラスチックフィルムよりなる。材料の種類に応じて、この層は適切な、必要な成分を含み、写真材料の場合は、例えばハロゲン化銀乳剤、色素カプラー、染料等である。インクジェットプリントに特に適している材料は、慣用の担体上のインクに対して特に吸収力のある層を有する。非被覆紙もインクジェットプリントに使用できる。この場合、紙は、担体及びインク吸収層として同時に作用する。インクジェットプリントに適切な材料は、例えば米国特許第5,073,448号(本明細書に参照として組み込まれる)に記載されている。
記録材料は、また、例えば投映フィルム(projection films)の場合、透明であることも可能である。
式(I)又は(II)の化合物は、紙の製造において、早ければ製造の後期でカード材料(carder material)に混和でき、例えば紙パルプに添加できる。塗布の第2の方法は、カード材料に式(I)の化合物の水溶液を噴霧するか、又は化合物を被覆用組成物に加えることである。
投影に適切な透明な記録材料に意図される被覆用組成物は、光を拡散するあらゆる粒子、例えば、顔料及び充填剤を含むことができない。
色素結合被覆用組成物は多数の他の添加剤、例えば、酸化防止剤、光安定剤(本発明のUV吸収剤の範囲に該当しないUV吸収剤も含まれる)、粘度改良剤、蛍光増白剤、殺生剤及び/又は帯電防止剤を含むことができる。
被覆用組成物は、通常、次のように調製される。水溶性成分、例えば結合剤を水に溶解して一緒に撹拌する。固体成分、例えば充填剤及び既に記載されている他の添加剤をこの水性媒体に分散させる。分散は、装置、例えば超音波システム、タービン撹拌器、ホモジナイザー、コロイドミル、ビーズミル、サンドミル、高速撹拌器等を用いて有利には実施される。式(I)の化合物は、被覆用組成物に容易に混和することができる。
本発明の記録材料は、好ましくは式(I)の化合物を1〜5000mg/m2、特に50〜1200mg/m2含有する。
既に記述したように、本発明の記録材料は、広範囲の分野を包含する。式(I)の化合物は、例えば、感圧コピーシステムに使用できる。マイクロカプセル化色素前駆体を光から保護するため、それらを紙に導入すること、あるいは形成された色素を保護するため、それらを現像層の結合剤に導入することのいずれも可能である。
圧力により現像する感光性マイクロカプセルを使用するフォトコピーシステムは、米国特許第4,416,966号、第4,483,912号、第4,352,200号、第4,535,050号、第4,535,463号、第4,551,407号、第4,562,137号及び第4,608,330号、また、EP−A139,479、EP−A162,664、EP−A164,931、EP−A237,024、EP−A237,025及びEP−A260,129に記載されている。これら全てのシステムにおいて、化合物を色素受容層に入れることができる。しかし、発色剤を光から保護するため、化合物を供与層に入れることもできる。
安定化できる写真材料は、そのような色素又はその前駆体を含む写真用色素及び層、例えば印画紙及び写真フィルムである。適切な材料は、例えば米国特許第5,364,749号(本明細書に参照として組み込まれる)に記載されている。ここで式(I)の化合物は、静電気閃光に対するUVフィルタとして作用する。カラー写真材料において、カプラー及び色素も光化学分解に対して保護される。
本発明の化合物は、あらゆる種類のカラー写真材料に使用することができる。例えば、カラー紙、反転カラー紙、直接ポジティブカラー材料、カラーネガティブフィルム、カラーポジティブフィルム、カラー反転フィルム等に使用することができる。好ましくは、とりわけ、反転用支持体を含むか又は陽画を形成するカラー写真材料に使用される。
カラー写真記録材料は、通常、支持体上に青感性及び/又は緑感性及び/又は赤感性ハロゲン化銀乳剤層、及び所望であれば保護層を含み、本発明の化合物は、好ましくは緑感性若しくは赤感性層中、又は緑感性層と赤感性層の間の層中に、又はハロゲン化銀乳剤層の上の層中にある。
式(I)の化合物は、また、光重合、光可塑化若しくはマイクロカプセルの破壊の原理に基づく記録材料に使用されるか、又は感熱性及び感光性ジアゾニウム塩の場合は、酸化剤を有するロイコ色素若しくはルイス酸を有する色素であるラクトンが使用される。
更に、本発明の化合物は、色素拡散転写プリント、熱転写プリント及び非マトリックスプリント(non-matrix printing)用記録材料、並びに静電塗装、電送写真、電気泳動、磁気記録計及びレーザー電子写真プリンタ及びペンプロッタに使用される記録材料に使用できる。上記のうち、例えばEP−A507,734に記載されている、色素拡散転写プリント用の記録材料が好ましい。
本発明の化合物は、例えば米国特許第5,098,477号(これは、本明細書に参照として組み込まれる)に記載されているインクジェット用のインクに使用することもできる。
本発明の化合物は、また、ロウソクのロウの中に存在する色素を、早期の劣化及び退色から保護することに効果的である。
本発明の式(I)の化合物は、また、紫外線及び化学線の悪影響に対して、ソーラーフィルム(solar film)、光学フィルム及び他の積層構造物に使用される接着剤に有用である。
本発明の化合物は、優れた加水分解安定性、取扱い及び保存安定性、並びに安定化組成物に存在する場合、抽出性に対して良好な耐性を示す。
本発明の化合物を製造する方法論は、従来技術に記載されている。本発明の化合物を製造するために必要な中間体は、大部分が市販のものである。
本発明のベンゾトリアゾール類は、そのような化合物を調製する慣用の方法により製造される。通常の手順は、置換o−ニトロアニリンをジアゾ化し、続いて得られるジアゾニウム塩を置換フェノールとカップリングさせ、アゾベンゼン中間体を対応する所望のベンゾトリアゾールに還元することを含む。これらのベンゾトリアゾール類の出発材料は、大部分が市販のものであるか、又は通常の方法の有機合成により調製できる。
増強された耐久性を有する本発明のベンゾトリアゾール類は、自動車用塗装の用途に特に適切であるが、例えばソーラーフィルム等のような、それらの増強された耐久性が要求されるような他の用途においても特に有用であることが考慮される。
本発明は、また、
(a)白色無香、白色芳香、着色無香、着色芳香、浸染無香、又は浸染芳香のロウソクのロウ、及び
(b)上記の式(I)又は(II)のベンゾトリアゾールの単独又はヒンダードアミンと組み合わせた安定化有効量を含む、ロウソクのロウの組成物に関する。
ロウソクのロウ中のベンゾトリアゾールの単独又はヒンダードアミンをプラスした有効量は、ロウに基づき0.01〜10重量%、好ましくは0.1〜2重量%、最も好ましくは0.1〜0.5重量%である。ベンゾトリアゾールとヒンダードアミンの組み合わせが使用される場合、ベンゾトリアゾールとヒンダードアミンの重量比は、ロウソクのロウに基づき、10:1〜1:10;好ましくは4:1〜1:4、最も好ましくは2:1〜1:2である。
ロウソクが多種多様の成分を含むことに注意すべきである。基材は下記により構成される。
パラフィンワックス、
天然油、
ポリアミドと脂肪酸/エステル、
脂肪酸、例えばステアリン、
乳白剤、
ミツロウ、
グリセリドと酸化ワックス、
アルコール類、及び
エチレンオリゴマー。
ロウソクは、また、下記のような多数の添加剤を含む。
離型剤、
香料、
防虫剤又は殺虫剤、
硬化剤、
結晶変性剤、
清澄剤、
垂れ減少剤、
着色剤、
凝固点制御剤、
伸縮性向上剤、
ゲル化剤、
押出助剤、及び
渦減少剤(vortex reducer)。
種々の成分は、それぞれ、正常な燃焼の保証、チャネリングの減少、均一な溶融の援助等のために、ロウソクの性質を制御又は変性することを意図している。着色剤及び香料が、適切な色、香り又は他の美観上の訴えのために付与されることは明白である。
クリアガラスのように見えるが、伝統的なロウソクのように燃える、透明ゲルロウソクの重要性が高まっている。米国特許第5,879,694号で詳細に検討されているように(その関連部分は本明細書に参照として組み込まれる)、これらのゲルロウソクは、通常、熱力学的に不相溶な、ハードとソフトセグメントを含有するセグメントの少なくとも2種から伝統的に構成されるトリブロック、ラジカルブロック、ジブロック又はマルチブロックコポリマーからなる群より選択されるコポリマーを含有する。そのような典型的なブロックコポリマーは、スチレンモノマー単位及びゴムモノマー又はコモノマー単位のブロックセグメントからなるKRATON(登録商標)(Shell Chemical社製)である。KRATON(登録商標)Dシリーズで見られる最も一般的な構造は、スチレン−ブタジエン−スチレン(SBS)又はスチレン−イソプレン−スチレン(SIS)を有する直鎖状ABAブロックである。
ロウソクは、例えば、フェノール系酸化防止剤、ホスファイト、ヒドロキシルアミン等、特に上記のフェノール系酸化防止剤のような他の安定剤を含むこともできる。
本発明の別の主題は、化合物5−ブロモ−2−(2−ヒドロキシ−3−α−クミル−5−tert−オクチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾールである。
下記の実施例は説明目的のみのためである。
実施例1
5−(3−ピリジル)−2−(2−ヒドロキシ−3−α−クミル−5−tert−オクチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール
5−ブロモ−2−(2−ヒドロキシ−3−α−クミル−5−tert−オクチルフェニル−2H−ベンゾトリアゾール(2.6g、0.005mol)、ピリジン−3−ボロンプロパンジオール環状エステル(0.86g、0.00525mol)及びn−プロパノール200mLの混合物を含有する、機械式撹拌器及びFirestone(登録商標)バルブを有する不活性雰囲気を備えたフラスコを排気し、窒素を3回充填した。この混合物に、二酢酸パラジウム(II)(0.045g、0.0002mol)、トリフェニルホスフィン(0.157g、0.0006mol)、2M炭酸ナトリウム3mL(0.64g、0.012mol)及び水5mLを加えた。次にフラスコを排気し、窒素を3回充填した。反応混合物を室温で15分間撹拌し、次に91℃に加熱した。反応混合物を91℃で2時間保持し、次に室温に冷却した。溶媒を減圧下で除去し、残渣をジエチルエーテル(200mL)と水(100mL)に分配した。有機相を分離し、5%重炭酸ナトリウム水溶液(100mL)及び飽和塩化ナトリウム水溶液(100mL)で順次抽出した。有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、揮発分を減圧下で除去した。残渣を、ドライカラムフラッシュクロマトグラフィー(トルエン溶離剤、次に酢酸エチル溶離剤;シリカゲル)により精製して、126〜128℃で溶融する明黄色の固体2.14g(収率82.6%)を得た。
分析:
C34H38N4Oの計算値: C, 78.73; H, 7.38; N, 10.80.
実測値: C, 78.39; H, 7.36; N, 10.50.
1Hnmr (CDCl3): δ 0.86 (s, 9H); 1.45 (s, 6H); 1.79 (s, 2H); 1.92 (s, 6H); 6.75 (dd, 1H); 7.06 (dd, 1H); 7.12 (t, 1H); 7.27 (t, 2H); 7.29 (多重線, 1H); 7.44 (d, 1H); 7.48 (d, 1H); 7.49 (d, 2H); 7.73 (d, 1H); 8.53 (多重線, 1H); 8.68 (d, 1H); 8.88 (d, 1H); 11.63 (s, 1H).
実施例2
5−(3−チエニル)−2−(2−ヒドロキシ−3−α−クミル−5−tert−オクチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール
5−ブロモ−2−(2−ヒドロキシ−3−α−クミル−5−tert−オクチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール(5.21g、0.01mol)、チオフェン−3−ボロン酸(1.34g、0.0105mol)、n−プロパノール250mL、二酢酸パラジウム(II)(0.090g、0.0004mol)、トリフェニルホスフィン(0.315g、0.0012mol)、2M炭酸ナトリウム6mL(1.27g、0.012mol)及び水5mLを使用して、実施例1の手順に従った。残渣を、ドライカラムフラッシュクロマトグラフィー(トルエン溶離剤)に付し、続いてヘプタンから再結晶させて精製して、標記化合物4.12g(収率78.6%)を、147〜149℃で溶融する明黄色の固体として得た。
分析:
C33H37N3OSの計算値: C, 75.68; H, 7.12; N, 8.02; S, 6.12.
実測値: C, 75.81; H, 6.98; N, 7.99; S, 6.04.
1Hnmr (CDCl3): δ 0.84 (s, 9H); 1.52 (s, 6H); 1.82 (s, 6H); 1.86 (s, 2H); 7.16-7.32 (重複 m, 5H); 7.45 (dd, 1H); 7.48 (dd, 1H); 7.56 (dd, 1H); 7.63 (d, 1H); 7.73 (dd, 1H); 7.87 (d, 1H); 8.02 (d, 1H): 8.34 (d, 1H); 11.38 (s, 1H).
実施例3〜26
出発中間体5−ブロモ−2−(2−ヒドロキシ−3−α−クミル−5−tert−オクチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール及び下記の表で示される選択された複素環ボロン酸又はそれらのジメチルエステルを、二酢酸パラジウム(II)触媒の存在下で使用し、実施例1の一般的手順に従って、対応する5−ヘテロアリール置換ベンゾトリアゾールを調製した。
Figure 0004307071
実施例27
2,5−ビス〔2−(2−ヒドロキシ−3−α−クミル−5−tert−オクチル−フェニル)−2H−ベンゾトリアゾール−5−イル〕チオフェン
出発中間体5−ブロモ−2−(2−ヒドロキシ−3−α−クミル−5−tert−オクチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール及びチオフェン−2,5−ジボロン酸を使用し、実施例1の一般的手順に従って、標記化合物を調製した。
実施例28
5−フェニル−2−(2−ヒドロキシ−3−フェニル−5−tert−オクチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール
(A)3−ニトロ−4−アセトアミド−1,1′−ビフェニル
8℃〜13℃に保持した4−アセトアミド−1,1′−ビフェニル(21.1g、0.1mol)及び無水酢酸150mLの混合物に、70%硝酸12.7mLを32分間かけてゆっくりと滴加した。反応混合物を、水と氷の混合物600mLに加え、得られた沈殿物を濾過により収集した。フィルターケーキを水で洗浄し、残渣をメタノール(800mL)から再結晶させて、標記化合物23.6gを、129〜132℃で溶融する黄色の結晶質の固体として得た。
(B)3−ニトロ−4−アミノ−1,1′−ビフェニル
水酸化カリウム(2.5g)、上記(A)で調製した3−ニトロ−4−アセトアミド−1,1′−ビフェニル(23.5g)、水(6mL)及びエタノール(12mL)の混合物を1時間加熱還流した。反応混合物を室温に冷却し、次に水と氷の混合物300mLに注いだ。固体を濾過により収集し、粗生成物をメタノール(800mL)から再結晶させて、標記化合物14.1gを、170〜172℃で溶融する橙色の固体として得た。
(C)4−フェニル−2−ニトロベンゼンジアゾニウム硫酸水素塩
硫酸70mLに亜硝酸ナトリウム(7g、0.1mol)を10℃で少量ずつ加えた。反応混合物を20℃に温めて、亜硝酸ナトリウムを全て溶解し、次に15℃に冷却した。反応混合物に、酢酸60mL中の上記(B)で調製した3−ニトロ−4−アミノ−1,1′−ビフェニル(7.33g、0.034mol)の懸濁液を30分間かけて加えた。反応混合物を10℃で1時間撹拌し、次に反応混合物をジエチルエーテル500mLに加えた。発熱した。混合物を1時間撹拌した。形成した固体を、安全シールドの後側で濾過して除去し、ジエチルエーテルで洗浄して、標記化合物16.2gを黄色の固体として得た。固体を減圧下、20℃で1.5時間乾燥させ、後で使用するまでポリエチレン容器で冷凍庫に保存した。分析:IR (nujol) v 1650 (N=N), 2250 (N2 +) cm-1
(D)2−ヒドロキシ−2′−ニトロ−3,4′−ジフェニル−5−tert−オクチルアゾベンゼン
メタノール150mL中の水酸化ナトリウム(12g、0.3mol)及び2−フェニル−4−tert−オクチルフェノール(14.1g、0.05mol)の溶液を0〜5℃に保持し、上記(C)で調製した4−フェニル−2−ニトロベンゼンジアゾニウム硫酸水素塩(30.6g、0.065mol)を1.25時間かけて少量ずつ加えた。反応混合物を0〜5℃で2時間撹拌した。キシレン(200mL)を反応混合物に加えた。有機相を分離し、水(4×200mL)で抽出した。有機相を濾過し、溶媒を窒素雰囲気下、蒸留により除去した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(90:10ヘプタン:酢酸エチル溶離剤)により精製して、標記化合物6.56gを粘性で暗赤色の液体として得た。
(E)5−フェニル−2−(2−ヒドロキシ−3−フェニル−5−tert−オクチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール
水8mL中の水酸化ナトリウム(6g、0.15mol)の溶液に、上記(D)で調製した2−ヒドロキシ−2′−ニトロ−3,4′−ジフェニル−5−tert−オクチルアゾベンゼン(6.56g)を加えた。反応混合物を加熱還流し、次にホルマジンスルフィン酸(10.8g、0.1mol)を20分間かけて少量ずつ加えた。反応混合物を1.5時間加熱還流した。冷却した反応混合物に、水200mLを加え、エタノールを減圧下で除去した。反応混合物を塩酸によりpH4に調整した。得られた混合物を塩化メチレンで2回抽出し、合わせた有機相を水で抽出した。有機相を無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、次に溶媒を減圧下で除去した。残渣を、水とメタノールの混合物及び石油エーテルから順次再結晶させて、標記化合物を、123〜125℃で溶融する白色の固体として得た。
実施例29
5−(4−トリフルオロメチルフェニル)−2−(2−ヒドロキシ−3−α−クミル−5−tert−オクチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール
この実施例は、スズキ反応において、溶媒としてn−プロパノール、リガンドとしてトリフェニルホスフィンを使用して、本発明の化合物を調製することを説明する。
5−ブロモ−2−(2−ヒドロキシ−3−α−クミル−5−tert−オクチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール(5.21g、0.01mol)、4−トリフルオロメチルフェニルボロン酸(1.99g、0.0105mol))及びn−プロパノール250mLの混合物を含有する、機械式撹拌器及びFIRESTONE(登録商標)バルブを有する不活性雰囲気を備えたフラスコを排気し、窒素を3回充填した。次にこの混合物に、二酢酸パラジウム(II)(0.090g、0.0004mol)、トリフェニルホスフィン(0.315g、0.0012mol)、2M炭酸ナトリウム6mL(1.27g、0.012mol)及び水10mLを加えた。次にフラスコを排気し、窒素を3回充填した。反応混合物を室温で15分間撹拌し、次に85℃に加熱した。反応混合物を85℃で4時間加熱し、次に室温に冷却させた。溶媒を減圧下で除去し、残渣をジエチルエーテル(250mL)と水(100mL)に分配した。有機相を分離し、5%重炭酸ナトリウム水溶液(100mL)及び飽和塩化ナトリウム水溶液(100mL)で順次抽出した。有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、揮発分を減圧下で除去した。残渣をイソプロパノール(250mL)から再結晶させて、明黄色の固体3.59g(収率61%)を得た。生成物をトルエン(25mL)に溶解して分析サンプルを調製し、得られた溶液を活性炭で処理し、続いてクロマトグラフィー(シリカゲル;酢酸エチル溶離剤)に付して、標記化合2.87gを淡黄色の固体として得た。昇華により更に精製して、146〜147.5℃で溶融する生成物を得た。
1Hnmr (CDCl3; 499.8494 MHz) δ 0.84 (s, 9H); 1.52 (s, 6H); 1.83 (s, 6H); 1.86 (s, 2H); 7.15-7.30 (重複多重線, 5H); 7.65 (d, 1H); 7.69 (d, 1H); 7.77 (多重線, 4H); 7.96 (d, 1H); 8.05 (d, 1H); 8.36 (d, 1H); 11.33 (s, 1H);
19Fnmr (CDCl3; 282.3300 MHz) δ -69.04;
分析:
C36H38F3N3Oの計算値: C, 73.82; H, 6.54; N, 7.17.
実測値: C, 73.82; H, 6,46; N, 7.07.
実施例30
5−(4−トリフルオロメチルフェニル)−2−(2−ヒドロキシ−3−α−クミル−5−tert−オクチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール
この実施例は、スズキ反応において、溶媒としてイソプロパノール、リガンドとしてトリフェニルホスフィンを使用して、本発明の化合物を調製することを説明する。
5−ブロモ−2−(2−ヒドロキシ−3−α−クミル−5−tert−オクチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール(1.04g、0.002mol)、4−トリフルオロメチルフェニルボロン酸(0.40g、0.0021mol)、二酢酸パラジウム(II)(0.045g、0.0002mol)、トリフェニルホスフィン(0.160g、0.0006mol)、2M炭酸ナトリウム1.2mL(0.25g、0.0024mol)、水2mL及びイソプロパノール50mLを79℃で5時間使用し、実施例29の手順に従って、標記化合物0.97g(収率83%)を、実施例29で調製したものと同様の固体として得た。
実施例31
5−(4−トリフルオロメチルフェニル)−2−(2−ヒドロキシ−3−α−クミル−5−tert−オクチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール
この実施例は、スズキ反応において、溶媒としてジオキサン、リガンドとして2−(ジ−tert−ブチルホスフィノ)ビフェニル、そして炭酸ナトリウムの代わりにフッ化カリウムを使用して、本発明の化合物を調製することを説明する。
5−ブロモ−2−(2−ヒドロキシ−3−α−クミル−5−tert−オクチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール(1.04g、0.002mol)、4−トリフルオロメチルフェニルボロン酸(0.57g、0.003mol)、二酢酸パラジウム(II)(0.045g、0.0002mol)、2−(ジ−tert−ブチルホスフィノ)ビフェニル(0.119g、0.0004mol)、フッ化カリウム(0.34g、0.0006mol)及びジオキサン30mLを67℃で1.25時間使用し、実施例29の手順に従って、標記化合物0.46g(収率39%)を実施例29で調製したものと同様の固体として得た。
実施例32
5−(4−トリフルオロメチルフェニル)−2−(2−ヒドロキシ−3−α−クミル−5−tert−オクチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール
この実施例は、スズキ反応において、溶媒としてジオキサン、リガンドとして1,1′−ビス〔2,4,8,10−テトラキス(tert−ブチル)−ジベンゾ〔d,f〕〔1,3,2〕ジオキサホスフェピン−6−イル〕フェロセン、そして炭酸ナトリウムの代わりにフッ化カリウムを使用して、本発明の化合物を調製することを説明する。
5−ブロモ−2−(2−ヒドロキシ−3−α−クミル−5−tert−オクチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール(1.04g、0.002mol)、4−トリフルオロメチルフェニルボロン酸(0.57g、0.003mol)、二酢酸パラジウム(II)(0.045g、0.0002mol)、1,1′−ビス〔2,4,8,10−テトラキス(tert−ブチル)−ジベンゾ〔d,f〕〔1,3,2〕ジオキサホスフェピン−6−イル〕フェロセン(0.425g、0.0004mol)、フッ化カリウム(0.34g、0.0006mol)及びジオキサン30mLを67℃で1.25時間使用し、実施例29の手順に従って、標記化合物0.84g(収率72%;ドライカラムクロマトグラフィー;9:1ヘプタン:酢酸エチル溶離剤)を実施例29で調製したものと同様の固体として得た。
実施例33
5−(3−トリフルオロメチルフェニル)−2−(2−ヒドロキシ−3−α−クミル−5−tert−オクチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール
この実施例は、スズキ反応において、溶媒としてイソプロパノール、リガンドとしてトリフェニルホスフィンを使用して、本発明の化合物を調製することを説明する。
5−ブロモ−2−(2−ヒドロキシ−3−α−クミル−5−tert−オクチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール(1.04g、0.002mol)、3−トリフルオロメチルフェニルボロン酸(0.40g、0.0021mol)、二酢酸パラジウム(II)(0.045g、0.0002mol)、トリフェニルホスフィン(0.160g、0.0006mol)、2M炭酸ナトリウム1.2mL(0.25g、0.0024mol)、水2mL及びイソプロパノール50mLを79℃で5時間使用し、実施例29の手順に従った。残渣を、イソプロパノール(20mL)から再結晶させ、続いてクロマトグラフィー(酸アルミナ;9:1ヘプタン:酢酸エチル溶離剤)に付して精製して、標記化合物0.80g(収率68%)を、138〜139.5℃で溶融する明黄色の固体として得た。
1Hnmr (CDCl3; 499.8494 MHz) δ 0.81 (s, 9H); 1.52 (s, 6H); 1.83 (s, 6H); 1.86 (s, 2H); 7.15-7.32 (重複多重線, 5H); 7.62 (dd, 1H); 7.64 (d, 1H); 7.67 (d, 1H); 7.69 (dd, 1H); 7.84 (d, 1H); 7.91 (未解像 d, 1H); 7.95 (d, 1H); 8.05 (d, 1H); 8.36 (d, 1H); 11.33 (s, 1H);
19Fnmr (CDCl3; 282.3300 MHz) δ -69.04;
MS (DIP) m/z 585 (M+)
分析:
C36H38F3N3Oの計算値: C, 73.82; H, 6.54; N, 7.17.
実測値: C, 73.48; H, 6,46; N, 6.92.
実施例34
5−(3−トリフルオロメチルフェニル)−2−(2−ヒドロキシ−3−α−クミル−5−tert−オクチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール
この実施例は、スズキ反応において、溶媒としてn−プロパノール、リガンドとしてトリフェニルホスフィンを使用して、本発明の化合物を調製することを説明する。
5−ブロモ−2−(2−ヒドロキシ−3−α−クミル−5−tert−オクチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール(5.12g、0.01mol)、3−トリフルオロメチルフェニルボロン酸(1.99g、0.0105mol)、二酢酸パラジウム(II)(0.090g、0.0004mol)、トリフェニルホスフィン(0.315g、0.0012mol)、2M炭酸ナトリウム6mL(1.27g、0.012mol)、水10mL及びn−プロパノール250mLを84℃で3.5時間使用し、実施例29の手順に従って、標記化合物5.17g(収率88%)を、実施例33で調製した化合物と同様の固体として得た。
実施例35
5−(2−トリフルオロメチルフェニル)−2−(2−ヒドロキシ−3−α−クミル−5−tert−オクチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール
この実施例は、スズキ反応において、溶媒としてイソプロパノール、リガンドとしてトリフェニルホスフィンを使用して、本発明の化合物を調製することを説明する。
5−ブロモ−2−(2−ヒドロキシ−3−α−クミル−5−tert−オクチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール(2.60g、0.005mol)、2−トリフルオロメチルフェニルボロン酸(0.997g、0.00525mol)、二酢酸パラジウム(II)(0.045g、0.0002mol)、トリフェニルホスフィン(0.157g、0.0006mol)、2M炭酸ナトリウム3mL(0.64g、0.006mol)、水5mL及びn−プロパノール200mLを91℃で2時間使用し、実施例29の手順に従った。残渣を、クロマトグラフィー(トルエン溶離剤)に付し、続いてイソプロパノール(50mL)から再結晶させて精製して、標記化合物1.85g(収率63%)を、133.5〜136℃で溶融する黄色の固体として得た。
1Hnmr (CDCl3; 499.8494 MHz) δ 0.84 (s, 9H); 1.52 (s, 6H); 1.83 (s, 6H); 1.86 (s, 2H); 7.15-7.32 (重複多重線, 5H); 7.40 (重複 d, 2H); 7.53 (dd, 1H); 7.61 (dd, 1H); 7.64 (d, 1H); 7.80 (多重線, 2H); 7.88 (d, 1H); 8.36 (d, 1H); 11.35 (s, 1H);
19Fnmr (CDCl3; 282.3300 MHz) δ -63.4;
MS (DIP) m/z 585 (M+)
実施例36
5−フェニル−2−(2−ヒドロキシ−3−α−クミル−5−tert−オクチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール
(A)2−ヒドロキシ−2′−ニトロ−3−α−クミル−4′−フェニル−5−tert−オクチルアゾベンゼン
水酸化ナトリウム(4g、0.1mol)、メタノール(100mL)、4−フェニル−2−ニトロベンゼンジアゾニウム硫酸水素塩(16g、0.034mol)及び2−α−クミル−4−tert−オクチルフェノール(8.1g、0.028mol)を使用し、実施例28(D)の手順に従って、標記化合物を、176〜179℃で溶融する暗赤色の固体として得た。
(B)5−フェニル−2−(2−ヒドロキシ−3−α−クミル−5−tert−オクチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール
水酸化ナトリウム(4g、0.1mol)、水5mL、2−ヒドロキシ−2′−ニトロ−3−α−クミル−4′−フェニル−5−tert−オクチルアゾベンゼン(4g、0.0072mol)及びホルムアミジンスルフィン酸(6.5g、0.06mol) を使用し、実施例28(E)の手順に従って、標記化合物を、137〜139℃で溶融する淡黄色の結晶質固体として得た。
1Hnmr (CDCl3) δ 0.84 (s, 9H); 1.52 (s, 6H); 1.83 (s, 6H); 1.86 (s, 2H); 7.15-7.32 (重複多重線, 5H); 7.41 (t, 1H); 7.50 (dd, 2H); 7.63 (d, 1H); 7.67 (d, 2H); 7.71 (dd, 1H); 7.92 (d, 1H); 8.01 (d, 1H); 8.35 9D, 1h); 11.41 (s, 1H).
分析:
C35H39N3Oの計算値: C, 81.20; H, 7.59; N, 8.12.
実測値: C, 80.97; H, 7.54; N, 8.07.
実施例37
5−フェニル−2−(2−ヒドロキシ−3−α−クミル−5−tert−オクチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール
5−ブロモ−2−(2−ヒドロキシ−3−α−クミル−5−tert−オクチル)フェニル)−2H−ベンゾトリアゾール(5.21g、0.01mol)、フェニルボロン酸(1.28g、0.0105mol)、二酢酸パラジウム(II)(0.090g、0.0004mol)、トリフェニルホスフィン(0.315g、0.0012mol)、2M炭酸ナトリウム6mL(1.27g、0.012mol)、水10mL及びイソプロパノール250mLを84℃で3.5時間使用し、実施例29の手順に従った。標記化合物を、実施例36で調製したものと同様の固体として得た。
実施例38
5−(3,5−ジ−トリフルオロメチルフェニル)−2−(2−ヒドロキシ−3−α−クミル−5−tert−オクチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール
5−ブロモ−2−(2−ヒドロキシ−3−α−クミル−5−tert−オクチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール(1.04g、0.002mol)、3,5−ジ−トリフルオロメチルフェニルボロン酸(0.54g、0.0021mol)、二酢酸パラジウム(II)(0.045g、0.0002mol)、トリフェニルホスフィン(0.160g、0.0006mol)、2M炭酸ナトリウム1.2mL(0.25g、0.0024mol)、水2mL及びイソプロパノール50mLを79℃で5時間使用し、実施例29の手順に従った。残渣を、イソプロパノール(20mL)及びアセトニトリル(10mL)から順次再結晶させて精製して、標記化合物0.44g(収率34%)を、79〜81℃で溶融する明黄色の固体として得た。
1Hnmr (CDCl3; 499.8494 MHz) δ 0.84 (s, 9H); 1.52 (s, 6H); 1.83 (s, 6H); 1.86 (s, 2H); 7.16-7.32 (重複多重線, 5H); 7.66 (d, 1H); 7.69 (dd, 1H); 7.92 (d, 1H); 8.00 (d, 1H); 8.09 (d, 2H); 8.10 (d, 1H); 8.36 (d, 1H); 11.25 (s, 1H);
19Fnmr (CDCl3; 282.3300 MHz) δ -69.4;
分析:
C37H37F6N3Oの計算値: C, 67.98; H, 5.71; N, 6.43.
実測値: C, 67.66; H, 5.66; N, 6.34.
実施例39
5−(1,1′−ビフェニル−4−イル)−2−(2−ヒドロキシ−3−α−クミル−5−tert−オクチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール
5−ブロモ−2−(2−ヒドロキシ−3−α−クミル−5−tert−オクチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール(1.04g、0.002mol)、(1,1′−ビフェニル−4−イル)ボロン酸(0.42g、0.0021mol)、二酢酸パラジウム(II)(0.045g、0.0002mol)、トリフェニルホスフィン(0.160g、0.0006mol)、2M炭酸ナトリウム1.2mL(0.25g、0.0024mol)、水2mL及びイソプロパノール50mLを79℃で5時間使用し、実施例29の手順に従った。残渣を、トルエン(10mL)と酢酸エチル(100mL)の混合物、及びヘプタン(10mL)から順次再結晶させて精製して、標記化合物0.46g(収率39%)を、181〜183℃で溶融するオフホワイトの固体として得た。
1Hnmr (CDCl3; 499.8494 MHz) δ 0.84 (s, 9H); 1.53 (s, 6H); 1.83 (s, 6H); 1.86 (s, 2H); 7.13-7.32 (重複多重線, 5H); 7.39 (t, 1H); 7.49 (dd, 2H); 7.63 (d, 1H); 7.67 (d, 2H); 7.75 (m, 4H); 7.76 (dd, 1H); 7.93 (d, 1H);
8.07 (d, 1H); 8.36 (d, 1H); 11.40 (s, 1H);
分析:
C41H43F3N3Oの計算値: C, 82.93; H, 7.30; N, 7.08.
実測値: C, 83.12; H, 7.23; N, 6.88.
実施例40
5−(4−シアノフェニル)−2−(2−ヒドロキシ−3−α−クミル−5−tert−オクチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール
5−ブロモ−2−(2−ヒドロキシ−3−α−クミル−5−tert−オクチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール(1.04g、0.002mol)、4−シアノフェニルボロン酸(0.42g、0.0021mol)、二酢酸パラジウム(II)(0.045g、0.0002mol)、トリフェニルホスフィン(0.160g、0.0006mol)、2M炭酸ナトリウム1.2mL(0.25g、0.0024mol)、水2mL及びイソプロパノール50mLを79℃で5時間使用し、実施例29の手順に従った。残渣を、ヘプタンから再結晶させ、続いてドライカラムクロマトグラフィー(9:1ヘプタン:酢酸エチル溶離剤)に付して精製して、標記化合物0.18g(収率17%)を、163〜164.5℃で溶融する明黄色の結晶質固体として得た。
1Hnmr (CDCl3; 499.8494 MHz) δ 0.84 (s, 9H); 1.52 (s, 6H); 1.83 (s, 6H); 1.86 (s, 2H); 7.15-7.32 (重複多重線, 5H); 7.65 (d, 1H); 7.67 (dd, 1H); 7.76 (d, 2H); 7.79 (d, 2H); 7.97 (d, 1H); 8.05 (d, 1H); 8.35 (d, 1H); 11.30 (s, 1H);
MS (DIP) m/z 542 (M+)
分析:
C36H38N4Oの計算値: C, 79.67; H, 7.06; N, 10.32.
実測値: C, 79.79; H, 7.12; N, 10.19.
実施例41
5−ブロモ−2−(2−ヒドロキシ−3−α−クミル−5−tert−オクチル)フェニル)−2H−ベンゾトリアゾール
この化合物は、種々のアリールボロン酸又はエステルを反応させる、スズキ反応による本発明の化合物の調製に重要な中間体である。
(A)2−ヒドロキシ−2′−ニトロ−3−α−クミル−4′−ブロモ−5−tert−オクチルアゾベンゼン
ジアゾ化及びカップリング:96%硫酸(243g)を2Lジャケット付反応器に装填し、内部温度を20℃に調整した。40%(wt/wt)ニトロシル硫酸(硫酸中335.4g、1.06mol)を、内部温度を20℃より低く保持しながら、添加漏斗を介して加えた。希釈工程の終了時に、溶液を0℃に冷却し、純度92.1%の4−ブロモ−2−ニトロアニリン217g(0.921mol)を、内部温度を15〜20℃に保持しながら少量ずつ加えた。反応混合物を室温で5時間撹拌した。水(674g)を、内部温度を0〜5℃に保持しながら、2時間かけて加えた。溶液を、粗い漏斗を通して濾過し、0℃で保存した。ジアゾ溶液による滴定は、硫酸含有率31.8%及びジアゾ含有率17.9%(4−ブロモ−2−ニトロアニリンに基づくジアゾ化合物の収率86.2%)を示した。
1Lジャケット付反応器に、純度96%の2−α−クミル−4−tert−オクチルフェノール(0.281mol)及びキシレン249.5g、続いてHOSTAPUR(登録商標)SAS 93 4.1gを加えた。混合物を28℃で溶解し、その温度を保持した。上記で調製されたジアゾニウム塩溶液(723g、0.397mol)を、この溶液に6時間かけて加えた。添加の終了時に、トランスファーライン(transfer line)を水10.8gですすぎ、反応混合物を更に30分間撹拌した。反応温度を60℃に上昇させ、撹拌を停止した。混合物は分離している2相に分かれた。2−ヒドロキシ−2′−ニトロ−3−α−クミル−4′−フェニル−5−tert−オクチルアゾベンゼンのキシレン溶液370.3gを得た。キシレンを減圧下で除去し、メタノールを加えて、生成物を結晶化した。
1Hnmr (CDCl3; 499.8494 MHz) δ 0.83 (s, 9H); 1.44 (s, 6H); 1.78 (s, 2H); 1.79 (s, 6H); 7.13-7.28 (重複多重線, 5H); 7.62 (d, 1H); 7.68 (d, 1H); 7.79 (dd, 1H); 7.85 (d, 1H); 8.19 (d, 1H); 12.94 (s, 1H).
(B)5−ブロモ−2−(2−ヒドロキシ−3−α−クミル−5−tert−オクチル)フェニル)−2H−ベンゾトリアゾール
2Lジャケット付反応器中の94℃の2−ブタノール(200mL)と水酸化ナトリウム(4.8g、0.1203mol)に、メチルエチルケトン(60mL)中の2−ヒドロキシ−2′−ニトロ−3−α−クミル−4′−フェニル−5−tert−オクチルアゾベンゼン(24.4g、0.043mol)及び2,3−ジクロロ−1,4−ナフトキノン(1.14g、0.005mol)の溶液を、反応混合物の温度を90℃より高く保持しながら、1.5時間かけて滴加した。この間に、水及びメチルエチルケトンを留去した。反応混合物を約90℃で1時間保持した後、HPLCによるサンプルを試験して観察されたように、還元が完了した。反応混合物を30℃に冷却し、30%硫酸31mLを1度に加えた。更に5℃に冷却した後、生成物が塩の混合物と共に沈殿した。沈殿物を濾過により単離し、水で繰り返し洗浄して塩を取り除いた。有機不純物を冷メタノール200mLで洗浄して除去した。乾燥させた後、標記化合物を、113〜117℃で溶融する明ベージュ色の固体として、収率73%(16.4g)で得た。
分析:
C29H34BrN3Oの計算値: C, 66.92; H, 6.58; N, 8.07; Br, 15.35.
実測値: C, 67.01; H, 6.35; N, 8.09; Br, 15.04.
1Hnmr (CDCl3; 499.8494 MHz) δ 0.83 (s, 9H); 1.51 (s, 6H); 1.81 (s, 6H); 1.85 (s, 2H); 7.15-7.30 (重複多重線, 5H); 7.51 (dd, 1H); 7.64 (d, 1H); 7.75 (d, 1H); 8.04 (d, 1H); 8.31 (d, 1H); 11.15 (s, 1H).
実施例42
5−(4−メトキシフェニル)−2−(2−ヒドロキシ−3−α−クミル−5−tert−オクチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール
5−ブロモ−2−(2−ヒドロキシ−3−α−クミル−5−tert−オクチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール(1.56g、0.0105mol)、4−メトキシフェニルボロン酸(1.56g、0.0105mol)、二酢酸パラジウム(II)(0.090g、0.0004mol)、トリフェニルホスフィン(0.315g、0.0012mol)、2M炭酸ナトリウム6mL(1.27g、0.0012mol)、水10mL及びイソプロパノール250mLを90.5℃で1時間使用し、実施例29の手順に従った。残渣を、ドライカラムフラッシュクロマトグラフィー(トルエン溶離剤)に付し、続いてヘプタンから再結晶(2回)させて精製して、標記化合物2.00g(収率36.5%)を、129〜131℃で溶融する明黄色の結晶として得た。
1Hnmr (CDCl3; 499.8494 MHz) δ 0.84 (s, 9H); 1.52 (s, 6H); 1.83 (s, 6H); 1.86 (s, 2H); 3.89 (s, 3H); 7.03 (d, 2H); 7.14-7.32 (重複多重線, 5H); 7.61 (d, 2H); 7.62 (d, 1H); 7.68 (dd, 1H); 7.89 (dd, 1H); 7.95 (多重線, 1H); 8.34 (d, 1H); 11.41 (s, 1H);
分析:
C36H41N3O2の計算値: C, 78.94; H, 7.54; N, 7.67.
実測値: C, 79.11; H, 7.43; N, 7.59.
実施例43
1,4−ビス〔2−(2−ヒドロキシ−3−α−クミル−5−tert−オクチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール−5−イル〕ベンゼン
5−ブロモ−2−(2−ヒドロキシ−3−α−クミル−5−tert−オクチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール(5.73g、0.011mol)、1,4−フェニレンビス(ボロン酸)(0.83g、0.05mol)、二酢酸パラジウム(II)(0.090g、0.0004mol)、トリフェニルホスフィン(0.315g、0.0012mol)、2M炭酸ナトリウム6mL(1.27g、0.012mol)、水10mL及びイソプロパノール250mLを88℃で3時間使用し、実施例29の手順に従った。残渣を、ドライカラムフラッシュクロマトグラフィー(トルエン溶離剤)に付し、続いてヘプタンから再結晶させて精製して、標記化合物2.58g(収率53.9%)を、247〜249℃で溶融する明黄色の結晶として得た。
(ドライカラムフラッシュクロマトグラフィーは、J. Leonard, B. Lygo及びG. Proctorにより"Advanced Practical Organic Chemistry", 2nd Edition, Blackie Academic & Professional, London, 1965, pp 215-216に記載されている。)
1Hnmr (CDCl3; 499.8494 MHz) δ 0.84 (s, 18H); 1.53 (s, 12H); 1.84 (s, 12H); 1.87 (s, 4H); 7.15-7.34 (重複多重線, 10H); 7.64 (d, 2H); 7.77 (dd, 2H); 7.80 (s, 4H); 7.95 (d, 2H); 8.09 (d, 2H); 8.36 (d, 2H); 11.40 (s, 2H).
分析:
C64H72N6O2の計算値: C, 80.30; H, 7.58; N, 8.78.
実測値: C, 80.20; H, 7.63; N, 8.59.
実施例44
5−(4−メトキシフェニル)−2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール
5−クロロ−2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−tert−ブチル)フェニル−2H−ベンゾトリアゾール(3.58g、0.01mol)、4−メトキシフェニルボロン酸(3.04g、0.002mol)、二酢酸パラジウム(II)(0.224g、0.001mol)、2−(ジシクロヘキシルホスフィノ)ビフェニル(0.701g、0.002mol)、フッ化カリウム(1.16g、0.02mol)及びジオキサン200mLを88℃で2時間使用して、実施例29の手順に従った。残渣を、ドライカラムフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、93:5ヘプタン:酢酸エチル溶離剤)に付して精製し、続いてトルエン50mLに溶解し、5%重炭酸ナトリウム水溶液(20mL)及び飽和塩化ナトリウム溶液(20mL)で抽出した。トルエン溶液を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒を減圧下で除去して、標記化合物0.60g(収率14%)を明黄色の固体として得た。
1Hnmr (CDCl3; 499.8494 MHz) δ 1.42 (s, 9H); 1.53 (s, 9H); 3.90 (s, 3H); 7.05 (d, 2H); 7.44 (d, 1H); 7.64 (d, 2H); 7.73 (dd, 1H); 7.98 (d, 1H); 8.04 (d, 1H); 8.31 (d, 1H); 11.79 (s, 1H).
MS (DIP) 429 (M+).
実施例45
5−(4−トリフルオロメチルフェニル)−2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール
5−クロロ−2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−tert−ブチル)フェニル−2H−ベンゾトリアゾール(3.58g、0.01mol)、4−トリフルオロメチルフェニルボロン酸(2.85g、0.015mol)、二酢酸パラジウム(II)(0.224g、0.001mol)、2−(ジ−tert−ブチルホスフィノ)ビフェニル(0.596g、0.002mol)、フッ化カリウム(1.16g、0.02mol)及びジオキサン200mLを88℃で2時間使用して、実施例29の手順に従った。残渣を、ドライカラムフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、93:5ヘプタン:酢酸エチル溶離剤)により精製して、標記化合物0.64g(収率13.7%)を明黄色の固体として得た。
MS (DIP) 467 (M+)
分析:
C36H41N3O2の計算値: C, 78.94; H, 7.54; N, 7.67.
実測値: C, 79.11; H, 7.43; N, 7.59.
B適用例
例B1
ポリカルボナート
ポリカルボナート樹脂の溶剤流延フィルムに種々の試験化合物を混和して、熱可塑性基質における、本発明の代表的なベンゾトリアゾールの耐久性を測定した。フリースタンディングフィルムをカードボードホルダーに取り付け、金属枠で固定し、ASTM G26に従って、乾燥条件下、Atlas C165 キセノンアーク耐候性試験機に暴露した。特徴的なUV吸収の損失をモニターして、UV吸収剤の損失を測定した。
ポリカルボナートフレーク(LEXAN(登録商標)145、General Electric社製)を、ポリカルボナートに基づき1〜3重量%の試験用ベンゾトリアゾールと共に、室温で塩化メチレンに溶解した。フィルムを、目盛付きドローダウン用バーを使用して流延し、乾燥した後、1mil厚のフィルムを調製した。
本発明の化合物は、ポリカルボナートのような熱可塑性組成物に使用する場合、特に効果的であった。これは、化学線に暴露した後の吸光損失の減少により示された。
例B2
ポリカルボナート
ポリカルボナート顆粒(LEXAN(登録商標)145、General Electric社製)及びUV吸収剤を塩化メチレンに溶解し、ドローダウン用バーを使用してガラス板上にフィルムを流延して、UV吸収剤を含有する約1mil厚のポリカルボナートフィルムを調製した。フィルムを、ASTM G26試験法に従って、キセノン
耐候性試験機に750時間暴露し、非暴露フィルムに対する変色(ΔYI)を下記に記録した。色測定(黄色度指数YI)を、ACS分光光度計、狭い視界、スペクトル成分d/8、D65、10°観測装置で実施し、750時間後の非暴露サンプルと暴露サンプルのYIは1925であった。
本発明の化合物は、ポリカルボナートのような熱可塑性組成物に使用する場合、特に効果的であった。これは、化学線に暴露した後の黄変(ΔYI)の減少により示された。
例B3
ポリ(メチルメタクリラート)
ポリ(メチルメタクリラート)(PMMA)樹脂の溶剤流延フィルムに種々の試験化合物を混和して、熱可塑性基質における本発明の代表的なベンゾトリアゾールの耐久性を測定した。フリースタンディングフィルムをカードボードホルダーに取り付け、金属枠で固定し、ASTM G26に従って、乾燥条件下、Atlas C165 キセノンアーク耐候性試験機に暴露した。前記のように特徴的にはUV吸収の損失をモニターして、UV吸収剤の損失を測定した。フィルムの色若しくは物理的結合性の変化、又はλmaxにおけるUV吸収剤の吸光損失の変化により性能を測定した。
ポリ(メチルメタクリラート)(中程度の分子量、Aldrich社製)を、PMMA樹脂に基づき1〜3重量%の試験用ベンゾトリアゾールと共に、室温で塩化メチレンに溶解した。フィルムを、目盛付きドローダウン用バーを使用して流延し、乾燥させた後、1mil厚のフィルムを調製した。
本発明の化合物は、ポリ(メチルメタクリラート)のような熱可塑性組成物に使用する場合、特に効果的であった。これは、化学線に暴露した後の吸光損失の減少により示された。
例B4
写真層への混和
ポリエステルベースに下記成分(1m2あたり)のゼラチン層を慣用の方法で塗布した。
成分 量
ゼラチン 1200mg
リン酸トリクレシル 510mg
硬化剤* 40mg
湿潤剤** 100mg
試験用UV吸収剤 400mg
*2−ヒドロキシ−4,6−ジクロロ−s−トリアジンのカリウム塩
**ナトリウム4,8−ジイソブチルナフタレン−2−スルホナート
ゼラチン被覆を20℃で7日間で乾燥させた。
本発明のUV吸収剤を使用する場合、透明なクリアコートが得られ、それは、写真記録材料、例えばUVフィルタ被覆として適切であった。これはUV暴露後の初期光学濃度(2.0)の変化率を測定することにより示された。本発明の化合物は、写真層に使用される場合、極めて光に安定であった。
例B5
自動車用塗装組成物
本発明のベンゾトリアゾールUV吸収剤を含有するハイソリッド熱硬化性アクリル被覆の熱耐久性及び損失率に対する効果を確認するために、下記の試験を実施した。
ハイソリッド熱硬化性アクリルクリアコートを、実験用アクリルポリオール樹脂とヘキサメトキシメチルメラミン(Resimene(登録商標)747、Monsanto社製)を固形分比60/40で混合して調製した。ドデシルベンゼンスルホン酸触媒(Nacure(登録商標)5225; King Industries 社製)を0.70重量%で加えた。流動性助剤であるModaflow(登録商標)(Monsanto社製)を0.25重量%で加えて、アクリルメラミン樹脂系モデルを形成した。
クリアコートモデルを、Zahn #2カップを使用して、キシレンで粘度26〜27秒に下げて、従来のエアースプレーにより50psi(3.5Kg/cm2)で石英スライド1″×3″(2.54cm×7.62cm)を覆うように塗布した。硬化は、スライドを260°F(127℃)で30分間ベーキングして達成した。クリアコートを、ヒンダードアミン光安定剤ビス−(1−オクチルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)セバカート(Tinuvin(登録商標)123、Ciba社製)1重量%で安定化した。種々の試験用ベンゾトリアゾールUV吸収剤を、5mmol重量%でクリアコートに混和した。石英スライドの膜厚は、1.15〜1.41mil(0.029〜0.036mm)の範囲であった。
石英スライド上のフィルムを次の条件(内側が石英、外側がホウケイ酸塩のS型フィルタを使用し、6500Wで照射を制御したキセノンアーク耐候性試験機)に従って暴露した。照射サイクルは以下である。水を噴霧せずに照射のみを40分間、続いて光+前面噴霧を20分間、続いて光照射を60分間、最後に投射+背面噴霧(dart plus rear spray)を60分間(縮合)。硬化は、340nmで0.55W/M2を1.98kJ/時間であった。光サイクルにおいて、ブラックパネル温度を70±2℃に制御した。光サイクルにおける相対湿度は、50〜55%の範囲であり、暗室サイクルでは100%であった。キセノンアーク暴露時間の係数として、長波UV帯の吸光度を記録した。
クリアコートからのUV吸収剤の損失を追跡するために、UVスペクトルを、最初及び定期的な時間間隔で暴露後に測定した。UV分光光度計で、参照光減衰法を使用して、吸光度を直線的に5.5吸光単位まで測定した。
UV吸収剤による崩壊生成物はUVスペクトルに寄与しないとされた。これは、約300nmの帯域及び約340nmの帯域での吸光率の追跡により試験した。比率は、サンプルを暴露しても変化しなかった。これは、暴露されたフィルムのUVスペクトルが、たとえ光崩解物質(photodegradants)がスペクトルに寄与したとしても、フィルムに残留するUV吸収剤の量にほとんど対応しないことを示唆している。
代表的なベンゾトリアゾール試験化合物を、ハイソリッド熱硬化性アクリルメラミン樹脂に3重量%の濃度で混和して、膜厚が等しく、吸光単位約2.0の出発吸光を得るのに十分な試験用ベンゾトリアゾールの等モル濃度を得た。
本発明のベンゾトリアゾールは、低損失率より判断されるように、自動車用塗装において特に耐久性があった。
本発明の化合物は、また、ロウソクのロウを変色から保護するために有用である。
ロウソクのロウのための原料
融点137〜141℃、油含有量<0.5%の完全に精製されたロウをAstor Wax Companyから入手した。
色素は、French Color and Chemical Corporationから供給された。
追加のロウサンプルは、Candle Corporation of Americaから供給された。これらのサンプルは、赤色、緑色又は黄色色素及び香料を含有していた。
追加のロウサンプルは、また、Candle-Lite Corporationから供給された。これらの芳香サンプルは、白色、ピンク色又は灰色であった。
UV吸収剤及びヒンダードアミン安定剤は、Ciba Speciality Chemicals Corporatioから入手した。
サンプルの調製
Candle Corporation of Americaから入手したロウサンプルは、既に色素及び香料(芳香)を含有していた。これらについて、ロウを溶融し、適切な安定剤を溶融ロウに加え溶解した。次に安定化されたロウを型(7″×8.5″×0.25″;17.78cm×21.59cm×0.635cm)に注ぎ、ロウのプラーク(wax plaque)を得た。
Astor Wax Company から入手したロウサンプルを溶融した後、試験用色素0.001重量%を加え、着色ロウソクのロウのベースを得た。着色ロウベースを溶融した後、適切な安定剤を加えた。次に溶融した安定化した着色ロウを上記の型に注ぎ、ロウのプラークを得た。
サンプルの暴露
上記のロウのプラークを8個の同じ断片(3.5"×2.125"; 8.89cm×5.40cm)に切断した。試験サンプルはランプから12インチ(30.48cm)下方にあり、波長368nmを有する6個の冷白蛍光灯(40ワット)又は6個のUVランプで、それぞれ3個のサンプルを暴露した。
着色の退色(又は色変化)を、6インチ積分球を有するMacbeth ColorEye 分光光度計により測定した。条件は、観測装置10°、光源D65及び監視角度8°であった。
上記のパラメータを使用して最初の色測定を実施した。CIEシステムの反射値を使用してL、a及びb値を計算した。L、a及びb値からYIを計算した。続いて測定を特定の間隔で実施した。デルタL、a、b及びYI値は、単に最初の値とそれぞれの間隔における値との差である。デルタ(Δ)Eは下記のように計算される。
〔(デルタL)2+(デルタa)2+(デルタb)21/2=デルタE
例B6
蛍光灯暴露下での白色無香ロウソクのロウの色の変化
種々の異なる安定剤を、白色無香ロウソクのロウで、蛍光灯暴露下、評価した。安定剤は、実施例2の化合物のみ、又はビス(1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジン−4−イル)セバカート(TINUVIN(登録商標)292、CIBA社製)若しくはビス(1−オクチルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)セバカート(TINUVIN(登録商標)、CIBA社製)のようなヒンダードアミンを一緒に含む。ΔE値は、暴露後の色の変化を表す。低いΔE値は小さい色変化を示し、極めて望ましい。
本発明の化合物のみ、又はヒンダードアミンと一緒の本発明の化合物は、白色無香ロウソクのロウに変色に対する優れた保護を提供した。
例B7
UVランプ暴露下での緑色芳香ロウソクのロウの退色
種々の異なる安定剤を、Candle Corporation of Americaから入手した緑色芳香ロウソクのロウで、波長368nmのUVランプ暴露下、評価した。安定剤は、実施例1の化合物のみ、又はビス(1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジン−4−イル)セバカート(TINUVIN(登録商標)292、CIBA社製)若しくはビス(1−オクチルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)セバカート(TINUVIN(登録商標)、CIBA社製)のようなヒンダードアミンと一緒に含む。ΔE値は、暴露後の色の変化を表す。低いΔE値は小さい色変化を示し、極めて望ましい。
本発明の化合物のみ、又はヒンダードアミンと一緒の本発明の化合物は、緑色芳香ロウソクのロウの退色に対する優れた保護を提供した。
例B8
UVランプ暴露下での青色無香ロウソクのロウの退色
種々の異なる安定剤を、青色無香ロウソクのロウで、波長368nmのUVランプ暴露下、評価した。安定剤は、実施例1の化合物のみ、又はビス(1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジン−4−イル)セバカート(TINUVIN(登録商標)292、CIBA社製)若しくはビス(1−オクチルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)セバカート(TINUVIN(登録商標)、CIBA社製)のようなヒンダードアミンと一緒に含む。ΔE値は、暴露後の色の変化を表す。低いΔE値は小さい色変化を示し、極めて望ましい。
本発明の化合物のみ、又はヒンダードアミンと一緒の本発明の化合物は、青色無香ロウソクのロウの退色に対する優れた保護を提供した。
例B9
蛍光灯暴露下でのピンク色芳香ロウソクのロウの退色
異なる安定剤を、Candle-Lite Corporationから入手したピンク色芳香ロウソクのロウで、蛍光灯暴露下、評価した。ΔE値は指定日数の暴露後の色変化を表す。低いΔE値は小さい色変化を示し、極めて望ましい。
Figure 0004307071
*Aは、ビス(1−オクチルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)セバカート(TINUVIN(登録商標)123、CIBA社製)である。
Bは、5−(3−チエニル)−2−(2−ヒドロキシ−3−α−クミル−5−tert−オクチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、実施例2の化合物である。
B′は、5−(4−トリフルオロメチルフェニル)−2−(2−ヒドロキシ−3−α−クミル−5−tert−オクチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、実施例29の化合物である。
Cは、2−(2−ヒドロキシ−5−tert−オクチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール(TINUVIN(登録商標)329、CIBA社製)である。
Dは、4−オクチルオキシ−2−ヒドロキシベンゾフェノン(CHIMASSORB(登録商標)81、CIBA社製)である。
E′は、1,3,5−トリス〔N−シクロヘキシル−N−(2,2,6,6−テトラメチルピペラジン−3−オン−4−イル)アミノ〕−s−トリアジン(GOODRITE(登録商標)3150、Goodrich社製)である。
Fは、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジン−4−イル)セバカート(TINUVIN(登録商標)292、CIBA社製)である。
Gは、1,4−ビス〔2−(2−ヒドロキシ−3−α−クミル−5−tert−オクチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール−5−イル〕ベンゼン、実施例43の化合物である。
これらのデータは、本発明のUV吸収剤と組み合わされたヒンダードアミンが、ヒンダードアミンのみ又はUV吸収剤のみと比較して、はるかに良好にピンク色の芳香ロウソクのロウを保護したことを示す。
例B10
UVランプ暴露下でのピンク色芳香ロウソクのロウの退色
種々の異なる安定剤を、Candle-Lite Corporationから入手したピンク色芳香ロウソクのロウで、UVランプ暴露下、評価した。ΔE値は指定日数の暴露後の色変化を表す。低いΔE値は小さい色変化を示し、極めて望ましい。
Figure 0004307071
*Aは、ビス(1−オクチルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)セバカート(TINUVIN(登録商標)123、CIBA社製)である。
Bは、5−(3−チエニル)−2−(2−ヒドロキシ−3−α−クミル−5−tert−オクチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、実施例2の化合物である。
B′は、5−(4−トリフルオロメチルフェニル)−2−(2−ヒドロキシ−3−α−クミル−5−tert−オクチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、実施例29の化合物である。
Cは、2−(2−ヒドロキシ−5−tert−オクチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール(TINUVIN(登録商標)329、CIBA社製)である。
Dは、4−オクチルオキシ−2−ヒドロキシベンゾフェノン(CHIMASSORB(登録商標)81、CIBA社製)である。
E′は、1,3,5−トリス〔N−シクロヘキシル−N−(2,2,6,6−テトラメチルピペラジン−3−オン−4−イル)アミノ〕−s−トリアジン(GOODRITE(登録商標)3150、Goodrich社製)である。
Fは、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジン−4−イル)セバカート(TINUVIN(登録商標)292、CIBA社製)である。
これらのデータは、本発明のUV吸収剤と組み合わされたヒンダードアミンが、従来のUV吸収剤又はヒンダードアミンのみと比較して、はるかに良好にピンク色の芳香ロウソクのロウを保護したことを示す。
例B11
蛍光灯暴露下での灰色芳香ロウソクのロウの退色
種々の異なる安定剤を、Candle-Lite Corporationから入手した灰色芳香ロウソクのロウで、蛍光灯暴露下、評価した。ΔE値は指定日数の暴露後の色変化を表す。低いΔE値は小さい色変化を示し、極めて望ましい。
Figure 0004307071
*Aは、ビス(1−オクチルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)セバカート(TINUVIN(登録商標)123、CIBA社製)である。
Bは、5−(3−チエニル)−2−(2−ヒドロキシ−3−α−クミル−5−tert−オクチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、実施例2の化合物である。
B′は、5−(4−トリフルオロメチルフェニル)−2−(2−ヒドロキシ−3−α−クミル−5−tert−オクチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、実施例29の化合物である。
Cは、2−(2−ヒドロキシ−5−tert−オクチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール(TINUVIN(登録商標)329、CIBA社製)である。
Dは、4−オクチルオキシ−2−ヒドロキシベンゾフェノン(CHIMASSORB(登録商標)81、CIBA社製)である。
Fは、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジン−4−イル)セバカート(TINUVIN(登録商標)292、CIBA社製)である。
Gは、1,4−ビス〔2−(2−ヒドロキシ−3−α−クミル−5−tert−オクチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール−5−イル〕ベンゼン、実施例43の化合物である。
これらのデータは、本発明のUV吸収剤と組み合わされたヒンダードアミンが、従来のUV吸収剤又はヒンダードアミンのみと比較して、はるかに良好に灰色の芳香ロウソクのロウを保護したことを示す。
例B12
UVランプ暴露下での灰色芳香ロウソクのロウの退色
種々の異なる安定剤を、Candle-Lite Corporationから入手した白色芳香ロウソクのロウで、UVランプ暴露下、評価した。ΔE値は指定日数の暴露後の色変化を表す。低いΔE値は小さい色変化を示し、極めて望ましい。
Figure 0004307071
*Aは、ビス(1−オクチルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)セバカート(TINUVIN(登録商標)123、CIBA社製)である。
Bは、5−(3−チエニル)−2−(2−ヒドロキシ−3−α−クミル−5−tert−オクチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、実施例2の化合物である。
B′は、5−(4−トリフルオロメチルフェニル)−2−(2−ヒドロキシ−3−α−クミル−5−tert−オクチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、実施例29の化合物である。
Cは、2−(2−ヒドロキシ−5−tert−オクチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール(TINUVIN(登録商標)329、CIBA社製)である。
Dは、4−オクチルオキシ−2−ヒドロキシベンゾフェノン(CHIMASSORB(登録商標)81、CIBA社製)である。
Eは、オクチル3−(ベンゾトリアゾール−2−イル)−5−tert−ブチル−4−ヒドロキシヒドロシンナマート(TINUVIN(登録商標)384、CIBA社製)である。
Fは、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジン−4−イル)セバカート(TINUVIN(登録商標)292、CIBA社製)である。
Gは、1,4−ビス〔2−(2−ヒドロキシ−3−α−クミル−5−tert−オクチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール−5−イル〕ベンゼン、実施例43の化合物である。
これらのデータは、本発明のUV吸収剤と組み合わされたヒンダードアミンが、従来のUV吸収剤又はヒンダードアミンのみと比較して、はるかに良好に灰色の芳香ロウソクのロウを保護したことを示す。
例B13
蛍光灯暴露下での白色芳香ロウソクのロウの退色
種々の異なる安定剤を、Candle-Lite Corporationから入手した白色芳香ロウソクのロウで、蛍光灯暴露下、評価した。ΔE値は指定日数の暴露後の色変化を表す。低いΔE値は小さい色変化を示し、極めて望ましい。
Figure 0004307071
*Aは、ビス(1−オクチルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)セバカート(TINUVIN(登録商標)123、CIBA社製)である。
Bは、5−(3−チエニル)−2−(2−ヒドロキシ−3−α−クミル−5−tert−オクチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、実施例2の化合物である。
B′は、5−(4−トリフルオロメチルフェニル)−2−(2−ヒドロキシ−3−α−クミル−5−tert−オクチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、実施例29の化合物である。
Cは、2−(2−ヒドロキシ−5−tert−オクチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール(TINUVIN(登録商標)329、CIBA社製)である。
Dは、4−オクチルオキシ−2−ヒドロキシベンゾフェノン(CHIMASSORB(登録商標)81、CIBA社製)である。
Eは、オクチル3−(ベンゾトリアゾール−2−イル)−5−tert−ブチル−4−ヒドロキシヒドロシンナマート(TINUVIN(登録商標)384、CIBA社製)である。
Fは、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジン−4−イル)セバカート(TINUVIN(登録商標)292、CIBA社製)である。
これらのデータは、本発明のUV吸収剤と組み合わされたヒンダードアミンが、従来のUV吸収剤と比較して、はるかに良好に白色の芳香ロウソクのロウを保護したことを示す。
例B14
UVランプ暴露下での白色芳香ロウソクのロウの退色
種々の異なる安定剤を、Candle-Lite Corporationから入手した灰色芳香ロウソクのロウで、UVランプ暴露下、評価した。ΔE値は指定日数の暴露後の色変化を表す。低いΔE値は小さい色変化を示し、極めて望ましい。
Figure 0004307071
*Aは、ビス(1−オクチルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)セバカート(TINUVIN(登録商標)123、CIBA社製)である。
Bは、5−(3−チエニル)−2−(2−ヒドロキシ−3−α−クミル−5−tert−オクチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、実施例2の化合物である。
B′は、5−(4−トリフルオロメチルフェニル)−2−(2−ヒドロキシ−3−α−クミル−5−tert−オクチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、実施例29の化合物である。
Cは、2−(2−ヒドロキシ−5−tert−オクチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール(TINUVIN(登録商標)329、CIBA社製)である。
Dは、4−オクチルオキシ−2−ヒドロキシベンゾフェノン(CHIMASSORB(登録商標)81、CIBA社製)である。
Eは、オクチル3−(ベンゾトリアゾール−2−イル)−5−tert−ブチル−4−ヒドロキシヒドロシンナマート(TINUVIN(登録商標)384、CIBA社製)である。
E′は、1,3,5−トリス〔N−シクロヘキシル−N−(2,2,6,6−テトラメチルピペラジン−3−オン−4−イル)アミノ〕−s−トリアジン(GOODRITE(登録商標)3150、Goodrich社製)である。
Fは、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジン−4−イル)セバカート(TINUVIN(登録商標)292、CIBA社製)である。
Gは、1,4−ビス〔2−(2−ヒドロキシ−3−α−クミル−5−tert−オクチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール−5−イル〕ベンゼン、実施例43の化合物である。
これらのデータは、本発明のUV吸収剤と組み合わされたヒンダードアミンが、従来のUV吸収剤又はヒンダードアミンのみと比較して、はるかに良好に白色の芳香ロウソクのロウを保護したことを示す。
例B15
式(I)及び(II)の置換5−アリールベンゾトリアゾールUV吸収剤のスペクトル特性
Figure 0004307071
下記の表に、特記のない限りE1がα−クミルであり、そしてE2がtert−オクチルである、幾つかの式(I)及び(II)の2H−ベンゾトリアゾールUV吸収剤の吸収極大及びモル吸光係数を示す。最新の市販のベンゾトリアゾールUV吸収剤である、2−〔2−ヒドロキシ−3,5−ジ−(α,α−ジメチルベンジル)フェニル〕−2H−ベンゾトリアゾール(TINUVIN(登録商標)900、CIBA社製)及び幾つかの本発明の5−アリール置換化合物を試験した。それぞれのサンプルの濃度は同一、すなわち酢酸エチル中20mg/Lであった。350〜369nmにおける本発明の化合物の吸収λ極大は赤方偏移、すなわち342nmにおいて吸収λ極大を有する(∈15,500)市販の対照に対して可視の方へシフトしていた。本発明の置換化合物である5−アリール置換化合物のモル吸光係数∈は、吸収λ極大において対照化合物のモル吸光係数をはるかに超えていた。
ベンゾトリアゾールUV吸収剤の吸光極大及びモル吸光係数
Figure 0004307071
*対照は、2−〔2−ヒドロキシ−3,5−ジ−(α,α−ジメチルベンジル)フェニル〕−2H−ベンゾトリアゾール(TINUVIN(登録商標)900、CIBA社製)である。
**実施例16は、Tがp−フェニレンであり、E1がα−クミルであり、そしてE2がtert−オクチルである式(II)の化合物である。
***実施例17は、E1及びE2がそれぞれtert−ブチルである式(I)の化合物である。

Claims (5)

  1. 式(I):
    Figure 0004307071
    〔式中、Rは、3−ピリジル又は3−チエニルであり、E 1 は、α−クミルであり、E 2 は、tert−オクチルであるか、あるいは、Rは、4−トリフルオロメチルフェニルであり、E 1 は、α−クミルであり、E 2 は、tert−オクチルである〕で示される化合物。
  2. 式(I):
    Figure 0004307071
    (式中、R、E1及びE2は請求項1と同義である)の化合物の製造方法であって、
    式(III)又は(IV):
    R−B(OR1)(OR2) (III)
    (R2O)(R1O)B−T−B(OR1)(OR2) (IV)
    (式中、R1及びR2は、互いに独立して、水素、炭素原子1〜12個のアルキルであるか、又はR1及びR2は、一緒になって炭素原子2〜4個のアルキレンである)のアリールボロン酸又はエステルを、
    式(V):
    Figure 0004307071
    (式中、Xは、ハロゲン又はトシラートであり、そしてE1及びE2は、請求項1と同義である)の5−置換ベンゾトリアゾールと、有効量のパラジウム(II)触媒の存在下、10〜100℃の間で反応させることを含む方法。
  3. (a)熱、酸素又は光誘発性の劣化を受ける有機材料、及び
    (b)式(I):
    Figure 0004307071
    〔式中、3−ピリジル又は3−チエニルであり、E 1 は、α−クミルであり、E 2 は、tert−オクチルであるか、あるいは、Rは、4−トリフルオロメチルフェニルであり、E 1 は、α−クミルであり、E 2 は、tert−オクチルである〕で示される化合物の安定化に有効な量を含む、熱、酸素又は光誘発性の崩壊に対して安定化された組成物。
  4. フェノール系酸化防止剤、ステアリン酸金属塩、金属酸化物、有機リン化合物、フラノン酸化防止剤、ヒドロキシルアミン、UV吸収剤、立体障害アミン及びこれらの混合物からなる群より選択される共添加安定剤の少なくとも1種の安定化有効量を更に含む、請求項3記載の組成物。
  5. 5−ブロモ−2−(2−ヒドロキシ−3−α−クミル−5−tert−オクチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾールである化合物。
JP2002544416A 2000-11-27 2001-11-20 Uv吸収剤としての置換5−アリール及び5−ヘテロアリール−2−(2−ヒドロキシフェニル)−2h−ベンゾトリアゾール誘導体 Expired - Fee Related JP4307071B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/722,876 US6649770B1 (en) 2000-11-27 2000-11-27 Substituted 5-aryl-2-(2-hydroxyphenyl)-2H-benzotriazole UV absorbers, compositions stabilized therewith and process for preparation thereof
US09/722,973 US6387992B1 (en) 2000-11-27 2000-11-27 Substituted 5-heteroaryl-2-(2-hydroxyphenyl)-2h-benzotriazole UV absorbers, a process for preparation thereof and compositions stabilized therewith
PCT/EP2001/013440 WO2002042281A1 (en) 2000-11-27 2001-11-20 Substituted 5-aryl and 5-heteroaryl-2-(2-hydroxyphenyl)-2h-benzotriazole derivatives as uv absorbers

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004520284A JP2004520284A (ja) 2004-07-08
JP2004520284A5 JP2004520284A5 (ja) 2005-12-22
JP4307071B2 true JP4307071B2 (ja) 2009-08-05

Family

ID=27110683

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002544416A Expired - Fee Related JP4307071B2 (ja) 2000-11-27 2001-11-20 Uv吸収剤としての置換5−アリール及び5−ヘテロアリール−2−(2−ヒドロキシフェニル)−2h−ベンゾトリアゾール誘導体

Country Status (9)

Country Link
EP (1) EP1337520B1 (ja)
JP (1) JP4307071B2 (ja)
AT (1) ATE284874T1 (ja)
AU (1) AU2002218309A1 (ja)
DE (1) DE60107874T2 (ja)
ES (1) ES2232683T3 (ja)
MX (1) MXPA03004655A (ja)
TW (1) TWI290564B (ja)
WO (1) WO2002042281A1 (ja)

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2003238442A1 (en) * 2002-06-06 2003-12-22 Siba Spelcialty Chemicals Holding Inc. Electroluminescent device
AU2003246417A1 (en) * 2002-06-19 2004-01-06 Ciba Specialty Chemicals Holding Inc. Stabilized polyamide compositions
JP2004347617A (ja) * 2003-04-11 2004-12-09 Clariant Internatl Ltd 感光性樹脂組成物用基板密着性向上剤及びそれを含有する感光性樹脂組成物
PA8631101A1 (es) 2004-04-27 2006-09-08 Wyeth Corp Proceso de acoplamiento para la generacion de derivados reactivos de pirrol-2-carbonitrilo n-sustituidos con contenido de boro para producir biarilos
DK1756095T3 (da) 2004-04-27 2008-08-11 Wyeth Corp Cyanopyrrolholdige cycliske carbamat- og thiocarbamatbiaryler og fremgangsmåder til fremstilling heraf
GB2456274B (en) * 2006-11-17 2010-11-03 Dainippon Printing Co Ltd Optical film, polarizing plate and image display device
JP5444602B2 (ja) * 2007-10-04 2014-03-19 大日本印刷株式会社 偏光板、画像表示装置及び偏光板の製造方法
WO2008059983A1 (fr) * 2006-11-17 2008-05-22 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Film optique, plaque de polarisation et dispositif d'affichage d'images
JP5444601B2 (ja) * 2006-11-17 2014-03-19 大日本印刷株式会社 偏光板、画像表示装置及び偏光板の製造方法
EP2113536B1 (en) 2007-02-20 2012-07-04 FUJIFILM Corporation Use of polymer material containing ultraviolet absorbent
WO2008123504A1 (ja) 2007-03-30 2008-10-16 Fujifilm Corporation 紫外線吸収剤組成物
WO2009022736A1 (ja) 2007-08-16 2009-02-19 Fujifilm Corporation ヘテロ環化合物、紫外線吸収剤及びこれを含む組成物
JP5244437B2 (ja) 2008-03-31 2013-07-24 富士フイルム株式会社 紫外線吸収剤組成物
JP5250289B2 (ja) 2008-03-31 2013-07-31 富士フイルム株式会社 紫外線吸収剤組成物
JP2009270062A (ja) 2008-05-09 2009-11-19 Fujifilm Corp 紫外線吸収剤組成物
GB0821913D0 (en) 2008-12-02 2009-01-07 Price & Co Antibacterial compounds
WO2010107074A1 (ja) * 2009-03-18 2010-09-23 保土谷化学工業株式会社 ベンゾトリアゾール環構造を有する化合物および有機エレクトロルミネッセンス素子
GB2480813A (en) * 2010-06-01 2011-12-07 Summit Corp Plc Compounds for the treatment of clostridium difficile-associated disease
AU2011260097B2 (en) 2010-06-01 2015-01-22 Summit (Oxford) Limited Compounds for the treatment of clostridium difficile associated disease
EP2694573B1 (en) * 2011-04-01 2020-05-27 3M Innovative Properties Company Films comprising triazine-based ultraviolet absorbers
CN104557803A (zh) * 2014-12-31 2015-04-29 宏业生化股份有限公司 一种延长糠醇存放时间的稳定剂及该稳定剂的应用
EP3320038A1 (en) * 2015-07-07 2018-05-16 3M Innovative Properties Company Polymeric matrices with ionic additives
US10752720B2 (en) 2017-06-26 2020-08-25 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Polymerizable blockers of high energy light
US10526296B2 (en) 2017-06-30 2020-01-07 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Hydroxyphenyl naphthotriazoles as polymerizable blockers of high energy light
US10723732B2 (en) 2017-06-30 2020-07-28 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Hydroxyphenyl phenanthrolines as polymerizable blockers of high energy light
CN111051473B (zh) * 2017-10-02 2023-08-01 捷恩智株式会社 液晶组合物及液晶显示元件
US10935695B2 (en) 2018-03-02 2021-03-02 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Polymerizable absorbers of UV and high energy visible light
US11543683B2 (en) 2019-08-30 2023-01-03 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Multifocal contact lens displaying improved vision attributes
US11993037B1 (en) 2018-03-02 2024-05-28 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Contact lens displaying improved vision attributes
US10889901B2 (en) 2018-07-25 2021-01-12 International Business Machines Corporation Ultraviolet-stabilized corrosion inhibitors
CN109705728B (zh) * 2019-03-01 2021-03-02 拓米(成都)应用技术研究院有限公司 一种用于qd-lcd表面的抗紫外线膜及其制备方法
US11958824B2 (en) 2019-06-28 2024-04-16 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Photostable mimics of macular pigment
CN110950804A (zh) * 2019-11-29 2020-04-03 广东省石油与精细化工研究院 2-(2-烷氧基苯基)-4,5-二苯基咪唑类化合物及其合成方法和应用
CN112898633B (zh) * 2021-01-26 2022-08-16 双键化工(泰兴)有限公司 一种用于塑胶材料单体共聚的添加剂的制备方法
WO2024204496A1 (ja) * 2023-03-31 2024-10-03 ホヤ レンズ タイランド リミテッド 紫外線吸収剤、及び眼鏡レンズ
WO2024204494A1 (ja) * 2023-03-31 2024-10-03 ホヤ レンズ タイランド リミテッド 紫外線吸収剤、及び眼鏡レンズ

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL126891C (ja) * 1961-06-16
GB2076984B (en) * 1980-05-30 1984-02-15 Asahi Chemical Ind Dry image forming material
EP0363318B1 (de) * 1988-09-28 1994-03-02 Ciba-Geigy Ag Verfahren zur Herstellung von Benztriazolderivaten
CH693032A5 (de) * 1996-11-07 2003-01-31 Ciba Sc Holding Ag Benzotriazol-UV-Absorptionsmittel mit erhöhter Haltbarkeit.

Also Published As

Publication number Publication date
MXPA03004655A (es) 2003-09-04
AU2002218309A1 (en) 2002-06-03
DE60107874D1 (de) 2005-01-20
TWI290564B (en) 2007-12-01
EP1337520A1 (en) 2003-08-27
ES2232683T3 (es) 2005-06-01
DE60107874T2 (de) 2005-05-19
ATE284874T1 (de) 2005-01-15
WO2002042281A1 (en) 2002-05-30
JP2004520284A (ja) 2004-07-08
EP1337520B1 (en) 2004-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4307071B2 (ja) Uv吸収剤としての置換5−アリール及び5−ヘテロアリール−2−(2−ヒドロキシフェニル)−2h−ベンゾトリアゾール誘導体
US5977219A (en) Benzotriazole UV absorbers having enhanced durability
US6166218A (en) Benzotriazole UV absorbers having enhanced durability
KR100488744B1 (ko) 내구성이강화된벤조트리아졸uv흡수제
US6846929B2 (en) Benzotriazole/hals molecular combinations and compositions stabilized therewith
US7148274B2 (en) Substituted 5-aryl-2-(2-hydroxyphenyl)-2h-benzotriazole UV absorbers, compositions stabilized therewith and process for preparation thereof
US6579328B2 (en) Transition-metal-catalyzed process for the preparation of sterically hindered N-substituted aryloxyamines
US6387992B1 (en) Substituted 5-heteroaryl-2-(2-hydroxyphenyl)-2h-benzotriazole UV absorbers, a process for preparation thereof and compositions stabilized therewith
US7361755B2 (en) Transition-metal-catalyzed process for the conversion of alkenes to sterically hindered substituted n-alkoxyamines
US6547841B2 (en) Transition-metal-catalyzed process for the preparation of sterically hindered N-substituted alkoxy amines

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041119

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080729

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081017

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090428

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090428

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees