JP4307071B2 - Uv吸収剤としての置換5−アリール及び5−ヘテロアリール−2−(2−ヒドロキシフェニル)−2h−ベンゾトリアゾール誘導体 - Google Patents
Uv吸収剤としての置換5−アリール及び5−ヘテロアリール−2−(2−ヒドロキシフェニル)−2h−ベンゾトリアゾール誘導体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4307071B2 JP4307071B2 JP2002544416A JP2002544416A JP4307071B2 JP 4307071 B2 JP4307071 B2 JP 4307071B2 JP 2002544416 A JP2002544416 A JP 2002544416A JP 2002544416 A JP2002544416 A JP 2002544416A JP 4307071 B2 JP4307071 B2 JP 4307071B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tert
- hydroxy
- bis
- butyl
- benzotriazole
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D401/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
- C07D401/02—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
- C07D401/04—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D249/00—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
- C07D249/16—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms condensed with carbocyclic rings or ring systems
- C07D249/18—Benzotriazoles
- C07D249/20—Benzotriazoles with aryl radicals directly attached in position 2
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D403/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
- C07D403/02—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
- C07D403/04—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D405/00—Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
- C07D405/02—Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
- C07D405/04—Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D409/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
- C07D409/02—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
- C07D409/04—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D409/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
- C07D409/14—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03C—PHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
- G03C1/00—Photosensitive materials
- G03C1/76—Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers
- G03C1/815—Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers characterised by means for filtering or absorbing ultraviolet light, e.g. optical bleaching
- G03C1/8155—Organic compounds therefor
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
- Anti-Oxidant Or Stabilizer Compositions (AREA)
Description
Rは、2−ピリジル、3−ピリジル、4−ピリジル、2−チエニル、3−チエニル、2−フリル、3−フリル、2−ピロリル、3−ピロリル、3−チアナフテニル、8−キノリル、5−インドリル、2−セレノフェニルであるか、又は炭素原子1〜18個の直鎖状若しくは分岐鎖状アルキル、炭素原子7〜15個のフェニルアルキル、R3S−、R3SO−、R3SO2、炭素原子6〜10個のアリール、炭素原子1〜12個のペルフルオロアルキル、ハロゲン、ニトロ、シアノ、カルボキシル、トリイソプロピルシリル、ホルミル、アセチル、炭素原子2〜19個のアルコキシカルボニル、ヒドロキシル、炭素原子1〜18個のアルコキシ、炭素原子6〜10個のアリールオキシ、スルファト若しくはホスファトからなる群より選択される部分1〜5個で置換されている前記ピリジル、チエニル、フリル、ピロリル、チアナフテニル、キノリル、インドリル若しくはセレノフェニル部分であるか、又は任意の置換基2個が、それらが結合しているヘテロアリール部分と一緒になってベンゾ環を形成する、複素環基であり、そして
Tは、チエン−2,5−ジイルであるか;
あるいは
Rは、フェニル、ナフチル、ビフェニリル、9−フェナントリルであるか、又は炭素原子1〜18個のアルキル、炭素原子7〜15個のフェニルアルキル、R3S−、R3SO−、R3SO2、炭素原子6〜10個のアリール、炭素原子1〜12個のペルフルオロアルキル、ハロゲン、ニトロ、シアノ、カルボキシル、炭素原子2〜19個のアルコキシカルボニル、ヒドロキシル、炭素原子1〜18個のアルコキシ、炭素原子6〜10個のアリールオキシ、炭素原子7〜15個のアラルキルオキシ、ビニル、アセチル、アセトアミド、アミノ、炭素原子2〜12個のジアルキルアミノ、ホルミル、炭素原子1〜18個のチオアルコキシ、ヒドロキシメチル、アミノメチル、ハロメチル、スルファト、ホスファトの1〜3個で置換されている前記フェニル、ナフチル、ビフェニリル若しくは9−フェナントリルであるか、又は任意の置換基2個が、それらが結合しているアリール部分と一緒になってベンゾ環を形成する、アリール基であり、そして
Tは、直接結合、1,4−フェニレン、又は炭素原子1〜12個のアルキル1個若しくは2個で置換されている前記フェニレンであり;
R3は、炭素原子1〜18個のアルキル、炭素原子7〜15個のフェニルアルキル、又は炭素原子6〜10個のアリールであり;
E1は、水素、炭素原子1〜24個の直鎖状若しくは分岐鎖状アルキル、炭素原子7〜15個のフェニルアルキル、フェニル、又はフェニル環が炭素原子1〜4個のアルキル1〜4個で置換されている前記フェニル若しくは前記フェニルアルキルであり;
E2は、炭素原子1〜24個の直鎖状若しくは分岐鎖状アルキル、炭素原子2〜18個の直鎖状若しくは分岐鎖状アルケニル、炭素原子5〜12個のシクロアルキル、炭素原子7〜15個のフェニルアルキル、フェニルであるか、又はフェニル環が炭素原子1〜4個のアルキル1〜3個で置換されている前記フェニル若しくは前記フェニルアルキルであるか;あるいはE2は、−OH、−OCOE3、−NH2、−NHCOE3若しくは−COOE3の1個以上、又はこれらの混合物で置換されている炭素原子1〜24個のアルキル若しくは炭素原子2〜18個のアルケニルであるか;又は−O−の1個以上により中断され、非置換か若しくは−OH基の1個以上で置換されることができる前記アルキル若しくは前記アルケニルであり;ここでE3は、水素又は炭素原子1〜24個のアルキルであり、前記アルキルは、−O−の1個以上により中断され、−OH又は−OR21(ここで、R21は、炭素原子1〜12個のアルキルである)基の1個以上で置換されることができるが;
但し、E1が水素、メチル又はエチルであり、E2がメチル又はエチルである場合、Rはフェニル又は2−ピリジルではなく、
更に、5−フェニル−2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−tert−アミルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾールを除外することとする〕で示される化合物。
式(III)又は(IV):
R−B(OR1)(OR2) (III)
(R2O)(R1O)B−T−B(OR1)(OR2) (IV)
(式中、R1及びR2は、互いに独立して、水素、炭素原子1〜12個のアルキルであるか、又はR1及びR2は、一緒になって炭素原子2〜4個のアルキレンである)のアリールボロン酸又はエステルを、
式(V):
前記の基のいずれかがアルケニルの場合、そのような基は、例えば、アリル、メタリル、2−n−ヘキセニル、4−n−オクテニル又はオレイルであり;
前記の基のいずれかがシクロアルキルの場合、そのような基は、例えば、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル又はシクロドデシルであり;
前記の基のいずれかがフェニルアルキルの場合、そのような基は、例えば、ベンジル、α−フェネチル、2−フェネチル、α−メチルベンジル又はα,α−ジメチルベンジルであり;
前記の基のいずれかがアリールの場合、これらは例えば、フェニル、α−ナフチル若しくはβ−ナフチルであるか、又はアルキルで置換されている場合は、例えば、トリル及びキシリルである。
前記の基のいずれかがハロゲンの場合、これらは例えば、フルオロ、クロロ、ブロモ又はヨードであり;
前記の基のいずれかがアルコキシカルボニルの場合、これらは例えば、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、ブトキシカルボニル、ヘキシルオキシカルボニル、オクチルオキシカルボニル又はドデシルオキシカルボニルであり;
前記の基のいずれかがアルコキシ又はアリールオキシの場合、これらは例えば、上記で見られたアルキルの定義と同様であるか又はアリールの定義と同様である。
(a)熱、酸素又は光誘発性の崩壊を受ける有機材料、及び
(b)式(I)又は(II):
Rは、2−ピリジル、3−ピリジル、4−ピリジル、2−チエニル、3−チエニル、2−フリル、3−フリル、2−ピロリル、3−ピロリル、3−チアナフテニル、8−キノリル、5−インドリル、2−セレノフェニルであるか、又は炭素原子1〜18個の直鎖状若しくは分岐鎖状アルキル、炭素原子7〜15個のフェニルアルキル、R3S−、R3SO−、R3SO2、炭素原子6〜10個のアリール、炭素原子1〜12個のペルフルオロアルキル、ハロゲン、ニトロ、シアノ、カルボキシル、トリイソプロピルシリル、ホルミル、アセチル、炭素原子2〜19個のアルコキシカルボニル、ヒドロキシル、炭素原子1〜18個のアルコキシ、炭素原子6〜10個のアリールオキシ、スルファト若しくはホスファトからなる群より選択される部分1〜5個で置換されている前記ピリジル、チエニル、フリル、ピロリル、チアナフテニル、キノリル、インドリル若しくはセレノフェニル部分であるか、又は任意の置換基2個が、それらが結合しているヘテロアリール部分と一緒になってベンゾ環を形成する、複素環基であり、そして
Tは、チエン−2,5−ジイルであるか;
あるいは
Rは、フェニル、ナフチル、ビフェニリル、9−フェナントリルであるか、又は炭素原子1〜18個のアルキル、炭素原子7〜15個のフェニルアルキル、R3S−、R3SO−、R3SO2、炭素原子6〜10個のアリール、炭素原子1〜12個のペルフルオロアルキル、ハロゲン、ニトロ、シアノ、カルボキシル、炭素原子2〜19個のアルコキシカルボニル、ヒドロキシル、炭素原子1〜18個のアルコキシ、炭素原子6〜10個のアリールオキシ、炭素原子7〜15個のアラルコキシ、ビニル、アセチル、アセトアミド、アミノ、炭素原子2〜12個のジアルキルアミノ、ホルミル、炭素原子1〜18個のチオアルコキシ、ヒドロキシメチル、アミノメチル、ハロメチル、スルファト、ホスファトの1〜3個で置換されている前記フェニル、ナフチル、ビフェニリル若しくは9−フェナントリルであるか、又は任意の置換基2個が、それらが結合しているアリール部分と一緒になってベンゾ環を形成する、アリール基であり、そして
Tは、直接結合、1,4−フェニレン、又は炭素原子1〜12個のアルキル1個若しくは2個で置換されている前記フェニレンであり;
R3は、炭素原子1〜18個のアルキル、炭素原子7〜15個のフェニルアルキル、又は炭素原子6〜10個のアリールであり;
E1は、水素、炭素原子1〜24個の直鎖状若しくは分岐鎖状アルキル、炭素原子7〜15個のフェニルアルキル、フェニル、又はフェニル環が炭素原子1〜4個のアルキル1〜4個で置換されている前記フェニル若しくは前記フェニルアルキルであり;
E2は、炭素原子1〜24個の直鎖状若しくは分岐鎖状アルキル、炭素原子2〜18個の直鎖状若しくは分岐鎖状アルケニル、炭素原子5〜12個のシクロアルキル、炭素原子7〜15個のフェニルアルキル、フェニル、又はフェニル環が炭素原子1〜4個のアルキル1〜3個で置換されている前記フェニル若しくは前記フェニルアルキルであるか;あるいはE2は、−OH、−OCOE3、−NH2、−NHCOE3若しくは−COOE3の1個以上、又はこれらの混合物で置換されている、炭素原子1〜24個のアルキル若しくは炭素原子2〜18個のアルケニルであるか;又は−O−の1個以上により中断され、非置換か若しくは−OH基の1個以上で置換されることができる前記アルキル若しくは前記アルケニルであり;ここでE3は、水素又は炭素原子1〜24個のアルキルであり、前記アルキルは、−O−の1個以上により中断され、−OH又は−OR21基の1個以上で置換されることができ、R21は、炭素原子1〜12個のアルキルである〕で示される化合物の安定化有効量を含む、熱、酸素又は光誘発性の崩壊に対して安定化された組成物に関する。
1.モノオレフィン類及びジオレフィン類のポリマー、例えば、ポリプロピレン、ポリイソブチレン、ポリブト−1−エン、ポリ−4−メチルペント−1−エン、ポリイソプレン又はポリブタジエン、並びにシクロオレフィン類のポリマー、例えば、シクロペンテン又はノルボルネンのポリマー、ポリエチレン(これは、場合により架橋されうる)、例えば、高密度ポリエチレン(HDPE)、低密度ポリエチレン(LDPE)、直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)、分岐鎖状低密度ポリエチレン(BLDPE)。
a)ラジカル重合(通常、高圧及び高温下)。
b)通常、周期表のIVb、Vb、VIb又はVIII族の1個又は1個以上の金属を含有する触媒を使用する触媒重合。これらの金属は、通常、1個又は1個以上のリガンド、典型的には、π−若しくはσ配位のいずれかであってよい酸化物、ハロゲン化物、アルコラート、エステル、エーテル、アミン、アルキル、アルケニル及び/又はアリールを有する。これらの金属錯体は、遊離形態であっても、又は基体上、典型的には活性化された塩化マグネシウム、塩化チタン(III)、アルミナ又は酸化ケイ素に固定されてよい。これらの触媒は、重合媒体に可溶性又は不溶性であることができる。触媒はそれ自体重合に使用できるか、又は更に活性化剤を使用してもよく、典型的には金属アルキル、金属水素化物、金属アルキルハロゲン化物、金属アルキル酸化物または金属アルキルオキサン(metal alkyloxanes)であり、前記金属は周期表のIa、IIa及び/又はIIIa族の元素である。 活性剤を、更にエステル、エテール、アミン又はシリルエーテル基により都合よく変性してよい。これらの触媒系は、通常、Phillips、Standard Oil Indiana、Ziegler (-Natta)、TNZ (DuPont)、メタロセン又はシングルサイト触媒(SSC)と称される。
1.1.アルキル化モノフェノール類、例えば、
2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノール
2−tert−ブチル−4,6−ジメチルフェノール
2,6−ジ−tert−ブチル−4−エチルフェノール
2,6−ジ−tert−ブチル−4−n−ブチルフェノール
2,6−ジ−tert−ブチル−4−i−ブチルフェノール
2,6−ジ−シクロペンチル−4−メチルフェノール
2−(α−メチルシクロヘキシル)−4,6−ジメチルフェノール
2,6−ジ−オクタデシル−4−メチルフェノール
2,4,6−トリシクロヘキシルフェノール
2,6−ジ−tert−ブチル−4−メトキシメチルフェノール
2,6−ジ−tert−ブチル−4−メトキシフェノール
2,5−ジ−tert−ブチル−ヒドロキノン
2,5−ジ−tert−アミル−ヒドロキノン
2,6−ジフェニル−4−オクタデシルオキシフェノール
2,2′−チオ−ビス(6−tert−ブチル−4−メチルフェノール)
2,2′−チオ−ビス(4−オクチルフェノール)
4,4′−チオ−ビス(6−tert−ブチル−3−メチルフェノール)
4,4′−チオ−ビス(6−tert−ブチル−2−メチルフェノール)
2,2′−メチレン−ビス(6−tert−ブチル−4−メチルフェノール)
2,2′−メチレン−ビス(6−tert−ブチル−4−エチルフェノール)
2,2′−メチレン−ビス〔4−メチル−6−(α−メチルシクロヘキシル)−フェノール〕
2,2′−メチレン−ビス(4−メチル−6−シクロヘキシルフェノール)
2,2′−メチレン−ビス(6−ノニル−4−メチルフェノール)
2,2′−メチレン−ビス〔6−(α−メチルベンジル)−4−ノニルフェノール〕
2,2′−メチレン−ビス〔6−(α,α−ジメチルベンジル)−4−ノニルフェノール〕
2,2′−メチレン−ビス(4,6−ジ−tert−ブチルフェノール)
2,2′−エチリデン−ビス(4,6−ジ−tert−ブチルフェノール)
2,2′−エチリデン−ビス(6−tert−ブチル−4−イソブチルフェノール)
4,4′−メチレン−ビス(2,6−ジ−tert−ブチルフェノール)
4,4′−メチレン−ビス(6−tert−ブチル−2−メチルフェノール)
1,1−ビス(5−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)−ブタン
2,6−ジ−(3−tert−ブチル−5−メチル−2−ヒドロキシベンジル)−4−メチルフェノール
1,1,3−トリス(5−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)−ブタン
1,1−ビス(5−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)−3−n−ドデシルメルカプトブタン
エチレングリコールビス〔3,3−ビス−(3′−tert−ブチル−4′−ヒドロキシフェニル)−ブチラート〕
ジ−(3−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)−ジシクロペンタジエン
ジ−〔2−(3′−tert−ブチル−2′−ヒドロキシ−5′−メチル−ベンジル)−6−tert−ブチル−4−メチルフェニル〕テレフタラート
1,3,5−トリ−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−2,4,6−トリメチルベンゼン
ジ−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)スルフィド
3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル−メルカプト−酢酸イソオクチルエステル
ビス(4−tert−ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチルベンジル)ジチオールテレフタラート
1,3,5−トリス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌラート
1,3,5−トリス(4−tert−ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチルベンジル)イソシアヌラート
3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル−リン酸ジオクタデシルエステル
3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル−リン酸モノエチルエステルカルシウム塩。
4−ヒドロキシ−ラウリン酸アニリド
4−ヒドロキシ−ステアリン酸アニリド
2,4−ビス−オクチルメルカプト−6−(3,5−tert−ブチル−4−ヒドロキシアニリノ)−s−トリアジン
オクチル−N−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)−カルバマート
メタノール ジエチレングリコール
オクタデカノール トリエチレングリコール
1,6−ヘキサンジオール ペンタエリトリトール
ネオペンチルグリコール トリス−ヒドロキシエチルイソシアヌラート
チオジエチレングリコール ジ−ヒドロキシエチルシュウ酸ジアミド
トリエタノールアミン トリイソプロパノールアミン
メタノール ジエチレングリコール
オクタデカノール トリエチレングリコール
1,6−ヘキサンジオール ペンタエリトリトール
ネオペンチルグリコール トリス−ヒドロキシエチルイソシアヌラート
チオジエチレングリコール ジ−ヒドロキシエチルシュウ酸ジアミド
トリエタノールアミン トリイソプロパノールアミン
N,N′−ジ−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニルプロピオニル)−ヘキサメチレンジアミン
N,N′−ジ−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニルプロピオニル)−トリメチレンジアミン
N,N′−ジ−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニルプロピオニル)−ヒドラジン
ジフェニルアミン、N−フェニル−1−ナフチルアミン、N−(4−tert−オクチルフェニル)−1−ナフチルアミン、4,4′−ジ−tert−オクチル−ジフェニルアミン、N−フェニルベンジルアミンと2,4,4−トリメチルペンテンの反応生成物、ジフェニルアミンと2,4,4−トリメチルペンテンの反応生成物、N−フェニル−1−ナフチルアミンと2,4,4−トリメチルペンテンの反応生成物。
2.1.2−(2′−ヒドロキシフェニル)−ベンゾトリアゾール類、例えば、5′−メチル−、3′,5′−ジ−tert−ブチル−、5′−tert−ブチル−、5′−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)−、5−クロロ−3′,5′−ジ−tert−ブチル−、5−クロロ−3′−tert−ブチル−5′−メチル−、3′−sec−ブチル−5′−tert−ブチル−、4′−オクトキシ、3′,5′−ジ−tert−アミル−、3′,5′−ビス(α,α−ジメチルベンジル)、3′−tert−ブチル−5′−(2−(ω−ヒドロキシ−オクタ−(エチレンオキシ)カルボニルエチル)−、3′−ドデシル−5′−メチル−及び3′−tert−ブチル−5′−(2−オクチルオキシカルボニル)エチル−及びドデシル化−5′−メチル誘導体。
2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−tert−アミルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール;
2−〔2−ヒドロキシ−3,5−ジ(α,α−ジメチルベンジル)フェニル〕−2H−ベンゾトリアゾール;
2−〔2−ヒドロキシ−3−(α,α−ジメチルベンジル)−5−tert−オクチルフェニル〕−2H−ベンゾトリアゾール;
2−{2−ヒドロキシ−3−tert−ブチル−5−〔2−(ω−ヒドロキシ−オクタ(エチレンオキシ)カルボニル)エチル〕フェニル}−2H−ベンゾトリアゾール;
5−クロロ−2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール;
5−クロロ−2−(2−ヒドロキシ−3−tert−ブチル−5−メチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール;
2−(2−ヒドロキシ−5−tert−オクチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール;及び
2−{2−ヒドロキシ−3−tert−ブチル−5−〔2−(オクチルオキシ)カルボニル)エチル〕フェニル}−2H−ベンゾトリアゾールからなる群より選択される。
2,4−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−6−(2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシフェニル)−s−トリアジン;
2,4−ジフェニル−6−(2−ヒドロキシ−4−ヘキシルオキシフェニル)−s−トリアジン;
2,4−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−6−〔2−ヒドロキシ−4−(3−ド−/トリ−デシルオキシ−2−ヒドロキシプロポキシ)フェニル〕−s−トリアジン;
2,4−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−6−〔2−ヒドロキシ−4−(3−ノニルオキシ*−2−ヒドロキシプロピルオキシ)−5−α―クミルフェニル〕−s−トリアジン(*は、オクチルオキシ、ノニルオキシ及びデシルオキシ基の混合物を意味する);及び
2,4−ビス(ビフェニリル)−6−〔2−ヒドロキシ−4−(3−ノニルオキシ*−2−ヒドロキシプロピルオキシ)フェニル〕−s−トリアジン(*は、オクチルオキシ、ノニルオキシ及びデシルオキシ基の混合物を意味する)からなる群より選択される。
(a)白色無香、白色芳香、着色無香、着色芳香、浸染無香、又は浸染芳香のロウソクのロウ、及び
(b)上記の式(I)又は(II)のベンゾトリアゾールの単独又はヒンダードアミンと組み合わせた安定化有効量を含む、ロウソクのロウの組成物に関する。
パラフィンワックス、
天然油、
ポリアミドと脂肪酸/エステル、
脂肪酸、例えばステアリン、
乳白剤、
ミツロウ、
グリセリドと酸化ワックス、
アルコール類、及び
エチレンオリゴマー。
離型剤、
香料、
防虫剤又は殺虫剤、
硬化剤、
結晶変性剤、
清澄剤、
垂れ減少剤、
着色剤、
凝固点制御剤、
伸縮性向上剤、
ゲル化剤、
押出助剤、及び
渦減少剤(vortex reducer)。
5−(3−ピリジル)−2−(2−ヒドロキシ−3−α−クミル−5−tert−オクチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール
5−ブロモ−2−(2−ヒドロキシ−3−α−クミル−5−tert−オクチルフェニル−2H−ベンゾトリアゾール(2.6g、0.005mol)、ピリジン−3−ボロンプロパンジオール環状エステル(0.86g、0.00525mol)及びn−プロパノール200mLの混合物を含有する、機械式撹拌器及びFirestone(登録商標)バルブを有する不活性雰囲気を備えたフラスコを排気し、窒素を3回充填した。この混合物に、二酢酸パラジウム(II)(0.045g、0.0002mol)、トリフェニルホスフィン(0.157g、0.0006mol)、2M炭酸ナトリウム3mL(0.64g、0.012mol)及び水5mLを加えた。次にフラスコを排気し、窒素を3回充填した。反応混合物を室温で15分間撹拌し、次に91℃に加熱した。反応混合物を91℃で2時間保持し、次に室温に冷却した。溶媒を減圧下で除去し、残渣をジエチルエーテル(200mL)と水(100mL)に分配した。有機相を分離し、5%重炭酸ナトリウム水溶液(100mL)及び飽和塩化ナトリウム水溶液(100mL)で順次抽出した。有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、揮発分を減圧下で除去した。残渣を、ドライカラムフラッシュクロマトグラフィー(トルエン溶離剤、次に酢酸エチル溶離剤;シリカゲル)により精製して、126〜128℃で溶融する明黄色の固体2.14g(収率82.6%)を得た。
分析:
C34H38N4Oの計算値: C, 78.73; H, 7.38; N, 10.80.
実測値: C, 78.39; H, 7.36; N, 10.50.
1Hnmr (CDCl3): δ 0.86 (s, 9H); 1.45 (s, 6H); 1.79 (s, 2H); 1.92 (s, 6H); 6.75 (dd, 1H); 7.06 (dd, 1H); 7.12 (t, 1H); 7.27 (t, 2H); 7.29 (多重線, 1H); 7.44 (d, 1H); 7.48 (d, 1H); 7.49 (d, 2H); 7.73 (d, 1H); 8.53 (多重線, 1H); 8.68 (d, 1H); 8.88 (d, 1H); 11.63 (s, 1H).
5−(3−チエニル)−2−(2−ヒドロキシ−3−α−クミル−5−tert−オクチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール
5−ブロモ−2−(2−ヒドロキシ−3−α−クミル−5−tert−オクチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール(5.21g、0.01mol)、チオフェン−3−ボロン酸(1.34g、0.0105mol)、n−プロパノール250mL、二酢酸パラジウム(II)(0.090g、0.0004mol)、トリフェニルホスフィン(0.315g、0.0012mol)、2M炭酸ナトリウム6mL(1.27g、0.012mol)及び水5mLを使用して、実施例1の手順に従った。残渣を、ドライカラムフラッシュクロマトグラフィー(トルエン溶離剤)に付し、続いてヘプタンから再結晶させて精製して、標記化合物4.12g(収率78.6%)を、147〜149℃で溶融する明黄色の固体として得た。
分析:
C33H37N3OSの計算値: C, 75.68; H, 7.12; N, 8.02; S, 6.12.
実測値: C, 75.81; H, 6.98; N, 7.99; S, 6.04.
1Hnmr (CDCl3): δ 0.84 (s, 9H); 1.52 (s, 6H); 1.82 (s, 6H); 1.86 (s, 2H); 7.16-7.32 (重複 m, 5H); 7.45 (dd, 1H); 7.48 (dd, 1H); 7.56 (dd, 1H); 7.63 (d, 1H); 7.73 (dd, 1H); 7.87 (d, 1H); 8.02 (d, 1H): 8.34 (d, 1H); 11.38 (s, 1H).
出発中間体5−ブロモ−2−(2−ヒドロキシ−3−α−クミル−5−tert−オクチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール及び下記の表で示される選択された複素環ボロン酸又はそれらのジメチルエステルを、二酢酸パラジウム(II)触媒の存在下で使用し、実施例1の一般的手順に従って、対応する5−ヘテロアリール置換ベンゾトリアゾールを調製した。
2,5−ビス〔2−(2−ヒドロキシ−3−α−クミル−5−tert−オクチル−フェニル)−2H−ベンゾトリアゾール−5−イル〕チオフェン
出発中間体5−ブロモ−2−(2−ヒドロキシ−3−α−クミル−5−tert−オクチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール及びチオフェン−2,5−ジボロン酸を使用し、実施例1の一般的手順に従って、標記化合物を調製した。
5−フェニル−2−(2−ヒドロキシ−3−フェニル−5−tert−オクチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール
(A)3−ニトロ−4−アセトアミド−1,1′−ビフェニル
8℃〜13℃に保持した4−アセトアミド−1,1′−ビフェニル(21.1g、0.1mol)及び無水酢酸150mLの混合物に、70%硝酸12.7mLを32分間かけてゆっくりと滴加した。反応混合物を、水と氷の混合物600mLに加え、得られた沈殿物を濾過により収集した。フィルターケーキを水で洗浄し、残渣をメタノール(800mL)から再結晶させて、標記化合物23.6gを、129〜132℃で溶融する黄色の結晶質の固体として得た。
水酸化カリウム(2.5g)、上記(A)で調製した3−ニトロ−4−アセトアミド−1,1′−ビフェニル(23.5g)、水(6mL)及びエタノール(12mL)の混合物を1時間加熱還流した。反応混合物を室温に冷却し、次に水と氷の混合物300mLに注いだ。固体を濾過により収集し、粗生成物をメタノール(800mL)から再結晶させて、標記化合物14.1gを、170〜172℃で溶融する橙色の固体として得た。
硫酸70mLに亜硝酸ナトリウム(7g、0.1mol)を10℃で少量ずつ加えた。反応混合物を20℃に温めて、亜硝酸ナトリウムを全て溶解し、次に15℃に冷却した。反応混合物に、酢酸60mL中の上記(B)で調製した3−ニトロ−4−アミノ−1,1′−ビフェニル(7.33g、0.034mol)の懸濁液を30分間かけて加えた。反応混合物を10℃で1時間撹拌し、次に反応混合物をジエチルエーテル500mLに加えた。発熱した。混合物を1時間撹拌した。形成した固体を、安全シールドの後側で濾過して除去し、ジエチルエーテルで洗浄して、標記化合物16.2gを黄色の固体として得た。固体を減圧下、20℃で1.5時間乾燥させ、後で使用するまでポリエチレン容器で冷凍庫に保存した。分析:IR (nujol) v 1650 (N=N), 2250 (N2 +) cm-1
メタノール150mL中の水酸化ナトリウム(12g、0.3mol)及び2−フェニル−4−tert−オクチルフェノール(14.1g、0.05mol)の溶液を0〜5℃に保持し、上記(C)で調製した4−フェニル−2−ニトロベンゼンジアゾニウム硫酸水素塩(30.6g、0.065mol)を1.25時間かけて少量ずつ加えた。反応混合物を0〜5℃で2時間撹拌した。キシレン(200mL)を反応混合物に加えた。有機相を分離し、水(4×200mL)で抽出した。有機相を濾過し、溶媒を窒素雰囲気下、蒸留により除去した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(90:10ヘプタン:酢酸エチル溶離剤)により精製して、標記化合物6.56gを粘性で暗赤色の液体として得た。
水8mL中の水酸化ナトリウム(6g、0.15mol)の溶液に、上記(D)で調製した2−ヒドロキシ−2′−ニトロ−3,4′−ジフェニル−5−tert−オクチルアゾベンゼン(6.56g)を加えた。反応混合物を加熱還流し、次にホルマジンスルフィン酸(10.8g、0.1mol)を20分間かけて少量ずつ加えた。反応混合物を1.5時間加熱還流した。冷却した反応混合物に、水200mLを加え、エタノールを減圧下で除去した。反応混合物を塩酸によりpH4に調整した。得られた混合物を塩化メチレンで2回抽出し、合わせた有機相を水で抽出した。有機相を無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、次に溶媒を減圧下で除去した。残渣を、水とメタノールの混合物及び石油エーテルから順次再結晶させて、標記化合物を、123〜125℃で溶融する白色の固体として得た。
5−(4−トリフルオロメチルフェニル)−2−(2−ヒドロキシ−3−α−クミル−5−tert−オクチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール
この実施例は、スズキ反応において、溶媒としてn−プロパノール、リガンドとしてトリフェニルホスフィンを使用して、本発明の化合物を調製することを説明する。
1Hnmr (CDCl3; 499.8494 MHz) δ 0.84 (s, 9H); 1.52 (s, 6H); 1.83 (s, 6H); 1.86 (s, 2H); 7.15-7.30 (重複多重線, 5H); 7.65 (d, 1H); 7.69 (d, 1H); 7.77 (多重線, 4H); 7.96 (d, 1H); 8.05 (d, 1H); 8.36 (d, 1H); 11.33 (s, 1H);
19Fnmr (CDCl3; 282.3300 MHz) δ -69.04;
分析:
C36H38F3N3Oの計算値: C, 73.82; H, 6.54; N, 7.17.
実測値: C, 73.82; H, 6,46; N, 7.07.
5−(4−トリフルオロメチルフェニル)−2−(2−ヒドロキシ−3−α−クミル−5−tert−オクチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール
この実施例は、スズキ反応において、溶媒としてイソプロパノール、リガンドとしてトリフェニルホスフィンを使用して、本発明の化合物を調製することを説明する。
5−(4−トリフルオロメチルフェニル)−2−(2−ヒドロキシ−3−α−クミル−5−tert−オクチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール
この実施例は、スズキ反応において、溶媒としてジオキサン、リガンドとして2−(ジ−tert−ブチルホスフィノ)ビフェニル、そして炭酸ナトリウムの代わりにフッ化カリウムを使用して、本発明の化合物を調製することを説明する。
5−(4−トリフルオロメチルフェニル)−2−(2−ヒドロキシ−3−α−クミル−5−tert−オクチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール
この実施例は、スズキ反応において、溶媒としてジオキサン、リガンドとして1,1′−ビス〔2,4,8,10−テトラキス(tert−ブチル)−ジベンゾ〔d,f〕〔1,3,2〕ジオキサホスフェピン−6−イル〕フェロセン、そして炭酸ナトリウムの代わりにフッ化カリウムを使用して、本発明の化合物を調製することを説明する。
5−(3−トリフルオロメチルフェニル)−2−(2−ヒドロキシ−3−α−クミル−5−tert−オクチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール
この実施例は、スズキ反応において、溶媒としてイソプロパノール、リガンドとしてトリフェニルホスフィンを使用して、本発明の化合物を調製することを説明する。
1Hnmr (CDCl3; 499.8494 MHz) δ 0.81 (s, 9H); 1.52 (s, 6H); 1.83 (s, 6H); 1.86 (s, 2H); 7.15-7.32 (重複多重線, 5H); 7.62 (dd, 1H); 7.64 (d, 1H); 7.67 (d, 1H); 7.69 (dd, 1H); 7.84 (d, 1H); 7.91 (未解像 d, 1H); 7.95 (d, 1H); 8.05 (d, 1H); 8.36 (d, 1H); 11.33 (s, 1H);
19Fnmr (CDCl3; 282.3300 MHz) δ -69.04;
MS (DIP) m/z 585 (M+)
分析:
C36H38F3N3Oの計算値: C, 73.82; H, 6.54; N, 7.17.
実測値: C, 73.48; H, 6,46; N, 6.92.
5−(3−トリフルオロメチルフェニル)−2−(2−ヒドロキシ−3−α−クミル−5−tert−オクチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール
この実施例は、スズキ反応において、溶媒としてn−プロパノール、リガンドとしてトリフェニルホスフィンを使用して、本発明の化合物を調製することを説明する。
5−(2−トリフルオロメチルフェニル)−2−(2−ヒドロキシ−3−α−クミル−5−tert−オクチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール
この実施例は、スズキ反応において、溶媒としてイソプロパノール、リガンドとしてトリフェニルホスフィンを使用して、本発明の化合物を調製することを説明する。
1Hnmr (CDCl3; 499.8494 MHz) δ 0.84 (s, 9H); 1.52 (s, 6H); 1.83 (s, 6H); 1.86 (s, 2H); 7.15-7.32 (重複多重線, 5H); 7.40 (重複 d, 2H); 7.53 (dd, 1H); 7.61 (dd, 1H); 7.64 (d, 1H); 7.80 (多重線, 2H); 7.88 (d, 1H); 8.36 (d, 1H); 11.35 (s, 1H);
19Fnmr (CDCl3; 282.3300 MHz) δ -63.4;
MS (DIP) m/z 585 (M+)
5−フェニル−2−(2−ヒドロキシ−3−α−クミル−5−tert−オクチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール
(A)2−ヒドロキシ−2′−ニトロ−3−α−クミル−4′−フェニル−5−tert−オクチルアゾベンゼン
水酸化ナトリウム(4g、0.1mol)、メタノール(100mL)、4−フェニル−2−ニトロベンゼンジアゾニウム硫酸水素塩(16g、0.034mol)及び2−α−クミル−4−tert−オクチルフェノール(8.1g、0.028mol)を使用し、実施例28(D)の手順に従って、標記化合物を、176〜179℃で溶融する暗赤色の固体として得た。
水酸化ナトリウム(4g、0.1mol)、水5mL、2−ヒドロキシ−2′−ニトロ−3−α−クミル−4′−フェニル−5−tert−オクチルアゾベンゼン(4g、0.0072mol)及びホルムアミジンスルフィン酸(6.5g、0.06mol) を使用し、実施例28(E)の手順に従って、標記化合物を、137〜139℃で溶融する淡黄色の結晶質固体として得た。
1Hnmr (CDCl3) δ 0.84 (s, 9H); 1.52 (s, 6H); 1.83 (s, 6H); 1.86 (s, 2H); 7.15-7.32 (重複多重線, 5H); 7.41 (t, 1H); 7.50 (dd, 2H); 7.63 (d, 1H); 7.67 (d, 2H); 7.71 (dd, 1H); 7.92 (d, 1H); 8.01 (d, 1H); 8.35 9D, 1h); 11.41 (s, 1H).
分析:
C35H39N3Oの計算値: C, 81.20; H, 7.59; N, 8.12.
実測値: C, 80.97; H, 7.54; N, 8.07.
5−フェニル−2−(2−ヒドロキシ−3−α−クミル−5−tert−オクチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール
5−ブロモ−2−(2−ヒドロキシ−3−α−クミル−5−tert−オクチル)フェニル)−2H−ベンゾトリアゾール(5.21g、0.01mol)、フェニルボロン酸(1.28g、0.0105mol)、二酢酸パラジウム(II)(0.090g、0.0004mol)、トリフェニルホスフィン(0.315g、0.0012mol)、2M炭酸ナトリウム6mL(1.27g、0.012mol)、水10mL及びイソプロパノール250mLを84℃で3.5時間使用し、実施例29の手順に従った。標記化合物を、実施例36で調製したものと同様の固体として得た。
5−(3,5−ジ−トリフルオロメチルフェニル)−2−(2−ヒドロキシ−3−α−クミル−5−tert−オクチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール
5−ブロモ−2−(2−ヒドロキシ−3−α−クミル−5−tert−オクチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール(1.04g、0.002mol)、3,5−ジ−トリフルオロメチルフェニルボロン酸(0.54g、0.0021mol)、二酢酸パラジウム(II)(0.045g、0.0002mol)、トリフェニルホスフィン(0.160g、0.0006mol)、2M炭酸ナトリウム1.2mL(0.25g、0.0024mol)、水2mL及びイソプロパノール50mLを79℃で5時間使用し、実施例29の手順に従った。残渣を、イソプロパノール(20mL)及びアセトニトリル(10mL)から順次再結晶させて精製して、標記化合物0.44g(収率34%)を、79〜81℃で溶融する明黄色の固体として得た。
1Hnmr (CDCl3; 499.8494 MHz) δ 0.84 (s, 9H); 1.52 (s, 6H); 1.83 (s, 6H); 1.86 (s, 2H); 7.16-7.32 (重複多重線, 5H); 7.66 (d, 1H); 7.69 (dd, 1H); 7.92 (d, 1H); 8.00 (d, 1H); 8.09 (d, 2H); 8.10 (d, 1H); 8.36 (d, 1H); 11.25 (s, 1H);
19Fnmr (CDCl3; 282.3300 MHz) δ -69.4;
分析:
C37H37F6N3Oの計算値: C, 67.98; H, 5.71; N, 6.43.
実測値: C, 67.66; H, 5.66; N, 6.34.
5−(1,1′−ビフェニル−4−イル)−2−(2−ヒドロキシ−3−α−クミル−5−tert−オクチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール
5−ブロモ−2−(2−ヒドロキシ−3−α−クミル−5−tert−オクチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール(1.04g、0.002mol)、(1,1′−ビフェニル−4−イル)ボロン酸(0.42g、0.0021mol)、二酢酸パラジウム(II)(0.045g、0.0002mol)、トリフェニルホスフィン(0.160g、0.0006mol)、2M炭酸ナトリウム1.2mL(0.25g、0.0024mol)、水2mL及びイソプロパノール50mLを79℃で5時間使用し、実施例29の手順に従った。残渣を、トルエン(10mL)と酢酸エチル(100mL)の混合物、及びヘプタン(10mL)から順次再結晶させて精製して、標記化合物0.46g(収率39%)を、181〜183℃で溶融するオフホワイトの固体として得た。
1Hnmr (CDCl3; 499.8494 MHz) δ 0.84 (s, 9H); 1.53 (s, 6H); 1.83 (s, 6H); 1.86 (s, 2H); 7.13-7.32 (重複多重線, 5H); 7.39 (t, 1H); 7.49 (dd, 2H); 7.63 (d, 1H); 7.67 (d, 2H); 7.75 (m, 4H); 7.76 (dd, 1H); 7.93 (d, 1H);
8.07 (d, 1H); 8.36 (d, 1H); 11.40 (s, 1H);
分析:
C41H43F3N3Oの計算値: C, 82.93; H, 7.30; N, 7.08.
実測値: C, 83.12; H, 7.23; N, 6.88.
5−(4−シアノフェニル)−2−(2−ヒドロキシ−3−α−クミル−5−tert−オクチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール
5−ブロモ−2−(2−ヒドロキシ−3−α−クミル−5−tert−オクチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール(1.04g、0.002mol)、4−シアノフェニルボロン酸(0.42g、0.0021mol)、二酢酸パラジウム(II)(0.045g、0.0002mol)、トリフェニルホスフィン(0.160g、0.0006mol)、2M炭酸ナトリウム1.2mL(0.25g、0.0024mol)、水2mL及びイソプロパノール50mLを79℃で5時間使用し、実施例29の手順に従った。残渣を、ヘプタンから再結晶させ、続いてドライカラムクロマトグラフィー(9:1ヘプタン:酢酸エチル溶離剤)に付して精製して、標記化合物0.18g(収率17%)を、163〜164.5℃で溶融する明黄色の結晶質固体として得た。
1Hnmr (CDCl3; 499.8494 MHz) δ 0.84 (s, 9H); 1.52 (s, 6H); 1.83 (s, 6H); 1.86 (s, 2H); 7.15-7.32 (重複多重線, 5H); 7.65 (d, 1H); 7.67 (dd, 1H); 7.76 (d, 2H); 7.79 (d, 2H); 7.97 (d, 1H); 8.05 (d, 1H); 8.35 (d, 1H); 11.30 (s, 1H);
MS (DIP) m/z 542 (M+)
分析:
C36H38N4Oの計算値: C, 79.67; H, 7.06; N, 10.32.
実測値: C, 79.79; H, 7.12; N, 10.19.
5−ブロモ−2−(2−ヒドロキシ−3−α−クミル−5−tert−オクチル)フェニル)−2H−ベンゾトリアゾール
この化合物は、種々のアリールボロン酸又はエステルを反応させる、スズキ反応による本発明の化合物の調製に重要な中間体である。
ジアゾ化及びカップリング:96%硫酸(243g)を2Lジャケット付反応器に装填し、内部温度を20℃に調整した。40%(wt/wt)ニトロシル硫酸(硫酸中335.4g、1.06mol)を、内部温度を20℃より低く保持しながら、添加漏斗を介して加えた。希釈工程の終了時に、溶液を0℃に冷却し、純度92.1%の4−ブロモ−2−ニトロアニリン217g(0.921mol)を、内部温度を15〜20℃に保持しながら少量ずつ加えた。反応混合物を室温で5時間撹拌した。水(674g)を、内部温度を0〜5℃に保持しながら、2時間かけて加えた。溶液を、粗い漏斗を通して濾過し、0℃で保存した。ジアゾ溶液による滴定は、硫酸含有率31.8%及びジアゾ含有率17.9%(4−ブロモ−2−ニトロアニリンに基づくジアゾ化合物の収率86.2%)を示した。
1Hnmr (CDCl3; 499.8494 MHz) δ 0.83 (s, 9H); 1.44 (s, 6H); 1.78 (s, 2H); 1.79 (s, 6H); 7.13-7.28 (重複多重線, 5H); 7.62 (d, 1H); 7.68 (d, 1H); 7.79 (dd, 1H); 7.85 (d, 1H); 8.19 (d, 1H); 12.94 (s, 1H).
2Lジャケット付反応器中の94℃の2−ブタノール(200mL)と水酸化ナトリウム(4.8g、0.1203mol)に、メチルエチルケトン(60mL)中の2−ヒドロキシ−2′−ニトロ−3−α−クミル−4′−フェニル−5−tert−オクチルアゾベンゼン(24.4g、0.043mol)及び2,3−ジクロロ−1,4−ナフトキノン(1.14g、0.005mol)の溶液を、反応混合物の温度を90℃より高く保持しながら、1.5時間かけて滴加した。この間に、水及びメチルエチルケトンを留去した。反応混合物を約90℃で1時間保持した後、HPLCによるサンプルを試験して観察されたように、還元が完了した。反応混合物を30℃に冷却し、30%硫酸31mLを1度に加えた。更に5℃に冷却した後、生成物が塩の混合物と共に沈殿した。沈殿物を濾過により単離し、水で繰り返し洗浄して塩を取り除いた。有機不純物を冷メタノール200mLで洗浄して除去した。乾燥させた後、標記化合物を、113〜117℃で溶融する明ベージュ色の固体として、収率73%(16.4g)で得た。
分析:
C29H34BrN3Oの計算値: C, 66.92; H, 6.58; N, 8.07; Br, 15.35.
実測値: C, 67.01; H, 6.35; N, 8.09; Br, 15.04.
1Hnmr (CDCl3; 499.8494 MHz) δ 0.83 (s, 9H); 1.51 (s, 6H); 1.81 (s, 6H); 1.85 (s, 2H); 7.15-7.30 (重複多重線, 5H); 7.51 (dd, 1H); 7.64 (d, 1H); 7.75 (d, 1H); 8.04 (d, 1H); 8.31 (d, 1H); 11.15 (s, 1H).
5−(4−メトキシフェニル)−2−(2−ヒドロキシ−3−α−クミル−5−tert−オクチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール
5−ブロモ−2−(2−ヒドロキシ−3−α−クミル−5−tert−オクチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール(1.56g、0.0105mol)、4−メトキシフェニルボロン酸(1.56g、0.0105mol)、二酢酸パラジウム(II)(0.090g、0.0004mol)、トリフェニルホスフィン(0.315g、0.0012mol)、2M炭酸ナトリウム6mL(1.27g、0.0012mol)、水10mL及びイソプロパノール250mLを90.5℃で1時間使用し、実施例29の手順に従った。残渣を、ドライカラムフラッシュクロマトグラフィー(トルエン溶離剤)に付し、続いてヘプタンから再結晶(2回)させて精製して、標記化合物2.00g(収率36.5%)を、129〜131℃で溶融する明黄色の結晶として得た。
1Hnmr (CDCl3; 499.8494 MHz) δ 0.84 (s, 9H); 1.52 (s, 6H); 1.83 (s, 6H); 1.86 (s, 2H); 3.89 (s, 3H); 7.03 (d, 2H); 7.14-7.32 (重複多重線, 5H); 7.61 (d, 2H); 7.62 (d, 1H); 7.68 (dd, 1H); 7.89 (dd, 1H); 7.95 (多重線, 1H); 8.34 (d, 1H); 11.41 (s, 1H);
分析:
C36H41N3O2の計算値: C, 78.94; H, 7.54; N, 7.67.
実測値: C, 79.11; H, 7.43; N, 7.59.
1,4−ビス〔2−(2−ヒドロキシ−3−α−クミル−5−tert−オクチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール−5−イル〕ベンゼン
5−ブロモ−2−(2−ヒドロキシ−3−α−クミル−5−tert−オクチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール(5.73g、0.011mol)、1,4−フェニレンビス(ボロン酸)(0.83g、0.05mol)、二酢酸パラジウム(II)(0.090g、0.0004mol)、トリフェニルホスフィン(0.315g、0.0012mol)、2M炭酸ナトリウム6mL(1.27g、0.012mol)、水10mL及びイソプロパノール250mLを88℃で3時間使用し、実施例29の手順に従った。残渣を、ドライカラムフラッシュクロマトグラフィー(トルエン溶離剤)に付し、続いてヘプタンから再結晶させて精製して、標記化合物2.58g(収率53.9%)を、247〜249℃で溶融する明黄色の結晶として得た。
1Hnmr (CDCl3; 499.8494 MHz) δ 0.84 (s, 18H); 1.53 (s, 12H); 1.84 (s, 12H); 1.87 (s, 4H); 7.15-7.34 (重複多重線, 10H); 7.64 (d, 2H); 7.77 (dd, 2H); 7.80 (s, 4H); 7.95 (d, 2H); 8.09 (d, 2H); 8.36 (d, 2H); 11.40 (s, 2H).
分析:
C64H72N6O2の計算値: C, 80.30; H, 7.58; N, 8.78.
実測値: C, 80.20; H, 7.63; N, 8.59.
5−(4−メトキシフェニル)−2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール
5−クロロ−2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−tert−ブチル)フェニル−2H−ベンゾトリアゾール(3.58g、0.01mol)、4−メトキシフェニルボロン酸(3.04g、0.002mol)、二酢酸パラジウム(II)(0.224g、0.001mol)、2−(ジシクロヘキシルホスフィノ)ビフェニル(0.701g、0.002mol)、フッ化カリウム(1.16g、0.02mol)及びジオキサン200mLを88℃で2時間使用して、実施例29の手順に従った。残渣を、ドライカラムフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、93:5ヘプタン:酢酸エチル溶離剤)に付して精製し、続いてトルエン50mLに溶解し、5%重炭酸ナトリウム水溶液(20mL)及び飽和塩化ナトリウム溶液(20mL)で抽出した。トルエン溶液を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒を減圧下で除去して、標記化合物0.60g(収率14%)を明黄色の固体として得た。
1Hnmr (CDCl3; 499.8494 MHz) δ 1.42 (s, 9H); 1.53 (s, 9H); 3.90 (s, 3H); 7.05 (d, 2H); 7.44 (d, 1H); 7.64 (d, 2H); 7.73 (dd, 1H); 7.98 (d, 1H); 8.04 (d, 1H); 8.31 (d, 1H); 11.79 (s, 1H).
MS (DIP) 429 (M+).
5−(4−トリフルオロメチルフェニル)−2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール
5−クロロ−2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−tert−ブチル)フェニル−2H−ベンゾトリアゾール(3.58g、0.01mol)、4−トリフルオロメチルフェニルボロン酸(2.85g、0.015mol)、二酢酸パラジウム(II)(0.224g、0.001mol)、2−(ジ−tert−ブチルホスフィノ)ビフェニル(0.596g、0.002mol)、フッ化カリウム(1.16g、0.02mol)及びジオキサン200mLを88℃で2時間使用して、実施例29の手順に従った。残渣を、ドライカラムフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、93:5ヘプタン:酢酸エチル溶離剤)により精製して、標記化合物0.64g(収率13.7%)を明黄色の固体として得た。
MS (DIP) 467 (M+)
分析:
C36H41N3O2の計算値: C, 78.94; H, 7.54; N, 7.67.
実測値: C, 79.11; H, 7.43; N, 7.59.
例B1
ポリカルボナート
ポリカルボナート樹脂の溶剤流延フィルムに種々の試験化合物を混和して、熱可塑性基質における、本発明の代表的なベンゾトリアゾールの耐久性を測定した。フリースタンディングフィルムをカードボードホルダーに取り付け、金属枠で固定し、ASTM G26に従って、乾燥条件下、Atlas C165 キセノンアーク耐候性試験機に暴露した。特徴的なUV吸収の損失をモニターして、UV吸収剤の損失を測定した。
ポリカルボナート
ポリカルボナート顆粒(LEXAN(登録商標)145、General Electric社製)及びUV吸収剤を塩化メチレンに溶解し、ドローダウン用バーを使用してガラス板上にフィルムを流延して、UV吸収剤を含有する約1mil厚のポリカルボナートフィルムを調製した。フィルムを、ASTM G26試験法に従って、キセノン
耐候性試験機に750時間暴露し、非暴露フィルムに対する変色(ΔYI)を下記に記録した。色測定(黄色度指数YI)を、ACS分光光度計、狭い視界、スペクトル成分d/8、D65、10°観測装置で実施し、750時間後の非暴露サンプルと暴露サンプルのYIは1925であった。
ポリ(メチルメタクリラート)
ポリ(メチルメタクリラート)(PMMA)樹脂の溶剤流延フィルムに種々の試験化合物を混和して、熱可塑性基質における本発明の代表的なベンゾトリアゾールの耐久性を測定した。フリースタンディングフィルムをカードボードホルダーに取り付け、金属枠で固定し、ASTM G26に従って、乾燥条件下、Atlas C165 キセノンアーク耐候性試験機に暴露した。前記のように特徴的にはUV吸収の損失をモニターして、UV吸収剤の損失を測定した。フィルムの色若しくは物理的結合性の変化、又はλmaxにおけるUV吸収剤の吸光損失の変化により性能を測定した。
写真層への混和
ポリエステルベースに下記成分(1m2あたり)のゼラチン層を慣用の方法で塗布した。
成分 量
ゼラチン 1200mg
リン酸トリクレシル 510mg
硬化剤* 40mg
湿潤剤** 100mg
試験用UV吸収剤 400mg
*2−ヒドロキシ−4,6−ジクロロ−s−トリアジンのカリウム塩
**ナトリウム4,8−ジイソブチルナフタレン−2−スルホナート
自動車用塗装組成物
本発明のベンゾトリアゾールUV吸収剤を含有するハイソリッド熱硬化性アクリル被覆の熱耐久性及び損失率に対する効果を確認するために、下記の試験を実施した。
融点137〜141℃、油含有量<0.5%の完全に精製されたロウをAstor Wax Companyから入手した。
Candle Corporation of Americaから入手したロウサンプルは、既に色素及び香料(芳香)を含有していた。これらについて、ロウを溶融し、適切な安定剤を溶融ロウに加え溶解した。次に安定化されたロウを型(7″×8.5″×0.25″;17.78cm×21.59cm×0.635cm)に注ぎ、ロウのプラーク(wax plaque)を得た。
上記のロウのプラークを8個の同じ断片(3.5"×2.125"; 8.89cm×5.40cm)に切断した。試験サンプルはランプから12インチ(30.48cm)下方にあり、波長368nmを有する6個の冷白蛍光灯(40ワット)又は6個のUVランプで、それぞれ3個のサンプルを暴露した。
〔(デルタL)2+(デルタa)2+(デルタb)2〕1/2=デルタE
蛍光灯暴露下での白色無香ロウソクのロウの色の変化
種々の異なる安定剤を、白色無香ロウソクのロウで、蛍光灯暴露下、評価した。安定剤は、実施例2の化合物のみ、又はビス(1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジン−4−イル)セバカート(TINUVIN(登録商標)292、CIBA社製)若しくはビス(1−オクチルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)セバカート(TINUVIN(登録商標)、CIBA社製)のようなヒンダードアミンを一緒に含む。ΔE値は、暴露後の色の変化を表す。低いΔE値は小さい色変化を示し、極めて望ましい。
UVランプ暴露下での緑色芳香ロウソクのロウの退色
種々の異なる安定剤を、Candle Corporation of Americaから入手した緑色芳香ロウソクのロウで、波長368nmのUVランプ暴露下、評価した。安定剤は、実施例1の化合物のみ、又はビス(1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジン−4−イル)セバカート(TINUVIN(登録商標)292、CIBA社製)若しくはビス(1−オクチルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)セバカート(TINUVIN(登録商標)、CIBA社製)のようなヒンダードアミンと一緒に含む。ΔE値は、暴露後の色の変化を表す。低いΔE値は小さい色変化を示し、極めて望ましい。
UVランプ暴露下での青色無香ロウソクのロウの退色
種々の異なる安定剤を、青色無香ロウソクのロウで、波長368nmのUVランプ暴露下、評価した。安定剤は、実施例1の化合物のみ、又はビス(1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジン−4−イル)セバカート(TINUVIN(登録商標)292、CIBA社製)若しくはビス(1−オクチルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)セバカート(TINUVIN(登録商標)、CIBA社製)のようなヒンダードアミンと一緒に含む。ΔE値は、暴露後の色の変化を表す。低いΔE値は小さい色変化を示し、極めて望ましい。
蛍光灯暴露下でのピンク色芳香ロウソクのロウの退色
異なる安定剤を、Candle-Lite Corporationから入手したピンク色芳香ロウソクのロウで、蛍光灯暴露下、評価した。ΔE値は指定日数の暴露後の色変化を表す。低いΔE値は小さい色変化を示し、極めて望ましい。
Bは、5−(3−チエニル)−2−(2−ヒドロキシ−3−α−クミル−5−tert−オクチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、実施例2の化合物である。
B′は、5−(4−トリフルオロメチルフェニル)−2−(2−ヒドロキシ−3−α−クミル−5−tert−オクチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、実施例29の化合物である。
Cは、2−(2−ヒドロキシ−5−tert−オクチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール(TINUVIN(登録商標)329、CIBA社製)である。
Dは、4−オクチルオキシ−2−ヒドロキシベンゾフェノン(CHIMASSORB(登録商標)81、CIBA社製)である。
E′は、1,3,5−トリス〔N−シクロヘキシル−N−(2,2,6,6−テトラメチルピペラジン−3−オン−4−イル)アミノ〕−s−トリアジン(GOODRITE(登録商標)3150、Goodrich社製)である。
Fは、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジン−4−イル)セバカート(TINUVIN(登録商標)292、CIBA社製)である。
Gは、1,4−ビス〔2−(2−ヒドロキシ−3−α−クミル−5−tert−オクチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール−5−イル〕ベンゼン、実施例43の化合物である。
UVランプ暴露下でのピンク色芳香ロウソクのロウの退色
種々の異なる安定剤を、Candle-Lite Corporationから入手したピンク色芳香ロウソクのロウで、UVランプ暴露下、評価した。ΔE値は指定日数の暴露後の色変化を表す。低いΔE値は小さい色変化を示し、極めて望ましい。
Bは、5−(3−チエニル)−2−(2−ヒドロキシ−3−α−クミル−5−tert−オクチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、実施例2の化合物である。
B′は、5−(4−トリフルオロメチルフェニル)−2−(2−ヒドロキシ−3−α−クミル−5−tert−オクチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、実施例29の化合物である。
Cは、2−(2−ヒドロキシ−5−tert−オクチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール(TINUVIN(登録商標)329、CIBA社製)である。
Dは、4−オクチルオキシ−2−ヒドロキシベンゾフェノン(CHIMASSORB(登録商標)81、CIBA社製)である。
E′は、1,3,5−トリス〔N−シクロヘキシル−N−(2,2,6,6−テトラメチルピペラジン−3−オン−4−イル)アミノ〕−s−トリアジン(GOODRITE(登録商標)3150、Goodrich社製)である。
Fは、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジン−4−イル)セバカート(TINUVIN(登録商標)292、CIBA社製)である。
蛍光灯暴露下での灰色芳香ロウソクのロウの退色
種々の異なる安定剤を、Candle-Lite Corporationから入手した灰色芳香ロウソクのロウで、蛍光灯暴露下、評価した。ΔE値は指定日数の暴露後の色変化を表す。低いΔE値は小さい色変化を示し、極めて望ましい。
Bは、5−(3−チエニル)−2−(2−ヒドロキシ−3−α−クミル−5−tert−オクチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、実施例2の化合物である。
B′は、5−(4−トリフルオロメチルフェニル)−2−(2−ヒドロキシ−3−α−クミル−5−tert−オクチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、実施例29の化合物である。
Cは、2−(2−ヒドロキシ−5−tert−オクチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール(TINUVIN(登録商標)329、CIBA社製)である。
Dは、4−オクチルオキシ−2−ヒドロキシベンゾフェノン(CHIMASSORB(登録商標)81、CIBA社製)である。
Fは、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジン−4−イル)セバカート(TINUVIN(登録商標)292、CIBA社製)である。
Gは、1,4−ビス〔2−(2−ヒドロキシ−3−α−クミル−5−tert−オクチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール−5−イル〕ベンゼン、実施例43の化合物である。
UVランプ暴露下での灰色芳香ロウソクのロウの退色
種々の異なる安定剤を、Candle-Lite Corporationから入手した白色芳香ロウソクのロウで、UVランプ暴露下、評価した。ΔE値は指定日数の暴露後の色変化を表す。低いΔE値は小さい色変化を示し、極めて望ましい。
Bは、5−(3−チエニル)−2−(2−ヒドロキシ−3−α−クミル−5−tert−オクチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、実施例2の化合物である。
B′は、5−(4−トリフルオロメチルフェニル)−2−(2−ヒドロキシ−3−α−クミル−5−tert−オクチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、実施例29の化合物である。
Cは、2−(2−ヒドロキシ−5−tert−オクチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール(TINUVIN(登録商標)329、CIBA社製)である。
Dは、4−オクチルオキシ−2−ヒドロキシベンゾフェノン(CHIMASSORB(登録商標)81、CIBA社製)である。
Eは、オクチル3−(ベンゾトリアゾール−2−イル)−5−tert−ブチル−4−ヒドロキシヒドロシンナマート(TINUVIN(登録商標)384、CIBA社製)である。
Fは、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジン−4−イル)セバカート(TINUVIN(登録商標)292、CIBA社製)である。
Gは、1,4−ビス〔2−(2−ヒドロキシ−3−α−クミル−5−tert−オクチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール−5−イル〕ベンゼン、実施例43の化合物である。
蛍光灯暴露下での白色芳香ロウソクのロウの退色
種々の異なる安定剤を、Candle-Lite Corporationから入手した白色芳香ロウソクのロウで、蛍光灯暴露下、評価した。ΔE値は指定日数の暴露後の色変化を表す。低いΔE値は小さい色変化を示し、極めて望ましい。
Bは、5−(3−チエニル)−2−(2−ヒドロキシ−3−α−クミル−5−tert−オクチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、実施例2の化合物である。
B′は、5−(4−トリフルオロメチルフェニル)−2−(2−ヒドロキシ−3−α−クミル−5−tert−オクチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、実施例29の化合物である。
Cは、2−(2−ヒドロキシ−5−tert−オクチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール(TINUVIN(登録商標)329、CIBA社製)である。
Dは、4−オクチルオキシ−2−ヒドロキシベンゾフェノン(CHIMASSORB(登録商標)81、CIBA社製)である。
Eは、オクチル3−(ベンゾトリアゾール−2−イル)−5−tert−ブチル−4−ヒドロキシヒドロシンナマート(TINUVIN(登録商標)384、CIBA社製)である。
Fは、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジン−4−イル)セバカート(TINUVIN(登録商標)292、CIBA社製)である。
UVランプ暴露下での白色芳香ロウソクのロウの退色
種々の異なる安定剤を、Candle-Lite Corporationから入手した灰色芳香ロウソクのロウで、UVランプ暴露下、評価した。ΔE値は指定日数の暴露後の色変化を表す。低いΔE値は小さい色変化を示し、極めて望ましい。
Bは、5−(3−チエニル)−2−(2−ヒドロキシ−3−α−クミル−5−tert−オクチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、実施例2の化合物である。
B′は、5−(4−トリフルオロメチルフェニル)−2−(2−ヒドロキシ−3−α−クミル−5−tert−オクチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、実施例29の化合物である。
Cは、2−(2−ヒドロキシ−5−tert−オクチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール(TINUVIN(登録商標)329、CIBA社製)である。
Dは、4−オクチルオキシ−2−ヒドロキシベンゾフェノン(CHIMASSORB(登録商標)81、CIBA社製)である。
Eは、オクチル3−(ベンゾトリアゾール−2−イル)−5−tert−ブチル−4−ヒドロキシヒドロシンナマート(TINUVIN(登録商標)384、CIBA社製)である。
E′は、1,3,5−トリス〔N−シクロヘキシル−N−(2,2,6,6−テトラメチルピペラジン−3−オン−4−イル)アミノ〕−s−トリアジン(GOODRITE(登録商標)3150、Goodrich社製)である。
Fは、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジン−4−イル)セバカート(TINUVIN(登録商標)292、CIBA社製)である。
Gは、1,4−ビス〔2−(2−ヒドロキシ−3−α−クミル−5−tert−オクチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール−5−イル〕ベンゼン、実施例43の化合物である。
式(I)及び(II)の置換5−アリールベンゾトリアゾールUV吸収剤のスペクトル特性
**実施例16は、Tがp−フェニレンであり、E1がα−クミルであり、そしてE2がtert−オクチルである式(II)の化合物である。
***実施例17は、E1及びE2がそれぞれtert−ブチルである式(I)の化合物である。
Claims (5)
- 式(I):
式(III)又は(IV):
R−B(OR1)(OR2) (III)
(R2O)(R1O)B−T−B(OR1)(OR2) (IV)
(式中、R1及びR2は、互いに独立して、水素、炭素原子1〜12個のアルキルであるか、又はR1及びR2は、一緒になって炭素原子2〜4個のアルキレンである)のアリールボロン酸又はエステルを、
式(V):
- フェノール系酸化防止剤、ステアリン酸金属塩、金属酸化物、有機リン化合物、フラノン酸化防止剤、ヒドロキシルアミン、UV吸収剤、立体障害アミン及びこれらの混合物からなる群より選択される共添加安定剤の少なくとも1種の安定化有効量を更に含む、請求項3記載の組成物。
- 5−ブロモ−2−(2−ヒドロキシ−3−α−クミル−5−tert−オクチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾールである化合物。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US09/722,876 US6649770B1 (en) | 2000-11-27 | 2000-11-27 | Substituted 5-aryl-2-(2-hydroxyphenyl)-2H-benzotriazole UV absorbers, compositions stabilized therewith and process for preparation thereof |
US09/722,973 US6387992B1 (en) | 2000-11-27 | 2000-11-27 | Substituted 5-heteroaryl-2-(2-hydroxyphenyl)-2h-benzotriazole UV absorbers, a process for preparation thereof and compositions stabilized therewith |
PCT/EP2001/013440 WO2002042281A1 (en) | 2000-11-27 | 2001-11-20 | Substituted 5-aryl and 5-heteroaryl-2-(2-hydroxyphenyl)-2h-benzotriazole derivatives as uv absorbers |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004520284A JP2004520284A (ja) | 2004-07-08 |
JP2004520284A5 JP2004520284A5 (ja) | 2005-12-22 |
JP4307071B2 true JP4307071B2 (ja) | 2009-08-05 |
Family
ID=27110683
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002544416A Expired - Fee Related JP4307071B2 (ja) | 2000-11-27 | 2001-11-20 | Uv吸収剤としての置換5−アリール及び5−ヘテロアリール−2−(2−ヒドロキシフェニル)−2h−ベンゾトリアゾール誘導体 |
Country Status (9)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP1337520B1 (ja) |
JP (1) | JP4307071B2 (ja) |
AT (1) | ATE284874T1 (ja) |
AU (1) | AU2002218309A1 (ja) |
DE (1) | DE60107874T2 (ja) |
ES (1) | ES2232683T3 (ja) |
MX (1) | MXPA03004655A (ja) |
TW (1) | TWI290564B (ja) |
WO (1) | WO2002042281A1 (ja) |
Families Citing this family (36)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AU2003238442A1 (en) * | 2002-06-06 | 2003-12-22 | Siba Spelcialty Chemicals Holding Inc. | Electroluminescent device |
AU2003246417A1 (en) * | 2002-06-19 | 2004-01-06 | Ciba Specialty Chemicals Holding Inc. | Stabilized polyamide compositions |
JP2004347617A (ja) * | 2003-04-11 | 2004-12-09 | Clariant Internatl Ltd | 感光性樹脂組成物用基板密着性向上剤及びそれを含有する感光性樹脂組成物 |
PA8631101A1 (es) | 2004-04-27 | 2006-09-08 | Wyeth Corp | Proceso de acoplamiento para la generacion de derivados reactivos de pirrol-2-carbonitrilo n-sustituidos con contenido de boro para producir biarilos |
DK1756095T3 (da) | 2004-04-27 | 2008-08-11 | Wyeth Corp | Cyanopyrrolholdige cycliske carbamat- og thiocarbamatbiaryler og fremgangsmåder til fremstilling heraf |
GB2456274B (en) * | 2006-11-17 | 2010-11-03 | Dainippon Printing Co Ltd | Optical film, polarizing plate and image display device |
JP5444602B2 (ja) * | 2007-10-04 | 2014-03-19 | 大日本印刷株式会社 | 偏光板、画像表示装置及び偏光板の製造方法 |
WO2008059983A1 (fr) * | 2006-11-17 | 2008-05-22 | Dai Nippon Printing Co., Ltd. | Film optique, plaque de polarisation et dispositif d'affichage d'images |
JP5444601B2 (ja) * | 2006-11-17 | 2014-03-19 | 大日本印刷株式会社 | 偏光板、画像表示装置及び偏光板の製造方法 |
EP2113536B1 (en) | 2007-02-20 | 2012-07-04 | FUJIFILM Corporation | Use of polymer material containing ultraviolet absorbent |
WO2008123504A1 (ja) | 2007-03-30 | 2008-10-16 | Fujifilm Corporation | 紫外線吸収剤組成物 |
WO2009022736A1 (ja) | 2007-08-16 | 2009-02-19 | Fujifilm Corporation | ヘテロ環化合物、紫外線吸収剤及びこれを含む組成物 |
JP5244437B2 (ja) | 2008-03-31 | 2013-07-24 | 富士フイルム株式会社 | 紫外線吸収剤組成物 |
JP5250289B2 (ja) | 2008-03-31 | 2013-07-31 | 富士フイルム株式会社 | 紫外線吸収剤組成物 |
JP2009270062A (ja) | 2008-05-09 | 2009-11-19 | Fujifilm Corp | 紫外線吸収剤組成物 |
GB0821913D0 (en) | 2008-12-02 | 2009-01-07 | Price & Co | Antibacterial compounds |
WO2010107074A1 (ja) * | 2009-03-18 | 2010-09-23 | 保土谷化学工業株式会社 | ベンゾトリアゾール環構造を有する化合物および有機エレクトロルミネッセンス素子 |
GB2480813A (en) * | 2010-06-01 | 2011-12-07 | Summit Corp Plc | Compounds for the treatment of clostridium difficile-associated disease |
AU2011260097B2 (en) | 2010-06-01 | 2015-01-22 | Summit (Oxford) Limited | Compounds for the treatment of clostridium difficile associated disease |
EP2694573B1 (en) * | 2011-04-01 | 2020-05-27 | 3M Innovative Properties Company | Films comprising triazine-based ultraviolet absorbers |
CN104557803A (zh) * | 2014-12-31 | 2015-04-29 | 宏业生化股份有限公司 | 一种延长糠醇存放时间的稳定剂及该稳定剂的应用 |
EP3320038A1 (en) * | 2015-07-07 | 2018-05-16 | 3M Innovative Properties Company | Polymeric matrices with ionic additives |
US10752720B2 (en) | 2017-06-26 | 2020-08-25 | Johnson & Johnson Vision Care, Inc. | Polymerizable blockers of high energy light |
US10526296B2 (en) | 2017-06-30 | 2020-01-07 | Johnson & Johnson Vision Care, Inc. | Hydroxyphenyl naphthotriazoles as polymerizable blockers of high energy light |
US10723732B2 (en) | 2017-06-30 | 2020-07-28 | Johnson & Johnson Vision Care, Inc. | Hydroxyphenyl phenanthrolines as polymerizable blockers of high energy light |
CN111051473B (zh) * | 2017-10-02 | 2023-08-01 | 捷恩智株式会社 | 液晶组合物及液晶显示元件 |
US10935695B2 (en) | 2018-03-02 | 2021-03-02 | Johnson & Johnson Vision Care, Inc. | Polymerizable absorbers of UV and high energy visible light |
US11543683B2 (en) | 2019-08-30 | 2023-01-03 | Johnson & Johnson Vision Care, Inc. | Multifocal contact lens displaying improved vision attributes |
US11993037B1 (en) | 2018-03-02 | 2024-05-28 | Johnson & Johnson Vision Care, Inc. | Contact lens displaying improved vision attributes |
US10889901B2 (en) | 2018-07-25 | 2021-01-12 | International Business Machines Corporation | Ultraviolet-stabilized corrosion inhibitors |
CN109705728B (zh) * | 2019-03-01 | 2021-03-02 | 拓米(成都)应用技术研究院有限公司 | 一种用于qd-lcd表面的抗紫外线膜及其制备方法 |
US11958824B2 (en) | 2019-06-28 | 2024-04-16 | Johnson & Johnson Vision Care, Inc. | Photostable mimics of macular pigment |
CN110950804A (zh) * | 2019-11-29 | 2020-04-03 | 广东省石油与精细化工研究院 | 2-(2-烷氧基苯基)-4,5-二苯基咪唑类化合物及其合成方法和应用 |
CN112898633B (zh) * | 2021-01-26 | 2022-08-16 | 双键化工(泰兴)有限公司 | 一种用于塑胶材料单体共聚的添加剂的制备方法 |
WO2024204496A1 (ja) * | 2023-03-31 | 2024-10-03 | ホヤ レンズ タイランド リミテッド | 紫外線吸収剤、及び眼鏡レンズ |
WO2024204494A1 (ja) * | 2023-03-31 | 2024-10-03 | ホヤ レンズ タイランド リミテッド | 紫外線吸収剤、及び眼鏡レンズ |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
NL126891C (ja) * | 1961-06-16 | |||
GB2076984B (en) * | 1980-05-30 | 1984-02-15 | Asahi Chemical Ind | Dry image forming material |
EP0363318B1 (de) * | 1988-09-28 | 1994-03-02 | Ciba-Geigy Ag | Verfahren zur Herstellung von Benztriazolderivaten |
CH693032A5 (de) * | 1996-11-07 | 2003-01-31 | Ciba Sc Holding Ag | Benzotriazol-UV-Absorptionsmittel mit erhöhter Haltbarkeit. |
-
2001
- 2001-11-20 MX MXPA03004655A patent/MXPA03004655A/es active IP Right Grant
- 2001-11-20 ES ES01997480T patent/ES2232683T3/es not_active Expired - Lifetime
- 2001-11-20 DE DE60107874T patent/DE60107874T2/de not_active Expired - Lifetime
- 2001-11-20 AT AT01997480T patent/ATE284874T1/de not_active IP Right Cessation
- 2001-11-20 EP EP01997480A patent/EP1337520B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2001-11-20 AU AU2002218309A patent/AU2002218309A1/en not_active Abandoned
- 2001-11-20 WO PCT/EP2001/013440 patent/WO2002042281A1/en active IP Right Grant
- 2001-11-20 JP JP2002544416A patent/JP4307071B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2001-11-26 TW TW090129171A patent/TWI290564B/zh not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
MXPA03004655A (es) | 2003-09-04 |
AU2002218309A1 (en) | 2002-06-03 |
DE60107874D1 (de) | 2005-01-20 |
TWI290564B (en) | 2007-12-01 |
EP1337520A1 (en) | 2003-08-27 |
ES2232683T3 (es) | 2005-06-01 |
DE60107874T2 (de) | 2005-05-19 |
ATE284874T1 (de) | 2005-01-15 |
WO2002042281A1 (en) | 2002-05-30 |
JP2004520284A (ja) | 2004-07-08 |
EP1337520B1 (en) | 2004-12-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4307071B2 (ja) | Uv吸収剤としての置換5−アリール及び5−ヘテロアリール−2−(2−ヒドロキシフェニル)−2h−ベンゾトリアゾール誘導体 | |
US5977219A (en) | Benzotriazole UV absorbers having enhanced durability | |
US6166218A (en) | Benzotriazole UV absorbers having enhanced durability | |
KR100488744B1 (ko) | 내구성이강화된벤조트리아졸uv흡수제 | |
US6846929B2 (en) | Benzotriazole/hals molecular combinations and compositions stabilized therewith | |
US7148274B2 (en) | Substituted 5-aryl-2-(2-hydroxyphenyl)-2h-benzotriazole UV absorbers, compositions stabilized therewith and process for preparation thereof | |
US6579328B2 (en) | Transition-metal-catalyzed process for the preparation of sterically hindered N-substituted aryloxyamines | |
US6387992B1 (en) | Substituted 5-heteroaryl-2-(2-hydroxyphenyl)-2h-benzotriazole UV absorbers, a process for preparation thereof and compositions stabilized therewith | |
US7361755B2 (en) | Transition-metal-catalyzed process for the conversion of alkenes to sterically hindered substituted n-alkoxyamines | |
US6547841B2 (en) | Transition-metal-catalyzed process for the preparation of sterically hindered N-substituted alkoxy amines |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041119 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041119 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080723 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080729 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20081017 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20081024 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090119 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090428 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090428 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |