[go: up one dir, main page]

JP4306767B2 - 車両用交流発電機 - Google Patents

車両用交流発電機 Download PDF

Info

Publication number
JP4306767B2
JP4306767B2 JP2007157347A JP2007157347A JP4306767B2 JP 4306767 B2 JP4306767 B2 JP 4306767B2 JP 2007157347 A JP2007157347 A JP 2007157347A JP 2007157347 A JP2007157347 A JP 2007157347A JP 4306767 B2 JP4306767 B2 JP 4306767B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
bearing
resin cap
slip ring
rotor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007157347A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008312344A (ja
Inventor
一敏 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2007157347A priority Critical patent/JP4306767B2/ja
Priority to ITRM20080311 priority patent/ITRM20080311A1/it
Publication of JP2008312344A publication Critical patent/JP2008312344A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4306767B2 publication Critical patent/JP4306767B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Motor Or Generator Frames (AREA)
  • Control Of Eletrric Generators (AREA)

Description

本発明は、乗用車やトラック等に搭載される車両用交流発電機に関する。
従来から、ブラシホルダとフレームとの間に別部材を介在させてスリップリング周辺の空間の気密性を高めるようにした車両用交流発電機が知られている(例えば、特許文献1参照。)。別部材として、ゴム等のシール部材を用いることにより、スリップリング周辺の空間の気密性を高めることができる。
特開2002−125343号公報(第3−5頁、図1−12)
ところで、特許文献1に開示された構造では、ブラシホルダやスリップリングカバーとは別にシール部材が必要になるため、部品点数が多くなり、そのための組み付け工数も増加することから、コスト増を招くという問題があった。また、このシール部材は軸方向に沿って両側から押圧した状態で組み付ける必要があるため、組み付け不良等によってこのシール部材の少なくとも一方の端面側に隙間が生じると、雨水等が浸入するおそれがあり、防水性が悪化するという問題があった。
本発明は、このような点に鑑みて創作されたものであり、その目的は、部品点数の増加によるコスト増を防止することができるとともに、ブラシ周辺の防水性を向上させることができる車両用交流発電機を提供することにある。
上述した課題を解決するために、本発明の車両用交流発電機は、回転子の回転軸に設けられたスリップリングと、スリップリングとブラシの周囲空間を覆う樹脂包囲部材と、回転子を回転可能に支持する軸受を収容する軸受収容部と、軸受を収容時に軸受と軸受収容部との間に挿入される樹脂キャップとを備え、軸受収容部と樹脂包囲部材は、フレームに形成された回転軸を通すために用いられる開口部を挟んで配置され、開口部を通して、樹脂キャップの一部と樹脂包囲部材の一部を嵌合させている。スリップリングの周囲を覆う樹脂包囲部材と軸受収容部内の樹脂キャップとを直接嵌合することにより、これらの間に別部材を介在させることなく、スリップリングとブラシの周囲空間の気密性を高めることができ、部品点数の増加によるコスト増を防止するとともに、ブラシ周辺の防水性を向上させることができる。
また、上述した樹脂キャップと樹脂包囲部材とが嵌合する部位は、ともに回転軸方向に延びた筒部を有しており、これら2つの筒部の先端部分が軸方向に沿って重複していることが望ましい。これにより、樹脂包囲部材と樹脂キャップの間の連結部分からの被水を確実に防止することができる。
また、本発明の車両用交流発電機は、回転子の回転軸に設けられたスリップリングと、スリップリングとブラシの周囲空間を包囲する樹脂包囲部材と、回転子を回転可能に支持する軸受を収容する軸受収容部と、軸受を収容時に軸受と軸受収容部との間に挿入される樹脂キャップとを備え、軸受収容部と樹脂包囲部材は、フレームに形成された回転軸を通すために用いられる開口部を形成しつつ回転軸方向に延びる筒部が、樹脂キャップの一部に対して回転軸方向に重複して径方向に隙間を形成する対向面を持ち、対向面と樹脂キャップの一部との間に弾性部材が配置されている。スリップリングの周囲を覆う樹脂包囲部材と軸受収容部内の樹脂キャップとを弾性部材を介して嵌合することにより、スリップリングとブラシの周囲空間の気密性を高めてブラシ周辺の防水性を向上させることができる。
また、上述した筒部は円筒形状であり、対向面と樹脂キャップの一部のうち小径側の外周または大径側の内側に設けられた溝に弾性部材としてのOリングが配置されていることが望ましい。Oリングを用いることにより、確実に気密性を高めることができる。また、Oリングは予め溝に装着しておけばよいため、組み付け時に別部材としての弾性部材を組み付ける工程が不要であり、組み付け工程を簡略化することができる。
また、上述した対向面と樹脂キャップの一部のうち小径側の熱膨張率は、大径側の熱膨張率よりも大きいことが望ましい。これにより、発電によって温度が上昇したときに、確実に気密性を維持することが可能となる。
以下、本発明を適用した一実施形態の車両用交流発電機について、図面を参照しながら詳細に説明する。図1は、一実施形態の車両用交流発電機の全体構成を示す図である。図1に示す車両用交流発電機100は、フロント側フレーム1、リア側フレーム2、固定子3、回転子4、電圧調整器6、ブラシ装置7、整流装置8、リアカバー9等を含んで構成されている。
フロント側フレーム1およびリア側フレーム2は、共に椀状の形状を有しており、これらの開口部同士を直接当接させた状態で、複数本のボルトによって相互に固定されている。フロント側フレーム1の内周には固定子3が固定されている。また、フロント側フレーム1には円筒状の転がり軸受ボックス11が一体に形成されており、リア側フレーム2には円筒状の転がり軸受ボックス(軸受収容部)21が一体に形成されている。
固定子3は、固定子鉄心31および固定子巻線32を備えている。回転子4は、界磁巻線41、ポールコア42、43、回転軸44等を備えており、転がり軸受ボックス11、21に固定される一対の転がり軸受45、46により回転軸44の一部が回転支持されることで、回転軸44に固定された回転子4全体が回転軸44を中心に回転自在に保持されている。ポールコア42、43の軸方向端面には、遠心型の冷却ファン47、48が取り付けられている。回転軸44の前端にはプーリ5がナットにより結合されており、図示しない車両エンジンにより回転駆動される。さらに、リア側フレーム2の外側に位置する回転軸44の後端には、一対のスリップリング49、50が設けられており、界磁巻線41に電気的に接続されている。
電圧調整器6、ブラシ装置7、整流装置8等のいわゆる電気部品は、リア側フレーム2の外側の軸方向端面に、ボルト等の固定手段によって固定されている。電圧調整器6は、界磁巻線41に流れる励磁電流を調整することにより、車両用交流発電機100の出力電圧を制御する。ブラシ装置7は、整流装置8から回転子4の界磁巻線41に励磁電流を流すためのものであり、回転子4の回転軸44に形成されたスリップリング49、50のそれぞれに押圧するブラシが備わっている。整流装置8は、例えば三相の固定子巻線32の出力電圧である三相交流電圧を整流して直流の出力電圧に変換する。
リアカバー9は、鋼板製であって、リア側フレーム2の外側に取り付けられる電圧調整器6、ブラシ装置7、整流装置8等の電気部品を覆って、これらを保護する。このリアカバー9は、ナットによってリア側フレーム2から延びるボルトに、整流装置8を挟み込んだ状態で締め付け固定されている。
ところで、本実施形態の車両用交流発電機100は、リア側の転がり軸受46のクリープ防止を目的に、リア側の転がり軸受ボックス21内に樹脂キャップ22が設けられている。図2は、リア側の転がり軸受ボックス21および樹脂キャップ22とブラシ装置7の詳細構造を示す断面図である。
図2に示すように、ブラシ装置7は、接続端子70が埋設される樹脂製のブラシホルダ71と、スリップリング49、50に摺接する一対のブラシ72、73と、これらのブラシ72、73と接続端子70とを電気的につなぐブラシ銅線としてのピグテール74と、樹脂製のスリップリングカバー75と、ブラシ72、73のそれぞれの先端をスリップリング49、50に押圧するスプリング76、77とを含んで構成されている。ブラシホルダ71とスリップリングカバー75によって、ブラシ72、73とスリップリング49、50の周囲を包囲する樹脂包囲部材が形成されている。
本実施形態では、ブラシホルダ71の一部71aとスリップリングカバー75の一部75aとが全体で筒部90を形成しており、この筒部がリア側フレーム2に形成された回転軸44を通すための開口部30側に突出している。
また、樹脂キャップ22は、リア側の転がり軸受46を転がり軸受ボックス21に収容時にこの転がり軸受46と転がり軸受ボックス21との間に挿入される筒状部材であり、その一部がリア側フレーム2の開口部30側に筒部92として突出している。この樹脂キャップ22は、転がり軸受46のクリープ防止を目的として用いられている。
リア側フレーム2の開口部30近傍において、互いに反対側から突出した2つの筒部90、92は、これらの先端部分が回転軸44に沿って全周にわたって重複し、互いに嵌合している。なお、図2に示す例では、筒部90の内径側に筒部92を配置したが、反対に筒部92の内径側に筒部92を配置してもよい。
このように、本実施形態の車両用交流発電機100では、スリップリング49、50の周囲を覆う樹脂包囲部材としてのブラシホルダ71およびスリップリングカバー75と樹脂キャップ22とを直接嵌合することにより、これらの間に別部材を介在させることなく、スリップリング49、50とブラシ72、73の周囲空間の気密性を高めることができ、部品点数の増加によるコスト増を防止するとともに、ブラシ周辺の防水性を向上させることができる。
また、樹脂包囲部材側の筒部90と樹脂キャップ22側の筒部92のそれぞれの先端部分が軸方向に沿って重複しているため、樹脂包囲部材と樹脂キャップ22の間の連結部分からの被水を確実に防止することができる。
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨の範囲内において種々の変形実施が可能である。例えば、上述した実施形態では、図3(A)に示すように、ブラシホルダ71の一部71aとスリップリングカバー75の一部75aの両方で筒部90を形成したが、図3(B)に示すように、ブラシホルダ71のみの一部71aを周方向に延長してブラシホルダ71のみでこの筒部90を形成したり、図3(C)に示すように、スリップリングカバー75のみの一部75aを周方向に延長してスリップリングカバー75のみでこの筒部90を形成するようにしてもよい。
また、他の実施形態として、図4に示すように、樹脂包囲部材側の筒部90と樹脂キャップ22側の筒部92のそれぞれの先端部分を軸方向に沿って重複させて、径方向の対向面に隙間を持たせ、この対向面間に例えばOリング23のような弾性部材を介在させることで、スリップリング49、50とブラシ72、73の周囲空間の気密性をより確実に高めることができる。
さらに、重複している筒部の小径側(図4では筒部92だが、反対に筒部90を小径側にしてもよい)の樹脂の熱膨張率を、大径側(図4では筒部90だが、反対に筒部92を大径側にしてもよい)の樹脂の熱膨張率よりも大きくするようにしてもよい。これにより、車両用交流発電機100の発電時にこれらの筒部90、92の間の隙間の間隔が熱膨張率の差によって縮小するため、さらに重複部の気密性を安定して確保することができる。
一実施形態の車両用交流発電機の全体構成を示す図である。 リア側の転がり軸受ボックスおよび樹脂キャップとブラシ装置の詳細構造を示す断面図である。 ブラシホルダとスリップリングカバーの組み合わせの変形例を示す図である。 他の実施形態を示す図である。
符号の説明
1 フロント側フレーム
2 リア側フレーム
3 固定子
4 回転子
6 電圧調整器
7 ブラシ装置
8 整流装置
9 リアカバー
11、21 転がり軸受ボックス
22 樹脂キャップ
23 Oリング
30 開口部
41 界磁巻線
42、43 ポールコア
44 回転軸
45、46 転がり軸受
47、48 冷却ファン
49、50 スリップリング
71 ブラシホルダ
72、73 ブラシ
75 スリップリングカバー
90、92 筒部
100 車両用交流発電機

Claims (5)

  1. 回転子の回転軸に設けられたスリップリングと、
    前記スリップリングと前記ブラシの周囲空間を包囲する樹脂包囲部材と、
    前記回転子を回転可能に支持する軸受を収容する軸受収容部と、
    前記軸受を収容時に前記軸受と前記軸受収容部との間に挿入される樹脂キャップと、
    を備え、前記軸受収容部と前記樹脂包囲部材は、フレームに形成された前記回転軸を通すために用いられる開口部を挟んで配置され、
    前記開口部を通して、前記樹脂キャップの一部と前記樹脂包囲部材の一部を嵌合させたことを特徴とする車両用交流発電機。
  2. 請求項1において、
    前記樹脂キャップと前記樹脂包囲部材とが嵌合する部位は、ともに前記回転軸方向に延びた筒部を有しており、これら2つの筒部の先端部分が前記軸方向に沿って重複していることを特徴とする車両用交流発電機。
  3. 回転子の回転軸に設けられたスリップリングと、
    前記スリップリングと前記ブラシの周囲空間を包囲する樹脂包囲部材と、
    前記回転子を回転可能に支持する軸受を収容する軸受収容部と、
    前記軸受を収容時に前記軸受と前記軸受収容部との間に挿入される樹脂キャップと、
    を備え、前記軸受収容部と前記樹脂包囲部材は、フレームに形成された前記回転軸を通すために用いられる開口部を形成しつつ前記回転軸方向に延びる筒部が、前記樹脂キャップの一部に対して前記回転軸方向に重複して径方向に隙間を形成する対向面を持ち、
    前記対向面と前記樹脂キャップの一部との間に弾性部材が配置されていることを特徴とする車両用交流発電機。
  4. 請求項3において、
    前記筒部は円筒形状であり、
    前記対向面と前記樹脂キャップの一部のうち小径側の外周または大径側の内側に設けられた溝に前記弾性部材としてのOリングが配置されていることを特徴とする車両用交流発電機。
  5. 請求項2〜4のいずれかにおいて、
    前記対向面と前記樹脂キャップの一部のうち小径側の熱膨張率は、大径側の熱膨張率よりも大きいことを特徴とする車両用交流発電機。
JP2007157347A 2007-06-14 2007-06-14 車両用交流発電機 Expired - Fee Related JP4306767B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007157347A JP4306767B2 (ja) 2007-06-14 2007-06-14 車両用交流発電機
ITRM20080311 ITRM20080311A1 (it) 2007-06-14 2008-06-12 Vehicular alternating current generator.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007157347A JP4306767B2 (ja) 2007-06-14 2007-06-14 車両用交流発電機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008312344A JP2008312344A (ja) 2008-12-25
JP4306767B2 true JP4306767B2 (ja) 2009-08-05

Family

ID=40239425

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007157347A Expired - Fee Related JP4306767B2 (ja) 2007-06-14 2007-06-14 車両用交流発電機

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4306767B2 (ja)
IT (1) ITRM20080311A1 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008312344A (ja) 2008-12-25
ITRM20080311A1 (it) 2008-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4858505B2 (ja) 車両用回転電機
US6876111B2 (en) Bearing structure having a resin case with axial slit
JP4089623B2 (ja) 回転電機
JP2009044830A (ja) 車両用交流発電機
JP2009095153A (ja) 車両用交流発電機
US7531927B2 (en) Vehicle-use AC generator having rear cover formed to prevent intrusion of foreign matter into vicinity of slip rings
US7545064B2 (en) Vehicle alternator with increased shock resistance
JP4375444B2 (ja) 車両用交流発電機
WO2014009998A1 (ja) 回転電機
JP4437498B2 (ja) 車両用回転電機
JP4235289B2 (ja) 電気機械、特にスリップリングのない交流発電機
JP4775654B2 (ja) 車両用交流発電機
JP4306767B2 (ja) 車両用交流発電機
JP6169216B1 (ja) 車両用回転電機
JP2007195355A (ja) ブラシレス車両用交流発電機
JP6045267B2 (ja) 車両用交流発電機
CN108292875A (zh) 旋转电机
CN110247523A (zh) 旋转电机
JP4609445B2 (ja) 車両用交流発電機
JP4692439B2 (ja) 車両用交流発電機
JP4412152B2 (ja) 車両用交流発電機
JP4497224B2 (ja) 車両用交流発電機
JP3982415B2 (ja) 車両用交流発電機
US20230344314A1 (en) Rotary electric machine
CN215934632U (zh) 发电机

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090414

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090427

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130515

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140515

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees