JP4302976B2 - 抗リステリアバクテリオシン - Google Patents
抗リステリアバクテリオシン Download PDFInfo
- Publication number
- JP4302976B2 JP4302976B2 JP2002500725A JP2002500725A JP4302976B2 JP 4302976 B2 JP4302976 B2 JP 4302976B2 JP 2002500725 A JP2002500725 A JP 2002500725A JP 2002500725 A JP2002500725 A JP 2002500725A JP 4302976 B2 JP4302976 B2 JP 4302976B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polypeptide
- seq
- sequence
- lactobacillus
- bacteriocin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K14/00—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- C07K14/195—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria
- C07K14/335—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria from Lactobacillus (G)
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23B—PRESERVATION OF FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES; CHEMICAL RIPENING OF FRUIT OR VEGETABLES
- A23B2/00—Preservation of foods or foodstuffs, in general
- A23B2/70—Preservation of foods or foodstuffs, in general by treatment with chemicals
- A23B2/725—Preservation of foods or foodstuffs, in general by treatment with chemicals in the form of liquids or solids
- A23B2/729—Organic compounds; Microorganisms; Enzymes
- A23B2/733—Compounds of undetermined constitution obtained from animals or plants
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23B—PRESERVATION OF FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES; CHEMICAL RIPENING OF FRUIT OR VEGETABLES
- A23B2/00—Preservation of foods or foodstuffs, in general
- A23B2/70—Preservation of foods or foodstuffs, in general by treatment with chemicals
- A23B2/725—Preservation of foods or foodstuffs, in general by treatment with chemicals in the form of liquids or solids
- A23B2/729—Organic compounds; Microorganisms; Enzymes
- A23B2/762—Organic compounds containing nitrogen
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23B—PRESERVATION OF FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES; CHEMICAL RIPENING OF FRUIT OR VEGETABLES
- A23B2/00—Preservation of foods or foodstuffs, in general
- A23B2/70—Preservation of foods or foodstuffs, in general by treatment with chemicals
- A23B2/725—Preservation of foods or foodstuffs, in general by treatment with chemicals in the form of liquids or solids
- A23B2/729—Organic compounds; Microorganisms; Enzymes
- A23B2/783—Microorganisms; Enzymes
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Zoology (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Gastroenterology & Hepatology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
- Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
- Food Preservation Except Freezing, Refrigeration, And Drying (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
- Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
Description
本発明は、ラクトバチルス・サケイ(Lactobacillus sakei)(特に、ラクトバチルス・サケイ2512)のバクテリオシン、そのバクテリオシンをコードするヌクレオチド配列、及びそのバクテリオシンの、食品の製造における病原性の又は有害な叢に対する活性剤としての工業的利用に関係する。
【0002】
乳酸細菌は、食品の発酵において、食品の味及びきめを改善するためだけでなく、特に、それらの貯蔵寿命を延長させるために集中的に利用される。事実、多くの乳酸細菌は、ペプチド分子を含む拮抗性分子の排出のおかげで、リステリア・モノサイトゲネス(Listeria monocytogenes)などの病原性株を含むある種のグラム陽性細菌の成長を阻害することができる。それ故、これらのペプチド化合物(バクテリオシンと呼ばれる)は、発酵食品の保存のために、品質及び健康に関して、潜在的価値を有している。
【0003】
かかるバクテリオシンの例として、抗リステリアバクテリオシン、クラスIIaのバクテリオシン(Ennahar S.等、2000, FEMS Microbiol.Rev., 24:85-106)及びシスチビオチックバクテリオシン(Jack R.等、1995, Microbiol.Rev., 59(2):171-200)と呼ばれるポリペプチドのサブクラスを形成するものを特に挙げることができる。これらのクラスIIaバクテリオシンの一つ、ダイバーシンV41の、スモークサーモンにおけるリステリア・モノサイトゲネスの増殖を防止する潜在的な用途が、最近、記載された(Duffes F.等、1999, J.Food Prot., 62(12):1394-1403)。
【0004】
これらのポリペプチドの配列は、N末端部分における強い類似性を示す(特に、ジスルフィド橋の存在時)。その疎水性C末端部分は、ずっと変化し易いが、それらのバクテリオシンの幾つか(いわゆるペディオシン型バクテリオシンの、ペディオシンPA−1、エンテロシンA及びダイバーシンV41)は、40より多い残基数及びC末端側の第二のジスルフィド橋の存在により特徴付けられる。
【0005】
本発明の著者は、ラクトバチルス・サケイの特定の株により生成される新規なクラスIIaバクテリオシンを発見したが、これは、リステリアの成長、特に、リステリア・モノサイトゲネスの成長の阻止に特に有効であることが分かった。
【0006】
Tagg J.R.等、Bacteriol.Rev., 40:722-756(1976)と一致して、この発明の範囲内で、用語「バクテリオシン」は、他の細菌の成長を特異的に阻害することのできる微生物からリボソーム合成により生成されたポリペプチドをいう。
【0007】
それ故、本発明は、第一に、ラクトバチルス・サケイ2512株から誘導されるバクテリオシン活性を有するポリペプチドに関係する。
【0008】
ラクトバチルス・サケイ2512株を、2000年5月25日に、Collection Nationale des Cultures de Microorganisms (National Collection of Microorganisms Cultures)に寄託し、寄託番号I−2479で登録された。
【0009】
本発明が関係するバクテリオシンは、サカシンGと命名された。それは、質量分析により測定して3700〜3900のオーダーの好ましくは約3834Daの分子質量を有するポリペプチドである。それは、クラスIIaのバクテリオシンと非常に類似した細菌阻止スペクトルを有する。従って、ラクトバチルス・サケイ2512以外のラクトバチルス・サケイ株、ペディオコッカス・セレビシエ(Pediococcus cerevisiae)、リステリア株の全体、及びエンテロコッカス・ファエカリス(Enterococcus faecalis)及びエンテロコッカス・デュランス(Enterococcus durans)に対して特に有効であることが分かっている。対照的に、それは、ラクトバチルスの他の種例えばラクトバチルス・デブルエキイ(Lactobacillus debrueckii)、ラクトバチルス・プランタルム(Lactobacillus plantarum)、ラクトバチルス・ブレビス(Lactobacillus brevis)、ラクトバチルス・カゼイ(Lactobacillus casei)及びエンテロコッカス・ファエシウム(Enterococcus faecium)のある株に対して不活性であることが分かっている。
【0010】
ペディオシン型の抗リステリアバクテリオシンと同様に、サカシンGは、有利に、2つのジスルフィド橋をそのペプチド構造中に有している。
【0011】
幾つかのクラスIIaバクテリオシンの遺伝的決定基の分析は、それらの生成、輸送及び免疫に関与する遺伝子が一つ以上のオペロン型構造に編成されていることを示している。これらのオペロンは、しばしば、プラスミド内に位置され、一般に、ABC輸送体及びアクセサリータンパク質に相同なタンパク質(おそらく、バクテリオシンの輸出に関係している)をコードする少なくとも2つの遺伝子を有する。
【0012】
サカシンG遺伝子を含むヌクレオチド断片のクローニングは、3つの完全なオープンリーディングフレームskgA1(SEQ ID No.1)、skgA2(SEQ ID No.3)及びskgDc(SEQ ID No.13)(切り詰められたリーディングフレームskgD(SEQ ID No.7)を含む)並びに切り詰められたフレームskgI(SEQ ID No.5)の存在を示した(これらの図式表示を図1に示す)。このヌクレオチド断片は、二本鎖であり、その5’−3’一本鎖を配列 ID No.15に示す。
【0013】
遺伝子skgA1及びskgA2の生成物(プレバクテリオシンと呼ばれる)は突然変異を受けうるが、それらの各リーダーペプチドは、該突然変異中に、残基18と19の間で開裂され、そうして、活性なサカシンG(残基19〜55)を遊離する。
【0014】
skgA1、skgA2、skgD及びskgIを含む5’−3’一本鎖ヌクレオチド断片は、SEQ ID No.9に現れる。
【0015】
従って、本発明は又、バクテリオシンに対応する単離されたポリペプチドにも関係しており、それは、配列ID No.2及び/又は配列ID No.4を含むことを特徴とする。成熟バクテリオシンの配列は、配列ID No.12に対応し且つ配列ID No.2及びID No.4に含まれる。
【0016】
skgIと呼ばれるリーディングフレームは、52残基のタンパク質をコードする。その配列とデータベースの配列との比較は、SkgIといわゆる免疫タンパク質との間の強い類似性を示す。それは、おそらく、サカシンG産生細菌を防護する免疫タンパク質をコードするものである。
【0017】
本発明は又、リーディングフレームskgIに対応する配列ID No.6を含む単離されたポリペプチドにも及ぶ。
【0018】
最後の遺伝子skgDcに関して、それは、ABC輸送体ファミリーの、特にペディオシンPA−1の輸送体のタンパク質に相同なタンパク質をコードしている。この遺伝子skgDcは、おそらく、サカシンGに特異的なABC輸送体をコードしている。
【0019】
本発明は又、いわゆるskgD遺伝子に対応する配列ID No.8を含む単離されたポリペプチド及びいわゆるskgDc遺伝子に対応する配列ID No.14を含む単離されたポリペプチドにも及ぶ。
【0020】
下記のように規定される相同配列も又、含まれるということは理解されよう
i)配列SEQ ID No.2、No.4、No.6、No.8、No.12若しくはNo.14の少なくとも70%に類似している配列;又は
ii)以下で規定する相同核酸配列によりコードされる配列(即ち、配列SEQ ID No.1、No.3、No.5、No.7、No.9、No.13若しくはNo.15(又は、これらの相補性配列)と厳しいハイブリダイゼーション条件下でハイブリダイズする核酸配列)。
【0021】
用語「類似の」は、比較している相同な配列のアミノ酸の間での完全な類似性又は同一性をもいうが、不完全な類似性をもいい、それは、類似性として言及される。ポリペプチド配列中の類似性に対するこの検索は、同じクラスのアミノ酸の置換、例えば非帯電側鎖のアミノ酸(例えば、アスパラギン、グルタミン、セリン、スレオニン及びチロシン)、塩基性側鎖のアミノ酸(例えば、リジン、アルギニン、ヒスチジン)、酸性側鎖のアミノ酸(例えば、アスパラギン酸及びグルタミン酸);非極性側鎖のアミノ酸(例えば、グリシン、アラニン、バリン、ロイシン、イソロイシン、プロリン、フェニルアラニン、メチオニン、トリプトファン及びシステイン)におけるアミノ酸置換である保存的置換を考慮に入れる。
【0022】
それ故、より一般的に、「相同アミノ酸配列」は、改変が単離されたポリペプチド(特に、サカシンG)の生物学的活性に有意の影響を与えない位置での、少数のアミノ酸の置換、欠失及び/又は挿入により、特に、天然アミノ酸の非天然アミノ酸又は擬似アミノ酸による置換によって、配列SEQ ID No.2、No.4、No.6、No.8、No.12又はNo.14と異なる任意のアミノ酸配列として理解される。
【0023】
かかる相同アミノ酸配列は、好ましくは、配列SEQ ID No.2、No.4、No.6、No.8、No.12又はNo.14の少なくとも85%に、好ましくは少なくとも95%類似している。
【0024】
相同性は、一般に、配列分析用ソフトウェア(例えば、Sequence Analysis Software Package of the Genetics Computer Group, ウィスコンシン53705、Madison, University Avenue 1710在、ユニバーシティー オブ ウィスコンシン バイオテクノロジー センター)を利用して測定される。最高度の相同性(即ち、上記の同一性又は類似性)を得るために、類似のアミノ酸配列を整列させる。その目的のためには、配列に人為的にギャップを導入することが必要でありうる。一度最適なアラインメントが達成されれば、比較する2つの配列のアミノ酸が同一であるすべての位置を記録することによって、位置の総数に対する相同性の程度が確立される。
【0025】
単離されたポリペプチド(特に、サカシンG)の生物学的活性は、望ましくない及び/又は病原性の細菌株好ましくはリステリア属の細菌(特に、リステリア・モノサイトゲネス)の成長を阻止するその能力をいう。
【0026】
本発明は又、上記のポリペプチドをコードする単離された核酸にも関係する。
【0027】
一層正確には、本発明は、配列ID No.1及び/又は配列ID No.3を含む単離された核酸に関係する。
【0028】
サカシンG(3055bp)の発現に関与する領域の完全なヌクレオチド配列は決定されている。それは、二本鎖DNAであり、その5’−3’鎖を、配列 ID No.15に示す。3’−5’鎖は、図2に示してある。本発明は又、かかる配列を含む核酸にも関係する。
【0029】
上記のように、この配列は、3つの完全なオープンリーディングフレームskgA1、skgA2及びskgDc並びに切り詰められたフレームskgIを有する。仮定される遺伝子skgA1(SEQ ID No.1)、skgA2(SEQ ID No.3)及びskgI(SEQ ID No.5)は、その中で、skgDc(SEQ ID No.13)と反対方向を向いている。
【0030】
本発明の範囲内において、配列ID No.5を含む核酸、配列ID No.13を含む核酸及び配列ID No.7を含む核酸も又、請求される。
【0031】
以下のように定義される相同配列も又含まれるということは理解されよう:
i)配列SEQ ID No.1、No.3、No.5、No.7、No.9、No.13若しくはNo.15の少なくとも70%と類似する配列;又は
ii)配列SEQ ID No.1、No.3、No.5、No.7、No.9、No.13若しくはNo.15又はそれらの相補性配列と厳しいハイブリダイゼーション条件下でハイブリダイズする配列;又は
iii)上記のサカシンGという名称のポリペプチドをコードする配列。
【0032】
この発明による相同なヌクレオチド配列は、好ましくは、配列SEQ ID No.1、No.3、No.5、No.7、No.9、No.13若しくはNo.15の少なくとも75%に類似し、好ましくは、少なくとも85%又は少なくとも90%に類似する。
【0033】
かかる相同なヌクレオチド配列は、好ましくは、配列SEQ ID No.1、No.3、No.5、No.7、No.9、No.13若しくはNo.15の相補性配列と厳しい条件下で特異的にハイブリダイズする。緊縮条件を規定するパラメーターは、対になった鎖の50%が分離する温度(Tm)に依存する。
【0034】
30塩基より多くを含む配列について、Tmは、下記の方程式(Sambrook等、1989, NY:Cold Spring Harbor Laboratory)によって規定される:
【数1】
Tm=81.5+0.41(%G+C)+16.6Log(カチオン濃度)−0.63(ホルムアミド%)−(600/塩基数)
【0035】
30塩基より短い長さを有する配列に関して、Tmは、下記の方程式により規定される:
【数2】
Tm=4(G+C)+2(A+T)
【0036】
非特異的な配列がハイブリダイズしない適当な緊縮条件下で、ハイブリダイゼーション温度は、好ましくは、Tmより5〜10℃低温であってよく且つ用いるハイブリダイゼーション用緩衝液は、好ましくは、高イオン強度の溶液(例えば、6×SSC溶液)である。
【0037】
上で用いた表現「類似の配列」は、比較するヌクレオチド間での完全な類似性又は同一性をいうが、不完全な類似性(これは、類似性と呼ばれる)をもいう。この核酸配列における類似性の検索は、例えば、プリンとピリミジンを区別する。
【0038】
それ故、SEQ ID No.1、No.3、No.5、No.7、No.9、No.13若しくはNo.15に示したオープンリーディングフレームを有する相同性ヌクレオチド配列は、配列SEQ ID No.1、No.3、No.5、No.7、No.9、No.13若しくはNo.15から少なくとも1塩基の突然変異、挿入、欠失又は置換により又は遺伝コードの縮重によって異なっている任意のヌクレオチド配列を包含する(それが、サカシンGの生物学的活性を有するポリペプチドをコードする限りにおいて)。
【0039】
かかる相同な配列は、サカシンGをコードするラクトバチルス属以外の細菌の遺伝子の配列を含む。
【0040】
本発明のポリペプチドは、当業者に公知の任意の方法によって合成することができる。この発明のポリペプチドは、例えば、純度、抗原特異性、望ましくない二次生成物のないこと及び製造の容易さの理由で有利な合成化学例えばメリーフィールド型合成の技術によって合成することができる。
【0041】
本発明は又、組換えポリペプチドの製造方法にも関係し、該方法においては、本発明による核酸を含むベクターを、宿主細胞にトランスファーし、それを、本発明によるポリペプチド又は本発明による核酸配列によりコードされるポリペプチドの発現を許す条件下で培養する。
【0042】
組換えバクテリオシンは又、この発明によるヌクレオチド配列好ましくは配列SEQ ID No.1及び/若しくはNo.3又は相同配列を含む核酸を含むベクターを宿主細胞にトランスファーし、該細胞を対応するポリペプチドの発現を許す条件下で培養する方法によって製造することもできる。その結果生成したタンパク質を、次いで、回収して精製することができる。用いる精製方法は、当業者には公知である。その結果生成した組換えポリペプチドを、溶解物及び細胞抽出物から出発して、培養培地の上清から出発して、個別に用いられ又は組合せて用いられる方法例えば分画、クロマトグラフィー法、特異的モノクローナル若しくはポリクローナル抗体の助成を伴う免疫アフィニティー技術などによって精製することができる。
【0043】
サカシンGをコードする関心ある核酸配列を、発現ベクターに挿入して、その発現の調節を可能にするエレメント例えばプロモーター、アクチベーター及び/又は転写ターミネーターに機能的仕方で結合させることができる。これらのヌクレオチド配列の発現を制御するシグナル(プロモーター、アクチベーター、ターミネーター配列など)は、用いる宿主細胞に依って選択する。その目的のために、この発明によるヌクレオチド配列を、選択した宿主中で自律的に複製するベクター又は選択した宿主に組み込まれるベクターに挿入することができる。かかるベクターは、当業者に慣用されている方法によって調製され、それから生成されたクローンを標準的な方法例えばエレクトロポレーション又はリン酸カルシウム沈殿によって適当な宿主に導入することができる。
【0044】
この発明により規定されるヌクレオチド配列を含む上記のようなクローニング及び/又は発現ベクターも又、本発明の部分を形成する。
【0045】
この発明は又、それらの発現ベクターによって、一時的に又は永久にトランスフォームされた宿主細胞にも関係する。これらの細胞は、宿主細胞好ましくは原核生物宿主細胞中へ、上記のベクターに挿入されたヌクレオチド配列を導入してから該細胞を複製及び/又はトランスファーされたヌクレオチド配列の発現を許す条件下で培養することによって得ることができる。
【0046】
宿主細胞の例には、特に、ラクトコッカス、ラクトバチルス、リューコノストック、ストレプトコッカス、ペディオコッカス、エシェリキアなどの細菌及び酵母が含まれる。
【0047】
この発明のヌクレオチド配列は、合成又は天然起源であってよい。それらは、配列SEQ ID No.1、No.3、No.5、No.7、No.9、No.13及び/又はNo.15に基づいて生成したプローブを用いる配列ライブラリーのスクリーニングによって得られるDNA又はRNA配列であってよい。かかるライブラリーは、当業者に公知の慣用の分子生物学の技術によって調製することができる。
【0048】
この発明によるヌクレオチド配列は又、化学合成により製造することもできるし、或はライブラリーのスクリーニングによって得られた配列の化学的又は酵素的な改変を含む混合した方法によって製造することもできる。
【0049】
本発明は、環境(食品環境であってもなくてもよく、リステリア・モノサイトゲネスによる汚染を受けやすい環境)におけるリステリア特にリステリア・モノサイトゲネスの成長を阻止する方法にも関係する。
【0050】
リステリア・モノサイトゲネスは、ヒト及び動物の重い病気の原因であって、特に、汚染食物(特に、肉、肉製品、海産物製品、ミルク及び乳製品)によって容易に伝染しうる病原性微生物である。それ故、本発明は、リステリア・モノサイトゲネスを汚染物として含んでいそうな食品におけるリステリア・モノサイトゲネスの成長を阻止する方法を提供するが、かかる方法は、この発明によるポリペプチドの、リステリア・モノサイトゲネスの成長を阻止するのに十分な量での、食品への添加を含む。
【0051】
この発明によるバクテリオシンは、好ましくは、任意の食品システムにおいて、食品1グラム当たり1〜100,000任意単位(AU)のバクテリオシンの量で利用する。
【0052】
バクテリオシンの1AUは、寒天培地上で、グラム陽性細菌の対照株と比較して、規定の成長阻止域へと導く5μlの培養上清の最大希釈物として定義される。
【0053】
食品が最もリステリア・モノサイトゲネス汚染に影響されるが、獣医学用品及び医学用品も又、この種の細菌に汚染されうるし、化粧品なども汚染されうる。
【0054】
それ故、本発明によるバクテリオシン(特に、サカシンG)は、かかる製品におけるこの種の病原体の成長を阻止するために利用することができる。
【0055】
従って、本発明は、本発明によるバクテリオシンの、病原性の又は望ましくない叢(特に、食品製造における)に対する活性剤として、一層正確にはリステリア特にリステリア・モノサイトゲネスの食品における成長及び増殖を阻止するための活性剤としての利用に関係する。
【0056】
このポリペプチドは、このように、問題の食品に混合することができ、或は、それは、ラクトバチルス・サケイ2512から食品中で生成されうる。
【0057】
従って、本発明は、ラクトバチルス・サケイ2512株の食品においてこの発明によるバクテリオシンポリペプチドを生成するための利用にも関係する。
【0058】
この発明は又、バクテリオシン組成物にも関係し、少なくとも一種の本発明による(即ち、ラクトバチルス・サケイ2512株から誘導される)ポリペプチドを含むか又はSEQ ID No.2若しくはNo.4若しくはNo.12若しくはNo.14若しくはラクトバチルス・サケイ2512株を含むことを特徴とする。
【0059】
この発明は又、リステリア特にリステリア・モノサイトゲネスの食品における成長及び増殖を阻止するために、ラクトバチルス・サケイ2512株の上記のポリペプチドを生成することを意図した利用及びその株を含む組成物にも及ぶ。
【0060】
以下の説明及び図面は、例として与えるものであり、本発明の主題事項を制限するものではない。
【0061】
材料と方法
・細菌株及び培養培地。ラクトバチルス・サケイ2512を、110℃で12分間滅菌したMRS培地(DIFCO Laboratories)30℃で培養する。指標株を、BHI培地(脳心臓滲出液;DIFCO Laboratories)中で37℃で培養する。
【0062】
・活性試験。10g/l 寒天を補ったBHI培地に、指標株の予備培養物を、定常期に1%で接種してから、ペトリ皿に注入する。50マイクロリットルのサカシンG溶液をホールパンチを用いて冷却寒天中に形成したウェル中に入れる。バクテリオシンの活性は、一晩37℃でインキュベートした後のウェル周囲の阻止域の出現において自身を明示する。
【0063】
・タンパク質分析。サカシンGを、イオンスプレーイオン化源を備えた Perkin-Elmer Sciex API165装置を用いる質量分析によって分析する。凍結乾燥後に、活性なHPLC画分を、0.1% 蟻酸を含むアセトニトリル/水溶液(1:1)中に採り、次いで、5μl/分の速度の点滴により注入する。
【0064】
タンパク質濃度は、ビシンコニン酸法により、BCAキット(sigma)を製造業者の指示に従って用いて測定する。
【0065】
タンパク質配列の比較は、BLAST(1)プログラム(Swiss Institute of Bioinformatics の ExPASyサーバーから入手できる)を用いて行なう。
【0066】
・分子クローニング及びトランスフォーメーション。プラスミドを、大腸菌及びラクトバチルス・サケイ2512株から、以前に Sambrook等、1989, NY: Cold Spring Harbor Laboratory並びにMuriana及びKlaenhammer, 1987, Appl.Environ.Microbiol.,53:553-560によりそれぞれ記載された方法に従って抽出して精製する。
【0067】
DNA制限酵素及び改変酵素は、供給者(Gibco-BRL)の指示に従って用いる。分析用及び調製用のアガロースゲル電気泳動を、Sambrook等、1989, NY: Cold Spring Harbor Laboratory に記載された方法に従って、トリス/ホウ酸/EDTA緩衝液(pH8.3)中で行なう。消化されたDNA断片を、アガロースゲルから出発して「Prep−a−Gene」キット(Bio-Rad)を用いて精製する。プラスミドpGEM−T(Promega)及びpZERO2(Invitrogen)中でのクローニングを、供給者の勧めに従って行なう。サザーン型のトランスファーを、Sambrook等、1989, NY: Cold Spring Harbor Laboratory に従って、ナイロン膜(Hybond−N+、Amersham)上で行なう。トランスファー後に、「ランダムプライマーDNAラベリングシステム」キット(Gibco-BRL)の助成により32P標識により得られた放射性プローブを用いてハイブリダイゼーションを行なう。大腸菌は、Hanahan, 1983、J.Mol.Biol.166:557-580の方法により、コンピテントにしてトランスフォームする。
【0068】
Taqポリメラーゼ(Gibco-BRL)は、供給者の勧めに従って用いる。サカシンGをコードするDNA断片の増幅を、次の条件下で、「Geneamp 9700(登録商標)」装置(Perkin-Elmer)の助成で行なった:35変性サイクル(94℃、30秒)、ハイブリダイゼーション(45℃、30秒)及び伸長(72℃、1分間)、及びその後の更なる伸長サイクル(72℃、5分間)。
【0069】
サカシンG遺伝子座を運ぶDNA断片を、ABI Prism 310(登録商標)自動化シーケンサーの助成により、「Perkin-Elmer」配列決定用キット(Big-dye ターミネーター(登録商標))及び適当なヌクレオチドプライマーを用いて配列決定する。
【0070】
実施例1:
サカシンGの単離及び精製
ラクトバチルス・サケイ2512(100ml)の16時間培養物を、6000gで15分間遠心分離する。次いで、培養上清を70℃で20分間加熱する。冷却した上清を、次いで、1容の水で希釈し(希釈した溶液のpHは、6未満でなければならないが、必要であれば、1M HClの添加により6未満にする)、その後、水で平衡化したカチオン交換樹脂(カルボキシメチルセルロース;セルフィンC−200、Amicon)を含むカラムを通過させる。引き続き水(100ml)で洗ってから0.1M NaCl溶液(150ml)で洗った後に、サカシンGを0.5M NaCl溶液(200ml)で溶出させる。すべての溶液のpHは、6未満でなければならない。次いで、活性な画分を、水で平衡化した固相抽出カートリッジ(Sep−pak plus C18、Waters)に入れる。0、10、20及び30%アセトニトリルを含む20mM 酢酸アンモニウム溶液5mlで引き続き洗った後、サカシンGを、80% アセトニトリルを含む20mM 酢酸アンモニウムの10mlで溶出させる。凍結乾燥後に、抽出物を、40%アセトニトリル水溶液の1mlに溶解させてから、C8逆相分析用HPLCカラム(Kromasil、5μm、100Å、4.6×250mm、A.I.T.)に注入する。HPLCを、Perkin-Elmer 785A 検出器に接続したPerkin-Elmerシリーズ200 LCポンプを含む装置にて実施した。吸着クロマトグラムを220nmで記録する。分離を、次の勾配に従って、0.8ml/分の速度で行う:溶媒A=水/0.1% トリフルオロ酢酸;溶媒B=アセトニトリル/水/0.07% トリフルオロ酢酸。5分間20%の溶媒Bで洗った後に、溶出を、10分間で20〜40%の溶媒Bの勾配とその後の20分間で40〜55%の溶媒Bの勾配によって行う。
【0071】
23分のピークに対応する画分が、リステリア・イバノビBUG496に対して活性であることが分かり、それを、「イオンスプレー」イオン化質量分析により分析した。この分子は、少なくとも95%の純度であるらしく、3834.32±0.31Daの分子質量を有する。そのように精製したサカシンGの定量は、培養物100mlから120μgと評価した。精製収率を、見出された活性の55%と評価した。サカシンGの一次配列の部分を、マイクロシーケンシングにより決定し、その配列から出発して2つの縮重オリゴヌクレオチドを確立した。
【0072】
実施例2:
サカシンGの生成に関与する遺伝子座のクローニング
逆遺伝学により、2つの縮重オリゴヌクレオチドSakG01(5' AARTATTATGGNAAYGGNGT 3')(SEQ ID No.10)及びSakG02S(5' ACATGATGNCCNCCRTTNGC 3')(SEQ ID No.11)を、成熟サカシンG(SEQ ID No.15)の構造遺伝子に対応するDNA断片をポリメラーゼ連鎖反応(PCR)によって増幅するために選択した。そうして得られた増幅生成物(約100bpのサイズを有する)を、プラスミドpGEM−T中にクローン化してプラスミドpJMBYC01を形成した。pJMBYC01から誘導された560bpの制限断片PvuII(挿入断片を含む)を、サザーン型トランスファーにおいて、ラクトバチルス・サケイ2512のゲノムにおける構造遺伝子の位置を確認するために、ハイブリダイゼーションプローブとして利用した。制限酵素HindIII及びEcoRIにより消化したLb.サケイ2512のプラスミド抽出物から出発して、このプローブは、それぞれ、約2.1及び9kbpのサイズを有する断片を明示した。2.1kbpのHindIII断片を精製してから、プラスミドpJMBYC02を生成するためにベクターpZERO2に挿入した。pJMBYC02内のサカシンGの構造遺伝子の存在が、プライマーSakG01及びSakG02を用いるPCR増幅とその後のpJMBYC02に挿入された断片のヌクレオチド配列決定により示された。同様のストラテジーを用いて、遺伝子skgDの完全な配列を決定した。Lb.サケイ2512のプラスミド抽出物をXbaIにより消化した。その消化産物をプラスミドpBluescript SK+に挿入した。関心ある配列を有するクローンを、プラスミドpJMBYC02にて、オリゴヌクレオチドSakG03(5' CCTTGGTCAGGCTATCG 3')(SEQ ID No.16)及びSakG04(5' ATCACCTTTTTGAATTACCC 3')(SEQ ID No.17)の助成で実施するPCRにより調製した放射性プローブによって明示した。
【0073】
この領域(3051bp)の完全な分子配列の分析は、3つの完全なオープンリーディングフレームskgA1及びskgA2及びskgDc並びに切り詰められたフレームskgIの存在を明らかにした。仮定的遺伝子skgA1、skgA2及びskgIは、skgDと反対向きである。
【0074】
各オープンリーディングフレームには、潜在的なリボソーム結合部位が先行している。これらの遺伝子skgA1及びskgA2は、共に、55アミノ酸残基を有するタンパク質をコードしており、その配列19〜55は、完全に同一である。配列19〜52は、マイクロシーケンシングにより得られたサカシンGの配列に対応する。9、14及び24位並びにC末端位置の4つのシステイン残基の存在に注意すべきである。その上、このペプチドの計算された分子質量3838.2Daは、測定された分子質量(3834.32Da)と4Daだけ異なるが、サカシンG内の2つのジスルフィド橋の存在を示している(これは、既に、別の抗リステリアバクテリオシンについて示されている)。
【0075】
タンパク質SkgA1及びSkgA2の配列1〜18は、3残基のみ異なり、クラスIIバクテリオシンの「リーダー」ペプチドと強い相同性を有しており、これらは、それらのペプチドの特異的なABC輸送体による輸送に関係している。特に、末端GGユニットは、それらのリーダー配列に特徴的であり、それらのバクテリオシンの成熟部位を構成する。遺伝子skgA1及びskgA2のヌクレオチド配列の比較も又、成熟バクテリオシンをコードする遺伝子の部分について95%を超える配列の同一性を示す。
【0076】
skgIと呼ばれる不完全なオープンリーディングフレームは、52残基のタンパク質をコードしている。その配列とデータベースの配列との比較は、SkgIといわゆる免疫タンパク質のLccI及びMesIとの間の強い相同性を示す。メセンテリシンY105に関する防護へのMesIの関与は、示されてきた。skgIがサカシンG免疫タンパク質をコードすると仮定することができる。
【0077】
最後の遺伝子skgDcは、727アミノ酸のタンパク質をコードする。データベースによれば、SkgDcは、ABC輸送体ファミリーのタンパク質と高度に相同性であり、特に、ペディオシンPA−1の輸送体:PedD又はPapD(Marugg等、1992; Appl.Environ.Microbiol. 58,2360-2367;Motlagh等、1994, Lett.Appl.Microbiol. 18,305-312)、サカシンPの輸送体:SppT(Huhne等、1996, Microbiology 142,1437-1448)、サカシンAの輸送体:SapT(Axelsson及びHolck, 1995, J.Bacteriol. 177,2125-2137)及びメセンテリシンY105の輸送体:MesD(Fremaux等、1995, Microbiology 141,1637-1645)と一層高度に相同性である。
【0078】
実施例3:
阻害スペクトル。
17の細菌株のサカシンG感受性を、ウェル試験法(材料と方法参照)によって試験した。結果を下記の表1に示す:
【0079】
【表1】
このバクテリオシンの阻害スペクトルは、極めて狭く、乳酸細菌については、ラクトバチルス・サケイとペディオコッカス・セレビシエに限られている。他のクラスIIaバクテリオシンと同様に、このペプチドは、試験したすべてのリステリア株並びにエンテロコッカス・ファエカリス及びエンテロコッカス・デュランスに対して活性であるが、エンテロコッカス・ファエシウムに対しては活性でないらしい。
【図面の簡単な説明】
【図1】 サカシンGの生成に関係する遺伝子座を図式表示した図である。
【図2】 サカシンGの発現に関係する領域の完全なヌクレオチド配列に対応する相補的3’−5’鎖を示した図である(5’−3’鎖は、SEQ ID No.15に示してある)。
【配列表】
Claims (15)
- ラクトバチルス・サケイ2512から誘導されるバクテリオシンの活性を有し且つ、配列 SEQ ID No.2、配列 SEQ ID No.4及び配列 SEQ ID No.12よりなる群から選択する配列を含むことを特徴とする単離されたポリペプチド。
- 請求項1に記載のポリペプチドをコードするヌクレオチド配列を含む核酸。
- 配列 SEQ ID No.1及び配列 SEQ ID No.3よりなる群から選択するヌクレオチド配列を含む、請求項2に記載の核酸。
- 配列 SEQ ID No.15を含む、請求項2又は3に記載の核酸。
- ヌクレオチド配列 SEQ ID No.9を含む、請求項2又は3に記載の核酸。
- 請求項2〜5の何れか一つに記載の核酸を含むクローニングベクター及び/又は発現ベクター。
- 請求項6に記載のベクターによりトランスフォームされた宿主細胞。
- ラクトコッカス、ラクトバチルス、リューコノストック、ストレプトコッカス、ペディオコッカス、エシェリキアから選択する微生物であるか又は酵母である、請求項7に記載の宿主細胞。
- 組換えポリペプチドを製造する方法であって、請求項7又は8に記載の宿主細胞を、請求項1に記載のポリペプチドの発現を可能にする条件下で培養する当該方法。
- 請求項1に記載のポリペプチドの、食品の製造における、ラクトバチルス・サケイ2512を除くラクトバチルス・サケイ株、ペディオコッカス・セレビシエ、リステリア株、エンテロコッカス・ファエカリス及びエンテロコッカス・デュランスよりなる群から選択する少なくとも一つの株に対する活性剤としての利用。
- 前記のポリペプチドを用いて、食品におけるリステリアの成長及び増殖を阻止する、請求項10に記載の利用。
- 前記のポリペプチドが、食品中でラクトバチルス・サケイ2512株から生成される、請求項10又は11に記載の利用。
- ラクトバチルス・サケイ2512株の食品における利用であって、請求項1に記載のバクテリオシンポリペプチドを食品中で生成させる当該利用。
- 請求項1に記載の少なくとも一種のポリペプチド又はラクトバチルス・サケイ2512株を含むことを特徴とするバクテリオシン組成物。
- 2000年5月25日に、National Collection of Microorganisms Culturesに寄託されて、寄託番号I−2479で登録されたラクトバチルス・サケイ2512株。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
FR0006859A FR2809403B1 (fr) | 2000-05-29 | 2000-05-29 | Bacteriocine anti-listeria |
FR0013407A FR2809404B1 (fr) | 2000-05-29 | 2000-10-19 | Bacteriocine anti-listeria |
PCT/FR2001/001642 WO2001092533A1 (fr) | 2000-05-29 | 2001-05-28 | Bacteriocine anti-listeria |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004504815A JP2004504815A (ja) | 2004-02-19 |
JP4302976B2 true JP4302976B2 (ja) | 2009-07-29 |
Family
ID=26212435
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002500725A Expired - Fee Related JP4302976B2 (ja) | 2000-05-29 | 2001-05-28 | 抗リステリアバクテリオシン |
Country Status (15)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US6855518B2 (ja) |
EP (2) | EP1927661B1 (ja) |
JP (1) | JP4302976B2 (ja) |
CN (1) | CN1300317C (ja) |
AT (2) | ATE474924T1 (ja) |
AU (2) | AU6403801A (ja) |
BR (1) | BR0111265B1 (ja) |
CA (1) | CA2409940C (ja) |
DE (2) | DE60135325D1 (ja) |
DK (2) | DK1285069T3 (ja) |
ES (1) | ES2312441T3 (ja) |
FR (1) | FR2809404B1 (ja) |
PT (1) | PT1285069E (ja) |
RU (1) | RU2250267C2 (ja) |
WO (1) | WO2001092533A1 (ja) |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2855181A1 (fr) * | 2003-05-23 | 2004-11-26 | Rhodia Chimie Sa | Composition detergente a activite anti-microbienne |
US20050238631A1 (en) * | 2003-12-04 | 2005-10-27 | Steve Burwell | Methods and compositions for preventing biofilm formation, reducing existing biofilms, and for reducing populations of bacteria |
US7247306B2 (en) * | 2004-04-30 | 2007-07-24 | Universite Laval | Bacteria strain and bacteriocin produced therefrom |
KR100479719B1 (ko) * | 2005-01-29 | 2005-03-31 | 주식회사 프로바이오닉 | 유해 병원성 미생물 생육 억제능 및 항알레르기성을 갖는 신규 내산성 락토바실러스 사케이 Probio-65 |
MX2007011503A (es) * | 2005-03-18 | 2008-03-25 | Of America Representados Po | Bacteriocinas y cepas bacterianas novedosas. |
RU2495129C2 (ru) * | 2007-01-12 | 2013-10-10 | Актогеникс Н.В. | ПРОМОТОРЫ Lactococcus И ИХ ПРИМЕНЕНИЕ: |
EP2132297B1 (en) | 2007-03-19 | 2017-05-17 | Chr. Hansen A/S | A new lactic acid bacteria strain and its use for the protection of food products |
FR2954138B1 (fr) * | 2009-12-17 | 2012-03-02 | Oreal | Procede cosmetique de traitement des odeurs corporelles utilisant une composition a base de bacteriocines |
CN102174437B (zh) * | 2011-01-25 | 2012-10-24 | 北京农学院 | 一种德氏乳杆菌乳酸亚种及其抗单增李斯特菌细菌素的制备方法 |
FR2994372B1 (fr) * | 2012-08-13 | 2014-08-15 | Agronomique Inst Nat Rech | Composition comprenant au moins trois souches differentes de l. sakei pour la conservation de produits comestibles |
CN103409450A (zh) * | 2013-01-10 | 2013-11-27 | 北京农学院 | 一种产广谱耐热细菌素基因工程菌及其构建方法与应用 |
CN103404939B (zh) * | 2013-03-15 | 2014-11-05 | 安徽农业大学 | 一种抗菌肽混合液及其用于食品保鲜的方法 |
BR112015032582A8 (pt) | 2013-06-27 | 2020-01-07 | Starbucks Corp D/B/A Starbucks Coffee Company | método para controlar proliferação de micro-organismos patogênicos, produto alimentar líquido |
CN105380067A (zh) * | 2015-10-19 | 2016-03-09 | 南京财经大学 | 一种抑制李斯特菌的涂层、制备方法及应用 |
-
2000
- 2000-10-19 FR FR0013407A patent/FR2809404B1/fr not_active Expired - Lifetime
-
2001
- 2001-05-28 ES ES01938357T patent/ES2312441T3/es not_active Expired - Lifetime
- 2001-05-28 AU AU6403801A patent/AU6403801A/xx active Pending
- 2001-05-28 DK DK01938357T patent/DK1285069T3/da active
- 2001-05-28 AT AT08101852T patent/ATE474924T1/de active
- 2001-05-28 BR BRPI0111265-1A patent/BR0111265B1/pt not_active IP Right Cessation
- 2001-05-28 CA CA2409940A patent/CA2409940C/fr not_active Expired - Lifetime
- 2001-05-28 AT AT01938357T patent/ATE404673T1/de active
- 2001-05-28 DE DE60135325T patent/DE60135325D1/de not_active Expired - Lifetime
- 2001-05-28 DE DE60142653T patent/DE60142653D1/de not_active Expired - Lifetime
- 2001-05-28 RU RU2002135601/13A patent/RU2250267C2/ru not_active IP Right Cessation
- 2001-05-28 PT PT01938357T patent/PT1285069E/pt unknown
- 2001-05-28 EP EP08101852A patent/EP1927661B1/fr not_active Expired - Lifetime
- 2001-05-28 EP EP01938357A patent/EP1285069B1/fr not_active Expired - Lifetime
- 2001-05-28 AU AU2001264038A patent/AU2001264038C1/en not_active Ceased
- 2001-05-28 CN CNB018112579A patent/CN1300317C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2001-05-28 JP JP2002500725A patent/JP4302976B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2001-05-28 US US10/296,723 patent/US6855518B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2001-05-28 WO PCT/FR2001/001642 patent/WO2001092533A1/fr active IP Right Grant
- 2001-05-28 DK DK08101852.5T patent/DK1927661T3/da active
-
2005
- 2005-01-04 US US11/028,505 patent/US7238515B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
FR2809404A1 (fr) | 2001-11-30 |
EP1285069A1 (fr) | 2003-02-26 |
AU2001264038C1 (en) | 2006-08-17 |
ES2312441T3 (es) | 2009-03-01 |
RU2250267C2 (ru) | 2005-04-20 |
US7238515B2 (en) | 2007-07-03 |
CN1300317C (zh) | 2007-02-14 |
DE60142653D1 (de) | 2010-09-02 |
FR2809404B1 (fr) | 2002-08-30 |
WO2001092533A1 (fr) | 2001-12-06 |
BR0111265B1 (pt) | 2014-04-01 |
CA2409940C (fr) | 2012-05-15 |
EP1927661B1 (fr) | 2010-07-21 |
DK1285069T3 (da) | 2008-12-15 |
AU2001264038B2 (en) | 2006-02-02 |
EP1285069B1 (fr) | 2008-08-13 |
US20050232910A1 (en) | 2005-10-20 |
DE60135325D1 (de) | 2008-09-25 |
AU6403801A (en) | 2001-12-11 |
CA2409940A1 (fr) | 2001-12-06 |
US20040214173A1 (en) | 2004-10-28 |
US6855518B2 (en) | 2005-02-15 |
EP1927661A3 (fr) | 2008-10-15 |
BR0111265A (pt) | 2003-06-17 |
DK1927661T3 (da) | 2010-11-22 |
CN1436238A (zh) | 2003-08-13 |
ATE404673T1 (de) | 2008-08-15 |
PT1285069E (pt) | 2008-11-21 |
JP2004504815A (ja) | 2004-02-19 |
ATE474924T1 (de) | 2010-08-15 |
EP1927661A2 (fr) | 2008-06-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Aymerich et al. | Biochemical and genetic characterization of enterocin A from Enterococcus faecium, a new antilisterial bacteriocin in the pediocin family of bacteriocins | |
Kanatani et al. | Isolation and characterization of acidocin A and cloning of the bacteriocin gene from Lactobacillus acidophilus | |
Tichaczek et al. | Cloning and sequencing of cur A encoding curvacin A, the bacteriocin produced by Lactobacillus curvatus LTH1174 | |
Kuipers et al. | Biosynthesis and secretion of a precursor of nisin Z by Lactococcus lactis, directed by the leader peptide of the homologous lantibiotic subtilin from Bacillus subtilis | |
Hastings et al. | Characterization of leucocin A-UAL 187 and cloning of the bacteriocin gene from Leuconostoc gelidum | |
JP4302976B2 (ja) | 抗リステリアバクテリオシン | |
US20150320829A1 (en) | Broad Spectrum Bacteriocin for Control of Unwanted Bacteria | |
JP2637879B2 (ja) | ラクトコッカスラクチス亜種ラクチス由来の新規のバクテリオシン | |
WO2007078633A2 (en) | Bacteriocin inducer peptides | |
AU2003270038A1 (en) | Abiz phage resistance gene | |
Kanatani et al. | Cloning and nucleotide sequence of the gene for acidocin 8912, a bacteriocin from Lactobacillus acidophilus TK8912 | |
WO1994000581A1 (en) | Lactobacillus expression system using surface protein gene sequences | |
JP2003339377A (ja) | 新規バクテリオシン | |
Nes et al. | Lactocin S, a lanthionine-containing bacteriocin isolated from Lactobacillus sake L45 | |
ZA200209666B (en) | Anti-listeria bacteriocin. | |
EP0535039A1 (en) | Novel bacteriocin from a strain of lactococcus lactis subsp. cremoris | |
WO1994004682A1 (en) | Bacteriocin | |
Matsusaki et al. | Purification and identification of a peptide antibiotic produced by Lactococcus lactis IO-1 | |
Lee et al. | Identification and characterization of a hemagglutinin gene from Prevotella intermedia | |
JP3472804B2 (ja) | 新規バクテリオシン及びその製造方法 | |
WO1997023619A1 (en) | Sequences coding for new bacteriocins | |
Quadri | Biochemical and genetic characterization of antimicrobial peptides produced by carnobacterium piscicola LV17B | |
Stein et al. | Two Different Lantibiotic-Like Peptides | |
Wagner et al. | The sulfolobicin genes of Sulfolobus acidocaldarius encode novel antimicrobial proteins 2 | |
MX2008007342A (es) | Peptidos inductores de baceriocina |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050426 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20050725 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20050801 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051026 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070403 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20070703 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20070710 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070927 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080327 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080626 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20080626 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20080626 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20081021 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090119 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20090119 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20090304 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090331 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090423 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120501 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120501 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120501 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120501 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120501 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120501 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130501 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140501 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |