JP4301810B2 - ディスコデルモリドおよびディスコデルモリド類似体製造用中間体の製造方法 - Google Patents
ディスコデルモリドおよびディスコデルモリド類似体製造用中間体の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4301810B2 JP4301810B2 JP2002557932A JP2002557932A JP4301810B2 JP 4301810 B2 JP4301810 B2 JP 4301810B2 JP 2002557932 A JP2002557932 A JP 2002557932A JP 2002557932 A JP2002557932 A JP 2002557932A JP 4301810 B2 JP4301810 B2 JP 4301810B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- formula
- alkyl
- phenyl
- unsubstituted
- represented
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 0 CC(C)[C@@](C(c1ccccc1)(c1ccccc1)O1)N(C([C@](C)[C@@](*)[C@@](C)CO)=O)C1=O Chemical compound CC(C)[C@@](C(c1ccccc1)(c1ccccc1)O1)N(C([C@](C)[C@@](*)[C@@](C)CO)=O)C1=O 0.000 description 4
- OZLRTKQSQUXKLN-CHTHUKPFSA-N C[C@@H](CO[Si+](C)(C)C(C)(C)C)[C@@H]([C@@H](C)/C=C(/C)\CC([C@H]([C@H](C)[C@H]1OC(c(cc2)ccc2OC)OC[C@@H]1C)O)C(OC(C)(C)C)=O)[Si+](C)(C)C(C)(C)C Chemical compound C[C@@H](CO[Si+](C)(C)C(C)(C)C)[C@@H]([C@@H](C)/C=C(/C)\CC([C@H]([C@H](C)[C@H]1OC(c(cc2)ccc2OC)OC[C@@H]1C)O)C(OC(C)(C)C)=O)[Si+](C)(C)C(C)(C)C OZLRTKQSQUXKLN-CHTHUKPFSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D263/00—Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings
- C07D263/02—Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings
- C07D263/08—Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
- C07D263/16—Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
- C07D263/18—Oxygen atoms
- C07D263/20—Oxygen atoms attached in position 2
- C07D263/26—Oxygen atoms attached in position 2 with hetero atoms or acyl radicals directly attached to the ring nitrogen atom
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D309/00—Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings
- C07D309/16—Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
- C07D309/28—Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
- C07D309/30—Oxygen atoms, e.g. delta-lactones
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D319/00—Heterocyclic compounds containing six-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms
- C07D319/04—1,3-Dioxanes; Hydrogenated 1,3-dioxanes
- C07D319/06—1,3-Dioxanes; Hydrogenated 1,3-dioxanes not condensed with other rings
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P20/00—Technologies relating to chemical industry
- Y02P20/50—Improvements relating to the production of bulk chemicals
- Y02P20/55—Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Steroid Compounds (AREA)
- Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
- Heterocyclic Compounds That Contain Two Or More Ring Oxygen Atoms (AREA)
- Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
- Pyrane Compounds (AREA)
- Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)
- Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
- Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
Description
で示されるスルホネートを、例えばNaBH4、LiBH4、水素化ジイソブチルアルミニウム、LiB(エチル)3H、Zn、水素化トリブチル錫または、好ましくはLiAlH4による処理により還元し、その後、所望ならば、1個、2個または全部の保護基R1、R2およびR3、特に保護基R1を脱離させる方法に関するものである。LiAlH4を用いる還元についての適切な反応条件は、例えば、J.Org.Chem.1980、45、2550〜2551またはJ,Am.Chem.Soc.1951、73、2874頁(そこに記載された第2実施例)にも報告されている。例えば、NaBH4は、一般的に15℃および100℃の間の温度、例えば25℃または85℃のジメチルスルホキシドまたはスルホネート中で使用され、水素化トリブチル錫は一般的によう化ナトリウムの存在下還流している1,2−ジメトキシエタン(DME)中で使用され得る。
で示されるカルボン酸エステルと反応させる方法に関するものである。
で示されるオキサゾリジノンに関するものである。
で示されるδ−バレロラクトールおよび式(XI)
で示されるアルコールに関するものである。
R1はアルコキシによりモノ−もしくはジ置換されたベンジルであり、R2はヒドロキシ基についての保護基または水素を表し、そしてR10は、非置換またはアルキル、ベンジルまたはフェニルにより置換されたN−オキサゾリジニル、ORe(式中、Reはアルキルまたはベンジルである)、またはN(Ra)2(式中、Raはアルキルまたはベンジルである)である]
で示されるエーテルの製造方法であって、式(XXVII)
で示される化合物を、−15℃および+15℃の間、好ましくは−5℃および+5℃の間、特に約0℃の温度で、適切な溶媒、特にジクロロメタン中触媒量のサマリウムトリフレートまたはイッテルビウムトリフレートの存在下、式
で示されるトリクロロアセトイミデートと反応させ、その後、所望ならば保護基R2を脱離させることを特徴とする方法に関するものである。
アリールアルキルは、特にベンジルである。
の化合物と適切な触媒、例えばサマリウムトリフレートまたはイッテルビウムトリフレートの存在下適切な溶媒、例えばジクロロメタン中で反応させることにより、4−メトキシベンジル基により置換される。
式(VII)(ただし、R3は水素であり、R4は非置換またはアルコキシによりモノ−もしくはジ置換されたフェニルであり、R6はアルキルまたはアリールアルキルである)で示される化合物は、例えば、−100℃および−50℃の間、例えば−78℃の温度で、強塩基、好ましくはリチウムジイソプロピルアミド(LDA)、および所望によりN,N,N',N',N”,N”−ヘキサメチルホスホトリアミド(HMPTA)およびキラルメディエーターまたは触媒の存在下、好都合な溶媒、特にテトラヒドロフラン中、式(XII)
の化合物と反応させることにより得られる。
のアルコールの慣用的酸化反応、例えばSwern(スワン)酸化により製造される。好ましくは、適切な溶媒、例えばジクロロメタン中のオキサリルクロリドを、同溶媒中でジメチルスルホキシドと混合し、次いで、式(XIV)のアルコールを約−50℃および−100℃間、例えば−78℃の温度で加える。その後、適切な塩基、特にジイソプロピルエチルアミンを同温度で加える。
のアルデヒドを、−15℃および+15℃の間、例えば0℃の温度で、当モル量より多いジブチルボリルトリフレートおよび塩基、好ましくはジイソプロピルエチルアミンの存在下、適切な溶媒、例えばジクロロメタン中、式(XVI)
のケトンと反応させて、式(VIII)
で示されるオキサゾリジノンを得る。
のオキサゾリジノンを得る。
のトリクロロアセトイミデートと接触させることにより、式(VIII)(ただし、R1はアルコキシによりモノ−またはジ置換されたベンジルあり、R2はヒドロキシ基についての保護基であって、水素化分解により脱離されない保護基である)の化合物を得る。
の化合物と反応させることにより、所望の式(VIII)(ただし、R1およびR2は一緒になってフェニルにより置換されたメチリデンを表し、このフェニル基はアルコキシによりモノ−もしくはジ置換されている)のアセタールが生成し得る。
で示される化合物との反応により式(VIII)(ただし、R1およびR2は一緒になってフェニルにより置換されたメチリデンを表し、このフェニル基はアルコキシによりモノ−もしくはジ置換されている)のアセタールへ転移され得る。
の化合物および2,3−ジクロロ−5,6−ジシアノ−1,4−ベンゾキノン(DDQ)との反応を構成する。
は、式(VI)および(VII)の化合物の合成に適した出発物質である。例えば、式(XX)(ただし、R2はヒドロキシ基についての保護基である)の化合物を、適切な溶媒中でLiOHおよびヒドロキシ基についての保護基R2を導入し得る試薬と反応させることにより、式(XXV)
の化合物が生成し得る。次いで、上記化合物を、自体公知の試薬、例えばジグライム中AlCl3と共にNaBH4、テトラヒドロフラン中BH3、テトラヒドロフラン中LiAlH(O−メチル)3、ジエチルエーテル中AlH3、ジエチルエーテル中LiAlH4またはテトラヒドロフラン中水素化ジイソブチルアルミニウムにより、いずれの場合も自体公知の条件下で還元することにより、式(XI)
の化合物が生成し得る。
で示されるケトンと反応させることにより、式(IX)
のオキサゾリジノンを得る。
で示されるアルコールを得る。
の対応するアルデヒドに酸化する。式(XXIII)
で示されるホスホネートによるウィッティヒオレフィン化により、式(XXIV)
のα,β−不飽和カルボン酸エステルを得る。この反応は、好ましくは塩基ヘキサメチルジシラザンカリウムおよび18−クラウン−6の存在下テトラヒドロフラン中で行なわれる。
aqu.:水性
9−BBN:9−ボラビシクロ[3.3.1]ノナン
ブライン:飽和塩化ナトリウム溶液
bu:ブチル
DIBAH:水素化ジイソブチルアルミニウム
DDQ:2,3−ジクロロ−5,6−ジシアノ−1,4−ベンゾキノン
DMSO:ジメチルスルホキシド
Et:エチル
EtOAc:酢酸エチル
FC:フラッシュ−クロマトグラフィー
h:時間(複数も可)
HMPA:N,N,N',N',N”,N”−ヘキサメチルホスホトリアミド
HRMS:高分解能質量分析
K:ケルビン
KHMDS:ヘキサメチルジシラザンカリウム
min:分(複数も可)
m.p.:融点
Me:メチル
MS:質量分析
MS(EI):エレクトロスプレーイオン化マススペクトル
Ph:フェニル
PTLC:プレパラティブ薄層クロマトグラフィー
RT:室温
sat.:飽和
TBDMS:tert−ブチル−ジメチルシリル
TBME:tert−ブチルメチルエーテル
TBSOTf:tert−ブチル−ジメチルシリル−トリフルオロメタンスルホネート
Tf:トリフルオロメタンスルホネート
THF:テトラヒドロフラン
b:広い
d:二重線
J:カップリング定数
m:多重線
q:四重線
s:一重線
t:三重線
ppm:106部あたりの部分数
段階1.1からのアルコール(1.36g、3.1mmol)をアルゴン雰囲気下10mLのCH2Cl2に溶かし、0℃に冷却する。2,6−ルチジン(0.49mL、4.0mmol、1.3当量)を加え、次いでTBSOTf(0.78mL、3.4mmol、1.1当量)を滴下する。反応混合物を30分間攪拌し、氷水中に注ぎ、ヘキサンで抽出する。有機層を1NのHCl、NaHCO3飽和水溶液およびNaCl飽和水溶液により洗浄し、次いでMgSO4で乾燥し、真空下濃縮することにより、無色油状物として標記化合物を得る。
3.0mLのメタノール中の実施例1によるTBDMSエーテル132mg(0.24mmol)の溶液を、23℃で6時間1バールの水素雰囲気下において触媒量のPd/Cの存在下で水素化する。反応混合物をセルフロックのパッドにより濾過し、酢酸エチルで3回洗浄し、真空下濃縮し、FC(SiO2、ヘキサン/EtOAc1:1)にかけた後、標記化合物を無色油状物として得る。1H-NMR (CDCl3, 300 MHz, 300K) δ 7.32-7.05 (m, 5H), 4.62-4.52 (m, 1H), 4.12 (d, J = 6.0 Hz, 1H), 4.12-4.0 (m, 2H), 3.50 (dd, J = 12.0, 5.3 Hz, 1H), 3.42 (dd, J = 12.0, 6.8 Hz, 1H), 3.19 (dd, J = 13.5, 3.7 Hz, 1H), 2.70 (dd, J = 13.5, 9.0 Hz, 1H), 1.9-1.85 (m, 1H), 1.65-1.45 (br m, 1H), 1.20 (d, J = 8.3 Hz, 3H), 0.92 (d, J = 7.5 Hz, 3H), 0.88 (s, 9H), 0.05 (s, 3H), 0,00 (s, 3H). MS (EI) m/z 458 (100, [M + Na]+).
段階3.1のラクトン(1.00g、3.87mmol)を、40mLのトルエンに溶かし、3.10mL(4.65mmol)のDIBAH(トルエン中1.5M)を−78℃で10分間にわたって加える。−78℃で30分後、2mLのMeOHを加えることにより、反応混合物をクエンチングする。生成した混合物を飽和NH4Cl水溶液に注ぎ、2層を分離する。水層をEtOAcで抽出(3回)する。有機相を合わせ、10%H2SO4水溶液、飽和NaHCO3水溶液および飽和NaCl水溶液で連続洗浄し、MgSO4で乾燥し、真空下濃縮することにより、無色油状物として標記化合物を得る。1H-NMR (CDCl3, 300 MHz, 300K, アノマーの混合物, 割合 = 4.2:1.0) 主たるアノマー: δ 4.68 (br s, 1H); 3.72 (dd, J = 11.2, 0.8 Hz, 1H); 3.62 (br m, 1H), 3.32 (dd, J = 11.2, 5.6 Hz, 1H); 2.02-1.85 (2m, 2H), 0.93 (d, J = 7.1 Hz, 3H), 0.87 (s, 9H), 0.75 (d, J = 7.5 Hz, 3H), 0.04 (s, 3H), 0.01 (s, 3H); 小アノマー: δ 5.00 (d, J = 1.9 Hz, 1H), 3.80-3.67 (m, 1H, 主アノマーからの一シグナルにより不明瞭化), 3.43 (dd, J = 11.3, 7.1 Hz, 1H), 2.05-1.80 (2m, 2H), 0.90 (d, J = 7.3 Hz, 3H), 0.84 (s, 9H), 0.82 (d, J = 7.5 Hz, 3H), 0.00 (s, 3H), ?0.3 (s, 3H); MS (EI) m/z 244 (7, [M - O]+), 204 (55, [M - C(CH3)3]+), 145 (100, [M - Si(CH3)2(CH3)3]+)。
アルゴン雰囲気下0℃でTHF60mL中の段階4.2のTBDMSエーテル7.67g(14.7mmol)の溶液に、THF50mL中の3.59g(29.4mmol)の9−BBNを加える。0℃で15分後、反応混合物を5時間攪拌しながら周囲温度に暖める。混合物を0℃に再冷却し、各々19.4mLの1:1(v/v)EtOH/THF、aqu.pH7燐酸緩衝液、および35%過酸化水素水溶液によりクエンチングする。30分後、溶液を再び周囲温度に温め、15時間攪拌する。ヘプタン(150mL)および20%NaHSO3水溶液(120mL)を加え、水層をヘプタン(2×100mL)により抽出する。有機層を合わせ、飽和NaCl水溶液(1×100mL)で洗浄し、MgSO4で乾燥し、濾過し、真空下濃縮する。FC(SiO2、ヘキサン/AcOEt4:1)により精製して、無色油状物として標記化合物を得、4℃で保存して結晶化させる。1H-NMR (CDCl3, 300 MHz, 300K) δ 7.55-7.15 (4 m, 10H), 5.27 (d, J = 3.5 Hz, 1H), 3.95 (dd, J = 9.4, 2.5 Hz, 1H), 3.76 (qd, J = 9.4, 6.9 Hz, 1H), 2.91 (dd, J = 12.0, 4.9 Hz, 1H), 2.49(dd, J = 12.0, 7.5 Hz, 1H), 1.79 (七重線, J = 6.8, 3.5 Hz, 1H), 1.72-1.65 (br s, 1H), 1.33-18 (m, 1H), 1.23 (d, J = 6.9 Hz, 3H), 0.83, (d, J = 6.8 Hz, 3H), 0.81 (s, 9H), 0.72 (d, J = 6.8 Hz, 3H), 0.58 (d, J = 7.1 Hz, 3H), 0.00 (s, 6H)。
標記化合物(2.08g、3.85mmol)を、40mLのTHFに溶かし、t−BuOK(THF中1.5M、77μl、77μMol)の溶液をアルゴン雰囲気下0℃で加える。澄明な無色溶液をそのまま1時間攪拌し、23℃に温める。白色沈澱物が形成される。反応混合物を50mLのヘキサンで希釈し、濾過する。残さを飽和NaCl水溶液で洗浄する。濾液を集め、2層を分離する。有機層をMgSO4で乾燥し、真空下部分濃縮する。白色沈澱物が濃縮中に形成される。混合物を濾過し、残さを5mLのヘキサンで洗浄する。濾液を集め、真空下濃縮することにより、無色油状物として段階3.1の純粋ラクトンを得、4℃で保存するとこれが固化して53〜54℃のm.p.を有する固体が生じる。
3.0mL MeOH中の段階5.2のTBDMSエーテル110mg(0.17mmol)の溶液を、23℃で5時間1バールの水素雰囲気下において、触媒量のPd/Cの存在下で水素化する。反応混合物をセルフロックのパッドにより濾過し、MeOHで3回洗浄し、真空下濃縮し、FC(SiO2、ヘキサン/EtOAc5:1)にかけた後、標記化合物を白色固体として得る(物理データについては実施例4参照)。
アルゴン雰囲気下0℃でTHF100mL中の段階4.1からのアリルアルコール10.2g(25.0mmol)の溶液に、130mLのTHF中の9−BBN(7.56g、62.0mmol、2.5当量)の溶液を30分間にわたって加える。0℃で10分後、反応混合物を6.5時間攪拌しながら周囲温度に温める。混合物を−15℃に再冷却し、各々78mLの1:1(v/v)EtOH/THF、aqu.pH7燐酸緩衝液、および35%過酸化水素水溶液によりクエンチングする。30分後、溶液を再び周囲温度に温め、15時間攪拌する。NaHSO3(210g)の40%水溶液およびヘプタン(200mL)を連続して加え、水層をヘプタン(2×150mL)で抽出する。有機層を合わせ、0.2NのNaOH(2×100mL)、飽和NH4Cl水溶液(1×100mL)、および飽和NaCl水溶液(1×100mL)で洗浄し、MgSO4で乾燥し、濾過し、真空下濃縮する。FC(SiO2、ヘキサン/AcOEt 1:1)により精製し、無色油状物として標記化合物7.38gを得、4℃で保存するとこれが結晶化して、m.p.103〜104℃の固体を生じる。
実施例6のアルコール(1.10g、2.04mmol)を、アルゴン雰囲気下20mLのCH2Cl2に溶かし、0℃に冷却する。2,6−ルチジン(0.28mL、2.45mmol、1.20当量)を加えた後、TBSOTf(0.49mL、2.14mmol、1.05当量)を滴下する。反応混合物を60分間攪拌し、1NのHClに注ぎ、ヘプタンで抽出する(3回)。有機層を、飽和NaHCO3水溶液および飽和NaCl水溶液で洗浄し、次いでMgSO4で乾燥し、真空下濃縮することにより、無色油状物として標記化合物を得、4℃で保存するとこれが結晶化して、m.p.104〜105℃の固体を生じる。
THF中のLiBH4(6.55mL、13.10mmol)の2.0M溶液を、10分間にわたって0℃で130mLのジエチルエーテルおよび234μL(13.02mmol)の水中の実施例7によるビスTBDMSエーテル(5.36g、8.19mmol)の溶液に加える。混合物をそのまま一晩周囲温度に温める。キラル助剤は、白色結晶沈澱物を形成させる。別の73μL(4.06mmol)の水および2.05mL(4.09mmol)の2M LiBH4溶液を23℃で加える。さらに6.5時間の反応時間後、さらに73μL(4.06mmol)の水および2.05mL(4.09mmol)の2MのLiBH4溶液を23℃で加え、生成した混合物を一晩攪拌する。200mLの1NのNaOHを加えた後、400mLの酢酸エチルを加えることにより、反応をクエンチングする。相を分離し、水層を150mLの酢酸エチルで2回抽出する。有機相を合わせ、ブライン(250mL)で洗浄し、MgSO4で乾燥し、真空下濃縮する。残さを80mLのヘプタンに懸濁し、0℃で1.5時間攪拌し、濾過する。得られたケーキを冷ヘプタン(75mL)で洗浄し、真空下50℃で乾燥してリサイクルされた助剤を得る。濾液を合わせて濃縮し、無色油状物として粗標記化合物を得る。
CH2Cl255mL中の実施例4のアルコール(3.61g、6.69mmol)の溶液を、アルゴン雰囲気下23℃でSmOTf3(160mg、0.27mmol、4mol%)で処理する。僅かに濁った溶液を−20℃に冷却し、CH2Cl255mL中の4−メトキシベンジル−2,2,2−トリクロロアセトイミデート(2.27g、8.03mmol、1.20当量、Tetrahedron 1999、55、1607−1630記載の方法に従い製造)の溶液で45分間にわたって滴下処理する。滴下終了時、生成した反応混合物を30分間−20℃で攪拌した後、それを−10℃に温め、50mLの水で処理する。層を分離する。有機層を0.5N NaOH(50mL)および飽和NaCl水溶液(50mL)で洗浄し、MgSO4で乾燥し、濾過し、真空下濃縮する。FC(SiO2、ヘキサン/AcOEt 5:1)により精製後、標記化合物を無色油状物として得る。1H-NMR (CDCl3, 300 MHz, 300K) δ = 7.50-7.22 (m, 12H), 6.83-6.78 (m, 2H), 5.39 (d, J = 3.3 Hz, 1H), 4.00-3.83 (m, 4H), 3.78 (s, 3H), 3.08 (dd, J = 9.4, 6.5 Hz, 1H), 2.72 (dd, J = 9.4, 7.1 Hz, 1H), 1.98 (七重線, J = 6.8, 3.3 Hz, 1H), 1.60 (m, 1H), 1.25 (d, J = 6.5 Hz, 3H), 0.86 (d, J = 7.0 Hz, 3H), 0.81 (s, 9H), 0.76 (d, J = 6.8 Hz, 3H), 0.70 (d, J = 7.0 Hz, 3H), 0.00 (s, 3H), -0.02 (s, 3H)。
23℃のCH3CN 5mL中の実施例9のPMBエーテル(162mg、0.25mmol)の溶液を、48%HF水溶液0.5mLで処理する。24時間攪拌後、反応を飽和NaHCO3水溶液でクエンチングし、TBMEで抽出(3回)する。有機層を合わせ、飽和NaHCO3水溶液および飽和NaCl水溶液で洗浄し、MgSO4で乾燥し、濾過し、真空下濃縮する。FC(SiO2、ヘプタン/AcOEt 3:1)により精製後、標記化合物を無色油状物として得る。1H-NMR (CDCl3, 300 MHz, 300K) δ 7.45-7.05 (m, 12H), 6.85-6.75 (m, 2H), 5.26 (d, J = 3.5 Hz, 1H), 4.24 (d, J = 11.5 Hz, 1H), 4.15 (d, J = 11.5 Hz, 1H), 3.73 (s, 3H), 3.70 (qd, J = 6.9, 5.4 Hz, 1H), 3.32 (m. 1H), 3.15 (d, J = 5.0 Hz, 1H), 3.05 (dd, J = 9.3, 4.4 Hz, 1H), 2.97 (dd, J = 9.3, 5.1 Hz, 1H), 1.90 (七重線, J = 6.8, 3.5 Hz, 1H), 1.58-1.40 (m, 1H), 1.22 (d, J = 6.9 Hz, 3H), 0.80 (d, J = 7.0 Hz, 3H), 0.75 (d, J = 7.0 Hz, 3H), 0.71 (d, J = 6.8 Hz, 3H); HRMS (ESI) m/z 568.2671 ([M + Na]+; C33H39NO6の計算値 568.2671)。
アルゴン雰囲気下0℃のCH2Cl2 1.0mL中の実施例10のアルコール(54mg、0.10mmol)の溶液に、4オングストローム分子ふるい(55mg)およびDDQ(30mg、0.13mmol、1.3当量)を連続して1回分量で加える。生成した深緑色反応混合物を15時間0℃で攪拌する。沈澱が形成される。濾過により沈澱物を除去し、真空下濃縮し、PTLC(SiO2、10×20cmプレート、ヘプタン/AcOEt 2:1)にかけた後、無色油状物として標記化合物を得る。1H-NMR (CDCl3, 300 MHz, 300K) δ 7.40-7.15 (2 m, 8H), 7.22 (d, J = 8.7 Hz, 2H), 7.07-6.94 (m, 2H), 6.82 (d, J = 8.7 Hz, 2H), 5.22 (d, J = 3.4 Hz, 1H), 4.49 (s, 1H), 4.00 (qd, J = 6.9, 3.4 Hz, 1H), 3.85 (dd, J = 11.2, 4.6 Hz, 1H), 3.75 (s, 3H), 3.13 (t, J = 11.2 Hz, 1H), 3.11 (dd, J = 9.7, 3.4 Hz, 1H), 1.93 (七重線, J = 6.8, 3.4 Hz, 1H), 1.84-1.70 (m, 1H), 1.19 (d, J = 6.9 Hz, 3H), 0.85 (d, J = 7.0 Hz, 3H), 0.72 (d, J = 6.8 Hz, 3H), 0.53 (d, J = 6.8 Hz, 3H)。
周囲温度で150mLのCH2Cl2中の実施例6のジオール(21.6mmol)9.20gの溶液を、2.8gのアンバーリスト15および4.83gのアニスアルデヒドジメチルアセタール(24.9mmol、1.22当量)で連続的に処理する。生成した反応混合物を2.5時間攪拌後、それを濾過する。濾液を真空下濃縮し、粗残さとして所望のアセタールを得る。
アルゴン雰囲気下0℃のTHF/HMPA(85:15v/v)の混合物13mL中のジイソプロピルアミン(5.84mmol、2.9当量)825μLの溶液に、BuLi(ヘキサン中1.6M、5.8mmol、2.9当量)3.65mLを加える。0℃で15分後、反応混合物を−78℃に冷却し、810μlの酢酸tert−ブチル(6.0mmol、3.0当量)で処理する。−78℃で30分後、反応混合物を10分間にわたって9mLのTHF/HMPA(85:15v/v)中の段階13.2のアルデヒド(2.00mmol)529mgの溶液により滴下処理する。−78℃で15分後、反応混合物を40mLの飽和NH4Cl水溶液へ注ぐ。水層をTBME(3×40mL)で抽出する。有機層を合わせ、飽和NH4Cl水溶液(30mL)、飽和NaCl水溶液(30mL)で洗浄し、MgSO4で乾燥し、濾過し、真空下濃縮する。FC(SiO2、ヘキサン/AcOEt 4:1)により精製後、標記化合物を無色油状物として得る。1H-NMR (CDCl3, 300 MHz, 300K, エピマーの混合物、割合= 3:1) 主エピマー: δ 7.37 (d, J = 8.8 Hz, 2H), 6.85 (d, J = 8.8 Hz, 2H), 5.47 (s, 1H), 4.26-4.19 (m, 1H), 4.09 (dd, J = 11.3, 4.7 Hz, 1H), 3.78 (s, 3H), 3.70 (dd, J = 10.0, 2.0 Hz, 1H), 3.51 (t, J = 11.1 Hz, 1H), 2.51 (dd, J = 15.5, 8.2 Hz, 1H), 2.39 (dd, J = 15.5, 5.0 Hz, 1H), 1.98-2.17 (m, 1H), 1.92-1.78 (m, 1H), 1.44 (s, 9H), 1.04 (d, J = 7.1 Hz, 3H), 0.74 (d, J = 6.7 Hz, 3H); 小エピマー: δ 7.34 (d, J = 8.9 Hz, 2H), 6.86 (d, J = 8.9 Hz, 2H), 5.48 (s, 1H), 4.08 (dd, J = 11.3, 4.7 Hz, 1H), 4.06-3.97 (m, 1H), 3.91 (dd, J = 10.1, 1.8 Hz, 1H), 3.79 (s, 3H), 3.52 (t, J = 11.1 Hz, 1H), 2.58 (dd, J = 16.0, 3.8 Hz, 1H), 2.39 (dd, J = 16.0, 8.7 Hz, 1H), 1.98?2.17 (m, 1H), 1.92-1.78 (m, 1H), 1.45 (s, 9H), 0.99 (d, J = 7.1 Hz, 3H), 0.73 (d, J = 6.8 Hz, 3H); MS (EI) m/z 783 (5, [2 M + Na]+), 403 (100, [M + Na]+), 347 (25, [M + Na - C2H8]+)。
Claims (11)
- 式(I)
R1、R2およびR3は、互いに独立してヒドロキシ基についての保護基または水素であり、そして
R4は、非置換またはアルコキシによりモノ−もしくはジ置換されているフェニルである)
で示される置換アルケンの製造方法であって、式(II)
で示されるスルホネートを還元し、その後、所望ならば、1個、2個または全部の保護基R1、R2およびR3を脱離させる方法。 - 式(I)
R4は、非置換またはアルコキシによりモノ−もしくはジ置換されているフェニルである)
で示される置換アルケンの製造方法であって、まず式(III)
で示されるカルボン酸エステルを還元し、生成した式(IV)
で示されるアルコールを、さらに式(V)
で示される化合物と反応させ、そして生成した式(II)
で示されるスルホネートをさらに還元し、そして所望ならば、1個、2個または全部の保護基R1、R2およびR3を当業界で公知の方法により脱離させる方法。 - 式(III)
で示されるカルボン酸エステルの製造方法であって、式(VI)
で示されるアリルハライドを、塩基の存在下、式(VII)
で示されるカルボン酸エステルと反応させ、その後、所望ならば、1個または全部の保護基R1およびR2を脱離させる方法。 - R1およびR2が同一であり、R1、R2およびR3がシリル保護基である、請求項1、2または3のいずれか1項記載の方法。
- R1およびR2が同一であり、R1、R2およびR3がベンジルまたはシリル保護基であり、R4が非置換またはアルコキシによりモノ−もしくはジ置換されているフェニルであり、そしてR5が低級アルキルであるか、または低級アルキルにより置換されているフェニルである、請求項5記載の式(II)で示されるスルホネート。
- R1およびR2およびR3がtert−ブチルジメチルシリルであり、R4が非置換または低級アルコキシによりモノ置換されているフェニルであり、そしてR5が低級アルキルであるか、または低級アルキルによりモノ置換されているフェニルである、請求項5記載の式(II)で示されるスルホネート。
- R1およびR2が同一であり、R1、R2およびR3がシリル保護基であり、R6が低級アルキルである、請求項8記載の式(III)で示されるカルボン酸エステル。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
GBGB0101599.9A GB0101599D0 (en) | 2001-01-22 | 2001-01-22 | Organic compounds |
PCT/EP2002/000570 WO2002057251A2 (en) | 2001-01-22 | 2002-01-21 | Process for preparing intermediates for the manufacture of discodermolide and discodermolide analogues |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004517891A JP2004517891A (ja) | 2004-06-17 |
JP2004517891A5 JP2004517891A5 (ja) | 2005-12-22 |
JP4301810B2 true JP4301810B2 (ja) | 2009-07-22 |
Family
ID=9907244
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002557932A Expired - Fee Related JP4301810B2 (ja) | 2001-01-22 | 2002-01-21 | ディスコデルモリドおよびディスコデルモリド類似体製造用中間体の製造方法 |
Country Status (13)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6974875B2 (ja) |
EP (1) | EP1368334B1 (ja) |
JP (1) | JP4301810B2 (ja) |
CN (2) | CN1261428C (ja) |
AT (1) | ATE372332T1 (ja) |
AU (1) | AU2002228057A1 (ja) |
BR (1) | BR0206585A (ja) |
CA (1) | CA2435371A1 (ja) |
DE (1) | DE60222244T2 (ja) |
ES (1) | ES2292726T3 (ja) |
GB (1) | GB0101599D0 (ja) |
HK (1) | HK1060882A1 (ja) |
WO (1) | WO2002057251A2 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
MY127609A (en) * | 2000-08-07 | 2006-12-29 | Novartis Ag | Process for preparing discodermolide and analogues thereof |
WO2004009574A1 (en) * | 2002-07-22 | 2004-01-29 | Novartis Ag | Synthesis of discodermolide |
WO2004022552A1 (en) * | 2002-09-06 | 2004-03-18 | University Of Pittsburgh | Analogs of discodermolide and dictyostatin-1, intermediates therefor and methods of synthesis thereof |
US7321046B2 (en) | 2002-09-06 | 2008-01-22 | University Of Pittsburgh | Analogs of dictyostatin, intermediates therefor and methods of synthesis thereof |
US7348436B2 (en) * | 2004-03-02 | 2008-03-25 | Kosan Biosciences Incorporated | Compounds useful for the synthesis of (+)-discodermolide and methods thereof |
US7214708B2 (en) * | 2004-11-18 | 2007-05-08 | Kosan Biosciences Incorporated | Synthetic discodermolide analogs |
US7816405B2 (en) | 2005-04-19 | 2010-10-19 | Eisai R&D Management Co., Ltd. | Calcium bis [(2S)-3-[3-[(2S)-3-(4-chloro-2-cyanophenoxy)-2-fluoropropoxy]phenyl ]-2-isopropoxypropionate] and intermediate thereof |
AU2006240821A1 (en) * | 2005-04-19 | 2006-11-02 | Eisai R & D Management Co., Ltd. | Calcium bis[(2S)-3-[3-[(2S)-3-(4-chloro-2-cyanophenoxy)-2- fluoropropoxy]phenyl]-2-isopropoxypropionate] and intermediate thereof |
US7297807B1 (en) | 2006-05-31 | 2007-11-20 | The Research Foundation Of State University Of New York | Intermediates for the synthesis of polypropionate antibiotics |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB9315802D0 (en) | 1993-07-30 | 1993-09-15 | Roussel Lab Ltd | Chemical compounds |
US5789605A (en) * | 1996-12-03 | 1998-08-04 | Trustees Of The University Of Pennsylvania | Synthetic techniques and intermediates for polyhydroxy, dienyl lactones and mimics thereof |
US6096904A (en) * | 1996-12-03 | 2000-08-01 | The Trustees Of The University Of Pennsylvania | Synthetic techniques and intermediates for polyhydroxy, dienyl lactone derivatives |
WO1998048791A1 (en) | 1997-04-30 | 1998-11-05 | The Regents Of The University Of California | Synthesis of discodermolide and analogs |
-
2001
- 2001-01-22 GB GBGB0101599.9A patent/GB0101599D0/en not_active Ceased
-
2002
- 2002-01-21 CN CNB028039920A patent/CN1261428C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2002-01-21 US US10/466,728 patent/US6974875B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2002-01-21 AT AT02710021T patent/ATE372332T1/de not_active IP Right Cessation
- 2002-01-21 CA CA002435371A patent/CA2435371A1/en not_active Abandoned
- 2002-01-21 AU AU2002228057A patent/AU2002228057A1/en not_active Abandoned
- 2002-01-21 ES ES02710021T patent/ES2292726T3/es not_active Expired - Lifetime
- 2002-01-21 DE DE60222244T patent/DE60222244T2/de not_active Expired - Fee Related
- 2002-01-21 EP EP02710021A patent/EP1368334B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2002-01-21 BR BR0206585-1A patent/BR0206585A/pt not_active IP Right Cessation
- 2002-01-21 JP JP2002557932A patent/JP4301810B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2002-01-21 WO PCT/EP2002/000570 patent/WO2002057251A2/en active IP Right Grant
- 2002-01-21 CN CNA2005101126328A patent/CN1775774A/zh active Pending
-
2004
- 2004-05-28 HK HK04103857A patent/HK1060882A1/xx not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE60222244D1 (de) | 2007-10-18 |
BR0206585A (pt) | 2003-12-16 |
CN1775774A (zh) | 2006-05-24 |
CN1487929A (zh) | 2004-04-07 |
JP2004517891A (ja) | 2004-06-17 |
EP1368334B1 (en) | 2007-09-05 |
HK1060882A1 (en) | 2004-08-27 |
CA2435371A1 (en) | 2002-07-25 |
DE60222244T2 (de) | 2008-05-29 |
ATE372332T1 (de) | 2007-09-15 |
ES2292726T3 (es) | 2008-03-16 |
GB0101599D0 (en) | 2001-03-07 |
AU2002228057A1 (en) | 2002-07-30 |
CN1261428C (zh) | 2006-06-28 |
EP1368334A2 (en) | 2003-12-10 |
WO2002057251A2 (en) | 2002-07-25 |
US6974875B2 (en) | 2005-12-13 |
US20040073049A1 (en) | 2004-04-15 |
WO2002057251A3 (en) | 2002-10-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20090227786A1 (en) | Processes for preparing intermediate compounds useful for the preparation of ezetimibe | |
EP0503630B1 (en) | Cyclohexanetriol derivatives | |
JP2008540557A (ja) | フェノール型4−ビフェニリルアゼチジン−2−オンの製造方法 | |
US7001916B1 (en) | Epothilon derivatives, method for the production and the use thereof as pharmaceuticals | |
JP4301810B2 (ja) | ディスコデルモリドおよびディスコデルモリド類似体製造用中間体の製造方法 | |
US6350878B1 (en) | Intermediates for the synthesis of epothilones and methods for their preparation | |
US4503072A (en) | Antihypercholesterolemic compounds | |
US20030078430A1 (en) | Process for preparing 1,4-dihydropyridine compounds | |
RU2656600C2 (ru) | Способ получения производного фторлактона | |
JP2008542205A (ja) | 4−ビフェニリルアゼチジン−2−オンの製造方法 | |
WO2010097350A1 (en) | A process for the preparation of an aldehyde beta-lactam compound | |
Gangar et al. | Anti selective glycolate aldol reactions of (S)-4-isopropyl-1-[(R)-1-phenylethyl] imidazolidin-2-one: Application towards the asymmetric synthesis of 8-4′-oxyneolignans | |
EP0113881B1 (en) | Antihypercholesterolemic compounds | |
WO2002022618A1 (fr) | Preparation de la camptothecine et de ses derives | |
KR101736727B1 (ko) | 스타틴의 편리한 제조방법 | |
JPS6135194B2 (ja) | ||
US7265229B2 (en) | Method for synthesizing macrosphelides | |
FR2720395A1 (fr) | Nouveaux composés de la famille des benzohétérocycles. | |
JP5082091B2 (ja) | オキサゾリン化合物の製法 | |
JPH07291946A (ja) | (s)−3−低級アルキル−2−ピペラジノンの製造方法 | |
HU216634B (hu) | N-szubsztituált 2-azetidinonok mint intermedierek az N-szubsztituálatlan 2-azetidinonok új előállítási eljárásában | |
JPS643187B2 (ja) | ||
JPH1081678A (ja) | 光学活性なフラノンの製造法 | |
JP2008513437A (ja) | 有用な中間体の新規製造方法 | |
JPH0525089A (ja) | 2−ヒドロキシ酸誘導体の製造法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A524 | Written submission of copy of amendment under article 19 pct |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524 Effective date: 20050118 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050118 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081007 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20081008 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20081224 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20090107 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090129 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090414 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090421 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120501 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |