JP4301426B2 - External electrode forming apparatus and external electrode forming method for electronic parts - Google Patents
External electrode forming apparatus and external electrode forming method for electronic parts Download PDFInfo
- Publication number
- JP4301426B2 JP4301426B2 JP2001265366A JP2001265366A JP4301426B2 JP 4301426 B2 JP4301426 B2 JP 4301426B2 JP 2001265366 A JP2001265366 A JP 2001265366A JP 2001265366 A JP2001265366 A JP 2001265366A JP 4301426 B2 JP4301426 B2 JP 4301426B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- slit
- conductive paste
- convex portion
- external electrode
- component
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 16
- 238000012856 packing Methods 0.000 claims description 31
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 claims description 16
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 3
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 2
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 1
- 238000005429 filling process Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、電子部品の外部電極形成装置および外部電極形成方法に関するもので、特に、電子部品に備える部品本体の側面の一部上に外部電極となるべき導電性ペーストを付与するための装置および方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
この発明にとって興味ある電子部品の外観が図3および図4にそれぞれ斜視図で示されている。図3に示した電子部品1または図4に示した電子部品2は、たとえば、3以上の端子を有するコンデンサ、コンデンサアレイ、インダクタアレイ、LC複合フィルタ、コンデンサネットワーク等の電子部品を構成するものである。
【0003】
図3に示した電子部品1は、たとえば直方体状の部品本体3を備えている。この電子部品1に備える外部電極として、部品本体3の相対向する端面4および5上には、それぞれ、端面電極6および7が形成されるとともに、相対向する側面8および9の各一部上には、それぞれ、所定の幅をもって側面電極10および11が形成されている。
【0004】
端面電極6および7は、それぞれ、端面4および5上だけでなく、端面4および5に隣接する側面7および8ならびにもう1対の側面12および13の各一部にまで延びる隣接面延長部14および15を有している。また、側面電極10および11は、それぞれ、側面8および9上で延びる部分だけでなく、側面8および9に隣接する側面12および13の各一部にまで延びる隣接面延長部16および17を有している。
【0005】
これら隣接面延長部14〜17は、電子部品1の実装時において、配線基板 (図示せず。)との半田付け性を向上させるためのものである。
【0006】
他方、図4に示した電子部品2は、たとえば直方体状の部品本体18を備えている。この電子部品2に備える外部電極として、部品本体18の一方の側面19上には、複数の、たとえば4つの側面電極20が所定の幅をもって部分的に形成されるとともに、側面19に対向する側面21上には、複数の、たとえば4つの側面電極22が所定の幅をもって部分的に形成されている。
【0007】
側面電極20は、側面19上で延びる部分だけでなく、側面19に隣接する側面23および24の各一部にまで延びる隣接面延長部25を有している。また、側面電極22は、側面21上で延びる部分だけでなく、側面21に隣接する側面23および24の各一部にまで延びる隣接面延長部26を有している。
【0008】
この発明にとって特に興味あるのは、上述した側面電極10、11、20および22を形成するための技術である。
【0009】
他方、上述のような側面電極を形成するための装置であって、この発明にとって興味ある電子部品の外部電極形成装置が、本件特許出願人による特開平11−191521号公報に記載されている。図5には、この公報に記載された電子部品の外部電極形成装置31が図示されている。この外部電極形成装置31は、側面電極となるべき導電性ペーストの付与量のばらつきを少なくするように改良されたものである。
【0010】
図5には、より特定的に、図4に示した電子部品2の部品本体18の側面19の一部上に所定の幅で側面電極20となるべき導電性ペーストを付与する状態が示されている。
【0011】
図5を参照して、外部電極形成装置31は、スリット板32とプランジャ部材33とを備えている。
【0012】
スリット板32は、たとえば金属またはセラミックのような剛体からなり、所定の間隔を隔てて相対向する第1および第2の主面34および35を有しており、したがって、所定の厚みを有している。スリット板32の第1の主面34側が部品本体18の側面19(または21)に接する面とされる。
【0013】
また、スリット板32には、導電性ペースト36が充填されるものであって、導電性ペースト36を付与すべき幅に相当する幅を有する複数のスリット37が設けられている。
【0014】
他方、プランジャ部材33は、スリット板32の第2の主面35側に配置されるものであって、スリット37内にそれぞれ突入可能な複数の凸部38を有している。凸部38を含むプランジャ部材33は、その全体がたとえば金属のような剛体から構成される。
【0015】
プランジャ部材33は、図示しない駆動手段により、スリット板32に対して相対的に近接および離隔するように動作する。スリット板32に対してプランジャ部材33が近接することによって、凸部38がスリット37内に突入し、応じて、スリット37内に充填された導電性ペースト36は、スリット板32の第1の主面34側に盛り上がるように供給される。
【0016】
上述したように、スリット板32の第1の主面34側に盛り上がるように供給された導電性ペースト36は、部品本体18の側面19の一部上に付与され、また、側面19に隣接する側面23および24の各一部上にも付与される。
【0017】
このようにして、側面電極20となるべき導電性ペースト36の付与が達成される。
【0018】
そして、同様の操作が、部品本体18の他方の側面21に対しても実施される。
【0019】
その後、部品本体18上に付与された導電性ペースト36が焼き付けられ、これによって、部品本体18上に、外部電極としての側面電極20および22が形成された、電子部品2が完成される。
【0020】
なお、図5には、スリット板32およびプランジャ部材33の各一部のみが図示されている。通常、スリット板32には、4つのスリット37を1組として、複数組のスリット37が設けられ、また、プランジャ部材33にも、4つの凸部38を1組として複数組の凸部38が設けられている。したがって、外部電極形成装置31は、複数の部品本体18に対して、同時に側面電極20または22のための導電性ペースト36を付与できるように構成されている。
【0021】
この外部電極形成装置31によれば、各スリット37内での導電性ペースト36の量を一定にすることができ、かつ各凸部38のストロークを一定にすることができるので、1つの部品本体18についての4つの側面電極20または22の各々のための導電性ペースト36の付与量のばらつきを少なくすることができるとともに、複数の部品本体18間での導電性ペースト36の付与量のばらつきを少なくすることができる。
【0022】
図3に示した電子部品1の部品本体3上に形成される側面電極10および11のための導電性ペーストの付与についても、スリット37の数および配置状態を変更したスリット板32ならびに凸部38の数および配置状態を変更したプランジャ部材33を用いることにより、図5に示した外部電極形成装置31と同様の外部電極形成装置によって行なうことができる。
【0023】
【発明が解決しようとする課題】
前述したように、スリット板32およびプランジャ部材33は、剛体から構成され、したがって、剛体からなる凸部38が、剛体からなるスリット37を規定する内面に接触した状態で、凸部38のスリット37への嵌合状態が達成される。
【0024】
しかしながら、凸部38がスリット37内で移動可能とされなければならないため、各々剛体からなる凸部38とスリット37の内面との間で隙間を全くなくすことは極めて困難であり、あるいは、不可能に近い。
【0025】
そのため、この隙間を通しての導電性ペースト36の漏れの問題を避けることができない。たとえば、導電性ペースト36が隙間からスリット板32の第2の主面35側へ漏れ出したり、あるいは、このように漏れ出した導電性ペースト36が隣り合う凸部38の間に溜まったりしたとき、次に凸部38がスリット37内に突入したとき、この漏れ出した導電性ペースト36もスリット37内に導入され、凸部38の1回のストロークによる導電性ペースト36の供給量にばらつきを生じさせることがある。
【0026】
上述のような導電性ペースト36の供給量のばらつきは、主として、電子部品本体18の側面23または24上での導電性ペースト36の図5に示した付与長さ39のばらつきを招き、その結果、図4に示した隣接面延長部25または26の長さのばらつきを招く。
【0027】
また、上述した隙間を通して空気が導電性ペースト36中に混入することもある。この場合には、スリット37内に充填される導電性ペースト36内に気泡が持ち込まれる。その結果、形成された側面電極20または22にピンホールまたはボイドが発生したり、あるいは、導電性ペースト36の付与段階において気泡が弾け、そのため、部品本体18の不所望な部分に導電性ペースト36が付着したり、形成された側面電極20または22の輪郭が乱れたりすることがある。
【0028】
そこで、この発明の目的は、上述したような問題を解決し得る、電子部品の外部電極形成装置および外電極形成方法を提供しようとすることである。
【0029】
【課題を解決するための手段】
この発明は、電子部品の部品本体の側面の一部上に所定の幅で外部電極となるべき導電性ペーストを付与するための電子部品の外部電極形成装置にまず向けられる。
【0030】
この電子部品の外部電極形成装置は、前述した従来技術の場合と実質的に同様、所定の間隔を隔てて相対向する第1および第2の主面を有し、第1の主面側が部品本体の側面に接する面とされ、導電性ペーストが充填されるためのものであって、導電性ペーストを付与すべき幅に相当する幅を有する複数のスリットが設けられた、剛体からなるスリット板と、スリット板の第2の主面側に配置されるものであって、スリット内に突入可能な凸部を有する、プランジャ部材と、スリット内に充填された導電性ペーストを第1の主面側に盛り上がるように供給しながら、スリット内の導電性ペーストを部品本体の側面の一部上に付与するため、凸部をスリット内に突入させるように駆動するための駆動手段とを備えている。
【0031】
そして、前述した技術的課題を解決するため、この電子部品の外部電極形成装置は、さらに、上述した凸部を取り囲みながら、スリット板の第2の主面側に接する状態で配置され、スリット板の第2の主面に沿って延びる板状をなしている、弾性体からなるパッキン部材と、パッキン部材に沿って延びる剛体からなる補強板とを備え、パッキン部材は、補強板とスリット板との間に挟まれた状態で位置決めされ、凸部がスリット内に位置しているとき、凸部とパッキン部材とは隙間なく接触していることを特徴としている。
【0035】
この発明は、また、電子部品の部品本体を用意し、部品本体の側面の一部上に所定の幅で外部電極となるべき導電性ペーストを付与する、各工程を備える、電子部品の外部電極形成方法にも向けられる。
【0036】
この電子部品の外部電極形成方法では、まず、所定の間隔を隔てて相対向する第1および第2の主面を有し、第1の主面側が部品本体の側面に接する面とされ、導電性ペーストを付与すべき幅に相当する幅を有する複数のスリットが設けられた、剛体からなるスリット板と、スリット板の第2の主面側に配置されるものであって、スリット内に突入可能な凸部を有する、プランジャ部材と、凸部を取り囲みながら、スリット板の第2の主面に接する状態で配置され、スリット板の第2の主面に沿って延びる板状をなしている、弾性体からなるパッキン部材と、パッキン部材に沿って延びる剛体からなる補強板とを備え、パッキン部材は、補強板とスリット板との間に挟まれた状態で位置決めされ、凸部がスリット内に位置しているとき、凸部とパッキン部材とは隙間なく接触している、外部電極形成装置が用意される。
【0037】
そして、スリット内に導電性ペーストを充填し、スリット板の第1の主面に部品本体の側面を接触させ、次いで、凸部をスリット内に突入させ、それによって、スリット内に充填された導電性ペーストを第1の主面側に盛り上がるように供給しながら、スリット内の導電性ペーストを部品本体の側面の一部上に付与する、各工程が実施され、さらに、導電性ペーストを焼き付ける工程が実施される。
【0038】
上述した凸部をスリット内に突入させる工程において、突入の終端位置における凸部の先端部と部品本体の側面との間隔を変えることによって、部品本体の側面上での導電性ペーストの付与厚みを調整するようにしてもよい。
【0039】
また、凸部をスリット内に突入させる工程において、スリット内の導電性ペーストが部品本体の側面に隣接する面の一部上にも付与されるようにすることが好ましい。
【0040】
上述の場合、凸部をスリット内に突入させる工程において、凸部のストロークを変えることによって、導電性ペーストの、部品本体の側面に隣接する面上での付与長さを調整するようにしてもよい。
【0041】
【発明の実施の形態】
図1および図2は、この発明の一実施形態による電子部品の外部電極形成装置41を説明するためのものである。ここで、図1には、外部電極形成装置41の全体的な構成が一部断面をもって正面図で示されている。また、図2には、図1に示した外部電極形成装置41の一部が拡大されて示されている。
【0042】
図1および図2に示した外部電極形成装置41は、図3に示した電子部品1における側面電極10および11を形成するためのものとして図示されている。
【0043】
外部電極形成装置41は、スリット板42とプランジャ部材3とを備えている。この外部電極形成装置41において、複数の部品本体3がホルダ44によって保持された状態で取り扱われる。
【0044】
スリット板42は、たとえば金属またはセラミックのような剛体から構成され、所定の間隔を隔てて相対向する第1および第2の主面45および46を有しており、したがって、所定の厚みを有している。スリット板42の第1の主面45側が部品本体3の側面8または9に接する面とされる。
【0045】
また、スリット板42には、導電性ペースト47が充填されるためのものであって、導電性ペースト47を付与すべき幅に相当する幅を有する複数のスリット48が設けられている。
【0046】
他方、プランジャ部材43は、スリット板42の第2の主面46側に配置されるものであって、スリット48内にそれぞれ突入可能な複数の凸部49を有している。この実施形態では、凸部49を含むプランジャ43全体が、たとえば金属のような剛体から構成されている。
【0047】
プランジャ部材43は、図示しない駆動手段により、スリット板42に対して、矢印50および51によって示すように、相対的に近接および離隔するように動作する。プランジャ部材43が矢印50方向に動作したとき、凸部49がスリット48内に突入し、応じて、スリット48内に充填された導電性ペースト47は、スリット板42の第1の主面45側に盛り上がるように供給される。
【0048】
外部電極形成装置41は、また、凸部49を取り囲みながら、スリット板42の第2の主面46に接する状態で配置される、弾性体からなるパッキン部材52を備えている。パッキン部材52を構成する材料として、たとえばシリコーンゴムが有利に用いられる。パッキン部材52は、この実施形態では、スリット板42の第2の主面46に沿って延びる板状をなしている。
【0049】
また、パッキン部材52に沿って延びるように、剛体からなる補強板53が配置され、補強板53をスリット板42に対してねじ止め(図示せず。)等を行なうことにより、パッキン部材52は、補強板53とスリット板42との間に挟まれた状態で確実に位置決めされる。
【0050】
なお、たとえばシリコーンゴムからなるパッキン部材52は、補強板53上で成形し、補強板53と一体化された状態で用意されることが好ましい。
【0051】
次に、外部電極形成装置42を用いての部品本体3への導電性ペースト47の付与方法について説明する。
【0052】
まず、スリット板42の各スリット48内に導電性ペースト47が充填される。この導電性ペーストの47の充填にあたっては、通常、導電性ペースト47をスリット48の上方から供給することが行なわれるが、より具体的には、以下のようないくつかの方法を採用することができる。
【0053】
たとえば、適量の導電性ペースト47がスリット板42の第1の主面45上に置かれ、スキージ(図示せず。)をスリット板42の第1の主面45上で作用させることにより、導電性ペースト47を各スリット48内に充填することができる。
【0054】
上述した導電性ペースト47の充填工程において、凸部49は、スリット48の第2の主面46側の開口を閉じるように位置させておくことが好ましい。
【0055】
また、凸部49をスリット48内に突入させた状態で、スリット板42の第1の主面45側においてスリット48を覆うように導電性ペースト47を付与しておき、次いで、凸部49を矢印51方向へ移動させ、それによって、導電性ペースト47をスリット48内に吸い込むようにして、スリット48内に導電性ペースト47を充填するようにしてもよい。
【0056】
次いで、複数の部品本体3を保持したホルダ4を、スリット板42に近接させ、それによって、部品本体3の一方の側面8が、スリット板42の第1の主面45に接触する状態とされる。
【0057】
次いで、プランジャ部材43を、矢印50で示すように、スリット板42に近接させることによって、凸部49をスリット48内に突入させる。これによって、スリット48内に充填されていた導電性ペースト47は、スリット板42の第1の主面45側に盛り上がるように供給され、部品本体3の側面8の一部上に付与される。また、同時に、導電性ペースト47は、部品本体3の側面8に隣接する側面12および13の各一部上にも付与される。
【0058】
上述した導電性ペースト47の付与工程、すなわち凸部49をスリット48内に突入させる工程において、突入の終端位置における凸部49の先端部と部品本体3の側面8との間隔54を変えることによって、部品本体3の側面8上での導電性ペースト47の付与厚みを調整することができる。
【0059】
また、凸部49をスリット48内に突入させる工程において、凸部49のストロークを変えることによって、導電性ペースト47の供給量を変えることができ、それによって、導電性ペースト47の、部品本体3の側面12および13の各々上での付与長さ55を調整することができる。
【0060】
図2によく示されているように、凸部49がスリット48内に位置しているとき、凸部49とパッキン部材52とは隙間なく接触している。したがって、矢印50および51で示す各方向へのプランジャ43の動作により、凸部49がスリット48内で動作するとき、パッキン部材52が配置されているので、スリット48内の導電性ペースト47が凸部49とスリット48の内面との隙間を通って漏れ出すことはなく、また、空気がスリット48内の導電性ペースト47内に混入することもない。
【0061】
以上のようにして、導電性ペースト47が部品本体3の一方の側面8の一部上ならびにこれに隣接する側面12および13の各一部上に付与された後、同様の操作が、部品本体3の他方の側面9に対しても実施される。
【0062】
その後、部品本体3上に付与された導電性ペースト47が焼き付けられ、それによって、図3に示すように、隣接面延長部16および17をそれぞれ有する外部電極としての側面電極10および11が形成された、電子部品1が完成される。
【0063】
以上、この発明を、図3に示した電子部品1における側面電極10および11を形成する実施形態に関連して説明したが、スリット板42におけるスリット48の数および配置状態ならびにプランジャ部材43における凸部49の数および配置状態を変更することにより、図4に示した電子部品2における側面電極20および22の形成に対しても、図1および図2に示した外部電極形成装置41を適用することができる。
【0064】
【発明の効果】
以上のように、この発明によれば、プランジャ部材に備える凸部をスリット板に形成されたスリット内に突入させ、それによって、スリット内に充填された導電性ペーストをスリット板の第1の主面側に盛り上がるように供給しながら、スリット内の導電性ペーストを部品本体の側面の一部上に付与する構成を採用しながら、凸部を取り囲みながらスリット板の第2の主面に接する状態で、弾性体からなるパッキン部材が配置されるので、凸部とスリットの内面との隙間を通して導電性ペーストが漏れ出すことを有利に防止することができる。
【0065】
そのため、一旦漏れ出した導電性ペーストが再びスリット内に導入され、それによって、部品本体への導電性ペーストの付与量がばらつくことを防止でき、また、上述の隙間を通しての空気の混入により、導電性ペーストが不適正に付与されることを防止できる。
【0066】
したがって、この発明によれば、前述したように、凸部をスリット内に突入させ、それによって、スリット内に充填された導電性ペーストを部品本体上に付与する構成によって得られる、導電性ペーストの付与量のばらつきを少なくすることができるという効果が、減殺されることなく、確実に達成されることができる。
【0067】
また、この発明によれば、パッキン部材が、スリット板の第2の主面に沿って延びる板状をなしているので、パッキン部材を安定した状態で配置することができる。
【0068】
また、この発明によれば、上述したように板状をなすパッキン部材に沿って延びる剛体からなる補強板をさらに備えていて、パッキン部材が、この補強板とスリット板との間に挟まれた状態で位置決めされるので、弾性体からなる、すなわち変形しやすいパッキン部材であっても、これを確実に位置決めすることができる。
【0069】
また、この発明に係る電子部品の外部電極形成装置によれば、スリット板に複数のスリットが設けられているので、部品本体の複数箇所あるいは複数の部品本体に対して、同時に導電性ペーストを付与することができ、ペースト付与工程を能率的に進めることができる。
【0070】
この発明に係る電子部品の外部電極形成方法において、凸部をスリット内に突入させるとき、突入の終端位置における凸部の先端部と部品本体の側面との間隔を変えることによって、部品本体の側面上での導電性ペーストの付与厚みを調整することができる。
【0071】
また、凸部をスリット内に突入させるとき、スリット内の導電性ペーストは、必要に応じて、部品本体の側面に隣接する面の一部上にも付与されることができ、この場合には、隣接面延長部を有する外部電極の形成が可能となる。
【0072】
上述の場合、凸部をスリット内に突入させるにあたって、凸部のストロークを変えることによって、導電性ペーストの、部品本体の側面に隣接する面上での付与長さを調整することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施形態による電子部品の外部電極形成装置41の全体的構成を一部断面で示す正面図である。
【図2】図1に示した外部電極形成装置41の一部を拡大して示す正面図である。
【図3】この発明にとって興味ある電子部品1の外観を示す斜視図である。
【図4】この発明にとって興味ある他の電子部品2の外観を示す斜視図である。
【図5】この発明にとって興味ある従来の外部電極形成装置31を一部断面で示す正面図である。
【符号の説明】
1,2 電子部品
3,18 部品本体
8,9,19,21 側面
10,11,20,22 側面電極
12,13,23,24 側面(隣接する面)
16,17,25,26 隣接面延長部
41 外部電極形成装置
42 スリット板
43 プランジャ部材
45 第1の主面
46 第2の主面
47 導電性ペースト
48 スリット
49 凸部
52 パッキン部材
53 補強板
54 間隔
55 付与長さ[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to an external electrode forming apparatus and an external electrode forming method for an electronic component, and in particular, an apparatus for applying a conductive paste to be an external electrode on a part of a side surface of a component main body provided for the electronic component, and It is about the method.
[0002]
[Prior art]
The external appearance of an electronic component of interest to the present invention is shown in perspective views in FIGS. 3 and 4, respectively. The
[0003]
The
[0004]
The
[0005]
These
[0006]
On the other hand, the
[0007]
The
[0008]
Of particular interest to the present invention is the technique for forming the
[0009]
On the other hand, an external electrode forming apparatus for an electronic component which is an apparatus for forming side electrodes as described above and which is of interest to the present invention is described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 11-191521 by the present applicant. FIG. 5 shows an external
[0010]
More specifically, FIG. 5 shows a state in which a conductive paste to be the
[0011]
Referring to FIG. 5, the external
[0012]
The
[0013]
The
[0014]
On the other hand, the
[0015]
The
[0016]
As described above, the
[0017]
In this way, application of the
[0018]
The same operation is performed on the
[0019]
Thereafter, the
[0020]
FIG. 5 shows only a part of each of the
[0021]
According to the external
[0022]
With respect to the application of the conductive paste for the
[0023]
[Problems to be solved by the invention]
As described above, the
[0024]
However, since the
[0025]
Therefore, the problem of leakage of the
[0026]
The variation in the supply amount of the
[0027]
In addition, air may be mixed into the
[0028]
Accordingly, an object of the present invention is to provide an external electrode forming apparatus and an external electrode forming method for an electronic component that can solve the above-described problems.
[0029]
[Means for Solving the Problems]
The present invention is first directed to an external electrode forming apparatus for an electronic component for applying a conductive paste to be an external electrode with a predetermined width on a part of a side surface of a component body of the electronic component.
[0030]
The external electrode forming apparatus for an electronic component has first and second main surfaces facing each other with a predetermined interval, substantially as in the case of the prior art described above, and the first main surface side is the component. A rigid slit plate provided with a plurality of slits having a width corresponding to the width to which the conductive paste is to be applied, the surface being in contact with the side surface of the main body and being filled with the conductive paste And a plunger member having a convex part that can be inserted into the slit, and a conductive paste filled in the slit, which is disposed on the second main surface side of the slit plate. Drive means for driving the convex portion into the slit so as to apply the conductive paste in the slit onto a part of the side surface of the component main body while supplying it so as to rise to the side. .
[0031]
Then, to solve the technical problems described above, the external electrode forming apparatus of the electronic component, further, while surrounding the protrusion described above, it is disposed in contact with the second major surface side of the slit plate, the slit plate A packing member made of an elastic body and a reinforcing plate made of a rigid body extending along the packing member . The packing member includes a reinforcing plate and a slit plate. are positioned in a state sandwiched between, when the protrusion is positioned in the slit, the convex portion and the packing member is characterized by being in contact without any gap.
[0035]
The present invention also provides an external electrode for an electronic component comprising the steps of preparing a component main body of the electronic component and applying a conductive paste to be an external electrode with a predetermined width on a part of a side surface of the component main body. Also directed to forming methods.
[0036]
In this method of forming an external electrode for an electronic component, first, the first and second main surfaces are opposed to each other with a predetermined interval, and the first main surface side is a surface in contact with the side surface of the component main body. A slit plate made of a rigid body provided with a plurality of slits having a width corresponding to the width to which the adhesive paste is to be applied, and disposed on the second main surface side of the slit plate, and enters the slit A plunger member having a possible convex portion and a plate-like shape that is arranged in contact with the second main surface of the slit plate while surrounding the convex portion and extends along the second main surface of the slit plate A packing member made of an elastic body and a reinforcing plate made of a rigid body extending along the packing member . The packing member is positioned in a state of being sandwiched between the reinforcing plate and the slit plate, and the convex portion is in the slit. When located at The packing member are in contact without any gap, the external electrode forming apparatus is provided.
[0037]
Then, the conductive paste is filled in the slit, the side surface of the component main body is brought into contact with the first main surface of the slit plate, and then the convex portion is inserted into the slit, whereby the conductive material filled in the slit is filled. Each step of applying the conductive paste in the slit onto a part of the side surface of the component main body while supplying the conductive paste so as to rise to the first main surface side, and further baking the conductive paste Is implemented.
[0038]
In the step of projecting the convex portion into the slit, the thickness of the conductive paste applied on the side surface of the component main body can be changed by changing the distance between the tip of the convex portion and the side surface of the component main body at the end position of the plunging. You may make it adjust.
[0039]
Moreover, it is preferable that the conductive paste in the slit is also applied to a part of the surface adjacent to the side surface of the component main body in the step of projecting the convex portion into the slit.
[0040]
In the case described above, in the step of projecting the convex portion into the slit, the application length of the conductive paste on the surface adjacent to the side surface of the component main body may be adjusted by changing the stroke of the convex portion. Good.
[0041]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
FIG. 1 and FIG. 2 are for explaining an external
[0042]
The external
[0043]
The external
[0044]
The
[0045]
The
[0046]
On the other hand, the
[0047]
The
[0048]
The external
[0049]
Further, a reinforcing
[0050]
The packing
[0051]
Next, a method for applying the
[0052]
First, the
[0053]
For example, an appropriate amount of the
[0054]
In the above-described filling process of the
[0055]
Further, in a state where the
[0056]
Next, the
[0057]
Next, as shown by the arrow 50, the
[0058]
In the step of applying the
[0059]
Further, in the step of causing the
[0060]
As shown well in FIG. 2, when the
[0061]
After the
[0062]
Thereafter, the
[0063]
Above, the invention has been described in connection with the embodiment of forming the
[0064]
【The invention's effect】
As described above, according to the present invention, the convex portion provided in the plunger member is plunged into the slit formed in the slit plate, whereby the conductive paste filled in the slit is transferred to the first main portion of the slit plate. A state in which the conductive paste in the slit is applied onto a part of the side surface of the component body while being supplied so as to rise to the surface side, and in contact with the second main surface of the slit plate while surrounding the convex portion Thus, since the packing member made of an elastic body is arranged, it is possible to advantageously prevent the conductive paste from leaking through the gap between the convex portion and the inner surface of the slit.
[0065]
As a result, the conductive paste once leaked is introduced again into the slit, thereby preventing variation in the amount of conductive paste applied to the component body. It is possible to prevent the adhesive paste from being improperly applied.
[0066]
Therefore, according to the present invention, as described above, the protrusion of the conductive paste is inserted into the slit, thereby providing the conductive paste filled in the slit on the component body. The effect that the variation in the applied amount can be reduced can be reliably achieved without being reduced.
[0067]
Further, according to the present invention, the packing member, since a plate-like shape extending along the second major surface of the slit plate, it is possible to arrange the packing member in a stable state.
[0068]
Moreover, according to this invention, the reinforcing plate which consists of a rigid body extended along the plate-shaped packing member as described above is further provided, and the packing member is sandwiched between the reinforcing plate and the slit plate. since the positioned state, made of an elastic material, i.e. even deformable packing member can be reliably positioned the same.
[0069]
Further, according to the external electrode forming apparatus of an electronic component according to the present invention, applied since a plurality of slits are provided in the slit plate for a plurality of locations or a plurality of the component body of the component body, the conductive paste simultaneously And the paste application process can be efficiently performed.
[0070]
In the method of forming an external electrode of an electronic component according to the present invention, when the convex portion is inserted into the slit, the distance between the tip end portion of the convex portion and the side surface of the component main body at the end position of the protrusion is changed. The applied thickness of the conductive paste can be adjusted.
[0071]
In addition, when the convex portion enters the slit, the conductive paste in the slit can be applied to a part of the surface adjacent to the side surface of the component main body, if necessary. The external electrode having the adjacent surface extension can be formed.
[0072]
In the case described above, when the convex portion is inserted into the slit, the application length of the conductive paste on the surface adjacent to the side surface of the component main body can be adjusted by changing the stroke of the convex portion.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a front view showing a partial cross section of an overall configuration of an external
FIG. 2 is an enlarged front view showing a part of the external
FIG. 3 is a perspective view showing an external appearance of an
FIG. 4 is a perspective view showing the appearance of another
FIG. 5 is a front view showing a partial cross section of a conventional external
[Explanation of symbols]
1, 2
16, 17, 25, 26
Claims (5)
所定の間隔を隔てて相対向する第1および第2の主面を有し、前記第1の主面側が前記部品本体の側面に接する面とされ、前記導電性ペーストが充填されるためのものであって前記導電性ペーストを付与すべき幅に相当する幅を有する複数のスリットが設けられた、剛体からなるスリット板と、
前記スリット板の前記第2の主面側に配置されるものであって、前記スリット内に突入可能な凸部を有する、プランジャ部材と、
前記スリット内に充填された前記導電性ペーストを前記第1の主面側に盛り上がるように供給しながら、前記スリット内の前記導電性ペーストを前記部品本体の側面の一部上に付与するため、前記凸部を前記スリット内に突入させるように駆動するための駆動手段と、
前記凸部を取り囲みながら、前記スリット板の前記第2の主面に接する状態で配置され、前記スリット板の前記第2の主面に沿って延びる板状をなしている、弾性体からなるパッキン部材と、
前記パッキン部材に沿って延びる剛体からなる補強板と
を備え、
前記パッキン部材は、前記補強板と前記スリット板との間に挟まれた状態で位置決めされ、
前記凸部が前記スリット内に位置しているとき、前記凸部と前記パッキン部材とは隙間なく接触している、
電子部品の外部電極形成装置。 An external electrode forming apparatus for an electronic component for applying a conductive paste to be an external electrode with a predetermined width on a part of a side surface of a component body of the electronic component,
The first and second main surfaces facing each other at a predetermined interval, the first main surface side being a surface in contact with the side surface of the component main body, and for filling the conductive paste A slit plate made of a rigid body provided with a plurality of slits having a width corresponding to the width to which the conductive paste is to be applied;
A plunger member that is disposed on the second main surface side of the slit plate and has a convex portion that can enter the slit;
While supplying the conductive paste filled in the slit so as to rise to the first main surface side, to apply the conductive paste in the slit on a part of the side surface of the component body, Driving means for driving the convex portion to enter the slit;
A packing made of an elastic body that surrounds the convex portion and is arranged in contact with the second main surface of the slit plate, and has a plate shape extending along the second main surface of the slit plate. A member ,
A reinforcing plate made of a rigid body extending along the packing member ,
The packing member is positioned in a state of being sandwiched between the reinforcing plate and the slit plate,
When the convex portion is positioned in the slit, the convex portion and the packing member are in contact with each other without a gap,
External electrode forming device for electronic parts .
所定の間隔を隔てて相対向する第1および第2の主面を有し、前記第1の主面側が前記部品本体の側面に接する面とされ、前記導電性ペーストを付与すべき幅に相当する幅を有する複数のスリットが設けられた、剛体からなるスリット板と、
前記スリット板の前記第2の主面側に配置されるものであって、前記スリット内に突入可能な凸部を有する、プランジャ部材と、
前記凸部を取り囲みながら、前記スリット板の前記第2の主面に接する状態で配置され、前記スリット板の前記第2の主面に沿って延びる板状をなしている、弾性体からなるパッキン部材と、
前記パッキン部材に沿って延びる剛体からなる補強板と
を備え、
前記パッキン部材は、前記補強板と前記スリット板との間に挟まれた状態で位置決めされ、
前記凸部が前記スリット内に位置しているとき、前記凸部と前記パッキン部材とは隙間なく接触している、
外部電極形成装置を用意する工程と、
前記スリット内に前記導電性ペーストを充填する工程と、
前記第1の主面に前記部品本体の側面を接触させる工程と、
次いで、前記凸部を前記スリット内に突入させ、それによって、前記スリット内に充填された前記導電性ペーストを前記第1の主面側に盛り上がるように供給しながら、前記スリット内の前記導電性ペーストを前記部品本体の側面の一部上に付与する工程と、
前記導電性ペーストを焼き付ける工程と
を備える、電子部品の外部電極形成方法。An electronic component external electrode forming method comprising each step of preparing a component main body of an electronic component and applying a conductive paste to be an external electrode with a predetermined width on a part of a side surface of the component main body. ,
It has 1st and 2nd main surfaces which oppose each other at a predetermined interval, the first main surface side is a surface in contact with the side surface of the component main body, and corresponds to a width to which the conductive paste is to be applied. A slit plate made of a rigid body provided with a plurality of slits having a width to be
A plunger member that is disposed on the second main surface side of the slit plate and has a convex portion that can enter the slit;
A packing made of an elastic body that surrounds the convex portion and is arranged in contact with the second main surface of the slit plate, and has a plate shape extending along the second main surface of the slit plate. A member ,
A reinforcing plate made of a rigid body extending along the packing member ,
The packing member is positioned in a state of being sandwiched between the reinforcing plate and the slit plate,
When the convex portion is positioned in the slit, the convex portion and the packing member are in contact with each other without a gap,
Preparing an external electrode forming apparatus;
Filling the slit with the conductive paste;
Contacting the side surface of the component main body with the first main surface;
Next, the conductive portion in the slit is supplied while the convex portion enters the slit, thereby supplying the conductive paste filled in the slit so as to rise to the first main surface side. Applying paste on a part of the side surface of the component body;
A method of forming an external electrode of an electronic component, comprising: baking the conductive paste.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001265366A JP4301426B2 (en) | 2001-09-03 | 2001-09-03 | External electrode forming apparatus and external electrode forming method for electronic parts |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001265366A JP4301426B2 (en) | 2001-09-03 | 2001-09-03 | External electrode forming apparatus and external electrode forming method for electronic parts |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003077774A JP2003077774A (en) | 2003-03-14 |
JP4301426B2 true JP4301426B2 (en) | 2009-07-22 |
Family
ID=19091840
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001265366A Expired - Lifetime JP4301426B2 (en) | 2001-09-03 | 2001-09-03 | External electrode forming apparatus and external electrode forming method for electronic parts |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4301426B2 (en) |
-
2001
- 2001-09-03 JP JP2001265366A patent/JP4301426B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003077774A (en) | 2003-03-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4301426B2 (en) | External electrode forming apparatus and external electrode forming method for electronic parts | |
US7026180B2 (en) | Screen-printing metal mask plate and method of resin-sealing vibrating part | |
JP3164103B2 (en) | Method and apparatus for manufacturing electronic components | |
EP4079424A1 (en) | Mini-core surface bonding | |
KR20050039584A (en) | Method and device for applying conductive paste | |
JP3797061B2 (en) | Ceramic package sealing method and sealing structure | |
JP2002367852A (en) | Chip-type electronic component and method for applying conductive paste on the same | |
JPH11191521A (en) | Manufacture of electronic component and manufacturing device | |
JP3294479B2 (en) | Carrier plate for holding chip-shaped component and method for transferring chip-shaped component printing paste | |
JPH08300612A (en) | Cream solder printing equipment | |
WO2005018935A1 (en) | Screen printer | |
JP4706423B2 (en) | Paste applicator | |
JP4433728B2 (en) | Manufacturing method of electronic parts | |
JP3711900B2 (en) | Scraper and screen printing machine using the same | |
JP3164087B2 (en) | Chip-shaped electronic component holder and chip-shaped electronic component electrode forming method using the same | |
JP4433950B2 (en) | Electronic component manufacturing method and manufacturing apparatus | |
JP2004363936A (en) | Surface-mounted crystal vibrator and its manufacturing method | |
JPH08124813A (en) | Terminal electrode conductive paste coating method | |
JPH1142764A (en) | Manufacture of electronic component | |
JPS63122202A (en) | Jig for applying terminal electrode to electronic component | |
JP2000286661A (en) | Surface mount electronic components | |
JP4904931B2 (en) | Slit plate, manufacturing method thereof, and paste coating apparatus | |
JP2001007497A (en) | Method and device for cream solder printing | |
JPH04142049A (en) | Connecting method for electronic component | |
JP2001053086A (en) | Manufacturing method and device of electronic component |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040119 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060601 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060613 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060810 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20060919 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061006 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20061213 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20070119 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090202 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090416 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120501 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4301426 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120501 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130501 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130501 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140501 Year of fee payment: 5 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |