JP4301303B2 - Electronic key system portable machine - Google Patents
Electronic key system portable machine Download PDFInfo
- Publication number
- JP4301303B2 JP4301303B2 JP2007032141A JP2007032141A JP4301303B2 JP 4301303 B2 JP4301303 B2 JP 4301303B2 JP 2007032141 A JP2007032141 A JP 2007032141A JP 2007032141 A JP2007032141 A JP 2007032141A JP 4301303 B2 JP4301303 B2 JP 4301303B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- circuit board
- protective cover
- battery holder
- portions
- support
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R25/00—Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
- B60R25/002—Locking of control actuating or transmitting means
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/02—Details
- H05K1/0275—Security details, e.g. tampering prevention or detection
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R16/00—Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
- B60R16/02—Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
- B60R16/023—Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for transmission of signals between vehicle parts or subsystems
- B60R16/0231—Circuits relating to the driving or the functioning of the vehicle
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R25/00—Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
- B60R25/20—Means to switch the anti-theft system on or off
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R25/00—Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
- B60R25/20—Means to switch the anti-theft system on or off
- B60R25/2072—Means to switch the anti-theft system on or off with means for preventing jamming or interference of a remote switch control signal
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R25/00—Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
- B60R25/40—Features of the power supply for the anti-theft system, e.g. anti-theft batteries, back-up power supply or means to save battery power
- B60R25/406—Power supply in the remote key
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Lock And Its Accessories (AREA)
- Near-Field Transmission Systems (AREA)
Description
本発明は、電子キーシステムの携帯機に関する。 The present invention relates to a portable device of an electronic key system.
従来より、電子キーを用いて車両等のドアのロック・アンロック等の操作を行う電子キーシステムがある。この電子キーシステムでは、電子キーとしての携帯機をユーザが携帯することにより、例えば、車両に近づいたり車両から遠ざかると自動的にアンロック・ロックが行えたり、乗車したときに携帯機に記憶されているIDコードと車両に記憶されているIDコードとの照合に基づきイグニッションをオンさせられるようになっている。このような電子キーシステムに用いられる電子キーとしての携帯機のケースが、例えば特許文献1で提案されている。
2. Description of the Related Art Conventionally, there are electronic key systems that perform operations such as locking / unlocking doors of vehicles and the like using electronic keys. In this electronic key system, when a user carries a portable device as an electronic key, for example, it can be unlocked / locked automatically when approaching the vehicle or away from the vehicle, or stored in the portable device when getting on the vehicle. The ignition can be turned on based on the comparison between the ID code stored in the vehicle and the ID code stored in the vehicle. A case of a portable device as an electronic key used in such an electronic key system is proposed in
具体的に、特許文献1では、内部に空間を有すると共に開口部を備えた筐体部と、筐体部の開口部に差し込まれることによって開口部に蓋をし、当該筐体部内の空間を密封するリッド部とを備え、筐体部の内部空間に回路基板が収容された小型電気装置用防水ケースが提案されている。
Specifically, in
筐体部は、例えば上部カバーと下部カバーとが張り合わされて構成されている。また、リッド部は電池ホルダを備えており、当該電池ホルダに回路基板の回路の電源となる電池が保持されている。そして、筐体部の開口部から電池ホルダが筐体部の内部に挿入されることで、電池ホルダが筐体部の内部のうち回路基板と筐体部との隙間に配置されると共に、リッド部が筐体部の開口部にはめ込まれることで筐体部が密閉されるようになっている。
しかしながら、上記従来の技術では、電池交換の際に筐体部からリッド部を取り外す構造であるので容易に電池交換が可能であるが、筐体部が容易に分解可能な構造であるため、回路素子がむき出しになった回路基板を筐体部から容易に取り出すことができるようになってしまう。 However, in the above conventional technology, the lid is removed from the casing when the battery is replaced, so that the battery can be easily replaced. However, since the casing can be easily disassembled, The circuit board from which the element is exposed can be easily removed from the casing.
これにより、ユーザが回路素子に容易に触れることが可能になり、ユーザが回路素子に触れることで不用意に回路素子が破壊される場合や、ユーザによって故意に回路が改造される場合が生じてしまう。特に、故意に回路が改造される場合、電波を送信するという他の用途に使用される可能性や、他の車両におけるIDコードの照合に用いられる可能性がある。 As a result, the user can easily touch the circuit element, and the user may inadvertently destroy the circuit element by touching the circuit element, or the user may intentionally modify the circuit. End up. In particular, when a circuit is intentionally modified, it may be used for other purposes such as transmitting radio waves, or may be used for ID code verification in other vehicles.
なお、上部カバーと下部カバーとが張り合わされることで意匠ケースが構成される携帯機については、電池交換の際に上部カバーと下部カバーとが分解されることで意匠ケースの内部から電池が取り出されることとなる。この場合、ユーザが回路基板に触れる機会が増えるため、ユーザに触れられる可能性がある回路素子を保護することが特に望まれる。 For portable devices in which the design case is configured by bonding the upper and lower covers together, the battery is removed from the interior of the design case by disassembling the upper and lower covers when replacing the battery. Will be. In this case, since the chance of the user touching the circuit board increases, it is particularly desirable to protect the circuit elements that may be touched by the user.
本発明は、上記点に鑑み、電池交換が可能な構造であると共に、回路素子にユーザが容易に触れることや、ユーザが回路を改造することを防止することができる電子キーシステムの携帯機を提供することを目的とする。 In view of the above points, the present invention provides a portable device of an electronic key system that has a structure that allows battery replacement, and that can prevent a user from easily touching a circuit element or modifying a circuit by a user. The purpose is to provide.
上記目的を達成するため、本発明の第1の特徴では、保護カバー(60)は、板状の平面部(61)と棒状の支持部(62)とを備えて構成され、複数の支持部(62)が平面部(61)のうち回路基板(70)に対向する面から回路基板(70)側に突出するように平面部(61)に設けられており、回路基板(70)は、一面側に保護カバー(60)が重ね合わされた際に当該回路基板(70)のうち保護カバー(60)の複数の支持部(62)に対向する場所に、複数の支持部(62)が挿入される貫通した貫通部(73)を有し、バッテリホルダ(80)は、保護カバー(60)と共に回路基板(70)に重ね合わされた際に当該バッテリホルダ(80)のうち保護カバー(60)の複数の支持部(62)に対向する場所に、複数の支持部(62)が差し込まれる貫通した複数の穴部(84)を有しており、保護カバー(60)の複数の支持部(62)が回路基板(70)の各貫通部(73)に差し込まれると共に、バッテリホルダ(80)の各穴部(84)に差し込まれ、回路基板(70)が保護カバー(60)とバッテリホルダ(80)とに挟み込まれた状態とされており、さらに、少なくともバッテリホルダ(80)の各穴部(84)から突出した各支持部(62)の先端が加熱されて溶融することで、各支持部(62)の先端がバッテリホルダ(80)に接合され、保護カバー(60)、回路基板(70)、およびバッテリホルダ(80)が一体化されている。 In order to achieve the above object, according to the first feature of the present invention, the protective cover (60) includes a plate-like plane portion (61) and a rod-like support portion (62), and includes a plurality of support portions. (62) is provided on the flat surface portion (61) so as to protrude from the surface of the flat surface portion (61) facing the circuit board (70) to the circuit board (70) side. When the protective cover (60) is overlaid on the one surface side, the plurality of support portions (62) are inserted into the circuit board (70) at positions facing the plurality of support portions (62) of the protective cover (60). When the battery holder (80) is superimposed on the circuit board (70) together with the protective cover (60), the protective cover (60) of the battery holder (80) is provided. The plurality of support portions (62) of the The holding part (62) has a plurality of through holes (84) into which the holding part (62) is inserted, and a plurality of support parts (62) of the protective cover (60) are provided in each through part (73) of the circuit board (70). And is inserted into each hole (84) of the battery holder (80) so that the circuit board (70) is sandwiched between the protective cover (60) and the battery holder (80). At least the tips of the support portions (62) protruding from the holes (84) of the battery holder (80) are heated and melted, so that the tips of the support portions (62) are joined to the battery holder (80). The protective cover (60), the circuit board (70), and the battery holder (80) are integrated.
これにより、回路基板(70)の両面が保護カバー(60)とバッテリホルダ(80)とによって覆われていると共に、両者が接合された状態になっているので、ユーザが回路基板(70)の素子(72)に容易に触れることを防止することができる。これに伴い、ユーザが素子(72)に触れることで不用意に素子(72)が破壊されることを防止することができる。このように、ユーザは容易に回路基板(70)に触れることができなくなるので、ユーザによって故意に回路基板(70)の回路が改造されることを防止することができる。電池(95)については、バッテリホルダ(80)に保持されているだけであるので、ユーザは回路基板(70)に触れることなく電池交換を行うことができる。 As a result, both sides of the circuit board (70) are covered with the protective cover (60) and the battery holder (80), and both are joined, so that the user can connect the circuit board (70). It is possible to prevent the element (72) from being easily touched. Along with this, it is possible to prevent the element (72) from being carelessly destroyed by touching the element (72). Thus, since the user cannot easily touch the circuit board (70), it is possible to prevent the user from intentionally modifying the circuit of the circuit board (70). Since the battery (95) is only held by the battery holder (80), the user can replace the battery without touching the circuit board (70).
この場合、保護カバー(60)において、各支持部(62)を平面部(61)の側面に設け、各支持部(62)が差し込まれる各貫通部(73)および各穴部(84)を回路基板(70)、バッテリホルダ(80)の外縁部にそれぞれ設けることができる。 In this case, in the protective cover (60), each support portion (62) is provided on the side surface of the plane portion (61), and each penetration portion (73) and each hole portion (84) into which each support portion (62) is inserted are provided. The circuit board (70) and the battery holder (80) can be provided on the outer edge portions, respectively.
これにより、各支持部(62)によって回路基板(70)を囲うことができ、回路基板(70)の動きを制限することができる。したがって、保護カバー(60)とバッテリホルダ(80)との間から容易に回路基板(70)と取り出すことができないようにすることができる。 Thereby, the circuit board (70) can be enclosed by each support part (62), and the movement of the circuit board (70) can be restricted. Therefore, it is possible to prevent the circuit board (70) from being easily removed from between the protective cover (60) and the battery holder (80).
また、保護カバー(60)の各支持部(62)の先端を、バッテリホルダ(80)にそれぞれ熱かしめすることができる。この方法によれば、容易に各支持部(62)の先端をバッテリホルダ(80)に接合することができる。 Moreover, the front-end | tip of each support part (62) of a protective cover (60) can be heat-sucked to a battery holder (80), respectively. According to this method, the tip of each support portion (62) can be easily joined to the battery holder (80).
さらに、バッテリホルダ(80)の各穴部(84)から突出した各支持部(62)の先端を加熱して溶融すると共に、各穴部(84)において各支持部(62)が突出する部位を加熱して溶融することで、各支持部(62)の先端をバッテリホルダ(80)に接合することができる。これにより、保護カバー(60)とバッテリホルダ(80)とをより強固に接合することができる。 Further, the tip of each support portion (62) protruding from each hole (84) of the battery holder (80) is heated and melted, and the portion where each support portion (62) protrudes in each hole (84) The tip of each support portion (62) can be joined to the battery holder (80) by heating and melting. Thereby, a protective cover (60) and a battery holder (80) can be joined more firmly.
本発明の第2の特徴では、回路基板(70)は、一面側に保護カバー(60)が重ね合わされた際に当該回路基板(70)のうち保護カバー(60)の複数の支持部(62)に対向する場所に、複数の支持部(62)が挿入される貫通した第1貫通部(73)を有しており、保護カバー(60)の複数の支持部(62)が回路基板(70)の各第1貫通部(73)に差し込まれると共に、保護カバー(60)と回路基板(70)とが重ね合わされた状態とされており、さらに、少なくとも回路基板(70)の各第1貫通部(73)から突出した各支持部(62)の先端が加熱されて溶融することで、各支持部(62)の先端が回路基板(70)に接合され、保護カバー(60)と回路基板(70)とが一体化されている。 In the second feature of the present invention, the circuit board (70) has a plurality of support portions (62) of the protective cover (60) of the circuit board (70) when the protective cover (60) is superimposed on one surface side. ) In the place opposite to the first through portion (73) through which the plurality of support portions (62) are inserted, and the plurality of support portions (62) of the protective cover (60) are connected to the circuit board ( 70), the protective cover (60) and the circuit board (70) are overlapped with each other, and at least each first of the circuit board (70). The tip of each support portion (62) protruding from the through portion (73) is heated and melted, whereby the tip of each support portion (62) is joined to the circuit board (70), and the protective cover (60) and the circuit are connected. The substrate (70) is integrated.
これにより、ユーザが保護カバー(60)を破壊しなければ、回路基板(70)の一面側の回路素子に触れられないため、ユーザが回路素子に容易に触れることを防止することができ、回路素子が破壊されることも防止することができる。これに伴い、回路の改造も防止できる。 Thus, since the user cannot touch the circuit element on one side of the circuit board (70) unless the user destroys the protective cover (60), the user can be prevented from touching the circuit element easily. It is possible to prevent the element from being destroyed. Along with this, circuit modification can also be prevented.
この場合、バッテリホルダ(80)は、回路基板(70)の他面側に重ね合わされた際に当該バッテリホルダ(80)のうち回路基板(70)に対向する面から回路基板(70)側に突出する複数の爪部(85)を備え、回路基板(70)は、当該回路基板(70)の他面側にバッテリホルダ(80)が重ね合わされた際に、バッテリホルダ(80)の各爪部に対向する場所に複数の第2貫通部(74)を有しており、バッテリホルダ(80)が回路基板(70)の他面側に重ね合わされる際、バッテリホルダ(80)の各爪部(85)が弾性変形すると共に、各第2貫通部(74)を通過して回路基板(70)の一面側に引っ掛かり、バッテリホルダ(80)と回路基板(70)とが一体化された組み付け構造とすることができる。 In this case, when the battery holder (80) is superimposed on the other surface side of the circuit board (70), the surface of the battery holder (80) facing the circuit board (70) is moved to the circuit board (70) side. The circuit board (70) includes a plurality of claw portions (85) projecting, and the circuit board (70) has each claw of the battery holder (80) when the battery holder (80) is superimposed on the other surface side of the circuit board (70). Each of the claws of the battery holder (80) when the battery holder (80) is superimposed on the other surface side of the circuit board (70). The portion (85) is elastically deformed and passes through each second through portion (74) and is caught on one surface side of the circuit board (70), so that the battery holder (80) and the circuit board (70) are integrated. An assembly structure can be adopted.
これにより、保護カバー(60)、回路基板(70)、およびバッテリホルダ(80)を1つのパッケージとして構成することができる。 Thereby, a protective cover (60), a circuit board (70), and a battery holder (80) can be comprised as one package.
また、保護カバー(60)の各支持部(62)の先端を、回路基板(70)にそれぞれ熱かしめすることができる。これにより、容易に各支持部(62)の先端を回路基板(80)に接合することができる。 In addition, the tip of each support portion (62) of the protective cover (60) can be heat staked to the circuit board (70), respectively. Thereby, the front-end | tip of each support part (62) can be joined to a circuit board (80) easily.
そして、回路基板(70)のうち保護カバー(60)に対向する一面側にスイッチ(71)を設置し、保護カバー(60)のうち平面部(61)にはスイッチ(71)に対向する場所に窓部(63)を設け、保護カバー(60)の平面部(61)を回路基板(70)の一面側に重ね合わせた際に、スイッチ(71)を窓部(63)に挿入すると共に、スイッチ(71)を保護カバー(60)から突出した状態とすることができる。 A switch (71) is installed on one side of the circuit board (70) facing the protective cover (60), and the flat part (61) of the protective cover (60) faces the switch (71). When the window part (63) is provided on the circuit board (70) and the flat part (61) of the protective cover (60) is overlaid on the one surface side, the switch (71) is inserted into the window part (63). The switch (71) can be protruded from the protective cover (60).
これにより、保護カバー(60)は、回路基板(70)の一面側うちスイッチ(71)を除くスペースに配置される形態とすることができる。すなわち、保護カバー(60)を設けるためのスペースを特別に設けずに、回路基板(70)の一面側に保護カバー(60)を配置させることができる。 Thereby, a protective cover (60) can be made into the form arrange | positioned in the space except a switch (71) among the one surface sides of a circuit board (70). That is, the protective cover (60) can be disposed on the one surface side of the circuit board (70) without specially providing a space for providing the protective cover (60).
例えば、バッテリホルダ(80)のうち、回路基板(70)の他面側と対向する側に凹部(81)を備え、バッテリホルダ(80)を回路基板(70)に重ね合わせた際に、凹部(81)に回路基板(70)の他面側に実装された素子(72)を収納することもできる。 For example, the battery holder (80) has a recess (81) on the side facing the other surface side of the circuit board (70), and the recess is formed when the battery holder (80) is overlaid on the circuit board (70). The element (72) mounted on the other surface side of the circuit board (70) can be accommodated in (81).
これにより、回路基板(70)に実装された素子(72)を覆い隠すことができ、ユーザが容易に回路基板(70)の素子(72)に触れないようにすることができる。 Thereby, the element (72) mounted on the circuit board (70) can be covered and the user can be prevented from touching the element (72) of the circuit board (70) easily.
そして、ケース(10、20)のうち、少なくともバッテリホルダ(80)が配置される位置にバッテリホルダ(80)の位置を固定する突起部(21)を設けることもできる。これにより、ケース(10、20)に対するバッテリホルダ(80)の位置決めを容易に行うことができ、バッテリホルダ(80)の組み付け後にケース(10、20)とバッテリホルダ(80)との位置ずれを防止することができる。 And the projection part (21) which fixes the position of a battery holder (80) can also be provided in the position where a battery holder (80) is arrange | positioned at least among cases (10, 20). Thereby, the battery holder (80) can be easily positioned with respect to the case (10, 20), and the positional deviation between the case (10, 20) and the battery holder (80) after the battery holder (80) is assembled. Can be prevented.
なお、上記各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものである。 In addition, the code | symbol in the bracket | parenthesis of each said means shows the correspondence with the specific means as described in embodiment mentioned later.
以下、本発明の実施形態について図に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、図中、同一符号を付してある。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. In the following embodiments, the same or equivalent parts are denoted by the same reference numerals in the drawings.
(第1実施形態)
以下、本発明の第1実施形態について図を参照して説明する。本実施形態では、電子キーシステムとしてスマートキーシステム(登録商標)を例に挙げ、スマートキーシステムの携帯機として使用されるスマートキーに本発明を適用した場合について説明する。
(First embodiment)
Hereinafter, a first embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. In this embodiment, a smart key system (registered trademark) is taken as an example of an electronic key system, and a case where the present invention is applied to a smart key used as a portable device of the smart key system will be described.
なお、スマートキーシステムとは、例えば、車両に搭載され、ユーザがスマートキーを所持していれば、メカニカルキーを使用することなく、ドアのロック・アンロック、エンジンのスタート等の操作ができるシステムである。 Note that the smart key system is a system that is mounted on a vehicle and can be operated to lock and unlock the door, start the engine, etc. without using a mechanical key if the user has a smart key. It is.
図1は、本発明の一実施形態に係るスマートキーの外観斜視図である。また、図2は、図1に示されるスマートキー1の分解斜視図である。以下、これらの図を参照して、スマートキー1の構成について説明する。
FIG. 1 is an external perspective view of a smart key according to an embodiment of the present invention. FIG. 2 is an exploded perspective view of the
図1および図2に示されるように、本実施形態のスマートキー1は、携帯機本体2と、この携帯機本体2の内部に収容されたエマージェンシーキー3とを備えた構成になっている。
As shown in FIG. 1 and FIG. 2, the
携帯機本体2は、電子キーとして機能するものであり、上側ケース10、下側ケース20、リリースフック30等により構成されている。この携帯機本体2の外形は上側ケース10、下側ケース20、リリースフック30にて構成され、この携帯機本体2にエマージェンシーキー3を挿し込むことにより、スマートキー1が構成される。
The portable device body 2 functions as an electronic key, and includes an
上側ケース10および下側ケース20は、薄型の長方体を2つに分割したような形状であって、それぞれが容器になっており、容器の各角部が丸められた形状とされている。そして、長方体の長辺に対応する一側面にリリースフック30が配置され、当該一側面に沿って各ケース10、20の内部にエマージェンシーキー3が配置されることで、長方体のスマートキー1が構成されている。
The
具体的には、図2に示されるように、携帯機本体2の外形を構成する上側ケース10と下側ケースとにより形成される内部空間内に、上側ケース10から下側ケース20側に、ノブ部材40、防水カバー50、保護カバー60、回路基板70、バッテリホルダ80、クッションシート90、電池95の順に配置されている。なお、図2中、回路基板70に形成されている回路素子は省略している。
Specifically, as shown in FIG. 2, in the internal space formed by the
ノブ部材40は、車両におけるドアのロック・アンロックを行うための押しボタン式のノブ41を有している。各ノブ41は、上側ケース10に設けられた開口部11からそれぞれ上側ケース10の表面に露出し、ユーザに操作されるようになっている。
The
防水カバー50は、上側ケース10と共にノブ部材40を挟み込んで上側ケース10と一体化されることで、上側ケース10の開口部11から入り込む水や異物を下側ケース20側に進入させない機能を有する。このような防水カバー50として、吸湿しにくく弾力性を有するゴム等の素材が採用される。したがって、防水カバー50はノブ41が押されると共に弾性変形し、ユーザがノブ41から指を離すと元の形状に戻るようになっている。
The
保護カバー60は、回路基板70の一面側、すなわち上部面を覆い隠す板状のものである。このような保護カバー60として、例えばポリカーボネート等の樹脂が採用される。
The
回路基板70は、外部と無線通信を行う通信回路を備えており、この回路基板70の上部面にプッシュ式のスイッチ71、回路基板70の他面側、すなわち下部面にアンテナ素子72を備えている。各スイッチ71は、回路基板70の上部面のうち、防水カバー50を介してノブ部材40の各ノブ41に対向した場所に配置されている。そして、各スイッチ71は、各ノブ41が操作されて防水カバー50が弾性変形するに伴って押されるようになっている。また、アンテナ素子72は外部に電波を送信するものである。なお、アンテナ素子72等の回路素子は本発明の素子に相当する。
The
通信回路は、ユーザがスマートキー1を所持した状態で車両に近づき、スマートキーシステムのセンシングエリアに入ると、車両側からのID要求信号を受信し、それに対応して自動的にIDコード信号を出力する。これにより、車両側でID認証が行われ、それが一致するとドアのロック・アンロック信号待ち状態に移行し、その状態にてロック・アンロック信号を得ることにより、ロック・アンロックを実行する。
When the user approaches the vehicle with the
バッテリホルダ80は、板状をなしており、回路基板70の下部面を覆い隠すと共に、電池95を保持するものである。このようなバッテリホルダ80として、例えばポリカーボネート等の樹脂が採用される。本実施形態では、バッテリホルダ80は回路基板70とほぼ同じ平面サイズになっている。
The
クッションシート90は、回路基板70の下部面に実装されたアンテナ素子72と下側ケース20との間に配置され、比較的重量の大きなアンテナ素子72への衝撃を緩和するものである。
The
下側ケース20には、バッテリホルダ80の支持および位置決めの機能を有する突起部21が設けられている。また、下側ケース20および上側ケース10には、エマージェンシーキー3の格納スペースや、リリースフック30が配置されるスペース等が設けられている。なお、突起部21は上側ケース10にも設けられていても良い。
The
リリースフック30は、携帯機本体2側に押されることでエマージェンシーキー3が携帯機本体2から取り出されるようにするための機械式のボタンである。また、エマージェンシーキー3は、ヘッド部3aおよびキー部3bを有した構成となっている。ヘッド部3aは、携帯機本体2から露出する部分であり、このヘッド部3aをユーザが摘むことでエマージェンシーキー3の携帯機本体2からの取り外しが行われる。そして、キー部3bは、上側ケース10および下側ケース20が組み付けられることで構成された収納スペースに収納される。以上が、本実施形態に係るスマートキー1の全体構成である。
The
次に、保護カバー60、回路基板70、バッテリホルダ80の組み付け構造について説明する。まず、これら保護カバー60、回路基板70、バッテリホルダ80の各構造について説明する。
Next, the assembly structure of the
図2に示されるように、保護カバー60は板状の平面部61と棒状の支持部62とによって構成されている。平面部61には各スイッチ71に対向する場所に窓部63がそれぞれ設けられている。したがって、保護カバー60の平面部61が回路基板70の上部面に重ね合わされると、各スイッチ71が各窓部63に挿入され、各スイッチ71が保護カバー60から突出した状態となる。すなわち、平面部61は、スイッチ71の高さの値よりも小さい厚さになっている。
As shown in FIG. 2, the
また、各支持部62は平面部61の側面に複数設けられている。各支持部62は保護カバー60とバッテリホルダ80とを一体化するに際し用いられる部位である。さらに、各支持部62は、平面部61のうち回路基板70に対向する面の反対側の面よりも回路基板70側に突出するように平面部61の側面に設けられている。各支持部62は回路基板70の取り外し防止の観点から少なくとも3個設けることが好ましく、本実施形態では例えば6本の支持部62が保護カバー60に設けられている。
In addition, a plurality of
なお、各支持部62は、上記のように平面部61の側面に配置される場合の他に、平面部61のうち回路基板70に対向する面から回路基板70側に突出するように設けられていても構わない。
In addition, each
回路基板70においては、当該回路基板70の外縁部のうち保護カバー60に備えられた棒状の支持部62に対向する場所であって、回路配線等に影響しない場所に切り欠き部73がそれぞれ設けられている。これにより、各支持部62が各切り欠き部73に挿入されることで、保護カバー60の平面部61が回路基板70の上部面に重ね合わされるようになっている。なお、切り欠き部73は本発明の貫通部に相当する。
In the
バッテリホルダ80は板状をなしており、当該板のうち回路基板70の下部面と対向する一面側に凹部81を有している。回路基板70においては、下部面に設置された回路素子や実装部品が回路基板70の表面から露出した状態になっている。このため、凹部81は、バッテリホルダ80が回路基板70と重ね合わされた際、回路基板70の下部面に設けられた回路素子等を収納するための空間を形成する部分となる。
The
また、バッテリホルダ80の他面側には電池95を配置する格納部82と、回路基板70のアンテナ素子72への衝撃を緩和するクッションシート90を配置させる窓部83とが設けられている。
On the other surface side of the
さらに、バッテリホルダ80の外縁部には、保護カバー60の各支持部62に対向する場所に、当該各支持部62を収納する複数の穴部84が設けられている。各穴部84は、バッテリホルダ80を貫通するように設けられており、各穴部84に各支持部62が挿入されると各支持部62の先端がバッテリホルダ80から露出するようになっている。
Further, a plurality of
図3は、上記保護カバー60、回路基板70、バッテリホルダ80を組み付けた様子を示した斜視図であり、(a)は保護カバー60からバッテリホルダ80側を見た斜視図、(b)はバッテリホルダ80から保護カバー60側を見た斜視図である。
3 is a perspective view showing a state in which the
図3に示されるように、回路基板70が保護カバー60とバッテリホルダ80とによって挟み込まれ、1つのパッケージが構成されている。そして、図3(a)に示されるように、保護カバー60の窓部63から回路基板70の上部面に配置された各スイッチ71が露出している。また、図3(b)に示されるように、バッテリホルダ80の格納部82に電池95が設置され、窓部83にクッションシート90が配置されている。さらに、バッテリホルダ80の各穴部84に保護カバー60の各支持部62が挿入されると共に、先端がバッテリホルダ80から露出している。
As shown in FIG. 3, the
本実施形態では、各支持部62の先端はバッテリホルダ80に熱かしめによって接合され、バッテリホルダ80と保護カバー60とが一体化されている。このようなパッケージは、以下のように製造される。
In the present embodiment, the tip of each
具体的に、まず、アンテナ素子72や回路素子が実装された回路基板70が保護カバー60とバッテリホルダ80との間に配置される。そして、保護カバー60の各支持部62が回路基板70の各切り欠き部73に挿入されると共に、バッテリホルダ80の各穴部84に挿入される。これにより、回路基板70が保護カバー60とバッテリホルダ80とに挟まれた状態となる。
Specifically, first, the
この後、少なくともバッテリホルダ80の各穴部84から突出した各支持部62の先端が加熱されて溶融することで、各支持部62の先端が変形し、バッテリホルダ80に接合される。こうして、保護カバー60、回路基板70、そしてバッテリホルダ80が一体化されたパッケージが製造される。
Thereafter, at least the tips of the
このように、保護カバー60の支持部62を加熱してバッテリホルダ80に溶着させているため、保護カバー60とバッテリホルダ80とは同じ材質のものであることが好ましい。
Thus, since the
この場合、各支持部62の先端だけでなくバッテリホルダ80も加熱して溶かすことにより、各支持部62の先端を接合するようにしても構わない。これにより、保護カバー60とバッテリホルダ80とをより強固に接合することができる。したがって、保護カバー60の各支持部62およびバッテリホルダ80をそれぞれ加熱して各支持部62を接合する場合では特に両者の材質が同じであることが好ましい。
In this case, not only the tips of the
接合後、回路基板70は保護カバー60とバッテリホルダ80とに挟まれると共に、外縁部の切り欠き部73に各支持部62が挿入されることで回路基板70の動きが制限されている。また、保護カバー60の各窓部63に回路基板70の各スイッチ71が配置され、バッテリホルダ80の凹部81に回路基板70のアンテナ素子72や回路素子等が収納されている。このため、回路基板70が当該回路基板70の面方向に移動することで保護カバー60およびバッテリホルダ80から外れてしまう等の問題は起きない。
After the joining, the
そして、図1に示されるスマートキー1は、次のように製造される。具体的には、上側ケース10、下側ケース20、ノブ部材40、防水カバー50が用意される。また、上述のように、保護カバー60、回路基板70、バッテリホルダ80、クッションシート90、電池95がパッケージ化された図3に示されるものが用意される。
The
続いて、上側ケースの各開口部11にノブ部材40の各ノブ41が挿入されて防水カバー50が組み付けられる。そして、図3に示されるパッケージが下側ケース20に配置される。このとき、下側ケース20に突起部21が設けられているため、下側ケース20に対するバッテリホルダ80の位置決めが容易になされると共に、組み付け後に下側ケース20とバッテリホルダ80との位置ずれが起きないようになる。
Subsequently, each
この後、下側ケース20と上側ケース10とが組み付けられることでネジ等の部品によらずに上記各構成要素が下側ケース20と上側ケース10との間に収納されると共に、各ケース10、20が一体化され、携帯機本体2が構成される。この場合、携帯機本体2の一側面にリリースフック30が配置されるように下側ケース20および上側ケース10が組み付けられる。
Thereafter, the
また、携帯機本体2とは別に、ヘッド部3aとキー部3bとが組み付けられたエマージェンシーキー3が用意され、携帯機本体2に差し込まれることで、図1に示されるスマートキー1が完成する。
In addition to the portable device main body 2, an
電池95の交換の際には、各ケース10、20を分解し、図3に示されるパッケージを取り出して電池95のみを交換することができるので、ユーザが回路基板70に触れることはない。
When the
以上説明したように、本実施形態では、棒状の支持部62が設けられた保護カバー60と支持部62を挿入する穴部84が設けられたバッテリホルダ80とを用意し、回路基板70の両面を保護カバー60とバッテリホルダ80とで挟み込んでパッケージ化したことが特徴となっている。この場合、保護カバー60の各支持部62の先端がバッテリホルダ80にそれぞれ熱かしめされ、保護カバー60がバッテリホルダ80から容易に取り外せない構造となっている。
As described above, in the present embodiment, the
これにより、ユーザが保護カバー60もしくはバッテリホルダ80を破壊しなければ回路基板70を取り出すことができないため、ユーザが回路基板70の回路素子に容易に触れることを防止することができ、ユーザが回路素子に触れることで不用意に回路素子が破壊されることも防止することができる。また、容易に回路基板70に触れることができないことから、ユーザによって故意に回路基板70の回路が改造されることを防止することができる。したがって、ユーザは回路基板70に触れることなく電池交換を行うことが可能となる。
Thus, since the user cannot take out the
一方、ユーザは、保護カバー60やバッテリホルダ80を破壊しなければ回路基板70を取り出せない。このため、ユーザが回路基板70を取り出すことで、保護カバー60やバッテリホルダ80に破壊された跡が残る。これを発見することで、ユーザによって何らかの破壊行為があったことを確認することができる。
On the other hand, the user cannot take out the
また、保護カバー60は、回路基板70の上部面のうち各スイッチ71を除くスペースに配置される形態になっているため、保護カバー60を設けるためのスペースを特別に設ける必要はない。また、保護カバー60を用意する他に、回路基板70に切り欠き部73を設けると共に、バッテリホルダ80に穴部84を設けるだけで良いので、従来の構成を踏襲してスマートキー1を構成することができる。
Further, since the
(第2実施形態)
本実施形態では、第1実施形態と異なる部分についてのみ説明する。上記第1実施形態では、回路基板70が保護カバー60とバッテリホルダ80とに挟み込まれた状態とされ、バッテリホルダ80の各穴部84から突出した保護カバー60の各支持部62の先端がバッテリホルダ80に熱かしめされていることが特徴となっているが、本実施形態では、保護カバー60の各支持部62の先端が回路基板70に熱かしめされていることが特徴となっている。
(Second Embodiment)
In the present embodiment, only different parts from the first embodiment will be described. In the first embodiment, the
図4は、第2実施形態に係る保護カバー60、回路基板70、バッテリホルダ80、電池95を示した図であり、(a)は保護カバー60、回路基板70、バッテリホルダ80、電池95の分解斜視図、(b)は回路基板70に保護カバー60およびバッテリホルダ80を組み付けた外観斜視図である。
FIG. 4 is a diagram illustrating the
図4(a)に示されるように、本実施形態では、保護カバー60の側面に複数の支持部62が設けられていると共に、側面から突出する複数の突出部64が設けられている。回路基板70の外縁部には、保護カバー60の各支持部62に対向する場所に切り欠き部73が設けられている。また、バッテリホルダ80の外縁部には複数の爪部85が設けられている。当該爪部85は、いわゆるスナップフィットである。なお、本実施形態に示される切り欠き部73は、本発明の第1貫通部に相当する。
As shown in FIG. 4A, in the present embodiment, a plurality of
上記回路基板70の外縁部には、バッテリホルダ80の各爪部85に対向する場所であって、回路配線等に影響しない場所に切り欠き部74がそれぞれ設けられている。さらに、保護カバー60の各突出部64は、保護カバー60の側面のうちバッテリホルダ80の各爪部85に対向する場所にそれぞれ設けられている。なお、本実施形態に示される切り欠き部74は、本発明の第2貫通部に相当する。
On the outer edge portion of the
そして、図4(b)に示されるように、回路基板70が保護カバー60とバッテリホルダ80とによって挟み込まれる。この場合、バッテリホルダ80が回路基板70の下部面に重ね合わされており、バッテリホルダ80の爪部85が回路基板70の切り欠き部74を介して保護カバー60の突出部64に引っ掛かった状態になっている。このようにして、保護カバー60、回路基板70、バッテリホルダ80が一体化され、1つのパッケージが構成されている。そして、バッテリホルダ80の格納部82に電池95が設置される。
Then, as shown in FIG. 4B, the
このような組み付け構造において、保護カバー60は回路基板70に熱かしめして固定されている。この様子を図5に示す。図5は、図4に示される保護カバー60と回路基板70とを組み付けた様子を示した斜視図であり、(a)は保護カバー60から回路基板70側を見た斜視図、(b)は回路基板70から保護カバー60側を見た斜視図である。
In such an assembly structure, the
図5(a)に示されるように、保護カバー60の平面部61が回路基板70の上部面に重ね合わされており、保護カバー60の窓部63から回路基板70の上部面に配置された各スイッチ71が露出すると共に、回路基板70の上部面が平面部61によって覆い隠される。
As shown in FIG. 5A, the
また、図5(b)に示されるように、回路基板70の各切り欠き部73を介して回路基板70の下部面側に突出した各支持部62の先端が回路基板70に熱かしめされ、かしめ部62aとされている。これにより、保護カバー60の各支持部62が回路基板70に接合されて一体化され、回路基板70の上部面に形成された回路素子がユーザに容易に触れられないようになっている。
Further, as shown in FIG. 5B, the tips of the
このように、保護カバー60と回路基板70とが一体化されたものに対し、回路基板70の下部面側にバッテリホルダ80を重ね合わせ、各爪部85を弾性変形させて保護カバー60の突出部64に引っ掛け、回路基板70の切り欠き部73に収納することで、図4(b)に示されるパッケージを得ることができる。この場合、爪部85が保護カバー60の突出部64を回路基板70側に押さえつけることになるので、保護カバー60と回路基板70との密着性を向上させることができる。また、回路基板70を保護カバー60とバッテリホルダ80とで挟み込んだ構造とすることができる。
As described above, the
以上説明したように、保護カバー60の各支持部62を回路基板70に接合して一体化させることができる。これにより、ユーザがかしめ部62aや保護カバー60自体を破壊しなければ、回路基板70の上部面の回路素子に触れられないため、ユーザが回路素子に容易に触れることを防止することができ、回路素子が破壊されることも防止することができる。
As described above, the
(他の実施形態)
上記実施形態では、各支持部62の先端を加熱してバッテリホルダ80に熱かしめしていたが、各支持部62の接合方法として、レーザ溶着の方法や超音波溶着の方法を採用することもできる。
(Other embodiments)
In the above embodiment, the tip of each
上記実施形態では、バッテリホルダ80は回路基板70と同程度の平面サイズになっているが、回路基板70の下部面よりも小さいサイズであっても構わない。すなわち、バッテリホルダ80によって回路基板70の下部面の回路素子等が覆い隠されるサイズであれば構わない。同様に、保護カバー60の平面部61のサイズも、回路基板70の上部面よりも小さいサイズであっても構わない。
In the above embodiment, the
上記実施形態では、保護カバー60において各支持部62は平面部61の側面に配置されているが、スペースが許される限り、平面部61のうち回路基板70に対向する面内に配置しても構わない。この場合、回路基板70の面内に各支持部62を通過させる貫通穴を設け、同様にバッテリホルダ80に各支持部62を熱かしめするための穴部84を設けることもできる。この場合、回路基板70の各貫通穴に支持部62が通過しているため、回路基板70は各支持部62によって面方向への移動が制限される。このように、バッテリホルダ80に熱かしめされる保護カバー60の各支持部62が配置される場所は、平面部61の側面に限らず平面部61の面内であっても良い。
In the above embodiment, each
上記実施形態で示したスマートキー1は、本発明を適用したものの一例であり、他の構造としても構わない。例えば、スマートキー1の外形を楕円形状や長円形状としても構わない。
The
第2実施形態では、保護カバー60の側面にバッテリホルダ80の爪部85を引っ掛けるための突出部64を設けているが、保護カバー60に突出部64を設けない構成としても構わない。すなわち、バッテリホルダ80の爪部を回路基板70の上部面に直接引っ掛けることで、バッテリホルダ80と回路基板70とを一体化させても良い。
In the second embodiment, the protruding
第2実施形態では、バッテリホルダ80の外縁部に各爪部85を設けていたが、スペースが許されるならば、例えばバッテリホルダ80の中央部に各爪部85を設けると共に、対向する回路基板70の中央部に各爪部85を通過させる貫通穴を設け、回路基板70とバッテリホルダ80とを重ね合わせる際に各爪部85を回路基板70の貫通穴に差し込むことで引っ掛けて固定することもできる。この場合、回路基板70の上部面は保護カバー60によって覆われているため、爪部85がスナップフィットであってもバッテリホルダ80を容易に取り外すことはできない。また、保護カバー60はかしめ部62aによって回路基板70に固定されているため、いずれにせよ、ユーザは保護カバー60もしくはバッテリホルダ80を破壊しなければ、回路基板70を取り出すことができない。
In the second embodiment, each
上記実施形態では、スマートキーシステムの携帯機を例として説明したが、スマートキーシステムに限らず、キーレスエントリーシステム等の他の電子キーシステムの携帯機においても、本発明を適用することができる。 In the above embodiment, the smart key system portable device has been described as an example. However, the present invention can be applied not only to the smart key system but also to other electronic key system portable devices such as a keyless entry system.
また、電子キーシステムは、車両に搭載されたものに限らず、他の用途に採用されている電子キーシステムにおいても、本発明を適用することができる。例えば、家の玄関等のドアに採用された電子キーシステムの携帯機に本発明を適用することもできる。 In addition, the electronic key system is not limited to the one mounted on the vehicle, and the present invention can be applied to an electronic key system employed for other purposes. For example, the present invention can also be applied to a portable device of an electronic key system adopted for a door such as a house entrance.
1…スマートキー、2…携帯機本体、3…エマージェンシーキー、10…上側ケース、20…下側ケース、21…突起部、60…保護カバー、61…平面部、62…支持部、63…窓部、70…回路基板、71…スイッチ、72…アンテナ素子、73、74…切り欠き部、80…バッテリホルダ、81…凹部、84…穴部、85…爪部、95…電池。
DESCRIPTION OF
Claims (10)
前記保護カバー(60)は、板状の平面部(61)と棒状の支持部(62)とを備えて構成され、前記複数の支持部(62)が前記平面部(61)のうち前記回路基板(70)に対向する面から前記回路基板(70)側に突出するように前記平面部(61)に設けられており、
前記回路基板(70)は、一面側に前記保護カバー(60)が重ね合わされた際に当該回路基板(70)のうち前記保護カバー(60)の前記複数の支持部(62)に対向する場所に、前記複数の支持部(62)が挿入される貫通した貫通部(73)を有し、
前記バッテリホルダ(80)は、前記保護カバー(60)と共に前記回路基板(70)に重ね合わされた際に当該バッテリホルダ(80)のうち前記保護カバー(60)の前記複数の支持部(62)に対向する場所に、前記複数の支持部(62)が差し込まれる貫通した複数の穴部(84)を有しており、
前記保護カバー(60)の前記複数の支持部(62)が前記回路基板(70)の前記各貫通部(73)に差し込まれると共に、前記バッテリホルダ(80)の前記各穴部(84)に差し込まれ、前記回路基板(70)が前記保護カバー(60)と前記バッテリホルダ(80)とに挟み込まれた状態とされており、
さらに、少なくとも前記バッテリホルダ(80)の前記各穴部(84)から突出した前記各支持部(62)の先端が加熱されて溶融することで、前記各支持部(62)の先端が前記バッテリホルダ(80)に接合され、前記保護カバー(60)、前記回路基板(70)、および前記バッテリホルダ(80)が一体化されていることを特徴とする電子キーシステムの携帯機。 A circuit board (70) on which an element (72) for performing wireless communication with the outside is mounted in a case (10, 20) constituting the outer shape of the portable device body (2), and the circuit board (70). A portable device in which a protective cover (60) overlaid on one surface side and a plate-shaped battery holder (80) overlaid on the other surface side of the circuit board (70) and holding a battery (95) are stored. There,
The protective cover (60) includes a plate-like flat part (61) and a rod-like support part (62), and the plurality of support parts (62) are the circuits of the flat part (61). Provided on the flat surface portion (61) so as to protrude from the surface facing the substrate (70) toward the circuit board (70),
The circuit board (70) is a place facing the plurality of support portions (62) of the protective cover (60) in the circuit board (70) when the protective cover (60) is superimposed on one surface side. A through portion (73) through which the plurality of support portions (62) are inserted,
When the battery holder (80) is superimposed on the circuit board (70) together with the protective cover (60), the plurality of support portions (62) of the protective cover (60) of the battery holder (80). A plurality of through holes (84) into which the plurality of support parts (62) are inserted,
The plurality of support portions (62) of the protective cover (60) are inserted into the through portions (73) of the circuit board (70), and into the hole portions (84) of the battery holder (80). And the circuit board (70) is sandwiched between the protective cover (60) and the battery holder (80),
Furthermore, at least the tips of the support portions (62) protruding from the hole portions (84) of the battery holder (80) are heated and melted, so that the tips of the support portions (62) become the batteries. A portable device of an electronic key system, characterized in that the protective cover (60), the circuit board (70), and the battery holder (80) are integrated with a holder (80).
前記保護カバー(60)は、板状の平面部(61)と棒状の支持部(62)とを備えて構成され、前記複数の支持部(62)が前記平面部(61)のうち前記回路基板(70)に対向する面から前記回路基板(70)側に突出するように前記平面部(61)に設けられており、
前記回路基板(70)は、一面側に前記保護カバー(60)が重ね合わされた際に当該回路基板(70)のうち前記保護カバー(60)の前記複数の支持部(62)に対向する場所に、前記複数の支持部(62)が挿入される貫通した第1貫通部(73)を有し、
前記保護カバー(60)の前記複数の支持部(62)が前記回路基板(70)の前記各第1貫通部(73)に差し込まれると共に、前記保護カバー(60)と前記回路基板(70)とが重ね合わされた状態とされており、さらに、少なくとも前記回路基板(70)の前記各第1貫通部(73)から突出した前記各支持部(62)の先端が加熱されて溶融することで、前記各支持部(62)の先端が前記回路基板(70)に接合され、前記保護カバー(60)と前記回路基板(70)とが一体化されていることを特徴とする電子キーシステムの携帯機。 A circuit board (70) on which an element (72) for performing wireless communication with the outside is mounted in a case (10, 20) constituting the outer shape of the portable device body (2), and the circuit board (70). A portable device in which a protective cover (60) overlaid on one surface side and a plate-shaped battery holder (80) overlaid on the other surface side of the circuit board (70) and holding a battery (95) are stored. There,
The protective cover (60) includes a plate-like flat part (61) and a rod-like support part (62), and the plurality of support parts (62) are the circuits of the flat part (61). Provided on the flat surface portion (61) so as to protrude from the surface facing the substrate (70) toward the circuit board (70),
The circuit board (70) is a place facing the plurality of support portions (62) of the protective cover (60) in the circuit board (70) when the protective cover (60) is superimposed on one surface side. The first through part (73) through which the plurality of support parts (62) are inserted,
The plurality of support portions (62) of the protective cover (60) are inserted into the first through portions (73) of the circuit board (70), and the protective cover (60) and the circuit board (70). And at least the tips of the support portions (62) protruding from the first through portions (73) of the circuit board (70) are heated and melted. The tip of each support part (62) is joined to the circuit board (70), and the protective cover (60) and the circuit board (70) are integrated. Portable machine.
前記回路基板(70)は、当該回路基板(70)の他面側に前記バッテリホルダ(80)が重ね合わされた際に、前記バッテリホルダ(80)の前記各爪部に対向する場所に複数の第2貫通部(74)を有しており、
前記バッテリホルダ(80)が前記回路基板(70)の他面側に重ね合わされる際、前記バッテリホルダ(80)の前記各爪部(85)が弾性変形すると共に、前記各第2貫通部(74)を通過して前記回路基板(70)の一面側に引っ掛かり、前記バッテリホルダ(80)と前記回路基板(70)とが一体化されるようになっていることを特徴とする請求項5に記載の電子キーシステムの携帯機。 When the battery holder (80) is superimposed on the other surface side of the circuit board (70), the surface of the battery holder (80) facing the circuit board (70) side from the surface facing the circuit board (70) side. A plurality of claw portions (85) protruding to
When the battery holder (80) is overlaid on the other surface side of the circuit board (70), the circuit board (70) has a plurality of locations at positions facing the claw portions of the battery holder (80). A second penetrating portion (74);
When the battery holder (80) is superimposed on the other surface side of the circuit board (70), the claw portions (85) of the battery holder (80) are elastically deformed, and the second through portions ( 74) and passes through one side of the circuit board (70) so that the battery holder (80) and the circuit board (70) are integrated. A portable device of the electronic key system described in 1.
前記保護カバー(60)のうち前記平面部(61)には前記スイッチ(71)に対向する場所に窓部(63)が設けられており、
前記保護カバー(60)の前記平面部(61)が前記回路基板(70)の一面側に重ね合わされると、前記スイッチ(71)が前記窓部(63)に挿入されると共に、前記スイッチ(71)が前記保護カバー(60)から突出した状態になっていることを特徴とする請求項1ないし7のいずれか1つに記載の電子キーシステムの携帯機。 A switch (71) is installed on one side of the circuit board (70) facing the protective cover (60),
Of the protective cover (60), the flat surface portion (61) is provided with a window portion (63) at a location facing the switch (71),
When the planar portion (61) of the protective cover (60) is superimposed on one surface side of the circuit board (70), the switch (71) is inserted into the window portion (63) and the switch ( The portable device of the electronic key system according to any one of claims 1 to 7, wherein 71) protrudes from the protective cover (60).
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007032141A JP4301303B2 (en) | 2007-02-13 | 2007-02-13 | Electronic key system portable machine |
KR20080012425A KR100910684B1 (en) | 2007-02-13 | 2008-02-12 | Portable device for electronic key system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007032141A JP4301303B2 (en) | 2007-02-13 | 2007-02-13 | Electronic key system portable machine |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008196194A JP2008196194A (en) | 2008-08-28 |
JP4301303B2 true JP4301303B2 (en) | 2009-07-22 |
Family
ID=39755387
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007032141A Expired - Fee Related JP4301303B2 (en) | 2007-02-13 | 2007-02-13 | Electronic key system portable machine |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4301303B2 (en) |
KR (1) | KR100910684B1 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11441335B2 (en) | 2017-02-03 | 2022-09-13 | Denso Corporation | Vehicular portable device |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5368279B2 (en) * | 2009-11-26 | 2013-12-18 | 株式会社ユーシン | Electronic component unit and portable transmitter having the same |
JP5929025B2 (en) * | 2011-07-13 | 2016-06-01 | 株式会社デンソー | Portable machine |
KR101409227B1 (en) * | 2013-02-19 | 2014-06-18 | 한국오므론전장 주식회사 | Combining Structure of Height Sensor |
KR200475799Y1 (en) * | 2013-05-20 | 2015-01-26 | 주식회사 유라코퍼레이션 | Smart key |
CN104278886B (en) * | 2013-07-10 | 2016-12-28 | 比亚迪股份有限公司 | Intelligent key for vehicle |
KR101636298B1 (en) * | 2014-07-10 | 2016-07-05 | 주식회사 유라코퍼레이션 | Smart key having antenna adapted mid |
JP2016111041A (en) * | 2014-12-02 | 2016-06-20 | 株式会社東海理化電機製作所 | Substrate and electronic key using substrate |
JP6082798B1 (en) * | 2015-10-30 | 2017-02-15 | 株式会社東海理化電機製作所 | Portable machine |
JP2018067123A (en) | 2016-10-19 | 2018-04-26 | 株式会社東海理化電機製作所 | Vehicle driver's state detection device |
WO2018158932A1 (en) * | 2017-03-03 | 2018-09-07 | 三菱電機株式会社 | Substrate support device and smart key |
JP7302195B2 (en) * | 2019-02-21 | 2023-07-04 | 株式会社デンソー | electronic key for vehicle |
KR102257928B1 (en) * | 2019-07-12 | 2021-05-27 | 니덱모빌리티코리아 주식회사 | Vehicle siren module having an effective battery fixing structure |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005019603A (en) | 2003-06-25 | 2005-01-20 | Denso Corp | Waterproof case for small electric apparatus |
-
2007
- 2007-02-13 JP JP2007032141A patent/JP4301303B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2008
- 2008-02-12 KR KR20080012425A patent/KR100910684B1/en active IP Right Grant
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11441335B2 (en) | 2017-02-03 | 2022-09-13 | Denso Corporation | Vehicular portable device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20080075783A (en) | 2008-08-19 |
JP2008196194A (en) | 2008-08-28 |
KR100910684B1 (en) | 2009-08-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4301303B2 (en) | Electronic key system portable machine | |
JP5480112B2 (en) | ANTENNA UNIT AND DOOR HANDLE DEVICE HAVING THE SAME | |
US4922736A (en) | Key device incorporating an electronic circuit | |
JP4057437B2 (en) | Portable machine | |
JP4464053B2 (en) | Portable machine | |
JP2005290905A (en) | Case structure of portable device | |
JP4695527B2 (en) | Strengthening structure of electronic key | |
JP5929025B2 (en) | Portable machine | |
JP6129401B2 (en) | Electronic key | |
WO2005038172A1 (en) | Door opening and closing device | |
JPH07317394A (en) | Card key equipped with transmitting element | |
JP2007187519A (en) | Battery housing structure for timepiece with radio communication function | |
JP5614736B2 (en) | Portable transmitter | |
JP2007284878A (en) | Electronic key | |
JP4917324B2 (en) | Battery contact terminal holding structure and electronic key battery contact terminal holding structure | |
JP5368279B2 (en) | Electronic component unit and portable transmitter having the same | |
JP5563772B2 (en) | Key head cover | |
JP2000124626A (en) | Transmitter structure | |
JP2010219590A (en) | Remote control portable device | |
JP2010077618A (en) | Electronic key | |
JP2019124081A (en) | Electronic key | |
CN112397327B (en) | Electronic key | |
JP2001200664A (en) | Portable unit for keyless entry device | |
JP7302195B2 (en) | electronic key for vehicle | |
JP2012144879A (en) | Portable machine |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080605 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20081218 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090106 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090331 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120501 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4301303 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090413 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120501 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130501 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140501 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |