JP4300718B2 - Resonant type DC-DC converter - Google Patents
Resonant type DC-DC converter Download PDFInfo
- Publication number
- JP4300718B2 JP4300718B2 JP2001186921A JP2001186921A JP4300718B2 JP 4300718 B2 JP4300718 B2 JP 4300718B2 JP 2001186921 A JP2001186921 A JP 2001186921A JP 2001186921 A JP2001186921 A JP 2001186921A JP 4300718 B2 JP4300718 B2 JP 4300718B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- coil
- resonance
- converter
- transformer
- resonant
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Dc-Dc Converters (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、共振型DC−DCコンバータ及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
ハイブリッド車を含む電気自動車では走行用モータへは高圧の主バッテリから給電し、種々の補機へは低圧の補機バッテリから給電する二電源方式が種々の点で有益である。通常の内燃機関車においても種々の要因により高圧の主バッテリ及び低圧負荷給電用の補機バッテリの両方を搭載する二バッテリ電源系を搭載する機運が生じている。この二電源方式の車両用電源系では、補機バッテリを小容量とし、主バッテリからDC−DCコンバータ装置を通じて補機バッテリに送電するのが種々の点で合理的な選択である。
【0003】
この車両用のDC−DCコンバータ装置は、入力直流電圧から単相交流電圧を形成するインバータ、この単相交流電圧の降圧を行うトランス、このトランスの出力電圧を整流する整流器、整流された電圧を平滑するチョークコイル及び平滑コンデンサからなる平滑回路により構成されている。この種の車両用DC−DCコンバータは、車両の低圧負荷供給電力の大部分を賄う必要があるため、信号伝送線以外の配線はブスバーにより構成される。
【0004】
また、インバータのスイッチング素子の損失を低減するために共振回路を用いた共振型DC−DCコンバータが知られている。この共振型DC−DCコンバータでは、トランスのコイルの漏れインダクタンスとその分布容量やコンデンサなどとの共振を用いてインバータのスイッチング周波数(断続周波数)又はその高調波周波数にて共振現象生じさせ、インバータのスイッチング素子の断続過渡期間における電流低減による損失、発熱の低減あるいは出力向上などを図っている。
【0005】
上記した車両用DC−DCコンバータでは、トランスの一次コイルのターン数が二次コイルのそれよりも多く、当然、分布容量も一次コイルの方が大きいので、トランスの一次コイル側で共振回路を構成するのが通常である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述の共振型DC−DCコンバータでは、共振回路の共振周波数をインバータのスイッチング周波数又はその高調波周波数と略合致させる必要があるが、その共振回路は、トランスの漏れインダクタンスを含むため、その高精度の管理が容易ではなかった。特に、車両用では、トランスのコイルがブスバーにより構成されるために、そのターン数の変更によるトランスの漏れインダクタンスの調整は容易ではなかった。
【0007】
上記共振回路の共振周波数の調整のために、トランスの漏れインダクタンスの代わりにあるいはそれに加えて、トランスのコイルと直列接続されたインダクタ(共振コイルと呼ぶ)を追設し、必要に応じてこの共振コイルのターン数を変更することも考えられるが、予め準備された種々のターン数をもつ共振コイルから最適なターン数のものを選択することになるため、準備する部品点数が多くなり、作業も複雑となるという問題があった。
【0008】
本発明は上記問題点に鑑みなされたものであり、共振周波数の調整及び製造が容易な大電流用(ブスバー使用)共振型DC−DCコンバータを及びその製造方法を提供することを、その目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】
請求項1記載の共振型DC−DCコンバータは、スイッチング素子の断続により入力直流電力を交流電力に変換するインバータと、前記インバータが出力する交流電力を電圧変換するトランスと、ブスバーをコイル状に巻回してなり、前記トランスのコイルと直列接続されて共振する共振コイルと、前記共振コイルの一部又は全部を埋設する樹脂部材と、前記共振コイルの軸芯方向に延設されて前記樹脂部材の底面に密着する放熱プレートとを備え、前記樹脂部材は、前記共振コイルに嵌挿される磁性コアが変位可能に嵌挿されるコア嵌挿孔を有することを特徴としている。
【0010】
すなわち、本構成によれば、DC−DCコンバータの電圧変換用のトランスのコイル(一次コイル又は二次コイル)と直列に共振コイルを接続し、この共振コイルにより、あるいは、それとトランスのコイルの漏れインダクタンスとより共振回路のインダクタを構成して、共振型DC−DCコンバータを構成する。本発明では特に、所定回数巻回されて共振コイルをなすブスバーを、樹脂部材で固定するので、機械振動などによるその変形により共振コイルのインダクタンスや分布容量の変化を防止することができる。また、共振コイルのブスバーの樹脂皮膜被覆による電気絶縁を省略することができるので、ブスバーの端末処理(絶縁皮膜剥離)も不要となり、作業が簡単となる。すなわち、共振コイル用のブスバーの機械的固定と電気絶縁を同時に行うことができる。
【0011】
更に、前記樹脂部材が、前記共振コイルに嵌挿される磁性コアが変位可能に嵌挿されるコア嵌挿孔を有することを特徴としている。本構成によれば、この樹脂部材は、共振コイル用のブスバーに嵌挿されるコアを移動可能に収容するコア嵌挿孔を部品点数を増大することなく確保することができ、簡素な構造で共振コイルのインダクタンスを容易に調整することが可能となる。
また、前記共振コイルの軸芯方向に延設されて前記樹脂部材の底面に密着する金属製で接地された放熱プレートを有するので、樹脂部材及び共振コイルを通じてインバータやトランスのコイルの熱を良好に放熱することができるとともに、放熱プレートと共振コイルとの間の静電容量の増加により共振コイルの分布容量を増大させて共振回路に必要なインダクタンス値を低減することができる。
【0013】
請求項2記載の構成は請求項1記載の共振型DC−DCコンバータにおいて更に、前記共振コイルが、前記トランスのコイルと同一のブスバーで形成されていることを特徴としているので、製造工程が簡素となり、信頼性が向上する。
【0014】
請求項3記載の構成は請求項1または2記載の共振型DC−DCコンバータにおいて更に、前記樹脂部材が、前記トランスのコイルと、前記トランスのコイルを前記共振コイルに接続するブスバーとを埋設するので、トランスのコイルと共振コイル用のブスバーとを一体に固定でき、かつ、トランスのコイルと共振コイル用のブスバーとの間に作用する漏れインダクタンスや分布容量の変動も低減することができ、共振回路の共振周波数の変動を低減することができる。
【0016】
請求項4記載の構成は請求項1乃至3のいずれか記載の共振型DC−DCコンバータの製造方法において、前記トランスのコイル及び前記共振コイルは、インサート成形により前記樹脂部材に埋設されることを特徴とするので、製造工程が簡素となる。
【0017】
【発明を実施するための態様】
本発明のDC−DCコンバータを用いた二バッテリ搭載型車両用の降圧型DC−DCコンバータ装置の好適な態様を以下の実施例を参照して説明する。
【0018】
【実施例1】
この実施例の降圧DC−DCコンバータ装置を図1に示すその回路図を参照して以下に説明する。
(回路構成)
1はDC−DCコンバータ、V1は高圧バッテリである。
【0019】
DC−DCコンバータ1において、2はインバータ、3はトランス、41、42は整流部をなす一対のダイオード(整流器)、5は平滑用のチョークコイル、6は平滑コンデンサ、7はマイコン製のコントローラ、8は共振コイルである。
【0020】
トランス3は、フェライト製のコア30、一次コイル31、第一の二次コイル32及び第二の二次コイル33を有している。一次コイル31と共振コイル8とは接続用のブスバー9により接続されているが、この実施例では、ブスバー9と共振コイル8用のブスバーとは同じ長板状導体片(ブスバー)で構成されている。また、一次コイル31、接続用のブスバー9、共振コイル8用のブスバーを同じ長板状導体片で構成してもよい。二次コイル32、33の一端は接地され、他端はダイオード41、42を通じてチョークコイル5に接続されている。
【0021】
インバータ2から出力された高圧交流電圧は、トランス3の一次側からみた漏れインダクタンス、分布容量と、共振コイル8の漏れインダクタンス、分布容量とともにLC共振回路を構成し、このLC共振によりインバータ2のスイッチング素子の断続過渡期間における損失が低減される。
【0022】
トランス3は入力電圧を降圧し、両二次コイル32、33は異なる半波期間ごとに交互に半波整流電圧をダイオード41、42、チョークコイル5を通じて外部の低圧負荷に出力する。コントローラ7は、DC−DCコンバータ1の出力電圧を所定の基準電圧と比較し、その比較結果に基づいて、インバータ2の4つのスイッチング素子(IGBT)のPWMデューテイ比を増減し、送出する交流電力をフィードバック制御する。この種のDC−DCコンバータは周知であるので、これ以上の説明は省略し、この実施例の特徴部分を図2を参照して以下に説明する。図2は、共振コイル8近傍を示す縦断面図である。
【0023】
共振コイル8は、裸の長板状銅片(ブスバー)を螺旋巻回して構成され、その両端は、一次コイル31に延設される接続用ブスバー9、インバータ2に延設される接続用ブスバー10を構成している。
【0024】
共振コイル8及びブスバー9、10、不図示の一次コイル31は、樹脂インサート成形により形成された板状の樹脂プレート(本発明で言う樹脂部材)11に埋設されており、接続用ブスバー10の不図示の端部は露出してインバータ2の一対の出力端子の一方に接続されている。
【0025】
樹脂プレート11は、共振コイル8の軸芯に沿って軸方向に形成された一端開口のコア嵌挿孔110を有し、棒状のフェライト製のコア80がコア嵌挿孔11に軸方向変位可能に挿入されている。
【0026】
12は冷却用のアルミ平板製の放熱プレートであり、接地されている。放熱プレート12は、薄い樹脂プレート11を介して共振コイル8に対面しており、これにより共振コイル11から放熱プレート12に良好な放熱が行われる。また、共振コイル8と放熱プレート12との間に分布容量が形成される。
【0027】
この実施例では、共振回路の共振周波数を所定値とするためにコア80が軸方向に調整した後、接着剤で固定するので、共振回路の共振周波数を容易に好適値にすることができる。
【0028】
(変形態様)
共振コイル8の一部は樹脂プレート11から露出しても良い。
【0029】
本発明の関連発明を図3を参照して以下に説明する。図3は、共振コイル8近傍を示す縦断面図である。
【0030】
この関連発明の特徴は、実施例1で説明した共振コイル8の一部のターンの上半分を樹脂プレート11から露出させ、更に共振コイル8の露出したターンの必要部分を、銅板製の短絡導体13をはんだ付けすることにより短絡したものである。コア80は、樹脂プレート11に完全に埋設されている。
【0031】
この関連発明では、共振回路の共振周波数を所定値とするために短絡導体13と共振コイル8の露出ターンとの接続箇所を変更するだけで、共振コイル8の有効ターン数を容易に調節でき、共振回路の共振周波数を容易に好適値にすることができる。
(変形態様)
最後に短絡導体13を含む露出ブスバーを樹脂モールド被覆してもよい。
(変形態様)
上記実施例1および関連発明において、共振回路に単体のコンデンサを追設して共振回路の必要インダクタンスを削減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例1の共振型DC−DCコンバータ装置を示す回路図である。
【図2】 図1の共振コイル近傍を示す縦断面図である。
【図3】 関連発明の共振型DC−DCコンバータの共振コイル近傍を示す縦断面図である。
【符号の説明】
2 インバータ
3 トランス
41、42 ダイオード(整流器)
5 チョークコイル
8 共振コイル[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a resonant DC-DC converter and a manufacturing method thereof.
[0002]
[Prior art]
In an electric vehicle including a hybrid vehicle, a dual power supply system in which power is supplied to a traveling motor from a high-voltage main battery and power is supplied to various auxiliary machines from a low-voltage auxiliary battery is advantageous in various respects. Even in a normal internal combustion locomotive, there is a tendency to mount a two-battery power supply system in which both a high-voltage main battery and a low-voltage load power supply auxiliary battery are mounted due to various factors. In this dual power supply vehicle power supply system, it is a reasonable choice in various ways to reduce the capacity of the auxiliary battery and transmit power from the main battery to the auxiliary battery through the DC-DC converter device.
[0003]
The DC-DC converter device for a vehicle includes an inverter that forms a single-phase AC voltage from an input DC voltage, a transformer that steps down the single-phase AC voltage, a rectifier that rectifies the output voltage of the transformer, and a rectified voltage. The smoothing circuit includes a smoothing choke coil and a smoothing capacitor. Since this type of vehicle DC-DC converter needs to cover most of the low-voltage load supply power of the vehicle, the wiring other than the signal transmission line is constituted by a bus bar.
[0004]
Also, a resonance type DC-DC converter using a resonance circuit in order to reduce the loss of the switching element of the inverter is known. In this resonance type DC-DC converter, a resonance phenomenon is generated at the switching frequency (intermittent frequency) of the inverter or its harmonic frequency by using the resonance of the leakage inductance of the transformer coil and its distributed capacitance, capacitor, etc. It aims to reduce loss, heat generation, or improve output due to current reduction during the intermittent transition period of the switching element.
[0005]
In the above-described DC-DC converter for a vehicle, the number of turns of the primary coil of the transformer is larger than that of the secondary coil, and naturally the distributed capacity of the primary coil is larger, so a resonance circuit is configured on the primary coil side of the transformer. It is normal to do.
[0006]
[Problems to be solved by the invention]
However, in the above-described resonance type DC-DC converter, the resonance frequency of the resonance circuit needs to be substantially matched with the switching frequency of the inverter or its harmonic frequency. However, since the resonance circuit includes the leakage inductance of the transformer, High-precision management has not been easy. In particular, in the case of a vehicle, since the transformer coil is constituted by a bus bar, it is not easy to adjust the leakage inductance of the transformer by changing the number of turns.
[0007]
In order to adjust the resonant frequency of the resonant circuit, an inductor (called a resonant coil) connected in series with the transformer coil is added instead of or in addition to the leakage inductance of the transformer. Although it is possible to change the number of turns of the coil, since the optimum number of turns is selected from the resonance coils having various numbers of turns prepared in advance, the number of parts to be prepared increases and the work is also increased. There was a problem of complexity.
[0008]
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above problems, and an object thereof is to provide a high-current (use bus bar) resonant DC-DC converter that can easily adjust and manufacture a resonance frequency and a method for manufacturing the same. Yes.
[0009]
[Means for Solving the Problems]
According to a first aspect of the present invention, there is provided a resonant DC-DC converter in which an inverter that converts input DC power into AC power by switching of a switching element, a transformer that converts AC power output from the inverter, and a bus bar are wound in a coil shape. A resonance coil that is connected in series with the coil of the transformer and resonates; a resin member that embeds part or all of the resonance coil; and an axial direction of the resonance coil that extends in the axial direction of the resin member. and a heat dissipation plate in close contact with the bottom surface, the resin member is characterized Rukoto which have a core insertion hole of the magnetic core to be inserted into the resonant coil is fitted to be displaceable.
[0010]
That is, according to this configuration, a resonance coil is connected in series with a voltage conversion transformer coil (primary coil or secondary coil) of a DC-DC converter, and leakage of the resonance coil or the transformer coil is caused by this resonance coil. A resonant DC-DC converter is configured by configuring an inductor of the resonant circuit with the inductance. In the present invention, in particular, since the bus bar that is wound a predetermined number of times to form the resonance coil is fixed by the resin member, it is possible to prevent changes in the inductance and distributed capacity of the resonance coil due to deformation due to mechanical vibration or the like. In addition, since the electrical insulation of the bus bar of the resonance coil by covering the resin film can be omitted, the bus bar terminal treatment (insulating film peeling) is not required, and the operation is simplified. That is, mechanical fixation and electrical insulation of the bus bar for the resonance coil can be performed simultaneously.
[0011]
Further , the resin member has a core insertion hole into which a magnetic core inserted into the resonance coil is inserted so as to be displaceable. According to this configuration, the resin member can secure a core insertion hole that movably accommodates the core inserted in the bus bar for the resonance coil without increasing the number of components, and resonates with a simple structure. It becomes possible to easily adjust the inductance of the coil.
In addition, since it has a metal-grounded heat-radiating plate that extends in the axial direction of the resonance coil and is in close contact with the bottom surface of the resin member, the heat of the inverter and transformer coils can be improved through the resin member and the resonance coil. In addition to being able to dissipate heat, the distributed capacitance of the resonance coil can be increased by increasing the capacitance between the heat dissipation plate and the resonance coil, and the inductance value required for the resonance circuit can be reduced.
[0013]
The arrangement of
[0014]
According to a third aspect of the present invention, in the resonant DC-DC converter according to the first or second aspect , the resin member embeds a coil of the transformer and a bus bar that connects the coil of the transformer to the resonant coil. Therefore, the transformer coil and the resonance coil bus bar can be fixed together, and the leakage inductance and distributed capacitance fluctuations acting between the transformer coil and the resonance coil bus bar can be reduced. Variations in the resonant frequency of the circuit can be reduced.
[0016]
According to a fourth aspect of the present invention, in the method of manufacturing a resonant DC-DC converter according to any one of the first to third aspects, the transformer coil and the resonant coil are embedded in the resin member by insert molding. Since it is a feature, the manufacturing process is simplified.
[0017]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
A preferred embodiment of a step-down DC-DC converter device for a two-battery mounted vehicle using the DC-DC converter of the present invention will be described with reference to the following examples.
[0018]
[Example 1]
The step-down DC-DC converter device of this embodiment will be described below with reference to the circuit diagram shown in FIG.
(Circuit configuration)
1 is a DC-DC converter and V1 is a high voltage battery.
[0019]
In the DC-
[0020]
The
[0021]
The high-voltage AC voltage output from the
[0022]
The
[0023]
The
[0024]
The
[0025]
The
[0026]
12 is a cooling plate made of aluminum flat plate for cooling, and is grounded. The
[0027]
In this embodiment, the
[0028]
(Modification)
A part of the
[0029]
A related invention of the present invention will be described below with reference to FIG. FIG. 3 is a longitudinal sectional view showing the vicinity of the
[0030]
The feature of this related invention is that the upper half of a part of the turn of the
[0031]
In this related invention , the number of effective turns of the
(Modification)
Finally, the exposed bus bar including the short-
(Modification)
In the first embodiment and the related invention , a single capacitor can be additionally provided in the resonance circuit to reduce the required inductance of the resonance circuit.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a circuit diagram illustrating a resonant DC-DC converter device according to a first embodiment.
FIG. 2 is a longitudinal sectional view showing the vicinity of a resonance coil in FIG.
FIG. 3 is a longitudinal sectional view showing the vicinity of a resonance coil of a resonance type DC-DC converter according to a related invention .
[Explanation of symbols]
2
5 Choke
Claims (4)
前記インバータが出力する交流電力を電圧変換するトランスと、
ブスバーをコイル状に巻回してなり、前記トランスのコイルと直列接続されて共振する共振コイルと、
前記共振コイルの一部又は全部を埋設する樹脂部材と、
前記共振コイルの軸芯方向に延設されて前記樹脂部材の底面に密着する放熱プレートと、
を備え、
前記樹脂部材は、前記共振コイルに嵌挿される磁性コアが変位可能に嵌挿されるコア嵌挿孔を有することを特徴とする共振型DC−DCコンバータ。An inverter that converts input DC power to AC power by switching elements;
A transformer that converts the AC power output from the inverter into a voltage;
Resonance coil which is formed by winding a bus bar in a coil shape and is connected in series with the coil of the transformer to resonate;
A resin member in which part or all of the resonance coil is embedded;
A heat dissipating plate extending in the axial direction of the resonance coil and closely contacting the bottom surface of the resin member;
Equipped with a,
The resin member, resonant DC-DC converter, wherein Rukoto which have a core insertion hole of the magnetic core to be inserted into the resonant coil is fitted to be displaceable.
前記共振コイルは、前記トランスのコイルと同一のブスバーで形成されていることを特徴とする共振型DC−DCコンバータ。The resonant DC-DC converter according to claim 1,
The resonance type DC-DC converter is characterized in that the resonance coil is formed of the same bus bar as the coil of the transformer .
前記樹脂部材が、前記トランスのコイルと、前記トランスのコイルを前記共振コイルに接続するブスバーとを埋設することを特徴としている共振型DC−DCコンバータ。The resonant DC-DC converter according to claim 1 or 2 ,
A resonance type DC-DC converter , wherein the resin member embeds a coil of the transformer and a bus bar for connecting the coil of the transformer to the resonance coil .
前記トランスのコイル及び前記共振コイルは、インサート成形により前記樹脂部材に埋設されることを特徴とする共振型DC−DCコンバータの製造方法。In the manufacturing method of the resonance type DC-DC converter in any one of Claims 1 thru | or 3,
The method of manufacturing a resonance type DC-DC converter , wherein the transformer coil and the resonance coil are embedded in the resin member by insert molding .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001186921A JP4300718B2 (en) | 2001-06-20 | 2001-06-20 | Resonant type DC-DC converter |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001186921A JP4300718B2 (en) | 2001-06-20 | 2001-06-20 | Resonant type DC-DC converter |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003009522A JP2003009522A (en) | 2003-01-10 |
JP4300718B2 true JP4300718B2 (en) | 2009-07-22 |
Family
ID=19026289
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001186921A Expired - Fee Related JP4300718B2 (en) | 2001-06-20 | 2001-06-20 | Resonant type DC-DC converter |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4300718B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5359749B2 (en) * | 2009-09-30 | 2013-12-04 | Tdk株式会社 | Transformer and switching power supply |
-
2001
- 2001-06-20 JP JP2001186921A patent/JP4300718B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003009522A (en) | 2003-01-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7542316B2 (en) | Switching power supply unit | |
CN106104723B (en) | Transformer and the power inverter using the transformer | |
US8910372B2 (en) | Method of fabricating a choke assembly | |
US11923125B2 (en) | Power conversion device, multilayer board included in the same, and vehicle having power conversion device mounted therein | |
JP2012231616A (en) | On-vehicle power conversion device | |
EP2631921A1 (en) | Transformer arrangement | |
CN107852093A (en) | Power inverter | |
CN111937286B (en) | LLC resonant converter | |
KR20220089764A (en) | Large capacity bidirectional insulating DC-DC converter assembly and cooling structure thereof | |
JP4300717B2 (en) | DC-DC converter and manufacturing method thereof | |
JP4218205B2 (en) | Step-down DC-DC converter for vehicle with two batteries | |
JP2002281758A (en) | Voltage-drop type full-wave rectifying apparatus | |
JP6678816B2 (en) | Power converter | |
JP4300718B2 (en) | Resonant type DC-DC converter | |
CN112216484A (en) | Coil module and power converter | |
CN114929511A (en) | Charger for plug-in electric vehicle | |
JP4120134B2 (en) | Step-down power DC-DC converter and electronic circuit device | |
JP5733779B2 (en) | In-vehicle power supply | |
US12194873B2 (en) | Power conversion apparatus, vehicle including the same, and method of controlling | |
JP2013188010A (en) | Insulation type switching power supply device | |
KR102769790B1 (en) | A DC-DC converter device for common power control for high-voltage hydrogen fuel cell vehicles and electric vehicles with fanless air cooling function | |
JP2010034310A (en) | Transformer and power converter | |
US20240128008A1 (en) | Transformer of an electrical system for dc voltage conversion and for charging of batteries of a vehicle | |
JP2000357617A (en) | Transformer of power supply for driving magnetron | |
JP5705263B2 (en) | Switching power supply |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070628 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20081114 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081125 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090119 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090331 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120501 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090413 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |