JP4298678B2 - Connection structure - Google Patents
Connection structure Download PDFInfo
- Publication number
- JP4298678B2 JP4298678B2 JP2005148311A JP2005148311A JP4298678B2 JP 4298678 B2 JP4298678 B2 JP 4298678B2 JP 2005148311 A JP2005148311 A JP 2005148311A JP 2005148311 A JP2005148311 A JP 2005148311A JP 4298678 B2 JP4298678 B2 JP 4298678B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bars
- bar
- beam main
- main
- reinforcing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Joining Of Building Structures In Genera (AREA)
- Reinforcement Elements For Buildings (AREA)
Description
本発明は、梁主筋間を接続する技術に関するものである。 The present invention relates to a technique for connecting beam main bars.
梁主筋の接続方法として添筋を用いた接続方法(添筋重ね継手という。)が提案されている。添筋重ね継手は梁主筋の接続部位に別途の添筋を梁主筋に重ね合わせ、梁主筋間を同軸上で接続する接続方法である。梁主筋間が同軸上で接続されるので、特にPCa部材を接続して梁を施工する場合に利便性が高い。つまり、梁主筋同士を重ね合わせて接続する接続方法の場合のように、接続する梁主筋の位置を相対的にずらす必要がないので、各PCa部材として共通のもの(梁主筋の位置が同じもの)を用いることができる。添筋重ね継手は、例えば、特許文献1の図3及び図4に示されている。 A connection method using a reinforcing bar (referred to as a reinforcing bar lap joint) has been proposed as a connecting method of the beam main bar. The reinforcing bar lap joint is a connection method in which a separate reinforcing bar is superimposed on the beam main bar at the connection site of the beam main bar, and the beam main bars are connected coaxially. Since the beam main bars are connected on the same axis, it is highly convenient particularly when the beam is constructed by connecting the PCa members. In other words, there is no need to relatively shift the position of the beam main bars to be connected as in the case of the connection method in which the beam main bars are connected to each other, so that each PCa member has the same (the same beam main bar position). ) Can be used. The reinforcing bar lap joint is shown, for example, in FIGS.
梁主筋の接続部分にコンクリートを打設する際、コンクリートが型枠等の隅々にまで良好に流動するように、一般にはコンクリートに対してバイブレータ等により振動が与えられる。一方、コンクリートに振動が加えられると添筋が梁主筋から脱落するおそれがあるため、両者は一般に結束線を用いて結束固定される。しかし、梁主筋と添筋とはその断面が略円形であることから、結束固定しても添筋が梁主筋回りに転動してしまう場合がある。 When placing concrete at the connection portion of the main beam of the beam, generally, the concrete is vibrated by a vibrator or the like so that the concrete flows well to every corner of the formwork or the like. On the other hand, if vibration is applied to the concrete, the reinforcing bar may fall off the beam main bar, so that both are generally fixed and bound using a binding line. However, since the cross section of the beam main reinforcing bar and the reinforcing bar is substantially circular, the reinforcing bar may roll around the beam main bar even if it is fixed and bound.
この点につき、特許文献1のものでは添筋を梁主筋とあばら筋との双方に接するように配置しているので添筋が梁主筋回りに転動することは防止できる。しかしながら、特許文献1の構成では隣接する梁主筋間に添筋が入り込むことになり、隣接する梁主筋間の間隔が狭くなる。梁の下端面側の梁主筋間の間隔が狭くなると、梁の下端面側のかぶり部分にコンクリートが充填しずらくなるという問題がある。特に高層建築物においては梁主筋の数量が増加する傾向にあり、梁の下端面側のかぶり部分にコンクリートが充填しずらくなるという問題が顕著になる。
In this regard, in
また、添筋重ね継手では接合部分の強度を確保すべく、梁主筋の接続端から所定の長さに渡って添筋と重ねられる必要がある。しかし、この重ね長さが長くなると、特にPCa部材により梁を構成する場合、コンクリートの現場打ち部分が多くなることから、コンクリートの現場打ちを低減できるというPCa部材を用いた利点が薄れる。 In addition, in the reinforcing bar lap joint, it is necessary to overlap the reinforcing bar over a predetermined length from the connection end of the beam main bar in order to ensure the strength of the joint portion. However, when this overlap length becomes long, especially when a beam is constituted by a PCa member, the number of spot casting portions of concrete increases, so the advantage of using the PCa member that concrete spot casting can be reduced.
本発明はこのような課題を鑑みてなされたものであり、梁主筋に対する添筋の転動防止と、コンクリートの充填性の確保と、添筋と梁主筋との重ね長さの短縮と、を一挙に解決することを目的とする。 The present invention has been made in view of such a problem, and prevents rolling of the reinforcing bar relative to the main beam of the beam, ensuring the filling of the concrete, and shortening the overlapping length of the reinforcing bar and the main beam of the beam. The purpose is to solve all at once.
本発明によれば、梁主筋間を接続する接続構造であって、互いに向かい合う梁主筋間を略同軸上に接続する主筋接続部と、前記主筋接続部に打設され、前記主筋接続部が埋設されるコンクリート部と、を備え、前記主筋接続部は、前記梁主筋間に跨ってこれらに重ね合わせて配設される添筋を備え、前記添筋は、一組の前記梁主筋に対して、相互に接して複数配設されると共に、当該添筋が重ね合わされる前記梁主筋と当該梁主筋に隣接する梁主筋とのそれぞれの軸線を通る面よりも前記コンクリート部の内方に配設されたことを特徴とする接続構造が提供される。 According to the present invention, there is a connection structure for connecting between the main bars of the beam, the main bars connecting the beam main bars facing each other substantially coaxially, and the main bar connecting section being embedded in the main bar connecting section. A concrete portion, and the main bar connecting portion includes a reinforcing bar arranged to overlap between the beam main bars, and the reinforcing bar is connected to the pair of beam main bars. A plurality of the contact bars are arranged in contact with each other, and are arranged inward of the concrete portion from the plane passing through the axis of each of the beam main bars on which the reinforcing bars are superimposed and the beam main bars adjacent to the beam main bars. A connection structure is provided that is characterized by the above.
本発明の接続構造では、複数の添筋が相互に接した状態で梁主筋に重ね合わされる。このため、ある添筋が梁主筋回りに転動しようとすると他の添筋がこれを妨げるように作用し、各添筋が梁主筋回りに転動することを防止できる。 In the connection structure of the present invention, the plurality of reinforcing bars are superposed on the beam main bars in a state of being in contact with each other. For this reason, when a certain reinforcing bar tries to roll around the beam main bar, the other reinforcing bars act so as to prevent this, and each reinforcing bar can be prevented from rolling around the beam main bar.
また、添筋はこれが重ね合わされる梁主筋と当該梁主筋に隣接する梁主筋とのそれぞれの軸線を通る面よりもコンクリート部の内方に配設されるので、隣接する梁主筋間をコンクリートが通過する領域が狭くならず、コンクリートの充填性が確保される。 In addition, the reinforcing bars are arranged inward of the concrete part rather than the planes passing through the axis of the beam reinforcing bar and the beam reinforcing bar adjacent to the beam reinforcing bar. The passing area is not narrowed and the filling property of the concrete is ensured.
更に、添筋を複数配設することにより、一本の場合と比べて添筋とコンクリートとが接する面積が増大し、コンクリートとの付着性が向上する。このため、梁主筋の接合部分の強度が向上し、添筋と梁主筋との重ね長さをより短縮できる。本発明においては、前記梁主筋が、梁の上端面側において略平行に配設された複数の上端梁主筋と、梁の下端面側において略平行に配設された複数の下端梁主筋と、を含み、前記添筋は、前記複数の上端梁主筋の各軸線を通る面と、前記複数の下端梁主筋の各軸線を通る面と、の間の範囲に配設された構成を採用できる。この構成によれば、コンクリートの充填性が特に問題となる、梁の下端面部分において、隣接する梁主筋間をコンクリートが通過する領域が狭くならず、コンクリートの充填性が確保される。 Furthermore, by arranging a plurality of reinforcing bars, the area where the reinforcing bars and the concrete are in contact with each other is increased as compared with a single case, and the adhesion to the concrete is improved. For this reason, the strength of the joint portion of the main beam of the beam is improved, and the overlapping length of the reinforcing bar and the main beam of the beam can be further shortened. In the present invention, the beam main bars are a plurality of upper beam main bars arranged substantially parallel on the upper end surface side of the beam, and a plurality of lower beam main bars arranged substantially parallel on the lower surface side of the beam, The reinforcing bar may be arranged in a range between a plane passing through each axis of the plurality of upper beam main bars and a plane passing through each axis of the plurality of lower beam main bars. According to this configuration, the area through which the concrete passes between adjacent beam main bars is not narrowed at the lower end surface portion of the beam, where the concrete filling property is particularly problematic, and the concrete filling property is ensured.
また、本発明においては、一組の前記梁主筋間に複数重ね合わせられる前記添筋は予め相互に固定され、固定された状態で前記梁主筋間に跨ってこれらに重ね合わせて固定される構成を採用できる。この構成によれば、複数の添筋が相互に予め固定されているので、添筋同士の相対的な移動が防止され、より確実に各添筋が梁主筋回りに転動することを防止できる。また、添筋を梁主筋に配設する際の施工性も向上できる。複数の添筋を相互に固定する方法としては、結束固定や、添筋端部間の点溶接が挙げられる。 Further, in the present invention, a plurality of the reinforcing bars to be overlapped between a set of the beam main bars are fixed to each other in advance, and are fixed to be overlapped between the beam main bars in a fixed state. Can be adopted. According to this configuration, since the plurality of reinforcing bars are fixed to each other in advance, the relative movement of the reinforcing bars is prevented, and each reinforcing bar can be more reliably prevented from rolling around the beam main bar. . Moreover, the workability at the time of disposing the reinforcing bar on the beam main bar can also be improved. Examples of a method for fixing the plurality of reinforcing bars to each other include binding fixation and spot welding between the reinforcing bar ends.
以上述べた通り、本発明の接続構造によれば、梁主筋に対する添筋の転動防止と、コンクリートの充填性の確保と、添筋と梁主筋との重ね長さの短縮と、を一挙に解決することができる。 As described above, according to the connection structure of the present invention, it is possible to prevent the reinforcing bar from rolling with respect to the beam main bar, ensure the filling of the concrete, and shorten the overlap length between the bar and the main bar. Can be solved.
図1は本発明の一実施形態に係る接続構造の適用例を示す図である。同図の例は、柱1間に梁2が架設されており梁2の上部が床スラブを構成する、RC構造物に本発明の一実施形態に係る接続構造を適用した場合を想定している。尤も、本発明はRC構造物のみならずSRC構造物にも適用可能である。図1の例において、梁2のうち、床スラブと一体化される上部はコンクリートを後打ちすることにより形成し、中部から下部はPCa部材11a及び11b(以下、総称するときはPCa部材11という。)が用いられ、これらは以下に述べる接続構造にて接続される。
FIG. 1 is a diagram illustrating an application example of a connection structure according to an embodiment of the present invention. The example of the figure assumes a case where the connection structure according to the embodiment of the present invention is applied to an RC structure in which a
図2(a)は本実施形態の接続構造の構造図、図2(b)は図2(a)の主筋接続部の断面構造図である。この接続構造は、2つのPCa部材11a及び11bをその梁主筋12a及び12b(以下、総称するときは梁主筋12という。)の軸方向に接続するものであり、各々のPCa部材11a及び11bから突出し、互いに向かい合う各梁主筋12a及び12b間、並びに、床スラブ側の各梁主筋15a及び15b(以下、総称するときは梁主筋15という。)間を略同軸上に接続する主筋接続部10と、PCa部材11a及び11b間の空隙に後打ちされ、主筋接続部10が埋設されるコンクリート部13と、を備える。梁主筋12は梁2の下端面側において略水平かつ略平行に複数本配設され、また、梁主筋15は梁2の上端面側において略水平かつ略平行に複数本配設されている。
FIG. 2A is a structural diagram of the connection structure of the present embodiment, and FIG. 2B is a cross-sectional structure diagram of the main bar connecting portion of FIG. In this connection structure, two
施工にあたっては、梁主筋12a及び12bの接続作業並びに梁主筋15a及び15bの接続作業を経てコンクリート部13のコンクリートの打設作業を行う。梁主筋12と梁主筋15とにはあばら筋14が複数箇所において配設されている。あばら筋14は梁主筋12及び15の外周を取り巻くように配設されている。
In the construction, the concrete placement work of the
各梁主筋12aと12b、並びに、各梁主筋15aと15bは、端面同士が対向するように相互に突き合わせ状にて以下の構造により接続され、略同軸上にて接続される。主筋接続部10は、各々の梁主筋12a及び12b間、並びに、各々の梁主筋15a及び15b間に跨ってこれらに重ね合わせて配設される添筋16を備える。添筋16は、例えば、異形鉄筋や丸鋼からなり、そのいずれも採用することができるが、丸鋼は付着強度が低く、異形鉄筋と比較して重ね長さ(図2(a)のL1+L2)を長くする必要があることから異形鉄筋が望ましい。
The beam
図2(b)に示すように本実施形態では、添筋16は一組の梁主筋12a及び12b間、並びに、15a及び15b間にそれぞれ複数(同図の例では2つ)配設されており、また、添筋16同士が相互に接するように配設されている。図3(a)は添筋16と梁主筋12との配設態様を示す図である(梁主筋15の場合は上下が逆になる他は同様。)。同図の例では、2本の添筋16と梁主筋12とが結束線17により結束されている。好ましくは結束線17はあばら筋14と重ならない箇所にて添筋16と梁主筋12とを結束する。各添筋16はそれぞれ点P1、P2で梁主筋12に接し、添筋16同士は点P3で接している。
As shown in FIG. 2B, in the present embodiment, a plurality of reinforcing
本実施形態では、2本の添筋16のうちの一方が、梁主筋12回りに転動しようとすると他方の添筋16がこれを妨げるように作用し、各添筋16が梁主筋12回りに転動することを防止できる。図3(a)に示す例で言えば、点P1乃至P3が三角形の頂点となり、力の作用、反作用のベクトルが三角形の辺の方向に向くので、いずれかの添筋16を動かそうとした場合、添筋16が従来のように一本の場合と比べるとより大きな力を必要とする。従って、各添筋16が梁主筋12回りに転動することを防止できる。また、図3(a)に示すように2本の添筋16間には窪みRが形成される。この窪みRは梁主筋12への添筋16の取り付け容易性と固定性とを向上するガイドとなる。
In the present embodiment, when one of the two reinforcing
なお、2本の添筋16は相互にその全長に渡って一応に接している必要はなく、複数箇所において接していれば十分である。また、2本の添筋16は予め相互に固定され、固定された状態で梁主筋12、15に重ね合わせて固定されることが望ましい。添筋16同士の固定は、例えば、図3(b)に示すように結束線16aによる結束固定や、図3(c)に示すように添筋16間を点溶接(同図の例では両端部16bを溶接)することが挙げられる。添筋16同士をこのように予め固定しておくことで、添筋16同士の相対的な移動(添筋16同士の回転等)が防止され、より確実に各添筋16が梁主筋12、15回りに転動することを防止できる。また、添筋16を梁主筋12、15に配設する際の施工性も向上できる。
Note that the two reinforcing
次に、本実施形態では梁主筋12又は15間の接続に複数の添筋16を用いているので、従来のように一本の添筋を用いた場合よりも添筋とコンクリートとが接する面積が増大し、添筋とコンクリートとの付着性が向上する。一般に添筋の断面積(直径)は梁に作用する曲げモーメントに応じて任意に定められるが、従来のように添筋を1本とした場合には梁主筋の断面積と略一致させているのが一般的である。
Next, in the present embodiment, since the plurality of reinforcing
一本の添筋を用いた場合の添筋とコンクリートとの付着面積T1(周面の面積)は、添筋の直径をD1、全長をLとすると、
付着面積T1=π×D1×L
である。
The area T1 (surrounding surface area) between the reinforcing bar and the concrete when using a single reinforcing bar is defined as D1 for the diameter of the reinforcing bar and L for the total length.
Adhering area T1 = π × D1 × L
It is.
2本の添筋16の総断面積を従来の一本の添筋の断面積(π×D2/4)に一致させたとすると、2本の添筋16の直径D2は、
直径D2=√2/2×D1
であり、付着面積T2は全長が同じとして、
付着面積T2=π×D2×L×2=π×√2×D1×L
=√2×T1
であり、付着面積が4割程度拡大する。添筋とコンクリートとの付着性は接触面の形状による物理的な噛み合いによるところが多く、同じ形状であれば付着面積が大きい程付着強度が向上することは言うまでもない。付着強度が向上すると、重ね長さ(図2(a)のL1+L2)をより短くすることができ、本実施形態のようにPCa部材11a及び11bを用いて梁2を構成する場合、後打ちとなるコンクリートの量(コンクリート部13の量)がより少なくなるので、コンクリートの現場打ちを低減できるというPCa部材を用いた利点が活かされる。
When the total cross-sectional area of the two添筋16 fitted to the cross-sectional area of the conventional single添筋(π × D 2/4) , the diameter D2 of the two添筋16,
Diameter D2 = √2 / 2 × D1
And the adhesion area T2 has the same overall length,
Adhering area T2 = π × D2 × L × 2 = π × √2 × D1 × L
= √2 × T1
And the adhesion area expands by about 40%. Needless to say, the adhesion between the reinforcing bar and the concrete is often due to physical engagement by the shape of the contact surface. If the shape is the same, the larger the adhesion area, the better the adhesion strength. When the adhesion strength is improved, the overlap length (L1 + L2 in FIG. 2A) can be further shortened, and when the
図2(b)に戻り、各添筋16はこれが重ね合わされる梁主筋12又は15と当該梁主筋12又は15に隣接する左右の梁主筋12又は15とのそれぞれの軸線を通る面S1又はS2よりもコンクリート部13の内方に配設されている。換言すれば、梁主筋12に重ね合わされる添筋16は面S2よりも上方に、梁主筋15に重ね合わされる添筋16は面S1よりも下方に配設されており、全ての添筋16は面S1とS2との間の範囲Q内に配設されている。
Returning to FIG. 2 (b), each reinforcing
このような位置に添筋16を配設することで、隣接する梁主筋12間(及び15間)の空隙dが添筋16により狭められ、コンクリート部13を構成するコンクリートが通過する領域が狭くなることを回避できる。特に、梁2の下端面側のかぶり部分はコンクリートの充填性が最も悪い部位であるところ、梁主筋12間に十分なスペースが確保されるので、梁主筋12間をコンクリートが通過してかぶり部分のコンクリートの充填性が確保される。
By arranging the reinforcing
このように、本実施形態の接続構造では、添筋16を複数とし、かつ、梁主筋12又は15の軸線を通る面よりもコンクリート部13の内方に配置することで、梁主筋に対する添筋の転動防止と、コンクリートの充填性の確保と、添筋と梁主筋との重ね長さの短縮と、が一挙に実現できる。
As described above, in the connection structure of the present embodiment, a plurality of reinforcing
<他の実施形態>
上記実施形態では梁主筋12、15の接続箇所毎に添筋16を2本としたが、3本以上でもよい。添筋16の数を増やすほど、総断面積が同じであっても付着面積が拡大する。図3(d)は添筋16を3本用いた例を示す図である。また、各添筋16は異径のものであってもよい。図3(e)は2本の添筋16と、添筋16よりも細径の添筋16’とにより3本としたもの例を示す図である。
<Other embodiments>
In the above embodiment, the two reinforcing
また、上記実施形態では添筋16として直線状のものを用いたが、添筋16の端部が曲折されたものも採用できる。図4(a)及び(b)は添筋の端部を曲折した例を示す図であり、図4(a)の例では添筋161の端部を90度曲折してフック状に形成している。また、図4(b)の例では添筋162の端部を180度曲折してフック状に形成している。添筋161及び162のように端部を曲折した場合、付着作用に加えて曲折部分に発生する支圧抵抗も有効となるため、重ね長さをより短くすることが可能となる。
Moreover, in the said embodiment, although the linear thing was used as the reinforcing
また、上記実施形態ではPCa部材を用いた梁について説明したが、PCa部材を用いない梁(コンクリートを全て現場打ちとする梁)についても上記接続構造は適用できる。更に、各梁主筋間の各突き合わせ位置を梁の全長方向に互いにずらして、例えば、千鳥状とすることもできる。これは、梁が大スパンの場合等、梁に作用する常時荷重が大きい場合、各突き合わせ位置を同列とすると、その部分に大きなひび割れが集中して発生する可能性があるためである。 Moreover, although the beam using a PCa member was demonstrated in the said embodiment, the said connection structure is applicable also to the beam which does not use a PCa member (a beam which uses all concrete on-site). Furthermore, each butting position between the beam main bars can be shifted from each other in the full length direction of the beam, for example, in a staggered pattern. This is because, when a constant load acting on the beam is large, such as when the beam has a large span, if the abutting positions are in the same row, large cracks may be concentrated on that portion.
10 主筋接続部
11a、11b PCa部材
12a、12b 梁主筋
13 コンクリート部
14 あばら筋
16 添筋
10 Main
Claims (3)
互いに向かい合う梁主筋間を略同軸上に接続する主筋接続部と、
前記主筋接続部に打設され、前記主筋接続部が埋設されるコンクリート部と、を備え、
前記主筋接続部は、
前記梁主筋間に跨ってこれらに重ね合わせて配設される添筋を備え、
前記添筋は、一組の前記梁主筋に対して、相互に接して複数配設されると共に、当該添筋が重ね合わされる前記梁主筋と当該梁主筋に隣接する梁主筋とのそれぞれの軸線を通る面よりも前記コンクリート部の内方に配設されたことを特徴とする接続構造。 It is a connection structure that connects between beam main bars,
A main bar connecting portion that connects the beam main bars facing each other substantially coaxially;
A concrete part that is placed in the main bar connecting part and in which the main bar connecting part is embedded,
The main muscle connecting portion is
A supplementary bar arranged between the beam main bars and superposed on them,
A plurality of the reinforcing bars are arranged in contact with each other with respect to the set of the main bars of the beam, and each axis of the main bar of the beam on which the additional bars are superimposed and the main axis of the beam adjacent to the main bar of the beam. A connection structure characterized in that the connection structure is disposed inward of the concrete portion with respect to a surface passing through.
前記添筋は、
前記複数の上端梁主筋の各軸線を通る面と、前記複数の下端梁主筋の各軸線を通る面と、の間の範囲に配設されたことを特徴とする請求項1に記載の接続構造。 The beam main bars include a plurality of upper beam main bars arranged substantially parallel on the upper end surface side of the beam, and a plurality of lower beam main bars arranged substantially parallel on the lower surface side of the beam,
The accessory muscle is
2. The connection structure according to claim 1, wherein the connection structure is disposed in a range between a plane passing through each axis of the plurality of upper beam main bars and a plane passing through each axis of the plurality of lower beam bars. .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005148311A JP4298678B2 (en) | 2005-05-20 | 2005-05-20 | Connection structure |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005148311A JP4298678B2 (en) | 2005-05-20 | 2005-05-20 | Connection structure |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006322272A JP2006322272A (en) | 2006-11-30 |
JP4298678B2 true JP4298678B2 (en) | 2009-07-22 |
Family
ID=37542149
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005148311A Expired - Lifetime JP4298678B2 (en) | 2005-05-20 | 2005-05-20 | Connection structure |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4298678B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6971064B2 (en) * | 2017-06-28 | 2021-11-24 | 株式会社竹中工務店 | Reinforcement method |
JP7012525B2 (en) * | 2017-12-19 | 2022-01-28 | 清水建設株式会社 | Beam structure |
-
2005
- 2005-05-20 JP JP2005148311A patent/JP4298678B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006322272A (en) | 2006-11-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4649360B2 (en) | Seismic joint structure and construction method thereof | |
JP2010084490A (en) | Reinforcement cage, manufacturing method of the same, half body for the reinforcement cage and manufacturing method of the same | |
JP2010037911A (en) | Joint structure of concrete member end | |
JP5231836B2 (en) | Connection structure | |
JP6535704B2 (en) | Column-beam frame | |
JP2009197560A (en) | Connection structure | |
JP3830767B2 (en) | Continuous girder for bridge | |
JP4298678B2 (en) | Connection structure | |
JP4557711B2 (en) | Reinforcement structure around openings in reinforced concrete beams | |
JP6508866B2 (en) | Column-beam frame | |
JP6262459B2 (en) | Reinforcing bar unit and reinforced concrete structure | |
JP4745055B2 (en) | Reinforced concrete shear wall | |
JP5780829B2 (en) | Reinforcement structure and reinforcement method in reinforced concrete structures | |
JP5603667B2 (en) | Reinforcement structure of the opening provided in the joint hardware part | |
JP6679261B2 (en) | Reinforcement structure of steel beam support of slab | |
JP4936172B2 (en) | Beam-column joint structure and building frame structure | |
JP4327694B2 (en) | Connection structure | |
JP4898317B2 (en) | Seismic wall installation structure | |
JP3906588B2 (en) | Joint structure of steel pipe column and flat slab | |
JP6764645B2 (en) | Joint structure of structural members | |
JP7291001B2 (en) | Brace structure | |
JP7127244B2 (en) | Seismic reinforcement structure | |
KR20110136933A (en) | Reinforcement structure for the joint between plate member and rod member | |
JP4933847B2 (en) | Manufacturing method for solid foundation corner corner unit rebar | |
JP2004131959A (en) | Column main bar joint structure |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070320 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090312 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090319 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090415 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4298678 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120424 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150424 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |