JP4298092B2 - Motor rotor - Google Patents
Motor rotor Download PDFInfo
- Publication number
- JP4298092B2 JP4298092B2 JP31930099A JP31930099A JP4298092B2 JP 4298092 B2 JP4298092 B2 JP 4298092B2 JP 31930099 A JP31930099 A JP 31930099A JP 31930099 A JP31930099 A JP 31930099A JP 4298092 B2 JP4298092 B2 JP 4298092B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- connection
- core
- coil
- rotor
- gap
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Insulation, Fastening Of Motor, Generator Windings (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はモータの回転子に係り、特にY結線における中性点の処理に特徴を有するモータの回転子に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来からモータの回転子に巻かれるコイルを結線する方法としてY結線が用いられている。図4にY結線によりコイルを結線した従来のモータの回転子10を示す。回転子10は、図3に示すように、回転軸22をコア鉄心14に挿通させ、さらに樹脂成形してコア鉄心14の軸方向両端及びスロット24の内周に鉄心絶縁部28が形成された回転子ベース18を備え、この回転子ベース18のスロット24にコイル16を収容すると共に、整流子スリーブ26に整流子12を取り付ける。また、整流子12には整流子ライザ20が設けられている。
【0003】
前記コイル16は、コア鉄心14に導線を巻き付けて構成され、導線16a〜16cをY結線により結線したものである。すなわち、前記各導線16a〜16cの各一端を所定の整流子ライザ20に接続し、他端を一つにまとめて結線し中性点36としている。ここで、中性点36の近傍の口出線36aは寄り線とされている。
【0004】
また、上記鉄心絶縁部28におけるティース28aの外周側には、中性点36の口出線36aを挟持する結線取付部32が樹脂成形により一体に設けられている。詳しくは、この結線取付部32は一対の平板32aと、平板32aに対してL字状を成すようにして設けられた補強壁32bとを有し、各平板32aの間に形成された隙間(スリットT)に口出線36aを挟むことによって中性点36を回転子10に固定して各導線16a〜16cをY結線にて巻くための巻き始め位置としている。
【0005】
ここで、モータ仕様の変更に応じてコイル16(導線16a〜16c)のコイル径を変更する場合、以下のような問題が生じる。例えば、コイル16の径を大きくした場合には、隙間T内の幅よりも中性点36の口出線36aの径の方が大きくなり、口出線36aが隙間T内に収まらず挟持できないためY結線の巻き始めとして保持することができない。仮に、挟持できたとしても口出線36aに無理な挟持力が加わりコイル16が断線してしまう虞れがある。一方、コイル16(導線16a〜16c)の径を小さくした場合には、隙間T内に口出線36aが収まるものの挟持することができず、コイル16を巻く際に中性点36を保持できない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は上記課題に鑑み成されたものであり、Y結線を備えるモータの回転子において、コイル径の変更に応じて中性点の保持を容易に行うことができるモータの回転子を提供することを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、請求項1記載のモータの回転子は、回転軸に設けられ径方向に複数のティースが形成されたコア鉄心と、前記コア鉄心にY結線により巻かれるコイルと、前記コア鉄心に設けられ前記コイルと前記コア鉄心との間を絶縁する絶縁部と、前記絶縁部の前記各ティースに対応する位置にそれぞれ前記絶縁部と一体的に設けられ、Y結線による前記コイルの中性点の口出線を挟持する隙間を有し、且つ各ティース毎に前記隙間の幅が異なる結線取付部と、を備えることを特徴としている。
【0008】
請求項1記載の構成によれば、モータの回転子のコア鉄心にはY結線によりコイルが巻かれている。そして、Y結線によるコイルの中性点が、絶縁部に設けられた結線取付部の隙間にその口出線が挟持されることにより、コア鉄心へのコイル巻き始め位置が固定される。また、結線取付部は、コア鉄心の各ティースに対応する位置(各ティース毎)に設けられている。これら複数の結線取付部において、各隙間の間隔はそれぞれ異なった幅とされている。よって、例えば、コイルの径が異なる仕様の異なったモータを製造するにあたって、予め結線取付部の隙間の幅を、予想される複数種のコイル径に対応するよう各隙間の幅を異ならせておくことによって、いずれのコイルについても中性点の保持が可能となる。従って、異なるコイル径に応じて結線取付部(又は結線取付部を成形するための型)を複数種用意する必要がなく製造上の管理が簡略化される。
【0011】
【発明の実施の形態】
次に、本発明に係る実施形態を図面に基づいて説明する。
なお、本発明のモータの回転子は、従来技術で説明したものと基本的な構造は同じであるため、同じ構成には同一の符号を付しその説明を省略する。
【0012】
本実施形態の回転子10は三相式であり、図1及び図2(図1の矢視P図)に示すように、整流子12と、コア鉄心14と、コイル16を構成する導線16a〜16cと、回転子ベース18とを有している。回転子ベース18は、回転子の各構成部品を回転軸22の周りの所定の位置に配置するための土台となる部品であり、表面にコア鉄心14に一体成形された樹脂製の鉄心絶縁部28を有する。
【0013】
コア鉄心14に巻かれる3本の導線16a〜16cはY結線により結線され、一端でまとめて結線された中性点36を有し、中性点36の近傍の口出線36aは寄り線とされている。ここで、3本の導線16a〜16cは同一のコイル径とされている。
【0014】
また、鉄心絶縁部28における3本のティース28a〜28cの各外周側には、中性点36の口出線36aを挟持可能な結線取付部32が樹脂により一体に設けられている。各結線取付部32は一対の平板32aと、平板32aに対してL字状を成すようにして設けられた補強壁32bとを有し、各平板31aの間には隙間X、Y及びZがそれぞれ形成されている。そして、これらの隙間X、Y及びZのうち、いずれか一つに中性点36の口出線36aを挟むことによって回転子100に固定してY結線の巻き始め位置とされている。
【0015】
ここで、隙間Xを例にとって説明すると、図2に示すように、一対の平板32a間にそれぞれ形成された挟持部32cと、該挟持部32cに連設された案内部32dとが形成され、これら挟持部32c及び案内部32dにより略Y字状のスリットが形成されている。つまり、案内部32dはテーパ状とされ中性点36を保持する際に口出線36aを挿入案内する。そして、挟持部32c間のスリットに口出線36aが挟持される。ここで、隙間Xは所定のコイル径に対応し、導線16a〜16cの寄り線、すなわち、口出線36aを挟持可能な幅寸法とされている。
【0016】
次に、隙間Y及び隙間Zについて説明する。
隙間Y及び隙間Zは、一対の平板32a間にそれぞれ形成された挟持部32cと、該挟持部32cに連設された案内部32dとが形成され、これら挟持部32c及び案内部32dにより略Y字状のスリットが設けられており、上記隙間Xと同様な構造を成している。
【0017】
ここで、隙間Yの幅寸法は、上記隙間Xの幅寸法よりも僅かに大きく設定されている。また、隙間Zの幅寸法は、隙間Yよりも僅かに大きく設定されている。つまり、隙間X、隙間Y及び隙間Zの幅寸法関係は、X<Y<Zとされており、それぞれ異なった寸法に設定されている。
【0018】
よって、例えば、コイルの径が異なる仕様の異なったモータを製造するにあたって(導線16a〜16cの径を変更する必要がある場合)、予め結線取付部32の隙間の幅を、予想される複数種のコイル径に対応するよう各隙間X、Y、Zの幅寸法をX<Y<Zの如く異ならせておくことによって、いずれのコイルについても中性点の保持が可能となる。従って、異なるコイル径に応じて結線取付部(又は結線取付部を成形するための型)を複数種用意する必要がなく製造上の管理が簡略化され、延いてはモータの製造上のコストを削減できる。
【0019】
本実施の形態において、ティース数が3本の回転子について各説明したが、これに限らず6本或いは8本のティースを備えた回転子にも採用でき、特にティースの数は限定されない。また、1本のティース上に2箇所、あるいは3箇所の結線取付部を形成し、各結線取付部の隙間の幅寸法を上記の如く異ならせてもよい。
【0020】
要は、Y結線されるモータにおいて、中性点を保持するに当たり、回転子上に径の異なる少なくとも2種類のコイルに対応するよう複数の結線取付部が形成されていればよく、さらに中性点の口出線を挟持する隙間の幅寸法が互いに異なっていればよい。
【0021】
以上説明したように、本発明のモータの回転子は、Y結線を備えるモータの回転子において、コイル径の変更に応じて中性点の保持を容易に行うことができるといった優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係るモータの回転子の軸方向から見た平面図である。
【図2】本実施形態に係る結線取付部を示す図1の矢視P図である。
【図3】従来のモータの回転子における回転子ベースを示す斜視図である。
【図4】従来のモータの回転子を示す平面図である。
【符号の説明】
10…モータ回転子、14…コア鉄心、16…コイル、22…回転軸、28…鉄心絶縁部(絶縁部)、28a…ティース、32…結線取付部、36…中性点、36a…口出線、X,Y,Z…隙間、。[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a motor rotor, and more particularly to a motor rotor characterized by neutral point processing in Y-connection.
[0002]
[Prior art]
Conventionally, Y-connection is used as a method for connecting coils wound around a rotor of a motor. FIG. 4 shows a
[0003]
The
[0004]
Further, on the outer peripheral side of the
[0005]
Here, when the coil diameter of the coil 16 (the conducting
[0006]
[Problems to be solved by the invention]
The present invention has been made in view of the above problems, and provides a rotor for a motor that can easily maintain a neutral point according to a change in coil diameter in a rotor for a motor having a Y connection. The purpose is that.
[0007]
[Means for Solving the Problems]
In order to solve the above-mentioned problem, a rotor of a motor according to claim 1 includes a core iron core provided on a rotary shaft and formed with a plurality of teeth in a radial direction, a coil wound around the core iron core by Y connection, An insulating portion provided in the core iron core for insulating between the coil and the core iron core, and the insulating portion provided integrally with the insulating portion at positions corresponding to the teeth, and the coil by Y connection And a connection attachment portion having a gap for holding the lead wire at the neutral point and having a different width for each tooth.
[0008]
According to the configuration of the first aspect, the coil is wound around the core core of the rotor of the motor by Y connection. And the coil winding start position to a core iron core is fixed when the neutral point of the coil by Y connection is pinched | interposed into the clearance gap between the connection attachment parts provided in the insulation part. Moreover, the connection attachment part is provided in the position (for each tooth) corresponding to each tooth of the core iron core. In the plurality of connection attachment portions, the gaps have different widths. Therefore, for example, when manufacturing motors having different specifications with different coil diameters, the widths of the gaps of the connection attachment portions are made different in advance so as to correspond to a plurality of types of expected coil diameters. As a result, the neutral point can be maintained for any of the coils. Therefore, it is not necessary to prepare a plurality of types of connection attachment portions (or molds for forming the connection attachment portions) according to different coil diameters, and manufacturing management is simplified.
[0011]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Next, an embodiment according to the present invention will be described with reference to the drawings.
In addition, since the basic structure of the rotor of the motor of the present invention is the same as that described in the prior art, the same components are denoted by the same reference numerals and description thereof is omitted.
[0012]
The
[0013]
The three conducting
[0014]
Further, on each outer peripheral side of the three
[0015]
Here, the gap X will be described as an example. As shown in FIG. 2, a
[0016]
Next, the gap Y and the gap Z will be described.
The gap Y and the gap Z are formed by a clamping
[0017]
Here, the width dimension of the gap Y is set slightly larger than the width dimension of the gap X. The width dimension of the gap Z is set slightly larger than the gap Y. That is, the width dimension relationship between the gap X, the gap Y, and the gap Z is set to X <Y <Z, and is set to a different dimension.
[0018]
Therefore, for example, when manufacturing motors having different specifications with different coil diameters (when it is necessary to change the diameters of the
[0019]
In the present embodiment, each of the rotors having three teeth has been described. However, the present invention is not limited to this, and the present invention can be applied to a rotor having six or eight teeth, and the number of teeth is not particularly limited. Alternatively, two or three connection attachment portions may be formed on one tooth, and the width dimension of the gap between each connection attachment portion may be varied as described above.
[0020]
In short, in a Y-connected motor, in order to maintain a neutral point, it is sufficient that a plurality of connection mounting portions are formed on the rotor so as to correspond to at least two types of coils having different diameters. It is only necessary that the width dimensions of the gaps sandwiching the lead lines of the points are different from each other.
[0021]
As explained above, the rotor of the motor of the present invention has an excellent effect that the neutral point can be easily held in accordance with the change of the coil diameter in the rotor of the motor having the Y connection. .
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a plan view seen from an axial direction of a rotor of a motor according to an embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a P view of FIG. 1 showing a connection attaching portion according to the present embodiment.
FIG. 3 is a perspective view showing a rotor base in a rotor of a conventional motor.
FIG. 4 is a plan view showing a rotor of a conventional motor.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF
Claims (1)
前記コア鉄心にY結線により巻かれるコイルと、
前記コア鉄心に設けられ前記コイルと前記コア鉄心との間を絶縁する絶縁部と、前記絶縁部の前記各ティースに対応する位置にそれぞれ前記絶縁部と一体的に設けられ、Y結線による前記コイルの中性点の口出線を挟持する隙間を有し、且つ各ティース毎に前記隙間の幅が異なる結線取付部と、を備えることを特徴とするモータの回転子。A core iron core provided on the rotating shaft and formed with a plurality of teeth in the radial direction;
A coil wound around the core core by Y connection;
An insulating portion provided in the core iron core for insulating between the coil and the core iron core, and the insulating portion provided integrally with the insulating portion at positions corresponding to the teeth, and the coil by Y connection A motor rotor, comprising: a connection attachment portion having a gap for sandwiching a lead wire at a neutral point of the teeth and having a different width for each of the teeth.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31930099A JP4298092B2 (en) | 1999-11-10 | 1999-11-10 | Motor rotor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31930099A JP4298092B2 (en) | 1999-11-10 | 1999-11-10 | Motor rotor |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001136702A JP2001136702A (en) | 2001-05-18 |
JP4298092B2 true JP4298092B2 (en) | 2009-07-15 |
Family
ID=18108667
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP31930099A Expired - Fee Related JP4298092B2 (en) | 1999-11-10 | 1999-11-10 | Motor rotor |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4298092B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN101800103B (en) * | 2010-04-02 | 2012-06-13 | 王淑婧 | Double-side conduction potentiometer base plate |
-
1999
- 1999-11-10 JP JP31930099A patent/JP4298092B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001136702A (en) | 2001-05-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3696080B2 (en) | Rotating electric machine | |
CN1874114B (en) | Production method for rotating electric machine and stator coils, and electric power steering motor | |
JP3651491B2 (en) | Motor coil terminal fixing method | |
JP5070248B2 (en) | Rotating electric machine and manufacturing method thereof | |
JP3800371B2 (en) | Rotating electric machine | |
US7821173B2 (en) | Bell-armature coil | |
JP7472757B2 (en) | Rotating electric motor and armatures | |
EP2833520A1 (en) | Stator | |
JP2003009443A (en) | Rotating electromechanical stator with detachable individual coils | |
WO2018155006A1 (en) | Motor | |
US7093344B2 (en) | Slack-forming mechanism for stator coil | |
US11323002B2 (en) | Rotary electric machine | |
JP4298092B2 (en) | Motor rotor | |
US10715004B2 (en) | Wiring component | |
JP6684749B2 (en) | motor | |
JP3412166B2 (en) | Electric motor | |
CN114696485A (en) | Motor stator and method for manufacturing motor stator | |
JPH0524740B2 (en) | ||
JP3977224B2 (en) | Stator for adduction motor and method for manufacturing the same | |
CN221552917U (en) | Motor and surgical device | |
CN221509228U (en) | Stator core assembly, stator assembly, motor and operation device | |
JP3130092B2 (en) | Motor stator | |
JP6557590B2 (en) | Rotating electric machine stator and rotating electric machine equipped with the same | |
JP3386922B2 (en) | Small motor rotor | |
JPH0210779Y2 (en) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051118 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090210 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090312 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090414 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090415 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120424 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130424 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130424 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140424 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |