JP4297451B2 - マーキングペン用インキ - Google Patents
マーキングペン用インキ Download PDFInfo
- Publication number
- JP4297451B2 JP4297451B2 JP2006135695A JP2006135695A JP4297451B2 JP 4297451 B2 JP4297451 B2 JP 4297451B2 JP 2006135695 A JP2006135695 A JP 2006135695A JP 2006135695 A JP2006135695 A JP 2006135695A JP 4297451 B2 JP4297451 B2 JP 4297451B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water
- molecular weight
- average molecular
- type
- colorant
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
Description
P-2PD(チバガイギー社製)、Cibacron Black F-2B(チバガイギー社製)、Cibacron Gray G-R-01(チバガイギー社製)、Cibacron Blue
P-B (チバガイギー社製)、Cibacron Navy GR-E-01(チバガイギー社製)、Cibacron Blue F-R(チバガイギー社製)、Cibacron Red P-B(チバガイギー社製)、Cibacron Red 4G-E-N(チバガイギー社製)、Cibacron Red
F-B(チバガイギー社製)、Cibacron Yellow P-6GS(チバガイギー社製)、Cibacron Yellow 2G-E(チバガイギー社製)、Cibacron
Yellow F-3R(チバガイギー社製)等のモノクロルトリアジン型反応性染料、商品名 Cibacron
Black C-N(チバガイギー社製)、Cibacron Blue C-R(チバガイギー社製)、Cibacron Red C-R(チバガイギー社製)、Cibacron Yellow
C-R-1(チバガイギー社製)等のモノクロルトリアジン−ビニルスルホン二官能基型反応性染料、Remazol
Black DEN Hi-Gran(ダイスター社製)、Remazol Blue RU-N(ダイスター社製)、Remazol Red RU-N(ダイスター社製)、Remazol Yellow
RU-N(ダイスター社製)等のビニルスルホン型反応性染料、商品名 Levafix Navy Blue
E-BNA GRAN(ダイスター社製)、Levafix BR.Red E-RN(ダイスター社製)、Levafix G Yellow E-G(ダイスター社製)等のジクロルキノキサジン型反応性染料を用いることができる。
蒸留水125gに硫酸ナトリウム(Na2SO4)12.5gを溶解し、撹拌しながらポリエチレングリコール(平均分子量600)を15gと反応性染料 Cibacron Black P-SG(チバガイギー社製)を1.5g添加し、30分間撹拌する。その後、90℃まで加熱してアルカリ(Na2CO3水溶液20g/1.25ml)を添加し90℃で1時間撹拌した。自然冷却後、二層分離したので着色部(上層)のみ回収し、黒色の着色剤組成物を得た。
(実施例2)
蒸留水125gに硫酸ナトリウム(Na2SO4)12.5gを溶解し、撹拌しながらポリエチレングリコール(平均分子量3000)を15gと反応性染料 Cibacron Gray G-E-01(チバガイギー社製)を1.5g添加し、30分間撹拌する。その後90℃まで加熱してアルカリ(Na2CO3水溶液20g/1.25ml)を添加し90℃で1時間撹拌した。自然冷却後、二層分離したので着色部(上層)のみ回収し、グレー色の着色剤組成物を得た。
(実施例3)
蒸留水125gに硫酸ナトリウム(Na2SO4)12.5gを溶解し、撹拌しながらポリエチレングリコール(平均分子量7500)を15gと反応性染料 Cibacron Black P-SG(チバガイギー社製)を1.5g添加し、30分間撹拌する。その後、90℃まで加熱してアルカリ(Na2CO3水溶液20g/1.25ml)を添加し90℃で1時間撹拌した。自然冷却後、二層分離したので着色部(上層)のみ回収し、黒色の着色剤組成物を得た。
(実施例4)
蒸留水125gに硫酸ナトリウム(Na2SO4)12.5gを溶解し、撹拌しながらポリビニルアルコール(ケン化度40、重合度250)を15gと反応性染料 Cibacron Black P-SG(チバガイギー社製)を1.5g添加し、30分間撹拌する。その後、90℃まで加熱してアルカリ(Na2CO3水溶液20g/1.25ml)を添加し90℃で1時間撹拌した。自然冷却後、回収し、黒色の着色剤組成物を得た。なお生成物はゲル化した。
ポリエチレングリコールをのぞいて実施例1と同条件で着色剤組成物を得た。
(比較例2)
ポリエチレングリコールをのぞいて実施例2と同条件で着色剤組成物を得た。
(比較例3)
ポリエチレングリコールをのぞいて実施例3と同条件で着色剤組成物を得た。
(比較例4)
ポリビニルアルコールをのぞいて実施例4と同条件で着色剤組成物を得た。
(比較例5)
平均分子量600のポリエチレングリコールを平均分子量500にした以外は実施例1と同条件で着色剤組成物を得た。
(比較例6)
平均分子量7500のポリエチレングリコールを平均分子量8000にした以外は実施例3と同条件で着色剤組成物を得た。
次に、綿ブロードの試験布に、水の含まない画筆(平筆4号)を用いて、上記実施例1〜4及び比較例1〜6の着色剤組成物を塗布し、室温で指触乾燥するまで放置した。乾燥後、洗濯機で合成洗剤を使用して(0.2%になる様に調整)25℃で15分間洗濯を行ない、15分間水洗した。乾燥後、下記の基準で目視評価した。4以上を消去性着色剤組成物として合格とした。
5...完全に消去。
4...ほぼ消去。(光に透かして見るとかすかに残っている。)
3...洗濯前に比べ薄くはなっており効果はあるが、塗布跡がわかる。
2...洗濯前に比べ薄くはなっているが、あまり洗濯の効果なし。
1...洗濯前と変わらず。
水溶性樹脂をそれぞれポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブロックポリマー(平均分子量
8000)、ポリオキシエチレンアルキルエーテル(平均分子量1000)、ポリグリセリン脂肪酸エステル(平均分子量 900)、ポリオキシエチレンソルビタンモノオレエート(平均分子量
3160)、ポリオキシエチレンソルビタンモノラウレート(平均分子量 3078)、ポリオキシエチレンソルビタンモノステアレート(平均分子量 3162)、ポリオキシエチレンソルビタンモノパルミテート(平均分子量
3134)、ポリアクリル酸(平均分子量 10000)、ポリスチレンスルホン酸ソーダ(平均分子量 20000)、カルボン酸変性PVA(平均重合度 約2000、けん化度
93〜95%)にかえた以外は、実施例1と同条件で着色剤組成物を得た。これらの着色剤組成物について、上記消去性試験をした結果、いずれも評価は4〜5の範囲であった。
Claims (1)
- ジクロルトリアジン型、モノクロルトリアジン型、ビニルスルホン型、クロルピリミジン型、ジクロルキノキサジン型、モノクロルトリアジンとビニルスルホンの二官能基型のいずれかである反応性染料と、平均分子量600〜7500のポリエチレングリコールである水溶性樹脂との反応物を着色剤として含有することを特徴とする、消去性マーキングペン用インキ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006135695A JP4297451B2 (ja) | 2006-05-15 | 2006-05-15 | マーキングペン用インキ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006135695A JP4297451B2 (ja) | 2006-05-15 | 2006-05-15 | マーキングペン用インキ |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP18412896A Division JP3824181B2 (ja) | 1996-06-24 | 1996-06-24 | 消去性着色剤組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006265563A JP2006265563A (ja) | 2006-10-05 |
JP4297451B2 true JP4297451B2 (ja) | 2009-07-15 |
Family
ID=37201836
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006135695A Expired - Fee Related JP4297451B2 (ja) | 2006-05-15 | 2006-05-15 | マーキングペン用インキ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4297451B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5634277B2 (ja) * | 2011-01-21 | 2014-12-03 | 株式会社サクラクレパス | 水消去性水性インキ組成物 |
JP6396766B2 (ja) * | 2013-11-12 | 2018-09-26 | 株式会社パイロットコーポレーション | マーキングペン |
CN104893419A (zh) * | 2015-07-06 | 2015-09-09 | 重庆大学 | 一种实用的水性白板笔墨水及其制备方法 |
-
2006
- 2006-05-15 JP JP2006135695A patent/JP4297451B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006265563A (ja) | 2006-10-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPWO2009084600A1 (ja) | インクジェット捺染用処理液、インクジェット捺染方法及びインクジェット捺染物 | |
JP2011105915A (ja) | インクジェット捺染用インク組成物、インクジェット捺染方法およびインクジェット捺染物 | |
JP4297449B2 (ja) | 墨汁 | |
JP3824181B2 (ja) | 消去性着色剤組成物 | |
JP4297451B2 (ja) | マーキングペン用インキ | |
JP3824180B2 (ja) | 消去性着色剤組成物 | |
JP4841966B2 (ja) | 消去性着色材組成物 | |
WO2007010913A1 (ja) | 洗濯により消去可能な着色材組成物 | |
JP4198704B2 (ja) | 洗濯により消去可能な着色材組成物 | |
JP4341923B2 (ja) | 絵具 | |
JP2011042912A (ja) | 着色繊維の製造方法 | |
JP2009263563A (ja) | 墨汁様組成物 | |
JP4297448B2 (ja) | 墨汁 | |
JP4297450B2 (ja) | 消去性マーキングペン用インキ組成物 | |
JP4861014B2 (ja) | 着色材組成物 | |
JP4881629B2 (ja) | 消去性着色材組成物 | |
JP4861013B2 (ja) | 着色材組成物 | |
JP2009263562A (ja) | 墨汁様組成物 | |
JP3865873B2 (ja) | 消去性着色剤組成物 | |
JPH10158567A (ja) | 墨汁組成物 | |
CN1989211B (zh) | 经清洗可除去的着色料组合物 | |
JP5687730B2 (ja) | 消去性墨汁 | |
JP5408638B2 (ja) | 消去性墨汁 | |
JP5611516B2 (ja) | 墨汁様組成物 | |
JP2010083936A (ja) | 墨汁様組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081022 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081216 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090409 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090410 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120424 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130424 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130424 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |