JP4296422B2 - 車両用オットマン装置 - Google Patents
車両用オットマン装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4296422B2 JP4296422B2 JP2004186717A JP2004186717A JP4296422B2 JP 4296422 B2 JP4296422 B2 JP 4296422B2 JP 2004186717 A JP2004186717 A JP 2004186717A JP 2004186717 A JP2004186717 A JP 2004186717A JP 4296422 B2 JP4296422 B2 JP 4296422B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ottoman
- angle
- collision
- signal
- vehicle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Seats For Vehicles (AREA)
- Passenger Equipment (AREA)
Description
本発明は、上述の点に鑑みてなされたもので、オットマン使用時に衝突又は衝突のおそれがある場合にオットマン角度を戻し側に作動させて着座している乗員が相応する姿勢をとることができるようにした車両用オットマン装置を提供することを目的とする。
制御手段は、制動信号を受信した場合オットマン角度を初期角度まで戻し、着座している乗員の脚をフロアに着けさせて衝突時の体勢を取ることができるようにする。これにより、乗員は、シートベルトの拘束だけではなく脚で踏ん張ることにより最適な姿勢に留まることが可能となる。
ハンドル操作による着座している乗員の状態を拘束する手段として横の方向ではシートベルトが有効であり、制御手段は、操舵信号を受信した場合オットマン角度はそのまま(現在の角度)に保持する。尚、この場合制御手段は、オットマン角度が所定角度以上のときには初期角度まで戻すようにしてもよい。更に、車速が所定車速以上で操舵角が所定角以上のときにもオットマン角度を初期角度に戻すようにして乗員がフロアに脚を踏ん張ることができるようにしてもよい。
図1は、フットレス装置を装備した車両の助手席シートを示し、助手席シート1は、シートクッション2、シートクッション2の後端に不図示のリクライニング機構により傾倒可能に設けられたシートバック3、シートクッション2の前部に回動可能に配置されたオットマン4、オットマン4を駆動する駆動手段としての電動アクチュエータ5、電動アクチュエータ5を制御する制御手段としての制御装置(ECU)6、オットマン4を作動させるためのオットマン作動スイッチ7等を備えている。
電動アクチュエータ5は、不図示の電気モータを備えており、オットマン4を図示の初期角度θ0(収納位置)から所定角度θMAX(最大角度)までの間の所望角度に設定可能とされている。尚、オットマン4の初期位置のフロアに垂直な線に対する角度を初期角度θ0、使用高さ位置の角度(設定角度)をθSETで示す。そして、オットマン4の角度θは、オットマン4に設けられているオットマン角度検出センサ(図示せず)により検出される。
制御装置6は、助手席シート1に着座した乗員によりオットマン作動スイッチ7が操作され、当該オットマン作動スイッチ7から作動信号Saが入力されている間電動アクチュエータ5を駆動してオットマン4の角度θを増加させる方向に制御し、或いは作動信号Sdが入力されている間電動アクチュエータ5を駆動してオットマン4の角度θを減少させる方向に制御し、助手席乗員の好みの角度にオットマン4を設定する。
また、制御装置6は、操舵回避信号を受信を受信した場合オットマン角度はそのまま(現在の角度)に維持する。これは、ハンドル操作による助手席乗員の状態を拘束する手段が横方向ではシートベルトが有効であり、シートベルトのプリテンションが作動してシートベルトで締め付けていることで乗員が横移動しないと考えられることによる。尚、制御装置6は、操舵により衝突を回避すると判定した場合においてオットマン角度θが所定角度以上のときには初期角度θ0まで戻すようにしてもよい。更に、制御装置6は、車速が所定車速以上で操舵角が所定角以上のときにもオットマン角度を初期角度θ0に戻すようにして乗員がフロアに脚を強く踏ん張ることができるようにしてもよい。
また、加速度センサ9から衝突信号(エアバッグ作動信号)が出力された場合制御装置6に割り込み信号が発生してオットマン角度を初期角度θ0に戻し、助手席乗員の脚をフロアに着けて踏ん張らせて衝突時の体勢を取ることができるようにすると共に乗員の脚がニーエアバッグと干渉することを避けるようにする。これにより、プリクラッシュ制御装置8からの衝突判定信号により衝突を判定することができないとき加速度センサ9からの衝突信号によりオットマン4を確実に初期角度θ0に動作させることができる。
制御装置6は、オットマン角度検出センサからの信号を入力してオットマンの初期位置を確認して初期角度θ0を記憶し(ステップS1)オットマン作動スイッチ7から信号が入力されたか否かを判定し(ステップS2)、入力されているときには電動アクチュエータ5を作動させてオットマン4を回動させ(ステップS3)、入力されていないときにはステップS7に進む。次いで、オットマン作動スイッチ7からの入力が終了したか否かを判定し(ステップS4)、入力が終了したときには電動アクチュエータ5を当該位置に停止させ(ステップS5)、入力が終了していないときはステップS3に戻る。これにより、乗員の好みの角度にオットマン4を設定することができる。
2 シートクッション
3 シートバック
4 オットマン
5 電動アクチュエータ
6 制御装置(ECU)
7 オットマン作動スイッチ
8 プリクラッシュ制御装置(ECU)
9 加速度センサ
Claims (3)
- シートクッションの前部又は前方に配置されたオットマンと、
前記オットマンを初期角度から所望の角度に設定可能に駆動するアクチュエータと、
車両の衝突又は衝突の危険を検出して衝突判定信号を出力する衝突検出手段と、
前記衝突検出手段から前記衝突判定信号として衝突を警告する警報信号を受信したときに前記オットマンの角度を設定した角度から所定の角度戻すように前記アクチュエータを制御し、前記衝突検出手段から前記衝突判定信号として衝突信号を受信したときには前記オットマンを初期角度に戻すように前記アクチュエータを制御する制御手段と
を備えたことを特徴とする車両用オットマン装置。 - 前記制御手段は、制動により衝突回避中の制動回避信号を受信したときには前記オットマンを初期角度に戻すことを特徴とする請求項1記載の車両用オットマン装置。
- 前記制御手段は、操舵により衝突回避中の操舵回避信号を受信したときには前記オットマンをその角度に保持することを特徴とする請求項1又は2記載の車両用オットマン装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004186717A JP4296422B2 (ja) | 2004-06-24 | 2004-06-24 | 車両用オットマン装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004186717A JP4296422B2 (ja) | 2004-06-24 | 2004-06-24 | 車両用オットマン装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006006547A JP2006006547A (ja) | 2006-01-12 |
JP4296422B2 true JP4296422B2 (ja) | 2009-07-15 |
Family
ID=35774421
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004186717A Expired - Fee Related JP4296422B2 (ja) | 2004-06-24 | 2004-06-24 | 車両用オットマン装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4296422B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4697002B2 (ja) * | 2006-03-28 | 2011-06-08 | 豊田合成株式会社 | 車両用乗員保護装置 |
IT201700038081A1 (it) * | 2017-04-06 | 2018-10-06 | Italdesign Giugiaro Spa | Sistema di seduta per veicoli, in particolare per veicoli a guida autonoma. |
JP6799157B2 (ja) * | 2017-06-29 | 2020-12-09 | 日本化薬株式会社 | 乗員保護装置 |
US11117539B2 (en) | 2018-06-26 | 2021-09-14 | Toyoda Gosei Co., Ltd. | Seat device with arresting portion |
-
2004
- 2004-06-24 JP JP2004186717A patent/JP4296422B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006006547A (ja) | 2006-01-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4891306B2 (ja) | 乗員保護装置 | |
JP4591750B2 (ja) | 車両の乗員保護装置 | |
US11584326B2 (en) | Roof airbag system and vehicle | |
JP5060542B2 (ja) | 乗員保護装置 | |
JP2001239922A (ja) | 乗員を車両座席上に拘束する安全拘束装置と方法 | |
JP6784558B2 (ja) | 車両の乗員保護装置 | |
JP2017210173A (ja) | 乗員保護装置の制御装置、乗員保護システム、および乗員保護装置の制御方法 | |
JP2022120852A (ja) | 車両制御システム | |
JP2005262927A (ja) | シートベルト装置 | |
US20230365098A1 (en) | Vehicle seat device | |
JP6409038B2 (ja) | 車両の乗員保護装置 | |
JP2014026332A (ja) | 緊急退避支援装置 | |
JP4296422B2 (ja) | 車両用オットマン装置 | |
JP7103270B2 (ja) | 車両用乗員保護装置 | |
JP6631955B2 (ja) | 車両の補助操舵装置 | |
JP2769468B2 (ja) | 車両のエアバッグ装置 | |
KR102322300B1 (ko) | 차량의 안전장치 지원 장치 | |
JP2008519720A (ja) | 乗員拘束装置を有する自動車 | |
JP6860394B2 (ja) | 乗員保護装置 | |
JP2004149039A (ja) | 車両の乗員保護装置 | |
JP2001039269A (ja) | 車両用乗員保護装置 | |
JP2004017671A (ja) | 乗員保護装置 | |
KR101409226B1 (ko) | 차량용 시트 제어 시스템 및 제어 방법 | |
JP2005313719A (ja) | 車両の乗員保護装置 | |
JP6520653B2 (ja) | 車両用エアバッグシステム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060922 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20081211 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081217 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090213 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090318 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090331 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4296422 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120424 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130424 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140424 Year of fee payment: 5 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |