JP4296101B2 - Mounting structure of erection piece to steel column - Google Patents
Mounting structure of erection piece to steel column Download PDFInfo
- Publication number
- JP4296101B2 JP4296101B2 JP2004028966A JP2004028966A JP4296101B2 JP 4296101 B2 JP4296101 B2 JP 4296101B2 JP 2004028966 A JP2004028966 A JP 2004028966A JP 2004028966 A JP2004028966 A JP 2004028966A JP 4296101 B2 JP4296101 B2 JP 4296101B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- steel column
- steel
- erection piece
- erection
- attached
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 title claims description 152
- 239000010959 steel Substances 0.000 title claims description 152
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 2
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Conveying And Assembling Of Building Elements In Situ (AREA)
Description
本発明は、矩形の断面形状を有する下方の鉄骨柱及びこれに接続される上方の鉄骨柱に適用されるエレクションピースの取り付け構造、より詳細には、下方の鉄骨柱が、上下一対のフランジを有する鉄骨梁が接続される上下一対のダイヤフラムを有する場合におけるエレクションピースの取り付け構造に関する。 The present invention relates to a lower steel column having a rectangular cross-sectional shape and an erection piece mounting structure applied to an upper steel column connected to the lower steel column, more specifically, the lower steel column has a pair of upper and lower flanges. The present invention relates to an attachment structure for an erection piece in the case of having a pair of upper and lower diaphragms to which a steel beam is connected.
柱の建方における下方の鉄骨柱(既設の鉄骨柱)への上方の鉄骨柱(新設の鉄骨柱)の接続に際し、これらの鉄骨柱に吊り上げのために取り付けられた板片からなるエレクションピースが、下方の鉄骨柱に対する上方の鉄骨柱の位置調整又は転倒防止に利用されている。 When connecting the upper steel columns (new steel columns) to the lower steel columns (existing steel columns) in the construction of the columns, there is an erection piece consisting of plate pieces attached to these steel columns for lifting. It is used for position adjustment of the upper steel column relative to the lower steel column or prevention of falling.
具体的には、エレクションピースは下方の鉄骨柱の各側面の上端部及び上方の鉄骨柱の各側面の下端部にこれと直角をなすようにそれぞれ取り付けられており、下方の鉄骨梁上への上方の鉄骨梁の載置後、上下の両エレクションピースからなる4組のそれぞれに治具を取り付け、これを操作することにより、上方の鉄骨柱についての位置調整又は転倒防止が行われる。 Specifically, the erection pieces are respectively attached to the upper end of each side of the lower steel column and the lower end of each side of the upper steel column so as to be perpendicular to the lower steel column. After placing the upper steel beam, a jig is attached to each of the four sets of upper and lower erection pieces, and by operating the jigs, position adjustment or fall prevention is performed for the upper steel column.
下方の鉄骨柱が上下一対のダイヤフラムを有する場合にあっては、下方の鉄骨梁の両ダイヤフラム間における側面及び両ダイヤフラムにそれぞれ鉄骨梁のウエブ及び両フランジが接続される関係上、下方の鉄骨梁への前記エレクションピースの取り付け位置は前記鉄骨梁の側方に制限される(後記特許文献1参照)。
When the lower steel column has a pair of upper and lower diaphragms, the steel beam on the lower side is connected to the side surface between the diaphragms of the lower steel beam and the webs and flanges of the steel beam to the two diaphragms. The position where the erection piece is attached to is limited to the side of the steel beam (see
ところで、鉄骨梁の幅寸法(フランジの幅寸法)は、前記特許文献1の記載におけるように下方の鉄骨梁の側面の幅寸法より小さいとは限らず、実際には、むしろそれ以上であることが多い。この場合には、前記鉄骨梁の側方にエレクションピースを取り付けるためのスペースを確保することができず、該エレクションピースを利用した上方の鉄骨柱の位置調整等を行うことができない。
By the way, the width dimension of the steel beam (the width dimension of the flange) is not necessarily smaller than the width dimension of the side surface of the lower steel beam as described in the above-mentioned
本発明の目的は、上下一対のダイヤフラムを有する下方の鉄骨柱の側面の幅寸法がこれに接続される鉄骨梁の幅寸法よりも小さい場合にあってもこれに適用可能であるエレクションピースの取り付け構造を提供することにある。 An object of the present invention is to attach an erection piece that can be applied even when the width dimension of the side surface of a lower steel column having a pair of upper and lower diaphragms is smaller than the width dimension of a steel beam connected thereto. To provide a structure.
本発明は、上下一対のフランジを有する鉄骨梁が接続される側面を有しかつ上下一対のダイヤフラムを有する断面矩形状の下方の鉄骨柱とこれに接続される上方の鉄骨柱とに適用されるエレクションピースの取り付け構造に係り、前記下方の鉄骨柱について、エレクションピースが前記下方の鉄骨柱の側面に該側面から水平方向へ両ダイヤフラム間及び前記鉄骨梁の両フランジ間を経て該両フランジ間外へ伸びるように取り付けられ、また前記上方の鉄骨柱について、エレクションピースが前記上方の鉄骨柱の側面に前記下方の鉄骨柱の側面に取り付けられるエレクションピースと対をなして取り付けられる。本発明において、前記鉄骨柱の「側面」は該鉄骨柱のコーナ部を含まない。 The present invention is applied to a lower steel column having a rectangular cross section having a side surface to which a steel beam having a pair of upper and lower flanges is connected and having a pair of upper and lower diaphragms and an upper steel column connected thereto. According to the mounting structure of the erection piece, with respect to the lower steel column, the erection piece is placed on the side surface of the lower steel column horizontally from the side surface between the diaphragms and between the flanges of the steel beam. The upper steel column is attached to the side of the upper steel column in a pair with the erection piece attached to the side of the lower steel column. In the present invention, the “side surface” of the steel column does not include a corner portion of the steel column.
前記エレクションピースは、例えば前記鉄骨柱の側面と非直角に交差する平板、あるいは前記鉄骨柱の側面と直交し、次いで折れ曲がる山形の板体からなる。 The erection piece is formed of, for example, a flat plate that intersects the side surface of the steel column non-perpendicularly or a mountain-shaped plate body that is orthogonal to the side surface of the steel column and then bends.
本発明によれば、エレクションピースは、鉄骨梁が接続される下方の鉄骨柱の側面に該側面から水平方向へ両ダイヤフラム間及び前記鉄骨梁の両フランジ間を経て該両フランジ間外へ伸びるように取り付けられることから、前記下方の鉄骨柱の側面の幅寸法及び前記鉄骨梁の幅寸法の大小に拘わらず、前記下方の鉄骨柱へのエレクションピースの取り付けが可能である。また、前記下方の鉄骨柱から伸びるエレクションピースが前記鉄骨梁の両フランジ間からその外部に突出しており、かつ前記上方の鉄骨柱から伸びるエレクションピースが前記下方の鉄骨柱に取り付けられるエレクションピースと対をなして取り付けられていることから、これらのエレクションピースの突出端部を、前記上方の鉄骨柱の位置修正又は転倒防止に用いられる治具の取り付けに供することができる。 According to the present invention, the erection piece extends from the side surface to the side surface of the lower steel column to which the steel beam is connected, horizontally between the diaphragms and between the flanges of the steel beam, and extends between the flanges. Therefore, it is possible to attach the erection piece to the lower steel column regardless of the width dimension of the side surface of the lower steel column and the width dimension of the steel beam. Further, an erection piece extending from the lower steel column projects to the outside from between both flanges of the steel beam, and an erection piece extending from the upper steel column is paired with an erection piece attached to the lower steel column. Therefore, the protruding end portions of these erection pieces can be used for fixing the position of the upper steel column or for attaching a jig used for preventing overturning.
このようなエレクションピースとして、例えば、前記下方の鉄骨柱からその側面と非直角に交差して伸びる平板からなるもの、あるいは前記下方の鉄骨柱の側面から前記鉄骨の側面と直交、次いで折れ曲がる山形の板体からなるものの使用が可能である。 As such an erection piece, for example, a flat plate extending from the lower steel column crossing the side surface thereof at a non-right angle, or a mountain shape perpendicular to the side surface of the steel frame and then bent from the side surface of the lower steel column. It is possible to use a plate.
図1及び図2、並びに図3及び図4を参照すると、本発明に係るエレクションピースの取り付け構造が適用された下方の鉄骨柱及び該鉄骨柱に接続される上方の鉄骨柱が、それぞれ、全体に符号10及び12で示されている。 1 and 2, and FIGS. 3 and 4, the lower steel column to which the attachment structure of the erection piece according to the present invention is applied and the upper steel column connected to the steel column are respectively And 10 and 12.
下方の鉄骨柱10は、その上部に、互いに平行に配置された上下一対のダイヤフラム14を有する。より詳細には、下方の鉄骨柱10は下部鉄骨16と上部鉄骨18とからなり、下方のダイヤフラム14は下部及び上部の両鉄骨16,18間に配置されかつこれらに固定され、また、上方のダイヤフラム14は上部鉄骨18上に載置されかつこれに固定されている。
The
両ダイヤフラム14は、それぞれ、鉄骨柱10,12の断面形状と相似をなす、面積がより大きい矩形の平面形状を有する。両ダイヤフラム14と両鉄骨柱10,12とは、前記矩形の四辺が互いに平行であるように配置されている。鉄骨柱10,12の断面形状である前記矩形は、通常は正方形であるが、それ以外の長方形であることを妨げない。
Both
上方の鉄骨柱12は、下方の鉄骨柱10に対する接合のため、上方のダイヤフラム14上に載置され、これに固定される。上方の鉄骨柱12は、下方の鉄骨柱10への鉄骨梁20の接続後、クレーン等の使用により下方の鉄骨柱10の上方に配置される。鉄骨梁10,12にはその吊り下げ移動のために板状のエレクションピースが取り付けられる。エレクションピースについては後に詳述する。上方の鉄骨柱12は、その後、前記エレクションピースに取り付けて使用される後記治具を介してその位置の調整及びその転倒防止措置が図られる。
The
下方の鉄骨柱10の4つの側面22には、上部鉄骨18において、側面22に直交する4つの取り付けブラケット24が固定されている。各取り付けブラケット24と両ダイヤフラム14とを介して、下方の鉄骨柱10に鉄骨梁20が接続される。図示の例では、下方の鉄骨梁の4つの側面22に4つの鉄骨梁20がそれぞれに接続される。建物における鉄骨柱の位置により、下方の鉄骨梁10に接続される鉄骨梁20の数は2〜4の間で変動する。また、鉄骨梁20が接続される下方の鉄骨柱の側面22は、互いに相対する2つの側面、互いに隣接する2つの側面、3つの側面又は図示の例のような全側面となる。
Four
鉄骨梁20はH形鋼からなり、上下一対のフランジ26とこれらに連なるウエブ28とを有する。下方の鉄骨柱10への鉄骨梁20の接続のため、両ダイヤフラム14の各縁部に各鉄骨梁20の各フランジ26が突き合わされ、後に溶接され、また、各取り付けブラケット24に各鉄骨梁のウエブ28がボルト止めされる(図1及び図3において、ボルト止めの個所を縦横の仮想線の交点で示す)。
The
本発明においては、下方の鉄骨柱10に次のような態様でエレクションピース30が取り付けられる。すなわち、エレクションピース30は、鉄骨梁20が取り付けられる下方の鉄骨柱の側面22に、該側面から水平方向へ両ダイヤフラム14間及び鉄骨梁の両フランジ26間を経て両フランジ26間外へ伸びるように取り付けられている。また、上方の鉄骨柱12については、エレクションピース32が、上方の鉄骨柱の側面34に下方の鉄骨柱の側面33に取り付けられるエレクションピース30と対をなして、例えば上下対称に取り付けられている。
In the present invention, the
具体的には、図1及び図2に示す例においては、エレクションピース30が平板からなり、下方の鉄骨柱の各側面22に対してこれと非直角に交差している。交差角度は任意に設定することができる。上方の鉄骨柱の各側面34から伸びるエレクションピース32も、また、下方の鉄骨柱10に対応して同様の交差角度で側面34に対して非直角に交差している。
Specifically, in the example shown in FIGS. 1 and 2, the
また、図3及び図4に示す例においては、エレクションピース30が山形に折れ曲がる板体からなり、下方の鉄骨柱の側面22と直交し、次いで折れ曲がっている。折れ曲がり角度は任意に設定することができる。上方の鉄骨柱の各側面34から伸びるエレクションピース32も、また、下方の鉄骨柱10に対応して、同様に側面34と直交した後、同様の折れ曲がり角度で折れ曲がっている。鉄骨柱10,12に対するエレクションピース30,32の取り付けは、例えば溶接により行われる。
Moreover, in the example shown in FIG.3 and FIG.4, the
これによれば、鉄骨梁20の存在に拘わらず、また、鉄骨梁20の幅寸法すなわちフランジ22の幅寸法が下方の鉄骨柱10の側面22の幅寸法より大きい場合にあっても、下方の鉄骨柱10へのエレクションピース30の取り付けが可能であり、また、鉄骨梁の両フランジ22間外に突出する部分に、上方の鉄骨柱12の位置の調整又は転倒防止のために用いられる任意の治具36を取り付けることができる。
According to this, regardless of the presence of the
ところで、図示の例では、鉄骨柱10,12の各側面22,34に取り付けられたエレクションピース30,32が各側面22,34に対して同一の角度をなして伸び、また鉄骨柱10,12の周方向におけるその取り付け位置が同一とされている。しかし、これに限定されない。すなわち、下方の鉄骨梁のある側面22と、該側面の直上にあって該側面と同方向を向く、上方の鉄骨梁の側面(対応側面)34とにそれぞれ取り付けられる2つのエレクションピース30,32を1組とする各組のエレクションピース30,32についてのみ、これらが側面22,34に対して互いに同一の角度をなして伸び、かつ、鉄骨柱10,12の前記周方向における取り付け位置が同一であればよい。
In the illustrated example, the
但し、治具36による上方の鉄骨梁12の位置の調整又は修正についての操作を容易にすべく、鉄骨柱10の互いに相対する二側面22及び鉄骨梁12の互いに相対する対応二側面34にそれぞれ取り付けられる2組のエレクションピース30,32は、図示の例のように、前記鉄骨柱の軸線上の点に関して対称であることが望ましい。
However, in order to facilitate the operation for adjusting or correcting the position of the
一例として図示した治具36は、上下1組のエレクションピース30,32を受入れ可能であるリング上の本体38と、本体38の両側部に螺合され下方のエレクションピース30に向けて伸びる1対のボルト40と、本体30の一方の側部に螺合され上方のエレクションピース32に向けて伸びる2つのボルト42と、本体38の下部に螺合され下方のエレクションピース30に向けて伸びるボルト44とを備える。さらに、治具36は、本体38内に挿入され両エレクションピース30,32間に配置された梃子部材46と、本体38に螺合され梃子部材46の一端に向けて伸びるボルト48とを備える。
The
この治具36によれば、治具36は、ボルト42,44の締め付け操作により両エレクションピース30,32に固定され、両ボルト40の一方の締め付け操作及び他方の緩める操作により、下方の鉄骨柱10を反力支持体として、上方の鉄骨柱12を水平方向へ移動させ、これにより、上方の鉄骨柱12の水平方向位置が調整される。また、ボルト48の締め付け操作により、梃子部材46の前記一端部を押し下げると、楔部材50を介して下方のエレクションピース30に接しかつ上方のエレクションピース32に接する梃子部材46の他端部が、下方のエレクションピース30との接点を支点として回転し、上方の鉄骨柱12を押し上げることができ、これにより、上方の鉄骨の傾きが調整される。これらの調整後、治具36を取り付けたままにしておけば、これらの治具36により上方の鉄骨柱12の転倒が防止される。
According to this
図示の実施例では、下方の鉄骨柱10にその全ての側面22において鉄骨梁26が接続されているが、前記したように、下方の鉄骨柱10の1又は2つの側面22について鉄骨梁26が接続されないことがある。この場合には、鉄骨梁26が接続されない側面22に対し、従来におけると同様、好ましくは前記側面の幅方向中央部に該側面と直交するように、エレクションピースを取り付けることができる。
In the illustrated embodiment, the
しかし、好ましくは、鉄骨梁26が接続されない側面22が存在する場合にあっても、治具36による修正操作を容易にすべく、図示の例と同様にエレクションピースを配置することが望ましい。いずれの場合にあっても、上方の鉄骨柱12の前記対応側面に取り付けられるエレクションピースは、その下方の鉄骨柱10の側面に取り付けられるエレクションピースと上下対称をなす。
However, it is preferable to arrange the erection piece as in the illustrated example in order to facilitate the correction operation by the
10,12 下方の鉄骨梁及び上方の鉄骨柱
14 ダイヤフラム
20,26 鉄骨梁及びそのフランジ
22,34 鉄骨梁の側面
30,32 エレクションピース
36 治具
DESCRIPTION OF
Claims (3)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004028966A JP4296101B2 (en) | 2004-02-05 | 2004-02-05 | Mounting structure of erection piece to steel column |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004028966A JP4296101B2 (en) | 2004-02-05 | 2004-02-05 | Mounting structure of erection piece to steel column |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005220597A JP2005220597A (en) | 2005-08-18 |
JP4296101B2 true JP4296101B2 (en) | 2009-07-15 |
Family
ID=34996448
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004028966A Expired - Lifetime JP4296101B2 (en) | 2004-02-05 | 2004-02-05 | Mounting structure of erection piece to steel column |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4296101B2 (en) |
-
2004
- 2004-02-05 JP JP2004028966A patent/JP4296101B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005220597A (en) | 2005-08-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6587183B2 (en) | Column base bracket and cover used therefor | |
JP2009035942A (en) | Reinforcing bracket for ceiling and suspended ceiling using the same | |
JP2012215067A (en) | Solar panel trestle | |
KR101556232B1 (en) | Hybird U-Head Jack with support | |
JP4296101B2 (en) | Mounting structure of erection piece to steel column | |
JP5133302B2 (en) | Hole down hardware | |
JP5009759B2 (en) | Connection structure between horizontal member of building and connecting member, unit building and construction method thereof | |
JP4537884B2 (en) | Base structure in anchor bolt support device | |
JP2009235786A (en) | Upper slide mounting structure of alc panel | |
JP2019190102A (en) | Floor structure | |
JP2002194897A (en) | Dislocation correcting jig for steel column | |
JP5057570B2 (en) | Bonding structure of viscous walls | |
JP6410866B2 (en) | Beam-column joint structure and building | |
JP5192776B2 (en) | Vibration control structure | |
JP7024163B2 (en) | Column-beam joint structure and column-beam construction method | |
JP2010229662A (en) | Mounting structure and mounting method for extension unit and unit building | |
JP3818345B2 (en) | Rising ALC panel mounting structure | |
JP2019019533A (en) | Mounting hardware for lightweight cellular concrete panels | |
JP6480772B2 (en) | Position adjusting device and position adjusting method for building unit | |
JP2010001651A (en) | Girder and beam connection device | |
JP2023148773A (en) | Ceiling backing hanger and ceiling structure | |
KR20170130734A (en) | Bracket and structure for supporting access floor panel | |
JP2016145475A (en) | Joint structure between pile foundation and frame | |
JP2023148775A (en) | Floor beam receiving material, and connection structure of floor beam with foundation | |
JP2009035910A (en) | Ceiling panel suspension support structure and its construction method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061201 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090310 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090317 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090413 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4296101 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130417 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130417 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140417 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |