JP4295446B2 - Cargo loading / unloading reservation system - Google Patents
Cargo loading / unloading reservation system Download PDFInfo
- Publication number
- JP4295446B2 JP4295446B2 JP2001131109A JP2001131109A JP4295446B2 JP 4295446 B2 JP4295446 B2 JP 4295446B2 JP 2001131109 A JP2001131109 A JP 2001131109A JP 2001131109 A JP2001131109 A JP 2001131109A JP 4295446 B2 JP4295446 B2 JP 4295446B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- container
- cargo
- reservation
- management
- terminal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Warehouses Or Storage Devices (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、貨物を特定の区域からの搬出、または特定の区域へ搬入するための予約システムに係り、特に保税地域からの搬出のように、貨物に対する一定の処理をしたのちでなければ搬出することができない貨物の搬出に好適な貨物搬出入予約システムに関する。
【0002】
【従来の技術】
貨物を輸出または輸入する場合、税関を通す必要がある。そして、輸出入する物品(貨物)の多くは、取扱いが容易なこと、運送中における破損などを容易に防げるため、コンテナに収納した状態で税関を通すようにしている。
【0003】
従来、物品を輸出する場合、一般に物品をコンテナに積める段階において、通関手続きを行なう業者によってコンピュータを利用して通関手続きが行なわれる。そして、通関許可を得たコンテナを船便で輸出する場合、港の保税地域であるコンテナターミナルに搬入するようにしている。また、一部には、物品を積み込んだコンテナをコンテナターミナルに搬入し、コンテナターミナル内において通関手続きを行なう場合もある。
【0004】
一方、貨物を輸入する場合、船からコンテナターミナル内に陸揚げされたコンテナについて通関手続きが行なわれ、通関許可が降りたコンテナをコンテナターミナルから搬出する。そして、貨物の荷主は、輸入した貨物のコンテナが通関手続きを終了しているか否かを電話などによってコンテナターミナルに問い合わせている。その後、荷主は、通関手続きが終了していると、運送業者にコンテナの運送を依頼し、依頼を受けた運送業者がコンテナをコンテナターミナルから輸入コンテナを搬出し、荷主に指定された倉庫などに運送するようにしている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
従来、貨物を輸出する場合、通常は、保税地域であるコンテナターミナルの外部において通関手続きを行い、通関許可を受けた段階において輸出コンテナをコンテナターミナルに搬入している。このため、輸出貨物(コンテナ)のコンテナターミナルへの搬入は、比較的円滑に行なわれる。
【0006】
ところが、輸入貨物(コンテナ)は、コンテナターミナル内において通関手続きを行なったのちでなければ、コンテナターミナルから搬出することができない。従って、コンテナターミナルにおいては、輸入貨物の通関手続きの業務で多忙であって、問い合わせの輸入貨物が通関手続きを終了しているか否かを確認するのに時間がかかるばかりでなく、荷主側においては輸入貨物のコンテナターミナルからの搬出に関する正確な情報を得にくい。このため、荷主の一部には、輸入貨物を積んだ船が入港すると、通常、1日か1日半程度で通関手続きが終了するため、通関手続きが終了したか否かの確認をせずに、通関手続きが終了した頃を見計らって、運送業者をコンテナの搬出に向かわせることも多い。このような場合、通関手続きが完了していないことも少なくなく、荷主側において無駄足となるばかりでなく、コンテナターミナル側においても通関の確認手続きなど種々の負担を強いられ、輸入貨物のコンテナターミナルからの搬出を円滑に行なえない原因となる。
【0007】
また、通関手続きの完了を確認して輸入したコンテナの引き取りに向かった場合においても、目的のコンテナの位置を確認したり、荷役機械を使って目的のコンテナをトレーラに積み込む作業を必要とし、コンテナの引き渡し、搬出に多くの時間を要する。特に、コンテナターミナルにおいては、スペース的な関係から通関手続きを終了した順にコンテナを複数個積み重ねた状態で蔵置しており、目的のコンテナが下方にあるとトレーラに積み込むのに多くの時間がかかる。このため、コンテナターミナルからコンテナを搬出するトレーラは、しばしばコンテナターミナルのゲートにおいて長時間待たされることになり、無駄な時間が多く、非効率的となっている。
本発明は、前記従来技術の欠点を解消するためになされたもので、管理地域における貨物の搬出入を効率的に行なえるようにすることを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するために、本発明に係る貨物搬出入予約システムは、通関手続を要するコンテナ貨物が保管されるコンテナターミナル内の管理区域と、前記コンテナ貨物を荷主との間で受渡をなすための前記管理区域の外部に設けた一時保管領域と、管理区域内のコンテナ貨物についての通関手続を完了しているか否かの問合せ情報と、前記通関手続が完了した前記コンテナ貨物の受取り日時の予約情報とを出力可能な端末手段と、前記端末手段に通信回線を介して接続され、前記端末手段からの前記問合せ情報に回答するとともに、予約状況を知らせた上で前記端末手段からの前記予約情報により予約を受付ける照会・予約受付け装置を有するとともに、前記照会・予約受付け装置に接続され、複数のコンテナ貨物についての通関手続の完了又は未完の情報をデータ管理部から入手し、一時保管領域内のコンテナ貨物の保管状況が入力されるコンテナ管理装置と、前記コンテナ管理装置から得られる一時保管領域内のコンテナ貨物の保管状況と前記照会・予約受付け装置からの前記予約情報とに基づいて、前記予約情報により搬出を予約された前記コンテナ貨物の前記一時保管領域内の保管位置を求めるシャトル管理装置を備えた貨物管理手段と、この貨物管理手段のシャトル管理装置が求めた前記保管位置にコンテナ貨物を前記管理区域から移動してコンテナ貨物の接続または切り離しをなす移送手段と、を有するとしている。
【0009】
一時保管領域は、前記管理区域の外部に設けることができる。また、貨物は、牽引可能な搬送台車に搭載して保管位置に保管することが望ましいが、直置きしてもよい。そして、貨物管理手段を前記端末手段が出力する貨物の前記管理区域への搬入予約情報を受付け可能に構成し、一時保管領域内の貨物の保管情報と入力された搬入予約情報とに基づいて、搬入貨物の一時保管領域内における受入れ保管位置を求められるようにすることができる。
【0010】
【作用】
上記のごとくなっている本発明は、荷主や貨物の運搬業者は、端末手段によって保税地域などの管理区域内にある貨物に対して、通関手続きなどの所定の処理が終了し、貨物が搬出可能の状態にあるかを容易に知ることができる。そして、端末手段から貨物の受け取りの予約情報を入力すると、貨物管理手段が予約された日時に迅速に引き渡しが可能なように、一時保管領域内の保管位置を求め、移送手段によって貨物をその保管位置に移動するようになっているため、貨物を受け取りにきた運送業者は、短時間で所定の貨物を受け取って管理区域から搬出することができる。また、貨物の搬出を予約することにより、貨物の受渡しが特定の時間に集中するのを防止でき、混雑による混乱の発生や、貨物の搬出に長い待ち時間を必要とするなどの事態を防ぐことができる。
【0011】
一時保管領域を管理区域の外部に設けることにより、より円滑な貨物の受渡しが可能になるとともに、管理区域内の作業を円滑、迅速に進めることができる。そして、貨物をトレーラのような牽引可能な搬送台車に搭載した状態で保管することにより、運送業者は貨物の積み替えを行なうことなく貨物を搬出することができ、迅速な貨物の受渡しが可能となる。また、管理区域内の貨物の搬入を予約できるようにすることにより、搬入する貨物が一時に集中するのを防ぐことができ、円滑な搬入手続き、搬入作業を行なうことができる。
【0012】
【発明の実施の形態】
本発明に係る貨物搬出入予約システムの好ましい実施の形態を、添付図面に従って詳細に説明する。
図1は、本発明の実施の形態に係る貨物搬出入予約システムの概略を示す説明図である。図1において、貨物搬出入予約システム10を構成している貨物管理手段12は、実施形態の場合、港のコンテナターミナル14内に設置してある。コンテナターミナル14は、管理区域である保税地域となっている。そして、貨物管理手段12は、コンテナターミナル管理部16と予約受付け部18とからなっている。
【0013】
予約受付け部18は、後述するコンテナの荷主や運送業者などによる輸入コンテナに対する問合せや、輸入コンテナの搬出予約に応ずるためのもので、プロバイダ20xを介して通信回線であるインターネット22に接続可能となっている。そして、予約受付け部18は、照会・予約受付け装置24と処理端末26とを有している。また、処理端末26には、プリンタ28が接続してあって、予約の状況などのハードコピーが得られるようにしてある。さらに、照会・予約受付け装置24と処理端末26とは、ハブ30を介して相互に接続してある。さらに、ハブ30は、ファイアウォール32を介してルータ34に接続してある。このルータ34は、通信回線を介してプロバイダ20xに接続してある。
【0014】
コンテナターミナル管理部16は、詳細を後述するシャトル管理装置36を有する。このシャトル管理装置36は、データベースサーバとなっていて、照会用データベース38、通関申請作業用データベース40、シャトルの運行ダイヤを作成、管理する運行ダイヤデータベース42、シャトルの運行履歴などを記憶する運行履歴データベース44などのデータベースを有するデータ管理部46を備えている。そして、シャトル管理装置36は、シリアルケーブル47を介して予約受付け部18の照会・予約受付け装置24に接続してあって、他からの侵入を防止するようになっている。シャトル管理装置36は、シリアルケーブル47を介して照会・予約受付け装置24から予約情報などを受け取るとともに、予約状態を示す一覧表などを照会・予約装置24に送出する。また、シャトル管理装置36は、LAN48を介してセンタモニタ50とコンテナ管理装置52に接続してある。
【0015】
センタモニタ50は、どのような予約が入っているか、予約された貨物(コンテナ)がどこにあるか、シャトルの運行状態などを確認するためのもので、プリンタ54が接続してあって、予約状態などのハードコピーが得られるようにしてある。一方、コンテナ管理装置52は、コンテナターミナル14に船から陸揚げされた輸入コンテナやコンテナターミナル14に搬入された輸出コンテナ、各コンテナのコンテナターミナル14内における位置、コンテナターミナル14から搬出されたコンテナなどの記録が入力されるとともに、後述するストックヤードにおける管理状況などが入力されるようになっている。また、LAN48には、コンテナターミナル14を共同運営する複数の運営会社(オペレータ会社)のクライアント装置54(54a、54b、54c、………)が接続してある。これらのクライアント装置54は、LAN48を介してコンテナ管理装置52にアクセスし、コンテナの管理状態を確認することができるとともに、コンテナの予約状況を確認できるようになっている。
【0016】
管理区域であるコンテナターミナル14の外部には、一時保管領域であるストックヤード60が設けてある。このストックヤード60は、コンテナターミナル14から搬出した、またはコンテナターミナル14に搬入するコンテナを一時的に保管するためのもので、この実施形態の場合、コンテナをトレーラに搭載した状態で保管するようにしてある。そして、ストックヤード60には、シャトル用端末装置62と外来用端末装置64とが設置してある。シャトル用端末装置62は、ストックヤード60とコンテナターミナル14との間を、トレーラを牽引して往復移動するトラクタ(シャトル)に対し、どのコンテナを搭載したトレーラを牽引すべきかなどの指示を出すなっていて、プリンタ66が接続してあって、指示の内容を印刷して運転手などに確実に伝達するようになっている。また、外来用端末装置64は、コンテナを受け取りにきた人の確認や搬出されたコンテナの記録、搬入されたコンテナの確認、記録などを行なうようになっている。そして、これらの端末装置62、64は、ストックヤード60側のルータ68と、コンテナターミナル14側のルータ56とを介してLAN48に接続してある。
【0017】
この貨物搬出入予約システム10を利用する荷主または運送業者70(70a、70b、………)は、パーソナルコンピュータなどからなる図示しない端末手段を備えていて、これらの端末手段がプロバイダ20(20a、20b、………)を介してインターネット22に接続できるようになっている。また、この貨物搬出入予約システム10は、インターネット22に接続可能な携帯電話72によっても貨物である予約コンテナの搬出が可能か否かの照会をすることができるようにしてある。従って、トレーラの運転手なども、輸入コンテナが搬出可能かを容易に確認することができる。
【0018】
コンテナ管理装置52は、図2に示したようにデータベース52aを有していて、このデータベース52aにコンテナ管理装置52を介してクライアント装置54がアクセスできるようになっている。クライアント装置54は、データベース52aから得たコンテナの配置状態を示すヤードマップ、コンテナを移動させるシフトプランの画面などを表示することができるとともに、シフトプラン画面を介してシフトプランへの自動予約が可能となっている。また、データベース52aには、コンテナターミナル14のゲートに設置してあるゲート端末装置73に対してシャトルレーンの優先受付け、シャトルの簡易受付けなどの指示を出力できるようになっている。これらのデータは、シャトル管理装置36を介してデータベース管理部46にも記録される。
【0019】
さらに、貨物管理手段12のコンテナターミナル管理部16には、無線端末装置74が設けてある。この無線端末装置74は、データベース52aまたはデータ管理部46に格納されているデータを読み出し、コンテナがシャトル便に載せるものであるか否かを荷役機器76に無線によって伝達する。すなわち、移送手段の一部を構成している荷役機器76には、車載端末装置78が搭載してあって、この車載端末装置78が無線端末装置74からの出力信号を無線で受け、取り扱うべきコンテナ番号やコンテナの移送位置などが表示されるとともに、そのコンテナがシャトル便によって移送されるものであるか否かの表示(マーキング)がなされ、荷役機器76の運転手は、予約作業を優先的に作業する。
【0020】
このようになっている実施形態の貨物搬出入予約システム10においては、貨物である輸入されたコンテナが搬出可能であるか否かを誰でも照会できるようになっている。ただし、コンテナの搬出予約については、貨物の安全性を考慮して登録した会員のみが行なえるようにしてある。端末手段である運送業者70に設置したコンピュータ(図示せず)による輸入コンテナの搬出が可能であるか否かの照会、すなわち輸入コンテナが通関手続きを終了しているか否かの照会は、次のようにして行なう。
【0021】
まず、図1に示した運送業者(または荷主)70は、コンピュータによってインターネット22を介してコンテナターミナル14に設置した貨物管理部手段12の予約受付け部18に設けてある照会・予約受付け装置24にアクセスし、照会・予約受付け装置24から図3に示した搬出許可照会画面80を読み出す。この搬出許可照会画面80には、何月何日の何時現在の情報であるかが表示されるとともに、次に情報を更新する日時が表示される。そして、搬出許可照会画面80は、コンテナ番号入力欄82と船荷証券番号(B/L番号)入力欄82とが設けてあって、コンテナ番号と船荷証券番号とのいずれでもコンテナが搬出可能か否か照会できるようになっている。コンテナ番号入力欄82にコンテナ番号を入力し、照会ボタン86をクリックすると、照会・予約受付け装置24は、自己のメモリ24aに格納してあるデータを検索し、図4に示したような、入力されたコンテナ番号についての搬出許可照会結果画面90を運送業者70のコンピュータの表示部に表示する。
【0022】
この搬出許可照会結果画面90は、コンテナ番号欄91に照会に係るコンテナ番号が表示される。そして、搬出許可照会結果画面90の搬出欄92に○印が記載されている場合、通関手続きが完了して搬出可能であることを示しており、搬出欄92に×印が記載されているときには、通関手続きが終了していないことを示している。また、搬出許可照会結果画面90には、コンテナの長さをフィートで示したサイズ欄93、コンテナが陸揚げされた港を表示する場所欄94、コンテナの搬出が可能な期間を示すフリータイム欄95、搬出が可能となった日を示す搬出可能日欄96などが設けてある。
【0023】
一方、図3に示した搬出許可照会画面80において、船荷証券番号入力欄82に船荷証券番号を入力して照会ボタン86をクリックすると、図5に示した搬出許可照会結果画面100が運送業者70のコンピュータの表示部に表示される。この搬出許可照会結果画面100は、図4に示したコンテナ番号によって照会したときと同様の照会結果画面が表示され、コンテナ番号欄101に船荷証券番号に係るコンテナ番号の一覧が表示される。そして、搬出欄102に搬出不可である×印が表示されている場合、コンテナの処理の状態が示される。すなわち、図5に示したコンテナ番号「MESU4270876」のコンテナは、通関手続きが終わっていないことを通関手続き欄107に×印によって示され、さらに海運会社がコンテナを陸揚げして荷主に渡してもよいという許可書(荷渡し指図書)が発行されていないことを示す×印がDO欄108に表示される。
【0024】
図6は、インターネットに接続可能な携帯電話72による搬出許可照会の手順を示したものである。まず、同図(1)に示したように、携帯電話72の表示部110に照会画面112を表示させる。この照会画面112は、コンテナ番号による照会か、船荷証券番号による照会かを選択できるようになっている。そして、「1」のコンテナ番号による照会を選択すると、図6(2)に示すようにコンテナ番号入力画面114が表示部110に表示される。そこで、コンテナ番号入力画面114に従ってコンテナ番号を入力して決定ボタン115を操作すると、同図(3)に示したように、照会結果画面116が表示され、搬出欄117に搬出の可否が○、×で示されるとともに、その下方にコンテナの存在する港の名前と、コンテナの長さが表示される。
【0025】
一方、図6(1)の照会画面112において「2」の船荷証券番号による照会を選択すると、同図(4)の船荷証券番号入力画面120が表示部110に表示される。この船荷証券番号入力画面120において船荷証券の番号を入力して決定ボタン121を操作すると、同図(5)に示したように、入力した船荷証券番号に係る搬出可能なコンテナ番号の一覧が表示されたコンテナ番号一覧画面122に変わる。そこで、所望のコンテナ番号を選択して決定ボタン123を操作すると、同図(3)に示した照会結果画面116が表示され、コンテナの存在する港の名前とコンテナの長さが表示される。
【0026】
なお、この照会結果画面116において、戻るボタン118を操作すると、1つ前の画面が表示される。すなわち、図6(2)のコンテナ番号入力画面114から照会結果画面116を表示させた場合、戻るボタン118が操作されると、コンテナ番号入力画面114が表示される。また、同図(5)のコンテナ番号一覧画面122からコンテナ番号を選択して照会結果画面116を表示させた場合、戻るボタン118が操作されるとコンテナ番号一覧画面122が表示され、次のコンテナ番号を選択することにより、コンテナの存在する港の名前とコンテナの長さとが表示されて確認できる。
【0027】
このように、実施の形態においては、端末手段または携帯電話72によって、輸入したコンテナが通関手続きを終了して搬出可能か否かを知ることができるため、コンテナターミナル14のゲートにおいて長時間待つ必要がなく、コンテナの受渡しを円滑、迅速に行なうことができる。そして、搬出可能となったコンテナの荷主または運送業者70は、コンテナの搬出(引き取り)の日時を事前に予約できるようになっている。図7は、コンテナの搬出予約した場合の輸入コンテナの受渡し手順を示すフローチャートである。
【0028】
まず、運送業者(または荷主)70は、端末手段である自己のコンピュータを操作して照会・予約受付け装置24にアクセスし、図7のステップ130に示したように、予約画面を読み出す。この予約画面は、実施形態の場合、図8に示したような予約一覧画面150となっていて、運送業者70が現在の予約状態を容易に知ることができるようになっている。そして、予約を行なう運送業者70は、予約一覧画面150において開いている日、時間帯の中で、コンテナの搬出を希望する時間帯の予約者欄に自分の名称を入力するとともに、対象となるコンテナがわかるように、コンテナ番号・BL番号欄154にコンテナ番号または船荷証券番号を入力する。
【0029】
なお、実施形態においては、コンテナターミナル14への輸出用コンテナの搬入も予約できるようになっている。従って、運送業者70は、コンテナを引き取る(搬出する)場合、予約一覧画面150の入出欄156に「出」を入力し、コンテナをコンテナターミナル14に搬入する場合、入出欄156に「入」を入力する。また、この際、コンテナを移送するトレーラの手配のため、予約一覧画面150のサイズ欄158にコンテナの長さをフィートの単位で入力する。そして、実施形態の場合、コンテナの搬出入の予約は、6営業日先まで可能にしてある。なお、コンテナの搬出を予約する場合、船荷証券の番号を入力すると、その船荷証券番号に係るコンテナ番号が表示されるようになっている。
【0030】
このようにしてコンテナの搬出の予約情報が入力されると、照会・予約受付け装置24は、シリアルケーブル47を介して予約情報をシャトル管理装置36に転送する。シャトル管理装置36は、コンテナ管理装置52のデータベース52aから在庫コンテナ情報を読み出して搬出予約されたコンテナの有無と位置とを確認するとともに、ストックヤード60のコンテナの保管状況から予約に係るコンテナの一時保管する位置を求める(ステップ134)。さらに、シャトル管理装置36は、コンテナターミナル14とストックヤード60との間を往復してコンテナを移送するシャトルの運行ダイヤを作成し、データ管理部46の運行ダイヤデータベース42に書き込む(ステップ136)。
【0031】
コンテナ管理装置52は、一定時間ごと(例えば、10分ごと)にシャトル管理装置36を介してデータ管理部46にアクセスし、コンテナの在庫、通関等の情報の収集を行なっており、新たな搬出予約が入るとそのコンテナを記憶するとともに、コンテナのコンテナターミナル14内における位置を求め、そのコンテナを搬出しやすい位置に移動させるマーシャリング指示を出力する。すなわち、予約対象となる輸入コンテナが山積みのコンテナからすぐ取り出せるように、山の一番上に移動させるように指示する。このマーシャリング指示は、図9に示したように、コンテナターミナル14内のコントロールセンタ160に設置してある図2に示した無線端末装置74から荷役機器76に搭載した車載端末装置78に与えられる。また、車載端末装置78には、そのコンテナがシャトル162によってコンテナターミナル14からストックヤード60に移送されるものであることが表示される。
【0032】
搬出予約されたコンテナ164は、コンテナターミナル14内において荷役機器76により搬送台車であるトレーラ(シャーシ)166に搭載される。コンテナ164を搭載したトレーラ166は、シャトル162に牽引され、ストックヤード60の搬出用保管区画の所定位置に移送される(ステップ138)。この際、ゲート端末装置73には、シャトル162によって搬出するコンテナ164の情報が送られており、シャトル162はコンテナターミナル14のゲート168において優先的に扱われ、専用のレーンが割り当てられ、一般のトレーラより先にゲート168を通過できるようにしている。また、コンテナターミナル14のゲート168やストックヤード60でのシャトル162の受付けは、図8に示した予約一覧画面150の予約番号欄に記載されている予約番号に基づいて行なわれるようにしてあって、簡単で迅速な受付け処理を行なえるようになっている。そして、対象のコンテナ164は、トレーラ166に搭載された状態、すなわちオンシャーシの状態でストックヤード60の所定位置に一時保管される。コンテナ164の搬出を予約した運送業者70は、図10に示したように、予約した日時にトラクタ170によってコンテナを受け取りに行く。そして、運送業者70は、目的のコンテナ164が搭載してあるトレーラ166をトラクタ170によって牽引し、ストックヤード60からコンテナ164を搬出する(ステップ140)。ストックヤード60の管理者は、外来用端末64によって受渡しに係るコンテナ164を確認し、受渡しに間違いがないようにする。
【0033】
コンテナターミナル14へ輸出用コンテナ164を搬入する予約をした運送業者70は、コンテナターミナル14でなくストックヤード60の所定位置にコンテナ164を搬入する。この所定位置は、シャトル管理装置36が搬入予約情報とストックヤード60の搬入用保管区画におけるコンテナ164の保管状況に基づいて求める。そして、ストックヤード60に搬入された輸出コンテナ164は、輸入コンテナと同様にオンシャーシの状態でストックヤード60に一時的に保管され、シャトル162がそのコンテナ164を搭載したトレーラ166を牽引してコンテナターミナル14に搬入する。ストックヤード60のシャトル用端末62には、シャトル162がどのコンテナ164をコンテナターミナル14に搬入すべきかの指示が与えられる。
【0034】
なお、予約した輸入コンテナ164を搬出した場合、トレーラ166が不足するときは、コンテナ164を搬出する運送業者70が所定の期日までにトレーラ166をストックヤード60に補充する。また、予約した輸出用コンテナ164をストックヤード60に搬入した運送業者70は、余分なトレーラ166をストックヤード60から搬出する。
【0035】
このように、実施の形態においては、コンテナ164の搬出が可能かを事前に確認し、搬出を予約できるようにしているため、コンテナ164の搬出を容易、迅速に行なうことができる。しかも、コンテナターミナル14のコントロールセンタ160においては、事前に搬出するコンテナ164がわかっているため、対象となるコンテナ164のマーシャリングなどを円滑に行なうことができ、作業の効率化が図れる。そして、一時保管領域であるストックヤード60をコンテナターミナル14の外部に設けたことにより、コンテナターミナル14内における作業を円滑に行なうことができる。また、コンテナ164をトレーラ166に搭載したオンシャーシの状態で保管するため、コンテナ164の搬出の際にコンテナ164の積み替えをする必要がなく、コンテナ164の受渡しを効率よく迅速に行なうことができる。
【0036】
なお、上記の説明は、管理区域が港のコンテナターミナルである場合について説明したが、これは本発明の実施形態の一例を示したもので、これに限定されるものではなく、例えば空港などにも適用することができる。また、前記実施形態においては、一時保管領域であるストックヤード60を管理区域であるコンテナターミナル14の外部に設けた場合について説明したが、コンテナターミナルの内部にストックヤードを設けてもよい。そして、前記実施形態においては、コンテナ164をトレーラ(シャーシ)166に搭載した状態でストックヤード60に保管する場合について説明したが、コンテナ164を直置きして保管するようにしてもよい。
【0037】
【発明の効果】
以上に説明したように、本発明によれば、荷主や貨物の運搬業者は、端末手段によって管理区域内にある貨物に対して、所定の処理が終了して貨物が搬出可能の状態にあるかを容易に知ることができる。そして、端末手段から貨物の受け取りの予約情報を入力すると、貨物管理手段が予約された日時に迅速に引き渡しが可能なように、一時保管領域内の保管位置を求め、移送手段によって貨物をその保管位置に移動するようになっているため、貨物を受け取りにきた運送業者は、短時間で所定の貨物を受け取って管理区域から搬出することができる。
【0038】
また、本発明は、一時保管領域を管理区域の外部に設けたことにより、より円滑な貨物の受渡しが可能になるとともに、管理区域内の作業を円滑、迅速に進めることができる。そして、貨物をトレーラのような牽引可能な搬送台車に搭載した状態で保管することにより、運送業者は貨物の積み替えを行なうことなく搬出することができ、迅速な貨物の受渡しが可能となる。また、管理区域内の貨物の搬入を予約できるようにすることにより、搬入する貨物が一時に集中するのを防ぐことができ、円滑な搬入作業を行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係る貨物搬出入予約システムの説明図である。
【図2】実施の形態に係る貨物搬出入予約システムのデータのやり取りを示す図である。
【図3】実施の形態に係る端末手段に表示される搬出許可照会画面の説明図である。
【図4】実施の形態に係る端末手段に表示されるコンテナ番号による照会結果を示す画面の説明図である。
【図5】実施の形態に係る端末手段に表示される船荷証券番号による照会結果を示す画面の説明図である。
【図6】実施の形態に係る携帯電話による搬出可能コンテナの照会方法の説明図である。
【図7】本発明の実施の形態に係る貨物出入予約システムによる予約貨物の受渡し手順を説明するフローチャートである。
【図8】実施の形態に係る端末手段に表示される貨物搬出入の予約状態を示す画面である。
【図9】実施の形態に係る予約コンテナをコンテナターミナルからストックヤードに移動させる方法の説明図である。
【図10】実施の形態に係る予約コンテナのストックヤードに対する搬出入の方法を説明する図である。
【符号の説明】
10………貨物搬出入予約システム、12………貨物管理手段、
14………管理区域(コンテナターミナル)、
16………コンテナターミナル管理部、18………予約受付け部、
22………通信回線(インターネット)、
24………照会・予約受付け装置、36………シャトル管理装置、
46………データ管理部、52………コンテナ管理装置、
60………一時保管領域(ストックヤード)、
62………シャトル用端末装置、64………外来用端末装置、
70a〜70c………運送業者、72………携帯電話、
73………ゲート端末装置、74………無線端末装置、
76、162………移送手段(荷役機器、シャトル)、
78………車載端末装置、164………貨物(コンテナ)、
166………搬送台車(トレーラ)、170………トラクタ。[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a reservation system for carrying a cargo out of a specific area or carrying it into a specific area, and in particular, carrying it out after a certain processing has been performed on the cargo, such as from a bonded area. The present invention relates to a cargo loading / unloading reservation system suitable for loading cargo that cannot be carried out.
[0002]
[Prior art]
When exporting or importing cargo, you must go through customs. Many goods (cargo) to be imported and exported are passed through customs in a state of being stored in a container in order to be easy to handle and to prevent damage during transportation.
[0003]
2. Description of the Related Art Conventionally, when goods are exported, generally, a customs clearance procedure is performed using a computer by a trader who performs customs clearance procedures at the stage of loading goods in a container. When exporting containers for which customs clearance has been granted by sea, they are carried into container terminals, which are the bonded areas of the port. In some cases, a container loaded with articles is carried into a container terminal and customs clearance procedures are performed in the container terminal.
[0004]
On the other hand, when importing cargo, customs clearance procedures are carried out for containers that have been unloaded from the ship into the container terminal, and the containers for which customs clearance has been granted are carried out from the container terminal. Then, the cargo shipper inquires of the container terminal by telephone or the like whether or not the imported cargo container has completed customs clearance. After that, when the customs clearance has been completed, the shipper requests the carrier to transport the container, and the carrier who receives the request imports the container from the container terminal. Container Unloading and transporting to a warehouse designated by the shipper.
[0005]
[Problems to be solved by the invention]
Conventionally, when freight is exported, customs clearance procedures are usually performed outside the container terminal, which is a bonded area, and the export container is carried into the container terminal when the customs clearance is received. For this reason, the export cargo (container) is carried into the container terminal relatively smoothly.
[0006]
However, imported cargo (containers) can only be removed from the container terminal after customs clearance procedures have been performed in the container terminal. Therefore, the container terminal is busy with customs clearance procedures for imported cargo, and it takes time to confirm whether the inquired imported cargo has completed customs clearance. It is difficult to obtain accurate information on the import cargo from the container terminal. For this reason, when a ship loaded with imported cargo arrives at a part of the shipper, the customs clearance process usually ends within one day or one and a half days, so there is no confirmation that the customs clearance process has been completed. In addition, it is often the case that the carrier is sent to carry out the container in anticipation of customs clearance. In such a case, the customs clearance procedure is often not completed, and it is not only a waste on the shipper's side, but the container terminal side is also subject to various burdens such as a customs clearance confirmation procedure. It will be a cause that cannot be carried out smoothly.
[0007]
In addition, even if it is confirmed that customs clearance has been completed and we are ready to pick up the imported container, it is necessary to confirm the position of the target container or to load the target container onto the trailer using a cargo handling machine. It takes a lot of time to deliver and carry out. In particular, in the container terminal, a plurality of containers are stacked in the order in which the customs clearance procedure is completed because of space requirements, and it takes a lot of time to load the trailer if the target container is located below. For this reason, the trailer for carrying out the container from the container terminal often has to wait for a long time at the gate of the container terminal, resulting in a lot of wasted time and inefficiency.
The present invention has been made to solve the above-described drawbacks of the prior art, and has an object to efficiently carry cargo in and out in a management area.
[0008]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve the above object, the freight loading / unloading reservation system according to the present invention transfers the container cargo between the management area in the container terminal where the container cargo requiring customs clearance is stored and the shipper. A temporary storage area provided outside the management area for Completing customs clearance procedures for container cargo Inquiry information on whether or not and said customs clearance procedure has been completed Container cargo Terminal means capable of outputting the reservation information of the reception date and time, An inquiry / reservation accepting device connected to the terminal means via a communication line, which responds to the inquiry information from the terminal means and accepts a reservation by the reservation information from the terminal means after informing the reservation status. A container that is connected to the inquiry / reservation accepting device, obtains information on completion or incomplete of customs clearance procedures for a plurality of container cargoes from the data management department, and inputs the storage status of the container cargo in the temporary storage area The management device, the storage status of the container cargo in the temporary storage area obtained from the container management device, and the inquiry / reservation acceptance device Based on the reservation information, the carry-out is reserved by the reservation information Container cargo Storage location in the temporary storage area Equipped with a shuttle management device Cargo management means and this cargo management means Shuttle management device At the storage position Container cargo The Move from the management area to connect or disconnect container cargo And a transfer means.
[0009]
The temporary storage area can be provided outside the management area. Further, it is desirable that the cargo is mounted on a towable transport cart and stored in a storage position, but it may be placed directly. And the cargo management means is configured to accept the cargo reservation information to the management area of the cargo output by the terminal means, based on the cargo storage information in the temporary storage area and the input cargo reservation information, The receiving storage position in the temporary storage area of the incoming cargo can be obtained.
[0010]
[Action]
In the present invention as described above, a shipper or a cargo carrier can use a terminal means to complete a predetermined process such as customs clearance for cargo in a management area such as a bonded area, and can carry out the cargo. You can easily know if you are in a state of When the reservation information for receiving the cargo is input from the terminal means, the storage position in the temporary storage area is obtained so that the cargo management means can be quickly delivered at the reserved date and time, and the cargo is stored by the transport means. Since it moves to the position, the carrier who receives the cargo can receive the predetermined cargo in a short time and carry it out of the management area. In addition, it is possible to prevent freight delivery from concentrating at a specific time by making reservations for cargo delivery, and to prevent situations such as confusion caused by congestion and long waiting times for cargo delivery. Can do.
[0011]
By providing the temporary storage area outside the management area, it is possible to deliver cargo more smoothly and to proceed smoothly and quickly in the management area. By storing the cargo mounted on a towable carriage such as a trailer, the carrier can carry out the cargo without transshipment of the cargo, and can quickly deliver the cargo. . In addition, by making it possible to make reservations for cargoes in the management area, it is possible to prevent the cargoes to be brought in from being concentrated at one time, and to carry out smooth loading procedures and loading operations.
[0012]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
A preferred embodiment of a cargo carry-in / out reservation system according to the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings.
FIG. 1 is an explanatory diagram showing an outline of a cargo loading / unloading reservation system according to an embodiment of the present invention. In FIG. 1, the cargo management means 12 which comprises the cargo carrying in /
[0013]
The
[0014]
The container
[0015]
The center monitor 50 is for confirming what kind of reservation has been made, where the reserved cargo (container) is, the operation state of the shuttle, etc. The
[0016]
A
[0017]
A shipper or carrier 70 (70a, 70b,...) Using the cargo loading /
[0018]
The
[0019]
In addition, the container of the cargo management means 12 Terminal The
[0020]
In the freight loading /
[0021]
First, the carrier (or shipper) 70 shown in FIG. 1 uses an inquiry /
[0022]
In the carry-out permission
[0023]
On the other hand, when the bill of lading number is entered in the bill of lading
[0024]
FIG. 6 shows a procedure for carrying out an export permission inquiry by the
[0025]
On the other hand, when the inquiry by the bill of lading number “2” is selected on the
[0026]
Note that when the
[0027]
Thus, in the embodiment, since it is possible to know whether or not the imported container can be taken out after the customs clearance procedure by the terminal means or the
[0028]
First, the carrier (or shipper) 70 operates its own computer, which is a terminal means, to access the inquiry /
[0029]
In the embodiment, it is also possible to make a reservation for the import of the export container to the
[0030]
When the reservation information for carrying out the container is input in this way, the inquiry /
[0031]
The
[0032]
The
[0033]
The carrier 70 who has made a reservation to carry the
[0034]
In addition, when the
[0035]
As described above, in the embodiment, whether or not the
[0036]
In addition, although said description demonstrated the case where a management area was a container terminal of a port, this showed an example of embodiment of this invention and is not limited to this, For example, an airport etc. Can also be applied. Moreover, although the case where the
[0037]
【The invention's effect】
As described above, according to the present invention, whether the shipper or the cargo carrier is in a state where the predetermined processing is completed for the cargo in the management area by the terminal means and the cargo can be taken out. Can be easily known. When the reservation information for receiving the cargo is input from the terminal means, the storage position in the temporary storage area is obtained so that the cargo management means can be quickly delivered at the reserved date and time, and the cargo is stored by the transport means. Since it moves to the position, the carrier who receives the cargo can receive the predetermined cargo in a short time and carry it out of the management area.
[0038]
In addition, according to the present invention, since the temporary storage area is provided outside the management area, the cargo can be delivered more smoothly, and the work in the management area can be performed smoothly and quickly. By storing the cargo in a state where the cargo is mounted on a towable transport cart such as a trailer, the carrier can carry out the cargo without transshipment, and can quickly deliver the cargo. In addition, by making it possible to make reservations for cargoes in the management area, it is possible to prevent the cargoes to be brought in from concentrating at a time and to carry out smooth loading operations.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is an explanatory diagram of a cargo loading / unloading reservation system according to an embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a diagram showing data exchange in the cargo loading / unloading reservation system according to the embodiment.
FIG. 3 is an explanatory diagram of a carry-out permission inquiry screen displayed on the terminal means according to the embodiment.
FIG. 4 is an explanatory diagram of a screen showing a query result by a container number displayed on the terminal unit according to the embodiment.
FIG. 5 is an explanatory diagram of a screen showing the inquiry result by the bill of lading number displayed on the terminal means according to the embodiment.
FIG. 6 is an explanatory diagram of a method for querying a container that can be carried out by the mobile phone according to the embodiment.
FIG. 7 is a flowchart for explaining a procedure for delivering a reserved cargo by the cargo access reservation system according to the embodiment of the present invention.
FIG. 8 is a screen showing a cargo loading / unloading reservation status displayed on the terminal means according to the embodiment.
FIG. 9 is an explanatory diagram of a method for moving a reserved container from a container terminal to a stock yard according to the embodiment;
FIG. 10 is a diagram for explaining a method for carrying in / out a reserved container in a stock yard according to the embodiment;
[Explanation of symbols]
10 ... Cargo loading / unloading reservation system, 12 ... Cargo management means,
14 ... Management area (container terminal),
16 ... Container terminal management department, 18 ... Reservation acceptance department,
22: Communication line (Internet),
24 .... Inquiry / reservation acceptance device, 36 .... Shuttle management device,
46...
60 ... Temporary storage area (stock yard),
62 ......... Terminal device for shuttle, 64 ......... Terminal device for outpatient,
70a-70c ......... carrier, 72 ... mobile phone,
73 ......... Gate terminal device, 74 ......... Wireless terminal device,
76, 162 ......... Transportation means (handling equipment, shuttle),
78 ……… In-vehicle terminal device, 164 ……… Cargo (container),
166... Transport cart (trailer), 170 ... Tractor.
Claims (4)
前記コンテナ貨物を荷主との間で受渡をなすための前記管理区域の外部に設けた一時保管領域と、
管理区域内のコンテナ貨物についての通関手続を完了しているか否かの問合せ情報と、前記通関手続が完了した前記コンテナ貨物の受取り日時の予約情報とを出力可能な端末手段と、
前記端末手段に通信回線を介して接続され、前記端末手段からの前記問合せ情報に回答するとともに、予約状況を知らせた上で前記端末手段からの前記予約情報により予約を受付ける照会・予約受付け装置を有するとともに、前記照会・予約受付け装置に接続され、複数のコンテナ貨物についての通関手続の完了又は未完の情報をデータ管理部から入手し、一時保管領域内のコンテナ貨物の保管状況が入力されるコンテナ管理装置と、前記コンテナ管理装置から得られる一時保管領域内のコンテナ貨物の保管状況と前記照会・予約受付け装置からの前記予約情報とに基づいて、前記予約情報により搬出を予約された前記コンテナ貨物の前記一時保管領域内の保管位置を求めるシャトル管理装置を備えた貨物管理手段と、
この貨物管理手段のシャトル管理装置が求めた前記保管位置にコンテナ貨物を前記管理区域から移動してコンテナ貨物の接続または切り離しをなす移送手段と、
を有することを特徴とする貨物搬出入予約システム。 A control area in the container terminal where container cargo requiring customs clearance is stored;
A temporary storage area provided outside the management area for delivering the container cargo with a shipper;
Terminal means capable of outputting inquiry information as to whether or not customs clearance procedures for container cargo in a controlled area have been completed, and reservation information on the date and time of receipt of the container cargo for which the customs clearance procedures have been completed;
An inquiry / reservation accepting device connected to the terminal means via a communication line, which responds to the inquiry information from the terminal means and accepts a reservation by the reservation information from the terminal means after informing the reservation status. A container that is connected to the inquiry / reservation accepting device, obtains information on completion or incomplete of customs clearance procedures for a plurality of container cargoes from the data management department, and inputs the storage status of the container cargo in the temporary storage area Based on the management device, the storage status of the container cargo in the temporary storage area obtained from the container management device, and the reservation information from the inquiry / reservation accepting device, the container cargo reserved for delivery by the reservation information Freight management means comprising a shuttle management device for obtaining a storage position in the temporary storage area of
And transfer means for forming a connection or disconnection of container cargo by moving the container cargo from the management area in the storage position the shuttle management device is determined in this cargo management means,
A freight loading / unloading reservation system characterized by comprising:
ことを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1に記載の貨物搬出入予約システム。The cargo management means is capable of accepting the carry-in reservation information to the management area of the container freight output by the terminal means, and based on the storage information of the container freight in the temporary storage area and the carry-in reservation information, Obtain the receiving storage position in the temporary storage area of the cargo to be brought in,
The freight loading / unloading reservation system according to any one of claims 1 to 3.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001131109A JP4295446B2 (en) | 2001-04-27 | 2001-04-27 | Cargo loading / unloading reservation system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001131109A JP4295446B2 (en) | 2001-04-27 | 2001-04-27 | Cargo loading / unloading reservation system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002321823A JP2002321823A (en) | 2002-11-08 |
JP4295446B2 true JP4295446B2 (en) | 2009-07-15 |
Family
ID=18979353
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001131109A Expired - Lifetime JP4295446B2 (en) | 2001-04-27 | 2001-04-27 | Cargo loading / unloading reservation system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4295446B2 (en) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20150058443A (en) * | 2012-09-21 | 2015-05-28 | 씨더블유티 리미티드 | A freight container storage and retrieval system and method for carrying out the same |
KR101527904B1 (en) * | 2013-05-23 | 2015-06-11 | 주식회사 케이엘넷 | Server for managing gate out container and method for serving gate out container using the same |
KR101521962B1 (en) * | 2013-09-02 | 2015-05-21 | 주식회사 케이엘넷 | Server for managing return container and method for serving return container using the same |
JP7165902B2 (en) | 2017-12-11 | 2022-11-07 | 国土交通省港湾局長 | Comprehensive container terminal system and operation method using artificial intelligence |
KR102474903B1 (en) * | 2021-05-10 | 2022-12-06 | (주)옵스네트웍스 | Methods for import cargo beforehand carrying out and system therefor |
-
2001
- 2001-04-27 JP JP2001131109A patent/JP4295446B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002321823A (en) | 2002-11-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA2860819C (en) | Terminal resources and traffic flow management | |
JP6332887B2 (en) | Container management system, container management method and program | |
US20220292436A1 (en) | Distribution system | |
JP2017199320A (en) | Container position management system | |
JP5520448B2 (en) | Container transport truck operation management system | |
JP4295446B2 (en) | Cargo loading / unloading reservation system | |
JP5094164B2 (en) | Container loading / unloading reception system | |
JP2005082349A (en) | Container crane working management system, container crane working management method, and container crane | |
KR101931626B1 (en) | System and method for managing shuttle freight | |
CN108898343A (en) | A kind of warehouse and its control method convenient for managing logistics transportation | |
JP2003176004A (en) | Warehouse control device and warehouse control program | |
JP5366111B2 (en) | Transporter management system in transporter system using transporter | |
KR101853199B1 (en) | Delivery system or method using by smart device | |
JP2003196361A (en) | Package and vehicle asking server, its control method, package and vehicle asking system and program | |
JP2002167014A (en) | Automatic warehouse and how to issue automatic warehouse | |
JP2002255350A (en) | Container terminal management method and management device | |
KR101913323B1 (en) | System and method for managing gate out container | |
JP2007084259A (en) | Container terminal gate system | |
JP2001187639A (en) | Container loading / unloading management device and management method in container terminal | |
KR102740057B1 (en) | Ship container storage management method and system | |
JP2003081440A (en) | Container unloading reservation method and reservation device in container terminal | |
Zhao et al. | Management of Container Delivery in the Container Terminal | |
JP2002046817A (en) | Container unloading reservation method and reservation device in container terminal | |
JP2002220115A (en) | Method for transportation contact | |
JP2003146441A (en) | Container unloading reservation method and reservation device in container terminal |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20051124 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051128 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060119 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060417 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060607 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20060816 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20061011 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20061011 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061016 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20061011 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20061114 |
|
A912 | Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20070112 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090306 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090410 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4295446 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130417 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140417 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |