[go: up one dir, main page]

JP4295401B2 - 樹脂成形品及びその成形方法 - Google Patents

樹脂成形品及びその成形方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4295401B2
JP4295401B2 JP27811299A JP27811299A JP4295401B2 JP 4295401 B2 JP4295401 B2 JP 4295401B2 JP 27811299 A JP27811299 A JP 27811299A JP 27811299 A JP27811299 A JP 27811299A JP 4295401 B2 JP4295401 B2 JP 4295401B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
resin molded
molded product
pipe
molding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP27811299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000225629A (ja
Inventor
雅樹 渡辺
哲生 伊勢谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Chemicals Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Chemicals Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Chemicals Corp filed Critical Asahi Kasei Chemicals Corp
Priority to JP27811299A priority Critical patent/JP4295401B2/ja
Publication of JP2000225629A publication Critical patent/JP2000225629A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4295401B2 publication Critical patent/JP4295401B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/72Heating or cooling
    • B29C45/73Heating or cooling of the mould
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14598Coating tubular articles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、熱可塑性樹脂を射出成形してなる肉厚な樹脂成形品とその成形方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、熱可塑性樹脂を射出成形してなる樹脂成形品は比較的厚みが薄く、溶融樹脂の金型キャビティ内への充填工程において、金型表面と樹脂の流動により剪断力を受けて、該樹脂が流動方向に配向した配向層を形成することによって強度及び剛性を得ており、成形品の厚みが薄いことから、樹脂が固化するまでの冷却時間も比較的短かった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、近年、金属代替に代表される樹脂化の流れは、樹脂の高性能化と従来一般的に成形されていた1〜8mmという肉厚から、10mm以上の肉厚が要求されるようになってきた。ところが、肉厚の樹脂成形品を射出成形すると、金型表面から離れた成形品中央部の樹脂は剪断力を受けないために配向層を形成することができず、そのため、厚みを増した程に強度及び剛性が向上しないという問題が発生した。また、肉厚のため樹脂が徐冷されることにより、溶融状態から固化する時に起こる体積変化によって、発生するボイド等の成形品の内部欠陥による強度不良が発生した。さらに、厚みを増した分、樹脂が固化するまでの冷却時間が長くなるため、従来の薄肉の成形品と比較して製造効率が悪い。
【0004】
本発明の目的は、このような肉厚の樹脂成形品において、十分な強度及び剛性を付与し、且つ、該成形品の成形時における冷却時間を短縮して製造効率を向上することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明者等は、上記課題を解決するために、鋭意検討を行った結果、射出成形時にキャビティ内にパイプを配置することにより、冷却時間を短縮することが可能となり、さらに、上記パイプに冷却媒体を通し、樹脂成形品を内側から冷却することにより、さらに冷却時間を短縮し、同時に、上記パイプの周囲に新たな配向層を形成させることによって樹脂成形品の強度及び剛性を向上し得ることを見出し、本発明を達成した。
【0006】
即ち、本発明の樹脂成形品は、熱可塑性樹脂からなる樹脂成形部と、該樹脂成形部を貫通する金属パイプと、を有し、該金属パイプが射出成形時に冷却媒体を通した冷却用パイプであることを特徴とする。
【0007】
また本発明の樹脂成形品の成形方法は、金型キャビティ内に該キャビティを貫通する金属パイプを配置し、該金属パイプ内に冷却媒体を通しながら、上記キャビティ内に溶融した熱可塑性樹脂を射出して上記金属パイプの周囲に樹脂成形部を成形することを特徴とする。
【0009】
【発明の実施の形態】
本発明の樹脂成形品は、ネジまたはボルト、アジャスター及び取っ手、手摺り等に使用される厚肉成形品であり、例えば、土木建築用または機械要素用のネジまたはボルトや、重量のある機械装置類や床材を下部から支えて所定の高さで安定性を維持することができる高さ調節用アジャスターに使用可能である。また、輸送機関や建設物等に設置される窓、玄関、または室内扉の開閉用の取っ手または手摺りや廊下、階段、または通路の補助用及び浴室、トイレ等水周り周辺の補助用の取っ手または手摺り、さらには浴室、トイレ等水周り周辺において水等の流体を開放するための握り用の取っ手等に使用される
図1、図3、図5に、発明の樹脂成形品の実施形態を示す。図中、1は樹脂成形品、2は樹脂成形部、3はパイプをそれぞれ示す。
【0010】
図1の実施形態は本発明の樹脂成形品で土木建築用樹脂ボルトを構成した例であり、図3の実施形態は、本発明の樹脂成形品を3本使用し、壁取り付け用ジョイントと嵌合させて、一般住宅トイレ用の手摺りを組み立てたものである。また、図5の実施形態は、本発明の樹脂成形品とドア取り付け用の上下アーム付フタとを嵌合させて、一般住宅玄関用取っ手を組み立てたものである。
【0011】
さらに、図8に本発明の樹脂成形品の他の実施形態を示す。図8は機械装置の高さ調節用アジャスターの分解断面図であり、21の調節部材に螺合部材22a、22bをキー機構により嵌合固定し、該螺合部材22aを支持部材23に、22bを受け部材24に螺合し、調節部材21を回転させることにより全体の高さを変化させて上部に設置した機械装置の高さを調整することができる。ここで、調節部材21が本発明の樹脂成形品に相当する。
【0012】
本発明は、このような長尺で肉厚の成形品に特に好ましく適用される。特に本発明は、厚さ6mm以上の肉厚部分を有する樹脂成形品、好ましくは厚さが8mm以上の肉厚部分が10mm以上連続して存在するような樹脂成形品において好ましく適用され、該肉厚部分にパイプを通すように構成することが望ましい。
【0013】
本発明において用いられるパイプ3としては、その材質及び形状は限定されず、材質についてはゴム、プラスチック、セラミック、金属等が用いられるが、特に冷却媒体に水を用いる場合には、腐食に比較的強い、真鍮やアルミニウム、ステンレス系の材質を用いることが好ましい。また、形状については、樹脂成形部の形状に合わせ、丸、楕円、長方形等の多角形のパイプを使用することができる。好ましくは、樹脂成形品の断面と同一のものが樹脂成形品の冷却スピードの均一化を図る上で好ましい。
【0014】
また、本発明において樹脂成形部2に用いられる熱可塑性樹脂としては、一般に射出成形に使用されているものが使用可能であり、例えば、ポリカーボネート、ポリアセタール、ポリアミド、PBT(ポリブチレンテレフタレート)樹脂、PET(ポリエチレンテレフタレート)樹脂、変性PPO(ポリフェニレンオキシド)樹脂、変性PPE(ポリフェニレンエーテル)樹脂、AS(アクリロニトリル・スチレン)樹脂、ABS(アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン)樹脂、ポリスチレン、ポリプロピレン、ポリエチレン、熱可塑性エラストマー及びこれらを一構成成分とするアロイ材料等が挙げられるが、中でも、ポリカーボネート、ポリアミド、PET樹脂が好ましく、特に、ポリアミドが好ましく用いられる。さらに、成形品の強度その他の要求を考慮し、繊維強化材、充填材、各種添加剤を加えることができ、例えば、ポリアミドにガラス繊維を添加した組成物が好適に用いられる。
【0015】
次に、図2に図1の樹脂成形品を射出成形する際の金型の断面模式図を示す。図中、3はパイプ、4a及び4bはスライドコアブロック、5a及び5bは金型、6は冷却媒体の導入管、7は冷却媒体の排出管、8はOリング、9は金型キャビティである。
【0016】
図2の実施形態においては、金型キャビティ9を貫通するパイプ3を該キャビティ9内に配置し、該パイプ3の両端をスライドコアブロック4a,4bにて固定し、導入管6より冷却媒体を導入し、パイプ3内を通して排出管7より排出する。
【0017】
同様に、図4に図3の樹脂成形品を射出成形する際の金型の断面模式図を示す。図中、11はシールパッキン、12a及び12bは油圧シリンダ、10a及び10bは油圧シリンダ12a、12bにネジ止めする金型入れ子であり、図2と同じ部材には同じ符号を付した。
【0018】
図4の実施形態においては、金型キャビティ9を貫通するパイプ3を該キャビティ9内に配置し、該パイプ3の両端を油圧シリンダ12a,12bを使用して金型入れ子10a,10bを金型5a,5bにて固定し、導入管6より冷却媒体を導入し、パイプ3内を通して排出管7より排出する。
【0019】
さらに、図6に図5の樹脂成形品を射出成形する際の金型の断面模式図を示す。図中、図2、図4と同じ部材には同じ符号を付した。
【0020】
図6の実施形態においては、金型キャビティ9を貫通するパイプ3を該キャビティ9内に配置し、該パイプ3の両端の内側にスライドコアブロック4a,4bを嵌合し、固定して、導入管6より冷却媒体を導入し、パイプ3内を通して排出管7より排出する。本実施形態においては、パイプ3の内側にスライドコアブロック4a及び4bが嵌合することにより、樹脂成形品の両端からパイプ3が突起しない樹脂成形品を得ることができる。
【0021】
本発明において用いる冷却媒体としては、取り扱い易く安価という点から空気或いは水が好ましく、特に、肉厚の場合には、熱交換能力の点から水を用いることが望ましい。これら冷却媒体の温度としては、熱可塑性樹脂を溶融して射出充填する温度よりも低ければ良く、通常の射出成形の熱可塑性樹脂の溶融温度から鑑みて、室温程度で十分冷却効果を得ることができる。使用し得る温度としては0℃〜150℃の範囲であり、望ましくは15℃〜90℃で用いる。
【0022】
このようにして、好ましくはパイプ3内に冷却媒体を通して冷却しながら、金型キャビティ9内に溶融した熱可塑性樹脂を射出し、パイプ3の周囲に樹脂成形部2を成形する。この時、金型5a及び5b表面に接した樹脂は従来通りに剪断力を受けて配向するが、冷却媒体を通した場合にはパイプ3が中を通る冷却媒体によって常に冷却されていることから、該パイプ3に接した樹脂も同様に剪断力を受けて配向し、該パイプ3の周囲に新たな配向層が形成される。
【0023】
図7は後述する実施例及び比較例の樹脂成形品の断面を図式化した図であり、図7(a)が本発明の樹脂成形品、(b)が従来の中実体である。図7に示されるように、従来の中実体の樹脂成形品(b)では、その外側表面にしか配向層14は形成されないが、成形時に冷却媒体を用いた場合の本発明の樹脂成形品(a)においては、上記したように、樹脂成形部2の外側表面に加えて、パイプ3に接する面にも新たに配向層14が形成されるため、従来の樹脂成形品よりも強度及び剛性が向上する。
【0024】
尚、配向層とは、樹脂にガラス繊維等補強材を添加して樹脂成形品を成形した際に、該補強材が流動方向に並ぶ角度を0°とし、流動方向と垂直に並ぶ角度を90°とした場合に、角度が45°以下の補強材が50%以上並ぶ層をいう。尚、この角度は、流動方向に垂直な断面を観察し、該補強材断面の長軸、短軸の比より求めることができる。
【0025】
また、樹脂充填後もパイプ3内に冷却媒体を通すことによって、樹脂成形部2が内側からも効率良く冷却され、短時間で樹脂成形部2を固化することができる。
【0026】
上記実施形態においては、長尺の樹脂成形品の中央にパイプを配置させた構造を例示したが、本発明の樹脂成形品はこの構造に限定されるものではなく、複数のパイプを平行して配置しても構わない。また、一本のパイプを折り曲げ、金型の樹脂成形部に配置してもかまわない。
【0027】
【実施例】
(実施例1、2、比較例1)
図1に示した形状の大型樹脂ボルトを射出成形した。該ボルトの外径はφ24mm、ネジ谷径はφ19mmである。熱可塑性樹脂としては、芳香族系ポリアミド樹脂50重量%にガラス繊維を50重量%添加したもの(旭化成工業(株)製「レオナ 90G50」)を、パイプとしては、直径φ10mmのアルミニウム製パイプを使用した。
【0028】
図2に示した金型で、強度測定用に型締め力150tの射出成形機を使用して、樹脂温度が296℃、金型表面温度が52℃、スクリュー前進スピードが200mm/s、保圧力が400kgf/cm2、射出時間が20秒の成形条件で、冷却媒体として工業用水(18℃)を流しながら射出成形を行ない、パイプが貫通した大型樹脂ボルトを得た。
【0029】
さらに、実施例2として、冷却媒体を用いずに同様の成形品を成形した。
【0030】
また、比較例1として、パイプを用いず、上記パイプ及び該パイプの内部の容積に相当する樹脂を余分に充填する以外は同じ射出条件で、中実体の大型樹脂ボルトを成形した。
【0031】
上記実施例1及び比較例1のそれぞれの大型樹脂ボルトについて、引張スピードが20mm/min、フルスケールが10tの条件で、23℃で50%R.H.の環境下において引張破壊強度を測定した。測定にはそれぞれ5本のボルトを用意し、その平均値を求めた。その結果、実施例1が2600kgfであるのに対し、比較例1は2160kgfであった。
【0032】
さらに、金型表面温度を93℃、射出時間を10秒とする以外は、上記と同様の条件で、実施例1、2及び比較例1それぞれ大型樹脂ボルトを成形し、成形サイクルを測定した。その結果、実施例1においては、トータルサイクル(樹脂の充填開始から取り出しまでの時間)が成形作動限界サイクルの40秒でも、成形品からの樹脂の吹き出し等異常は認められず、実施例2の成形品はトータルサイクルが45秒でも成形品からの樹脂の吹き出し等異常は認められなかった。また、比較例1の成形品は、トータルサイクルが59秒でも金型から離型放置後、ボルト頭部から溶融樹脂が吹き出し、内部まで十分に冷却・固化されていないことがわかった。
【0033】
(実施例3〜5、比較例2、3)
熱可塑性樹脂として、実施例1で用いた「レオナ 90G50」及びポリアミド66樹脂(旭化成工業(株)製「レオナ 1300S」)を用い、実施例1と同じパイプと金型を用いて、実施例1と同じ形状の大型樹脂ボルトを成形した。「レオナ 90G50」の成形条件は、スクリュー前進スピードを20mm/minとした以外は実施例1と同じ条件とし、また、「レオナ 1300S」の成形条件は、樹脂温度が288℃、金型表面温度が51℃、スクリュー前進スピードが20mm/min、保圧力が400kgf/cm2、射出時間を30秒とした。また、パイプを用いるものの冷却媒体を通さない(実施例3)、冷却媒体として室温の空気(実施例4)或いは工業用水(実施例5)を用いる、パイプを用いずに中実体とする(比較例2)、ものをそれぞれ成形した。
【0034】
得られた大型樹脂ボルトについて、引張スピードが50mm/min、フルスケールが10tの条件で、23℃で50%R.H.の環境下で引張破壊強度を測定した。その結果を表1に示す。尚、測定値はそれぞれ5個のボルトの平均値である。
【0035】
【表1】
Figure 0004295401
【0036】
さらに得られたこれらの大型樹脂ボルトと使用したアルミパイプ(比較例3)について、曲げスピードが5mm/min、フルスケールが10tの条件で、23℃で50%R.H.の環境下で最大曲げ荷重、曲げ応力と曲げ弾性率を測定した。尚、測定値はそれぞれ5回の平均値である。
【表2】
Figure 0004295401
【0037】
【表3】
Figure 0004295401
【0038】
【表4】
Figure 0004295401
【0039】
表2〜表4より、最大曲げ荷重、曲げ応力、曲げ弾性率のいずれにおいても、実施例4、5は高い値を示しており、冷却媒体を用いることが有効であることがわかった。
【0040】
(実施例6)
図3に示した形状の一般住宅トイレ用の手摺りのストレート部分の樹脂成形品を図4に示す金型を使用して射出成形した。該樹脂成形品の外径はφ30mmである。熱可塑性樹脂としては、ポリアミド66樹脂(旭化成工業(株)製「レオナ 1402S」)100重量部に黒着色用マスターバッチを5重量部添加したものを、パイプとしては、直径φ25mm、肉厚1mm、厚さ600mmのアルミニウム製パイプを使用した。
【0041】
図4に示した金型で、型締め力220tの射出成形機を使用して、樹脂温度が284℃、金型表面温度が53℃、スクリュー前進スピードが20mm/s、保圧力が400kgf/cm2、射出時間が30秒の成形条件で、冷却媒体として工業用水(21℃)を流しながら射出成形を行い、パイプが貫通した一般住宅トイレ用の手摺りのストレート部分を得た。
【0042】
(実施例7、比較例4)
図5に示した形状の一般住宅玄関用取っ手のストレート部分の樹脂成形品を射出成形した。該樹脂成形品の外径はφ35mmである。熱可塑性樹脂としては、芳香族系ポリアミド樹脂40重量%にガラス繊維を60重量%添加したもの(旭化成工業(株)製「レオナ 90G60」)を、パイプとしては、直径φ25mm、肉厚1.5mm、長さ400mmのステンレス製パイプを使用した。
【0043】
図6に示した金型で、型締め力220tの射出成形機を使用して、樹脂温度が297℃、金型表面温度が93℃、スクリュー前進スピードが20mm/s、保圧力が400kgf/cm2、射出時間が20秒の成形条件で、冷却媒体として工業用水(22℃)を流しながら射出成形を行い、パイプが貫通した一般住宅玄関用取っ手のストレート部分を得た。
【0044】
また、比較例4として、パイプを用いず、上記パイプ及び該パイプの内部の容積に相当する樹脂を余分に充填する以外は同じ射出条件で、一般住宅玄関用取っ手のストレート部分の樹脂成形品を成形した。
【0045】
実施例7と比較例4について、流動方向に対し直角に切断し、表面研磨した後の断面を図式化したものを図7に示す。図7(a)、(b)は、成形品を切削後、共にエポキシ樹脂中で固定し、表面研磨後、実体顕微鏡で観察した配向層の範囲を図式化したものである。図7(b)は比較例4の断面を図式化したものであり、金型表面付近約2mmしか配向層14が形成されていない。一方、図7(a)に示す本発明の実施例7は、金型表面付近は比較例4と同様に約2mmしか配向していないが、パイプの周りに約2mmの配向層14が新たに形成されている。
【0046】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、肉厚の成形品を短時間で効率良く成形することができる。また、本発明において、成形時に冷却媒体をパイプに通すことにより、強度及び剛性が高い樹脂成形品をより短時間で効率よく成形することができるため、従来、強度及び剛性上の観点から代替が困難であった金属部材でも樹脂成形品に代替することが可能となる。また、従来の中実体の樹脂成形品に比較して、本発明の樹脂成形品は、パイプを貫通させた分、より軽量であり、取り扱い易く、輸送の点からも望ましいものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の樹脂成形品の一実施形態である大型樹脂ボルトの外形図である。
【図2】図1の樹脂成形品の成形に用いる金型の断面模式図である。
【図3】本発明の樹脂成形品の一実施形態を用いた一般住宅トイレ用手摺りの外形図である。
【図4】図3の樹脂成形品の成形に用いる金型の断面模式図である。
【図5】本発明の樹脂成形品の一実施形態を用いた一般住宅玄関用取っ手の外形図である。
【図6】図5の樹脂成形品の成形に用いる金型の断面模式図である。
【図7】本発明の実施例7及び比較例4の樹脂成形品の断面模式図である。
【図8】本発明の樹脂成形品の一実施形態を用いた機械装置の高さ調節用アジャスターの分解断面模式図である。
【符号の説明】
1 樹脂成形品
2 樹脂成形部
3 パイプ
4a,4b スライドコアブロック
5a,5b 金型
6 冷却媒体導入管
7 冷却媒体排出管
8 Oリング
9 キャビティ
10a,10b 金型入れ子
11 シールパッキン
12a,12b 油圧シリンダ
14 配向層
21 調節部材
22a,22b 螺合部材
23 支持部材
24 受け部材

Claims (5)

  1. 熱可塑性樹脂からなる樹脂成形部と、該樹脂成形部を貫通した金属パイプと、を有し、該金属パイプが射出成形時に冷却媒体を通した冷却用パイプであることを特徴とする樹脂成形品。
  2. 樹脂成形部の外側表面および冷却用パイプに接する面に配向層を有することを特徴とする請求項記載の樹脂成形品。
  3. ネジ、ボルト、アジャスター、取っ手、手摺りのいずれかに使用されることを特徴とする請求項1または2に記載の樹脂成形品。
  4. 金型キャビティ内に該キャビティを貫通する金属パイプを配置し、該金属パイプ内に冷却媒体を通しながら、上記キャビティ内に溶融した熱可塑性樹脂を射出して上記金属パイプの周囲に樹脂成形部を成形することを特徴とする樹脂成形品の成形方法。
  5. 上記冷却媒体が、空気或いは水である請求項記載の樹脂成形品の成形方法。
JP27811299A 1998-12-01 1999-09-30 樹脂成形品及びその成形方法 Expired - Fee Related JP4295401B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27811299A JP4295401B2 (ja) 1998-12-01 1999-09-30 樹脂成形品及びその成形方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10-341372 1998-12-01
JP34137298 1998-12-01
JP27811299A JP4295401B2 (ja) 1998-12-01 1999-09-30 樹脂成形品及びその成形方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000225629A JP2000225629A (ja) 2000-08-15
JP4295401B2 true JP4295401B2 (ja) 2009-07-15

Family

ID=26552729

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27811299A Expired - Fee Related JP4295401B2 (ja) 1998-12-01 1999-09-30 樹脂成形品及びその成形方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4295401B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ITMI20041090A1 (it) * 2004-05-28 2004-08-28 Meccanica Finnord S P A Metodo e apparato per stampareun raccordo in gomma su un tubo in plastica
JP5285268B2 (ja) * 2007-12-04 2013-09-11 倉敷化工株式会社 成形用金型
US8197924B2 (en) * 2010-10-05 2012-06-12 Ford Global Technologies, Llc Compostable interior panel for use in a vehicle and method of manufacture
CN104309030A (zh) * 2014-10-20 2015-01-28 苏州广型模具有限公司 制造中空产品的快速冷却对开模具
CN104354282B (zh) * 2014-11-19 2016-09-14 黎明 一种聚丙烯板模具及用其制造高强度聚丙烯板材的方法
JP6208704B2 (ja) * 2015-03-17 2017-10-04 三菱重工業株式会社 羽根車の製造方法
JP6579768B2 (ja) 2015-03-24 2019-09-25 三菱日立パワーシステムズ株式会社 ボイラ
JP7451856B2 (ja) * 2019-08-27 2024-03-19 三桜工業株式会社 固定部材付き樹脂管の製造方法及び固定部材付き樹脂管の製造装置
CN116100753B (zh) * 2023-02-13 2023-08-22 广州市旭胜模具有限公司 一种可调节的汽车外壳注塑模具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000225629A (ja) 2000-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4295401B2 (ja) 樹脂成形品及びその成形方法
CA2039160C (en) Method for producing molded article of fiber-reinforced thermoplastic resin
US20070187522A1 (en) Composite railroad tie and method of manufacture
CN101818526B (zh) 复合墙体连接件
JPH04254201A (ja) 樹脂ホイール
KR100743114B1 (ko) 맨홀덮개
JP3232387B2 (ja) 溝付き樹脂成形品及びその成形方法
WO2000037241A1 (en) Method of making rotationally moulded parts having nano-particle reinforcement
JPH10337744A (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂成形品の製造方法および成形品
CN106965301B (zh) 一种预制混凝土梁柱构件的快速开合模模具及制作方法
JPH0257401A (ja) 樹脂ホイール
US7111331B2 (en) Method of molding a toilet seat assembly
US10828816B1 (en) 3D printed injection mold coating to extend lifetime and performance
CN217760703U (zh) 一种门芯板以及用于制造门芯板组件的挤塑模具
JPH08169035A (ja) 合成樹脂の射出成形法
GB2316646A (en) Process for production of rubber roll
JPH11309720A (ja) インサート成形法、インサート成形品及びインサート成形用金型組立体
JPH0722947B2 (ja) 繊維強化プラスチツクボルトの製造方法
JPH0318824B2 (ja)
KR200342862Y1 (ko) 플랜지를 가지는 덕트
JPS58214085A (ja) 繊維強化樹脂製フランジ及びその製造方法
JP2000271970A (ja) ポリアセタール樹脂から成る成形品及びその製造方法
JPH08233110A (ja) オイルシールリング
WO2024017693A1 (en) Method for producing a hollow molded part and hollow molded part obtained therefrom
Wilkinson et al. Thermosetting short fibre reinforced composites

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060915

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060915

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060915

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081021

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090407

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090410

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130417

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130417

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140417

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees