[go: up one dir, main page]

JP4295384B2 - コネクタ - Google Patents

コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP4295384B2
JP4295384B2 JP06026399A JP6026399A JP4295384B2 JP 4295384 B2 JP4295384 B2 JP 4295384B2 JP 06026399 A JP06026399 A JP 06026399A JP 6026399 A JP6026399 A JP 6026399A JP 4295384 B2 JP4295384 B2 JP 4295384B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
press
fit
hole
pin
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP06026399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000260513A (ja
Inventor
毅 奥山
彰 岡田
英夫 宮澤
学 清水
篤史 桜井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Component Ltd
Original Assignee
Fujitsu Component Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Component Ltd filed Critical Fujitsu Component Ltd
Priority to JP06026399A priority Critical patent/JP4295384B2/ja
Priority to US09/437,475 priority patent/US6305949B1/en
Publication of JP2000260513A publication Critical patent/JP2000260513A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4295384B2 publication Critical patent/JP4295384B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/51Fixed connections for rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/55Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals
    • H01R12/58Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals terminals for insertion into holes
    • H01R12/585Terminals having a press fit or a compliant portion and a shank passing through a hole in the printed circuit board
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/51Fixed connections for rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/52Fixed connections for rigid printed circuits or like structures connecting to other rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/523Fixed connections for rigid printed circuits or like structures connecting to other rigid printed circuits or like structures by an interconnection through aligned holes in the boards or multilayer board
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/36Assembling printed circuits with other printed circuits
    • H05K3/368Assembling printed circuits with other printed circuits parallel to each other
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/095Conductive through-holes or vias
    • H05K2201/096Vertically aligned vias, holes or stacked vias
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10431Details of mounted components
    • H05K2201/1059Connections made by press-fit insertion
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10742Details of leads
    • H05K2201/1075Shape details
    • H05K2201/10856Divided leads, e.g. by slot in length direction of lead, or by branching of the lead
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/306Lead-in-hole components, e.g. affixing or retention before soldering, spacing means
    • H05K3/308Adaptations of leads

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Multi-Conductor Connections (AREA)
  • Combinations Of Printed Boards (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はコネクタに関する。
電算機及び電話交換機等の大型の電子機器の背面側は、電子機器本体と複数本の外線ケーブルとが接続されている構成となっている。電子機器の機能の向上に伴い外線ケーブルの本数が増えてきており、一枚のバックワイヤードボードではまかないきれず、電子機器の背面側の構造は、バックワイヤードボードを2枚重ねた立体構造がとられるようになってきている。電子機器の背面側の構造は、例えば、電子機器本体と電気的に接続されたメインバックワイヤードボードに対して少しの間隔をおいて対向した状態でサブバックワイヤードボードが固定してあり、且つ、サブバックワイヤードボードがメインバックワイヤードボードと電気的に接続してあり、外線ケーブルがサブバックワイヤードボードの接続される構造である。
【0002】
ここで、サブバックワイヤードボードをメインバックワイヤードボードに電気的に接続する構造について見てみる。電気的接続は、接続個所が密であることが必要とされ、このためには、電線等よりはプレスフィットピンが望ましい。
【0003】
【従来技術】
図1(A),(B),(C)は従来のプレスフィットピン1及びその打ち込みの様子を示す。プレスフィットピン1は、所定の間隔をおいて対向して配されている第1の基板2と第2の基板3とよりなる基板組立体4に適用されるものであり、2つのプレスフィット部を有する構成である。プレスフィット部は、上側の第1のプレスフィット部1aと、下端側の第2のプレスフィット部1bとよりなる。プレスフィットピン1は、打ち込み力Fを加えられ、図1(A),(B)に示す過程を経て、最終的には、図1(C)に示すように、第1のプレスフィット部1aが第1の基板2のスルーホール2aに圧入され、第2のプレスフィット部1bが第2の基板3のスルーホール3aに圧入される。
【0004】
プレスフィットピン1の第1のプレスフィット部1aと第2のプレスフィット部1bとは、基板組立体4に合うように形成してあり、第1のプレスフィット部1aと第2のプレスフィット部1bとは、図1(C)に示す打ち込みが完了した状態で、第1のプレスフィット部1aが第1の基板2のスルーホール2a内に位置し、第2のプレスフィット部1bが第2の基板3のスルーホール3a内に位置するように配されている。換言すれば、第1のプレスフィット部1aと第2のプレスフィット部1bとは、第1のプレスフィット部1aの中心1acと第2のプレスフィット部1bの中心1bcとの間の距離Aは、第1の基板2の厚さ方向の中心と第2の基板3の厚さ方向の中心との間の距離Bと等しいように定めてある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ここで、上記のプレスフィットピン1を打ち込む過程での圧入に要する力の変化を見てみる。第1のプレスフィット部1aをスルーホール2a内へ圧入するのに要する力と、第2のプレスフィット部1bをスルーホール3a内へ圧入するのに要する力とに分けて考えてみる。図2を参照するに、第1のプレスフィット部1aをスルーホール2a内へ圧入するのに要する力は、線Iで示すように変化する。第2のプレスフィット部1bをスルーホール3a内へ圧入するのに要する力は、線IIで示すように変化する。プレスフィットピン1を打ち込む過程での打ち込みに要する総合の力は、線Iで示す力と線IIで示す力を加算したものである。
【0006】
第1のプレスフィット部1aの第1の基板2のスルーホール2a内への圧入と、第2のプレスフィット部1bの第2の基板3のスルーホール3a内への圧入とが同じタイミングで行なわれるため、線Iで示す力のピーク5と線IIで示す力のピーク6とが略同時に現れる。よって、総合の打ち込み力は、線III で示すように、高いピーク7を有するものとなる。
【0007】
このため、プレスフィットピン1は打ち込まれるときに大きい軸方向の圧縮力を作用されることになり、プレスフィットピン1が座屈してしまう虞れがあった。プレスフィットピン1が座屈してしまうと、座屈したプレスフィットピンを引っ張って抜いて、プレスフィットピン1を新たに打ち込む必要があり、プレスフィットピンを順次打ち込む作業が中断してしまい、作業効率を低下させてしまう。
【0008】
そこで、本発明は、上記課題を解決したコネクタを提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、請求項1の発明は、コネクタシュラウドと、
該コネクタシュラウドを貫通しているプレスフィットピンとよりなり、
該プレスフィットピンは、上端から順に、コンタクト部、鍔部、バルジ部、第1のプレスフィット部、第2のプレスフィット部を有し、該バルジ部が上記コネクタシュラウドの底板部に圧入されて固定してあり、
該コンタクト部が上記コネクタシュラウドの内部に突き出ており、
上記第1のプレスフィット部及び第2のプレスフィット部は、共に上記コネクタシュラウドより下方に突き出ており、該第1のプレスフィット部が第1の基板の第1のスルーホールに圧入され、該第2のプレスフィット部が該第1の基板と所定間隔をおいて配された第2の基板の第2のスルーホールに圧入されて実装される構成のコネクタにおいて、
上記第1のプレスフィット部と第2のプレスフィット部とは、該第1のプレスフィット部の中心と該第2のプレスフィット部の中心との間の寸法が、前記第1の基板の厚さ方向の中心と前記第2の基板の厚さ方向の中心との間の寸法より所定寸法短いように配置してあり、
且つ、前記プレスフィットピンが座屈しようとしてその軸線に対して直角の方向に寄せられる場合に前記プレスフィットピンを受ける内周面を有し、前記プレスフィットピンが座屈することを制限する座屈制限貫通孔が形成してあり、該座屈制限貫通孔を上記プレスフィットピンのうち上記コネクタシュラウドより下方に突き出ている部分と嵌合させて設けられ、前記コネクタが実装された場合に、前記第1の基板と前記第2の基板との間に位置する座屈制限部材を有する構成としたものである。
【0023】
【発明の実施の形態】
〔第1実施例〕
図3(A)乃至(C)は本発明の第1実施例になるプレスフィットピン10を、これが適用される基板組立体11と併せて示す。図4(A)乃至(C)はプレスフィットピン10を拡大して示す。
【0024】
基板組立体11は、図3(C)に示すように、第1の基板12と第2の基板13とが、スペース部材14を間に介して結合されている構造である。第1の基板12の厚さ方向の中心と第2の基板13の厚さ方向の中心との間の寸法はCである。第1の基板12、第2の基板13の対応する部位には、第1のスルーホール12a及び第2のスルーホール13aが形成してある。第1のスルーホール11aの径はd1であり、第2のスルーホール13aの径はd2であり、d2はd1より少し小さい。第2のスルーホール13aは、上面側にテーパ部13a−1を有する。
【0025】
プレスフィットピン10は、ピン素材をプレス加工することによって製造されたものであり、諸寸法は図3(C)に示す基板組立体11に合うように定めてある。
プレスフィットピン10は、図3(A),(B),図4(A)に示すように、上端から順に、鍔部10a、第1のプレスフィット部10b、ピン部10c、第2のプレスフィット部10d、先端部10eを有する。
【0026】
第1のプレスフィット部10bは、ピン素材に切り込みを入れて左右に拡げるようにプレス加工することによって形成されたものであり、図4(B)に併せて示すように、中央の窪み部10b−1と、断面形状がV字形状を有して、この窪み部10b−1の左右側に張り出ているリブ部10b−2、10b−3とよりなる。リブ部10b−2とリブ部10b−3との間の開き角度はβ1である。図4(B)には第1のプレスフィット部10bのサイズが分かるように第1のスルーホール12aが重ねて示してある。第1のプレスフィット部10bはピン径E1を有し、ピン径E1はスルーホール12aの径d1より大きい。第1のプレスフィット部10bは、中央部分10b−10と、下側テーパ部分10b−11と、上側テーパ部分10b−12とよりなる。中央部分10b−10は、リブ部10b−2、10b−3が平行である部分である。リブ部10b−2の端とリブ部10b−3の端との間の寸法がG1である。下側テーパ部分10b−11は、リブ部10b−2、10b−3が逆三角形を形成している部分である。上側テーパ部分10b−12は、リブ部10b−2、10b−3が三角形を形成している部分である。下側テーパ部分10b−11は第1のスルーホール12aに最初に入る部分であり、円滑に入るように角度α1は約10度と小さく、角度α2に比べて相当に小さい。中央部分10b−10は第1のスルーホール12aに圧入される部分である。10bcは第1のプレスフィット部10bの中心である。中心10bcは、中央部分10b−10の中心と一致している。
【0027】
第2のプレスフィット部10dは、第1のプレスフィット部10bと同様に、ピン素材に切り込みを入れて左右に拡げるようにプレス加工することによって形成されたものであり、図4(C)に併せて示すように、中央の窪み部10d−1と、断面形状がV字形状を有して、この窪み部10d−1の左右側に張り出ているリブ部10d−2、10d−3とよりなる。リブ部10b−2とリブ部10b−3との間の開き角度はβ2である。開き角度β2は、図4(B)に示す第1のプレスフィット部10bのリブ部10b−2とリブ部10b−3との間の開き角度はβ1より小さい。第2のプレスフィット部10dの第2のスルーホール13a内への圧入がし易くなるようにするためである。図4(C)には第2のプレスフィット部10dのサイズが分かるように第2のスルーホール13aが重ねて示してある。第1のプレスフィット部10bはピン径E2を有し、ピン径E2はスルーホール13aの径d2より大きい。第2のプレスフィット部10dは、中央部分10d−10と、下側テーパ部分10d−11と、上側テーパ部分10d−12とよりなる。中央部分10d−10は、リブ部10d−2、10d−3が平行である部分である。リブ部10d−2の端とリブ部10d−3の端との間の寸法がG2である。下側テーパ部分10d−11は、リブ部10d−2、10d−3が逆三角形を形成している部分である。上側テーパ部分10d−12は、リブ部10d−2、10d−3が三角形を形成している部分である。下側テーパ部分10d−11は第2のスルーホール13aに最初に入る部分であり、円滑に入るように角度α3は約10度と小さく、角度α4より相当に小さい。中央部分10d−10は第2のスルーホール13aに圧入される部分である。10dcは第2のプレスフィット部10dの中心である。中心10dcは、中央部分10d−10の中心と一致している。
【0028】
図3に示すように、第1のプレスフィット部10bと第2のプレスフィット部10dとは、第1のプレスフィット部10bの中心10bcと第2のプレスフィット部10dの中心10dcとの間の寸法Jが、基板組立体11の上記寸法Cより寸法Kだけ小さいように配置してある。
次に上記プレスフィットピン10を基板組立体11に打ち込むときの動作について説明する。
【0029】
プレスフィットピン10は、鍔部10aに圧入力Fを加えられ、図5(A),(B),(C)示す過程を経て、最終的には、図5(D)に示すように、第1のプレスフィット部10bが第1の基板12の第1のスルーホール12aに圧入され、第2のプレスフィット部10dが第2の基板13の第2のスルーホール13aに圧入される。図5(A)はプレスフィットピン10を第1のスルーホール12aと第2のスルーホール13aとにセットしただけの打ち込み開始前の状態を示し、図5(B)は打ち込みの初期の状態を示し、図5(C)は更に打ち込まれた状態を示す。
【0030】
▲1▼上記の寸法J<寸法Cの関係よりして、図5(A)に示す打ち込み開始前の状態では、次のようになる。
第1のプレスフィット部10b:下側テーパ部分10b−11が第1のスルーホール12aに入っており、中央部分10b−10の下端が第1のスルーホール12aの開口に位置している。
【0031】
第2のプレスフィット部10d:第1のスルーホール12aは軽く通り抜け、下側テーパ部分10d−11がテーパ部13a−1に案内されて第2のスルーホール13aに入っており、中央部分10d−10はまだ第2のスルーホール13aに到達していない。
▲2▼この状態から打ち込みが開始され、図5(B)に示す打ち込みの初期では、次のようになる。
【0032】
第1のプレスフィット部10b:中央部分10b−10が第1のスルーホール12a内に圧入し始める。
第2のプレスフィット部10d:中央部分10b−10の第1のスルーホール12a内への圧入開始より若干遅れて、中央部分10d−10が第2のスルーホール13a内に圧入し始める。
【0033】
▲3▼更に打ち込まれた図5(C)に示す状態では、次のようになる。
第1のプレスフィット部10b:中央部分10b−10の全体が第1のスルーホール12a内に圧入する。
第2のプレスフィット部10d:中央部分10d−10の大部分が第2のスルーホール13a内に圧入する。
【0034】
▲4▼図5(D)に示す打ち込み完了状態では、次のようになる。
第1のプレスフィット部10b:中央部分10b−10の全体が第1のスルーホール12a内に圧入する。
第2のプレスフィット部10d:中央部分10d−10の全体が第2のスルーホール13a内に圧入する。
【0035】
ここで、上記のプレスフィットピン10を打ち込む過程での打ち込みに要する力の変化を見てみる。第1のプレスフィット部10bを第1のスルーホール12a内へ圧入するのに要する力と、第2のプレスフィット部10dを第2のスルーホール13a内へ圧入するのに要する力とに分けて考えてみる。図6を参照するに、第1のプレスフィット部10aを第1のスルーホール12a内へ圧入するのに要する力は、線Iaで示すように変化する。第2のプレスフィット部1bを第2のスルーホール3a内へ圧入するのに要する力は、線IIaで示すように変化する。プレスフィットピン1を打ち込む過程での打ち込みに要する総合の力は、線Iaで示す力と線IIaで示す力を加算したものである。
【0036】
図5(A)乃至(D)から分かるように、線Iaで示す力のピーク5aは、第1のプレスフィット部10bの中央部分10b−10の全体が第1のスルーホール12a内に圧入される、図5(C)に示す状態の時点t1で現れる。線IIaで示す力のピーク6aは、ピーク5aが現れた時点t1より少し遅れて、第2のプレスフィット部10dの中央部分10d−10の全体が第2のスルーホール13a内に圧入される、図5(D)に示す状態の時点t2で現れる。
【0037】
よって、ピーク5aの時点t1とピーク6aの時点t2とが時間Tずれているため、総合の打ち込み力は、線III aで示すように、ピーク7a,7bは、図2に示す従来のピーク7より相当に低くなり、総合の打ち込み力が従来に比べて軽減されている。
このため、本実施例のプレスフィットピン10は、従来に比べて、低い打ち込み力Fでもって基板組立体11に打ち込圧入することが可能である。よって、このプレスフィットピン10を使用することにより、打ち込まれるときにプレスフィットピン10のうち第1の基板12と第2の基板13との間の部分に作用する軸方向の圧縮力は小さくて足り、よって、プレスフィットピン10のうちプレスフィットピン10のうち第1の基板12と第2の基板13との間の部分が座屈してしまう危険が回避される。勿論、プレスフィットピン10のうち第1の基板12より上方の部分についても座屈してしまう危険が回避される。これによって、プレスフィットピンを順次打ち込む作業は、途中で座屈による中断をすることなく、作業性良く行なわれる。
【0038】
また、第1のプレスフィット部10bの中央部分10b−10が第1のスルーホール12a内に圧入されるタイミングが第2のプレスフィット部10dの中央部分10d−10が第2のスルーホール13a内に圧入されるタイミングより早い方向にずれているため、第1のプレスフィット部10bの中央部分10b−10が第1のスルーホール12a内に圧入されるタイミングが第2のプレスフィット部10dの中央部分10d−10が第2のスルーホール13a内に圧入されるタイミングより遅れる方向にずれている構成に比べて、打ち込まれるときにプレスフィットピン10のうち第1の基板12と第2の基板13との間に存在する部分に作用する軸方向の圧縮力は小さくなる。
【0039】
また、打ち込み力は幅が広い鍔部10aに作用されるため、打ち込み力が安定に加えられ、プレスフィットピン10の打ち込みは安定になされる。
図5(D)に示すように多数本のプレスフィットピン10が打ち込まれると、スペース部材14を間に介して結合されている第1の基板12と第2の基板13とが打ち込まれた多数本のプレスフィットピン10によって電気的に接続された基板接続構造体20が完成する。
【0040】
なお、図5(A)に示すように、基板組立体11の第1の基板12と第2の基板13との間に、座屈制限部材30が設けてある。座屈制限部材30は、プレスフィットピン10が緩く貫通してプレスフィットピン10を緩く囲んでプレスフィットピン10が座屈することを制限する座屈制限貫通孔31を、各プレスフィットピン10毎に形成してある構成である。この座屈制限部材30を設けることによって、プレスフィットピン10のうち第1の基板12と第2の基板13との間の部分が仮に座屈しようとして軸線に対して直角の方向に寄せられる場合にも、座屈制限貫通孔31の内周面がプレスフィットピン10を受けることによってプレスフィットピン10が軸線に対して直角の方向に寄せられることが制限され、座屈が制限される。よって、プレスフィットピン10が座屈することが更に確実に制限される。
【0041】
〔第2実施例〕
図7(A),(B)は本発明の第2実施例になるプレスフィットピン10Aを示す。プレスフィットピン10Aは、基板組立体11に打ち込まれたときにコネクタシュラウドを基板組立体11上に押さえる機能を有する構成としたものである。プレスフィットピン10Aはプレスフィット部の構成は上記の第1実施例のプレスフィットピン10のプレスフィット部の構成と同じである。プレスフィット部については図1及び図2に示す符号を付しその説明は省略する。
【0042】
プレスフィットピン10Aは、図3(A),(B)に示すプレスフィットピン10の上端にコネクタシュラウド嵌合部10Afを有し、更にコネクタシュラウド嵌合部10Afから上方に延びたコンタクト部10Agを有する構成である。コネクタシュラウド嵌合部10Afは、図8に示すように、上端側に鍔部10Aaを有する。図7(A)に示すように、プレスフィットピン10Aは、上端から順に、コンタクト部10Ag、鍔部10Aa、コネクタシュラウド嵌合部10Af、第1のプレスフィット部10Ab、ピン部10Ac、第2のプレスフィット部10Ad、先端部10Aeを有する。
【0043】
コネクタシュラウド40は、底板部41にプレスフィットピン10Aが貫通される貫通孔42を有し、且つ、底板部41の底面に位置決め用ボス43が形成してある。貫通孔42は、図8に示すように、第2のプレスフィット部10Ad及び第1のプレスフィット部10Abが通る大きさを有し、上端の両側に、鍔部10Aaが嵌合する凹部44を有する。
【0044】
図9に示すように、プレスフィットピン10Aは、コネクタシュラウド40が位置決め用ボス43を基板組立体11の第1の基板12の位置決め用孔12bに嵌合されて位置決めされている状態で、上方から、コネクタシュラウド40の貫通孔42、第1の基板12の第1のスルーホール12a、座屈制限部材30の座屈制限貫通孔31、第2の基板13の第2のスルーホール13aを通して圧入れされる。打ち込みは、第1実施例の場合と同様に、第1のプレスフィット部10Abが第1のスルーホール12aに圧入されるタイミングと第2のプレスフィット部10Adが第2のスルーホール13aに圧入されるタイミングとがずれているため、小さい力でなされる。
【0045】
コネクタシュラウド40は、基板組立体11に打ち込まれて固定されているプレスフィットピン10Aのコネクタシュラウド嵌合部10Afが貫通孔42内に嵌合し、鍔部10Aaが凹部44内に嵌合していることによって、基板組立体11の第1の基板12から浮くことが制限されて、基板組立体11に固定されている。
【0046】
多数本のプレスフィットピン10Aが打ち込まれると、基板接続構造体20Aが完成する。基板接続構造体20Aは、図9(A)に示すように、第1の基板12と第2の基板13とが打ち込まれた多数本のプレスフィットピン10Aによって電気的に接続され、コネクタ50が基板組立体11と一体の構成となる。コネクタ50は、コネクタシュラウド40とこの内側に突き出ている多数のコンタクト部10Agとよりなる。
【0047】
また、打ち込まれた各プレスフィットピン10Aの鍔部10Aaがコネクタシュラウド40を基板組立体11に押さえて固定するため、コネクタシュラウド40を基板組立体11に固定するための専用の部材は不要である。
〔第3実施例〕
図10(A),(B)は本発明の第3実施例になるプレスフィットピン10Bを示す。プレスフィットピン10Bは、図7(A),(B)に示すプレスフィットピン10Bとは、鍔部10Baが相違する構成である。鍔部10Baは、傾斜した下面10Ba1を有し、先端に鈍角の角部10Ba2を有する。
【0048】
コネクタシュラウド40Bは、図11に示すように貫通孔42Bの凹部44Bが、傾斜した底面44Baを有する構成である。
鍔部10Baの鈍角γの角部10Ba2がコネクタシュラウド40Bの凹部44Bの傾斜した底面44Baに適宜食い込むことによって、プレスフィットピン10Bを打ち込んだときの高さHのばらつきが吸収される。よって、プレスフィットピンを打ち込む装置の打ち込み精度がその分緩和される。
【0049】
〔第4実施例〕
図12(A),(B)は本発明の第4実施例になるコネクタ70及び基板接続構造体20Cを示す。
コネクタ70は、図13(A),(B)に併せて示すように、コネクタシュラウド40Cに多数本のプレスフィットピン10Cが打ち込んであり、且つ、別の部品である座屈制限部材30を有する構成である。
【0050】
プレスフィットピン10Cは、図7のプレスフィットピン10Aのコネクタシュラウド嵌合部10Agに代えてバルジ部10Chを有する構成である。このプレスフィットピン10Cは、バルジ部10Chをコネクタシュラウド40Cの底板部41Cの貫通孔42C内に圧入され、鍔部10Caが凹部44Cに嵌合した状態でコネクタシュラウド40Cに固定してあり、コンタクト部10Cgがコネクタシュラウド40C内に突き出ており、第1のプレスフィット部10Cb、ピン部10Cc,第2のプレスフィット部10Cd及び先端部10Ceがコネクタシュラウド40Cより下方に突き出ている。
【0051】
座屈制限部材30は、座屈制限貫通孔31をピン部10Ccに嵌合させて設けてある。上記のコネクタ70は、図12(A)に示すように、座屈制限部材30を組み込んだ基板組立体11の上側から、各プレスフィットピン10Cを第1の基板12の第1のスルーホール12a、座屈制限部材30の座屈制限貫通孔31、第2の基板13の第2のスルーホール13aに挿入し、各プレスフィットピン10Cの鍔部10Caを押して打ち込むことによって、図12(B)及び図14に示すように、第1のプレスフィット部10Cbが第1のスルーホール12aに圧入され、第2のプレスフィット部10Cdが第2のスルーホール13aに圧入されて、基板組立体11に固定される。これによって、基板接続構造体20Cが完成する。
【0052】
ここで、圧入は、第1実施例の場合と同様に、第1のプレスフィット部10Cbが第1のスルーホール12aに圧入されるタイミングと第2のプレスフィット部10Cdが第2のスルーホール13aに圧入されるタイミングとがずれており、各プレスフィットピン10Cについての打ち込み力が軽減されており、よって、多数本のプレスフィットピン10Cが一括して打ち込まれる。また、第1には、各プレスフィットピン10Cについての打ち込み力が軽減されているため、第2には、座屈制限部材30が設けてあるため、プレスフィットピン10Cは座屈しにくい。
【0053】
基板接続構造体20Cは、図15に示すように、回路基板81の端のコネクタ80をコネクタ70に接続されて使用される。
〔第5実施例〕
上記のコネクタ70をそのプレスフィットピン10Cを基板組立体11に打ち込んだ状態で、座屈したプレスフィットピン10Cが発生した場合には、座屈したプレスフィットピン10Cを引き抜いて、その場所に別のプレスフィットピン10Cを打ち込む。
【0054】
図16及び図17(A)は本発明の第5実施例になるプレスフィットピン再打ち込み治具100を示す。
プレスフィットピン再打ち込み治具100は、本体治具110と、再打ち込みパンチ120とよりなり、例えば上記のプレスフィットピン10Cの再打ち込みに使用される。
【0055】
本体治具110は、コネクタシュラウド40Cに対応する大きさのブロックであり、貫通孔111がコンタクト部10Cgに対応した配置で整列して形成してある構成である。貫通孔111は、図17(A)に示すように、再打ち込みパンチ120が入る大きさで、断面形状が円形の孔である。
再打ち込みパンチ120は、円柱形状であり、下端側の中心にコンタクト部10Cgを受け入れる孔121が形成してある構成である。
【0056】
プレスフィットピン10Cの再打ち込みは、プレスフィットピンが予期せぬ事情で座屈した場合に行なう。具体的には、プレスフィットピン10Cの再打ち込みは、座屈してしまったプレスフィットピン10Cを引き抜いたのち、本体治具110をコネクタシュラウド40Cに嵌合させてセットし、新しいプレスフィットピン10Cをそのコンタクト部10Cgを再打ち込みパンチ120の孔121内に差し込み、図16及び図17(A)に示すように、再打ち込みパンチ120をプレスフィットピン10Cと共に、本体治具110の貫通孔111内に上方から挿入し、再打ち込みパンチ120に打ち込み力を加えることによって、プレスフィットピン10Cが鍔部10Caを押されて基板組立体11に再打ち込みされる。
【0057】
なお、貫通孔111に代えて、図17(C)に示す形状の貫通孔111aとしてもよい。貫通孔111aは、鍔部10Caを逃げる凹部111bを有する形状である。再打ち込みパンチはこの貫通孔111aの形状に合った形状を有する。
なお、再打ち込み治具100を使用したプレスフィットピンの再打ち込みは、図5(D)に示す基板接続構造体20についても、図9(B)に示す基板接続構造体20A等についても、上記同様になされる。
【0058】
【発明の効果】
以上説明したように、請求項1の発明の発明は、コネクタシュラウドと、該コネクタシュラウドを貫通しているプレスフィットピンとよりなり、該プレスフィットピンは、上端から順に、コンタクト部、鍔部、バルジ部、第1のプレスフィット部、第2のプレスフィット部を有し、該バルジ部が上記コネクタシュラウドの底板部に圧入されて固定してあり、 該コンタクト部が上記コネクタシュラウドの内部に突き出ており、上記第1のプレスフィット部及び第2のプレスフィット部は、共に上記コネクタシュラウドより下方に突き出ており、該第1のプレスフィット部が第1の基板の第1のスルーホールに圧入され、該第2のプレスフィット部が該第1の基板と所定間隔をおいて配された第2の基板の第2のスルーホールに圧入されて実装される構成のコネクタにおいて、上記第1のプレスフィット部と第2のプレスフィット部とは、該第1のプレスフィット部の中心と該第2のプレスフィット部の中心との間の寸法が、前記第1の基板の厚さ方向の中心と前記第2の基板の厚さ方向の中心との間の寸法より所定寸法短いように配置してあり、且つ、前記プレスフィットピンが座屈しようとしてその軸線に対して直角の方向に寄せられる場合に前記プレスフィットピンを受ける内周面を有し、前記プレスフィットピンが座屈することを制限する座屈制限貫通孔が形成してあり、該座屈制限貫通孔を上記プレスフィットピンのうち上記コネクタシュラウドより下方に突き出ている部分と嵌合させて設けられ、前記コネクタが実装された場合に、前記第1の基板と前記第2の基板との間に位置する座屈制限部材を有する構成としたものであるため、座屈制限貫通孔がプレスフィットピンのうちコネクタシュラウドより下方に突き出ている部分を囲んで、プレスフィットピンを曲がって座屈することを制限し、よって、プレスフィットピンを基板組立体に打ち込んでコネクタを基板組立体に固定するときに、プレスフィットピンが座屈することが更に確実に制限されるように出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来のプレスフィットピン及びその打ち込みの様子を示す図である。
【図2】図1の従来のプレスフィットピンの打ち込み力を説明する図である。
【図3】本発明の第1実施例になるプレスフィットピンを基板組立体と対応させて示す図である。
【図4】図3のプレスフィットピンを拡大して示す図である。
【図5】図3及び図4のプレスフィットピンの基板組立体への打ち込みを順に示す図である。
【図6】図3及び図4のプレスフィットピンの打ち込み力を説明する図である。
【図7】本発明の第2実施例になるプレスフィットピンを打ち込んだ状態で示す図である。
【図8】図7のプレスフィットピンのコネクタシュラウド嵌合部とコネクタシュラウドの貫通孔とを対応させて示す図である。
【図9】図7のプレスフィットピンを打ち込んでなる基板接続構造体を示す図である。
【図10】本発明の第3実施例になるプレスフィットピンを打ち込んだ状態で示す図である。
【図11】図10のプレスフィットピンのコネクタシュラウド嵌合部とコネクタシュラウドの貫通孔とを対応させて示す図である。
【図12】本発明の第4実施例になるコネクタ及び基板接続構造体を示す図である。
【図13】図12(A)のコネクタの一部を拡大して示す図である。
【図14】図12(B)の基板接続構造体の一部を拡大して示す図である。
【図15】基板接続構造体の使用例を示す図である。
【図16】本発明の第5実施例になるプレスフィットピン再打ち込み治具を示す図である。
【図17】プレスフィットピンの再打ち込みを説明する図である。
【符号の説明】
10,10A,10B,10C プレスフィットピン
10a 鍔部
10b 第1のプレスフィット部
10c ピン部
10d 第2のプレスフィット部
10e 先端部
11 基板組立体
12 第1の基板
12a 第1のスルーホール
13 第2の基板
13a 第2のスルーホール
14 スペース部材
20,20A,20C 基板接続構造体
30 座屈制限部材
31 座屈制限貫通孔
40 コネクタシュラウド
70 コネクタ
100 プレスフィットピン再打ち込み治具
110 本体治具
120 再打ち込みパンチ

Claims (1)

  1. コネクタシュラウドと、
    該コネクタシュラウドを貫通しているプレスフィットピンとよりなり、
    該プレスフィットピンは、上端から順に、コンタクト部、鍔部、バルジ部、第1のプレスフィット部、第2のプレスフィット部を有し、該バルジ部が上記コネクタシュラウドの底板部に圧入されて固定してあり、
    該コンタクト部が上記コネクタシュラウドの内部に突き出ており、
    上記第1のプレスフィット部及び第2のプレスフィット部は、共に上記コネクタシュラウドより下方に突き出ており、該第1のプレスフィット部が第1の基板の第1のスルーホールに圧入され、該第2のプレスフィット部が該第1の基板と所定間隔をおいて配された第2の基板の第2のスルーホールに圧入される構成のコネクタにおいて、
    上記第1のプレスフィット部と第2のプレスフィット部とは、該第1のプレスフィット部の中心と該第2のプレスフィット部の中心との間の寸法が、前記第1の基板の厚さ方向の中心と前記第2の基板の厚さ方向の中心との間の寸法より所定寸法短いように配置してあり、
    且つ、前記プレスフィットピンが座屈しようとしてその軸線に対して直角の方向に寄せられる場合に前記プレスフィットピンを受ける内周面を有し、前記プレスフィットピンが座屈することを制限する座屈制限貫通孔が形成してあり、該座屈制限貫通孔を上記プレスフィットピンのうち上記コネクタシュラウドより下方に突き出ている部分と嵌合させて設けてある座屈制限部材を有する構成としたことを特徴とするコネクタ。
JP06026399A 1999-03-08 1999-03-08 コネクタ Expired - Lifetime JP4295384B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06026399A JP4295384B2 (ja) 1999-03-08 1999-03-08 コネクタ
US09/437,475 US6305949B1 (en) 1999-03-08 1999-11-10 Press-fit pin, connector and printed circuit board-connected structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06026399A JP4295384B2 (ja) 1999-03-08 1999-03-08 コネクタ

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008196600A Division JP4585017B2 (ja) 2008-07-30 2008-07-30 基板接続構造体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000260513A JP2000260513A (ja) 2000-09-22
JP4295384B2 true JP4295384B2 (ja) 2009-07-15

Family

ID=13137103

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06026399A Expired - Lifetime JP4295384B2 (ja) 1999-03-08 1999-03-08 コネクタ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6305949B1 (ja)
JP (1) JP4295384B2 (ja)

Families Citing this family (63)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3701481B2 (ja) * 1998-10-26 2005-09-28 富士通株式会社 通信装置
JP2003086277A (ja) * 2001-09-06 2003-03-20 Fujitsu Ltd 圧入接続型コネクタおよびそのコネクタのハウジング引き抜き装置
US6901646B2 (en) * 2002-01-16 2005-06-07 Avaya Technology Corp. Universal snap-fit spacer
FR2834825B1 (fr) * 2002-01-17 2007-11-30 Siemens Vdo Automotive Connecteur pour circuit electronique et procede d'assemblage associe
US7235742B2 (en) * 2002-12-03 2007-06-26 Sanyo Electric Co., Ltd. Circuit board connector
JP2004229335A (ja) * 2003-01-20 2004-08-12 Sumitomo Wiring Syst Ltd 分岐接続箱
KR100443999B1 (ko) * 2003-02-28 2004-08-21 주식회사 파이컴 인쇄회로기판용 상호 접속체, 이의 제조방법 및 이를구비한 상호 접속 조립체
US6817870B1 (en) * 2003-06-12 2004-11-16 Nortel Networks Limited Technique for interconnecting multilayer circuit boards
DE102004036407A1 (de) * 2003-08-27 2005-06-09 Japan Electronic Materials Corp., Amagasaki Prüfkarte und Verbinder für diese
JP2005106482A (ja) * 2003-09-26 2005-04-21 Japan Electronic Materials Corp 接続ピン
JP2005174654A (ja) * 2003-12-09 2005-06-30 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk プレスフィット端子
JP4179170B2 (ja) * 2004-01-16 2008-11-12 住友電装株式会社 コネクタ
JP4211622B2 (ja) * 2004-02-04 2009-01-21 住友電装株式会社 基板用コネクタ
JP4421338B2 (ja) * 2004-03-16 2010-02-24 タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 基板スルーホール加工方法
US7220151B2 (en) * 2004-05-25 2007-05-22 International Business Machines Corporation Power connector
JP2005345443A (ja) * 2004-06-07 2005-12-15 Japan Electronic Materials Corp プローブカード用接続ピンおよびそれを用いたプローブカード
DE202004012466U1 (de) * 2004-08-07 2005-01-05 Elco Europe Gmbh Einpreßverbinder
KR100704971B1 (ko) * 2005-01-21 2007-04-10 타이코에이엠피 주식회사 무납땜 연결 구조를 갖는 더블 인쇄회로기판
JP4364135B2 (ja) * 2005-02-07 2009-11-11 矢崎総業株式会社 ジョイントコネクタの組み立て方法
US7377823B2 (en) * 2005-05-23 2008-05-27 J.S.T. Corporation Press-fit pin
US20070007035A1 (en) * 2005-07-08 2007-01-11 Roath Alan L Press-fit pins for making electrical contact with vias
US7249981B2 (en) * 2005-07-08 2007-07-31 J.S.T. Corporation Press-fit pin
EP1755195A1 (de) * 2005-08-18 2007-02-21 Franz Broch Hochstromkontaktelemente mit elastischen Einpresszonen
US7083431B1 (en) * 2005-09-02 2006-08-01 Lear Corporation Method and system of electrically connecting multiple printed circuit boards
DE102006000959A1 (de) * 2006-01-07 2007-07-12 Leopold Kostal Gmbh & Co. Kg Elektrisches Gerät
DE102006040640A1 (de) * 2006-08-30 2008-03-13 Robert Bosch Gmbh Einpressstift
DE102006055694B3 (de) * 2006-11-23 2008-03-27 Erni Electronics Gmbh Steckverbinder
DE102007005877B4 (de) * 2007-02-06 2009-09-03 Continental Automotive Gmbh Verbindungssystem für Leiterplatten
JP2008210974A (ja) * 2007-02-26 2008-09-11 Hitachi Ltd プレスフィットピン及び基板構造
JP4988629B2 (ja) * 2008-03-12 2012-08-01 日立オートモティブシステムズ株式会社 電子機器および車載モジュール
JP2010009975A (ja) 2008-06-27 2010-01-14 Fujitsu Ltd プレスフィットコンタクト及びコネクタ及びプレスフィットコンタクトの接続構造
DE102008056923A1 (de) * 2008-11-12 2010-05-27 Osram Gesellschaft mit beschränkter Haftung Beleuchtungsvorrichtung mit zwei Leiterplatten
DE102009021730A1 (de) * 2009-05-12 2010-11-25 Würth Elektronik Ics Gmbh & Co. Kg Verbindung von Leiterplatten
DE102009021732A1 (de) * 2009-05-12 2010-11-25 Würth Elektronik Ics Gmbh & Co. Kg Steckbarer Varistor
DE102009025113A1 (de) * 2009-06-11 2010-12-16 Continental Teves Ag & Co. Ohg Einpresskontakt zur Verbindung eines elektronischen Bauelementes mit einer Leiterplatte sowie Einpresswerkzeug
DE102010003367B4 (de) * 2010-03-26 2015-06-25 Infineon Technologies Ag Einpress-Verbindungen für Elektronikmodule
CN202712501U (zh) * 2012-08-24 2013-01-30 泰科电子(上海)有限公司 电连接器
WO2014084240A1 (ja) * 2012-11-30 2014-06-05 日本圧着端子製造株式会社 治具及びこの治具を備えた圧入装置
DE102012223940A1 (de) * 2012-12-20 2014-06-26 Continental Automotive Gmbh Vorrichtung zum elektrischen Kontaktieren von Leiterplatten
JP5761218B2 (ja) * 2013-01-30 2015-08-12 株式会社デンソー プレスフィットピン、接続構造、及び電子装置
DE102013215302A1 (de) * 2013-08-02 2015-02-05 Tyco Electronics Belgium Ec Bvba Flachkontakt für einen Stecker, Aufnahmeblock für einen Flachkontakt und Stecker
WO2015049770A1 (ja) * 2013-10-03 2015-04-09 株式会社日立製作所 層間接続基板およびその製造方法
US20150173181A1 (en) * 2013-12-16 2015-06-18 Cisco Technology, Inc. Enlarged Press-Fit Hole
DE102014208101A1 (de) * 2014-04-29 2015-10-29 Robert Bosch Gmbh Elektrische Verbindungsanordnung für die elektrische Verbindung von Leiterplatten untereinander mittels lötfreier Einpresskontaktierung
US9620877B2 (en) 2014-06-17 2017-04-11 Semiconductor Components Industries, Llc Flexible press fit pins for semiconductor packages and related methods
JP2016018595A (ja) 2014-07-04 2016-02-01 タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 電気コネクタ
US9680244B1 (en) * 2014-09-09 2017-06-13 Universal Lighting Technologies, Inc Header apparatus for providing electrical connection to a printed circuit board, and daughter card and circuit assembly incorporating the header apparatus
JP5871044B1 (ja) * 2014-12-05 2016-03-01 第一精工株式会社 端子モジュール
US9431733B1 (en) * 2015-02-11 2016-08-30 Dell Products, Lp Double action compliant connector pin
JP6550890B2 (ja) * 2015-04-22 2019-07-31 住友電装株式会社 プレスフィット端子
JP6316504B2 (ja) * 2015-05-21 2018-04-25 三菱電機株式会社 電力用半導体装置
CN106298713A (zh) * 2015-06-09 2017-01-04 台达电子工业股份有限公司 一种垂直连接的功率模块及其堆叠连接的引脚
US20170179625A1 (en) * 2015-12-21 2017-06-22 Kai Xiao Attachment techniques for printed circuit boards
JP6600263B2 (ja) * 2016-02-24 2019-10-30 京セラ株式会社 半導体装置
DE102016204942A1 (de) * 2016-03-24 2017-11-16 Continental Automotive Gmbh Deckel für ein Gehäuse, Batteriesensor und Verfahren zum Herstellen eines Batteriesensors
JP6984127B2 (ja) * 2016-12-28 2021-12-17 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
CN110366876B (zh) * 2017-03-06 2023-05-05 三菱电机株式会社 具有压配结构的控制单元
CN110402617B (zh) 2017-03-06 2022-05-03 三菱电机株式会社 具有压配结构的控制单元
JP6827019B2 (ja) * 2018-07-13 2021-02-10 矢崎総業株式会社 プレスフィット端子及び基板組立体
US10790220B2 (en) * 2018-10-18 2020-09-29 Nxp B.V. Press-fit semiconductor device
CN209860190U (zh) 2019-06-20 2019-12-27 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 导电端子
US11616330B2 (en) * 2021-05-26 2023-03-28 Te Connectivity Solutions Gmbh Power connector assembly
WO2023244588A1 (en) * 2022-06-16 2023-12-21 Interplex Industries, Inc. Press-fit connector

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2752580A (en) * 1953-04-27 1956-06-26 Charles A Shewmaker Printed circuit board and terminal connections
US3400358A (en) * 1965-10-21 1968-09-03 Ibm Electrical connector
US4446505A (en) * 1982-03-22 1984-05-01 Amp Incorporated Electrical connector for interconnecting printed circuit boards
US4533200A (en) * 1982-06-23 1985-08-06 Thomas & Betts Corporation Stackable electrical connector
US5014419A (en) * 1987-05-21 1991-05-14 Cray Computer Corporation Twisted wire jumper electrical interconnector and method of making
US5548486A (en) * 1994-01-21 1996-08-20 International Business Machines Corporation Pinned module
US5761050A (en) * 1996-08-23 1998-06-02 Cts Corporation Deformable pin connector for multiple PC boards
US5980271A (en) * 1998-04-15 1999-11-09 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Header connector of a future bus and related compliant pins

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000260513A (ja) 2000-09-22
US6305949B1 (en) 2001-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4295384B2 (ja) コネクタ
JP2996256B2 (ja) 複数ピン構成要素を回路板へ装着する装置及び方法
CN100413154C (zh) 连接器及其安装方法
JPH07220779A (ja) モジュールおよびその製造方法
CN100468873C (zh) 端子接头、连接器及其装配方法
JP4585017B2 (ja) 基板接続構造体
US20110059661A1 (en) Electrical connector assembly for connecting printed circuit board and electrical component, and electric device
JPH07211408A (ja) コネクタの実装構造
JP3406257B2 (ja) 表面実装用コネクタの製造方法
US5199908A (en) Electrical contact
JP5574878B2 (ja) コンタクト及びコネクタ
JPH0487172A (ja) 電気コネクタ
JP2890769B2 (ja) 基板用コネクタ
JPH0245305B2 (ja)
JP3220661B2 (ja) カード用コネクタの取付構造体
JP2000182699A (ja) プレスフィットコネクタおよびプレスフィットコネクタ用コンタクト
JP2806707B2 (ja) カードとコネクタの構造およびその組立方法
JP2006319044A (ja) 基板実装構造と基板実装方法およびこれらに用いる接続ピン
JP3329230B2 (ja) コネクタの実装方法
JP3036107B2 (ja) スイッチ付きプリント配線板
KR20010010341A (ko) 플렉시블 기판의 단자 구조 및 그 제조방법
JPH0433273A (ja) 圧入装着型コンタクト及びそれを用いたコネクタの組立方法
JPH021819Y2 (ja)
JPH06181077A (ja) 電気部品用コンタクト
JPH02195670A (ja) ポストヘッダ

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20031125

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080229

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080311

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080508

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080610

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080909

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081106

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090213

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090407

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090410

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130417

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130417

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140417

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term