JP4294122B2 - 座標入力装置 - Google Patents
座標入力装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4294122B2 JP4294122B2 JP17637298A JP17637298A JP4294122B2 JP 4294122 B2 JP4294122 B2 JP 4294122B2 JP 17637298 A JP17637298 A JP 17637298A JP 17637298 A JP17637298 A JP 17637298A JP 4294122 B2 JP4294122 B2 JP 4294122B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- coordinate
- data
- range
- input
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/041—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
- G06F3/0416—Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
- G06F3/0418—Control or interface arrangements specially adapted for digitisers for error correction or compensation, e.g. based on parallax, calibration or alignment
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/033—Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
- G06F3/0354—Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 2D relative movements between the device, or an operating part thereof, and a plane or surface, e.g. 2D mice, trackballs, pens or pucks
- G06F3/03547—Touch pads, in which fingers can move on a surface
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Position Input By Displaying (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、カーソルやウィンドウなどを画面上で操作するために用いられる座標入力装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来より、コンピュータに接続されるポインティングデバイスとしてマウスやトラックボールなどが一般的に用いられている。また、最近になって、パッド,タッチパッド或いはトラックパッドなどの名称で呼ばれるポインティングデバイスも用いられてきている。パッドは、携帯型のノート型パーソナルコンピュータに埋め込まれ、デスクトップ型のコンピュータに外付けされた形態で使用され、マウスのように機器自体を移動させる必要がないことから、卓上などの限られたスペースであっても支障なく操作できるという特徴を有している。
【0003】
このタッチパッドを使用して、画面上でカーソル(或いは、ポインタとも呼ばれる)を移動させるには、パッドに設けられた数センチ角の平板な操作面に指を置き、そのまま指を滑らせるだけで良い。タッチパッドにはマウスなどと同様に左ボタンと右ボタンが設けられているが、これに加えて、操作面を指で軽く叩くことによって、左ボタンをクリックしたのと同様に、画面に表示された物体の選択,移動など様々な操作が実現できる。
【0004】
こうした操作を、特に「タップ」或いは「タッピング」と呼んでいる。また、このタッピングによって、上述したクリックの他に、左ボタンのクリックを2回連続して行う左ボタンダブルクリック(アプリケーションプログラムの起動などに用いる操作),ドラッグ(画面上の物体にカーソルを合わせて左ボタンを押しながら動かすことで、当該物体を所望の場所まで移動させる操作)といった操作が指一本で可能になる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
以上のように、タッチパッドは、その操作面を指で操作することにより、マウスを用いたカーソル移動操作や左ボタンのクリック操作と同等の機能を果たす。このパッドは、開口部の下面に取り付け、開口部を通して指などで表面を触れることでその座標位置情報をパーソナルコンピュータあるいはノート型パーソナルコンピュータへ出力する。
【0006】
座標情報解析部は、タッチパッドから入力された座標位置情報を表示装置における座標値に変換する。すなわち、座標情報解析部は、入力側座標系から表示側座標系への座標系変換操作を行う。ここで、入力側座標系は、入力される2次元平面の座標位置情報における最大座標値(Xmax,Ymax)と最小座標値(Xmin、Ymin)とで定義される。
【0007】
しかしながら、前記従来の最大座標値(Xmax,Ymax)と最小座標値(Xmin、Ymin)とは、タッチパッドを開口部に取り付ける位置によって製品毎に値が異なる欠点がある。すなわち、図6に示すように、製品Aの開口部Kの取り付け位置に対して、製品Bの開口部Kに対する取り付け位置は、たとえば、横方向(X軸方向)に「ΔX」ずれる。図6(a)は、タッチパッドTにケースPの開口部Kを重ね合わせた平面図である。図6(b)は、図6(a)の線S−S’における線視断面図である。
【0008】
また、同様にして、タッチパッドTの取り付け位置は、開口部にたいして縦方向(Y軸方向)に「ΔY」ずれることもある。さらに、タッチパッドTの取り付け位置は、開口部に対して横方向(X軸方向)に「ΔX」及び縦方向(Y軸方向)に「ΔY」ずれることもある。これにより、場合によっては、最大座標値(Xmax,Ymax)と最小座標値(Xmin、Ymin)とで規定される有効エリアが十分に座標入力に活用できなくなる。
【0009】
このように、タッチパッドTの取り付け位置は、製品毎に微妙にずれており、どの方向にどの程度ずれたかは出来上がってから検査するまで不明である。したがって、入力座標系は取り付け位置により異なるため、取り付ける製品毎に対して個々に設定するか、あるいはずれを予想して有効エリアを少し小さめに設定する既定位置による取り付けのみに限定せざるを得なかった。
【0010】
本願発明はこのような背景の下になされたもので、入力座標系が製品毎にずれていても、この入力座標系のずれを開口部に対して補正する座標入力装置を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】
請求項1記載の発明は、座標入力装置において、筐体面に形成された窓から表面が露出されるようにこの筐体に取り付けられ、座標検出できる領域が前記露出される領域より広く、前記露出領域内で座標指示体による座標検出の有効な操作面領域が可変され、前記操作面上において前記座標指示体が指し示す位置を2次元座標の座標データとして出力する座標検出手段と、前記操作面において前記座標指示体による座標入力が行われる座標入力範囲を示す2次元座標の範囲座標データを記憶する記憶部と、前記座標指示体により入力される前記座標データに応じて範囲座標データを変更するデータ解析部と、前記範囲座標データに基づき、前記座標データを画像表示装置の表示画面の座標に対応する表示座標データに変換するデータ補正部と、前記表示座標データを前記画像表示装置の表示画面に表示する表示制御装置とを具備し、前記2次元座標の範囲座標データが前記露出される領域に入る値に初期設定されており、前記操作面での前記座標指示体によるタップ操作または移動操作に伴い、前記座標入力範囲を前記窓の内側の露出領域内に収束させることを特徴とする。
【0012】
請求項2記載の発明は、請求項1記載の座標入力装置において、前記範囲座標データが矩形状の前記座標入力範囲の最小座標データと最大座標データとで構成されることを特徴とする。
【0013】
請求項3記載の発明は、請求項2記載の座標入力装置において、前記データ解析部が前記座標データが前記最小データより小さい場合、この座標データを前記範囲座標データと置き換え、前記座標データが前記最大データより大きい場合、この座標データを前記範囲座標データと置き換えることを特徴とする。
【0014】
請求項4記載の発明は、請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の座標入力装置において、前記座標入力範囲が前記窓の枠の内側に設定されることを特徴とする。
請求項5記載の発明は、請求項1に記載の座標入力装置において、前記座標検出手段から出力されるタップ成分及び移動成分の情報により、前記座標指示体が操作面から離れたか否かを検出し、離れたことを検出した場合、座標の補正を行う処理を前記データ解析部に行わせるデータ処理部をさらに具備していることを特徴とする。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明の一実施形態について説明する。図1は本実施形態による座標入力装置の構成を示すブロック図である。同図に示すように、この座標入力装置は大きく分けて座標検出機器PDと座標出力機器PCの2つの機器から構成される。座標検出機器PDは例えば上述したタッチパッドであり、座標出力機器PCは例えばタッチパッドが接続されたパーソナルコンピュータである。
【0016】
まず初めに、座標検出機器PDの各構成要素を説明するが、その前に座標検出機器PDの機械的構成を簡単に説明しておく。図2は座標検出機器PDの外観を示す平面図であって、左ボタンLB及び右ボタンRBはそれぞれマウスの左ボタン及び右ボタンに対応しており、その機能もマウスの各ボタンと同じである。また、開口部K内の符号SFで示される矩形の領域は、座標指示体(ユーザの指)Mにより操作される操作面を表わしている。以下の説明において座標指示体が指であるとして説明している。
【0017】
さて、図1に示すセンサ基板(タッチパッド)1は、複数の横配線走査線(図2のX軸方向)と縦配線走査線(図2のY軸方向)がマトリクス状に形成されており、指が操作面SFに接触することで各走査線を流れる電流値が変化するように構成される。さらに詳しく言えば、本実施形態による座標検出機器PDは、静電容量式のタブレットと呼ばれる方式を採用しており、静電フィルムの表面と裏面にそれぞれマトリックス状の電極が設けられ、静電フィルムの一端からパルスを与えて電界を形成させてある。
【0018】
こうすると、指Mが操作面SFを介して静電フィルムに触れることで接触部分の静電容量が減るので、この静電容量の変化を電流値の変化に変換して指Mの接触部分の位置が検知される。すなわち、接触部分の座標位置が横方向走査線と縦方向走査線との交点により指定されることになる。また、指Mが接触された後に離されたことを検出すれば、上述したタッピングの操作が検出できることになる。さらには、接触部分の位置の変化を算出することで、指Mを操作面SF上で滑らせる操作も検出することができる。
なお、パッドは静電容量式でなくとも良く、例えば感圧式などの方式を採用したものであっても良い。
【0019】
次に、横方向走査部2は、センサ基板1の横方向の走査を行う回路であって、多数の信号出力がセンサ基板1の横方向走査線に接続される。
縦方向走査部3は、センサ基板1の縦方向の走査を行う回路であって、多数の信号入力がセンサ基板1の縦方向走査線に接続され、指Mの走査状態を表わすシリアル検出信号を発生させる。
【0020】
このシリアル検出信号は、指Mをセンサ基板1の操作面SFにタッピングさせた際に生じるタップ成分と、操作面SF上で指Mを滑らせた際に生じるスライド成分を含む。ここで、タップ成分には操作面SFに指Mが接触している位置を示すアドレス成分が含まれており、スライド成分には操作面SF上を、指Mがどの位置からどの位置まで滑ったのかを表わすアドレス成分が含まれている。
【0021】
制御駆動部4は、走査駆動信号を横方向走査部2及び縦方向走査部3にそれぞれ供給することで、これら横方向走査部2及び縦方向走査部3を駆動する。すなわち、制御駆動部4は、駆動信号を出力することにより、横方向操作部2と縦方向操作部3とを操作駆動する。これにより、センサ基板1の各走査線に操作信号が供給され、ユーザが指Mによりセンサ基板1の所望の場所に触れると、指Mの動きに対応したシリアル検出信号が縦方向操作部3からA/D(アナログ/デジタル)変換部5へ出力される。
【0022】
A/D変換部5は、縦方向走査部3から入力されるアナログ信号であるシリアル検出信号をデジタル信号に変換する。また、A/D変換部5は、デジタル信号に変換されたシリアル検出信号をタップ/スライド成分抽出部6へ出力する。
タップ/スライド成分抽出部6は、A/D変換部5から入力されるデジタル信号に変換されたシリアル検出信号の中から、上述したタップ成分及びスライド成分を抽出したのち、これらを分離して3次元の座標値へ変換し、これをタップ成分及びスライド成分と一緒にデータ処理部7へ出力する。
【0023】
データ処理部7は、タップ/スライド成分抽出部6から送られる3次元の座標値に基づいて、タッピングが実行されたか否かを判断するとともに、スライド成分からノイズを除去し、X軸/Y軸から構成される操作面SFの2次元座標における指Mの位置の変化を、滑らかな直線或いは曲線に補正する。また、データ処理部7は、補正されたX軸/Y軸から構成される操作面SFの2次元座標における指Mの位置の変化を示す情報をインターフェース部8へ出力する。
【0024】
インターフェース部8は、座標出力機器PCとの間の間でデータの授受を行うための回路である。また、インターフェース部8は、データ処理部7から送られた情報に基づいて、操作面SFの2次元座標上の絶対座標(X,Y)毎に、タップオン/オフの情報,左ボタンLB及び右ボタンRBに関するそれぞれのオン/オフ情報を付加して、タップ成分及びスライド成分と一緒に出力ポート9へ送出する。
【0025】
次に、座標出力機器PCの各構成要素を説明する。
まず、インターフェース部10は座標検出機器PDとの間でデータの授受を行うための回路であって、入力ポート11を介して上述したそれぞれの情報を受け取る。なお、座標出力機器PCがパーソナルコンピュータであれば、インターフェース部10は周知のシリアルポート又はマウスポートに相当する。
【0026】
データ処理部12は、座標検出機器PD側から送られる情報をインターフェース部10から取り込んで処理を行い、タッピングが実行されたか否かを判断するとともに、操作面SF上の特定領域の範囲内で指Mを滑らせているかなどの判別処理を行い、この判別結果および絶対座標(X,Y)をデータ解析部13へ出力する。
【0027】
データ解析部13は、入力される絶対座標(X,Y)があらかじめ設定されている操作面SFにおける有効エリアを示す最小座標値(Xmin,Ymin)と最大座標値(Xmax,Ymax)とに対して、大きい値かまたは小さい値かの判別を行う。ここで、図4に示すように、有効エリアFは、ケースPの開口部K内(物理的有効エリア)に十分入るように最小座標値(Xmin,Ymin)と最大座標値(Xmax,Ymax)との初期値を設定しておく。
【0028】
また、データ解析部13は、センサ基板1がユーザの指Mの操作により出力した絶対座標(X,Y)が初期値で規定した有効エリアの外部に位置する場合、初期設定されている有効エリアの座標を修正する。すなわち、データ解析部13は、入力される絶対座標(X,Y)が設定されている最大座標値(Xmax,Ymax)より大きかった場合、最大座標値(Xmax,Ymax)を絶対座標(X,Y)の値と置き換える。また、データ解析部13は、入力される絶対座標(X,Y)が設定されている最小座標値(Xmin,Ymin)より小さかった場合、最小座標値(Xmin,Ymin)を絶対座標(X,Y)の値と置き換える。
【0029】
制御部15は、データ解析部13を制御し、置き換えられた最小座標値(Xmin,Ymin)、最大座標値(Xmax,Ymax)および絶対座標(X,Y)の値をデータ補正部14へ転送させる。データ補正部14は、入力される置き換えられた最小座標値(Xmin,Ymin)、最大座標値(Xmax,Ymax)に基づき、同様に入力される絶対座標(X,Y)を表示部16に表示させる表示側座標に変換する。
【0030】
すなわち、データ補正部14は、最小座標値(Xmin,Ymin)、最大座標値(Xmax,Ymax)に基づき、入力側座標系における絶対座標(X,Y)を、表示側座標系における最小座標値および最大座標値に対応する絶対座標(X’,Y’)に変換する。さらに、データ補正部14は、変換された表示側の絶対座標(X’,Y’)を制御部15へ出力する。
【0031】
前記説明における入力側座標系における絶対座標(X,Y)から表示側座標系における最小座標値および最大座標値に対応する絶対座標(X’,Y’)に変換する処理内容について説明する。
図3に示す入力側座標系Zから表示側座標系Z’への変換Fを
F(Z)=Z’
と表す。図3は、入力側座標系Zから表示側座標系Z’への変換Fを説明する概念図である。
【0032】
この変換Fは、2次元空間上の拡大または縮小変換が行われ、以下に示す式を満足する。
(X’,Y’)=a*(X,Y)+b
ここで用いられる係数aおよび係数bを求めるためには、入力側座標系Zおよび表示側座標系Z’の両座標系上の対応する点同士の対応関係が求められれば良い。
【0033】
このため、前記対応関係は、入力側座標系Zおよび表示側座標系Z’の両座標系の最小座標値および最大座標値を与えることにより求められる。従って、データ補正部14は、入力側座標系Zの最小座標値(Xmin,Ymin)および最大座標値(Xmax,Ymax)を本発明の処理により求め、また表示側座標系Z’の最小座標値(Xmin’,Ymin’)および最大座標値(Xmax’,Ymax’)を表示部16(ディスプレイ機器、グラフィックウインドウ等)から求める。
【0034】
制御部15は、表示部16の表示画面上に、データ補正部14から入力される絶対座標(X’,Y’)の指し示す位置にウィンドウを移動させたり、またカーソルを移動させたりする画像表示を行う。表示部16は、例えばパーソナルコンピュータのディスプレイ装置である。ROM(リードオンリーメモリ)17には制御部15の動作プログラム,上述した絶対座標(X,Y)のフォーマットで規定された操作面SFの初期設定される有効エリアを示す最小座標値(Xmin,Ymin)、最大座標値(Xmax,Ymax)が格納されている。
【0035】
RAM(ランダムアクセスメモリ)18は、制御部15が様々な処理を行う際に、データを一時的に蓄えるための記憶回路である。また、制御部15は、座標出力機器PC起動時にROM17から最小座標値(Xmin,Ymin)および最大座標値(Xmax,Ymax)を読み出し、RAM18の所定の領域に書き込む。
【0036】
さらに、データ解析部13は、入力される絶対座標(X,Y)の値と、RAM18の所定の領域に記憶されている最小座標値(Xmin,Ymin)および最大座標値(Xmax,Ymax)とを比較し、絶対座標(X,Y)の値が最小座標値(Xmin,Ymin)および最大座標値(Xmax,Ymax)の示す領域外にあるとき、最小座標値(Xmin,Ymin)または最大座標値(Xmax,Ymax)を絶対座標(X,Y)の値に更新する。
【0037】
次に、図1、図4および図5を参照して、上述した座標入力装置の動作を説明する。図4は、座標入力装置の動作を説明する概念図である。図の下部には座標入力装置の平面視における概念図(X、Y軸に対応)が示されており、図の上部にはこの概念図の平面に垂直な面における断面形状が示されている。図5は、座標入力装置の動作を示すフローチャートである。
まず、制御部15は、座標出力機器PCの起動時に操作面SF上の有効エリアの初期設定の値として、ROM17から最小座標値(Xmin,Ymin)および最大座標値(Xmax,Ymax)を読み出し、この最小座標値(Xmin,Ymin)および最大座標値(Xmax,Ymax)をRAM18に書き込む。ここで、最小座標値(Xmin,Ymin)は、図4の点G1の座標を示しており、最大座標値(Xmax,Ymax)は、点G2の座標を示している。
【0038】
そして、図2に示すように、ユーザが操作面SFにおける点G3を指Mで触れたとする。座標検出機器PDにおいては、制御駆動部4から出力される駆動信号により、横方向走査部2と縦方向走査部3とが走査駆動される。
【0039】
そして、図1のセンサ基板1の各走査線に走査信号が供給されているときに、ユーザがセンサ基板1(操作面SF)上の所望の個所を指Mにより操作すると、指Mの操作状態に対応したシリアル検出信号が縦方向走査部3から出力される。このシリアル検出信号は、A/D変換部5においてデジタル信号へ変換され、タップ/スライド成分抽出部6でタップ成分とスライド成分とが抽出される。
【0040】
データ処理部7は、タップ成分をそのままインターフェース部8へ送出するとともに、スライド成分に対してノイズ除去の補正を行ったのちにインターフェース部8へ送出する。インターフェース部8は、タップオン/オフの情報とボタンのオン/オフの情報を生成し、これらの情報をデータ処理部7から送られたデータに付加し、出カポート9に供給して座標出力機器PCへ送出する。すると、座標出力機器PCでは、入カポート11に供給された情報が、インターフェース部10を介してデータ処理部12に供給される。
【0041】
これをもって、座標出力機器PCにおける座標検出機器PDからのデータ取り込み処理か完了する。このとき、データ処理部12は、座標検出機器PD側から送られてくるタップオン/オフの情報により、タッピングが行われたことを検出する。これにより、制御部15は、座標検出機器PDにイベントが発生したことを検知し、図5のフローチャートに従った処理を開始する。
【0042】
ステップS1において、データ処理部12は、インターフェース部8およびインターフェース部10を介して、インターフェース8が出力するセンサ基板1における点G3の2次元座標系の絶対座標(X3,Y3)の値が入力される。そして、データ処理部12は、絶対座標(X3,Y3)の値をデータ解析部13へ出力する。
【0043】
次に、ステップS2において、データ解析部13は、入力された絶対座標(X3,Y3)の値をRAM18に記憶される最大座標値(Xmax,Ymax)と比較する。すなわち、データ解析部13は、絶対座標(X3,Y3)の値における「X3」が最大座標値(Xmax,Ymax)における「Xmax」より大きいかまたは小さいかの判定を行う。
【0044】
また、データ解析部13は、絶対座標(X3,Y3)の値における「Y3」が最大座標値(Xmax,Ymax)における「Ymax」より大きいかまたは小さいかの判定を行う。このとき、点G3の絶対座標(X3,Y3)は、点G2の最大座標値(Xmax,Ymax)より、X座標及びY座標とも大きくない。そのため、データ解析部13は、処置をステップS3へ進める。
【0045】
次に、ステップS3において、データ解析部13は、入力された絶対座標(X3,Y3)の値をRAM18に記憶される最小座標値(Xmin,Ymin)と比較する。すなわち、データ解析部13は、絶対座標(X3,Y3)の値における「X3」が最小座標値(Xmin,Ymin)における「Xmin」より大きいかまたは小さいかの判定を行う。
【0046】
また、データ解析部13は、絶対座標(X3,Y3)の値における「Y3」が最大座標値(Xmax,Ymax)における「Ymax」より大きいかまたは小さいかの判定を行う。このとき、点G3の絶対座標(X3,Y3)は、点G2の最小座標値(Xmin,Ymin)より、X座標及びY座標とも小さい。これにより、データ解析部13は、処理をステップS4へ進める。
【0047】
次に、ステップS4において、データ解析部13は、「Xmin」の値を「X3」に更新し、「Ymin」の値を「Y3」に更新する。この結果、図4に示すように、操作面SFにおける有効エリアは、RAM18に記憶されている最小座標値(Xmin,Ymin)が点G3の絶対座標(X3,Y3)の値に置き換わったため、有効エリアQ1から有効エリアQ2に変更される。そして、処理はステップS5へ進められる。
【0048】
また、ステップS4において、絶対座標(X3,Y3)の値が最小座標値(Xmin,Ymin)より大きかった場合、絶対座標(X3,Y3)の値が有効エリアQ1内にあることになるので、データ解析部13は、RAM18に記憶されている最小座標値(Xmin,Ymin)のデータの変更を行わない。そして、処理はステップS5へ進められる。
【0049】
次に、ステップS5において、データ補正部14は、RAM18に記憶されている最大座標値(Xmax,Ymax)および最小座標値(Xmin,Ymin)と、表示部16の表示画面における表示有効エリアとに基づき、絶対座標(X3、Y3)の値を表示部16の表示画面上の表示座標(X3’、Y3’)に変換する。
【0050】
すなわち、操作面SFの有効エリアが表示部16の表示画面に比較して小さいため、データ補正部14は、操作面SFにおける有効エリアと、表示部16の表示画面における表示有効エリアとのX軸方向およびY軸方向における比に対応して、絶対座標(X3、Y3)の値を表示座標(X3’、Y3’)の値に補正する。この結果、データ補正部14は、補正された表示座標(X3’、Y3’)の値を制御部15へ出力する。そして、処理はステップS6へ進められる。
【0051】
次に、ステップS6において、たとえば、制御部15は、入力される表示座標(X3’、Y3’)の値に基づき表示部16の表示画面の座標(X3’、Y3’)にカーソルを表示させる。そして、座標出力機器PCは、座標検出機器PDから次のイベントが発生するまで図5に示すフローチャートの起動を行わない。
【0052】
次に、ユーザが指Mを図4に示す点G5に触れ、この触れた指Mを操作面SFから離さずに点G4へ移動させて、点G4において指Mを離したとする。
このとき、データ処理部12は、座標検出機器PD側から送られてくる情報により、タッピングが行われたことを検出する。
【0053】
しかしながら、データ処理部12は、座標検出機器PD側から入力されるスライド成分の情報から、ユーザの指Mが点G5から点G4まで操作面から離れずに移動することを検出する。従って、このユーザの指Mが点G5から点G4までの移動中、データ解析部13は、タッピングが行われていることを示すイベントが発生しているものの図5に示すフローチャートに示す処理を行わない。
【0054】
そして、ユーザの指Mの移動が点G4において停止したとき、データ処理部12は、座標検出機器PD側から入力されるスライド成分の情報から、ユーザの指Mが点G4において停止したことを検出する。これにより、制御部15は、座標検出機器PDにイベントが発生し、指Mが停止したことにより、図5のフローチャートに従った処理を開始する。
【0055】
ステップS1において、データ処理部12には、インターフェース部8およびインターフェース部10を介して、データ処理部7から出力されるセンサ基板1における点G4の絶対座標(X4,Y4)の値が入力される。そして、データ処理部12は、絶対座標(X4,Y4)の値をデータ解析部13へ出力する。
【0056】
次に、ステップS2において、データ解析部13は、入力された絶対座標(X4,Y4)の値をRAM18に記憶される最大座標値(Xmax,Ymax)と比較する。すなわち、データ解析部13は、絶対座標(X4,Y4)の値における「X4」が最大座標値(Xmax,Ymax)における「Xmax」より大きいかまたは小さいかの判定を行う。
【0057】
また、データ解析部13は、絶対座標(X4,Y4)の値における「Y4」が最大座標値(Xmax,Ymax)における「Ymax」より大きいかまたは小さいかの判定を行う。このとき、点G4の絶対座標(X4,Y4)は、点G2の最大座標値(Xmax,Ymax)より、X座標及びY座標とも大きい。そのため、データ解析部13は、処置をステップS7へ進める。
【0058】
次に、ステップS7において、データ解析部13は、「Xmax」の値を「X4」に更新し、「Ymax」の値を「Y4」に更新する。この結果、図4に示すように、操作面SFにおける有効エリアは、RAM18に記憶されている最小座標値(Xmax,Ymax)が点G4の絶対座標(X4,Y4)の値に置き換わったため、有効エリアQ2から有効エリアQ3に変更される。これにより、有効エリアは、図4に示す有効エリアQ3となり、開口部Kの内周まで広げられる。
そして、処理はステップS5へ進められる。
【0059】
次に、ステップS5において、データ補正部14は、RAM18に記憶されている最大座標値(Xmax,Ymax)および最小座標値(Xmin,Ymin)と、表示部16の表示画面における表示有効エリアとに基づき、絶対座標(X4、Y4)の値を表示部16の表示画面上の表示座標(X4’、Y4’)に変換する。
【0060】
すなわち、操作面SFの有効エリアが表示部16の表示画面に比較して小さいため、データ補正部14は、操作面SFにおける有効エリアと、表示部16の表示画面における表示有効エリアとのX軸方向およびY軸方向における比に対応して、絶対座標(X4、Y4)の値を表示座標(X4’、Y4’)の値に補正する。この結果、データ補正部14は、補正された表示座標(X4’、Y4’)の値を制御部15へ出力する。そして、処理はステップS6へ進められる。
【0061】
次に、ステップS6において、たとえば、制御部15は、入力される表示座標(X4’、Y4’)の値に基づき表示部16の表示画面の座標(X4’、Y4’)にカーソルを表示させる。そして、座標出力機器PCは、座標検出機器PDから次のイベントが発生するまで図5に示すフローチャートの起動を行わない。
【0062】
また、RAM18に記憶されている更新された最大座標値(Xmax,Ymax)および最小座標値(Xmin,Ymin)を記憶保持させる設定を行うことで、次に座標入力装置を再起動した時点で、有効エリアは補正された有効エリアQ3の範囲となっている。さらに、RAM18に記憶されている更新された最大座標値(Xmax,Ymax)および最小座標値(Xmin,Ymin)を記憶保持させない設定を行うことで、次に座標入力装置を再起動した時点で、有効エリアは有効エリアQ1の初期設定の範囲となっている。
【0063】
上述したように、一実施形態による座標入力装置は、ユーザの指Mの指し示す絶対座標(X、Y)の値により、有効エリアを規定する最大座標値(Xmax,Ymax)および最小座標値(Xmin,Ymin)の値を書き換えるため、予め設定された有効エリアQ1から、開口部Kの内周まで広げられる。
【0064】
従って、最大座標値(Xmax,Ymax)および最小座標値(Xmin,Ymin)を開口部Kの内周より有効エリアQ1を十分小さくなる値として初期設定することで、製品毎のセンサ基板1と開口部Kとの取り付け位置がずれたとしても、ユーザが指Mで操作面SFを操作していると、開口部Kの内周内の操作面SFが有効エリアQ3に収束し、製品毎の有効エリアのずれは解消される。
【0065】
また、座標検出機器(パッド、タッチパッド等)PDをディスクトップ型のパーソナルコンピュータの座標入力に用いる外部装置として記述したが、ノート型パーソナルコンピュータに内蔵される座標検出機器として用いることも可能である。
さらに、座標検出機器PDが座標出力機器PCの表示部16を除いた機能部分を取り込み、座標入力装置を構成することも可能である。すなわち、ユーザの指Mのタッピングを検出して、その時点において更新された有効エリアに対応させ、ユーザの指Mの触れている絶対座標(X,Y)の値をパーソナルコンピュータにおいて表示画面に表示する表示座標(X’,Y’)に変更できる状態に補正して、パーソナルコンピュータへ出力する。これにより、パーソナルコンピュータは、予め設定された比率により絶対座標(X,Y)の値を表示座標(X’,Y’)の値に変更して、表示部の表示画面に画像表示させることになる。
【0066】
加えて、タッチパッド操作面SFの開口部Kの大きさが異なる種類の製品においても、操作面における有効エリアのキャリブレーションが可能なので、同一のセンサ基板1を他種類の座標入力装置に用いることができる。すなわち、センサ基板1における初期設定の有効エリアを最も小さい開口部を有する座標入力装置に合わせ、図4に示すように初期設定する有効エリアをこの座標入力装置の開口部より十分小さく設定することにより、同一のセンサ基板を前期座標入力装置より開口部の大きな座標入力装置に対して特別な処理を行わずに使用することが可能となる。
【0067】
【発明の効果】
請求項1記載の発明によれば、筐体面に形成された窓から表面が露出されるようにこの筐体に取り付けられた、所定の大きさの座標指示体により操作される操作面が設けられ、前記操作面上において前記座標指示体が指し示す位置を2次元座標の座標データとして出力する座標検出手段と、前記操作面において前期座標指示体による座標入力が行われる座標入力範囲を示す2次元座標の範囲座標データを記憶する記憶部と、前期座標指示体により入力される前期座標データに応じて前期範囲座標データを変更するデータ解析部と、前記範囲座標データに基づき、前記座標データを画像表示装置の表示画面の座標に対応する表示座標データに変換するデータ補正部と、前期表示座標データを前期画像表示装置の表示画面に表示する表示制御装置とを具備するため、前期座標指示体指し示す座標データにより、前期座標入力範囲を規定する前期範囲座標データを書き換えるため、全ての座標入力装置の前期座標入力範囲を常に前期窓から露出する操作面に合わせることが可能となり、座標入力装置毎の操作面における前期座標入力範囲のずれを解消できる。
【0068】
請求項2記載の発明によれば、前期範囲座標データが矩形状の前期座標入力範囲の最小座標データと最大座標データとで構成されるため、最大座標データおよび最小座標データの2点で矩形状の前期座標入力範囲を規定できる。
【0069】
請求項3記載の発明によれば、前期データ解析部が前記座標データが前記最座標小データより小さい場合、この座標データを前記範囲座標データと置き換え、前記座標データが前期最座標大データより大きい場合、この座標データを前記範囲座標データと置き換えるため、全ての座標入力装置の前期座標入力範囲を常に前期窓から露出する操作面に合わせることが可能となり、座標入力装置毎の操作面における前期座標入力範囲のずれを解消できる。
【0070】
請求項4記載の発明によれば、前期座標入力範囲が前期窓の枠の内側に設定されるため、予め設定された前期座標入力範囲から、前期窓の枠の内周まで広げられるので、座標入力装置の前期筐体面にある前期窓と、前期操作面の取り付けがずれたとしても、ユーザが前期座標指示体により前期操作面を操作していると、前期座標入力範囲が前期窓の内側の前期操作面に収束し、座標入力装置毎の前期座標入力範囲のばらつきは解消される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施形態による座標入力装置の構成を示すブロック図である。
【図2】 同実施形態による座標検出機器PDの外観を示す平面図である。
【図3】 同実施形態による座標入力装置における座標変換の処理を説明する概念図である。
【図4】 同実施形態による座標入力装置の入力動作を説明する概念図である。
【図5】 同実施形態における座標入力装置の動作を示すフローチャートである。
【図6】 従来例による座標入力装置の問題を説明する座標入力装置の構成図である。
【符号の説明】
1…センサ基板、2…横方向走査部、3…縦方向走査部、4…制御駆動部、5…A/D変換部、6…タップ/スライド成分抽出部、7…データ処理部、8,10…インターフェース部、9…出力ポート、11…入力ポート、12…データ処理部、13…データ解析部、14…データ補正部、15…制御部、16…表示部、17…ROM、18…RAM、K…開口部、M…指、LB…左ボタン、PC…座標出力機器、PD…座標検出機器、RB…右ボタン、SF…操作面
Claims (5)
- 筐体面に形成された窓から表面が露出されるようにこの筐体に取り付けられ、座標検出できる領域が前記露出される領域より広く、前記露出領域内で座標指示体による座標検出の有効な操作面領域(座標入力範囲)が可変され、前記操作面上において前記座標指示体が指し示す位置を2次元座標の座標データとして出力する座標検出手段と、
前記操作面において前記座標指示体による座標入力が行われる座標入力範囲を示す2次元座標の範囲座標データを記憶する記憶部と、
前記座標指示体により入力される前記座標入力範囲外の前記座標データに応じて範囲座標データを変更するデータ解析部と、
前記範囲座標データに基づき、前記座標データを画像表示装置の表示画面の座標に対応する表示座標データに変換するデータ補正部と、
前記表示座標データを前記画像表示装置の表示画面に表示する表示制御装置と
を具備し、
前記2次元座標の範囲座標データが前記露出される領域に十分入る値に初期設定されており、ユーザの前記操作面での前記座標指示体によるタップ操作または移動操作により、前記データ解析部は前記座標指示体により入力される前記座標入力範囲外の前記座標データに応じて範囲座標データを変更し、ユーザが前記操作面での前記座標指示体によるタップ操作または移動操作をしていると、前記座標入力範囲が前記窓の内側の露出領域内に収束されることを特徴とする座標入力装置。 - 前記範囲座標データが矩形状の前記座標入力範囲の最小座標データと最大座標データとで構成されることを特徴とする請求項1記載の座標入力装置。
- 前記データ解析部が前記座標データが前記最小データより小さい場合、この座標データを前記範囲座標データと置き換え、前記座標データが前記最大データより大きい場合、この座標データを前記範囲座標データと置き換えることを特徴とする請求項2記載の座標入力装置。
- 前記座標入力範囲が前記窓の枠の内側に設定されることを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の座標入力装置。
- 前記座標検出手段から出力されるタップ成分及び移動成分の情報により、前記座標指示体が操作面から離れたか否かを検出し、離れたことを検出した場合、範囲座標データの変更を行う処理を前記データ解析部に行わせるデータ処理部をさらに具備していることを特徴とする請求項1に記載の座標入力装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17637298A JP4294122B2 (ja) | 1998-06-23 | 1998-06-23 | 座標入力装置 |
TW088108998A TW434482B (en) | 1998-06-23 | 1999-05-31 | Coordinate input device |
US09/336,420 US6359616B1 (en) | 1998-06-23 | 1999-06-17 | Coordinate input apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17637298A JP4294122B2 (ja) | 1998-06-23 | 1998-06-23 | 座標入力装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000010726A JP2000010726A (ja) | 2000-01-14 |
JP4294122B2 true JP4294122B2 (ja) | 2009-07-08 |
Family
ID=16012484
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP17637298A Expired - Fee Related JP4294122B2 (ja) | 1998-06-23 | 1998-06-23 | 座標入力装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6359616B1 (ja) |
JP (1) | JP4294122B2 (ja) |
TW (1) | TW434482B (ja) |
Families Citing this family (58)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7188352B2 (en) | 1995-07-11 | 2007-03-06 | Touchtunes Music Corporation | Intelligent digital audiovisual playback system |
CA2201909C (fr) | 1994-10-12 | 2006-05-02 | Technical Maintenance Corporation | Systeme de reproduction audiovisuelle numerique intelligent |
FR2769165B1 (fr) | 1997-09-26 | 2002-11-29 | Technical Maintenance Corp | Systeme sans fil a transmission numerique pour haut-parleurs |
FR2781580B1 (fr) | 1998-07-22 | 2000-09-22 | Technical Maintenance Corp | Circuit de commande de son pour systeme de reproduction audiovisuelle numerique intelligent |
FR2781591B1 (fr) | 1998-07-22 | 2000-09-22 | Technical Maintenance Corp | Systeme de reproduction audiovisuelle |
US8028318B2 (en) | 1999-07-21 | 2011-09-27 | Touchtunes Music Corporation | Remote control unit for activating and deactivating means for payment and for displaying payment status |
US7620909B2 (en) * | 1999-05-12 | 2009-11-17 | Imove Inc. | Interactive image seamer for panoramic images |
FR2796482B1 (fr) | 1999-07-16 | 2002-09-06 | Touchtunes Music Corp | Systeme de gestion a distance d'au moins un dispositif de reproduction d'informations audiovisuelles |
JP4094794B2 (ja) * | 1999-09-10 | 2008-06-04 | 株式会社リコー | 座標検出装置、情報記憶媒体および座標検出方法 |
US6757002B1 (en) * | 1999-11-04 | 2004-06-29 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Track pad pointing device with areas of specialized function |
FR2805377B1 (fr) | 2000-02-23 | 2003-09-12 | Touchtunes Music Corp | Procede de commande anticipee d'une selection, systeme numerique et juke-box permettant la mise en oeuvre du procede |
FR2805072B1 (fr) | 2000-02-16 | 2002-04-05 | Touchtunes Music Corp | Procede d'ajustement du volume sonore d'un enregistrement sonore numerique |
FR2805060B1 (fr) | 2000-02-16 | 2005-04-08 | Touchtunes Music Corp | Procede de reception de fichiers lors d'un telechargement |
FR2808906B1 (fr) | 2000-05-10 | 2005-02-11 | Touchtunes Music Corp | Dispositif et procede de gestion a distance d'un reseau de systemes de reproduction d'informations audiovisuelles |
FR2811175B1 (fr) | 2000-06-29 | 2002-12-27 | Touchtunes Music Corp | Procede de distribution d'informations audiovisuelles et systeme de distribution d'informations audiovisuelles |
FR2811114B1 (fr) | 2000-06-29 | 2002-12-27 | Touchtunes Music Corp | Dispositif et procede de communication entre un systeme de reproduction d'informations audiovisuelles et d'une machine electronique de divertissement |
FR2814085B1 (fr) | 2000-09-15 | 2005-02-11 | Touchtunes Music Corp | Procede de divertissement base sur les jeux concours a choix multiples |
TW507158B (en) * | 2001-01-05 | 2002-10-21 | Darfon Electronics Corp | Detecting device and method of mouse touch pad |
JP2002236546A (ja) * | 2001-02-08 | 2002-08-23 | Canon Inc | 座標入力装置及びその制御方法、コンピュータ可読メモリ |
JP4590114B2 (ja) * | 2001-02-08 | 2010-12-01 | キヤノン株式会社 | 座標入力装置及びその制御方法、記録媒体 |
US7822687B2 (en) | 2002-09-16 | 2010-10-26 | Francois Brillon | Jukebox with customizable avatar |
US8584175B2 (en) | 2002-09-16 | 2013-11-12 | Touchtunes Music Corporation | Digital downloading jukebox system with user-tailored music management, communications, and other tools |
US8103589B2 (en) | 2002-09-16 | 2012-01-24 | Touchtunes Music Corporation | Digital downloading jukebox system with central and local music servers |
US12100258B2 (en) | 2002-09-16 | 2024-09-24 | Touchtunes Music Company, Llc | Digital downloading jukebox with enhanced communication features |
US10373420B2 (en) | 2002-09-16 | 2019-08-06 | Touchtunes Music Corporation | Digital downloading jukebox with enhanced communication features |
US11029823B2 (en) | 2002-09-16 | 2021-06-08 | Touchtunes Music Corporation | Jukebox with customizable avatar |
US9646339B2 (en) | 2002-09-16 | 2017-05-09 | Touchtunes Music Corporation | Digital downloading jukebox system with central and local music servers |
US8332895B2 (en) | 2002-09-16 | 2012-12-11 | Touchtunes Music Corporation | Digital downloading jukebox system with user-tailored music management, communications, and other tools |
TWI240208B (en) * | 2004-02-17 | 2005-09-21 | Elan Microelectronics Corp | Capacitance touch panel with simplified scanning lines and the detection method thereof |
US7616195B2 (en) * | 2005-02-04 | 2009-11-10 | Avago Technologies Ecbu Ip (Singapore) Pte. Ltd. | One dimensional and three dimensional extensions of the slide pad |
JP4551830B2 (ja) * | 2005-07-08 | 2010-09-29 | 任天堂株式会社 | ポインティングデバイスの入力調整プログラムおよび入力調整装置 |
JP4181584B2 (ja) * | 2006-02-17 | 2008-11-19 | 株式会社コナミデジタルエンタテインメント | 軌跡情報処理装置、軌跡情報処理方法、ならびに、プログラム |
JP4694388B2 (ja) * | 2006-02-28 | 2011-06-08 | 任天堂株式会社 | タッチパネルを用いた入力装置 |
US20070216656A1 (en) * | 2006-03-17 | 2007-09-20 | E-Lead Electronic Co., Ltd. | Composite cursor input method |
USD575298S1 (en) * | 2006-06-30 | 2008-08-19 | Hon Hai Precision Industry Co., Ltd. | User interface for touch screen |
US9171419B2 (en) | 2007-01-17 | 2015-10-27 | Touchtunes Music Corporation | Coin operated entertainment system |
US8332887B2 (en) | 2008-01-10 | 2012-12-11 | Touchtunes Music Corporation | System and/or methods for distributing advertisements from a central advertisement network to a peripheral device via a local advertisement server |
US10290006B2 (en) | 2008-08-15 | 2019-05-14 | Touchtunes Music Corporation | Digital signage and gaming services to comply with federal and state alcohol and beverage laws and regulations |
US20090322710A1 (en) * | 2008-06-30 | 2009-12-31 | Finepoint Innovations, Inc. | Extent calibration for absolute input sensors |
US8849435B2 (en) | 2008-07-09 | 2014-09-30 | Touchtunes Music Corporation | Digital downloading jukebox with revenue-enhancing features |
TWI381294B (zh) * | 2008-08-15 | 2013-01-01 | Au Optronics Corp | 觸碰感應裝置及其感應訊號處理方法 |
CN102197356A (zh) * | 2008-10-24 | 2011-09-21 | 日本电气株式会社 | 即使检测区域小于显示器的显示区域也如相同时那样动作的触摸面板装置 |
TWI381296B (zh) * | 2009-01-23 | 2013-01-01 | Mstar Semiconductor Inc | 觸碰感測裝置及方法 |
US9292166B2 (en) | 2009-03-18 | 2016-03-22 | Touchtunes Music Corporation | Digital jukebox device with improved karaoke-related user interfaces, and associated methods |
US12112093B2 (en) | 2009-03-18 | 2024-10-08 | Touchtunes Music Company, Llc | Entertainment server and associated social networking services |
US10719149B2 (en) | 2009-03-18 | 2020-07-21 | Touchtunes Music Corporation | Digital jukebox device with improved user interfaces, and associated methods |
US10564804B2 (en) | 2009-03-18 | 2020-02-18 | Touchtunes Music Corporation | Digital jukebox device with improved user interfaces, and associated methods |
KR101748448B1 (ko) | 2009-03-18 | 2017-06-16 | 터치튠즈 뮤직 코포레이션 | 엔터테인먼트 서버 및 관련 소셜 네트워킹 서비스 |
TWI400638B (zh) * | 2009-10-20 | 2013-07-01 | Acer Inc | 觸控顯示裝置、觸控顯示系統及其調整觸控區域之方法 |
CN105336350A (zh) | 2010-01-26 | 2016-02-17 | 踏途音乐公司 | 具有改进的用户界面的数字点播设备和相关方法 |
TWM385730U (en) * | 2010-02-02 | 2010-08-01 | Sunrex Technology Corp | Computer input device with a marco function configuration |
CN110097416B (zh) | 2011-09-18 | 2022-05-10 | 踏途音乐公司 | 具有卡拉ok和照相亭功能的数字点播设备及相关方法 |
JP5452566B2 (ja) | 2011-10-31 | 2014-03-26 | 本田技研工業株式会社 | 車両用入力装置 |
US11151224B2 (en) | 2012-01-09 | 2021-10-19 | Touchtunes Music Corporation | Systems and/or methods for monitoring audio inputs to jukebox devices |
US9483171B1 (en) * | 2013-06-11 | 2016-11-01 | Amazon Technologies, Inc. | Low latency touch input rendering |
WO2015070070A1 (en) | 2013-11-07 | 2015-05-14 | Touchtunes Music Corporation | Techniques for generating electronic menu graphical user interface layouts for use in connection with electronic devices |
CN119170060A (zh) | 2014-03-25 | 2024-12-20 | 踏途音乐有限责任公司 | 具有改进的用户界面的数字点播设备和相关方法 |
JP2016189072A (ja) * | 2015-03-30 | 2016-11-04 | 富士通株式会社 | キャリブレーション方法、プログラム及びキャリブレーション装置 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4710758A (en) * | 1985-04-26 | 1987-12-01 | Westinghouse Electric Corp. | Automatic touch screen calibration method |
US5982352A (en) * | 1992-09-18 | 1999-11-09 | Pryor; Timothy R. | Method for providing human input to a computer |
US5677711A (en) | 1996-01-02 | 1997-10-14 | Silitek Corporation | Touch control type cursor control device |
JPH10240424A (ja) * | 1997-02-21 | 1998-09-11 | Alps Electric Co Ltd | 座標入力装置 |
-
1998
- 1998-06-23 JP JP17637298A patent/JP4294122B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1999
- 1999-05-31 TW TW088108998A patent/TW434482B/zh not_active IP Right Cessation
- 1999-06-17 US US09/336,420 patent/US6359616B1/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW434482B (en) | 2001-05-16 |
US6359616B1 (en) | 2002-03-19 |
JP2000010726A (ja) | 2000-01-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4294122B2 (ja) | 座標入力装置 | |
JP3955042B2 (ja) | 座標入力装置 | |
US7330198B2 (en) | Three-dimensional object manipulating apparatus, method and computer program | |
KR100474724B1 (ko) | 터치스크린을 가지는 장치 및 그 장치에 외부디스플레이기기를 연결하여 사용하는 방법 | |
US20030043113A1 (en) | Coordinates input apparatus having divided coordinates input surface | |
JP2004265450A6 (ja) | 座標入力装置 | |
JP6710345B2 (ja) | タッチパネル装置 | |
JP2004265451A6 (ja) | 座標入力装置 | |
JP2004265453A6 (ja) | 座標入力装置 | |
JPH10149254A6 (ja) | 座標入力装置 | |
JP2005135441A6 (ja) | 座標入力装置 | |
JPH1069346A (ja) | 座標入力装置およびその制御方法 | |
JPH09244813A (ja) | 画像表示方法及び画像表示システム | |
US11656718B2 (en) | Method and apparatus for variable impedance touch sensor array force aware interaction in large surface devices | |
US6417845B1 (en) | Touch controlled device with pressure sensing electronic input pen | |
JP3850570B2 (ja) | タッチパッド及びタッチパッドによるスクロール制御方法 | |
CN102576262B (zh) | 显示设备、控制方法和记录介质 | |
CN111538194A (zh) | 触控显示系统及其芯片 | |
CN101526875A (zh) | 图文接口的操作方法 | |
US20110063210A1 (en) | Information processing apparatus, display control method, and program | |
JP2001516096A (ja) | ユーザ入力の検出および処理システム | |
JPWO2016043138A1 (ja) | 表示装置、表示方法及び表示プログラム | |
JP4973371B2 (ja) | 情報処理装置及びコンピュータプログラム | |
EP4439242A1 (en) | Sensor arrangement for touchless control of a computer device, sensor system and electronic device | |
KR20040034915A (ko) | 펜 컴퓨팅 시스템에서의 동적 키보드 구현 장치 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050906 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050913 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051101 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20051122 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060117 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20060120 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20060217 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090216 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090408 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130417 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140417 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |